IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

特開2024-178461商品販売データ処理装置、プログラム
<>
  • 特開-商品販売データ処理装置、プログラム 図1
  • 特開-商品販売データ処理装置、プログラム 図2
  • 特開-商品販売データ処理装置、プログラム 図3
  • 特開-商品販売データ処理装置、プログラム 図4
  • 特開-商品販売データ処理装置、プログラム 図5
  • 特開-商品販売データ処理装置、プログラム 図6
  • 特開-商品販売データ処理装置、プログラム 図7
  • 特開-商品販売データ処理装置、プログラム 図8
  • 特開-商品販売データ処理装置、プログラム 図9
  • 特開-商品販売データ処理装置、プログラム 図10
  • 特開-商品販売データ処理装置、プログラム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024178461
(43)【公開日】2024-12-24
(54)【発明の名称】商品販売データ処理装置、プログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20241217BHJP
   G07G 1/01 20060101ALI20241217BHJP
   G07G 1/00 20060101ALI20241217BHJP
   G07D 11/25 20190101ALI20241217BHJP
【FI】
G07G1/12 331E
G07G1/01 301E
G07G1/00 331A
G07D11/25
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024172440
(22)【出願日】2024-10-01
(62)【分割の表示】P 2020160024の分割
【原出願日】2020-09-24
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】沖 裕之
(57)【要約】
【課題】貨幣の管理に関する業務の効率を向上させる。
【解決手段】貨幣の収納庫を有する釣銭機を制御可能な商品販売データ処理装置であって、前記収納庫とは別に貨幣を一時的に収納可能な一時収納器と、店員による貨幣移動指示に基づいて、前記収納庫に収納されている貨幣を前記一時収納器に移動させる移動制御手段と、前記移動制御手段による貨幣の移動について報知する報知手段と、を備え、前記報知手段は、貨幣が前記一時収納器に収納されている状態において前記貨幣移動指示があった場合、貨幣が前記一時収納器に収納されている旨を報知する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
貨幣の収納庫を有する釣銭機を制御可能な商品販売データ処理装置であって、
前記収納庫とは別に貨幣を一時的に収納可能な一時収納器と、
前記収納庫の収納枚数が所定枚数を超えたことに基づいて、前記収納庫に収納されている貨幣を前記一時収納器に移動させる移動制御手段と、
前記釣銭機を用いて前記一時収納器に収納されている貨幣を計数する計数手段と、
店員による所定のメンテナンス操作があった場合、前記一時収納器に収納されている貨幣について前記計数手段によって計数した後に当該釣銭機の内部の前記収納庫に移動させるか、前記一時収納器に収納されている貨幣について前記計数手段によって計数した後に当該釣銭機の外部に移動させるかの選択を受け付ける選択受付手段とを備えることを特徴とする商品販売データ処理装置。
【請求項2】
前記移動制御手段は、
店員による所定の移動指示操作に基づいて、前記収納庫に収納されている貨幣を前記一時収納器に移動させることも可能である
ことを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項3】
貨幣の収納庫を有する釣銭機を制御可能であり、前記収納庫とは別に貨幣を一時的に収納可能な一時収納器を備える商品販売データ処理装置をコンピュータとして機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記収納庫の収納枚数が所定枚数を超えたことに基づいて、前記収納庫に収納されている貨幣を前記一時収納器に移動させる移動制御手段、
前記釣銭機を用いて前記一時収納器に収納されている貨幣を計数する計数手段、
店員による所定のメンテナンス操作があった場合、前記一時収納器に収納されている貨幣について前記計数手段によって計数した後に当該釣銭機の内部の前記収納庫に移動させるか、前記一時収納器に収納されている貨幣について前記計数手段によって計数した後に当該釣銭機の外部に移動させるかの選択を受け付ける選択受付手段として機能させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理装置、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
金銭払出装置(釣銭機)の収納部に収納された金銭のオーバーフローを判断した金種の金銭を収納袋に払い出すようにされた技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-162023号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
店舗業務において、貨幣の管理として、釣銭機の収納庫内の貨幣を他の収納器に移動させる場合があるが、効率面において改善の余地がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、貨幣の管理に関する業務の効率を向上させる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、貨幣の収納庫を有する釣銭機を制御可能な商品販売データ処理装置であって、前記収納庫とは別に貨幣を一時的に収納可能な一時収納器と、店員による貨幣移動指示に基づいて、前記収納庫に収納されている貨幣を前記一時収納器に移動させる移動制御手段と、前記移動制御手段による貨幣の移動について報知する報知手段と、を備え、前記報知手段は、貨幣が前記一時収納器に収納されている状態において前記貨幣移動指示があった場合、貨幣が前記一時収納器に収納されている旨を報知することを特徴とする商品販売データ処理装置である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】POSシステムのネットワーク構成図である。
図2】POS端末の設置例を示す図である。
図3】POS端末の外観例を示す図である。
図4】POS端末の構成例を示す図である。
図5】POS端末における表示例である。
図6】POS端末における表示例である。
図7】POS端末における表示例である。
図8】POS端末における表示例である。
図9】POS端末の処理の一例を示すフローチャートである。
図10】POS端末の処理の一例を示すフローチャートである。
図11】POS端末における表示例である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、3台のPOS端末20-1、POS端末20-2、POS端末20-3と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10を備え、夫々はLAN11を介して通信可能に接続されている。以下、POS端末20-1、20-2、20-3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。
【0009】
POSシステム1は、種々の店舗等(スーパーマーケット、コンビニストア、ドラッグストア、ホームセンタ、家電量販店等)に導入可能である。
【0010】
図2は、POS端末の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。
【0011】
図3は、POS端末の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図4は、POS端末20の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
【0012】
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カードリーダ208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215、オーバーフロー庫センサ221とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0013】
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
【0014】
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、登録処理において生成した登録情報、精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。なお、以下の説明において、登録情報と精算情報のいずれか一方又は両方を取引情報と称する場合がある。
【0015】
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0016】
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)等を光学的に読み取る。
【0017】
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品の注文ボタン等が表示されている場合、客は、注文ボタンを操作(押下)し、商品を登録することができる。
【0018】
カードリーダ208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等)から情報を読み取って決済に対応する処理を実行可能とされる。また、カードリーダ208は、会員カード、ポイントカード等の情報を読み取ることが可能とされる。本実施形態のカードリーダ208は、例えばカード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えてよいが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。
【0019】
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の収納庫(金種毎の夫々の収納庫)、紙幣や硬貨の排出口等を有し、投入口に投入された貨幣(紙幣、硬貨)の金額(投入金額)を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、算出した金額に相当する貨幣を釣り銭として排出口から排出する。
【0020】
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)や店員の名札に付された店員コード等を光学的に読み取る。
【0021】
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録することができる。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録することができる。
【0022】
印刷部213は、媒体を排出する印刷部であり、例えば、レシート等の種々の媒体を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能な1台の印刷部である。印刷部の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モードの移行に応じて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。
【0023】
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他の装置(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
【0024】
オーバーフロー庫220は、釣銭機209(金種毎の夫々の収納庫)とは別の貨幣(具体的には硬貨)の収納庫(収納器)である。オーバーフロー庫220は、釣銭機209から移動した(排出された)貨幣(硬貨)を収納する。また、オーバーフロー庫220には、取引において投入され、夫々の収納庫へ収納できない貨幣も収納される。オーバーフロー庫220は、POS端末20の筐体の内部に、当該筐体から着脱可能(取り付け/取り外し自在)に設けられている(例えば、オーバーフロー庫220は、筐体の内部であって釣銭機209自体に着脱可能に設けられていてもよいし、筐体の内部であって釣銭機209とは別の部分に着脱可能にも設けられていてもよい)。なお、釣銭機209が金種毎に貨幣を収納するのに対し、オーバーフロー庫220は金種毎に硬貨を収納しない(つまり金種に関係なく纏めて収納する)。
【0025】
オーバーフロー庫220には、大きく3つ役割がある。1つ目は、釣銭機209のオーバーフロー(金種毎の夫々の収納庫に収納されている硬貨の枚数(収納枚数)が収納上限枚数を超えること)を防止するために事前に硬貨(オーバーフローとなりそうな金種の硬貨)を退避させる退避用の容器としての役割である。2つ目は、釣銭機209に収納されている硬貨を回収(バックヤード等に設置された金庫に移動)する際に、筐体から取り外され、金庫迄、内部の硬貨(収納している硬貨)を運搬する運搬用の容器としての役割である。なお、回収は、主に、閉店処理(開店処理とも称する)の場面や指示操作硬貨移動(後述)の場面に行われる。3つ目は、実際の各取引における硬貨の投入によって釣銭機209がオーバーフローとなる場合に、該投入された硬貨を移動させる容器としての役割である。3つ目の役割は、1つ目の役割に係る機能(釣銭機209のオーバーフローを防止する機能)が正常に働かなかった場合(何らかの理由で停止した場合等)や、該機能が正常に働いていたものの現にオーバーフローが生じた場合(例えば、一取引において想定外の枚数の硬貨が一度に投入された場合)に備えた役割である。
【0026】
(事前設定に基づく硬貨の移動(1))
釣銭機209のオーバーフローを防止するため、硬貨の移動について事前に設定し、当該事前設定に基づいて、釣銭機209に収納されている硬貨をオーバーフロー庫220に移動させる(排出する)。具体的には、釣銭機209に収納されている夫々の金種の硬貨が所定の閾値(金種毎に予め設定可能な閾値)を超えている場合(又は到達した場合)、該当する硬貨を、所定の退避枚数(金種毎に予め設定可能な退避枚数)、釣銭機209からオーバーフロー庫220に移動させる。
【0027】
例えば、POS端末20(CPU201)は、釣銭機209に収納されている夫々の金種の硬貨について、上記閾値を超えているか否かを判断する。POS端末20は、ある金種の硬貨の収納枚数が閾値を超えていると判断した場合、当該硬貨を所定の退避枚数、オーバーフロー庫220に退避させる旨の命令(硬貨退避避命令)を釣銭機209に出力する。釣銭機209は、POS端末20から出力された硬貨退避命令に従って、オーバーフロー庫220に硬貨を移動させる。なお、上記判断は、取引の終了を契機(1取引の終了毎、数取引の終了毎)に実行してもよいし、時間を契機(所定時刻、所定期間間隔)に実行してもよい。
【0028】
POS端末20が釣銭機209に出力する硬貨退避避命令は、閾値を超えた金種(つまり退避させる金種)を特定可能な情報を含む。硬貨退避避命令は、更に退避枚数を含むものであってもよい。なお、硬貨退避避命令が退避枚数を含まない場合、釣銭機209は、硬貨退避避命令から退避させる金種を把握(特定)し、当該金種の退避枚数は自ら設定を参照して把握する。
【0029】
なお、POS端末20(CPU201)に代えて釣銭機209が、上述した閾値を超えているか否を判断してもよい。この場合、釣銭機209は、オーバーフロー庫220に移動させた硬貨に関する情報(金種、枚数)をPOS端末20に通知する。
【0030】
(事前設定に基づく硬貨の移動(2))
釣銭機209のオーバーフローを防止するため、事前設定に基づく硬貨の移動(1)に代えて又は加えて、所定の時刻(月日、曜日毎に設定可能な時刻)に、所定の金種(オーバーフローし易い金種として予め設定した金種。設定時刻毎に設定可能な金種)の硬貨を、所定の退避枚数(金種毎に予め設定可能な退避枚数)、釣銭機209からオーバーフロー庫220に移動させてもよい。
【0031】
例えば、POS端末20(CPU201)は、所定の時刻に至ったか否かを判断する。POS端末20は、所定の時刻に至ったと判断した場合、所定の金種の硬貨を所定の退避枚数、オーバーフロー庫220に退避させる旨の命令(硬貨退避避命令)を釣銭機209に出力する。釣銭機209は、POS端末20から出力された硬貨退避命令に従って、オーバーフロー庫220に硬貨を移動させる。
【0032】
なお、POS端末20(CPU201)に代えて釣銭機209が、所定の時刻に至ったか否かを判断してもよい。この場合、釣銭機209は、オーバーフロー庫220に移動させた硬貨に関する情報(金種、枚数)をPOS端末20に通知する。
【0033】
(硬貨退避指示操作に基づく硬貨の移動)
釣銭機209のオーバーフローを防止するため、「事前設定に基づく硬貨の移動(1)(2)」の移動に加えて、店員による硬貨を退避させる指示操作(硬貨退避指示操作)に基づいて、釣銭機209に収納されている硬貨をオーバーフロー庫220に移動させてもよい。
【0034】
例えば、POS端末20は、店員側表示部210(客側表示部205であってもよい)を介して店員から硬貨を退避させる硬貨退避指示操作を受け付ける。POS端末20は、店員から硬貨退避指示操作を受け付けた場合、当該硬貨退避指示操作に対応する硬貨退避命令(店員が硬貨退避指示操作において受け付けた金種や枚数を含む硬貨退避命令)を釣銭機209に出力する。釣銭機209は、POS端末20から出力された硬貨退避命令に従って、オーバーフロー庫220に硬貨を移動させる。
【0035】
なお、店員は、ピーク時間帯における釣銭機209のオーバーフローを避けるため、あるいは、ピーク時間帯における事前設定に基づく硬貨の移動を避けるため、ピーク時間帯となる前に硬貨退避指示操作を行ってもよい。
【0036】
なお、POS端末20は、硬貨退避指示操作として退避させる金種(退避金種)及び退避させる枚数(退避枚数)の両方を受け付けてもよいし、硬貨退避指示操作として退避金種の指定のみを受け付けてもよい。硬貨退避指示操作として退避金種の指定のみを受け付ける態様では、所定の退避枚数(金種毎に予め設定可能な退避枚数)を退避させてもよい。
【0037】
(事前設定硬貨移動、事前設定移動硬貨、指示操作硬貨移動、指示操作移動硬貨)
以下、事前設定に基づく硬貨の移動(事前設定に基づく硬貨の移動(1)(2))を事前設定硬貨移動と称し、事前設定硬貨移動として移動した硬貨を事前設定移動硬貨と称する場合がある。また、硬貨退避指示操作に基づく硬貨の移動を指示操作硬貨移動と称し、指示操作硬貨移動として移動した硬貨を指示操作移動硬貨と称する場合がある。なお、事前設定硬貨移動は、人の直接的な介在を契機としない硬貨の移動であるため、事前設定硬貨移動を自動硬貨移動と称し、事前設定移動硬貨を自動移動硬貨と称する場合がある。指示操作硬貨移動は、人の直接的な介在(硬貨退避指示操作)を契機とする硬貨の移動であるため、指示操作硬貨移動を手動硬貨移動と称し、指示操作移動硬貨を手動移動硬貨と称する場合がある。
【0038】
(閉店処理における回収)
閉店処理の場面の回収には、全回収と残置回収とがある。全回収は、釣銭機209に収納されている貨幣を全て回収することである。残置回収は、釣銭機209に収納されている貨幣の一部を残置分の貨幣として釣銭機209に残し、残置分以外の貨幣を回収することである。なお、残置とは、例えば、次の営業日の開始にあたって釣銭として釣銭機209に収納しておく(残しておく)ことである。なお、閉店処理では、運搬のため、釣銭機209に収納されている硬貨をオーバーフロー庫220に移動させる。つまり、店員は、閉店処理の場面では、当然に、オーバーフロー庫220の硬貨を回収する。換言すれば、閉店処理を実行した場合、当該閉店処理を実行した時点で、オーバーフロー庫220の硬貨を回収する。
【0039】
(事前設定硬貨移動の場面における回収)
店員は事前設定硬貨移動に関与しないため、店員が事前設定硬貨移動のタイミングを都度認識するのは容易ではない。また、事前設定硬貨移動は人手を介さずに自動的に釣銭機209からオーバーフロー庫220に硬貨を移動させるものであるため、事前設定硬貨移動の都度人手を介してオーバーフロー庫220の硬貨(事前設定移動硬貨)を回収するようでは、人手を介さずに自動的に硬貨を移動させた意義が薄れる。上述のような理由から、店員は、原則、事前設定硬貨移動の場面では、事前設定移動硬貨を回収しない。換言すれば、事前設定硬貨移動があった場合、基本的には、当該事前設定硬貨移動の時点では、オーバーフロー庫220の硬貨(事前設定移動硬貨)を回収しない。
【0040】
(指示操作硬貨移動の場面における回収)
店員は指示操作硬貨移動に関与するため、店員が指示操作硬貨移動のタイミングを認識するのは容易である。また、理由なくオーバーフロー庫220に硬貨(指示操作移動硬貨)を収納したままとするのは管理上問題である。上述のような理由から、店員は、原則、指示操作硬貨移動の場面では、指示操作移動硬貨を回収する。換言すれば、指示操作硬貨移動があった場合、基本的には、当該指示操作硬貨移動の時点で、オーバーフロー庫220の硬貨(指示操作移動硬貨)を回収する。
【0041】
また、詳細は後述するが、店員は、指示操作硬貨移動の場面において、オーバーフロー庫220に硬貨(基本的には事前設定移動硬貨)が既に収納されている場合には、当該指示操作硬貨移動に先立って、オーバーフロー庫220に既に収納されている硬貨(事前設定移動硬貨)を回収してもよい。換言すれば、オーバーフロー庫220に硬貨(事前設定移動硬貨)が既に収納されている状態において、硬貨退避指示操作があったときには、当該硬貨退避指示操作に基づく指示操作硬貨移動に先立って、オーバーフロー庫220に既に収納されている硬貨(事前設定移動硬貨)を回収してもよい。
【0042】
オーバーフロー庫センサ221は、オーバーフロー庫220の着脱に関して検出する。例えば、オーバーフロー庫センサ221は、現在、筐体(筐体の内部)にオーバーフロー庫220が取り付けられているか否かを検出する。また、オーバーフロー庫センサ221は、上記に代えて又は加えて、筐体にオーバーフロー庫220が取り付けられたことや筐体からオーバーフロー庫220が取り外されたことを検出してもよい。POS端末20は、オーバーフロー庫センサ221の検出結果を取得し、オーバーフロー庫220の着脱に関する履歴情報(着脱履歴情報)を記憶(管理)してもよい。
【0043】
(動作モード)
POS端末20は、複数の動作モードを有する。以下、POS端末20が有する動作モードについて説明する。なお、以下に説明する動作モードは、通常業務中での会計に関する動作モード(商品登録処理や精算処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード、店員や保守員等が設定作業や保守作業等を行う際のメンテナンスモード等とは別の切り口のモードである。つまり、以下に説明する動作モードは、集計モード、トレーニングモード、メンテナンスモード等と切り口が異なるため、これらのモードを含まないが、例えば、ある動作モード(例えば、第1モード(後述))からメンテナンスモードに一時的に遷移し、あるいは、ある動作モード(例えば、第1モード(後述))をトレーニングモードとして動作させるといった場合はあり得る。
なお、本実施形態において「会計」は、例えば一取引における商品登録から、登録された商品についての精算(決済)までを含む概念である。
【0044】
なお、以下では、POS端末20が下記の4種類の動作モード(第1~第4モード、)を有する例を説明するが、POS端末20は、少なくとも2種類の動作モード(例えば、第1モード、第2モードの2種類)を有していればよい。
【0045】
(第1モード)
第1モードは、店員側で登録処理を実行させ、客側で精算処理を実行させるための動作モードである。すなわち、第1モードは、ある1台のPOS端末20において、店員と客とが対面し、店員に商品登録を行わせるとともに客に精算を行わせるための動作モードである。つまり、第1モードのPOS端末20は、対面型のセミセルフレジとして機能する。第1モードのPOS端末20は単体で商品登録から精算迄を完結させる。
【0046】
(第2モード)
第2モードは、客側で登録処理も精算処理も実行させる動作モードである。すなわち、第2モードは、ある1台のPOS端末20において、客に商品登録も精算も行わせるための動作モードである。つまり、第2モードのPOS端末20は、フルセルフレジとして機能する。第2モードのPOS端末20は単体で商品登録から精算迄を完結させる。
【0047】
(第3モード)
第3モードは、店員側で登録処理を実行させる動作モードである。すなわち、第3モードは、ある1台のPOS端末20において、専ら店員に商品登録を行わせるための動作モードである。つまり、第3モードのPOS端末20は、登録装置として機能する。第3モードのPOS端末20は精算処理を実行しないため、第3モードのPOS端末20において登録した商品について、他の装置(例えば第4モードのPOS端末20等)が精算処理を実行する。具体的には、第3モードのPOS端末20は、他の装置に精算処理を実行させるため、当該他の装置に登録データを送信する(または、お会計券(登録商標)を発行してもよい)。
【0048】
(第4モード)
第4モードは、客側で精算処理を実行させる動作モードである。すなわち、第4モードは、ある1台のPOS端末20において、専ら客に精算を行わせるための動作モードである。つまり、第4モードのPOS端末20は、精算装置として機能する。第4モードのPOS端末20は登録処理を実行しないため、他の装置(例えば、第3モードのPOS端末20等)において登録した商品について精算処理を実行する。具体的には、第4モードのPOS端末20は、他の装置が送信した登録データを受信して精算処理を実行する(または、他の装置において印刷、発行されたお会計券(登録商標)を読み取って精算処理を実行する。
【0049】
なお、第1モードのPOS端末20において、他の装置(例えば、第4モードのPOS端末20等)に精算処理を実行させてもよい。例えば、店員は、自装置の客側が直ぐに使用できない場合(前客が未だ精算している場合、釣銭不足等の場合等)に、他の装置に精算処理を実行させてもよい。第1モードのPOS端末20において、他の装置に精算処理を実行させる方法は、第3モードのPOS端末20における方法と同様(他の装置への登録データの送信、または、お会計券(登録商標)の発行)である。
【0050】
また、第1モードのPOS端末20において、他の装置(例えば、第3モードのPOS端末20等)において登録された商品についても精算処理を実行させてもよい。例えば、店員は、自装置の客側が直ぐに使用できる場合(客がいない場合等)に、他の装置において登録された商品についても精算処理を実行させてもよい。第1モードのPOS端末20において、他の装置において登録された商品について精算処理を実行させる方法は、第4モードのPOS端末20における方法と同様(他の装置が送信した登録データの受信、または、他の装置において印刷、発行されたお会計券(登録商標)の読み取り)である。
【0051】
また、第2モードは、客側で登録処理も精算処理も実行させる動作モードであると説明したが、第2モードのPOS端末20は、店員側でも商品の登録を行わせることができるようにしてもよい。例えば、店員は、客側で客が商品の登録に時間を要しているような場合に、同時に店員側でも商品の登録を行ってもよい。
【0052】
また、第2モードのPOS端末20において、他の装置(第3モードのPOS端末20等)において登録された商品についても精算処理を実行させてもよい。例えば、店員は、自装置の客側が直ぐに使用できる場合(客がいない場合等)に、他の装置において登録された商品についても精算処理を実行させてもよい。第2モードのPOS端末20において、他の装置において登録された商品について精算処理を実行させる方法は、第4モードのPOS端末20における方法と同様である。
【0053】
(動作モードの切り替え(移行))
続いて、動作モードの切り替え(移行)について説明する。POS端末20は、店員の動作(モード切替操作、店員コードの認識等)に基づいて動作モードを切り替える。また、POS端末20は、店員の動作によらずに、他の装置(他のPOS端末20は、非図示の監視装置等)からのモード切替命令(モード切替指示)に基づいて動作モードを切り替えてもよいし、時間的な条件(例えば、最後に操作してからの経過時間、スケジュールによる定刻等)に基づいて動作モードを切り替えてもよいし、処理の進行(例えば、登録データの受信、お会計券(登録商標)の読み取り、精算処理の完了、釣銭やレシート用紙の残量等)に基づいて動作モードを切り替えてもよい。
【0054】
図5図8は、POS端末20における表示例である。続いて、図5図8を用いて、POS端末20における硬貨の管理(釣銭機209、オーバーフロー庫220の制御)について説明する。
【0055】
上述したように、釣銭機209の硬貨のオーバーフローの防止のため、事前設定や硬貨退避指示操作に基づいて、釣銭機209の硬貨がオーバーフロー庫220に移動(事前設定硬貨移動、指示操作硬貨移動)する。当該移動の結果、オーバーフロー庫220には、事前設定移動硬貨や指示操作移動硬貨が収納されることとなる。
【0056】
また、上述したように、指示操作移動硬貨は、手動移動硬貨とも称し、該移動に際し、人が介在した硬貨であるのに対し、事前設定移動硬貨は、自動移動硬貨とも称し、該移動に際し、人が介在しない硬貨である。また、上述したように、指示操作移動硬貨は、オーバーフロー庫220に収納された時点で回収されるのに対し、事前設定移動硬貨は、オーバーフロー庫220に収納された時点で回収されない。つまり、オーバーフロー庫220に収納されている指示操作移動硬貨は、収納時点から殆ど時間が経過していないのに対し、オーバーフロー庫220に収納されている事前設定移動硬貨は、基本的に収納時点からある程度時間が経過している。
【0057】
上述した理由から、オーバーフロー庫220に収納されている事前設定移動硬貨(自動移動硬貨)の収納枚数の信頼性は、オーバーフロー庫220に収納されている指示操作移動硬貨(手動移動硬貨)の信頼性よりも低い。当該信頼性は、収納枚数に対する客観的な評価(確からしさ)のほか、収納枚数に対する主観的(心理的)な評価(収納枚数が確かであるとの安心感)も含む概念である。つまり、自身の操作(硬貨退避指示操作)に基づいて、目の前でオーバーフロー庫220に収納されるに至った硬貨(指示操作移動硬貨)と、事前設定に基づいて、過去のどこかでオーバーフロー庫220に収納されるに至った硬貨(事前設定移動硬貨)とを比較した場合、後者の硬貨(事前設定移動硬貨)の収納枚数の信頼性は、前者の硬貨(指示操作移動硬貨)の信頼性よりも劣るものとなる。
【0058】
本実施形態では、オーバーフロー庫220に収納されている事前設定移動硬貨の収納枚数は、オーバーフロー庫220に収納されている指示操作移動硬貨の収納枚数の信頼性よりも低いものであるという前提の下、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納されている状態において、店員による硬貨退避指示操作があった場合、当該店員の注意を喚起するようにしている。
【0059】
POS端末20は、所定の画面(例えば、商品を登録するための登録画面、又は、登録画面から遷移可能な画面等)において店員による硬貨退避指示操作を受け付ける。POS端末20は、硬貨退避指示操作を受け付けた場合、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納されているか否かを判断する。
【0060】
POS端末20は、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納されていないと判断した場合、釣銭機209に対し、硬貨退避命令を出力する。釣銭機209は、硬貨退避命令に従ってオーバーフロー庫220に硬貨を移動させる。その後、店員は、オーバーフロー庫220(指示操作移動硬貨)を回収する。
【0061】
一方、POS端末20は、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納されていると判断した場合、例えば、図5(A)に示すような画面(小画面)GM1を表示する。画面GM1には、メッセージMSG1、続行ボタンBT1、中止ボタンBT2が表示されている。
【0062】
メッセージMSG1のうち「日中のオーバーフロー庫移動があります。」の部分は、注意喚起として、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納されている旨を店員に報知するものである。メッセージMSG1のうち「移動させると混ざりますが、移動させますか。それとも、移動を中止し、オーバーフロー庫の回収を行いますか?」の部分は、指示操作硬貨移動を継続(実行)した場合、オーバーフロー庫220において、当該指示操作硬貨移動による指示操作移動硬貨と既に収納されている事前設定移動硬貨とが混ざるのだが、混ざることを許容して移動させるのか、それとも、混ざることを許容せず、移動を中止するのか、を店員に確認するものである。
【0063】
画面GM1の続行ボタンBT1は、指示操作硬貨移動を継続(実行)する旨の指示を受け付けるボタンである。画面GM1の中止ボタンBT2は、指示操作硬貨移動を中止する旨の指示を受け付けるボタンである。店員は、指示操作移動硬貨と事前設定移動硬貨とが混ざることを許容する場合には、続行ボタンBT1を操作し、指示操作移動硬貨と事前設定移動硬貨とが混ざることを許容しない場合には、中止ボタンBT2を操作する。
【0064】
POS端末20は、画面GM1の続行ボタンBT1が操作された場合、当該画面GM1を消去し、指示操作硬貨移動を実行する。つまり、POS端末20は、釣銭機209に対し、硬貨退避命令を出力する。釣銭機209は、硬貨退避命令に従ってオーバーフロー庫220に硬貨を移動させる。その後、店員は、オーバーフロー庫220(指示操作移動硬貨、事前設定移動硬貨)を回収する。
【0065】
POS端末20は、画面GM1の中止ボタンBT2が操作された場合、当該画面GM1を消去する(指示操作硬貨移動は実行しない)。その後、店員は、指示操作硬貨移動を断念するのであれば何もせず、指示操作硬貨移動を断念しないのであれば、指示操作硬貨移動に先立って、オーバーフロー庫220に既に収納されている事前設定移動硬貨を回収(又は釣銭機209に補充)する。
【0066】
なお、POS端末20は、画面GM1(下記の画面GM2も同様)において、どの金種が何枚収納されているかが分かる情報を表示してもよい。
【0067】
(他の画面の例)
POS端末20は、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納されていると判断した場合に、図5(A)の画面GM1に代えて、図5(B)に示すような画面(小画面)GM2を表示してもよい。画面GM2には、メッセージMSG2、確認ボタンBT3が表示されている。
【0068】
メッセージMSG2のうち「日中のオーバーフロー庫移動があります。」の部分は、注意喚起として、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納されている旨を店員に報知するものである。メッセージMSG2のうち「移動させると混ざるため、設定により、移動を禁止しています。移動する場合、オーバーフロー庫の回収を行ってください。」の部分は、指示操作硬貨移動を継続(実行)した場合、オーバーフロー庫220において、当該指示操作硬貨移動による指示操作移動硬貨と既に収納されている事前設定移動硬貨とが混ざるため、現状のままでは移動が禁止設定されている旨や、移動させるのであればオーバーフロー庫220に既に収納されている事前設定移動硬貨を回収する旨を店員に報知するものである。
【0069】
画面GM2の確認ボタンBT3は、メッセージMSG2の内容を確認した旨の応答を受け付けるボタンである。POS端末20は、画面GM2の確認ボタンBT3が操作された場合、当該画面GM2を消去する(指示操作硬貨移動は実行しない)。その後、店員は、指示操作硬貨移動を断念するのであれば何もせず、指示操作硬貨移動を断念しないのであれば、指示操作硬貨移動に先立って、オーバーフロー庫220に既に収納されている事前設定移動硬貨を回収する。
【0070】
POS端末20は、所定の画面(例えば、商品を登録するための登録画面、又は、登録画面から遷移可能な画面等)において、オーバーフロー庫220をメンテナンスするための操作(オーバーフロー庫メンテナンス操作)を受け付ける。なお、店員は、例えば、図5(A)に示した画面GM1において中止ボタンBT2を操作した場合(または、図5(B)に示した画面GM2において確認ボタンBT3を操作した場合)であって、指示操作硬貨移動を断念しない場合に、所定の画面においてオーバーフロー庫メンテナンス操作を行う。
【0071】
POS端末20は、オーバーフロー庫メンテナンス操作を受け付けた場合、例えば、図5(C)に示すような画面(メンテナンス画面)GM3を表示する。図5(C)に示したメンテナンス画面GM3には、貨幣枚数エリアAR1、指示操作エリアAR2が配置され、また終了ボタンBT6が表示されている。
【0072】
貨幣枚数エリアAR1は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨に関する各種の枚数(収納枚数、精査枚数、差分枚数)を表示するエリアである。
【0073】
収納枚数は、オーバーフロー庫220に収納されている理論上の枚数である。精査枚数は、精査処理(後述)によって計数された実枚数である。差分枚数は、精査枚数から収納枚数を減算して得られる、精査枚数と収納枚数との差分の枚数である。
【0074】
精査処理は、貨幣を計数(計算)する処理である。当該場面における精査処理(オーバーフロー庫220に関する精査処理)は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を計数する処理である。精査処理に際し、店員は、オーバーフロー庫220を筐体から取り外し、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を釣銭機209に投入する。貨幣が投入されると、精査処理として、投入された硬貨が金種毎に計数され、貨幣枚数エリアAR1に精査枚数として表示(計上)される。なお、図5(C)は、精査処理の実行前の場面における表示であるため、精査枚数はゼロとなっている。
【0075】
指示操作エリアAR2は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨に対する指示操作を受け付けるエリアである。指示操作エリアAR2には、メッセージMSG3、回収ボタンBT4、補充ボタンBT5が表示されている。
【0076】
メッセージMSG3の「次のボタンから行いたい作業を選択してください。」は、回収ボタンBT4か補充ボタンBT5のどちらかを選択(操作)する旨を案内するものである。回収ボタンBT4は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を回収する旨の指示を受け付けるボタンである。補充ボタンBT5は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を釣銭機209に補充する旨の指示を受け付けるボタンである。なお、回収ボタンBT4による回収がなされても補充ボタンBT5による補充がなされても、回収(補充)後は、オーバーフロー庫220は空になる。
【0077】
画面右下の終了ボタンBT6は、オーバーフロー庫メンテナンス操作を終了する旨の指示を受け付けるボタンである。
【0078】
POS端末20は、指示操作エリアAR2の回収ボタンBT4が操作された場合、図6(A)に示すように精査実行ボタンBT7(後述)等を表示する。POS端末20は、指示操作エリアAR2の補充ボタンBT5が操作された場合、図7(B)に示すように補充実行ボタンBT10(後述)等を表示する。POS端末20は、画面右下の終了ボタンBT6が操作された場合、オーバーフロー庫メンテナンス操作の受け付けを終了し、当該画面GM3から当該画面の遷移前の所定の画面に遷移する(戻る)。
【0079】
(オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を回収する場合)
図6(A)は、図5(C)の場面において回収ボタンBT4が操作された場合のメンテナンス画面GM3を示している。図6(A)に示したメンテナンス画面GM3には、図5(C)に示したメンテナンス画面GM3に対し、更に精査実行操作エリアAR3が設けられている。
【0080】
精査実行操作エリアAR3は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の回収に関連し、精査処理の指示操作を受け付けるエリアである。精査実行操作エリアAR3には、メッセージMSG4、精査実行ボタンBT7が表示されている。
【0081】
メッセージMSG4のうち「回収前にオーバーフロー庫枚数を釣銭機で計数します。」の部分は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の回収前に、当該硬貨について釣銭機209を用いた計数が必要である旨を店員に報知するものである。メッセージMSG4のうち「※釣銭機収納庫の~空のオーバーフロー庫をセットして下さい。」の部分は、上述の釣銭機209を用いた計数においてオーバーフローが生じた場合の対処について店員に報知するものである。精査実行ボタンBT7は、精査処理を実行する旨の指示を受け付けるボタンである。
【0082】
POS端末20は、精査実行操作エリアAR3の精査実行ボタンBT7が操作された場合、釣銭機209を硬貨(オーバーフロー庫220に収納されている硬貨)の投入待ち状態(入金待ち状態)にする。例えば、POS端末20は、精査実行ボタンBT7が操作された場合、投入待ち状態に移行させる命令(投入待ち状態移行命令)を釣銭機209に出力する。釣銭機209は、POS端末20から出力された投入待ち状態移行命令に従って、投入待ちの状態に移行する。なお、POS端末20は、精査実行ボタンBT7が操作された場合に当該精査実行ボタンBT7が操作された旨を釣銭機209に通知し、釣銭機209は、当該通知を従って投入待ちの状態に移行してもよい。
【0083】
店員は、精査実行操作エリアAR3の精査実行ボタンBT7を操作した後、オーバーフロー庫220を筐体から取り外し、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を釣銭機209に投入する。釣銭機209は、硬貨が投入されると、精査処理として、投入された硬貨を金種毎に計数し、計数結果が、POS端末20(CPU201)に供給され、貨幣枚数エリアAR1に精査枚数として表示(計上)される。
【0084】
図6(B)は、オーバーフロー庫220に収納されている全ての硬貨を釣銭機209に投入し、投入された全ての硬貨が金種毎に計数された場面のメンテナンス画面GM3を示している。図6(B)に示したメンテナンス画面GM3には、貨幣枚数エリアAR1、釣銭機ステータスエリアAR4、メッセージエリアAR5が配置され、またオーバーフロー庫移動ボタンBT8、投入完了ボタンBT9が表示されている。
【0085】
図6(B)に示したメンテナンス画面GM3では、貨幣枚数エリアAR1において、オーバーフロー庫220に収納されていた貨幣(1円硬貨)について、精査枚数が計上され、差分枚数はゼロとなっている。
【0086】
釣銭機ステータスエリアAR4は、現在の釣銭機209のステータス(状態)を表示するエリアである。図6(B)の場面は、投入完了ボタンBT9の操作前の場面であるため、釣銭機ステータスエリアAR4には「入金待ち」とのステータスが表示されている。
【0087】
メッセージエリアAR5は、店員に向けたメッセージを表示するエリアである。なお、図6(B)の例では、メッセージエリアAR5に、精査実行ボタンBT7の操作時点からの夫々の進行状況に応じたメッセージを同時に複数個纏めて表示しているが、精査実行ボタンBT7の操作時点からの夫々の進行状況に応じたメッセージを進行状況に応じて順次個々に表示してもよい。
【0088】
オーバーフロー庫移動ボタンBT8は、精査処理に際し、釣銭機209に収納されている貨幣を一旦移動させる旨の指示を受け付けるボタンである。上述したように、精査処理はオーバーフロー庫220に収納されている硬貨を釣銭機209に投入して計数する処理であるが、釣銭機209(収納庫)の収納枚数によっては貨幣の投入によって釣銭機209がオーバーフローし、精査処理が実行できない場合がある。このような場合、釣銭機209に収納されている貨幣を別途用意するオーバーフロー庫220に一旦移動させることにより釣銭機209の収納枚数を減らし、精査処理を実行できるようにする。例えば、実際に貨幣を投入し釣銭機209がオーバーフローした場合(又は、実際に貨幣を投入する前に理論値に基づいてオーバーフローすると判断された場合)、店員は、他のオーバーフロー庫220(精査処理として計数する硬貨を収納しているオーバーフロー庫220とは異なる空のオーバーフロー庫220)を取り付け、オーバーフロー庫移動ボタンBT8を操作する。
【0089】
POS端末20は、オーバーフロー庫移動ボタンBT8が操作された場合、硬貨退避命令を釣銭機209に出力する。釣銭機209は、硬貨退避命令に従って、オーバーフロー庫220に硬貨を移動させる。なお、オーバーフロー庫移動ボタンBT8の操作に基づいてPOS端末20が釣銭機209に出力する硬貨退避命令は、事前設定硬貨移動や指示操作硬貨移動の場面においてPOS端末20が釣銭機209に出力する硬貨退避命令と同様であってもよいが、硬貨の移動後に精査処理が実行できるように、十分な退避枚数が予め設定されているものとする(又は、オーバーフロー庫移動ボタンBT8の操作後に退避枚数の指定を受け付け可能とし、店員は十分な退避枚数を指定するものとする)。
【0090】
なお、精査処理が実行できない場合に、釣銭機209に収納されている貨幣を別途用意するオーバーフロー庫220に移動させることに代えて、釣銭機209の釣銭払出口に移動させてもよい。別途用意するオーバーフロー庫220に移動させるか釣銭払出口に移動させるかを選択できるようにしてもよい。
【0091】
投入完了ボタンBT9は、オーバーフロー庫220に収納されている全ての硬貨を釣銭機209に投入した旨の確認を受け付けるボタンである。
【0092】
POS端末20は、投入完了ボタンBT9が操作された場合、図7(A)に示すように計数した硬貨(つまり釣銭機209に収納されている硬貨)をオーバーフロー庫220に移動させる。なお、店員は、硬貨の移動前(例えば、投入完了ボタンBT9の操作前)に、オーバーフロー庫220を取り付ける。
【0093】
図7(A)に示したメンテナンス画面GM3は、オーバーフロー庫220に硬貨が移動している場面であるため、釣銭機ステータスエリアAR4には「移動中」とのステータスが表示され、メッセージエリアAR5には移動中であることに応じたメッセージが表示されている。
【0094】
(オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を釣銭機209に補充する場合)
図7(B)は、図5(C)の場面において補充ボタンBT5が操作された場合のメンテナンス画面GM3を示している。図7(B)に示したメンテナンス画面GM3には、図5(C)に示したメンテナンス画面GM3に対し、更に補充実行操作エリアAR6が設けられている。
【0095】
補充実行操作エリアAR6は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の補充に関連し、釣銭機209への補充の指示操作を受け付けるエリアである。補充実行操作エリアAR6には、メッセージMSG5、補充実行ボタンBT10が表示されている。つまり、POS端末20は、精査実行操作エリアAR3(図6(A))では精査実行ボタンBT7を表示するが、補充実行操作エリアAR6(図7(B))では精査実行ボタンBT7を表示せずに補充実行ボタンBT10を表示する。
【0096】
メッセージMSG5のうち「オーバーフロー庫の貨幣を釣銭機に戻します。」の部分は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨について釣銭機209を用いた計数し、計数後に釣銭機209に補充する旨を店員に報知するものである。メッセージMSG5のうち「※釣銭機収納庫の空きを超える枚数の場合は補充できません。」の部分は、オーバーフローが生じた場合には補充できない旨を店員に報知するものである。補充実行ボタンBT10は、釣銭機209への補充を実行する旨の指示を受け付けるボタンである。
【0097】
POS端末20は、補充実行操作エリアAR6の補充実行ボタンBT10が操作された場合、精査実行ボタンBT7が操作された場合と同様、釣銭機209を硬貨(オーバーフロー庫220に収納されている硬貨)の投入待ち状態にする。
【0098】
店員は、補充実行操作エリアAR6の補充実行ボタンBT10を操作した後、オーバーフロー庫220を筐体から取り外し、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を釣銭機209に投入する。釣銭機209は、硬貨が投入されると、精査処理と同様に、投入された硬貨が金種毎に計数し、計数結果が、POS端末20(CPU201)に供給され、貨幣枚数エリアAR1に精査枚数として表示(計上)される。
【0099】
図8(A)は、オーバーフロー庫220に収納されている全ての硬貨を釣銭機209に投入し、投入された全ての硬貨が金種毎に計数された場面のメンテナンス画面GM3を示している。図8(B)に示したメンテナンス画面GM3には、貨幣枚数エリアAR1、釣銭機ステータスエリアAR4、メッセージエリアAR5が配置され、また投入完了ボタンBT9が表示されている。
【0100】
図8(A)に示したメンテナンス画面GM3では、貨幣枚数エリアAR1において、オーバーフロー庫220に収納されていた貨幣(1円硬貨)について、精査枚数が計上され、差分枚数はゼロとなっている。なお、硬貨は計数時に釣銭機209に補充される。
【0101】
図8(A)の場面は、投入完了ボタンBT9の操作前の場面であるため、釣銭機ステータスエリアAR4には「入金待ち」とのステータスが表示され、メッセージエリアAR5には入金待ちであることに応じたメッセージが表示されている。また、図8(B)については後述する。
【0102】
(硬貨の移動、回収、補充に関する履歴情報)
POS端末20は、釣銭機209からオーバーフロー庫220に硬貨を移動させた場合、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を回収した場合、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を釣銭機209に補充した場合、履歴情報を記憶する。
【0103】
(1)釣銭機209からオーバーフロー庫220に硬貨を移動させた場合、POS端末20は、硬貨の移動に関する履歴情報(移動履歴情報)を記憶(ハードディスク204等)する。例えば、POS端末20は、移動日時、移動の種類(事前設定硬貨移動/指示操作硬貨移動の別)、移動した金種毎の枚数、移動した金種毎の金額を含む移動履歴情報を記憶部に記憶する。また、POS端末20は、指示操作硬貨移動の場合には、当該指示に係る担当者(店員コード)を更に含む移動履歴情報を記憶部に記憶してもよい。
【0104】
(2)オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を回収した場合(つまり精査処理を実行した場合)、POS端末20は、硬貨の回収に関する履歴情報(回収履歴情報)を記憶する。例えば、POS端末20は、回収日時、回収した金種毎の枚数、回収した金種毎の金額を含む回収履歴情報を記憶部に記憶する。また、POS端末20は、どのような場面における回収であるか(あるいは、回収対象の指示操作移動硬貨/指示操作移動硬貨の別)を識別可能な情報を更に含む回収履歴情報を記憶部に記憶してもよい。例えば、オーバーフロー庫220が空の状態における指示操作硬貨移動後の場面の硬貨(指示操作移動硬貨)の回収であるか、オーバーフロー庫220に硬貨(事前設定移動硬貨)が収納されている状態における指示操作硬貨移動後の硬貨(事前設定移動硬貨、指示操作移動硬貨)の回収(つまり、図5(A)の続行ボタンBT1の操作後の回収)であるか、オーバーフロー庫220に硬貨(事前設定移動硬貨)が収納されている状態における指示操作硬貨移動前の硬貨(事前設定移動硬貨)の回収(つまり、図6(A)の精査実行ボタンBT7の操作後の回収)であるか、を識別可能な情報を更に含む回収履歴情報を記憶部に記憶してもよい。
【0105】
なお、POS端末20は、オーバーフロー庫220を取り外した場合に回収履歴情報を記憶してもよいし、所定の操作(回収に関する確認の操作、オーバーフロー庫220を取り外す旨の操作等)があった場合に回収履歴情報を記憶してもよい。所定の操作等において店員情報(店員の名札のバーコード等)の入力を求める態様等の場合、当該店員情報を含む回収履歴情報を記憶部に記憶してもよい。
【0106】
(3)オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を釣銭機209に補充した場合、POS端末20は、硬貨の補充に関する履歴情報(補充履歴情報)を記憶する。例えば、POS端末20は、補充日時、補充した金種毎の枚数、補充した金種毎の金額を含む補充履歴情報を記憶部に記憶する。また、POS端末20は、回収の場合と同様、店員情報を含む補充履歴情報を記憶部に記憶してもよい。
【0107】
なお、オーバーフロー庫220には、取引時に投入された硬貨であって釣銭機209への収納不能な硬貨も収納されると説明したが、POS端末20は、取引時に投入された硬貨であって釣銭機209への収納不能な硬貨をオーバーフロー庫220に収納した場合にも、履歴情報(取引時収納履歴情報)を記憶(ハードディスク204等)する。例えば、POS端末20は、収納日時、収納した金種毎の枚数、収納した金種毎の金額を含む取引時収納履歴情報を記憶部に記憶する。
【0108】
(履歴情報と貨幣枚数エリアAR1の「収納枚数」との関係)
貨幣枚数エリアAR1の「収納枚数」は、釣銭機209からオーバーフロー庫220へ移動してきた硬貨(事前設定移動硬貨)、取引時に投入された硬貨であって釣銭機209への収納不能な硬貨の枚数である。つまり、貨幣枚数エリアAR1の「収納枚数」は、移動履歴情報(移動履歴情報に含まれる「移動した金種毎の枚数」)や取引時収納履歴情報(取引時収納履歴情報に含まれる「収納した金種毎の枚数」)に基づく枚数である。例えば、過去2回の事前設定硬貨移動による2回分の事前設定移動硬貨がオーバーフロー庫220に収納されている場合、POS端末20は、過去2回の夫々の事前設定硬貨移動時に記憶した夫々の移動履歴情報(なお、移動日時によって過去2回の移動履歴情報を特定可能)に含まれる「移動した金種毎の枚数」を合算し、貨幣枚数エリアAR1の「収納枚数」として表示する。なお、当然ではあるが、回収や補充によって、オーバーフロー庫220が空になった場合には、貨幣枚数エリアAR1の「収納枚数」はゼロになる。つまり、POS端末20は、最後に回収履歴情報(又は補充履歴情報)を記憶した時点以降の履歴情報(移動履歴情報、取引時収納履歴情報)に基づいて(即ち、回収履歴情報や補充履歴情報の日時等も参照し)、貨幣枚数エリアAR1の「収納枚数」を表示する。
【0109】
(履歴情報と貨幣枚数エリアAR1の「精査枚数」との関係)
精査実行ボタンBT7の操作後の精査処理においてオーバーフロー庫220内の硬貨は釣銭機209に投入される。当該投入によって、図6(B)に示すように、貨幣枚数エリアAR1に計数の実績として計上される「精査枚数」は、最終的に回収履歴情報として記憶される。例えば、POS端末20は、精査枚数として計上された硬貨(投入完了ボタンBT9により確定させた精査枚数)をオーバーフロー庫220に戻した後(移動後)に、当該精査枚数(金種毎の精査枚数)を、回収履歴情報(回収履歴情報に含まれる「回収した金種毎の枚数」)として記憶する。また、補充実行ボタンBT10の操作後にもオーバーフロー庫220内の硬貨は釣銭機209に投入され。当該投入によって、図8(B)に示すように、貨幣枚数エリアAR1に計数の実績として計上される「精査枚数」は、最終的に補充履歴情報として記憶される。例えば、POS端末20は、精査枚数として計上された硬貨(投入完了ボタンBT9により確定させた精査枚数)を釣銭機209に補充した後に、当該精査枚数(金種毎の精査枚数)を、補充履歴情報(補充履歴情報に含まれる「補充した金種毎の枚数」)として記憶する。
【0110】
なお、POS端末20は、履歴情報(着脱履歴情報、移動履歴情報、回収履歴情報、補充履歴情報、取引時収納履歴情報)を記憶することに加えて、他の装置(例えば、ストアコントローラ10、非図示の監視装置)に送信してもよいし、表示部(例えば店員側表示部210)に表示してもよい。
【0111】
(硬貨の移動、回収、補充に関する媒体)
POS端末20は、釣銭機209からオーバーフロー庫220に硬貨を移動させた場合、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を回収した場合、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を釣銭機209に補充した場合、媒体を印刷、発行してもよい。
【0112】
(1)釣銭機209からオーバーフロー庫220に硬貨を移動させた場合、POS端末20は、移動履歴情報を記憶することに代えて又は加えて、硬貨の移動に関する媒体(移動結果伝票)を印刷、発行してもよい。移動結果伝票は、移動履歴情報として記憶される夫々の情報と同様の情報を印刷したものであってもよい。
【0113】
(2)オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を回収した場合、POS端末20は、回収履歴情報を記憶することに代えて又は加えて、回収に関する媒体(回収結果伝票)を印刷、発行してもよい。回収結果伝票は、回収履歴情報として記憶される夫々の情報と同様の情報を印刷したものであってもよい。
【0114】
なお、POS端末20は、オーバーフロー庫220を取り外した場合に回収結果伝票を印刷、発行してもよいし、所定の操作(回収に関する確認の操作、オーバーフロー庫220を取り外す旨の操作等)があった場合に回収結果伝票を印刷、発行してもよい。
【0115】
(3)オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を釣銭機209に補充した場合、POS端末20は、補充履歴情報を記憶することに代えて又は加えて、補充に関する媒体(補充結果伝票)を印刷、発行してもよい。補充結果伝票は、補充履歴情報として記憶される夫々の情報と同様の情報を印刷したものであってもよい。
【0116】
なお、移動前(回収前、補充前)の金種毎の枚数と、移動後(回収後、補充後)の金種毎の枚数とを一緒に印刷した移動結果伝票(回収結果伝票、補充結果伝票)を発行し、移動(回収、補充)前後の金種毎の枚数を比較、検証できるようにしてもよい。
【0117】
図9及び図10は、POS端末20の処理の一例を示すフローチャートである。
図9のフローチャートの説明)
図9のフローチャートは、POS端末20が、硬貨退避指示操作を受け付けた場合の動作の一例を示している。つまり、図9のフローチャートは、硬貨退避指示操作を受け付けることにより開始する。
【0118】
ステップS1:硬貨退避指示操作を受け付けたPOS端末20は、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨(事前設定に基づいて釣銭機209からオーバーフロー庫220に移動した硬貨)が収納されているか否かを判断する。事前設定移動硬貨が収納されている場合(ステップS1:YES)、ステップS2に進む。事前設定移動硬貨が収納されていない場合(ステップS1:NO)、ステップS5に進む。
【0119】
ステップS2:POS端末20は、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納されている旨を報知する。例えば、POS端末20は、図5(A)に示したような画面GM1を店員側表示部210に表示する。上述したように、図5(A)の画面GM1のメッセージMSG1のうち「日中のオーバーフロー庫移動があります。」の部分は、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納されている旨を店員に報知するものである。続いてステップS3に進む。
【0120】
ステップS3:POS端末20は、硬貨の移動(当該硬貨退避指示操作に基づく指示操作硬貨移動)を継続(実行)する旨の操作があったか否かを判断する。例えば、POS端末20は、図5(A)の画面GM1の続行ボタンBT1が操作されたか否かを判断する。継続する旨の操作があった場合(ステップS3:YES)、ステップS5に進む。継続する旨の操作がなかった場合(ステップS3:NO)、ステップS4に進む。
【0121】
ステップS4:POS端末20は、硬貨の移動(硬貨退避指示操作に基づく指示操作硬貨移動)を中止する旨の操作があったか否かを判断する。例えば、POS端末20は、図5(A)の画面GM1の中止ボタンBT2が操作されたか否かを判断する。中止する旨の操作があった場合(ステップS4:YES)、本フローチャートは終了する。中止する旨の操作がなかった場合(ステップS4:NO)、ステップS3に戻る。
【0122】
ステップS5:POS端末20は、釣銭機209に収納されている硬貨をオーバーフロー庫220に移動させる。つまり、POS端末20は、硬貨退避指示操作に対応する硬貨退避命令を釣銭機209に出力し、釣銭機209は、当該硬貨退避命令に従って釣銭機209に収納されている硬貨をオーバーフロー庫220に移動させる。続いてステップS6に進む。
【0123】
なお、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納されていなかった場合(ステップS1(NO)→ステップS5と遷移した場合)、ステップS5における硬貨の移動(指示操作硬貨移動)後においてオーバーフロー庫220に収納されている硬貨は、当該ステップS5において移動した硬貨(指示操作移動硬貨)のみである。一方、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納され、かつ続行する旨の操作があった場合(ステップS3(YES)→ステップS5と遷移した場合)、ステップS5における硬貨の移動(指示操作硬貨移動)後においてオーバーフロー庫220に収納されている硬貨は、元々収納されていた硬貨(事前設定移動硬貨)と、当該ステップS5において移動した硬貨(指示操作移動硬貨)である。つまり、後者の場合、オーバーフロー庫220において、事前設定移動硬貨と指示操作硬貨とが混在する。
【0124】
ステップS6:POS端末20は、硬貨の移動に関する履歴情報(移動履歴情報)を記憶する。続いてステップS7に進む。
【0125】
ステップS7:POS端末20は、硬貨の移動に関する媒体(移動結果伝票)を印刷、発行する。そして本フローチャートは終了する。
【0126】
図10のフローチャートの説明)
図10のフローチャートは、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納されている状態で、オーバーフロー庫メンテナンス操作を受け付けた場合の動作の一例を示している。つまり、図9のフローチャートは、オーバーフロー庫メンテナンス操作を受け付けることにより開始する。
【0127】
ステップS10:オーバーフロー庫メンテナンス操作を受け付けたPOS端末20は、メンテナンス画面(例えば、図5(C)に示したメンテナンス画面GM3)を表示する。続いてステップS11に進む。
【0128】
ステップS11:POS端末20は、オーバーフロー庫220に収納されている事前設定移動硬貨を釣銭機209に補充する旨の操作があったか否かを判断する。例えば、POS端末20は、図5(C)のメンテナンス画面GM3の補充ボタンBT5が操作されたか否かを判断する。補充する旨の操作があった場合(ステップS11:YES)、ステップS30に進む。補充する旨の操作がなかった場合(ステップS11:NO)、ステップS12に進む。
【0129】
ステップS12:POS端末20は、オーバーフロー庫220に収納されている事前設定移動硬貨を回収する旨の操作があったか否かを判断する。例えば、POS端末20は、図5(C)のメンテナンス画面GM3の回収ボタンBT4が操作されたか否かを判断する。回収する旨の操作があった場合(ステップS12:YES)、ステップS20に進む。回収する旨の操作がなかった場合(ステップS12:NO)、ステップS11に戻る。
【0130】
ステップS20:釣銭機209は、投入された硬貨を計数する。より詳細には、POS端末20は、回収する旨の操作があった場合(回収ボタンBT4が操作された場合)、精査処理を実行する旨の指示を受け付けるボタン(図6(A)の精査実行ボタンBT7)を表示する。POS端末20は、精査処理を実行する旨の操作があった場合(精査実行ボタンBT7が操作された場合)、釣銭機209を硬貨の投入待ち状態にする。店員は、オーバーフロー庫220を筐体から取り外し、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨(事前設定移動硬貨)を釣銭機209に投入する。これにより、釣銭機209は、投入された硬貨を計数する(ステップS20)。
【0131】
ステップS21:POS端末20は、投入完了の操作があったか否かを判断する。例えば、POS端末20は、図6(B)のメンテナンス画面GM3の投入完了ボタンBT9が操作されたか否かを判断する。投入完了の操作があった場合(ステップS21:YES)、ステップS22に進む。投入完了の操作がなかった場合(ステップS21:NO)、ステップS20に戻る。
【0132】
ステップS22:POS端末20は、釣銭機209に投入され計数された硬貨(事前設定移動硬貨)をオーバーフロー庫220に移動させる。これにより、回収前の計数(精査処理)のため釣銭機209に投入された硬貨(事前設定移動硬貨)がオーバーフロー庫220に戻される。続いてステップS23に進む。
【0133】
ステップS23:POS端末20は、オーバーフロー庫センサ221の検出結果に基づいて、オーバーフロー庫220の取り外しがあったか否かを判断する。オーバーフロー庫220の取り外しがあった場合(ステップS23:YES)、ステップS24に進む。オーバーフロー庫220の取り外しがなかった場合(ステップS23:NO)、ステップS23に戻る。
【0134】
ステップS24:POS端末20は、硬貨の回収に関する履歴情報(回収履歴情報)を記憶する。また、POS端末20は、オーバーフロー庫220の着脱に関する履歴情報(着脱履歴情報)も記憶する。続いてステップS25に進む。
【0135】
ステップS25:POS端末20は、硬貨の回収に関する媒体(回収結果伝票)を印刷、発行する。そして本フローチャートは終了する。
【0136】
ステップS30:釣銭機209は、投入された硬貨を計数し、補充する。より詳細には、POS端末20は、補充する旨の操作があった場合(補充ボタンBT5が操作された場合)、釣銭機209への補充を実行する旨の指示を受け付けるボタン(図7(B)の補充実行ボタンBT10)を表示する。POS端末20は、釣銭機209への補充を実行する旨の操作があった場合(補充実行ボタンBT10が操作された場合)、精査処理を実行する旨の操作があった場合(精査実行ボタンBT7が操作された場合)と同様、釣銭機209を硬貨の投入待ち状態にする。店員は、オーバーフロー庫220を筐体から取り外し、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨(事前設定移動硬貨)を釣銭機209に投入する。これにより、釣銭機209は、投入された硬貨を計数し、補充する(ステップS30)。当該ステップS30の処理により、オーバーフロー庫220に収納されていた硬貨(事前設定移動硬貨)が計数され、釣銭機209に補充される。続いてステップS31に進む。
【0137】
ステップS31:POS端末20は、投入完了の操作があったか否かを判断する。例えば、POS端末20は、図8(A)のメンテナンス画面GM3の投入完了ボタンBT9が操作されたか否かを判断する。投入完了の操作があった場合(ステップS31:YES)、ステップS34に進む。投入完了の操作がなかった場合(ステップS31:NO)、ステップS30に戻る。
【0138】
ステップS34:POS端末20は、硬貨の補充に関する履歴情報(補充履歴情報)を記憶する。続いてステップS35に進む。
【0139】
ステップS35:POS端末20は、硬貨の補充に関する媒体(補充結果伝票)を印刷、発行する。そして本フローチャートは終了する。
【0140】
図10のフローチャートによれば、オーバーフロー庫220に収納されていた硬貨(事前設定移動硬貨)を回収する場合には回収前に計数され(ステップS20)、オーバーフロー庫220に収納されていた硬貨(事前設定移動硬貨)を補充する場合には計数され補充される(ステップS30)。
【0141】
なお、図10のフローチャートでは、オーバーフロー庫220の取り外し後に回収履歴情報を記憶する例を説明したが(ステップS23、S24)、例えば、所定の操作に基づいて回収履歴情報を記憶してもよい。また、図10のフローチャートでは、オーバーフロー庫220の取り外し後に回収結果伝票を印刷、発行する例を説明したが(ステップS23、S25)、例えば、所定の操作に基づいて回収結果伝票を印刷、発行してもよい。
【0142】
また、オーバーフロー庫220の取り外しを店員に促すメッセージを表示してもよい。例えば、釣銭機209に投入され計数された硬貨(事前設定移動硬貨)をオーバーフロー庫220に移動し終えた場合に(ステップS22の処理に続いて)、オーバーフロー庫220の取り外しを店員に促すメッセージを表示してもよい。当該メッセージは、店員がオーバーフロー庫を取り外した場合に消去する。
【0143】
(硬貨退避指示操作~回収又は補充の流れ)
上述したように、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨が収納されている状態において硬貨退避指示操作を受け付けた場合、図5(A)の画面GM1(又は図5(B)の小画面GM2)を表示する。画面GM1の中止ボタンBT2(又は画面GM2の確認ボタンBT3)が操作された場合、当該硬貨退避指示操作に基づく指示操作硬貨移動は実行されないため、指示操作硬貨移動を実行するためには、指示操作硬貨移動に先立ってメンテナンス画面GM3(図5(C)等)を用いて回収又は補充を実行する必要がある。
【0144】
そして、回収又は補充の後には、オーバーフロー庫220は空になるが、改めて硬貨退避指示操作を受け付けた後に指示操作硬貨移動を実行してもよいし、再度の硬貨退避指示操作の受けを要することなく(例えば、空のオーバーフロー庫220が取り付けられた場合に)指示操作硬貨移動を実行してもよい。つまり、図9のフローチャートの処理がステップS4(NO)にて終了し、続いて図10のフローチャートを開始し、図10のフローチャートの終了後(回収又は補充の完了)に、明示的な指示(再度の硬貨退避指示操作)に基づいて図9のフローチャートを開始してもよいし、明示的な指示がなくても図9のフローチャートを開始してもよい。前者の一連の流れの場合、硬貨退避指示操作は2回であり、1回目の操作時における画面GM1の中止ボタンBT2(又は画面GM2の確認ボタンBT3)の操作は、1回目の操作に基づく指示操作硬貨移動を「中止」させるものである。一方、後者の一連の流れの場合、硬貨退避指示操作は1回であり、1回目の操作時における画面GM1の中止ボタンBT2(又は画面GM2の確認ボタンBT3)の操作は、1回目の操作に基づく指示操作硬貨移動を「中断」させるものである。
【0145】
(異常系の処理)
続いて、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の回収の場面、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の釣銭機209への補充の場面における、異常系(オーバーフロー関連)の処理について概説する。
【0146】
(補充時の釣銭機209のオーバーフロー)
図8(B)は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の釣銭機209への補充の場面においてエラー(釣銭機209のオーバーフロー)が発生した場合を表示例である。なお、図8(B)では、オーバーフロー庫220に1円硬貨が100枚収納されている例を示している。
【0147】
つまり、店員は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を釣銭機209に補充させるために、補充実行ボタンBT10を操作し、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を投入待ち状態(入金待ち状態)の釣銭機209に投入するのだが、当該投入に際し、釣銭機209がオーバーフローし、補充(補充前の計数も)できない場合がある。POS端末20は、オーバーフローが発生した場合、図8(B)に示すような画面(小画面)GM4を表示(画面GM3に重畳させて表示)する。画面GM4には、メッセージMSG6、確認ボタンBT11が表示されている。
【0148】
メッセージMSG6の「釣銭機の容量オーバのため、オーバーフロー庫の硬貨が入りません。」は、釣銭機209がオーバーフローし、補充できない旨を店員に報知するものである。確認ボタンBT11は、メッセージMSG6の内容を確認した旨の応答を受け付けるボタンである。POS端末20は、確認ボタンBT11が操作された場合、当該画面GM6を消去し、釣銭機209に投入された硬貨(計数済分及び未計数分)をオーバーフロー庫220に移動させる。上記移動前(例えば、確認ボタンBT11の操作前)に、店員は、オーバーフロー庫220を取り付ける。なお、釣銭機209への補充はできないため、店員は、例えば、補充に代えて回収を実行してもよい。
【0149】
(回収時の釣銭機209のオーバーフロー)
図11は、POS端末20における表示例である。図11(A)は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の回収の場面においてエラー(釣銭機209のオーバーフロー)が発生した場合を表示例である。なお、図11(A)((図11(B)も同様))では、オーバーフロー庫220に1円硬貨が100枚収納されている例を示している。なお、図11(B)については後述する。
【0150】
つまり、店員は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の回収に際し精査処理を実行させるため、精査実行ボタンBT7を操作し、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を投入待ち状態(入金待ち状態)の釣銭機209に投入するのだが、当該投入に際し、釣銭機209がオーバーフローし、精査処理(回収前の計数)が実行できない場合がある。POS端末20は、オーバーフローが発生した場合、その旨を報知する。例えば、POS端末20は、図11(A)に示すように、オーバーフローによって精査処理ができない金種(1円硬貨)に対応付けてマークFLを表示(店員に認識され易い表示態様(例えば他の表示よりも目立つ色等)で表示)する。なお、図11(A)に示した例は、オーバーフロー庫220に収納されている100枚の1円硬貨のうち92枚を計数したところで釣銭機209がオーバーフローした旨を示している。
【0151】
精査処理に際し、釣銭機209のオーバーフローが発生した場合、上述したように、他のオーバーフロー庫220(精査処理として計数する硬貨を収納しているオーバーフロー庫220とは異なる空のオーバーフロー庫220)を取り付け、オーバーフロー庫移動ボタンBT8を操作する。上述したように、オーバーフロー庫移動ボタンBT8は、精査処理に際し、釣銭機209に収納されている貨幣を一旦移動(退避)させる旨の指示を受け付けるボタンである。
【0152】
POS端末20は、オーバーフロー庫移動ボタンBT8が操作された場合、硬貨退避命令を釣銭機209に出力する。釣銭機209は、硬貨退避命令に従って、オーバーフロー庫220に硬貨を移動(退避)させる。当該移動(退避)により、精査処理が実行できるようになる。
【0153】
(精査処理を実行する前の退避)
回収時の精査処理において実際にオーバーフローが発生した後に硬貨を退避させる態様(例えば、図11(A)のように報知する態様)に代えて、回収時の精査処理において実際にオーバーフローが発生する前に硬貨を退避させてもよい。
【0154】
(精査実行ボタンBT7の操作後の判断)
例えば、POS端末20は、精査実行ボタンBT7が操作された場合に、直ちに、釣銭機209を硬貨の投入待ち状態(入金待ち状態)とせずに、釣銭機209の収納枚数(理論値)と、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の収納枚数(理論値)とを比較し、理論値上、オーバーフローが発生するか否かを判断する。POS端末20は、オーバーフローが発生しないと判断した場合には釣銭機209を硬貨の投入待ち状態とし、オーバーフローが発生すると判断した場合には、図11(B)に示すような画面(小画面)GM5を表示(画面GM3に重畳させて表示)する。なお、補充実行ボタンBT10が操作された場合も同様である。つまり、POS端末20は、補充実行ボタンBT10が操作された場合に、直ちに、釣銭機209を硬貨の投入待ち状態とせずに、釣銭機209の収納枚数と、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の収納枚数とを比較し、理論値上、オーバーフローが発生するか否かを判断し、オーバーフローが発生しないと判断した場合には釣銭機209を硬貨の投入待ち状態とし、オーバーフローが発生すると判断した場合には、図8(B)に示すよう画面GM4を表示(画面GM3に重畳させて表示)してもよい。
【0155】
(精査実行ボタンBT7の操作後の判断)
他の例(他のタイミングの例)として、POS端末20は、回収ボタンBT4が操作された場合に、直ちに、精査実行ボタンBT7を表示せずに、上述のように、理論値上、オーバーフローが発生するか否かを判断してもよい。POS端末20は、オーバーフローが発生しないと判断した場合には精査実行ボタンBT7し、オーバーフローが発生すると判断した場合には、図11(B)に示すような画面(小画面)GM5を表示(画面GM3に重畳させて表示)してもよい。
【0156】
画面GM5には、メッセージMSG7、回収ボタンBT12、中止ボタンBT13が表示されている。
【0157】
メッセージMSG7のうち「精査可能な枚数を超えています。」の部分は、理論上、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の枚数が、釣銭機209による精査処理が可能な枚数を超えている(つまり、精査処理を実行すると釣銭機209がオーバーフローする旨)を店員に報知するものである。メッセージMSG7のうち「オーバーフロー庫収納枚数 1円枚数[100]、…、釣銭機 1円空き容量[92](200-108)」の部分は、比較した結果(枚数)を店員に報知するものである。メッセージMSG7のうち「精査せずに回収を継続しますか?」の部分は、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の理論値である収納枚数を信用して精査処理を行わずに回収するのか、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨の理論値である収納枚数を信用しないため回収を中止するのか、を店員に確認するものである。
【0158】
POS端末20は、回収ボタンBT12が操作された場合、精査処理を行わずに回収を続行させるため、例えば、店員に対し、オーバーフロー庫220の取り外しを指示する。一方、POS端末20は、中止ボタンBT13が操作された場合、回収を中止する。なお、POS端末20は、中止ボタンBT13が操作された場合、回収を中止するとともに、精査処理を実行すべく、オーバーフロー庫移動ボタンBT8を表示してもよい。
【0159】
補充ボタンBT5が操作された場合についても同様である。つまり、POS端末20は、補充ボタンBT5が操作された場合に、直ちに、補充実行ボタンBT10を表示せずに、上述のように、理論値上、オーバーフローが発生するか否かを判断し、オーバーフローが発生しないと判断した場合には補充実行ボタンBT10し、オーバーフローが発生すると判断した場合には、図8(B)に示すよう画面GM4を表示(画面GM3に重畳させて表示)してもよい。
【0160】
以上、本発明の実施形態等について説明したが、機器の構成、データの構成、処理の流れ、表示及び出力の態様などは、例えば下記変形例のように、適宜変更が可能である。また、下記の変形例は適宜組み合わされてよい。
【0161】
例えば、上記実施形態では、回収ボタンBT4を操作し、回収ボタンBT4の操作後に表示される精査実行ボタンBT7を操作した後に、釣銭機209に硬貨を投入する例(釣銭機209が投入待ち状態となる例)を説明したが、精査実行ボタンBT7の表示及び操作を省略してもよい。つまり、回収ボタンBT4の操作後に、釣銭機209に硬貨を投入するようにしてもよい。同様に、上記実施形態では、補充ボタンBT5を操作し、補充ボタンBT5の操作後に表示される補充実行ボタンBT10を操作した後に、釣銭機209に硬貨を投入する例を説明したが、補充実行ボタンBT10の表示及び操作を省略してもよい。つまり、補充ボタンBT10の操作後に、釣銭機209に硬貨を投入するようにしてもよい。
【0162】
また、上記実施形態では、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を釣銭機209に補充する場合に、釣銭機209は投入された硬貨を計数しつつ補充する例(逐次計数し逐次補充)を説明したが、釣銭機209は投入された硬貨を一旦全部計数し、全部計数し終えた後に一括して補充してもよい。例えば、釣銭機209は、金種毎の収納庫とは別に計数後の硬貨を暫定的に収納する収納部(暫定収納部)を具備させることによって実現してもよい。すなわち、計数後の硬貨を金種毎の収納庫ではなく暫定収納部に収納し(換言すれば、金種毎の収納庫への補充を保留し)、投入完了(図8(A)の投入完了ボタンBT9)の操作があった場合に、暫定収納部から金種毎の収納庫に移動(補充)してもよい。なお、暫定収納部は金種毎に複数であってもよいし、1つあってもよい。前者の場合、金種を特定し計数した硬貨を夫々の金種の暫定収納部に収納されるようにしておけば、投入完了の操作後には、単に夫々の金種の暫定収納部から対応する夫々の金種の収納庫に硬貨を移動させればよいので、再度の金種の特定や計数は不要であるが、後者の場合、暫定収納部には種々の金種の硬貨が混在し得るため、投入完了の操作後には、再度の金種の特定や計数が必要である。
【0163】
なお、釣銭機209が、上記暫定収納部を具備する場合、オーバーフロー庫220に収納されている硬貨を回収する場合の精査処理において、計数後の硬貨を暫定収納部に収納し、投入完了(図7(A)の投入完了ボタンBT9)の操作があった場合に、暫定収納部に収納されている計数後の硬貨をオーバーフロー庫220に移動させてもよい。
【0164】
また、本実施形態では、メンテナンス画面GM3に、回収ボタンBT4と補充ボタンBT5とを表示する例を説明したが、補充ボタンBT5は、釣銭機209の状況に応じて表示してもよい。具体的には、オーバーフロー庫220に収納されている金種の硬貨について、釣銭機209の収納枚数を確認し、釣銭機209として当該金種の硬貨の補充が必要である場合には補充ボタンBT5を表示し、釣銭機209として当該金種の硬貨の補充が必要でない場合には(補充してもオーバーフローとならない場合であっても)、補充ボタンBT5を表示しないようにしてもよい。なお、オーバーフロー庫220に複数の金種の硬貨が収納されている場合、釣銭機209として全部の金種の硬貨について補充が必要である場合には補充ボタンBT5を表示し、釣銭機209として少なくとも一部の金種の硬貨について補充が必要でない場合には補充ボタンBT5を表示しないようにしてもよい。あるいは、オーバーフロー庫220に複数の金種の硬貨が収納されている場合、釣銭機209として少なくとも一部の金種の硬貨について補充が必要である場合には補充ボタンBT5を表示し、釣銭機209として全部の金種の硬貨について補充が必要でない場合には補充ボタンBT5を表示しないようにしてもよい。いずれにしても、オーバーフロー庫220に複数の金種の硬貨が収納されている場合には、一部の金種の硬貨について補充するといった対応は行わない。
【0165】
なお、オーバーフロー庫220に複数の金種の硬貨が収納されている場合の異常系(オーバーフロー関連)の制御は以下のように行ってもよい。例えば、オーバーフロー庫220に1円硬貨、10円硬貨、100円硬貨が収納されている場合、理論上、1円硬貨、10円硬貨、100円硬貨のうちの何れかの硬貨について釣銭機209がオーバーフローするときには、釣銭機209への実際の投入前に、エラーメッセージ(例えば、図11(B)の画面GM5。複数の金種がオーバーフローするときには夫々の金種のエラーメッセージを表示した画面GM5)を表示してもよい。上記に代えて、釣銭機209への実際の投入後にエラーメッセージ(例えば、図11(A)のマークFL。複数の金種がオーバーフローした場合には夫々の金種に対するマークFL)を表示してもよい。
【0166】
また、本実施形態では、オーバーフロー庫220に事前設定移動硬貨(自動移動硬貨)が収納されている状態において硬貨退避指示操作があった場合について説明したが、オーバーフロー庫220に指示操作移動硬貨(手動移動硬貨)が収納されている状態(つまり、前回の硬貨退避指示操作後に回収するのを忘れている場面)において硬貨退避指示操作があった場合についても同様に動作してもよい。
【0167】
(動作モード、他装置への適用)
上述したように、POS端末20は、複数の動作モードを有するが、図5図11を用いて説明した内容については、何れの動作モードであっても適用可能である。つまり、何れの動作モードで動作している場合であっても、釣銭機209からオーバーフロー庫220への硬貨の移動(事前設定硬貨移動、指示操作硬貨移動)は可能である。但し、釣銭機209の使用の状況等に応じて、移動のタイミング等を調整、制御等してもよい。
【0168】
例えば、第1モード(店員が登録し、客が精算する動作モード)の場合、客が操作している状況であっても釣銭機209が動作していない状況であれば、事前設定硬貨移動も指示操作硬貨移動も可能であるが、客が操作していない状況下で実施するのが好ましい。
事前設定硬貨移動については、設定時刻に釣銭機209が動作している場合や釣銭機209が動作していない場合であっても客が操作している場合には設定時刻に硬貨を移動させずに設定時刻よりも後のタイミング(当該客の取引の終了後のタイミング等)に硬貨を移動させてもよい。また、事前設定硬貨移動の前に「しばらくお待ちください」等のメッセージを客側表示部205等に表示し、事前設定硬貨移動に際し、現在、精算処理に関する操作を受け付けない状態である旨を客に報知してもよい。
指示操作硬貨移動についても、店員の判断で、適宜、移動のタイミングを調整してもよい。また、指示操作硬貨移動は、オーバーフロー庫220に硬貨が収納されている場合、指示操作硬貨移動を実現するためには指示操作硬貨移動に先立って回収や補充を行うため、事前設定硬貨移動よりも時間を要する(特に、回収ではオーバーフロー庫220の着脱作業もあり時間を要する)。従って、指示操作硬貨移動の前に「休止中」等のメッセージを客側表示部205等に表示し、指示操作硬貨移動に際し、客による使用を一時的(事前設定硬貨移動の場面よりも長い時間)に禁止させてもよい。
第2モード(客が登録し、精算する動作モード)や第4モード(客が精算する動作モード)の場合も同様である。なお、指示操作硬貨移動については、客が使用していないときに店員が硬貨退避指示操作を行えばよい。
【0169】
第3モード(店員が登録する動作モード)の場合、当該POS端末20の釣銭機209は使用しないため、適宜のタイミングにおいて、事前設定硬貨移動や指示操作硬貨移動が可能である。但し、第1モードの場合と同様、オーバーフロー庫220に硬貨が収納されている場合の指示操作硬貨移動は比較的時間を要するため、指示操作硬貨移動の前に「休止中」等のメッセージを客側表示部205等に表示し、指示操作硬貨移動に際し、現在、商品登録を受け付けない状態である旨を客に報知してもよい。
【0170】
また、図5図11を用いて説明した内容については、POS端末20とは異なる装置にも適用可能である。例えば、店員が、登録し、精算する構成のPOSレジスタや、セミセルフに特化した構成のPOSレジスタ(第4モードのみのPOS端末20に相当するPOSレジスタ)、フルセルフに特化した構成のPOSレジスタ(第2モードのみのPOS端末20に相当するPOSレジスタ)にも適用可能である。また、本実施形態のPOS端末20の構成は、各種の精算機、券売機にも適用可能である。
【0171】
なお、上記において説明した夫々の装置(POS端末20、上記「POS端末20とは異なる装置」、ストアコントローラ10等)における各機能(入出力、記憶、処理(判断含む))の全部又は一部は、当該機能の実行主体として説明した装置とは異なる他の装置において実現してもよい。例えば、POS端末20に代えて、非図示の監視装置や非図示のクラウドサーバが、履歴情報(移動履歴情報等)を記憶してもよいし、硬貨の移動(事前設定移動等)を制御してもよい。
【0172】
<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、商品販売データ処理装置に関する。
[背景技術]
金銭払出装置(釣銭機)の収納部に収納された金銭のオーバーフローを判断した金種の金銭を収納袋に払い出すようにされた技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2017-162023号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
店舗業務において、貨幣の管理として、釣銭機の収納庫内の貨幣を他の収納器に移動させる場合があるが、効率面において改善の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、貨幣の管理に関する業務の効率を向上させる技術を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
(1)本実施形態の一態様は、貨幣の収納庫を有する釣銭機(例えば、釣銭機209)を制御可能な商品販売データ処理装置であって、前記収納庫とは別に貨幣を一時的に収納可能な一時収納器(例えば、オーバーフロー庫220)と、店員による貨幣移動指示(例えば、硬貨退避指示操作)に基づいて、前記収納庫に収納されている貨幣を前記一時収納器に移動させる移動制御手段(例えば、CPU201による指示操作硬貨移動を制御する部分)と、前記移動制御手段による貨幣の移動について報知する報知手段(例えば、店員側表示部210、客側表示部205)と、を備え、前記報知手段は、貨幣(例えば、事前設定移動硬貨。指示操作移動硬貨であってもよい)が前記一時収納器に収納されている状態において前記貨幣移動指示があった場合、貨幣が前記一時収納器に収納されている旨を報知(例えば、図5(A)又は図5(B)のように報知)することを特徴とする商品販売データ処理装置である。
(1)の構成によれば、貨幣の管理に関する業務の効率が向上する。例えば、事前設定移動硬貨が一時収納器(オーバーフロー庫220)に収納されている状態で、釣銭機(釣銭機209)に収納されている貨幣を貨幣移動指示(硬貨退避指示操作)に基づいて一時収納器に移動させた場合、一時収納器内において、元々収納されている硬貨と、今回移動させた硬貨とが混在し、違算(数字に過不足)が生じたような場合には、追跡や確認に手間がかかり、業務効率が著しく低下する虞がある。これに対し、上記構成によれば、硬貨が一時収納器に収納されている状態において貨幣移動指示があった場合には、硬貨が一時収納器に収納されている旨が店員に報知されるため、例えば報知に従って貨幣移動指示を取り消せば、上述の混在に起因する業務効率の著しい低下を未然に防ぐことができる。また、少なくとも違算後に初めて混在について認識した場合よりも、追跡や確認の手助けとなるため、業務効率の低下を抑えることができる。
(2)前記移動制御手段は、前記収納庫の収納枚数が所定枚数を超えたことに基づいて、前記収納庫に収納されている貨幣を前記一時収納器に移動(例えば、事前設定硬貨移動)させることも可能であり、前記報知手段は、前記収納庫の収納枚数が所定枚数を超えたことに基づいて移動した貨幣(例えば、事前設定移動硬貨)が前記一時収納器に収納されている状態において前記貨幣移動指示があった場合、前記収納庫の収納枚数が所定枚数を超えたことに基づいて移動した貨幣が前記一時収納器に収納されている旨を報知することを特徴とする(1)に記載の商品販売データ処理装置である。
(2)の構成によれば、貨幣の管理に関する業務の効率が向上する。例えば、事前設定移動硬貨が一時収納器に収納されている状態で、釣銭機に収納されている貨幣を貨幣移動指示に基づいて一時収納器に移動させた場合、一時収納器内において、元々収納されている事前設定移動硬貨と、貨幣移動指示に従って移動した指示操作移動硬貨とが混在する。そして、混在して管理した場合(つまり、事前設定移動硬貨と指示操作移動硬貨とが区別せずに一塊として管理した場合)、事前設定移動硬貨と指示操作移動硬貨とを区別して個々に管理していた場合に比べ、違算(数字に過不足)が生じたような場面で、追跡や確認に手間がかかり、業務効率が著しく低下する虞がある。これに対し、上記構成によれば、事前設定移動硬貨が一時収納器に収納されている状態において貨幣移動指示があった場合には、事前設定移動硬貨が一時収納器に収納されている旨が店員に報知されるため、例えば報知に従って貨幣移動指示を取り消せば、上述の混在に起因する業務効率の著しい低下を未然に防ぐことができる。また、少なくとも違算後に初めて混在について認識した場合よりも、追跡や確認の手助けとなるため、業務効率の低下を抑えることができる。
(3)前記報知手段は、前記収納庫の収納枚数が所定枚数を超えたことに基づいて移動した貨幣(例えば、事前設定移動硬貨)が前記一時収納器に収納されている状態において前記貨幣移動指示があった場合、当該貨幣移動指示に基づいて貨幣を移動させると、前記一時収納器において前記収納庫の収納枚数が所定枚数を超えたことに基づいて移動した貨幣(例えば、事前設定移動硬貨)と混ざる旨を報知(例えば、図5(A)又は図5(B)のように報知)することを特徴とする(1)又は(2)に記載の商品販売データ処理装置である。
(3)の構成によれば、貨幣の管理に関する業務の効率が向上する。つまり、リスクである混在について、好適に(具体的に)店員に報知されるため、混在に起因する業務効率の著しい低下を未然に防ぐことができる。また、少なくとも違算後に初めて混在について認識した場合よりも、業務効率の低下を抑えることができる。
(4)前記移動制御手段は、前記収納庫の収納枚数が所定枚数を超えたことに基づいて移動させた貨幣(例えば、事前設定移動硬貨)が前記一時収納器に収納されている状態において前記貨幣移動指示があった場合、当該貨幣移動指示に基づく前記一時収納器への貨幣の移動(例えば、指示操作硬貨移動)を中止又は中断することを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載の商品販売データ処理装置である。
(4)の構成によれば、貨幣の管理に関する業務の効率が向上する。つまり、中止や中断によって混在が回避され、混在に起因する業務効率の著しい低下を未然に防ぐことができる。
(5)前記収納庫の収納枚数が所定枚数を超えたことに基づいて移動した貨幣(例えば、事前設定移動硬貨)が前記一時収納器に収納されている状態において前記貨幣移動指示があった場合、貨幣を前記一時収納器に移動させるか否かの店員の選択を受け付ける選択受付手段(例えば、図5(A)の続行ボタンBT1、中止ボタンBT2)を更に備えることを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載の商品販売データ処理装置である。
(5)の構成によれば、貨幣の管理に関する業務の効率が向上する。つまり、総合的な判断(状況に応じた選択)が可能となるため、業務の効率を向上させることができる。
(6)前記移動制御手段は、前記収納庫の収納枚数が所定枚数を超えたことに基づいて移動させた貨幣が前記一時収納器に収納されている状態において前記貨幣移動指示があった場合、前記一時収納器に収納されている貨幣について店員が確認した後(例えば、図5(A)の続行ボタンBT01の操作した後や、回収や補充によって一時収納庫を空にした後)に、前記一時収納器への貨幣の移動を許可することを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載の商品販売データ処理装置である。
(6)の構成によれば、貨幣の管理に関する業務の効率が向上する。つまり、店員が承知(状況を認識)した上で貨幣を移動させるため、承知せずに移動した場合に生じ得る業務効率の著しい低下を未然に防ぐことができる。
(7)前記釣銭機を用いて前記一時収納器に収納されている貨幣を計数する計数手段(例えば、精査処理における計数、又は、補充前の計数)と、前記収納庫の収納枚数が所定枚数を超えたことに基づいて移動させた貨幣が前記一時収納器に収納されている状態において前記貨幣移動指示があった場合、前記一時収納器に収納されている貨幣について前記計数手段によって計数した後(例えば、回収前の精査処理における計数後、又は、補充前の計数後)に、当該計数された貨幣について、当該釣銭機の内部の前記収納庫に移動(例えば、釣銭機209に補充)させるか、当該釣銭機の外部に移動(例えば、オーバーフロー庫220に移動させたのち回収)させるかの選択を受け付ける選択受付手段(例えば、補充ボタンBT5、回収ボタンBT4)を更に備えることを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載の商品販売データ処理装置である。
(7)の構成によれば、貨幣の管理に関する業務の効率が向上する。つまり、一時収納器に収納されている貨幣(事前設定移動硬貨)が回収又補充されるため、混在に起因する業務効率の著しい低下を未然に防ぐことができる。また、状況(釣銭機209の収納状況、店員の手の空き状況POS端末20の使用状況等)に応じて回収又補充を選択可能であるため、業務の効率を向上させることができる。
(8)前記一時収納器への貨幣の移動(例えば、釣銭機209からオーバーフロー庫220への硬貨の移動(退避))の実績情報(例えば、移動履歴情報)と、前記一時収納器からの貨幣の移動(例えば、オーバーフロー庫220内の硬貨の金庫等への移動(回収)、オーバーフロー庫220から釣銭機209への硬貨の移動(補充))の実績情報(例えば、回収履歴情報、補充履歴情報)とを記憶する記憶手段(例えば、ハードディスク204)と、前記実績情報(例えば、移動履歴情報、回収履歴情報、補充履歴情報)に基づいて、貨幣が前記一時収納器に収納されている状態であるか否かを判断することを特徴とする(1)~(7)の何れかに記載の商品販売データ処理装置である。
(8)の構成によれば、好適に、貨幣が一時収納器に収納されている状態であるか否かを判断することができる。
【0173】
なお、以上に説明したPOS端末20等の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述のPOS端末20等の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0174】
1 POSシステム、10 ストアコントローラ、20(20-1、20-2、20-3) POS端末、201 CPU、202 ROM、203 RAM、204 ハードディスク、205 客側表示部、206 客側スキャナ部、208 カードリーダ、209 釣銭機、210 店員側表示部、211 キー操作部、212 店員側スキャナ部、213 印刷部、214 音声出力部、215 通信部、221 オーバーフロー庫センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11