IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱自動車工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電動車両 図1
  • 特開-電動車両 図2
  • 特開-電動車両 図3
  • 特開-電動車両 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024178479
(43)【公開日】2024-12-25
(54)【発明の名称】電動車両
(51)【国際特許分類】
   B60L 58/13 20190101AFI20241218BHJP
   B60L 58/15 20190101ALI20241218BHJP
   B60L 50/61 20190101ALI20241218BHJP
   B60L 1/00 20060101ALI20241218BHJP
   B60W 10/26 20060101ALI20241218BHJP
   B60K 6/48 20071001ALI20241218BHJP
   B60W 10/08 20060101ALI20241218BHJP
   B60W 20/13 20160101ALI20241218BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20241218BHJP
【FI】
B60L58/13
B60L58/15
B60L50/61
B60L1/00 L
B60W10/26 900
B60K6/48 ZHV
B60W10/08 900
B60W20/13
H02J7/00 P
H02J7/00 302D
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021183481
(22)【出願日】2021-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089875
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 茂
(72)【発明者】
【氏名】宮本 直樹
(72)【発明者】
【氏名】清水 亮
(72)【発明者】
【氏名】生駒 憲彦
【テーマコード(参考)】
3D202
5G503
5H125
【Fターム(参考)】
3D202AA07
3D202BB11
3D202BB19
3D202CC58
3D202CC59
3D202DD44
3D202DD45
5G503AA01
5G503AA07
5G503BA01
5G503BB01
5G503CA08
5G503DA08
5G503DA13
5G503DA17
5G503EA05
5G503EA06
5G503FA06
5G503GB03
5G503GD03
5H125AA01
5H125AC08
5H125AC12
5H125BA00
5H125BC05
5H125BC12
5H125BC14
5H125BC25
5H125EE27
5H125EE42
5H125EE70
(57)【要約】
【課題】消費電力の検出誤差に起因するSOCの過剰な低下、それによる車両停止を回避できる電動車両を提供する。
【解決手段】充放電可能なバッテリ102と、発電電力を制御可能なジェネレータ103と、車両を駆動する駆動モータ101と、電力を消費する電気機器類105と、を備える電動車両10であって、バッテリの充電状態値(SOC)が所定値より低下すると、その低下量に応じて増大する補正量Δを生成する補正量生成部301と、電気機器類の消費電力検出値から算出された第1消費電力値P1に補正量Δを加算して第2消費電力値P2を算出する加算部302と、車両を駆動するための車両駆動電力値Pdおよび第2消費電力値P2を含む電力値に基づいてジェネレータによる発電電力を制御し、バッテリの充電状態値を所定値以上に維持する制御部200と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
充放電可能なバッテリと、発電電力を制御可能なジェネレータと、前記バッテリおよび/または前記ジェネレータからの電力により車両を駆動する駆動モータと、電力を消費する電気機器類と、を備える電動車両であって、
前記バッテリの充電状態値が所定値より低下すると当該充電状態値の低下量に応じて増大する補正量を生成する補正量生成部と、
前記電気機器類の消費電力検出値から算出された第1消費電力値に前記補正量を加算して第2消費電力値を算出する加算部と、
車両を駆動するための車両駆動電力値および前記第2消費電力値を含む電力値に基づいて前記ジェネレータによる発電電力を制御し、前記バッテリの充電状態値を前記所定値以上に維持する制御部と、
を備えたことを特徴とする電動車両。
【請求項2】
前記バッテリの充電状態値が所定値以上であれば前記補正量がゼロに維持され、前記所定値より低下すれば前記低下量に比例して前記補正量が増大し、かつ前記補正量に過充電保護のための上限値が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
【請求項3】
前記所定値が前記バッテリの放電禁止値であることを特徴とする請求項1または2に記載の電動車両。
【請求項4】
前記電気機器類の前記第1消費電力検出値は前記駆動モータの消費電力検出値を含む他の検出値に比べて検出精度が低いことを特徴とする請求項1-3のいずれか1項に記載の電動車両。
【請求項5】
前記ジェネレータがエンジンと連結し、前記制御部が前記エンジンおよび前記ジェネレータへの要求トルクを制御することを特徴とする請求項1-4のいずれか1項に記載の電動車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電力によりモータ(電動機)を駆動して走行する電動車両の制御技術に関する。
【背景技術】
【0002】
電動車両において、バッテリの充電状態値(SOC:State Of Charge)が限度を越えて低下するとバッテリが劣化しやすくなりバッテリ保護の観点からSOCの過剰な低下を避ける必要がある。そのためにバッテリの電力マネージメントにおいて、駆動モータやエアコンの消費電力および補機類の消費電力を検出し、ジェネレータの発電電力および回生時のモータトルクを制御している。
【0003】
たとえば放電禁止レベルまでSOCが低下すると、駆動用バッテリを充電するために発電電力を増加させた上で、放電可能電力(あるいは出力限度電力)SOP(Status Of Power)outをゼロに制限し放電を抑制する。特許文献1には発電電力低下を防止するためにSOPoutを補正する方法が開示され、また特許文献2には発電電力を増加させるために、入力限度電力SOPinと出力限度電力SOPoutとの差分が小さくなったとき発電電力に補正電力を加算する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-118558号公報
【特許文献2】特開2021-118559号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した背景技術では消費電力の正確な検出が前提であり、検出誤差がある場合には有効な対策となり得ない。たとえば補機の消費電力の検出値は、センサや演算精度の不足により、実際よりも小さい値となる場合がある。検出値が実際の補機消費電力より小さいと、発電時や回生ブレーキ時の駆動用バッテリ充電電力が過小となり、駆動用バッテリの残量SOCが枯渇する可能性がある。
【0006】
上述した特許文献1では過渡的な放電電力超過の対策が開示されており、定常的な検出誤差の補正には適さない。また特許文献2ではSOPinとSOPoutとの電力差に応じて補正を実行するためにSOC低下を有効に防止できない可能性がある。
【0007】
このように車載電子部品類の消費電力が正確に検出されない場合、その消費電力検出値が実際より小さいと駆動用バッテリ充電電力が過小となり、実際のバッテリ残量SOCが枯渇して車両停止の可能性が高くなる。
【0008】
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は消費電力の検出誤差に起因するSOCの過剰な低下、それによる車両停止を回避できる電動車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するため本発明の一実施の形態は、充放電可能なバッテリと、発電電力を制御可能なジェネレータと、前記バッテリおよび/または前記ジェネレータからの電力により車両を駆動する駆動モータと、電力を消費する電気機器類と、を備える電動車両であって、前記バッテリの充電状態値が所定値より低下すると当該充電状態値の低下量に応じて増大する補正量を生成する補正量生成部と、前記電気機器類の消費電力検出値から算出された第1消費電力値に前記補正量を加算して第2消費電力値を算出する加算部と、車両を駆動するための車両駆動電力値および前記第2消費電力値を含む電力値に基づいて前記ジェネレータによる発電電力を制御し、前記バッテリの充電状態値を前記所定値以上に維持する制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態は、前記バッテリの充電状態値が所定値以上であれば前記補正量がゼロに維持され、前記所定値より低下すれば前記低下量に比例して前記補正量が増大し、かつ前記補正量に過充電保護のための上限値が設けられたことを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態は、前記所定値が前記バッテリの放電禁止値であることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態は、前記電気機器類の前記第1消費電力検出値は前記駆動モータの消費電力検出値を含む他の検出値に比べて検出精度が低いことを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態によれば、前記ジェネレータがエンジンと連結し、前記制御部が前記エンジンおよび前記ジェネレータへの要求トルクを制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一実施の形態によれば、バッテリの充電状態値が所定値より低下すると、当該充電状態値の低下量に応じて増大する補正量を生成し、その補正量を電気機器類の消費電力検出値に加算することで、電気機器類の消費電力検出値が実際の消費電力(実値)よりも小さい値であったとしても、ジェネレータの発電電力を適正化することができ、バッテリの充電状態値を適正に維持して車両停止を回避できる。
また、本発明の一実施の形態によれば、バッテリの充電状態値の減少が所定値までは電気機器類の消費電力検出値の補正は実行されず、所定値より低下したときに低下量に比例した補正が実行されることで、バッテリの充電状態が所定値より低下したときに低下量に応じて発電電量が増大し、バッテリの充電状態の適正化が迅速に行われる。
また、本発明の一実施の形態によれば、上記補正の実行開始基準となる所定値がバッテリの放電禁止値であることで、バッテリ充電電力の過少状態による車両停止を有効に回避できる。
また、本発明の一実施の形態によれば、検出あるいは演算精度が比較的低い電気機器類の消費電力検出値を補正することで、たとえば車両における補機類のように消費電力誤差が比較的大きい場合であってもバッテリの充電状態値を適正に維持して車両停止を有効に回避できる。
また、本発明の一実施の形態によれば、ジェネレータがエンジンと連結して発電電力が制御されることで、いわゆるハイブリッド車両でバッテリの充電状態値を適正に維持して車両停止を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態による電動車両の概略的構成を示すブロック図である。
図2】本実施形態による電動車両における車両ECUの動作を説明するための機能ブロック図である。
図3図2に示す補正量生成部の補正量Δの一例を示すグラフである。
図4】本実施形態による制御装置の動作の一例を示すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
電動車両10は、駆動モータ101、バッテリ102、ジェネレータ103、エンジン104、および補機類105を有し、さらにそれらの制御系として車両ECU(Electronic Control Unit)200、MCU(Motor Control Unit;モータ制御ユニット)201、BMU(Battery Control Unit:バッテリ制御ユニット) 202、GCU(Generator Control Unit:ジェネレータ制御ユニット)203、 エンジン(ENG)ECU204、および補機ECU205を備える。なお、図1において、実線は電力線、破線は通信線を示し、バッテリ102、駆動モータ101、ジェネレータ103および補機類105の間にはインバータおよびDC-DCコンバータからなる回路が構成されているが、ここでは省略されている。
【0013】
駆動モータ101は電力を用いて稼働し電動車両10の駆動輪を回転させ、また電動車両10の減速時には回生発電を行い回生制動力を発生させる。バッテリ102は駆動モータ101を稼働させる電力を蓄積する。バッテリ102で蓄積する電力は、例えば後述するジェネレータ103で発電した電力、駆動モータ101の回生発電により発生した電力、図示しない充電機構により外部電源が接続されて供給される電力などが挙げられる。本実施形態では、バッテリ102からの出力(放電)電力を正、バッテリ102に対する入力(充電)電力を負として説明する。
【0014】
ジェネレータ103はエンジン104により駆動され、駆動モータ101や電動車両10の補機類106で用いる電力を発電する。なお、ジェネレータ103で発電した電力のうち駆動モータ101や電動車両10の補機類106で使用しない余剰分はバッテリ102に蓄積される。またジェネレータ103はバッテリ102の充電率SOCが小さくなった場合などにバッテリ102で蓄積するための電力を発電する。エンジン104は燃料を燃焼させて稼働する内燃機関であり、ジェネレータ103の回転軸に連結されている。なお、車両10の走行状態に基づきエンジン104が車両10の駆動輪を回転させる、いわゆるパラレル走行が可能であってもよい。
【0015】
車両ECU200は、MCU201、BMU202、GCU203、エンジンECU204および補機ECU205とそれぞれ接続され、電動車両10の制御装置として車両全体の制御を司る。また、車両ECU200には、アクセルペダルの操作量APを検知するアクセルペダルセンサ、ブレーキペダルの操作量を検知するブレーキペダルセンサ、電動車両10の走行速度Vを検知する車速センサなどの各種センサ類が接続されている。
【0016】
MCU201は駆動モータ101を、BMU202はバッテリ102を、GCU203はジェネレータ103を、エンジンECU204はエンジン104を、補機ECU205は補機類105を、それぞれ制御する。補機類105は、たとえばエアコン用電動コンプレッサー、フロント/リアガラスヒータ、ヒーテッド・ドアミラー、各種ランプ類等の電力を消費する電機機器類が含まれる。後述するように、BMU202はバッテリ状態量としてバッテリ102のSOC、温度等の情報を車両ECU200へ出力する。また補機ECU205は補機類105で消費される電力をDC-DCコンバータ等のセンサ値を用いて演算し、その演算値P1を車両ECU200へ出力する。
【0017】
なお、車両ECU200は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、プロセッサが実行する制御プログラム等を格納するROM(Read-only memory)、制御プログラムの作業領域としてのRAM(Random access memory)、周辺回路等とのインターフェース部などを含んで構成される。本実施形態による制御機能は車両ECU200のプロセッサ上でプログラムを実行することにより実装され得る。
【0018】
以下、本実施形態による制御装置として機能する車両ECU200について詳細に説明する。本実施形態は駆動モータ101等に比べて消費電力の検出精度が低い車載電気機器類に対して適用可能であるが、ここでは補機類105をこのような車載機器類の一例として示す。その理由は、これら補機類105の消費電力の検出値がセンサや演算精度の不足により実際よりも小さい値となり得るからである。本実施形態によれば、以下詳述するように、補機類105の消費電力演算値をバッテリ102のSOCに応じて補正することでSOCの限度を越えた低下を防止し、あるいはSOCを上昇させることができる。
【0019】
図2に例示するように、車両ECU200には以下の機能が実装される。補正量生成部301は後述する補正量Δを生成し、加算部302はセンサ検出値から算出された補機消費電力演算値P1に補正量Δを加算して補機消費電力P2(=P1+Δ)を出力する。加算部303は、車両駆動電力Pdと、加算部302から入力した補機消費電力P2と、目標充電電力Ptcとを加算して目標発電電力Ptgを生成し制限部305へ出力する。ここで車両駆動電力Pdはアクセル操作APや車速Vにより変化し、目標充電電力Ptcはバッテリ102のSOCの低下に応じて設定される。
【0020】
また加算部304は、モータ消費電力Pmと補機消費電力P2と充電可能電力Pcpとを加算して上限発電電力Pugを生成し制限部305へ出力する。ここでモータ消費電力Pmは実際に駆動モータ101により消費される電力であり、充電可能電力Pcpはバッテリ102の温度によって変化する。制限部305は、目標発電電力Ptgと上限発電電力Pugのうち小さい方の値を要求発電電力Prgとして出力し、要求発電電力Prgがエンジン104およびジェネレータ103への要求トルクに反映される。
【0021】
登坂路や高速道路などでの高負荷走行で、要求発電電力Prgよりもモータ消費電力Pmが大きくなると、駆動モータ101にはジェネレータ103の電力だけでなくバッテリ102の電力も供給され、バッテリ102は放電状態となる。高負荷走行が続けば、目標充電電力Ptc通りに充電できず、バッテリ102の充電機会が減少する。また、バッテリ102が低温になると充電可能電力Pcpが低下することで、上限発電電力Pugが低下し要求発電電力Prgが制限されることで、バッテリ102の充電機会が減少する。さらに、補機消費電力演算値P1が実際の値P0より小さければ、目標発電電力Ptgおよび上限発電電力Pugが低下するため、相対的にモータ消費電力Pmが大きくなるため、バッテリ102の充電機会が減少する。これらの条件が相まって充電機会が減少することで、SOCが低下する。SOCの低下でバッテリ102の放電を禁止する場合は、車両駆動電力Pdとモータ消費電力Pmが一致するよう駆動モータ101の出力が制限される。放電によりSOCが放電禁止レベルに低下すると、後述するように目標発電電力Ptgは補機消費電力演算値P1に補正量Δを加算した補機消費電力P2(=P1+Δ)を用いて計算されるので、その補正量Δだけ発電電力を上昇させることができ、SOCの過剰な低下を防止できる。
【0022】
なお、図2に例示する機能は車両ECU200のプロセッサ上でプログラムを実行することにより実装され、加算部303、304および制限部305の機能は既存の制御構成を使用可能である。したがって本実施形態の特徴的機能は補正量生成部301および加算部302により実現され得る。以下、この特徴的機能について説明する。
【0023】
図3に例示するように、補正量生成部301はバッテリ102のSOCが所定レベルよりに低下すると、その低下量に応じて補正量Δを大きくする。SOCに対する補正量ΔはSOCが所定レベルより低下するほど大きくなり、これによりエンジン発電量を増加させ、SOCの低下を回避し、あるいは迅速に所定レベル以上に上昇させる。
【0024】
図3に例示する補正量Δは、所定レベルを予め設定されたバッテリ放電禁止SOCとすれば、SOCが放電禁止値B1以上では補正量Δ=0として補機消費電力を補正しない(領域R1)。SOCが放電禁止値B1より低下すると、SOCの低下量に応じて補正量Δを増加させる(領域R2)。ここでは放電禁止値B1からのSOC低下量に比例して補正量Δを増加させる。ただし、補正量Δはバッテリ102が過充電にならない範囲に制限され、ここではΔULを上限とする。したがって補正量Δが上限ΔULに達するSOC値B2よりSOCが低下しても補正量Δはそれ以上増加しない(領域R3)。
【0025】
このように、補機類105の消費電力の検出値P1が実際の消費電力(実値)P0よりも小さい値であったとしても、補機消費電力の検出値P1に補正量Δを上乗せすることで、結果的に発電電力を適正化することができ、バッテリ102のSOCが過剰に低下する事態を回避できる。以下、図4を参照しながら、本実施形態による補正制御が適用された電動車両10の動作を説明する。
【0026】
図4(B)に示されるように、補機類105の消費電力の演算値P1がセンサや演算精度の不足により実際の補機消費電力P0よりも小さい場合、その過小評価された補機消費電力演算値P1に車両駆動電力Pdと目標充電電力Ptcとを加えて目標発電電力Ptgが生成され、それにより発電が行われる。その結果、バッテリ102の充電電力が低下し、目標充電電力Ptcが充電可能電力Pcpを上回ることで放電傾向となったバッテリ102のSOCが図4(A)に示すように放電禁止値B1まで低下する。
【0027】
時点t1にバッテリ102のSOCが放電禁止値B1まで低下したとすれば、車両ECU200(補正量生成部301)は、図3に示すように、放電禁止値B1より低下したSOC低下量に応じて補正量Δを増加させる。これにより補機消費電力演算値P1に補正量Δが加算されて補機消費電力P2が増大し、増大した補機消費電力P2に車両駆動電力Pdと目標充電電力Ptcとを加えて目標発電電力Ptgが生成される。したがって図4の時点t1~t2に示すように、補機消費電力P2の増加により補機消費演算値P1の過小評価が解消され、エンジン発電電力が増大し、それによりバッテリ102が充電状態となってSOCが放電禁止レベルまで回復し維持される。
【0028】
上述したように、本実施形態によれば、補機類105の消費電力の検出値P1が実際の消費電力(実値)P0よりも小さい値であったとしても、補機消費電力の検出値P1に補正量Δを上乗せすることで、結果的に発電電力を適正化することができ、バッテリ102のSOCが過剰に低下する事態を回避できる。
【0029】
従来では、図4(B)に示すように、過小評価された補機消費電力P1のままでエンジン発電を行うために、バッテリ102が放電状態のままSOCが放電禁止値を越えて低下し続ける。このために図4に示す時点t3でバッテリ102の残量が枯渇し、高電圧遮断となって車両10が停止してしまう。
【0030】
これに対して、本実施形態によれば、放電禁止レベルまでSOCが低下すると、検出された補機消費電力P1に補正量Δを加算してエンジン発電量を増大させるので、従来例のような車両停止を有効に回避できる。
【符号の説明】
【0031】
10 電動車両
101 駆動モータ
102 バッテリ
103 ジェネレータ
104 エンジン
105 補機類
200 車両ECU(電子制御ユニット)
201 モータ制御ユニット(MCU)
202 バッテリ制御ユニット(BMU)
203 ジェネレータ制御ユニット(GCU)
204 エンジン制御ユニット(ENG ECU)
205 補機制御ユニット(補機ECU)
301 補正量生成部
302~304 加算部
305 制限部
図1
図2
図3
図4