(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024178521
(43)【公開日】2024-12-25
(54)【発明の名称】電池パック
(51)【国際特許分類】
H01M 50/293 20210101AFI20241218BHJP
H01M 50/249 20210101ALI20241218BHJP
H01M 50/209 20210101ALN20241218BHJP
【FI】
H01M50/293
H01M50/249
H01M50/209
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096705
(22)【出願日】2023-06-13
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000100791
【氏名又は名称】アイシン軽金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】井上 重行
(72)【発明者】
【氏名】大竹 宏
【テーマコード(参考)】
5H040
【Fターム(参考)】
5H040AA01
5H040AA14
5H040AS07
5H040AT02
5H040AY08
5H040AY10
(57)【要約】
【課題】重量の増加を抑制しながら、剛性の向上を図ることが可能な電池パックを提供する。
【解決手段】電池パックは、車両に搭載されるものであり、電池セルと、電池セルを収容するケースとを備える。ケースには、サイド骨格部材3aが設けられている。サイド骨格部材3aは、鉄鋼製の外側部材31と、アルミニウム合金製の内側部材32とを有する。外側部材31は筒状部311を有し、筒状部311の内部空間Sに内側部材32が配置されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される電池パックであって、
電池セルと、
前記電池セルを収容するケースとを備え、
前記ケースには、骨格部材が設けられ、
前記骨格部材は、鉄鋼製の外側部材と、アルミニウム合金製の内側部材とを有し、
前記外側部材は筒状部を有し、前記筒状部の内部空間に前記内側部材が配置されていることを特徴とする電池パック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池パックに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載される電池パックが知られている(たとえば、特許文献1参照)。電池パックは、電池セルと、電池セルを収容するケースとを備えている。ケースには、骨格構造が設けられている。これにより、電池パックの衝撃に対する耐性の向上を図ることが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上記した電池パックのように、ケースに骨格構造が設けられる場合には、剛性の向上を図りながら、重量の増加を抑制することが望ましい。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、重量の増加を抑制しながら、剛性の向上を図ることが可能な電池パックを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による電池パックは、車両に搭載されるものであり、電池セルと、電池セルを収容するケースとを備える。ケースには、骨格部材が設けられている。骨格部材は、鉄鋼製の外側部材と、アルミニウム合金製の内側部材とを有する。外側部材は筒状部を有し、筒状部の内部空間に内側部材が配置されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の電池パックによれば、重量の増加を抑制しながら、剛性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態の電池パックを説明するための模式図である。
【
図2】(a)は、
図1のA-A断面図であり、(b)は、電池パックのサイド骨格部材を示した平面図である。
【
図3】(a)は、サイド骨格部材の内側部材の第1変形例であり、(b)は、サイド骨格部材の内側部材の第2変形例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態を説明する。
【0010】
まず、
図1および
図2を参照して、本実施形態による電池パックについて説明する。
【0011】
電池パックは、車両に搭載され、走行用モータ(図示省略)を駆動するための電力を蓄えるように構成されている。電池パックは、車両のフロアパネル(図示省略)の下方に配置され、左右一対のサイドメンバ(図示省略)の間に設けられている。
図1に示すように、電池パックは、複数の電池スタック1と、複数の電池スタック1を収容するケースとを備えている。
【0012】
複数の電池スタック1は、直列または並列に接続されている。各電池スタック1は複数の電池セル(図示省略)を有し、その複数の電池セルはたとえば直列に接続されている。各電池セルは、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池などの二次電池であり、角型に形成されている。複数の電池セルが厚み方向に積層されることにより、電池スタック1が構成されている。
【0013】
ケースは、ロアケース2およびアッパケース(図示省略)を含み、ロアケース2およびアッパケースが組み付けられることによって収容空間が形成されている。ケースの収容空間には、複数の電池スタック1が収容されている。ロアケース2は、たとえば鋼板で形成されている。
【0014】
ロアケース2は、矩形箱状に形成され、上端が開放されている。ロアケース2の底面21に電池スタック1が載置され、電池スタック1が底面21に固定されている。ロアケース2には、ケースを補強するための骨格構造3が設けられている。骨格構造3は、ロアケース2の内部に収容され、ロアケース2に取り付けられている。たとえば、骨格構造3によって仕切られる空間に電池スタック1が配置されている。また、電池スタック1の長手方向(電池セルの厚み方向)が車幅方向を向くように配置されている。
【0015】
骨格構造3は、サイド骨格部材3aと、センタ骨格部材3bと、クロス骨格部材3cとを含んでいる。サイド骨格部材3aは、車両前後方向(X方向)に延びるように形成され、車幅方向(Y方向)の両端部にそれぞれ配置されている。センタ骨格部材3bは、車両前後方向に延びるように形成され、車幅方向の中央部に配置されている。クロス骨格部材3cは、車幅方向に延びるように形成され、サイド骨格部材3aとセンタ骨格部材3bとを連結するように構成されている。クロス骨格部材3cは、車両前後方向に間隔を隔てて複数設けられている。センタ骨格部材3bおよびクロス骨格部材3cは、たとえば鋼板で形成されている。
【0016】
サイド骨格部材3aは、センタ骨格部材3bおよびクロス骨格部材3cに比べて剛性が高く設定されている。
図2(a)に示すように、サイド骨格部材3aは、ロアケース2の側面22に沿うように設けられている。側面22は、底面21の車幅方向の端部から上方に延びるように形成されている。側面22の上端部には、車幅方向外側に張り出すフランジ23が形成されている。サイド骨格部材3aは、側面22と電池スタック1との間に配置され、側面22の全長にわたって設けられている。
【0017】
サイド骨格部材3aは、側面衝突に対する耐性の向上を図るために設けられている。サイド骨格部材3aは、鉄鋼製の外側部材31と、アルミニウム合金製の内側部材32とを有する。外側部材31および内側部材32により剛性の向上を図りつつ、内側部材32をアルミニウム合金製にすることで重量の増加を抑制することが可能である。なお、サイド骨格部材3aは、本発明の「骨格部材」の一例である。
【0018】
外側部材31は、板材で形成され、ロアケース2と接合されている。外側部材31は、筒状部311と、下フランジ312と、上フランジ313とを有する。筒状部311は、断面形状がほぼ矩形状であり、車両前後方向に延びるように形成されている。筒状部311は、底面21に載置され、側面22と隣接するように配置されている。すなわち、筒状部311は、底面21と側面22とがなす隅部に配置されている。
【0019】
下フランジ312は、筒状部311の下端部から車幅方向内側に延びるように形成され、底面21に沿うように設けられている。上フランジ313は、断面形状がL字状であり、側面22およびフランジ23に沿うように設けられている。すなわち、上フランジ313は、筒状部311の上端部から上方に延びて、車幅方向外側へと屈曲されている。
【0020】
内側部材32は、押出成形により矩形筒状に形成されている。内側部材32は、筒状部311の内部空間Sに配置され、長手方向が車両前後方向を向くように配置されている。すなわち、内側部材32が筒状部311に挿入されている。内側部材32の内部には、2つの仕切り部321が設けられている。2つの仕切り部321は、水平であり、上下方向に間隔を隔てて配置されている。つまり、内側部材32では、3つの矩形状の閉断面部が一体的に形成されている。
【0021】
図2(b)に示すように、内側部材32の長手方向(X方向)の一方端部322は、筒状部311に移動不能に取り付けられている。これに対して、内側部材32の長手方向の他方端部323は、筒状部311に移動可能に取り付けられている。すなわち、他方端部323は、筒状部311に対してスライド可能に係合されている。
【0022】
たとえば、内側部材32の一方端部322および筒状部311には丸孔(図示省略)が形成され、その丸孔に締結部材33が挿通されることにより、一方端部322が移動不能にされている。その一方、内側部材32の他方端部323には丸孔(図示省略)が形成されるとともに、筒状部311には長孔311aが形成されており、その丸孔および長孔311aに締結部材34が挿通されることにより、締結部材34が長孔311aに沿って他方端部323とともに移動可能にされている。
【0023】
-効果-
本実施形態では、上記のように、鉄鋼製の外側部材31とアルミニウム合金製の内側部材32とが設けられ、外側部材31には筒状部311が形成され、筒状部311の内部空間Sに内側部材32が配置されている。このように構成することによって、重量の増加を抑制しながら、剛性の向上を図ることができる。また、サイド骨格部材3aの大型化を抑制することができる。
【0024】
また、本実施形態では、内側部材32の他方端部323が筒状部311に移動可能に取り付けられることによって、外側部材31の線膨張係数と内側部材32の線膨張係数との違いを吸収することができる。すなわち、外側部材31に比べて内側部材32の膨張量が大きくても、他方端部323が移動可能なため、締結部に負荷がかかるのを抑制することができる。
【0025】
-他の実施形態-
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0026】
たとえば、上記実施形態では、サイド骨格部材3aに本発明が適用される例を示したが、これに限らず、クロス骨格部材やセンタ骨格部材に本発明が適用されるようにしてもよい。
【0027】
また、上記実施形態において、内側部材32の断面形状はどのようなものであってもよい。たとえば、
図3(a)に示す第1変形例による内側部材32aのように、1つの仕切り部321aが設けられるようにしてもよい。内側部材32aでは、2つの矩形状の閉断面部が一体的に形成されている。また、
図3(b)に示す第2変形例による内側部材32bのように、2つの仕切り部321bが設けられるようにしてもよい。仕切り部321bは、水平に対して傾斜するように設けられている。内側部材32bでは、3つの三角形状の閉断面部が一体的に形成されている。
【符号の説明】
【0028】
1…電池スタック,2…ロアケース,3a…サイド骨格部材(骨格部材),
31…外側部材,32、32a、32b…内側部材,311…筒状部