(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024178644
(43)【公開日】2024-12-25
(54)【発明の名称】電池冷却器
(51)【国際特許分類】
H01M 10/6566 20140101AFI20241218BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20241218BHJP
H01M 10/6556 20140101ALI20241218BHJP
【FI】
H01M10/6566
H01M10/613
H01M10/6556
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096938
(22)【出願日】2023-06-13
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉山 尚
【テーマコード(参考)】
5H031
【Fターム(参考)】
5H031AA09
5H031HH08
5H031KK08
(57)【要約】
【課題】電池スタック内のセル間の温度差を小さくする。
【解決手段】冷媒が内部を流れる冷媒流路1を備え、電池2が冷媒流路1に直接又は間接的に接触することにより、熱伝導で電池2を冷却する電池冷却器であって、冷媒流路1の内壁面111には、冷媒の流れの上流側から下流側へ向かうほど密となるように凹凸13が設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷媒が内部を流れる冷媒流路を備え、電池が前記冷媒流路に直接又は間接的に接触することにより、熱伝導で前記電池を冷却する電池冷却器であって、
前記冷媒流路の内壁面には、前記冷媒の流れの上流側から下流側へ向かうほど密となるように凹凸が設けられていることを特徴とする電池冷却器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷媒流路を流れる冷媒と電池との熱交換により電池を冷却する電池冷却器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、冷媒流路の内壁面に複数の島状の隆起を冷媒の流れの方向に等距離間隔で並べて配置した電池冷却器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
内部を冷媒が一方向に流れる冷媒流路の上に、複数のセルを冷媒が流れる方向に一列に並べた電池スタックを配置することによって、電池スタックを冷却する電池冷却器が知られている。このような電池冷却器では、電池スタックからの受熱により、冷媒流路を流れる冷媒は上流側から下流側へ向かうほど高温となる。そのため、このような電池冷却器では、上流側に配置されたセルより下流側に配置されたセルの方が高温となり、セル間に温度差が生じる。
【0005】
しかし、リチウムイオン電池等の電池を安全かつ適切に動作させるためには、電池スタック内の個々のセルを全て規定温度以下に保ち、電池スタック内のセル間の温度差を規定温度差以下に保つ必要がある。
【0006】
また、近年の電池パックの大型化や高エネルギー密度化に伴い、セルが発生する熱量が増加しているため、冷媒の温度上昇も大きくなる傾向にある。
【0007】
そこで、本発明は、電池スタック内のセル間の温度差を小さくすることができる電池冷却器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る電池冷却器は、冷媒が内部を流れる冷媒流路を備え、電池が前記冷媒流路に直接又は間接的に接触することにより、熱伝導で前記電池を冷却する電池冷却器であって、前記冷媒流路の内壁面には、前記冷媒の流れの上流側から下流側へ向かうほど密となるように凹凸が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、電池スタック内のセル間の温度差を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】第1の実施形態の電池冷却器の冷媒通路と電池スタックの斜視図と、冷媒通路の上板の下面視の図である。
【
図2】第2の実施形態の電池冷却器の冷媒通路と電池スタックの斜視図と、冷媒通路の上板の下面視の図である。
【
図3】第3の実施形態の電池冷却器の冷媒通路と電池スタックの斜視図と、冷媒通路の上板の下面視の図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<第1の実施形態>
以下、
図1を参照しながら、第1の実施形態の電池冷却器10について説明する。電池冷却器10は、電気自動車やハイブリッド車などの車両に搭載される電池パックの下に配置される。電池冷却器10は、内部を冷媒が流れることによって、電池パックを冷却することができる。電池冷却器10の内部を流れる冷媒として、例えばエンジン冷却水を用いてもよいし、冷却油又はエアコン冷媒等の液体を用いてもよい。
【0012】
図1は、電池冷却器10の冷媒流路1と電池スタック2の斜視図と、冷媒流路1の上板11の下面視の図である。車両に搭載される電池パックは、
図1に示すように複数のセル21を一列に並べた電池スタック2を、複数列、並列に並べた構成を有する。電池冷却器10における冷媒の流路は、電池スタック2と同数の冷媒流路1に分岐しており、これらの冷媒流路1は、それぞれ電池スタック2の下に1つずつ配置されている。冷媒流路1と電池スタック2の組み合わせは複数組存在するが、
図1には、1組の冷媒流路1及び電池スタック2の組み合わせのみ描かれている。
【0013】
冷媒流路1は、上板11、下板12及び不図示の側板により形成された矩形断面の管である。側板は冷媒流路1の側壁を構成しており、上板11と下板12に接続している。上板11及び下板12は、いずれも水平となるように配置されている。上板11と下板12の間には、高さが3ミリメートルの空間が形成されている。冷媒は、上板11と下板12との間の空間を、セル21が一列に並ぶ方向と同じ方向に流れる。上板11の下面111と下板12の上面121は、冷媒流路1の内壁面の一部を構成している。上板11の上面112は、電池スタック2を載せた電池パックケース3の下面に熱伝導材を介して接着されている。このようにセル21が電池パックケース3及び熱伝導材を介して冷媒流路1に接触しているため、冷媒流路1は熱伝導によりセル21を冷却することができる。
【0014】
上板11の下面111には、
図1に示すように、下方へ向かって隆起した高さ1ミリメートルの複数の半球形状の凸部13が、冷媒の流れの上流側から下流側へ向かうほど密となるように設けられている。そのため、冷媒と上板11の下面111の間の伝熱面積は、凸部13が密に設けられた下流側の方が上流側より大きくなる。更に、凸部13設置の付帯効果として、凸部13が密に設けられた下流側の方が、上流側よりも冷媒の乱流が促進されるため、冷媒と上板11の下面111の間の熱伝達率を向上させることができる。
【0015】
上板11の下面111を介して冷媒に伝達される熱量Qについては、以下の式1の関係が成り立つ。
【0016】
Q=伝熱面積×熱伝達率×(壁面温度―冷媒温度) ・・・式1
【0017】
冷媒流路1を流れる冷媒の温度は、冷媒流路1の上流側より下流側の方が高くなる。そのため、式1における(壁面温度―冷媒温度)は、冷媒流路1の上流側の方が下流側より大きくなる。しかし、上流側より下流側が密になるように上板11の下面111に凸部13を設けることにより、式1における伝熱面積と熱伝達率は、冷媒流路1の上流側より下流側の方が大きくなる。そのため、電池冷却器10は、冷媒流路1の下流側における熱交換量を上流側における熱交換量に近付けることができる。電池冷却器10は、このように冷媒流路1の下流側における熱交換量を上流側における熱交換量に近付けることができるため、電池スタック2内のセル21間の温度差を小さくすることができる。
【0018】
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態の電池冷却器20について、
図2を用いて説明する。第2の実施形態の電池冷却器20は、冷媒流路1aの上板11aに凸部13の代わりにリブ13aが設けられる点を除いて、第1の実施形態の電池冷却器10と同一の構成を有している。そのため、第2の実施形態の電池冷却器20については、第1の実施形態の電池冷却器10と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0019】
図2は、電池冷却器20の冷媒流路1aと電池スタック2の斜視図と、電池冷却器20の冷媒流路1aの上板11aの下面視の図である。
図2に示すように、電池冷却器20の冷媒流路1aの上板11aには、下方へ向かって隆起した高さ1ミリメートルの複数のリブ13aが、冷媒の流れの上流側から下流側へ向かうほど密となるように設けられている。リブ13aは、いずれも冷媒が流れる方向に垂直な方向に延びている。リブ13aは、冷媒流路1aの上流側より下流側の方が、リブ13a間の間隔が狭くなるように設けられている。そのため、冷媒と上板11aの下面111aの間の伝熱面積は、リブ13aが密に設けられた下流側の方が上流側より大きくなる。更に、リブ13a設置の付帯効果として、リブ13aが密に設けられた下流側の方が、上流側よりも冷媒の乱流が促進されるため、冷媒と上板11aの下面111aの間の熱伝達率を向上させることができる。
【0020】
電池冷却器20では、第1の実施形態の電池冷却器10と同様に、冷媒流路1aを流れる冷媒の温度は、冷媒流路1aの上流側より下流側の方が高くなる。そのため、式1における(壁面温度―冷媒温度)は、冷媒流路1aの上流側の方が下流側より大きくなる。しかし、上流側より下流側が密になるように上板11aの下面111aにリブ13aを設けることにより、式1における伝熱面積と熱伝達率は、冷媒流路1aの上流側より下流側の方が大きくなる。そのため、電池冷却器20は、冷媒流路1aの下流側における熱交換量を上流側における熱交換量に近付けることができる。電池冷却器20は、このように冷媒流路1aの下流側における熱交換量を上流側における熱交換量に近付けることができるため、電池スタック2内のセル21間の温度差を小さくすることができる。
【0021】
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態の電池冷却器30について、
図3を用いて説明する。第3の実施形態の電池冷却器30は、冷媒流路1bの上板11bに凸部13の代わりにリブ13bが設けられる点を除いて、第1の実施形態の電池冷却器10と同一の構成を有している。そのため、第3の実施形態の電池冷却器30については、第1の実施形態の電池冷却器10と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0022】
図3は、電池冷却器30の冷媒流路1bと電池スタック2の斜視図と、電池冷却器30の冷媒流路1bの上板11bの下面視の図である。
図3に示すように、電池冷却器30の冷媒流路1bの上板11bには、下方へ向かって隆起した高さ1ミリメートルの複数のリブ13bが、冷媒の流れの上流側から下流側へ向かうほど密となるように設けられている。リブ13bは、いずれも冷媒が流れる方向に平行な方向に延びている。リブ13bは、冷媒流路1bの上流側より下流側の方が、リブ13b間の間隔が狭くなるように設けられている。そのため、冷媒と上板11bの下面111bの間の伝熱面積は、リブ13bが密に設けられた下流側の方が上流側より大きくなる。更に、リブ13b設置の付帯効果として、リブ13bが密に設けられた下流側の方が、上流側よりも冷媒の乱流が促進されるため、冷媒と上板11bの下面111bの間の熱伝達率を向上させることができる。
【0023】
電池冷却器30では、第1の実施形態の電池冷却器10と同様に、冷媒流路1bを流れる冷媒の温度は、冷媒流路1bの上流側より下流側の方が高くなる。そのため、式1における(壁面温度―冷媒温度)は、冷媒流路1bの上流側の方が下流側より大きくなる。しかし、上流側より下流側が密になるように上板11bの下面111bにリブ13bを設けることにより、式1における伝熱面積と熱伝達率は、冷媒流路1bの上流側より下流側の方が大きくなる。そのため、電池冷却器30は、冷媒流路1bの下流側における熱交換量を上流側における熱交換量に近付けることができる。電池冷却器30は、このように冷媒流路1bの下流側における熱交換量を上流側における熱交換量に近付けることができるため、電池スタック2内のセル21間の温度差を小さくすることができる。
【0024】
<実施形態の補足>
本開示の電池冷却器は、上述した形態に限定されず、本開示の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。例えば、冷媒流路の内壁面に設けられた凸部の形状は半球形状以外の形状であってもよい。また、凸部やリブの高さは1ミリメートル以外の高さであってもよい。
【符号の説明】
【0025】
1,1a、1b 冷媒流路、2 電池スタック、3 電池パックケース、10,20,30 電池冷却器、11,11a,11b 上板、12 下板、13 凸部、13a,13b リブ、21 セル、111,111a,111b 下面、112 上面、121 上面。