(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024178660
(43)【公開日】2024-12-25
(54)【発明の名称】車両用制御装置
(51)【国際特許分類】
B60R 11/02 20060101AFI20241218BHJP
B60R 1/04 20060101ALI20241218BHJP
G08G 1/16 20060101ALI20241218BHJP
B60K 35/00 20240101ALI20241218BHJP
【FI】
B60R11/02 C
B60R1/04 A
G08G1/16 C
B60K35/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096969
(22)【出願日】2023-06-13
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001520
【氏名又は名称】弁理士法人日誠国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 佑治
【テーマコード(参考)】
3D020
3D344
5H181
【Fターム(参考)】
3D020BA04
3D020BB01
3D020BC03
3D020BC04
3D020BD02
3D020BD05
3D020BD09
3D020BE03
3D344AA20
3D344AA30
3D344AC27
3D344AD01
3D344AD04
5H181AA01
5H181CC04
5H181FF21
5H181LL02
5H181LL07
5H181LL08
(57)【要約】
【課題】ドライバの利便性を向上させることができ、ドライバが安全に運転操作を行うことができる車両用制御装置を提供すること。
【解決手段】第2報知部を鏡面ミラーモードからデジタルミラーモードに切り替える制御部を備える。制御部は、シフト位置が前進位置を含む第1位置から後進位置を含む第2位置に切り替えられている状態で第2報知部において鏡面ミラーモードからデジタルミラーモードへの切り替え操作の行われた頻度を演算する(ステップS3)。制御部は、頻度が所定閾値以上で、かつ、シフト位置が第1位置から第2位置に切り替えられた場合(ステップS4でYES)、第2報知部を、デジタルミラーモードに切り替える(ステップS6)。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロントガラスより下方に配置され、映像または音声の少なくとも一方からなる情報を報知する第1報知部と、
前記フロントガラスの上端部に配置され、映像または音声の少なくとも一方からなる情報を報知する第2報知部と、を備え、
前記第2報知部は、報知態様が互いに異なる第1モードまたは第2モードにドライバにより切り替え操作可能な車両の制御装置であって、
前記第2報知部を前記第1モードから前記第2モードに切り替える制御部を備え、
前記制御部は、
シフト位置が前進位置を含む第1位置から後進位置を含む第2位置に切り替えられた状態で前記第2報知部において前記第1モードから前記第2モードへの切り替え操作の行われた頻度を演算し、
前記頻度が所定閾値以上で、かつ、前記シフト位置が前記第1位置から前記第2位置に切り替えられた場合、前記第2報知部を前記第2モードに切り替えることを特徴とする車両の制御装置。
【請求項2】
前記頻度は、前記シフト位置の前記第1位置から前記第2位置への切り替え操作の回数に対する、前記シフト位置が前記第2位置にあるときの前記第1モードから前記第2モードへの切り替え操作の回数の割合のことであることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
【請求項3】
前記第2報知部は、車両後部に設けられた撮像装置から出力される撮像映像を表示可能であり、前記撮像映像の範囲内に障害物を発見した場合に光または音声による警告を出力する出力部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両に搭載されるナビゲーション装置において、利用者の入力操作等による撮影情報表示要求を受け付け、かつ、車速が閾値(例えば、10km/h)以下の場合に、車両の外部を撮影するカメラからの撮影情報(映像)を表示ユニットに表示するようにした技術が記載されている。特許文献1に記載のものは、利用者の入力操作等による撮影情報表示要求を受け付けた時点で車速が閾値を上回る場合は、撮影情報の表示を保留するとともに予約モードアイコンを付した地図情報の表示を継続し、その後に車両の速度が所定の閾値以下になると撮影情報を表示するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術にあっては、ナビゲーション装置に撮影情報を表示させるために利用者の操作が必要であり、不便であった。
【0005】
また、近年は、車両後方を確認するためのインナーミラー(ルームミラーとも呼ばれる)として、車両後方を撮影したカメラのビデオ映像を表示するデジタルインナーミラーが普及し始めている。このデジタルインナーミラーは、通常のインナーミラーと同様にフロントガラスの上端部に配置されており、鏡の反射像を写す鏡面ミラーモードと、カメラにより撮影した車両後方のビデオ映像を表示するデジタルミラーモードと、を切り替えレバーの操作により切り替えるようになっているが、特許文献1に記載の技術と同様、切り替えのための操作が必要であるため、不便であった。
【0006】
本発明は、上記のような事情に着目してなされたものであり、ドライバの利便性を向上させることができ、ドライバが安全に運転操作を行うことができる車両用制御装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、フロントガラスより下方に配置され、映像または音声の少なくとも一方からなる情報を報知する第1報知部と、前記フロントガラスの上端部に配置され、映像または音声の少なくとも一方からなる情報を報知する第2報知部と、を備え、前記第2報知部は、報知態様が互いに異なる第1モードまたは第2モードにドライバにより切り替え操作可能な車両の制御装置であって、前記第2報知部を前記第1モードから前記第2モードに切り替える制御部を備え、前記制御部は、シフト位置が前進位置を含む第1位置から後進位置を含む第2位置に切り替えられた状態で前記第2報知部において前記第1モードから前記第2モードへの切り替え操作の行われた頻度を演算し、前記頻度が所定閾値以上で、かつ、前記シフト位置が前記第1位置から前記第2位置に切り替えられた場合、前記第2報知部を前記第2モードに切り替えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
このように上記の本発明によれば、ドライバの利便性を向上させることができ、ドライバが安全に運転操作を行うことができる車両用制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明の一実施例に係る車両用制御装置を備える車両の構成を示す側面図である。
【
図2】
図2は、本発明の一実施例に係る車両用制御装置を備える車両の運転席を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、本発明の一実施例に係る車両用制御装置によるミラーモード切り替え動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施の形態に係る車両用制御装置は、フロントガラスより下方に配置され、映像または音声の少なくとも一方からなる情報を報知する第1報知部と、フロントガラスの上端部に配置され、映像または音声の少なくとも一方からなる情報を報知する第2報知部と、を備え、第2報知部は、報知態様が互いに異なる第1モードまたは第2モードにドライバにより切り替え操作可能な車両の制御装置であって、第2報知部を第1モードから第2モードに切り替える制御部を備え、制御部は、シフト位置が前進位置を含む第1位置から後進位置を含む第2位置に切り替えられた状態で第2報知部において第1モードから第2モードへの切り替え操作の行われた頻度を演算し、頻度が所定閾値以上で、かつ、シフト位置が第1位置から第2位置に切り替えられた場合、第2報知部を第2モードに切り替えることを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る車両用制御装置は、ドライバの利便性を向上させることができ、ドライバが安全に運転操作を行うことができる。
【実施例0011】
以下、図面を参照して、本発明の実施例に係る車両用制御装置を搭載した車両について説明する。
図1、
図2において、上下前後左右方向は、車両の上下前後左右方向である。
【0012】
図1に示すように、車両1は、第1報知部10と、第2報知部20と、制御部30と、第1撮像装置11と、第2撮像装置21と、シフト機構31と、を含んで構成される車両用制御装置を備えている。
【0013】
車両1において、車両前部1Aにはフロントガラス2が設けられており、車両後部1Bにはリヤウィンドウ3が設けられている。フロントガラス2とリヤウィンドウ3との間の車室には、操舵輪4が設けられている。操舵輪4は、フロントガラス2の下端部と同程度の高さに配置されている。
【0014】
第1報知部10は、車両前部1Aのフロントガラス2より下方の位置P1に配置されており、映像または音声の少なくとも一方からなる情報を報知する。第1報知部10は、車載ナビゲーション装置からなり、ルート案内等の情報を報知する。第1報知部10は、第1撮像装置11が撮影したビデオ映像を表示可能である。なお、第1報知部10は、第1撮像装置11が撮影したビデオ映像に代って、図示しないソナーセンサから取得した情報を報知してもよい。
【0015】
第1撮像装置11は、車両後部1Bのリヤウィンドウ3より下方の図示しないナンバープレートの上縁部の位置P3に配置されている。第1撮像装置11は、車両直後の映像を撮影するバックカメラとして構成されており、撮影した映像を制御部30を介して第1報知部10に出力する。
【0016】
第2報知部20は、車両前部1Aのフロントガラス2の上端部の位置P2に配置されており、映像または音声の少なくとも一方からなる情報を報知する。第2報知部20は、デジタルインナーミラーからなる。デジタルインナーミラーは、鏡による後方確認とビデオ映像による後方確認とが可能な装置である。
【0017】
第2報知部20は、報知態様が互いに異なるミラーモードにドライバ5により切り替え操作可能に構成されている。第2報知部20は、車両後方を写す鏡と、この鏡の内部に配置された表示パネルとを有している。第2報知部20は、第2撮像装置21から出力される撮像映像を表示パネルに表示することができる。
【0018】
第2報知部20のミラーモードには、第1モードとしての鏡面ミラーモードと、第2モードとしてのデジタルミラーモードとがある。鏡面ミラーモードは、通常のインナーミラーと同様に、鏡の反射により車両後方を写すモードである。デジタルミラーモードは、第2撮像装置21が撮影した車両後方の映像(ビデオ画像)を表示パネルに写すモードである。デジタルミラーモードにおいて表示されるビデオ映像は、鏡面ミラーモードにおいて確認可能な後方視界と比較して、広角で撮影範囲が広く、最適化された明るさで、後部座席等の映り込みのない映像である。
【0019】
図2において、第1報知部10は、音声を出力するスピーカ12を備えている。また、第1報知部10は、車両1が備える左右のスピーカ12L、12Rに音声を出力することができる。これらのスピーカ12、12L、12Rは、フロントガラス2より下方に配置されている。
【0020】
第2報知部20の下部には、鏡面ミラーモードとデジタルミラーモードとの切り替えのためにドライバ5が把持する把持部20Aが設けられている。第2報知部20は、把持部20Aがドライバ5により把持されてその角度(仰角)が変更されることで、鏡面ミラーモードまたはデジタルミラーモードに切り替えられる。鏡面ミラーモードとなる第2報知部20の角度は、ドライバ5が鏡の反射により車両後方を視認可能な角度である。
【0021】
図1において、第2撮像装置21は、車両後部1Bのリヤウィンドウ3の上端の位置P4に設けられている。第2撮像装置21は、車両後方の映像を撮影し、撮影した映像を制御部30を介して第2報知部20に出力する。なお、第1撮像装置11と第2撮像装置21とでは、撮影範囲や設置姿勢(撮影方向)が異なる。第1撮像装置11が車両直後の相対的に狭い範囲を撮影するように、当該範囲を見下ろす姿勢で設置されているのに対し、第2撮像装置21は、車両後方の遠方を含む相対的に広い範囲を撮影するように、概ね水平方向を向く姿勢で設置されている。
【0022】
シフト機構31は、自動で変速段を切り替える自動変速機構からなる。シフト機構31のシフト位置には、駐車位置であるPレンジと、後進位置であるRレンジと、ニュートラル位置であるNレンジと、前進位置であるDレンジおよびMレンジと、がある。Dレンジは自動変速が行われるシフト位置であり、Mレンジはドライバ5により変速段が選択されるシフト位置である。
【0023】
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
【0024】
コンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを制御部30として機能させるためのプログラムが格納されている。すなわち、当該コンピュータユニットにおいて、CPUがROMに格納されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、本実施例における制御部30として機能する。
【0025】
制御部30の入力ポートには、第1撮像装置11、第2撮像装置21およびシフト機構31が接続されている。制御部30の出力ポートには、第1報知部10、第2報知部20を含む各種制御対象類が接続されている。
【0026】
制御部30は、シフト位置が第2位置に切り替えられている状態で、第1撮像装置11が撮影した映像を第1報知部10に表示させるようになっている。つまり、車両1の後進時は、バックカメラとしての第1撮像装置11のビデオ映像が、第1報知部10に自動的に表示される。これにより、ドライバ5は、鏡面ミラーモードの第2報知部20によって車両後方を確認するだけでなく、第1撮像装置11が撮影した車両1の直後のビデオ映像を確認しながら、車両1を後進させることができる。
【0027】
ここで、第1撮像装置11のビデオ映像と第2撮像装置21のビデオ映像とでは撮影範囲が異なるため、ドライバ5は、車両1の後進時に、第1撮像装置11による車両1の直後のビデオ映像を第1報知部10で確認することに加えて、第2撮像装置21による広範囲のビデオ映像をデジタルミラーモードの第2報知部20で確認することを望む場合がある。また、ドライバ5は、車両1の前進走行中は第2報知部20を鏡面ミラーモードで使用し、車両1の後進時や駐車中は第2報知部20をデジタルミラーモードで使用することを望む場合がある。ドライバ5は、車両1の後進時に、第2報知部20をデジタルミラーモードに切り替える操作を行うことで、第2撮像装置21のビデオ映像を確認することができる。しかし、車両1の後進の度に、フロントガラス2より下方に配置された第1報知部10に表示されるビデオ映像や、フロントガラス2より下方に配置されたスピーカ12、12L、12Rの音声に意識を注ぎながら、フロントガラス2の上端部の手の届きにくい位置にある第2報知部20に対して切り替え操作を行うことは不便である。また、切り替え操作を行うことで運転操作に支障が起きることもあり得る。
【0028】
そこで、制御部30は、シフト位置がRレンジ等の第2位置にあるときに第2報知部20がドライバ5により所定閾値以上の割合で頻繁にデジタルミラーモードに切り替えられた場合、第2報知部20を鏡面ミラーモードからデジタルミラーモードに切り替えるようになっている。制御部30は、シフト位置が前進位置を含む第1位置から後進位置を含む第2位置に切り替えられている状態で第2報知部20において鏡面ミラーモードからデジタルミラーモードへの切り替え操作の行われた頻度を演算する。第1位置は、Dレンジ、MレンジおよびNレンジである。第2位置は、RレンジおよびPレンジである。
【0029】
切り替え操作の行われた頻度とは、第1位置から第2位置へのシフト位置の切り替え操作の回数に対する、シフト位置が第2位置にあるときの鏡面ミラーモードからデジタルミラーモードへの切り替え操作の回数の割合のことである。例えば、車両1のシステム起動から終了までの1回のドライビングサイクルにおいて、第1位置としてのDレンジから第2位置としてのRレンジに5回の切り替えが行われ、Rレンジに切り替えられた状態で第2報知部20において鏡面ミラーモードからデジタルミラーモードへの4回の切り替え操作が行われた場合、頻度としての回数の割合は0.8となる。そして、制御部30は、この演算により求めた頻度を所定閾値と比較する。
【0030】
制御部30は、デジタルミラーモードへ切り替え操作の頻度が所定閾値以上で、かつ、シフト位置が第1位置から第2位置に切り替えられた場合、第2報知部20をデジタルミラーモードに切り替える。例えば、所定閾値が0.5に設定されている場合、前述の頻度(回数の割合)が所定閾値以上であるため、シフト位置がRレンジ等の第2位置に切り替えられた場合、制御部30は、第2報知部20をデジタルミラーモードに切り替える。
【0031】
制御部30による第2報知部20のデジタルミラーモードへの切り替えは、第2報知部20の角度の変更によるものではなく、鏡の内部の表示パネルをオンにすることにより行われる。すなわち、第2報知部20は、鏡面ミラーモードの角度のままで、表示パネルのビデオ映像を鏡に透過させて表示することができる。
【0032】
このように、本実施例では、シフト位置がRレンジ等の第2位置にあるときに第2報知部20がドライバ5の操作により所定閾値以上の割合で頻繁にデジタルミラーモードに切り替えられた場合、シフト位置がRレンジ等の第2位置にあるときに制御部30によって第2報知部20が自動でデジタルミラーモードに切り替えられる。
【0033】
第2報知部20は出力部22を有している。出力部22は、第2撮像装置21から出力される撮像映像の範囲内に障害物を発見した場合に光または音声による警告を出力する。出力部22は、例えば、図示しないLEDを点滅させたり、表示パネルをバックライト輝度の増減により点滅させたりすることにより警告を出力する。
【0034】
以上のように構成された本実施例の車両用制御装置によるミラーモード切り替え動作について
図3を参照して説明する。なお、以下に説明するミラーモード切り替え動作は、制御部30が作動している間、繰り返し実行される。
【0035】
まず、制御部30は、ステップS1において、シフト機構31のシフト位置を検出する。次いで、制御部30は、ステップS2において、第2報知部20のミラーモードが鏡面ミラーモードまたはデジタルミラーモードの何れであるかを検出する。
【0036】
次いで、制御部30は、ステップS3において、鏡面ミラーモードからデジタルミラーモードへの切り替え頻度を演算する。ここでは、制御部30は、シフト位置が前進位置を含む第1位置から後進位置を含む第2位置に切り替えられた状態で第2報知部において鏡面ミラーモードからデジタルミラーモードへの切り替え操作の行われた頻度を演算する。
【0037】
次いで、制御部30は、ステップS4において、第2報知部20をデジタルミラーモードに切り替えるか否かを判断する。ここでは、制御部30は、第2報知部20が鏡面ミラーモードに設定されている状態で、ステップS3で演算した切り替え頻度が所定閾値以上で、かつ、シフト位置が第1位置から第2位置に切り替えられているか否かを判断する。
【0038】
制御部30は、切り替え頻度が所定閾値以上ではない場合、またはシフト位置が第1位置から第2位置に切り替えられていない場合(ステップS4でNO)、ステップS5で、第2報知部20を鏡面ミラーモードに維持し、今回の動作を終了する。
【0039】
一方、制御部30は、切り替え頻度が所定閾値以上で、かつ、シフト位置が第1位置から第2位置に切り替えられている場合(ステップS4でYES)、ステップS6で、第2報知部20をデジタルミラーモードに切り替え、今回の動作を終了する。
【0040】
以上のように、本実施例に係る車両用制御装置は、第2報知部20を鏡面ミラーモードからデジタルミラーモードに切り替える制御部30を備える。制御部30は、シフト位置が前進位置を含む第1位置から後進位置を含む第2位置に切り替えられた状態で第2報知部20において鏡面ミラーモードからデジタルミラーモードへの切り替え操作の行われた頻度を演算する。そして、制御部30は、頻度が所定閾値以上で、かつ、シフト位置が第1位置から第2位置に切り替えられた場合、第2報知部20をデジタルミラーモードに切り替える。
【0041】
これにより、フロントガラス2の上端部に配置されていることで切り替え操作のしにくい第2報知部20は、過去の切り替え頻度が所定閾値以上の場合に制御部30によって自動でデジタルミラーモードに切り替えられる。このため、ドライバ5の利便性を向上させることができる。また、デジタルミラーモードへの切り替えが自動で行われるので、ドライバ5は、運転操作に意識を集中することができ、安全に運転操作を行うことができる。この結果、ドライバ5の利便性を向上させることができ、ドライバ5が安全に運転操作を行うことができる。
【0042】
また、本実施例に係る車両用制御装置において、デジタルミラーモードへの切り替え操作の行われた頻度とは、シフト位置の第1位置から第2位置への切り替え操作の回数に対する、シフト位置が第2位置にあるときの鏡面ミラーモードからデジタルミラーモードへの切り替え操作の回数の割合のことである。
【0043】
これにより、ドライバ5がRレンジ等の第2位置において制御部30によるデジタルミラーモードへの自動切り替えを望んでいるか否かを、シフト位置の切り替え回数と第2報知部20の切り替え回数とに基づいて定量的に判別できる。
【0044】
また、本実施例に係る車両用制御装置において、第2報知部20は、車両後部1Bに設けられた第2撮像装置21から出力される撮像映像を表示可能であり、撮像映像の範囲内に障害物を発見した場合に光または音声による警告を出力する出力部22を有する。
【0045】
これにより、ドライバ5が第2報知部20に注意しておらず、他の第1報知部やサイドミラー等に注意している状況において、障害物を発見したことを出力部22によってドライバ5に警告することができる。
【0046】
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。