IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソフトバンクグループ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ロボット 図1
  • 特開-ロボット 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024178705
(43)【公開日】2024-12-25
(54)【発明の名称】ロボット
(51)【国際特許分類】
   B25J 9/06 20060101AFI20241218BHJP
【FI】
B25J9/06 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023097051
(22)【出願日】2023-06-13
(71)【出願人】
【識別番号】591280485
【氏名又は名称】ソフトバンクグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】孫 正義
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707BS27
3C707CS08
3C707CT05
3C707CV10
3C707CW11
3C707CY21
3C707CY39
3C707DS01
3C707KT01
3C707KT05
3C707WA12
3C707WA16
(57)【要約】
【課題】胴部及び腕部を備えた単純な構造のロボットを提供すること。
【解決手段】実施形態に係るロボットは、基台に支持される第1の胴部(11)と、第1の胴部(11)に回転可能に支持され、1つ以上のアームを支持する第2の胴部(12)と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基台に支持される第1の胴部と、
前記第1の胴部に回転可能に支持され、1つ以上のアームを支持する第2の胴部と、
を有するロボット。
【請求項2】
前記第2の胴部は、前記基台に支持される端部を起点として、前記基台から離れる第1の方向に延伸しつつ、前記第1の方向と垂直な方向に湾曲する
請求項1に記載のロボット。
【請求項3】
前記第1の胴部は、前記基台に対して回転可能に支持される
請求項1に記載のロボット。
【請求項4】
前記第2の胴部は、前記第1の胴部及び前記アームのいずれとも異なる方向に延伸する延伸部をさらに有する
請求項1に記載のロボット。
【請求項5】
前記延伸部は、先端にセンサを備える
請求項4に記載のロボット。
【請求項6】
前記アームは、前記第1の胴部に対して前記第2の胴部が回転する第1の軸と垂直な軸まわりに回転する1つ以上の関節と、前記第1の軸と平行な軸まわりに回転する1つ以上の関節と、を備える
請求項1に記載のロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の実施形態は、ロボットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、人間の上半身に相当する胴部、及び2つの腕部を備えたロボットが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-206058号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の胴部及び腕部を備えたロボットには、構造が複雑であるという問題がある。例えば、特許文献1には、ロボットの胴体部分に関節があることが記載されている。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、胴部及び腕部を備えた単純な構造のロボットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の一態様に係るロボットは、基台に支持される第1の胴部と、前記第1の胴部に回転可能に支持され、1つ以上のアームを支持する第2の胴部と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、胴部及び腕部を備えた単純な構造のロボットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係るロボットの斜視図である。
図2図2は、実施形態に係るロボットの第1の胴部及びアームの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本願の開示するロボットの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0010】
また、実施形態において、「平行」、「垂直」及び「鉛直」といった表現は、厳密にこれらの状態が満たされることを意味しなくてもよい。これらの表現は、製造精度等の影響によるずれを許容する。
【0011】
図1は、実施形態に係るロボットの斜視図である。図1に示すように、ロボット1は、第1の胴部11、第2の胴部12、アーム13、及びアーム14を有する。
【0012】
なお、図1及び図2には、説明のため、x軸、y軸及びz軸を含む直交座標系を示す。y軸の正の方向は、鉛直上向きである。x軸とz軸は、いずれもy軸と直交する。また、x軸とz軸は、互いに直交する。
【0013】
第1の胴部11は、基台20に支持される。また、第1の胴部11は、基台20に対して回転可能に支持されてもよい。例えば、第1の胴部11は、y軸まわりに回転する。
【0014】
また、基台20は、移動手段を備えていてもよい。例えば、移動手段は、車輪又は脚である。これにより、ロボット1は、基台20ごと移動することができる。
【0015】
また、第2の胴部12は、基台20に支持される端部を起点として、基台20から離れる第1の方向に延伸しつつ、第1の方向と垂直な方向に湾曲する。図1の例では、第2の胴部12は、y軸の正の方向に延伸しつつ、z軸の正の方向に湾曲する。
【0016】
第2の胴部12は、第1の胴部11に回転可能に支持される。また、第2の胴部12は、アーム13及びアーム14を有する。アーム13及びアーム14は、それぞれ1つ以上の関節及び把持部を有する。アーム13及びアーム14は、例えば基台30の上の物体を掴み、移動させることができる。
【0017】
第2の胴部12は、第1の胴部11及びアームのいずれとも異なる方向に延伸する延伸部をさらに有する。また、延伸部の先端121には、センサを備える。センサは、例えばカメラである。また、延伸部は、バランサとして機能する。
【0018】
例えば、アーム13及びアーム14の把持部(アームの先端部)が、第1の胴部11よりもz軸の負の方向側にまで移動し、物体を把持する場合がある。その場合、延伸部がバランサとして機能し、ロボット1がz軸の負の方向側に転倒することを防止する。
【0019】
第1の胴部11及び第2の胴部12は固定式である。すなわち、第1の胴部11及び第2の胴部12は、関節を有さない。これにより、ロボット1の構造が単純化(否複雑化)され、頑丈さが向上する。
【0020】
一方で、第2の胴部12は、第1の胴部11に対して回転可能に支持される。これにより、第2の胴部12及びアームのフレキシブルな動きが実現される。
【0021】
図2は、実施形態に係るロボットの第2の胴部及びアームの正面図である。図2には、第2の胴部12及びアーム14を、z軸の正の方向から負の方向に向かって見た図である。
【0022】
第1の軸111は、第1の胴部11に対して第2の胴部12が回転する軸である。第1の軸は、z軸に平行である。つまり、第2の胴部12は、z軸に平行な第1の軸111まわりに回転する。
【0023】
アーム14は、第1の軸111と垂直な軸まわりに回転する1つ以上の関節と、第1の軸と平行な軸まわりに回転する1つ以上の関節と、を備える。
【0024】
関節141、及び関節144は、第1の軸111と平行な軸まわりに回転する。関節142、関節143及び関節145は、第1の軸111と垂直な軸まわりに回転する。ただし、ここで説明した各関節の軸と第1の軸111との平行又は垂直の関係は、アーム14が図2に示す状態にある場合のものである。また、把持部146は、基台30の上にある物体を把持する。
【0025】
なお、アーム13の構成は、図2に示すアーム14の構成と同様である。ただし、アーム13は、yz平面に平行かつ第1の軸111を通る面に対して、アーム13と面対称な構造を有する。アーム14が人間の左腕を模したものであるとすると、アーム13は人間の右腕を模したものであるといえる。なお、第1の胴部11及び第2の胴部12は、それぞれ人間の下半身及び上半身を模したものであるといえる。
【0026】
これまで説明してきたように、実施形態の一態様に係るロボット1は、第1の胴部11及び第2の胴部12を有する。第1の胴部11は、基台20に支持される。第2の胴部12は、第1の胴部11に回転可能に支持され、1つ以上のアームを支持する。これにより、第1の胴部11及び第2の胴部12に関節がない場合であっても、アームをフレキシブルに動かすことができる。その結果、胴部及び腕部を備えた単純な構造のロボットを提供することができる。
【0027】
第2の胴部12は、基台20に支持される端部を起点として、基台20から離れる第1の方向に延伸しつつ、第1の方向と垂直な方向に湾曲する。これにより、ロボット1全体の安定性を維持しつつ、第2の胴部12、アーム13及びアーム14の可動範囲を拡大することができる。
【0028】
第1の胴部11は、基台20に対して回転可能に支持される。これにより、アームの可動範囲をさらに拡大することができる。
【0029】
第2の胴部12は、第1の胴部11及びアームのいずれとも異なる方向に延伸する延伸部をさらに有する。これにより、ロボット1にバランサを持たせることができる。
【0030】
また、延伸部は、先端121にセンサを備えてもよい。これにより、例えば第2の胴部12が回転していない間は、センサがアームの動きの影響を受けない。
【0031】
アームは、第1の胴部11に対して第2の胴部12が回転する第1の軸と垂直な軸まわりに回転する1つ以上の関節と、第1の軸と平行な軸まわりに回転する1つ以上の関節と、を備える。
【0032】
例えば、アーム14の各関節は、直線部をジョイントしている。直線部は、関節と関節の間の部分である。直線部は、関節に対して骨と呼ばれてもよい。ロボット1は、回転軸の異なる複数の関節を備えることで、直線部をできるだけ長く取り、単純な構造でアーム14の可動範囲を拡大することができる。
【0033】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0034】
1 ロボット
11 第1の胴部
12 第2の胴部
13、14 アーム
111 第1の軸
121 先端
141、142、143、144、145 関節
146 把持部
図1
図2