(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024178754
(43)【公開日】2024-12-25
(54)【発明の名称】電池冷却システム
(51)【国際特許分類】
H01M 10/633 20140101AFI20241218BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20241218BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20241218BHJP
H01M 10/6556 20140101ALI20241218BHJP
【FI】
H01M10/633
H01M10/613
H01M10/625
H01M10/6556
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023097137
(22)【出願日】2023-06-13
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 花澄
【テーマコード(参考)】
5H031
【Fターム(参考)】
5H031KK08
(57)【要約】
【課題】冷媒流れの下流側の電池モジュールを効率的に冷却できるようにする。
【解決手段】電池冷却システムは、第1及び第2の電池モジュールを冷却するように構成されている。電池冷却システムは、冷媒回路と、制御装置とを備える。冷媒回路は、第1及び第2の冷却器と第1及び第2の膨張弁とを含み、冷媒が循環する。制御装置は、第1及び第2の膨張弁を制御する。第1及び第2の冷却器は、第1及び第2の電池モジュールをそれぞれ冷却する。第1の冷却器は、第2の冷却器の上流に配置されている。第1の膨張弁は、第1の冷却器の上流に配置されている。第2の膨張弁は、第1の冷却器の下流、且つ第2の冷却器の上流に配置されている。第2の電池モジュールの温度が閾値より高くなった場合、制御装置は、第1の膨張弁の開度より大きくなるように第2の膨張弁の開度を制御する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1及び第2の電池モジュールを冷却する電池冷却システムであって、
第1及び第2の冷却器と第1及び第2の膨張弁とを含み、冷媒が循環する冷媒回路と、
前記第1及び第2の膨張弁を制御する制御装置と、
を備え、
前記第1及び第2の冷却器は、前記第1及び第2の電池モジュールをそれぞれ冷却し、
前記第1の冷却器は、前記第2の冷却器の上流に配置され、
前記第1の膨張弁は、前記第1の冷却器の上流に配置され、
前記第2の膨張弁は、前記第1の冷却器の下流、且つ前記第2の冷却器の上流に配置され、
前記第2の電池モジュールの温度が閾値より高くなった場合、前記制御装置は、前記第1の膨張弁の開度より大きくなるように前記第2の膨張弁の開度を制御する
ことを特徴とする電池冷却システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、複数の電池モジュールを冷却する電池冷却システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、電気機器の冷却装置を開示している。この冷却装置は、車室空調用の冷媒が流通する冷媒通路を含む。冷媒通路は、冷媒の流れ方向に対して並列に並ぶ多孔管形状をそれぞれ有する第1及び第2の多孔管部と、反転空間部と、を有する。反転空間部は、第1の多孔管部と第2の多孔管部とに設けられた仕切り壁によって第1及び第2の多孔管部の間で冷媒の流れ方向を反転させることにより、温度差のある冷媒を攪拌する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の冷媒通路によれば、冷媒通路の上流では低温の冷媒が流れるが、冷媒通路の下流では上流で電気機器と熱交換した後の冷媒が流れてくる。このため、下流における熱交換量は、上流と比べて低下する。特許文献1に記載の技術を複数の電池モジュールを順に(直列で)冷却する電池冷却システムに適用した場合、下流の電池モジュールでの熱交換量が十分でなくなり得る。その結果、電池モジュール間の温度ばらつきが大きくなり得る。このように、特許文献1に記載の技術は、下流側の電池モジュールを効率的に冷却できるようにするという点において改善の余地がある。
【0005】
本開示は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、冷媒流れの下流側の電池モジュールを効率的に冷却できるようにした電池冷却システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る電池冷却システムは、第1及び第2の電池モジュールを冷却するように構成されている。電池冷却システムは、冷媒回路と、制御装置とを備える。冷媒回路は、第1及び第2の冷却器と第1及び第2の膨張弁とを含み、冷媒が循環する。制御装置は、第1及び第2の膨張弁を制御する。第1及び第2の冷却器は、第1及び第2の電池モジュールをそれぞれ冷却する。第1の冷却器は、第2の冷却器の上流に配置されている。第1の膨張弁は、第1の冷却器の上流に配置されている。第2の膨張弁は、第1の冷却器の下流、且つ第2の冷却器の上流に配置されている。第2の電池モジュールの温度が閾値より高くなった場合、制御装置は、第1の膨張弁の開度より大きくなるように第2の膨張弁の開度を制御する。
【発明の効果】
【0007】
本開示に係る電池冷却システムによれば、上述の第2の膨張弁の開度制御により、冷媒流れの下流側の電池モジュールを効率的に冷却できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態に係る電池冷却システムの要部の構成を概略的に示す図である。
【
図2】
図1に示す電池冷却システムの制御系の構成の一例を示すブロック図である。
【
図3】実施の形態に係る膨張弁の制御の作用効果を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付図面とともに本開示の実施の形態を説明する。
【0010】
1.電池冷却システムの構成
図1は、実施の形態に係る電池冷却システム10の要部の構成を概略的に示す図である。電池冷却システム10は、例えば、電池パック100(
図2参照)内に配置されている。電池パック100は、車両に搭載され、車両を駆動する電動機に電力を供給する。
【0011】
電池パック100は、複数の電池モジュールを備えている。電池冷却システム10は、当該複数の電池モジュールを冷却する。複数の電池モジュールは、例えば、
図1に示す3つの電池モジュール1、2、及び3を含む。
【0012】
電池冷却システム10は、冷媒が循環する冷媒回路12を備える。冷媒回路12は、例えば冷凍サイクルを利用するものであり、複数の電池モジュールをそれぞれ冷却する複数の冷却器を含む。冷媒回路12上において、複数の冷却器は、直列に配置されている。複数の冷却器は、冷却用熱交換器であり、例えばエバポレータである。
【0013】
複数の冷却器は、3つの電池モジュール1、2、及び3をそれぞれ冷却する3つの冷却器14、16、及び18を含む。
図1に示すように、3つの冷却器14、16、及び18は、冷媒流れの上流側から冷却器14、冷却器16、及び冷却器18の順に配置されている。3つの冷却器14、16、及び18の内部には、それぞれ、冷媒回路12の流路の一部である冷媒流路14a、16a、及び18aが形成されている。
【0014】
また、冷媒回路12は、複数の冷却器のそれぞれに対応する複数の膨張弁を含む。複数の膨張弁は、後述の制御装置30からの指令に応じて開度を調整可能な電気式(例えば、電動式又は電磁式)の膨張弁である。複数の膨張弁は、3つの冷却器14、16、及び18にそれぞれ対応する3つの膨張弁20、22、及び24を含む。
図1に示すように、膨張弁20は、冷却器14の上流に配置されている。膨張弁22は、冷却器14の下流、且つ冷却器16の上流に配置されている。同様に、膨張弁24は、冷却器16の下流、且つ冷却器18の上流に配置されている。
【0015】
付け加えると、冷媒回路12には、図示省略されるコンプレッサ及び凝縮器等の機器が配置されている。なお、
図1に示す例では、電池モジュール1と電池モジュール2との関係においては、電池モジュール1及び2が本開示に係る「第1及び第2の電池モジュール」にそれぞれ相当し、電池モジュール2と電池モジュール3との関係においては、電池モジュール2及び3が本開示に係る「第1及び第2の電池モジュール」にそれぞれ相当する。このことは、冷却器14、16、及び18と「第1及び第2の冷却器」との対応関係、並びに、膨張弁20、22、及び24と「第1及び第2の膨張弁」との対応関係についても同様である。
【0016】
図2は、
図1に示す電池冷却システム10の制御系の構成の一例を示すブロック図である。電池冷却システム10は、制御装置30を備える。制御装置30は、電池冷却システム10に関する各種処理を実行する。各種処理は、膨張弁20等の複数の膨張弁の制御に関する処理を含む。制御装置30は、例えば、プロセッサと記憶装置とを含む電子制御ユニット(ECU)である。記憶装置は、プロセッサによる処理に必要な各種情報を格納する。記憶装置に格納されているコンピュータプログラムをプロセッサが実行することにより、制御装置30による各種処理が実現される。あるいは、各種処理は、専用の電子回路によるハードウェア処理で実現されてもよい。
【0017】
制御装置30には、各種センサが接続されている。各種センサは、例えば、複数の冷媒温度センサと、複数の電池温度センサとを含む。複数の冷媒温度センサは、
図1に示すように、3つの冷却器14、16、及び18の上流にそれぞれ配置された3つの冷媒温度センサ32、34、及び36を含む。複数の電池温度センサは、3つの電池モジュール1、2、及び3のそれぞれの温度Tbを検出する3つの電池温度センサ38、40、及び42を含む。
【0018】
2.膨張弁の制御
上述した構成を有する電池冷却システム10では、相対的に下流側に位置する電池モジュール2等に必要とされる冷却量に応じて膨張弁22等の開度を制御することにより、相対的に下流側に位置する冷却器16等の内部を流れる冷媒温度を調整できる。そして、このように冷媒温度を調整することにより、下流側の冷却器16等にそれぞれ対応する電池モジュール2等の熱交換量を確保可能である。
【0019】
そこで、本実施形態では、第2の電池モジュールの温度Tbが所定の閾値THより高くなった場合、制御装置30は、第1の膨張弁の開度より大きくなるように第2の膨張弁の開度を制御する。
【0020】
より具体的には、
図1に示す例では、電池モジュール2の温度Tbが所定の閾値TH1より高くなった場合、制御装置30は、上流側の膨張弁20の開度よりも大きくなるように下流側の膨張弁22の開度を制御する。また、電池モジュール3の温度Tbが所定の閾値TH2より高くなった場合、制御装置30は、上流側の膨張弁22の開度よりも大きくなるように下流側の膨張弁24の開度を制御する。したがって、例えば下流側の電池モジュール2及び3の温度Tbがそれぞれの閾値TH1及びTH2より高い場合には、制御装置30は、膨張弁24>膨張弁22>膨張弁20の順で大きくなるように膨張弁22及び24の開度を制御する。付け加えると、ここでいう閾値TH1及びTH2等の閾値THは、例えば、第2の電池モジュールの温度Tbが第1の電池モジュールの温度Tbに対して所定値だけ高い値として設定されてもよい。
【0021】
図3は、実施の形態に係る膨張弁の制御の作用効果を説明するための図である。
図3は、本実施形態に係る上述の膨張弁の制御が実行された場合において冷媒回路12内を循環する冷媒の圧力及び温度の変化を表している。
【0022】
冷媒がコンプレッサによって圧縮されることにより、冷媒の圧力及び温度が上昇する。その後、冷媒が冷却器14の上流の膨張弁20を通過すると、
図3中に矢印A1によって表されているように、冷媒が減圧され、冷媒温度が低下する。そして、冷却器14内での冷媒と電池モジュール1との熱交換により、電池モジュール1が冷却され、矢印A2によって表されているように冷媒は電池モジュール1から受熱する。
【0023】
その後、冷媒が膨張弁20の下流の膨張弁22を通過すると、矢印A3とともに表されているように、冷媒が減圧され、冷媒温度が低下する。そして、冷却器14の下流の冷却器16内での冷媒と電池モジュール2との熱交換により、電池モジュール2が冷却され、矢印A4によって表されているように冷媒は電池モジュール2から受熱する。
【0024】
同様に、その後に冷媒が膨張弁22の下流の膨張弁24を通過すると、矢印A5とともに表されているように、冷媒が減圧され、冷媒温度が低下する。そして、冷却器16の下流の冷却器18内での冷媒と電池モジュール3との熱交換により、電池モジュール3が冷却され、矢印A6によって表されているように冷媒は電池モジュール3から受熱する。
【0025】
本実施形態の膨張弁の制御によれば、下流側の電池モジュール2及び3の温度Tbがそれぞれの閾値TH1及びTH2より高い場合には、上述のように、膨張弁24>膨張弁22>膨張弁20の順で大きくなるように膨張弁22及び24の開度が制御される。すなわち、冷却器毎(冷媒流路毎)に膨張弁の開度が制御される。これにより、膨張弁20~24の開度が一律に制御されている場合と比べて、下流側の冷却器(ここでは、冷却器16及び18)を流れる冷媒温度を下げることができる。このため、下流側の電池モジュール(ここでは、電池モジュール2及び3)の熱交換量を適切に確保できるようになる。その結果、各電池モジュール1~3を平均的に冷却できるようになる。付け加えると、冷却器14~18の形状を変える必要がないため、1つの標準部品に汎用性を持たせることが可能となる。
【符号の説明】
【0026】
1、2、3 電池モジュール、 10 電池冷却システム、 12 冷媒回路、 14、16、18 冷却器、 14a、16a、18a 冷媒流路、 20、22、24 膨張弁、 30 制御装置、 38、40、42 電池温度センサ、 100 電池パック