(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179081
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】アクセルペダルの踏み間違い抑制装置
(51)【国際特許分類】
B60W 50/12 20120101AFI20241219BHJP
B60K 26/02 20060101ALI20241219BHJP
F02D 9/02 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
B60W50/12
B60K26/02
F02D9/02 341Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023097605
(22)【出願日】2023-06-14
(71)【出願人】
【識別番号】521537852
【氏名又は名称】ダイムラー トラック エージー
(74)【代理人】
【識別番号】100176946
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 智恵
(74)【代理人】
【識別番号】110003649
【氏名又は名称】弁理士法人真田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松浦 昇吾
【テーマコード(参考)】
3D037
3D241
3G065
【Fターム(参考)】
3D037EA03
3D037EA08
3D037EB02
3D241BA00
3D241BB03
3D241CB08
3D241CC00
3D241CC01
3D241CC08
3D241CC17
3D241DB02Z
3G065BA06
3G065CA21
3G065EA04
3G065FA01
3G065GA11
3G065GA46
(57)【要約】
【課題】運転者によるアクセルペダルの踏み間違いの抑制性を高める。
【解決手段】車両1に搭載されたアクセルペダル2の踏み間違い抑制装置10である。抑制装置10は、車両1の走行状態を検出する走行状態検出部11と、アクセルペダル2を所定の開度以上の踏み込んだ位置である格納位置まで自動的に変位させるとともに、格納位置でアクセルペダル2を固定する格納機構12と、走行状態検出部11で検出した走行状態に基づき車両1が停車状態であると判定した場合に、格納機構12を動作させてアクセルペダル2を格納位置で固定し、また、停車状態であると判定した後に走行状態検出部11で検出した走行状態に基づき車両1が所定速度以上で走行開始したと判定した場合に、格納位置での固定する制御装置13と、を備えている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載されたアクセルペダルの踏み間違い抑制装置であって、
前記車両の走行状態を検出する走行状態検出部と、
前記アクセルペダルを所定の開度以上の踏み込んだ位置である格納位置まで自動的に変位させるとともに、前記格納位置で前記アクセルペダルを固定する格納機構と、
前記走行状態検出部で検出した走行状態に基づき前記車両が停車状態であると判定した場合に、前記格納機構を動作させて前記アクセルペダルを前記格納位置で固定し、また、前記停車状態であると判定した後に前記走行状態検出部で検出した走行状態に基づき前記車両が所定速度以上で走行開始したと判定した場合に、前記格納位置での固定を解除する制御装置と、を備えた
ことを特徴とするアクセルペダルの踏み間違い抑制装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件は、車両の運転者によるアクセルペダル踏み間違いを抑制するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
運転者によるアクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いに起因した、車両の不意な急発進が起こることがある。
このようなアクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いに対応するために、従来から様々な技術が提案されてきた。例えば、特許文献1には、アクセルペダルの操作以外の運転者による車両の運転状態と、アクセルペダルの踏込量又は踏込力とに基づき運転者がアクセルペダルを踏み間違えているか否かを判定する技術が開示されている。これによれば、踏み間違えと判定された場合に、運転者の意思に反するアクセルペダルの踏み込みによるエンジン出力を抑制できるとされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の技術は、アクセルペダルの操作以外の運転者による車両の運転状態と、アクセルペダルの踏込量又は踏込力とに基づき、運転者がアクセルペダルを踏み間違えているか否かを判定しており、運転者がアクセルペダルを踏み込んだことを前提としている。言い換えれば、アクセルペダルは運転者によって操作され得る状態にある。この場合、ブレーキペダルとアクセルペダルとを踏み間違えていたとしても、ペダルを踏み込む操作ができていることから、運転者が自身の操作間違いに気付きにくく、誤操作の認知に遅れることが考えられる。そのため、運転者によるアクセルペダルの踏み間違いを抑制する性能(抑制性)が不十分だった。
よって、従来の技術では、運転者によるアクセルペダルの踏み間違いを抑制するうえで改善の余地があった。
本件は、上記のような課題に鑑み創案されたものであり、運転者によるアクセルペダルの踏み間違いの抑制性を高めることを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本件は上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現できる。
【0006】
(1)本適用例は、車両に搭載されたアクセルペダルの踏み間違い抑制装置であって、前記車両の走行状態を検出する走行状態検出部と、前記アクセルペダルを所定の開度以上の踏み込んだ位置である格納位置まで自動的に変位させるとともに、前記格納位置で前記アクセルペダルを固定する格納機構と、前記走行状態検出部で検出した走行状態に基づき前記車両が停車状態であると判定した場合に、前記格納機構を動作させて前記アクセルペダルを前記格納位置で固定し、また、前記停車状態であると判定した後に前記走行状態検出部で検出した走行状態に基づき前記車両が所定速度以上で走行開始したと判定した場合に、前記格納位置での固定を解除する制御装置と、を備えている。
【0007】
これによれば、走行状態検出部で検出した走行状態に基づき車両が停車状態であると判定した場合に、アクセルペダルを格納位置で固定する。また、停車状態であると判定した後に走行状態検出部で検出した走行状態に基づき車両が所定速度以上で走行開始したと判定した場合に、格納位置でのアクセルペダルの固定を解除する。
したがって、停車状態ではアクセルペダルが格納位置で固定されているので、運転者はアクセルペダルを踏み込むことができない。そのため、停車状態から車両が発進する時に運転者がアクセルペダルを踏み間違える(誤操作する)ことはない。
また、停車状態から所定速度以上に加速した後にアクセルペダルが操作可能な状態になるので、走行開始判定後のアクセルペダルの操作は運転者が意図した操作である可能性が高い。言い換えれば、誤操作である可能が低い。
【発明の効果】
【0008】
本件によれば、運転者によるアクセルペダルの踏み間違いの抑制性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】適用例に係るアクセルペダルの踏み間違い抑制装置を説明するブロック図である。
【
図2】アクセルペダルの踏み込み状態を説明する説明図である。
【
図3】
図1のアクセルペダルの踏み間違い抑制装置による制御例を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図面を参照して、本件の実施形態について説明する。以下の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。下記の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。また、必要に応じて取捨選択でき、あるいは適宜組み合わせられる。
【0011】
[1.構成]
図1は、本適用例に係るアクセルペダルの踏み間違い抑制装置10(以下単に「抑制装置」ともいう)を説明するブロック図である。
抑制装置10は、車両1に適用され、この車両1に搭載されたアクセルペダル2の踏み間違いを抑制するための装置である。
車両1は、図示しない自動変速機を備えたAT車であり、運転者が足で操作するペダルとして、上記のアクセルペダル2のほか、図示しないブレーキペダルを搭載している、いわゆる2ペダルの車両である。
【0012】
この車両1は、エンジン(内燃機関)のみを駆動源とするエンジン車両、電動モータのみを駆動源とする電動車両、あるいは、エンジンと電動モータとを駆動源とするハイブリッド車の何れであってもよい。車両1の種類は、特に限定されず、一例として、乗用車、バスあるいはトラックを挙げることができる。
また、AT車である車両1は、駆動源が起動した状態では、サイドブレーキをかけておらず且つブレーキペダルを踏んでいなければ、運転者がアクセルペダル2を踏まなくてもクリープ現象により走行し得るものとする。
【0013】
図1に示すように、抑制装置10には、走行状態検出部11と、アクセルペダル2の格納機構12と、制御部(制御装置)13とが含まれている。
走行状態検出部11は、車両1の走行状態を検出する検出手段である。この走行状態を検出することには、車両1が停車中であるか否かを検出することや、車速を検出することが含まれている。
図1の走行状態検出部11には、一例として、車両1の車速(車体速)を検出する車速センサ11Aと、駆動源(エンジン及び/又はモータ)の回転数を検出するための回転数センサ11Bとが設けられている。走行状態検出部11は、車速センサ11Aにより検出された車速信号と、回転数センサ11Bにより検出された回転数信号とを出力する。
【0014】
アクセルペダル2の格納機構12は、アクセルペダル2を所定の格納位置へ移動させて固定し、また、格納位置での固定を解除してアクセルペダル2を所定の定常位置へ移動させるために設けられている。格納機構12には、例えば、アクセルペダル2を所定の定常位置と所定の格納位置との間で変位させる変位機構12Aと、アクセルペダル2を所定の格納位置で固定するための固定機構12Bとが含まれている。
【0015】
変位機構12Aには、アクセルペダル2を自動的に移動させるためのアクチュエータ(変位用アクチュエータ)が含まれている。このアクチュエータは、例えばアクセルペダル2の揺動軸に取り付けられた電動モータである。
固定機構12Bは、所定の格納位置まで変位させたアクセルペダル2を機械的に固定する機構と、この機構を駆動するためのアクチュエータ(固定用アクチュエータ)とが含まれている。
なお、格納機構12には、周知の技術を適用してよい。
【0016】
図2は、アクセルペダル2の所定の定常位置と所定の格納位置とを説明するための説明図である。
図2に示すように、アクセルペダル2は、揺動軸2Aを中心に図中実線で示す所定の定常位置P1と図中破線で示す所定の格納位置P2との間のストローク範囲内で変位可能である。
所定の定常位置P1とは、アクセルペダル2の開度が0%の位置であり、アクセルペダル2を踏み込んでいない状態である。アクセルペダル2が定常位置P1にある状態で、運転者はアクセルペダル2を踏み込むことができる。言い換えれば、定常位置P1は、運転者がアクセルペダル2を踏み込むことが可能な状態とも言える。
【0017】
所定の格納位置P2とは、アクセルペダル2の開度が100%の位置であり、アクセルペダル2が踏み込まれた状態である。アクセルペダル2が格納位置P2にある状態では、運転者はアクセルペダル2を踏み込むことができない。言い換えれば、格納位置P2は、運転者がアクセルペダル2を踏み込むことができない状態とも言える。
【0018】
図1において、制御部13は、抑制装置10を統括制御するための電子制御装置であり、例えばマイクロプロセッサやROM、RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成されている。
制御部13の入力側には、走行状態検出部11のほか、メインスイッチSW1,キーオンスイッチSW2が接続されている。制御部13の出力側には、格納機構12が接続されている。
【0019】
メインスイッチSW1は、この抑制装置10による踏み間違い抑制機能のオンオフを切り替えるスイッチである。メインスイッチSW1がオンの場合、踏み間違い抑制機能が有効になり、メインスイッチSW1がオフの場合、踏み間違い抑制機能が無効になる。
キーオンスイッチSW2は、車両1の起動オンオフを切り替えるスイッチである。キーオンスイッチSW2がオン(キーオン)の場合、駆動源が始動する。キーオンスイッチSW2がオフ(キーオフ)の場合、駆動源が停止する。
なお、制御部13に、図示しない電源から電力が供給されているものとする。
【0020】
また、制御部13は、外部通信回路を介して、車両1のVCU3と通信可能に接続されている。VCU3は、車両1を統括制御するための電子制御装置であり、例えばマイクロプロセッサやROM、RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成されている。外部通信回路は、周知の車載通信用の回路であり、例えばLIN,CAN等が挙げられる。
VCU3における制御には、エンジン制御や、変速機制御,ブレーキ制御などの各種制御が含まれている。VCU3は、これらの各種制御に基づき、車両1の各部位を駆動するための各種アクチュエータ4を制御する。
【0021】
[2.制御]
制御部13には、アクセルペダル2の踏み間違いの抑制に関する機能的要素として、走行状態判定部13Aと、格納制御部13Bとを有している。
これらの要素13A,13Bは、制御部13の機能を便宜的に分類して示したものである。これらの要素13A,13Bは、独立したプログラムとして各々を記述することができるとともに、複数の要素13A,13Bを合体させた複合プログラムとして記述することもできる。各要素に相当するプログラムは、制御部13のメモリや記憶装置に記憶され、プロセッサで実行される。
【0022】
走行状態判定部13Aは、車速センサ11Aにより検出された車速信号と、回転数センサ11Bにより検出された回転数信号との少なくとも一方(以下、車速信号と回転数信号とを区別しない場合、「検出信号」と称する)に基づき、車両1の走行状態を判定する。
具体的には、検出信号に基づき、走行中の車両1が停車したか否かの判定(停車判定)と、停車中の車両1が走行を開始したか否かの判定(走行開始判定)とを行う。
【0023】
走行状態判定部13Aの停車判定では、車速が0km/hまで減速したとき、車両1が停車状態になったものと判定する。
走行状態判定部13Aの走行開始判定では、停車状態と判定された車両1が所定速度Vth以上で走行(前進または後退)したとき、走行開始したものと判定する。すなわち、車両1が停車状態から走行を開始したとしても、車速が所定速度Vth以上になるまでは「走行開始」と判定しない。
【0024】
所定速度Vthは、アクセルペダル2とブレーキペダルとの踏み間違いを抑制する観点から、運転者が走行を開始する意図(意思)があることを確認し得る所定の速度として設定されている。すなわち、車両1が所定速度Vth以上まで加速しても運転者がブレーキペダルを操作しないということは、運転者が走行を開始する意図(意思)がある、とみなすことができる。
所定速度Vthは、一例として車両1がクリープ現象により走行する際の最大車速に設定される。所定速度Vthの具体例として、10km/hが挙げられる。この場合、車両1はクリープ現象により0~10km/hの車速で走行でき、ブレーキペダルの操作で0~10km/hの範囲内で車速を制御できる。なお、クリープ現象により走行する際の最大車速(つまり所定速度Vth)は、運転者が任意に設定できてよい。
【0025】
格納制御部13Bは、格納機構12の動作を制御するために設けられている。
具体的には、格納制御部13Bは、走行状態判定部13Aにより停車中の車両1が走行開始したと判定されたときに、アクセルペダル2の格納位置P2での固定を解除して、アクセルペダル2を定常位置P1へ移動する指令(制御信号C1)を格納機構12に出力する。また、格納制御部13Bは、走行状態判定部13Aにより走行中の車両1が停車したと判定されたときに、アクセルペダル2を格納位置P2へ格納する指令(制御信号C2)を格納機構12に出力する。格納位置P2へ格納する指令には、アクセルペダル2を格納位置P2まで移動させる指令と、アクセルペダル2を格納位置P2で固定(ロック)する指令とが含まれている。
格納機構12は、制御信号C1,C2に基づき、アクセルペダル2を格納位置P2へ格納したり、格納位置P2での固定を解除して、アクセルペダル2を定常位置P1へ移動させたりする。
【0026】
すなわち、
図1において、制御部13の走行状態判定部13Aと格納制御部13Bとが、走行状態検出部11で検出した走行状態に基づき車両1が停車状態であると判定した場合に、格納機構12を動作させてアクセルペダル2を格納位置P2で固定し、且つ、停車状態であると判定した後に走行状態検出部11で検出した走行状態に基づき車両1が所定速度Vth以上で走行開始したと判定した場合に、格納位置P2での固定を解除する制御装置である。
【0027】
図3は、抑制装置10の制御部13による制御例を説明するフローチャートである。
図3のフローチャートに示す処理は、メインスイッチSW1がオンの状態を前提として、キーオンスイッチSW2がオン(キーオン)に応じて開始する。
ここで、メインスイッチSW1がオン(抑制装置10による踏み間違い抑制機能がオン)であるため、キーオンスイッチSW2がオンされた直後は、アクセルペダル2は格納位置P2で固定されている。よって、キーオンスイッチSW2がオンされた直後は、運転者はアクセルペダル2を踏み込むことができない。
なお、メインスイッチSW1がオフの状態では、キーオンスイッチSW2がオンになっても
図3の処理は開始しない。
【0028】
ステップS1において、走行状態判定部13Aは、車両1の車速Vが所定速度Vth以上になったか否かを判定する。
上記のように、キーオンスイッチSW2がオンされた直後は、運転者はアクセルペダル2を踏み込むことができないが、ブレーキペダル操作等により制動していなければ、アクセルペダル2を踏み込まなくても車両1はクリープ現象により走行する。
【0029】
車速Vが所定速度Vthを超えるまでは、ステップS1の処理が繰り返される(ステップS1のNo)。運転者に走行開始(加速)の意思がなければ、ブレーキペダル操作等により車速Vは所定速度Vthを超えない。
運転者に走行開始の意思がある場合、アクセルペダル2が踏み込まれなくても、クリープ現象の走行により車両1の車速Vが増す。車両1の車速Vが所定速度Vth以上になったら、走行状態判定部13Aは、車両1が走行開始したものと判定する(ステップS1のYes)。
【0030】
ステップS2において、格納制御部13Bは、制御信号C1を格納機構12に出力する(格納解除)。これにより、アクセルペダル2の格納位置P2での固定が解除されるとともに、アクセルペダル2が定常位置P1へ移動される。すなわち、アクセルペダル2を踏み込むことができるようになる。
一例として、ステップS2における制御信号C1の出力タイミングは、ステップS1のYesの判断から所定時間(例えば1秒)後とするとよい。これにより、格納解除タイミングを遅らせて、踏み間違い抑制をより確実なものにしている。
【0031】
ステップS3において、走行状態判定部13Aは、車両1の車速Vが0km/hまで減速したか否かを判定する。車速Vが0km/hまで減速していなければ(ステップS3のNo)、車両1は走行中である。車両1の走行中は、ステップS3の判定を繰り返す。
車両1の車速Vが0km/hまで減速した場合(ステップS3のYes)、走行状態判定部13Aは、走行中の車両1が停車した(停車状態になった)ものと判定する。
【0032】
車両1が停車状態になったものと判断した場合には、ステップS4において、格納制御部13Bは、制御信号C2を格納機構12に出力する(格納)。これにより、アクセルペダル2が格納位置P2まで移動され、格納位置P2で固定される。すなわち、アクセルペダル2を踏む込むことができなくなる。
【0033】
そして、キーオンスイッチSW2がオフに切り替えられなければ(ステップS5のNo)、ステップS1以下の処理を繰り返す。
キーオンスイッチSW2がオフに切り替えらえた場合(ステップS5のYes)、処理を終える。したがって、キーオンスイッチSW2がオフの状態(車両1が起動していない状態)では、アクセルペダル2は格納位置P2で固定されることになる。
【0034】
なお、
図3のフローチャートに示す処理の開始時や、ステップS4など、アクセルペダル2が格納位置P2で固定されたとき、制御部13は、アクセルペダル2が格納中である旨を示す信号である格納中信号をVCU3へ出力する。VCU3は、格納中信号に応じて、アクセルペダル2の開度が100%(踏み込んだ状態)であっても、アクセルペダル2の開度を0%(踏み込んでいない状態)とみなして制御する。これにより駆動源(エンジンやモータ)は、アクセルペダル2の開度に応じた作動はしない。
【0035】
[3.作用効果]
以上説明した本実施形態は以下のような作用効果を奏する。
本適用例に係る抑制装置10には、制御部13が設けられているので、走行状態検出部11で検出した走行状態に基づき車両1が停車状態であると判定した場合に、アクセルペダル2を格納位置P2で固定する。また、停車状態であると判定した後に走行状態検出部11で検出した走行状態に基づき車両1が所定速度Vth以上で走行開始したと判定した場合に、格納位置P2でのアクセルペダル2の固定を解除する。
これによれば、車両1の停車状態では、アクセルペダル2が格納位置P2で固定されているので、運転者はアクセルペダル2を踏み込むことができない。そのため、停車状態から車両1が発進する時にアクセルペダル2を踏み間違える(誤操作する)ことはない。
また、停車状態から車速が所定速度Vth以上に加速した後にアクセルペダル2が操作可能な状態になるので、走行開始判定後のアクセルペダル2の操作は運転者が意図した操作である可能性が高い。言い換えれば、誤操作である可能が低い。
よって、アクセルペダル2の踏み間違いの抑制性を高めることができる。
【0036】
[4.その他]
上記の
図2に示す定常位置P1と格納位置P2とは一例であり、これに限定されない。例えば、格納位置P2は、開度100%の位置に限らず、アクセルペダル2が所定の開度以上の踏み込んだ位置であって、操作できない状態で固定されてさえいれば、どのような位置であってもよい。例えば、格納位置P2は開度50%の位置に設定されていてもよい。なお、この場合も、VCU3は、アクセルペダル2の開度を0%(踏み込んでいない状態)とみなし、アクセルペダル2の開度に応じた制御をしない。
また、車両1は、駆動源が起動した状態では、運転者がアクセルペダル2を踏まなくても低速で走行し得るものであれば、AT車に限定さない。
【符号の説明】
【0037】
1 車両
2 アクセルペダル
2A 揺動軸
4 アクチュエータ
10 抑制装置
11 走行状態検出部
11A 車速センサ
11B 回転数センサ
12 格納機構
12A 変位機構
12B 固定機構
13 制御部
13A 走行状態判定部
13B 格納制御部
C1 制御信号
C2 制御信号
P1 定常位置
P2 格納位置
SW1 メインスイッチ
SW2 キーオンスイッチ