IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-燃料電池ユニット 図1
  • 特開-燃料電池ユニット 図2
  • 特開-燃料電池ユニット 図3
  • 特開-燃料電池ユニット 図4
  • 特開-燃料電池ユニット 図5
  • 特開-燃料電池ユニット 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179084
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】燃料電池ユニット
(51)【国際特許分類】
   H01M 8/04 20160101AFI20241219BHJP
   H01M 8/2475 20160101ALI20241219BHJP
   B60L 50/72 20190101ALI20241219BHJP
【FI】
H01M8/04 Z
H01M8/2475
B60L50/72
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023097611
(22)【出願日】2023-06-14
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】矢口 寛
【テーマコード(参考)】
5H125
5H126
5H127
【Fターム(参考)】
5H125AA01
5H125AC07
5H125BB05
5H125FF08
5H126AA28
5H126FF10
5H127AB04
5H127EE03
5H127EE26
5H127EE29
(57)【要約】
【課題】バスバの剛性が高くなる構造であっても組付け公差を吸収すること。
【解決手段】FCスタック2とFDC3と分岐ボックス4とを備えるFCユニット1であって、分岐ボックス4の筐体40は、FCスタックケース20の側面およびFDCケース30の側面と対向する壁部41を有し、壁部41は、ケース同士を接続するフランジ部21,31を避けるように形成された窪み形状の凹部42を有するとともに、FCスタックケース20とFDCケース30との側面に沿うように形成され、バスバ50は、壁部41の凹部42と同じ位置に窪み形状に沿うように形成されたウェーブ部52を有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックの出力電圧を昇圧して出力する昇圧コンバータと、
前記昇圧コンバータから供給された電力を複数の電気機器に出力する分岐ボックスと、
を備え、
前記分岐ボックスは、前記燃料電池スタックを収容するケースの側面に締結部材により締結される筐体と、前記筐体の内部に収容された状態で前記昇圧コンバータと締結されるバスバとを有する燃料電池ユニットであって、
前記筐体は、前記燃料電池スタックを収容するケースの側面および前記昇圧コンバータを収容するケースの側面と対向する壁部を有し、
前記壁部は、前記ケース同士を接続するフランジ部を避けるように形成された窪み形状の凹部を有するとともに、前記燃料電池スタックを収容するケースの側面と前記昇圧コンバータとを収容するケースの側面とに沿うように形成され、
前記バスバは、前記壁部のうち前記フランジ部を避けるように形成された前記凹部と同じ位置に、前記窪み形状に沿うように形成されたウェーブ部を有する
ことを特徴とする燃料電池ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、バスバを電気機器に接続する際、バスバと電気機器の端子とを接続する部分の位置ずれをバスバの弾性変形によって吸収することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009-158359号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
バスバを含んで構成される燃料電池ユニットでは、電気機器の大電流化に対応するためにバスバの断面積が大きくなる。しかしながら、大電流化に対応した断面積までバスバの断面積を大きくすると、バスバの剛性も高くなりバスバが変形しにくくなるので、バスバの弾性変形のみでは組付け公差を吸収できない虞がある。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、バスバの剛性が高くなる構造であっても組付け公差を吸収することができる燃料電池ユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックの出力電圧を昇圧して出力する昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータから供給された電力を複数の電気機器に出力する分岐ボックスと、を備え、前記分岐ボックスは、前記燃料電池スタックを収容するケースの側面に締結部材により締結される筐体と、前記筐体の内部に収容された状態で前記昇圧コンバータと締結されるバスバとを有する燃料電池ユニットであって、前記筐体は、前記燃料電池スタックを収容するケースの側面および前記昇圧コンバータを収容するケースの側面と対向する壁部を有し、前記壁部は、前記ケース同士を接続するフランジ部を避けるように形成された窪み形状の凹部を有するとともに、前記燃料電池スタックを収容するケースの側面と前記昇圧コンバータとを収容するケースの側面とに沿うように形成され、前記バスバは、前記壁部のうち前記フランジ部を避けるように形成された前記凹部と同じ位置に、前記窪み形状に沿うように形成されたウェーブ部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、燃料電池ユニットの体格を小さくしつつ、高剛性のバスバに組付け公差を吸収する機能を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態における燃料電池ユニットを模式的に示す図である。
図2図2は、燃料電池ユニットを横方向から見た場合を示す模式図である。
図3図3は、分岐ボックスの形状を説明するための図である。
図4図4は、分岐ボックスを模式的に示す図である。
図5図5は、バスバを示す斜視図である。
図6図6は、バスバの形状を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における燃料電池ユニットについて具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
【0010】
図1は、実施形態における燃料電池ユニットを模式的に示す図である。燃料電池ユニット(以下、FCユニットという)1は、燃料電池スタック(以下、FCスタックという)2と、昇圧コンバータ(以下、FDCという)3と、分岐ボックス4とを備える。FCユニット1は、モータを動力源とする車両に搭載されている。なお、図1にはFCユニット1を正面側から見た図が示されている。また、方向について、「Up」は車両の上側、「Lh」は車両の左側、「Fr」は車両の前側を表す。この説明において、FCユニット1の幅方向は車両の左右方向(幅方向)と同じ方向を表し、この幅方向を横方向と記載する場合がある。
【0011】
FCユニット1は、FCスタック2とFDC3と分岐ボックス4とが電気的に接続されたユニットである。FCスタック2は、複数のセルを備える。FDC3は、FCスタック2の出力電圧を昇圧して出力する昇圧コンバータである。FDC3は燃料電池用のDCDCコンバータである。分岐ボックス4は、FCスタック2からFDC3を介して供給された電力を複数の電気機器に出力する装置である。分岐ボックス4には複数のコネクタ5が接続される。コネクタ5は分岐ボックス4の出力端子に接続し、電気機器とFCユニット1とを電気的に接続する。図2に示すように、分岐ボックス4には三つのコネクタ5が接続可能である。そして、FCスタック2から出力された電力がFDC3を介して分岐ボックス4に供給されて、分岐ボックス4からコネクタ5を経由して複数の電気機器に電力が供給される。
【0012】
FCユニット1は、FCスタック2とFDC3とがケース10に収容された構造を有する。ケース10は、FCスタック2とFDC3とを同一空間に収容する。ケース10内では、FCスタック2とFDC3とが上下方向に対向する位置に配置され、FCスタック2がFDC3の上方に配置されている。
【0013】
ケース10は、FCスタック2を収容するFCスタックケース20と、FDC3を収容するFDCケース30とを含んで形成されている。FCスタックケース20とFDCケース30とはボルト締結などにより一体化されている。FCスタックケース20のフランジ部21とFDCケース30のフランジ部31とが接続した状態で、そのフランジ部同士がボルト締結されている。FCスタックケース20が上部ケースであり、FDCケース30が下部ケースである。
【0014】
分岐ボックス4は、図1図2に示すように、FCスタック2の側面側に配置され、FCスタック2とFDC3とに締結されている。分岐ボックス4は、FCスタックケース20の側面と対向する位置、かつFDCケース30の側面と対向する位置に配置される。このように、FCユニット1はFCスタック2およびFDC3の側面側に分岐ボックス4が配置される構造を有するため、分岐ボックス4の幅方向(横方向)の体格を小さくすることによって、FCユニット1の幅方向の体格を小さくすることができる。そこで、FCユニット1では、FCスタックケース20およびFDCケース30の側面形状に沿った形状となるように分岐ボックス4を形成することによって、FCユニット1の体格を小さくするように構成されている。
【0015】
分岐ボックス4は、図3図4に示すように、筐体40と、バスバ50とを備える。
【0016】
筐体40は、内部にバスバ50を収容した状態でFCスタック2に締結されている。図1に示すように、筐体40とFCスタックケース20とは締結部材6によって締結されている。筐体40は、FCスタックケース20の側面に締結部材6により締結されている。締結部材6はボルトなどの部材である。筐体40は、FCスタックケース20の側面およびFDCケース30の側面と対向する壁部41を有する。
【0017】
壁部41は、筐体40の幅方向の体格を小さくするために、FCスタックケース20およびFDCケース30の側面形状に沿うように形成されている。ケース10の側面には、FCスタックケース20とFDCケース30とを接続するフランジ部が含まれる。このケース10のフランジ部は、FCスタックケース20の側壁部およびFDCケース30の側壁部よりも幅方向外側に突出している。そのため、筐体40の壁部41は、FCスタックケース20のフランジ部21およびFDCケース30のフランジ部31を避けるように形成された窪み形状の凹部42を有する。つまり、壁部41には、FCスタックケース20の側壁部に沿う部分と、フランジ部21とフランジ部31とを避けるように凹状に窪んだ凹部42と、FDCケース30の側壁部に沿う部分とが含まれる。
【0018】
また、筐体40は、壁部41を含む本体部と、その本体部に取り付けられるカバー43とを含んで構成される。カバー43は、FCスタック2およびFDC3とは反対側に配置されている。
【0019】
さらに、筐体40には、FDCケース30に接続する接続部44が設けられている。接続部44は、FDCケース30の接続部32に組み付く。接続部44の外周部には、この接続部同士44,32の間をシールするシール部45が設けられている。接続部44の内部にはバスバ50が配置されている。
【0020】
FCユニット1の幅方向において、壁部41がケース10のフランジ部を避けるように窪み形状の凹部42を有することにより、凹部42よりも上側部分はFCスタックケース20の側壁部に近い位置される。例えば、凹部42とケース10のフランジ部との幅方向間隔と、壁部41とFCスタックケース20の側壁部との幅方向間隔とを同じ大きさすることが可能である。つまり、筐体40の壁部41とFCスタックケース20の側壁部との幅方向間隔を狭くすることができる。これにより、筐体40の内部空間は、FCスタックケース20の側壁部に近い位置、すなわち幅方向において、ケース10のフランジ部の幅方向端部よりもFCスタックケース20の側壁部側に形成されることになる。これにより、バスバ50を配置するためのスペースをFCスタックケース20に近い位置に確保することができる。このスペースにバスバ50を配置することにより、バスバ50の配置スペースが幅方向外側になることを抑制することができる。
【0021】
バスバ50は、筐体40の内部に収容された状態でFDC3の端子と締結され、かつコネクタ5側バスバ(分岐ボックス4の出力端子側バスバ)と締結されている。バスバ50はFDC3の端子と分岐ボックス4の出力端子との間を電気的に接続する。バスバ50は、図3に示すように、FDC3とのボルト締結部51を有する。ボルト締結部51は、FDC3の端子とボルト締結される部位(入力側部位)である。分岐ボックス4の出力端子は三つあるため、図5に示すように、バスバ50の出力側部位53は三つに分岐している。出力側部位53は、分岐ボックス4の出力端子側バスバとボルト締結される部位である。さらに、バスバ50は、電気機器の大電流化に対応するために、断面積が大きく形成されている。つまり、バスバ50は断面積が大きく、高い剛性を有する。
【0022】
また、バスバ50は、筐体40の凹部42と同じ位置に、凹部42に沿った形状に形成されたウェーブ部52を有する。ウェーブ部52は、公差吸収用の形状を有する部位である。図6に示すように、ウェーブ部52は、バスバ50のボルト締結部51を締結する際およびバスバ50の出力側部位53を締結する際に、バスバ50の弾性変形を可能にする形状に形成されている。
【0023】
例えば、分岐ボックス4をFCスタック2とFDC3とに組み付ける際、筐体40の接続部44をFDCケース30の接続部32に組付けてから、筐体40を締結部材6によりFCスタックケース20に締結する。その後、バスバ50のボルト締結部51をFDC3の出力端子に締結する。そして、バスバ50のボルト締結部51をFDC3に締結した状態で、バスバ50の出力側部位53を分岐ボックス4の出力端子に締結する。この締結する過程で、出力側部位53の位置を調整する際に、ウェーブ部52による弾性変形が可能である。そのため、バスバ50の断面積が大きく剛性が高い構造でも、ウェーブ部52によるバスバ50の弾性変形が可能になる。これにより、高剛性のバスバ50に組付け公差を吸収する機能を付与することができる。
【0024】
また、バスバ50のうちウェーブ部52の上側部分は、図3図4に示すように、筐体40の内部で壁部41に沿って延在する。そのため、FCユニット1の幅方向において、バスバ50のうちウェーブ部52の上側部分は、ケース10のフランジ部の幅方向端部よりもFCスタックケース20の側壁部に近い位置に配置される。これにより、バスバ50がウェーブ部52を有する形状であっても、そのバスバ50の設置スペースを小さくすることができる。その結果、筐体40の幅方向において、バスバ50の出力側部位53の幅方向位置をFCスタックケース20の側壁部に近い位置に配置することができる。そのため、筐体40の幅方向の体格を小さくすることができる。
【0025】
以上説明した通り、実施形態によれば、FCスタック2とFDC3と分岐ボックス4が一体化された構造を有するFCユニット1において、体格を小型にしつつ、高剛性のバスバ50に組付け公差を吸収する機能を付与することができる。
【0026】
なお、FCユニット1は、FCスタック2の下方にFDC3を配置された構造に限定されない。FDC3はFCスタック2の上方と下方とのうちのいずれに配置してもよい。変形例として、FCスタック2の上方にFDC3が配置された構造とすることが可能である。また、分岐ボックス4は、FCスタック1の横方向において右側に配置されてもよく、あるいは左側に配置されてもよい。
【符号の説明】
【0027】
1 燃料電池ユニット(FCユニット)
2 燃料電池スタック(FCスタック)
3 昇圧コンバータ(FDC)
4 分岐ボックス
5 コネクタ
6 締結部材
10 ケース
20 FCスタックケース
21 フランジ部
30 FDCケース
31 フランジ部
32 接続部
40 筐体
41 壁部
42 凹部
43 カバー
44 接続部
45 シール部
50 バスバ
51 ボルト締結部
52 ウェーブ部
53 出力側部位
図1
図2
図3
図4
図5
図6