IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッドの特許一覧

<>
  • 特開-電子部品の接続構造 図1
  • 特開-電子部品の接続構造 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179178
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】電子部品の接続構造
(51)【国際特許分類】
   H05K 7/12 20060101AFI20241219BHJP
   H01R 12/72 20110101ALI20241219BHJP
【FI】
H05K7/12 N
H01R12/72
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023097819
(22)【出願日】2023-06-14
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-10-07
(71)【出願人】
【識別番号】505205731
【氏名又は名称】レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 淳一
(74)【代理人】
【識別番号】100206081
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 央
(72)【発明者】
【氏名】葉若 重和
【テーマコード(参考)】
4E353
5E223
【Fターム(参考)】
4E353AA16
4E353BB02
4E353CC18
4E353CC40
4E353DD02
4E353DD08
4E353DR03
4E353DR36
4E353DR47
4E353GG02
5E223AA11
5E223AB45
5E223AB59
5E223AB67
5E223AC04
5E223BA07
5E223BA10
5E223BB12
5E223CA19
5E223CB22
5E223CB31
5E223CB38
5E223DA05
5E223DB09
5E223DB23
5E223DB25
5E223EA03
(57)【要約】
【課題】M.2規格に準拠した電子部品において接触不良を抑制すること。
【解決手段】M.2規格に準拠した電子部品10の接続構造1であって、電子部品10は、端子群が配置された一端部11と、一端部11とは反対側であって半円形の窪みが形成された他端部12と、を有し、一端部11が挿入されるソケット20と、他端部12を保持し、ソケット20の挿入方向(X軸方向)に弾性変形可能なブラケット40と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
M.2規格に準拠した電子部品の接続構造であって、
前記電子部品は、端子群が配置された一端部と、前記一端部とは反対側であって半円形の窪みが形成された他端部と、を有し、
前記一端部が挿入されるソケットと、
前記他端部を保持し、前記ソケットの挿入方向に弾性変形可能なブラケットと、を備える、電子部品の接続構造。
【請求項2】
前記ブラケットは、前記ソケットの挿入方向に弾性変形可能に、クランク状に曲げられた板バネ部を備える、請求項1に記載の電子部品の接続構造。
【請求項3】
前記板バネ部は、前記電子部品の幅方向に間隔をあけて複数設けられている、請求項2に記載の電子部品の接続構造。
【請求項4】
前記ブラケットは、前記電子部品の厚み方向において前記他端部を挟み込むクランプ部を備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の電子部品の接続構造。
【請求項5】
前記他端部の半円形の窪みに沿って、グランドパターンが形成され、
前記クランプ部は、前記グランドパターンと接触し、
前記ブラケットは、導電性を有し、前記グランドパターンを接地させる、請求項4に記載の電子部品の接続構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、M.2(エムドットツー)規格に準拠した電子部品の接続構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、パーソナルコンピュータのような電子機器に搭載されるソリッドステートドライブ(SSD)が開示されている。このSSDは、M.2規格に対応しており、基板と、基板に実装されたメモリと、基板の長手方向における一方の端部に設けられた端子と、基板の長手方向における他方の端部に設けられた第1の取付部と、を有する。電子機器の筐体は、SSDの端子に接続されたソケットと、SSDの第1の取付部が導電性のネジによって取り付けられた第2の取付部と、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第7208553号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来技術において、電子機器に外力が加わり撓みが発生すると、SSDは他方の端部がネジによって固定されていることから、SSDの一方の端部側(ソケット側)において摺動が発生する。そうすると、SSDの端子のメッキがソケット内の接続端子と擦れてダメージが発生し、接触不良の問題が発生する可能性があった。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、M.2規格に準拠した電子部品において接触不良を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様は、M.2規格に準拠した電子部品の接続構造であって、前記電子部品は、端子群が配置された一端部と、前記一端部とは反対側であって半円形の窪みが形成された他端部と、を有し、前記一端部が挿入されるソケットと、前記他端部を保持し、前記ソケットの挿入方向に弾性変形可能なブラケットと、を備える。
【0007】
また、上記電子部品の接続構造において、前記ブラケットは、前記ソケットの挿入方向に弾性変形可能に、クランク状に曲げられた板バネ部を備えてもよい。
【0008】
また、上記電子部品の接続構造において、前記板バネ部は、前記電子部品の幅方向に間隔をあけて複数設けられていてもよい。
【0009】
また、上記電子部品の接続構造において、前記ブラケットは、前記電子部品の厚み方向において前記他端部を挟み込むクランプ部を備えてもよい。
【0010】
また、上記電子部品の接続構造において、前記他端部の半円形の窪みに沿って、グランドパターンが形成され、前記クランプ部は、前記グランドパターンと接触し、前記ブラケットは、導電性を有し、前記グランドパターンを接地させてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一態様によれば、M.2規格に準拠した電子部品において接触不良を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態における電子部品の接続構造を示す断面図である。
図2】本発明の一実施形態における電子部品の他端部側の構成を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態における電子部品10の接続構造1を示す断面図である。図2は、本発明の一実施形態における電子部品10の他端部12側の構成を示す斜視図である。図1は、図2に示すA-A断面図である。
電子部品10は、M.2規格に準拠した電子部品であって、例えば、図示しない外部装置とワイヤレス通信を行う通信装置である。なお、電子部品10は、M.2規格に準拠すれば、ソリッドステートドライブ(SSD)でも、その他の電子部品でもよい。
【0015】
電子部品10は、電子機器(例えば、ノートパソコン)の筐体内に配置されたベース部2に、ソケット20、スタッド30、ネジ31、及びブラケット40を介して取り付けられている。ベース部2は、例えば、ノートパソコンのマザーボードである。なお、ベース部2は、マザーボードに限らず、筐体内に配置されたプレート部材であってもよく、筐体そのものであってもよい。
【0016】
電子部品10は、矩形板状の外形を有する。なお、以下の説明において、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明することがある。X軸方向は、電子部品10の長手方向(ソケット20への挿入方向とも言う)である。Y軸方向は、X軸方向と直交する電子部品10の幅方向(電子部品10の短手方向とも言う)である。Z軸方向は、X軸方向及びY軸方向と直交する電子部品10の厚み方向である。
【0017】
電子部品10は、図示しない端子群が配置された一端部11と、一端部11とは反対側であって半円形の窪み13(図2参照)が形成された他端部12と、を備えている。一端部11と他端部12は、電子部品10の長手方向(X軸方向)の両端部を形成している。一端部11には、例えば、「B Key」、「M Key」、「B&M Key」などの櫛歯状の端子群が形成されている。
【0018】
他端部12には、図2に示すように、半円形の窪み13に沿って、グランドパターン14が形成されている。グランドパターン14は、電子部品10の厚み方向(Z軸方向)から見て、半円弧状に形成されている。このグランドパターン14を接地電位に落とすことで、電子部品10のワイヤレス通信のノイズを抑えることができる。
【0019】
図1に示すように、電子部品10の一端部11は、ソケット20に挿入されている。ソケット20は、-X側(一端部11側)に向かって開口している。ソケット20の開口の内部には、電子部品10の一端部11の端子群とZ軸方向から接触する接続端子21、22が設けられている。
【0020】
電子部品10の他端部12は、ブラケット40に保持されている。ブラケット40は、例えば、ステンレスなどの金属板をプレス、曲げ加工などして形成されている。ブラケット40は、スタッド30及びネジ31により固定されている固定部41と、電子部品10の他端部12を挟み込むクランプ部42と、固定部41とクランプ部42との間に設けられた板バネ部43と、を備えている。
【0021】
固定部41には、Z軸方向に貫通する貫通孔41aが形成されている。貫通孔41aには、ベース部2から立設するスタッド30の上端部が挿入されている。スタッド30の上端部には、ネジ31が螺合するネジ孔が形成されている。貫通孔41aの周縁部は、スタッド30及びネジ31によって遊び(隙間)が無いように、Z軸方向において締結固定されている。
【0022】
クランプ部42は、電子部品10の厚み方向(Z軸方向)において他端部12を挟み込んでいる。クランプ部42は、端子接触片42aと、支持片42bと、を備えている。端子接触片42aは、図2に示すように、Y軸方向においてグランドパターン14と対応する位置に配置され、グランドパターン14とZ軸方向で接触する。端子接触片42aは、Y軸方向から見てV字状に屈曲している。
【0023】
支持片42bは、端子接触片42aのY軸方向両側に一対で形成されている。支持片42bは、X-Y平面に沿って平面状に延びている。支持片42bは、電子部品10の他端部12を-Z側から支持している。一方、端子接触片42aは、電子部品10の他端部12の+Z側からグランドパターン14に接触している。
【0024】
端子接触片42aと支持片42bとのZ軸方向の隙間は、電子部品10の厚みよりも僅かに狭く、端子接触片42aが僅かに弾性変形した状態でグランドパターン14と接触している。ブラケット40は導電性を有しており、グランドパターン14は、ブラケット40、スタッド30、ネジ31を介して電気的に接地されている。
【0025】
図1に示すように、板バネ部43は、Y軸方向から見て、クランク状に曲げられた形状を有している。板バネ部43は、ソケット20の挿入方向(X軸方向)に弾性変形可能である。なお、板バネ部43は、ソケット20に挿入された電子部品10の一端部11が、ベース部2が撓んだ際に摺動しないように、一端部11と接続端子21、22との最大静止摩擦力未満の力で、X軸方向に弾性変形するバネ性を備えることが好ましい。
【0026】
図2に示すように、板バネ部43は、電子部品10の幅方向(Y軸方向)に間隔をあけて複数(本実施形態では3つ)設けられている。ブラケット40には、段差部44が設けられており、段差部44に一対の切欠部45を形成した残部が、板バネ部43となっている。
【0027】
段差部44は、第1部分44aと、第2部分44bと、第3部分44cと、を備えている。第1部分44aは、X-Y平面に沿って延在し、固定部41を形成している。第3部分44cは、第1部分44aよりも低い位置(-Z側)に配置されると共に、X-Y平面に沿って延在し、支持片42bを形成している。
【0028】
第2部分44bは、Y-Z平面に沿って延在し、第1部分44aの+X側の端部と、第3部分44cの-X側の端部とを、Z軸方向に接続している。切欠部45は、第1部分44aの一部、第2部分44b、第3部分44cの一部を含むように形成されている。これにより、段差部44の剛性を落とし、ブラケット40をX軸方向に弾性変形させ易くすることができる。
【0029】
上記構成の電子部品10の接続構造1によれば、図1に示すベース部2に外力が加わり、ベース部2が例えば-Z側に凸状に撓んだ場合、ソケット20とスタッド30とのX軸方向の相対距離が僅かに縮まる。このとき、ブラケット40がX軸方向(ソケット20の挿入方向)に弾性変形することで、ソケット20とスタッド30とのX軸方向の相対距離の変動を吸収し、電子部品10の一端部11がソケット20内で摺動することを抑制する。これにより、一端部11に設けられた端子群のメッキが摺動によるダメージを受けることがなく、接触不良を抑制できる。
【0030】
また、ブラケット40は、電子部品10の他端部12を挟み込むクランプ部42を有している。クランプ部42はグランドパターン14と接触した状態を保ち、板バネ部43がX軸方向に弾性変形するので、グランドパターン14においても摺動によるダメージを受けることがなく、接触不良を抑制できる。これにより、グランドパターン14を確実に接地させることができ、電子部品10のワイヤレス通信のノイズの発生を抑制できる。
【0031】
このように、上述の本実施形態によれば、M.2規格に準拠した電子部品10の接続構造1であって、電子部品10は、端子群が配置された一端部11と、一端部11とは反対側であって半円形の窪み13が形成された他端部12と、を有し、一端部11が挿入されるソケット20と、他端部12を保持し、ソケット20の挿入方向(X軸方向)に弾性変形可能なブラケット40と、を備える。この構成によれば、M.2規格に準拠した電子部品10において接触不良を抑制することができる。
【0032】
また、上記電子部品10の接続構造1において、ブラケット40は、ソケット20の挿入方向(X軸方向)に弾性変形可能に、クランク状に曲げられた板バネ部43を備える。この構成によれば、板バネ部43がクランク状に曲げられているため、板バネ部43がX軸方向に弾性変形し易くなる。
【0033】
また、上記電子部品10の接続構造1において、板バネ部43は、電子部品10の幅方向(Y軸方向)に間隔をあけて複数設けられている。この構成によれば、板バネ部43同士の間に切欠部45があることで、段差部44の剛性を低下させ、板バネ部43を小さい力で弾性変形させ易くすることができる。
【0034】
また、上記電子部品10の接続構造1において、ブラケット40は、電子部品10の厚み方向(Z軸方向)において他端部12を挟み込むクランプ部42を備える。この構成によれば、板バネ部43が弾性変形しても、他端部12とクランプ部42との接触状態を維持できる。
【0035】
また、上記電子部品10の接続構造1において、他端部12の半円形の窪み13に沿って、グランドパターン14が形成され、クランプ部42は、グランドパターン14と接触し、ブラケット40は、導電性を有し、グランドパターン14を接地させる。この構成によれば、電子部品10が通信装置である場合、グランドパターン14を接地させて、ワイヤレス通信のノイズの発生を抑制できる。
【0036】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。上記の実施形態において説明した各構成は、矛盾しない限り任意に組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0037】
1 接続構造、2 ベース部、10 電子部品、11 一端部、12 他端部、14 グランドパターン、20 ソケット、21 接続端子、22 接続端子、30 スタッド、31 ネジ、40 ブラケット、41 固定部、41a 貫通孔、42 クランプ部、42a 端子接触片、42b 支持片、43 板バネ部、44 段差部、44a 第1部分、44b 第2部分、44c 第3部分、45 切欠部
図1
図2