IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

特開2024-179190情報処理装置、その制御方法およびプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179190
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】情報処理装置、その制御方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20241219BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20241219BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
G06F3/12 347
G06F3/12 303
G06F3/12 332
G06F3/12 329
B41J29/38 202
H04N1/00 127B
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023097839
(22)【出願日】2023-06-14
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100125254
【弁理士】
【氏名又は名称】別役 重尚
(72)【発明者】
【氏名】相馬 隆博
【テーマコード(参考)】
2C061
5C062
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP07
2C061HJ08
2C061HK11
2C061HN15
2C061HP00
2C061HP06
2C061HP08
5C062AA02
5C062AA05
5C062AA12
5C062AA14
5C062AA35
5C062AB22
5C062AB38
5C062AB40
5C062AB42
5C062AC04
5C062AC22
5C062AC34
5C062AF00
5C062AF10
(57)【要約】
【課題】アプリケーションが出力するファイルを一旦ファイル変換してから印刷を行うか、または、そのままファイルを印刷するかを都度ユーザが設定することを不要とすること。
【解決手段】アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイルにファイル変換する変換部と、印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む印刷設定に関する印刷設定情報を読み取る読取部と、読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じてアプリケーションが出力したファイルを変換部によりファイル変換するか否かを切り替える切り替え部と、切り替え部におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて、アプリケーションから出力されたファイル、または、当該ファイルを変換したファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを印刷デバイスに送信する送信部と、備えたことを特徴とする。
【選択図】 図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所要の情報を通信可能に接続された印刷デバイスを動作可能な情報処理装置であって、
アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイルにファイル変換する変換部と、
前記印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む印刷設定に関する印刷設定情報を読み取る読取部と、
前記読取部により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換部によりファイル変換するか否かを切り替える切り替え部と、
前記切り替え部におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて、前記アプリケーションから出力されたファイル、または、当該ファイルを変換したファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを前記印刷デバイスに送信する送信部と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記送信部は、
前記切り替え部がファイル変換する側に切り替えられている場合、前記アプリケーションから出力されたファイルを前記変換部により変換したファイルに基づいて生成された印刷データを前記印刷デバイスに送信する一方、
前記切り替え部がファイル変換しない側に切り替えられている場合、前記変換部によるファイル変換を行わずに、前記アプリケーションから出力されたファイルに基づいて生成された印刷データを前記印刷デバイスに送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記切り替え部は、
前記読取部により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効を示す情報に応じて、前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換部により変換するように切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記切り替え部は、
前記読取部により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の無効を示す情報に応じて、前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換部により変換を行わずにそのまま出力させるように切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記読取部により読み取られた印刷設定情報を保持する保持部を更に備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記切り替え部は更に、
前記保持部に保持されている印刷設定情報に基づいて、前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換部によりファイル変換するか否かを切り替えることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記読取部により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報を反映した情報を表示部の表示画面に表示するUI部を更に備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記UI部は更に、
前記アプリケーションが出力したファイルが前記第2形式ファイルでない場合、ファイル変換の有効、無効を設定する設定項目を前記表示部の表示画面にグレーアウトして表示することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
OSにインストールされた標準ドライバの基本機能を拡張する拡張機能を提供する印刷設定拡張アプリケーションを利用して印刷デバイスを動作可能な情報処理装置であって、
前記印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む、前記基本機能と拡張機能とを示す能力情報を取得する取得部と、
アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイル形式にファイル変換する変換部と、
前記取得部により取得された能力情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて、前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換部により変換するか否かを切り替える切り替え部と、
前記切り替え部におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて、前記アプリケーションから出力されたファイル、または、当該ファイルを前記変換部により変換されたファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを前記印刷デバイスに送信する送信部と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項10】
前記取得部により取得された能力情報は、設定項目と当該設定項目に対して設定可能な項目内容となる属性値とそのデフォルト値で構成され、前記設定項目の一つにファイル変換の有効、無効の設定項目が含まれることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記能力情報には、デバイスベンダーが独自で定義した設定項目と属性値とが含まれることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
【請求項12】
前記設定項目と当該設定項目に対して設定可能な項目内容となる属性値と当該属性値の内から設定した設定値とを記憶するキューテーブルに対してキュー識別子を紐付ける紐付け部を更に備えたことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
【請求項13】
前記変換部は、
アプリケーションが出力したXPS形式ファイルをPDF形式ファイルにファイル変換することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項14】
所要の情報を通信可能に接続された印刷デバイスを動作可能な情報処理装置の制御方法であって、
アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイルにファイル変換する変換工程と、
前記印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む印刷設定に関する印刷設定情報を読み取る読取工程と、
前記読取工程により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換工程によりファイル変換するか否かを切り替える切り替え工程と、
前記切り替え工程におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて前記アプリケーションから出力されたファイルまたは当該ファイルを変換したファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを、前記印刷デバイスに送信する送信工程と、を有する情報処理装置の制御方法。
【請求項15】
所要の情報を通信可能に接続された印刷デバイスを動作可能な情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記制御方法は、
アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイルにファイル変換する変換工程と、
前記印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む印刷設定に関する印刷設定情報を読み取る読取工程と、
前記読取工程により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換工程によりファイル変換するか否かを切り替える切り替え工程と、
前記切り替え工程におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて前記アプリケーションから出力されたファイルまたは当該ファイルを変換したファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを、前記印刷デバイスに送信する送信工程と、を有することを特徴とするプログラム。
【請求項16】
OSにインストールされた標準ドライバの基本機能を拡張する拡張機能を実現する拡張アプリケーションを利用して所要の情報を通信可能に接続された印刷デバイスを動作可能な情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行されるプログラムであって、
前記制御方法は、
前記印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む、前記基本機能と拡張機能とを示す能力情報を取得する取得工程と、
アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイル形式にファイル変換する変換工程と、
前記取得工程により取得された能力情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて、前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換工程により変換するか否かを切り替える切り替え工程と、
前記切り替え工程におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて、前記アプリケーションから出力されたファイル、または、当該ファイルを前記変換工程により変換されたファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを前記印刷デバイスに送信する送信工程と、を有することを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所要の情報を通信可能に接続された印刷デバイスを動作可能な情報処理装置、その制御方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、IPP(Internet Printing Protocol)のような業界標準プロトコルを使用してプリント・通信を行う「汎用プリンタドライバ(ローカルプリンタドライバ)」が提案されている。また、クラウドプリントサーバと通信する「汎用プリンタドライバ(クラウドプリンタドライバ)」も提案されている。「汎用プリンタドライバ」は、複数種類のプリンタベンダーのプリンタと通信することが可能である。ユーザはベンダー固有のプリンタドライバをインストールしなくても、PC等に接続されたプリンタやクラウドプリントサーバに印刷データを送信して印刷を実行することができる。
【0003】
従来、「汎用プリンタドライバ」を使用した印刷においては、アプリケーションが出力するファイルを一度「XPS(XML Paper Specification)形式」にXPS(登録商標)変換する。次いで、XPS形式に変換されたものを「PDF(Portable Document Format)形式」にPDF変換してプリンタに送信している(特許文献1参照。)。
【0004】
一方で、PCで動作するアプリケーションにはダイレクトにPDF形式のファイルを出力するアプリケーションが存在する。現在、アプリケーションがダイレクトにPDF形式等のファイルを出力できる場合、PDF形式ファイル等をXPS形式に変換する工程を省いている。つまり、アプリケーションの出力するPDF形式ファイル等をそのままプリンタに送信することが検討されている。PDF形式のファイル等をそのまま印刷することが実現された場合、次述のことが想定される。つまり、ユーザは従来のように先ず一旦XPS形式へ変換してから印刷することを採用するか、あるいは、PDF形式のものをダイレクトに印刷することを採用するかを選択する。そのためには「汎用プリンタドライバ」の印刷設定画面で選択することが想定される。
【0005】
つまり、「汎用プリンタドライバ」によって、PDF形式でのダイレクト印刷が実現された場合、ユーザによってはプリンタ毎にダイレクト印刷を採用するか、あるいは一旦XMLファイル形式に変換した上での印刷を採用するかを切り替え設定する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2020-46741号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、例えば低性能CPUを備えたプリンタでアプリケーションが生成したPDFをそのまま処理する場合、PDFに含まれる「透過オブジェクト」の解析処理(透過処理)において印刷時間を要してしまう場合がある。このため、ユーザは印刷速度を考慮して低性能CPUを備えるプリンタに対しては、XPS形式への変換によって「透過処理」を避けたPDF形式での印刷を行うケースが想定される。一方、高性能CPU性能を備えるプリンタにおいては画質向上等のため「透過処理」を避けずにアプリケーションが生成したPDF形式のファイルをそのまま印刷すること(以下「PDFパススルー」)が想定される。このように、プリンタ毎に印刷のためにファイル変換態様を切り替えるケースが想定される。このことはユーザにとっては非常に煩わしいことになる。
【0008】
本発明の目的は、印刷デバイスに合わせてアプリケーションが出力するファイルを一旦ファイル変換して印刷を行うか、または、そのままのファイルを印刷するかを都度ユーザが設定することを不要とした情報処理装置などを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、所要の情報を通信可能に接続された印刷デバイスを動作可能な情報処理装置であって、アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイルにファイル変換する変換部と、前記印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む印刷設定に関する印刷設定情報を読み取る読取部と、前記読取部により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換部によりファイル変換するか否かを切り替える切り替え部と、前記切り替え部におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて、前記アプリケーションから出力されたファイル、または、当該ファイルを変換したファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを前記印刷デバイスに送信する送信部と、備えたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の他の態様は、OSにインストールされた標準ドライバの基本機能を拡張する拡張機能を提供する印刷設定拡張アプリケーションを利用して印刷デバイスを動作可能な情報処理装置であって、前記印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む、前記基本機能と拡張機能とを示す能力情報を取得する取得部と、アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイル形式にファイル変換する変換部と、前記取得部により取得された能力情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて、前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換部により変換するか否かを切り替える切り替え部と、前記切り替え部におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて、前記前記アプリケーションから出力されたファイル、または、当該ファイルを前記変換部により変換されたファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを前記印刷デバイスに送信する送信部と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、印刷デバイスに合わせてアプリケーションが出力するファイルを一旦他の形式に変換して印刷を行うか、または、そのままのファイル形式で印刷するかを都度ユーザが設定することを不要とした情報処理装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態に係る印刷システムの構成図である。
図2】本発明の実施形態に係る印刷システムを構成するクライアント端末等の構成図である。
図3】印刷設定拡張アプリのインストール処理を示すシーケンス図である。
図4】クライアント端末に表示されるプリンタ管理画面の説明図である。
図5】クラウドプリント対応プリンタの「能力情報」の説明図である。
図6A】OSに同梱される「デバイス構成情報」の説明図である。
図6B】クラウドプリントサービス部からの取得情報により拡張後の「デバイス構成情報」の説明図である。
図7】オンラインサポートサービス部から取得される拡張セットアップ情報ファイルの説明図である。
図8】印刷設定拡張アプリにおける「印刷設定」から「印刷データ送信」までの処理を示すシーケンス図である。
図9】印刷設定拡張アプリがインストールされていない場合に表示される印刷設定画面例の説明図である。
図10】印刷設定拡張アプリがインストールされている場合に表示される印刷設定画面例の説明図である。
図11】ドキュメント生成アプリが表示する印刷設定初期画面例の説明図である。
図12】クラウドプリント対応プリンタが表示するPDFパススルー設定画面例の説明図である。
図13】第1実施形態においてクライアント端末が実行する処理を示すフローチャートである。
図14】第2実施形態においてプリントキュー毎に管理するデバイス能力情報テーブルの説明図である。
図15】第2実施形態において印刷設定拡張アプリをインストールする処理を示すシーケンス図である。
図16】第2実施形態において印刷設定拡張アプリにおける印刷設定処理を示すシーケンス図である。
図17】PDCに書き込まれるクラウドプリント対応プリンタが処理できるPDLの情報例の説明図である。
図18】第2実施形態において印刷設定拡張アプリがリストボックスに設定を行う処理を示すフローチャートである。
図19】第2実施形態において印刷設定拡張アプリがプリントキューを管理するテーブルの説明図である。
図20】クライアント端末101において印刷データがPDF以外、または、画像形成装置にPDF処理能力がない場合のPSAとプリンタドライバの印刷設定画面の切り替えを画面の説明図である。
図21】クライアント端末101においてPDFプリントにおけるPSAとプリンタドライバの印刷設定画面の切り替えを表示画面の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の実施形態に記載される構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は実施形態に記載される構成によって限定されることはない。本明細書においては、クライアント端末101のOSにインストールされた標準ドライバの印刷設定機能を拡張するアプリケーションを「印刷設定拡張アプリ」と称する。また、「汎用プリンタドライバ」のことを「標準ドライバ」と記すこともある。
【0014】
図1:システム構成>
図1は本発明の実施形態に係る印刷システム1の構成図である。印刷システム1はクラウドプリントが可能なシステムである。印刷システム1は、クライアント端末101、クラウドプリントサーバ102、アプリケーション管理サーバ103、クラウドプリント対応プリンタ104およびオンラインサポートサーバ105を備える。これらは互いに所要の情報を通信可能にネットワーク107で接続されている。
【0015】
図1においては、クライアント端末101およびクラウドプリント対応プリンタ104のそれぞれを1台のみ記載しているが、クライアント端末101とクラウドプリント対応プリンタ104とは複数台備えていても良い。また、クラウドプリントサーバ102、アプリケーション管理サーバ103およびオンラインサポートサーバ105のそれぞれは複数台の情報処理装置で構成されていても良い。また、各サーバ(102、103、105)を複数台の情報処理装置で構成されるサーバシステムとして負荷分散を行うようにしても良い。
【0016】
また、クラウドプリントサーバ102、アプリケーション管理サーバ103およびオンラインサポートサーバ105は物理的には一台の情報処理装置の内部に仮想的に構成されていても良い。ネットワーク107はクラウドサービスの提供が可能にインターネット等のWANを想定しているが、その総てが社内LAN等の閉じた通信環境下であってもよい。
【0017】
<クライアント端末101>
クライアント端末101は、クラウドプリンタドライバ311と印刷設定拡張アプリ312とローカルプリンタドライバ314とが図1では不図示のOSにインストールされている。クライアント端末101はPC、タブレット、スマートフォン等の情報処理装置でありユーザが直接操作可能な端末である。クライアント端末101ではOSやミドルウエア上で所要のアプリケーションソフトウェアが実行可能となっている。
【0018】
<クラウドプリント対応プリンタ104>
クラウドプリント対応プリンタ104は用紙等の記録媒体に対して実際に印刷を行う印刷デバイスである。例えば、ネットワーク107を介して受信した印刷データを画像データに変換して印刷する印刷機能、ファックス機能、コピー機能を含む複数機能を備える画像形成装置(MFP)である。クラウドプリント対応プリンタ104は、クラウドプリントサーバ102を介してクライアント端末101からの印刷データを受信可能である。これとともに、クラウドプリントサーバ102を介さずにクライアント端末101から直接、印刷データを受信可能である。
【0019】
クラウドプリント対応プリンタ104は、クライアント端末101にインストールされているクラウドプリンタドライバ311が生成した印刷データをクラウドプリントサーバ102経由で受信する。また、クラウドプリント対応プリンタ104は、クラウドプリントサーバ102を介さずにクライアント端末101にインストールされているローカルプリンタドライバ314が生成した印刷データを受信して印刷を実行することもできる。
【0020】
<クラウドプリントサーバ102>
クラウドプリントサーバ102はクラウドプリントサービス部321を備える。クラウドプリントサービス部321は、外部から印刷指示と印刷データを受信する。そして、クラウドプリントサーバ102は受信した印刷データを印刷データで指定されるクラウドプリント対応プリンタ104へ送信する。なお、本実施形態においては、画像データと印刷設定情報とを纏めて「印刷データ」と称する。
【0021】
<アプリケーション管理サーバ103>
アプリケーション管理サーバ103はアプリケーション管理サービス部331を備える。アプリケーション管理サービス部331は各種アプリケーションの記憶保持し管理する。アプリケーション管理サービス部331は、クライアント端末101からアプリケーションの「識別情報」とダウンロード要求を受信し、受信した「識別情報」に基づいて特定されるアプリケーションをクライアント端末101に送信する。
【0022】
<オンラインサポートサーバ105>
オンラインサポートサーバ105はオンラインサポートサービス部351を備える。オンラインサポートサービス部351はオンラインサポートサービスを提供する。オンラインサポートサービス部351は、クライアント端末101の機能を拡張するための情報が記述された「拡張セットアップ情報ファイル」をクライアント端末101に提供するためのサーバ装置である。
【0023】
図2:各サーバ102、103、105、クライアント端末101、クラウドプリント対応プリンタ104の構成>
次に、図2を参照して、本実施形態の印刷システム1における各サーバ102、103、105、クライアント端末101、クラウドプリント対応プリンタ104の構成について説明する。
【0024】
図2(a):クライアント端末101>
図2(a)はクライアント端末101の構成図である。クライアント端末101は、表示部216、操作部217、記憶部214、制御部211およびネットワーク通信部215を備える。表示部216は液晶ディスプレイ等の表示デバイスであり、ユーザに対して視認可能な情報を表示する。操作部217はキーボード、マウス等のユーザからの入力を受け付けるための入力デバイスである。記憶部214はハードディスク、SSD、フラシュメモリ等のデータを書き換え可能で不揮発的に記憶する記憶デバイスである。なお、タッチパネル等のように表示部216と操作部217の双方の機能を有するデバイスを採用しても良い。
【0025】
制御部211は、CPU212とメモリ213とを備え、クライアント端末101の全体の動作を制御する。CPU212は記憶部214に記憶されたプログラムをメモリ213上に展開し、展開されたプログラムを実行する。メモリ213はCPU212の主記憶メモリであり、ワークエリアや各種プログラムを展開するための一時記憶領域を有する。ネットワーク通信部215はネットワーク107を介して外部のサーバ(102、103、105)、クラウドプリント対応プリンタ104とのデジタルデータの送受信を行う。
【0026】
図2(b):クラウドプリントサーバ102>
図2(b)はクラウドプリントサーバ102の構成図である。クラウドプリントサーバ102は、記憶部224、制御部221およびネットワーク通信部225を備える。記憶部224、制御部221およびネットワーク通信部225は、クライアント端末101の対応するものと同等であるため説明を省略する。
【0027】
なお、図2(b)に示すように、本実施形態においては、クラウドプリントサーバ102は1台の情報処理装置で構成されるものとしているが、クラウドプリントサーバ102が複数の情報処理装置により構成されるサーバシステムであっても良い。クラウドプリントサーバ102の記憶部224には、自身が提供する各種サービスのプログラムが不揮発的に記憶されている。これらのプログラムは、クラウドプリントサーバ102の起動時にメモリ223上に展開され、展開されたプログラムはCPU222により実行されることによりクラウドプリントサービス部321が実現される。
【0028】
図2(c):アプリケーション管理サーバ103>
図2(c)はアプリケーション管理サーバ103の構成図である。アプリケーション管理サーバ103は、表示部236、操作部237、記憶部234、制御部231およびネットワーク通信部235を備える。表示部236、操作部237、記憶部234、制御部231およびネットワーク通信部235は、クライアント端末101の対応するものと同等であるため説明を省略する。
【0029】
アプリケーション管理サーバ103の記憶部234には、自身が提供する各種サービスのプログラムが不揮発的に記憶されている。これらのプログラムは、アプリケーション管理サーバ103の起動時にメモリ233上に展開され、展開されたプログラムはCPU232により実行されることによりアプリケーション管理サービス部331が実現される。
【0030】
なお、図2(c)に示すように、アプリケーション管理サーバ103は1台の情報処理装置で構成しているが、アプリケーション管理サーバ103が複数の情報処理装置により構成されるサーバシステムであっても良い。
【0031】
図2(d):クラウドプリント対応プリンタ104>
図2(d)はクラウドプリント対応プリンタ104の構成図である。クラウドプリント対応プリンタ104は、表示部246、操作部247、記憶部244、制御部241、ネットワーク通信部245および印刷部248を備える。表示部246はクラウドプリント対応プリンタ104に設けられたタッチパネル、LED等のユーザが視認可能に情報を表示する表示デバイスである。操作部247はユーザからの入力を受け付けるための入力デバイスであり、タッチ操作可能なタッチパネルの他にテンキー等のハードキーを有することもある。記憶部244、制御部241はクライアント端末101の対応するものと同等であるため説明を省略する。
【0032】
ネットワーク通信部245は、外部のネットワーク107と通信を行うものである。ネットワーク通信部245は主として印刷データの受信を行うが、この他にエラー情報等の自身の状態を示す情報を外部のサーバに向けて送信する機能も有する。印刷部248は、カセットやトレイに用意された印刷媒体である用紙に対して給紙、印字、排紙の一連の動作を行うことにより印刷処理を実行する。印字方式は電子写真方式、インクジェット方式など特に限定はされない。印刷部248は、排紙時に使用される両面ユニット、ステイプル、パンチ処理などのフィニッシング装置も備える。なお、本実施形態においては、クラウドプリント対応プリンタ104の一例として印刷機能のみを行うシングルファンクションプリンタについて説明しているが、複数の機能を合わせ持つ複合機(MFP等)を用いても良い。
【0033】
図2(e):オンラインサポートサーバ105>
図2(e)はオンラインサポートサーバ105の構成図である。本実施形態においては、オンラインサポートサーバ105は1台の情報処理装置で構成されるものとして説明するが複数台の情報処理装置で構成されていても良い。オンラインサポートサーバ105は、表示部256、操作部257、記憶部254、制御部251およびネットワーク通信部255を備える。表示部256および操作部257は、クライアント端末101の表示部216、操作部217と同様であるため説明を省略する。記憶部254は、HDD、SSD、フラシュメモリ等の書き換え可能で不揮発的な記憶が可能なメモリデバイスである。記憶部254には、クライアント端末101で提供される機能を拡張するための情報が記載されたファイルである「拡張セットアップ情報ファイル」が記憶されている。
【0034】
また、記憶部254は、自身が提供する各種サービスのプログラムを記憶する。これらのプログラムは自身のメモリ253上に展開され、展開されたプログラムはCPU252により実行されることによりオンラインサポートサービス部351が実現される。制御部251はCPU252とメモリ253とを備える。CPU252はオンラインサポートサーバ105全体の動作を制御する。メモリ253はCPU252がプログラムを実行することにより生成される各種データ等を記憶する。ネットワーク通信部255はオンラインサポートサーバ105がクライアント端末101と通信するためのインタフェースである。オンラインサポートサーバ105は、ネットワーク通信部255を介して記憶部254に記憶されたファイルに対する取得要求を受信し、対応するファイルを記憶部254から読み出してクライアント端末101に送信する。
【0035】
図3:印刷設定拡張アプリのインストール処理>
次に、図3を参照して本実施形態において、印刷設定拡張アプリ312をインストールするまでの処理を説明する。先ず、クラウドプリント対応プリンタ104は、ユーザからクラウドプリント対応プリンタ104をクラウドプリントサービス部321に登録するためのプリンタ登録操作を受け付ける。クラウドプリントサービス部321は、クラウドプリント対応プリンタ104の情報管理を行っており、クライアント端末101からの各種要求に対して応答を行うサービスを提供する。
【0036】
S3001において、クラウドプリント対応プリンタ104は、クラウドプリントサービス部321に対して、自身の「デバイス識別情報」と「プリンタ登録要求」を送信する。図3においてはS3001を「登録要求」と記載している。ここで、クラウドプリントサービス部321に送信される「デバイス識別情報」とは例えば、プリンタの機種毎に割り当てられる「HWID(ハードウェアID)」である。なお、「デバイス識別情報」は、プリンタの機種を識別できる情報であればどのような情報であっても良い。
【0037】
クラウドプリントサービス部321は「登録要求」を受信すると、プリンタ登録のためのクラウドプリントサービス部321のURLをクラウドプリント対応プリンタ104に送信する。ユーザが、クラウドプリント対応プリンタ104またはクライアント端末101から当該URLにアクセスすると、当該URLにアクセスした端末の表示部には「ユーザID」、「パスワード」の入力フォームが表示される。ユーザは、クラウドプリントサービス部321を利用するための「ユーザID」、「パスワード」を入力することによって、クラウドプリントサービス部321にログインする。ユーザのログインが成功すると、クラウドプリントサービス部321はクラウドプリント対応プリンタ104にプリンタ登録に必要な情報の「取得要求」を送信する。クラウドプリント対応プリンタ104は当該「取得要求」の受信に応じて「プリンタ情報」をクラウドプリントサービス部321に送信する。
【0038】
次に、プリンタの「登録要求」を受信したクラウドプリントサービス部321は、クラウドプリント対応プリンタ104の情報を登録して、クラウドプリント対応プリンタ104用の「プリントキュー」を生成する。この際、クラウドプリントサービス部321は、クラウドプリント対応プリンタ104の「能力情報」を取得し、生成した「プリントキュー」に紐付ける。ここで、「能力情報」とはプリンタが搭載している機能を示す情報である。例えば、両面印刷可能情報、カラー印刷可能情報、ステイプル可能情報、プリンタが処理可能な画像データのフォーマット等、ユーザが印刷時に印刷設定として設定するために必要な印刷設定情報のことである。
【0039】
図5:「能力情報」の例)
本実施形態においては「能力情報」の通信には通信プロトコルとして「IPP」を利用することで、クラウドプリントサービス部321は、クラウドプリント対応プリンタ104から図5に示すような「項目名」と「属性値」、「デフォルト値」を取得する。「項目名」は印刷設定情報の設定項目に相当し「属性値」は各設定項目における選択肢や設定値域、「デフォルト値」は設定の初期値に相当する。また、クラウドプリント対応プリンタ104に記憶される「項目名」、「属性値」には「IPP」による業界標準仕様として定義された情報とプリンタベンダーが独自で定義する情報がある。例えば、図5には図示されていない「項目名」である「ジョブ名短縮」、「針なしとじ」やそれに付随する「属性値」はプリンタベンダーが独自で定義している「項目名」、「属性値」である。
【0040】
本実施形態におけるベンダー独自の「項目名」は「PDFパススルー設定501」を含んでいる。「PDFパススルー設定501」は、標準ドライバからの印刷実行時にアプリケーションにより生成された「PDF」を「XPS」に変換せずに印刷する機能(PDFパススルー)を使用するか否か(ON:有効、OFF:無効)を定義する項目である。なお、「XPS」は「登録商標」である。「PDFパススルー設定501」が設定されていない場合(OFF:無効)の印刷においては、アプリケーションはOS313により用意された「API(Application Programming Interface)」を呼び出す。そして、OS313は、印刷対象のPDFファイルをXPSファイル形式に変換した後にPDFファイル形式に再変換を行う。
【0041】
図12:PDFパススルー設定画面例)
図12に示すように「PDFパススルー設定501」はクラウドプリント対応プリンタ104の本体の表示部246に表示される設定画面において印刷実行前にユーザによる設定が可能である。ユーザが設定変更ボタン1201(図12参照)を押下操作することにより、選択されている「PDFパススルー設定501」の「設定値」をPDFパススルー設定のデフォルト値として登録する。登録された「PDFパススルー設定501」は、クライアント端末101に通知される。
【0042】
なお、本実施形態においては、プリンタ本体に表示される設定画面を用いて設定を行う一例を示したが、プリンタ本体で操作せずに例えばネットワーク107経由によりクライアント端末101において設定可能としても良い。なお、業界標準仕様として定義された「項目名」に対応する「属性値」として、プリンタベンダー独自の「属性値」を定義してもよい。さらに「能力情報」は、「項目名」、「属性値」がIPPで定義されているか否かに関わらずプリンタが搭載している機能を示す情報である。
【0043】
(「印刷設定拡張アプリ312」のインストール)
次に、ユーザがクライアント端末101において、クラウドプリント対応プリンタ104で印刷対象ファイルを印刷するためのセットアップ操作をした場合に行われる「印刷設定拡張アプリ312」のインストールについて説明する。S3002において、クライアント端末101のOS313(図3参照)は、ユーザによるクラウドプリント対応プリンタ104のセットアップ操作であるプリンタの追加操作を受け付ける(プリンタ追加受付)。OS313は、クライアント端末101の動作を管理するOS(Operating System)313である。クラウドプリント対応プリンタ104のセットアップ操作とは例えば以下のような操作である。
【0044】
図4:プリンタ管理画面)
図4はクライアント端末101のOS313が表示するクライアント端末101に登録されているプリンタ管理画面である。図4ではプリンタ管理画面には検索結果として符号「403」、「404」で示さるプリンタである「Cloud Printer 001」、「Printer XX」等のオブジェクトが表示されている。ユーザがオブジェクト401を選択することにより、OS313にはプリンタの追加指示が入力される。クラウドプリント対応プリンタ104に対する追加指示を受け付けたOS313は、クラウドプリントサービス部321に対する「トークン」を保持しているか否かを判定する。
【0045】
OS313が「トークン」を保持していない場合、OS313は「ユーザ情報(ログイン名、パスワード)」を入力するための画面を表示部216(図2参照)に表示する。次に、S3003において、OS313はこの画面を介して入力されたユーザ情報をクラウドプリントサービス部321に送信して、「ユーザ認証」および「アクセストークン」を要求する。
【0046】
次に、S3004において、クラウドプリントサービス部321は、クライアント端末101から受信したユーザ情報を用いて「認証処理」を行う。クラウドプリントサービス部321は「認証処理」の完了後、「認証処理」の結果をクライアント端末101に通知する。ここで、ユーザ認証が成功した場合、S3005において、クライアント端末101のOS313はクラウドプリントサービス部321から「アクセストークン」を取得する。
【0047】
一方、S3004において、ユーザ認証が失敗した場合、S3006において、クラウドプリントサービス部321はOS313に「認証エラー」を通知する。次いで、S3007において、OS313は受信した「認証エラー」の情報に基づいて処理を中止する。「アクセストークン」の取得が出来なかったOS313は、図3に記載の処理を終了する。このように、S3004において「認証成功」の場合にはS3005の処理が実行される一方、「認証失敗」の場合にはS3006、S3007の処理が実行される。
【0048】
また、OS313が「アクセストークン」を既に保持している場合や、S3005において「トークン」を取得した場合、OS313は、S3008へと処理を進める。OS313は、クラウドプリントサービス部321に登録されたプリンタとネットワーク107に接続されたプリンタを探索する(S3008)。S3008において、OS313はクラウドプリントサービス部321に登録されている「プリンタ情報」の取得要求を当該プリンタに送信し、登録されているプリンタを探索する。この時、OS313は「アクセストークン」を添付した「プリンタ情報」の取得要求をクラウドプリントサービス部321に送信する。なお、本実施形態においては、クラウドプリントサービス部321に登録されているプリンタとしてクラウドプリント対応プリンタ104が探索される。
【0049】
次に、S3009において、クラウドプリントサービス部321は「取得要求」に添付された「アクセストークン」で識別されるユーザの利用が許可されているクラウドプリント対応プリンタ104の「プリンタ情報」をクライアント端末101に送信する。ここで、当該「プリンタ情報」とは「プリンタ名」および「HWID(ハードウェアID」であり、これらの「プリンタ情報」がクライアント端末101に送信される。OS313は、クラウドプリントサービス部321から取得した「プリンタ情報」とネットワーク107の探索で検出したプリンタを示す情報に基づいて、表示部216(図2参照)に表示される表示領域402(図4参照)にプリンタ一覧を表示する。なお、表示領域402にクラウドプリントサービス部321に登録されたプリンタのオブジェクトのみが表示される構成としても良い。
【0050】
次に、S3010において、次述の処理を実行する。即ち、ユーザが表示領域402の一覧からプリンタを示すオブジェクトを選択すると、OS313は、選択されたオブジェクトに対応するプリンタの「能力情報」をクラウドプリントサービス部321に要求する「プリンタ能力情報要求」を送信する。OS313がいずれの設定項目について「能力情報」を問い合わせるかはOS313の仕様にてよって予め定められている。OS313は「IPP」で定義された「Get-Printer―Attribute」を用いて「IPP」で定義された「項目名」を引数とする「能力情報取得要求」をクラウドプリントサービス部321に送信する(能力情報要求)。
【0051】
これに応答して、S3011において、クラウドプリントサービス部321は、OS313に対してクラウドプリント対応プリンタ104の「能力情報」を応答する。図3においてはこの処理を「能力情報取得」と記載している。なお、クラウドプリント対応プリンタ104から応答される「能力情報」は、S3001においてクラウドプリントサービス部321に登録した時の「能力情報」のみではない。これ以外のタイミングでクラウドプリントサービス部321に登録された「能力情報」を含めて良い。例えば、クラウドプリント対応プリンタ104の「能力情報」が変更されたタイミングの「能力情報」やOS313が詳細印刷設定画面の起動を検知したタイミングの「能力情報」を応答対象の「能力情報」としても良い。要するに更新された最新の「能力情報」を応答対象とすることができる。
【0052】
また、S3011において、クラウドプリントサービス部321は、クライアント端末101から指定された「設定項目」について、当該「設定項目」に対応する「属性値」と「デフォルト値」を回答する。ここでは、クラウドプリントサービス部321に登録されている全ての「属性値」が回答される。なお、クラウドプリントサービス部321は、OS313が問い合わせた「属性値」に対する応答を記憶していない場合、OS313に対して応答しない。
【0053】
<クラウドプリンタドライバ311のインストール>
次に、OS313は、ユーザが選択したプリンタの「デバイス識別情報」や「プリンタ名」に基づいて、クラウドプリンタドライバ311のインストールを開始する。そして、S3012において、OS313は、OS313に同梱された基本的な「デバイス能力情報」を有するクラウドプリンタドライバ311の「プリントキュー」を生成する。ここで、「デバイス能力情報」とはプリンタドライバの印刷設定能力情報を生成するために必要な定義情報であり、例えば「PrintDeviceCapabilites」のような「XML」で記述されたものである。
【0054】
図6A:「デバイス能力情報」:OS313に同梱されるデバイス構成情報)
図6AはOS313に同梱された初期状態の「デバイス能力情報」の一例の説明図である。例えば、設定項目である「Feature」に記述された、用紙サイズを表す「PageMediaSize」601の場合、選択肢である「Option」には、デバイス能力情報の初期値として「A4」、「LETTER」の2つの用紙サイズしかない。この情報はプリントキューと紐付けて記憶されOS313が管理する。なお、初期状態の「デバイス能力情報」は接続されているプリンタの情報にかかわらず固定の「デバイス能力情報」である。その後、OS313は、クラウドプリントサービス部321から取得した「能力情報」を用いてクラウドプリンタドライバ311を構成する「デバイス能力情報」を更新する。
【0055】
図6B:「デバイス能力情報」の更新:拡張後のデバイス構成情報)
図6Bはクラウドプリントサービス部321から取得した「能力情報」を用いて更新された「デバイス能力情報」の一例の説明図である。例えば、用紙サイズを表す「PageMediaSize」602に対して、クラウドプリント対応プリンタ104が印刷可能な用紙サイズとして、「A4」、「LETTER」以外の「Option」が追記されている。このように、クライアント端末101は、先ず、クラウドプリンタドライバ311とOS313に同梱されている「デバイス能力情報」を対応付けて「プリントキュー」に登録する。
【0056】
その後、「プリントキュー」に紐付けられた「デバイス能力情報」をクラウドプリントサービス部321から取得した「能力情報」で更新する。このとき、OS313は、クラウドプリントサービス部321から取得した「能力情報」のうち、業界標準仕様で定義される「属性値」のみを用いて「デバイス能力情報」を更新することで「設定値」を拡張することができる。また「能力情報」の取得においてベンダー独自の「属性値」が取得された場合であっても、ベンダー独自の「属性値」は「デバイス能力情報」には追加されない。以上のようにして、クラウドプリンタドライバ311のインストールが完了する。
【0057】
図17;画像データの印刷可能形式)
図17は、クラウドプリント対応プリンタ104がどのような形式の画像データに基づき印刷できるかを示すものであり、図6Bに一例として示す「デバイス能力情報」に追加される情報である。図17の「ABC XPStoPDF」1701は、クラウドプリント対応プリンタ104がPDFファイルを受信して印刷することができる「能力情報」を示している。同様に、クラウドプリント対応プリンタ104が「PWG-Raster形式」のファイルを受信して印刷することができる場合、その旨を示す能力情報が図6Bに一例として示す「デバイス能力情報」に追加される。クラウドプリンタドライバ311は、印刷設定開始時に、図6Bに示すプリンタから通知された「デバイス能力情報」を読み込むことで、プリンタの「能力情報」に合わせた画像形式、印刷設定を行うことができる。
【0058】
<クラウドプリンタドライバを拡張するアプリケーションのインストール処理>
次に、OS313は当該プリンタに紐付きクラウドプリンタドライバを拡張するアプリケーション(印刷拡張アプリ)のインストール処理を開始する。先ず、OS313は「デバイス識別情報」に対して「識別付加情報付与」の処理を行う。この処理は、オンラインサポートサービス部351に対して「拡張セットアップ情報ファイル700」を取得する際に必要な処理であり通常の「デバイス識別情報」と異なる文字列であればよい。本実施形態においては、他のデバイスのアプリケーションと区別するために、OS313が「デバイス識別情報」にプリンタに対応するアプリケーションであることを示す「識別付加情報(“PrinterApp_”)」を付与する処理を行う。
【0059】
なお、“PrinterApp_”は一例であり、他の文字列、数字、記号等でも良い。この結果、例えばクラウドプリント対応プリンタ104の「デバイス識別情報」が「device001」であった場合、「識別付加情報付与」の処理後の「デバイス識別情報」は「PrinterApp_device001」となる。そして、S3013において、OS313は、オンラインサポートサービス部351に対して、対象となる「付加情報付きデバイス識別情報」を含む拡張セットアップ情報ファイル700の探索要求を送信する。つまり、OS313は、オンラインサポートサービス部351に対して「HWID」を使用して拡張セットアップ情報ファイル700の探索をリクエストする。この時、上述したように「識別付加情報」が付加された“PrinterApp_device001”がオンラインサポートサービス部351に通知される。
【0060】
図7:拡張セットアップ情報ファイル700)
図7は拡張セットアップ情報ファイル700の一例の説明図である。探索先のオンラインサポートサービス部351には、図7に示すような「拡張セットアップ情報ファイル700」が記憶されている。拡張セットアップ情報ファイル700には、クラウドプリント対応プリンタ104に送られる印刷データの設定に使用される「印刷設定拡張アプリ」を特定するための「アプリケーション識別子」が記述されている。図7示した「拡張セットアップ情報ファイル700」のうち「PackageFamilyName」701なる項目が「印刷設定拡張アプリケーション識別情報」であり、図7では「PrinterApp_aaaaaaaaaaa8a!App」が該当する。一方で、「PrinterHardwareID」は、クラウドプリント対応プリンタ104の「識別情報」に「識別付加情報」を付加した文字列が記述されており、図7では最終部に「PrinterApp_device001」が記述されている。
【0061】
また、オンラインサポートサービス部351の記憶部254(図2(e)参照)には、プリンタドライバの「識別情報」が記述された「拡張セットアップ情報」も記憶されている。プリンタドライバの「識別子」が記述された「拡張セットアップ情報ファイル700」は、「PackageFamilyName」にプリンタドライバの「識別子」が記述されている。また、「拡張セットアップ情報ファイル700」の「PrinterHardwareId」は「識別付加情報」が記述されていない「デバイス識別情報」が記述されている。このため、OS313がオンラインサポートサービス部351から必要な「拡張セットアップ情報ファイル700」を取得するために「デバイス識別情報」に「識別付加情報」の付加を行う。
【0062】
そして、S3014において、探索の結果、オンラインサポートサービス部351の記憶部254に対象となる「デバイス識別情報」が含まれた「拡張セットアップ情報ファイル700」が記憶されている場合、次述の処理を実行する。つまり、オンラインサポートサービス部351は、OS313に対して「拡張セットアップ情報ファイル700」を返信する。返信された「拡張セットアップ情報ファイル700」の内容はOS313のレジストリに書き込まれる。
【0063】
次に、S3015において、OS313は、オンラインサポートサービス部351から取得した「拡張セットアップ情報ファイル700」に記述された「拡張セットアップ情報」を、S3012において生成したプリントキューと紐付けてインストールする。次に、S3016において、OS313はインストールした拡張セットアップ情報から「PackageFamilyName」で記された「アプリケーションID」を抽出する。
【0064】
S3017において、探索の結果、オンラインサポートサービス部351が対象の「デバイス識別情報」を含む「拡張セットアップ情報ファイル700」を検出できない場合、OS313は、アプリケーションのインストール処理を中止する。また、OS313は、探索要求後から所定時間内に「拡張セットアップ情報ファイル700」を受信できなかった場合やオンラインサポートサービス部351からエラー通知を受信した場合にはS3017に示す処理中止を行う。このように、探索の結果、「拡張セットアップ情報ファイル700」が有る場合にはOS313は「拡張セットアップ情報ファイル700」から「アプリケーションID」を抽出する。一方、探索の結果、「拡張セットアップ情報ファイル700」が無い場合にはOS313は処理を中止する。
【0065】
このように、OS313が拡張セットアップ情報ファイル700を取得することができた場合、S3014、S3015、S3016における処理が実行される。一方、OS313拡張セットアップ情報ファイル700を取得することができない場合、S3017において処理中止が行われる。
【0066】
(探索成功後の処理)
以下に探索が成功した後の処理について説明する。S3018において、OS313は、アプリケーション管理サービス部331に対して、抽出した「アプリケーションID」が一致するアプリケーションの探索を要求する。アプリケーション管理サービス部331は、アプリケーション管理サーバ103上で動作するサービスを提供し、自身の記憶部234において記憶保持するアプリケーションの配信を行う。次に、S3019において、探索要求を受けたアプリケーション管理サービス部331は、要求されたアプリケーションIDと一致する印刷設定拡張アプリを保持している場合、次述の処理を実行する。即ち、アプリケーション管理サービス部331はアプリケーションIDと一致する印刷設定拡張アプリ312をクライアント端末101に返信する。
【0067】
そして、S3020において、OS313は、取得した印刷設定拡張アプリ312を、クライアント側のプリントキューと関連付けてインストールする。この時、OS313は、レジストリに「アプリケーションID」をプリントキューの情報として記憶保存する。また、印刷設定拡張アプリ312は、OS313に対して当該アプリケーションと紐付けられたプリントキューが印刷設定画面で設定されたタイミングで、イベント通知をするようにOS313に設定する。OS313の起動後、インストールされた「印刷設定拡張アプリ312」は起動してバックグラウンドタスクとして動作する。
【0068】
一方、S3021において、探索の結果、アプリケーション管理サービス部331が要求された「アプリケーションID」と一致する「印刷設定拡張アプリ」を記憶保持されていない場合、OS313はアプリケーションのインストール処理を中止する。この時、生成されたプリントキューとクラウドプリンタドライバ311とは紐付けてインストールされるが「印刷設定拡張アプリ312」はプリントキューと紐付けられずに処理を終了する。なお、上記の「拡張セットアップ情報ファイル700」の探索は、プリンタドライバのインストール用のファイルを区別できる場合には所定の文字列を付加せずに探索してもよい。
【0069】
このように、アプリケーション管理サービス部331が一致する「アプリケーションID」を記憶保持している場合、OS313は対応する印刷設定拡張アプリ312をクライアント側のプリントキューと関連付けてインストールする。その一方で、これ以外の場合にはOS313によりアプリケーションのインストールは中止される。
【0070】
図8:印刷設定拡張アプリ312における「印刷設定」から「印刷データ送信」までの処理>
次に、図8を参照して印刷設定拡張アプリ312における「印刷設定」から「印刷データ送信」までの処理を説明する。
【0071】
ドキュメント生成アプリ315は、プリントキューの選択を行う印刷設定画面(図11参照)を表示部216に印刷設定初期画面を表示する。なお、ドキュメント生成アプリ315は、文書データの作成アプリケーション、プレゼンテーション資料の作成アプリケーション、写真や画像データの表示アプリケーション等のドキュメントファイル生成のためのアプリケーションである。
【0072】
図11:印刷設定初期画面>
本実施形態においては、ドキュメント生成アプリ315が表示部216に印刷設定初期画面を表示するが同様の画面をOS313が表示するようにしても良い。図11に示すように印刷設定初期画面には、プリンタを選択するためのオブジェクト1101、印刷設定用のオブジェクト1102、印刷プレビュー1103が表示される。また、印刷設定初期画面には、その他の設定用のオブジェクト1104、印刷ボタン1105も表示されている。
【0073】
先ず、S801において、OS313はユーザによってオブジェクト1101を介して使用するプリンタが選択されたことを検知してプリントキューを選択する。具体的には、ドキュメント生成アプリ315がOS313に対してプリントキューの選択情報を送信する。なお、印刷設定初期画面の表示が開始されたタイミングでは、デォルトプリンタのプリントキューが選択されているものとして説明する。
【0074】
次に、S802において、OS313はクラウドプリントサービス部321対してプリンタの「能力情報」を取得するための「能力情報取得要求」を送信する。OS313は、印刷設定初期画面のオブジェクト1101で選択されたプリンタ名を指定して「能力情報取得要求」をクラウドプリントサービス部321に送信する。いずれの「設定項目」について「能力情報」を問い合わせるかについてはOS313の仕様に従うため、このタイミングで取得される「能力情報」は、図3におけるS3011において取得したものと同様のものである。
【0075】
問い合わせについては、例えば「Get-printer-Attributes」のような「IPP」により定義される標準プロトコルを使用してクラウドプリント対応プリンタ104を登録するクラウドプリントサービス部325に対して行われる。「Get-printer-Attributes」を使用する場合は、OS313によって設定されている「能力情報」をリスト形式で問い合わせする。
【0076】
次に、S803において、クラウドプリントサービス部321は、OS313に対して「Get-printer-Attributes」で送られてきた「能力情報」のリストを参照してクラウドプリント対応プリンタ104の「能力情報」を返答する。図8においては、このことを「能力情報応答」と記載している。例えば「Get-printer-Attributes(IPP)」でメディアサイズの「属性値」を指定されたとする。すると、クラウドプリントサービス部321はメディアサイズの「属性値」を保有している場合、当該「属性値」に紐付けられた値(「A4」、「B5」、「Letter」等)を返答する。一方、クラウドプリントサービス部321は「Get-printer-Attributes」で指定された「属性値」がクラウドプリントサービス部321のクラウドプリント対応プリンタ104のキューに存在しない場合、紐付く値のレスポンスは行わない。
【0077】
次に、S804において、OS313は、クラウドプリントサービス部321から取得した「能力情報」に基づいて「デバイス能力情報」を更新する。OS313は、図3におけるS3012において生成した「デバイス能力情報」に対して、図8のS803において取得した「能力情報」を追加更新する。「デバイス能力情報」が更新された場合、S804における更新処理を実行することにより、クライアント端末101が管理する「デバイス能力情報」を更新することができる。
【0078】
次に、S805において、OS313は印刷設定拡張アプリ312に対して「イベント」とデバイス能力情報の編集に使用される「API」を通知する。 印刷設定拡張アプリ312は「イベント」を受信することに応答して、クラウドプリントサービス部321に「能力情報」の取得要求を送信する。図8ではこのことを「能力情報取得」と記載している。ここで実行される「能力情報」の取得は、プリンタベンダーが独自で定義する「設定項目」、「属性値」を「デバイス能力情報」に書き込むためのものである。
【0079】
次に、S806において、印刷設定拡張アプリ312は「デバイス能力情報」の編集イベントをOS313から受信すると、クラウドプリントサービス部321を介してクラウドプリント対応プリンタ104の「能力情報」を問い合わせる。図8ではこのことを「能力情報取得」と記載している。この時、印刷設定拡張アプリ312は、クラウドプリントサービス部321に問い合わせてクラウドプリント対応プリンタ104に記憶保存されている「PDFパススルー設定501(図5参照)」を含む「能力情報」を読み取る。
【0080】
問い合わせは図8のS802における処理と同様「Get-printer-Attributes」を使用して行われ、問い合わせ対象となる設定項目の「項目名」を指定することにより「能力情報」を取得する。なお、S806における「能力情報」の取得対象はプリンタベンダー独自に定義した「設定項目」、「属性値」のみに限られず、既にOS313による取得済みの「設定項目」であっても良い。
【0081】
次に、S807において、クラウドプリント対応プリンタ104は、印刷設定拡張アプリ312から独自の「能力情報」の問い合わせがある場合、クラウドプリントサービス部321を介して印刷設定拡張アプリ312に応答する。図8ではこのことを「能力情報応答」と記載している。ここでの応答態様は、前述した図3のS3011における応答態様と同様である。本実施形態においては、S807において応答される「能力情報」は、クラウドプリントサービス部321が記憶部に324(図2参照)に保存記憶しているクラウドプリント対応プリンタ104の「能力情報」を応答する。
【0082】
また、S806における「能力情報」の要求を受けたタイミングで、クラウドプリントサービス部321がクラウドプリント対応プリンタ104から「能力情報」を再度取得した「能力情報」を応答してもよい。このようにして、S806、S806において、クライアント端末101は、クラウドプリント対応プリンタ104における後述する「PDFパススルー」の設定の「有効」、「無効」の情報を取得することができる。また、上記の実施形態では、印刷設定拡張アプリ312がクラウドプリントサービス部321を介して、クラウドプリント対応プリンタ104に能力情報を問い合わせた。S806において、印刷設定拡張アプリ312がクラウドプリントサービス部321に能力情報の問い合わせを行い、クラウドプリントサービス部321が当該能力情報の問い合わせの応答として、予め登録されているクラウドプリント対応プリンタ104の能力情報を応答するとしてもよい。
【0083】
次に、S808において、印刷設定拡張アプリ312はクラウドプリント対応プリンタ104から「能力情報」を取得すると「デバイス能力情報」の編集に必要なデータ群である「構成情報オブジェクト」を介して「デバイス能力情報」を編集する。例えば、図8のS807において取得した「針無しとじ」、「サドル折り」、「プリンタに送信可能なPDL種」等の「能力情報」を「デバイス能力情報」に変換し「構成情報オブジェクト」に追加する。このようにして「デバイス能力情報」を編集する。編集の結果、「デバイス能力情報」に対して、OS313の問い合わせにより取得された標準的な「設定項目」に関する「能力情報」に加え「PDFパススルー設定501」を含むベンダー独自の「設定項目」、「属性値」が記憶部214に記憶される。
【0084】
次に、S809において、印刷設定拡張アプリ312は、編集した「デバイス能力情報」をOS313に送る。OS313は、印刷設定拡張アプリ312から取得した「デバイス能力情報」をプリントキューと紐付けて記憶部214に記憶する。次に、S810において、OS313は「デバイス能力情報」を更新するとオブジェクト1104(図11参照)のような印刷設定拡張アプリ312のUIを表示するトリガーとなるオブジェクトが「有効」になる。なお、S810における処理が完了するまでオブジェクト1104はグレーアウトされた状態である。
【0085】
そして、S811において、ユーザがオブジェクト1104を選択すると、OS313が印刷設定拡張アプリ312を起動して図10のような印刷設定画面を表示部216に表示する。S811において「能力情報」に応じたUIが起動される。この結果、デバイス設定を反映したUIが表示される。つまり、読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報を反映した情報を表示部216の表示画面に表示するUI部を備える。この印刷設定画面は利用するドキュメント生成アプリ315の種類には依存しない。
【0086】
図9:印刷設定画面)
なお、プリントキューと印刷設定拡張アプリ312が紐付いていない場合は図9(a)に示すようにOS313に予め搭載されている「標準印刷設定画面」が表示される。「標準印刷画面」において詳細設定ボタン901を押下操作することにより、図9(b)の詳細印刷画面が表示される。図9(a)で表示しきれない設定項目を表示する詳細印刷画面を表示する。なお、図9(b)に示す詳細印刷画面はスクロールバー(SB)の縦方向の移動操作に対応した画面であり、図9(c)、図9(d)に示すように画面を上下方向に移動させて、OS313でサポートされる複数の設定項目の設定内容を表示する。
【0087】
また、図9(a)に示おいて、適用ボタン903は印刷設定を保存するボタン、キャンセルボタン904は印刷設定を保存せずに図11の画面に戻るためのボタン、OKボタン905は印刷設定を保存して図11の画面に戻るためのボタンである。なお、図9(b)、~(d)においてもOKボタンが表示されているが、図9(b)におけるOKボタンを符号「902」で示している。なお、このOSに予め搭載されている印刷設定画面では、PDFパススルーに関する設定を受け付けるオブジェクトの表示は行われない。
【0088】
図10:印刷設定拡張アプリがインストールされている場合の印刷設定画面)
さて、印刷設定拡張アプリ312に話を戻す。印刷設定拡張アプリ312は、OS313が「デバイス能力情報」に基づいて生成した印刷設定能力情報を基に生成した印刷設定情報を受け取って拡張印刷設定画面である図10(a)を表示部216に表示する。図10(a)~図10(e)の画面はスクロールバー(SB)をスクロール操作することにより表示される。例えば、図10(a)の設定項目1001の出力用紙サイズは、図6(b)の「psk:PageMediaSize」から生成された印刷設定情報を表示したものである。また、項目名「出力用紙サイズ」の「属性値」である「A4」は印刷設定拡張アプリ312が印刷設定情報「psk:IOSA4」という情報を基に生成されて表示される。このように、印刷設定拡張アプリ312は「デバイス能力情報」で示される内容を設定値(属性値)として拡張印刷設定画面に表示する。
【0089】
印刷設定拡張アプリ312は、ユーザによって任意に印刷設定を変更する機能を提供する。印刷設定が変更された場合にはその設定値が保存可能に構成されている。図10(a)の印刷設定拡張画面に表示されたOKボタン1002をユーザが選択操作すると印刷設定を確定する。例えば、ユーザがUI上で出力用紙サイズを「A4」から「Letter」へと変更したとする。この場合、印刷設定拡張アプリ312が保有している印刷設定情報が出力用紙サイズを「A4」から「Letter」に変更される。
【0090】
図10(d)に示すリストボックス1003は「PDFパススルー機能」の有効、無効を設定するためのボックスである。リストボックス1003は印刷設定拡張アプリ312がS806においてクラウドプリント対応プリンタ104から取得した「能力情報」を確認するためのものでもある。プリンタ上で「PDFパススルー設定:図5の「501」が「ON」に設定された場合は、リストボックス1003に示す「PDFパススルー」のデフォルト設定を「ON」とした設定画面をユーザに提示する。一方、プリンタ上でPDFパススルー設定501が「OFF」として設定された場合、リストボックス1003に示す「PDFパススルー」のデフォルト設定を「OFF」とした設定画面をユーザに提示する。PDFパススルーが「無効:OFF」の場合、ドキュメント生成アプリ315が作成するPDF形式をOS313で一旦XPS形式に変換(変換部)し、印刷設定拡張アプリでPDF形式またはPWG-Raster形式に変換しクラウドプリント対応プリンタ104に送信する。
【0091】
一方、PDFパススルーが「有効」な場合、ドキュメント生成アプリ315が生成するPDF形式をXPS形式に変換することをせずそのままクラウドプリント対応プリンタ104に送信する。なお、OS313により表示される「標準印刷設定画面」には「PDFパススルー」の「有効」、「無効」を切り替えるリストボックス1003は表示されない。S812において、OKボタン1002がユーザにより選択操作されると、印刷設定拡張アプリ312は印刷設定画面で設定された「印刷設定情報」を印刷設定画面から取得し、その印刷設定情報をOS313に渡し図10に示す拡張印刷設定画面を閉じる。そして、S812における処理が完了すると、印刷設定拡張アプリ312で設定された設定値を反映した図11の印刷設定初期画面を表示する。
【0092】
次に、S813においては、図11に示す印刷設定初期画面においてユーザが印刷ボタン1105を押下操作することにより、OS313に印刷指示が入力される。OS313は入力された指示に基づき印刷処理を実行する(印刷実行)。次に、S814において、OS313は印刷実行が指示されることに応答して「中間データ」を生成して印刷設定拡張アプリ312に対して生成された「中間データ」と印刷設定画面で編集した「印刷設定情報」を送る。「中間データ」とはPDLのような印刷データに変換する前に生成されるデータであり、例えばXPS形式のデータがこれに該当し「印刷設定情報」は「中間データ」に含まれている。
【0093】
図11に示す印刷設定初期画面において、ユーザが印刷ボタン1105を選択操作したときの処理については以下の「3パターン」が想定される。「第1パターン」は選択されているプリントキューと紐付く印刷設定拡張アプリ312がクライアント端末101にインストールされており、PDFパススルー機能の設定が「無効」に設定されている場合である。「第2パターン」は選択されているプリントキューに紐付く印刷設定拡張アプリ312がインストールされていない場合である。そして、「第3パターン」は選択されているプリントキューと紐付く印刷設定拡張アプリ312がインストールされており、PDFパススルー機能が「有効」に設定されている場合である。以下に1つずつ説明する。
【0094】
(第1パターン:PDFパススルー設定が「無効」)
第1パターンは、プリントキューに対応する印刷設定拡張アプリ312がクライアント端末101にインストールされており、「PDFパススルー機能」が「無効」に設定されている場合である。OS313は、ドキュメント生成アプリ315から出力されたPDF形式にファイルを「中間データ」に変換し、変換された「中間データ」と「印刷設定情報」を印刷設定拡張アプリ312に送信する。S815において、印刷設定拡張アプリ312は、OS313から「中間データ」と「印刷設定情報」とを受け取り、「印刷データ」と「印刷能力情報」を生成する。なお、図8においては「印刷データ」を生成するとだけ記載している。
【0095】
「中間データ」は例えばXPS形式のデータであり、「印刷データ」は例えばPDFファイルのようなPDLを示し、「印刷能力情報」とは具体的には印刷設定情報をIPPで定義される「属性値」を示す。そして、S816において、印刷設定拡張アプリ312は印刷データを生成し、生成した「印刷データ」と「印刷能力情報」をOS313のプリントキューに送る。以上が第1パターンの処理内容である。
【0096】
(第2パターン:選択プリントキューに紐付く印刷設定拡張アプリ312がインストールされていない場合)
第2パターンは、クライアント端末101のOS313は後述するS817の処理を実行する。つまり、S817において、OS313は、ドキュメント生成アプリ315が出力するデータを「中間データ」に変換し、「中間データ」と「印刷設定情報」とに基づいて印刷データと「印刷能力情報」を生成する。なお、図8のS817において、印刷データを生成すると記載しているが「印刷能力情報」も生成される。
【0097】
(第3パターン:PDFパススルー設定が「有効」)
第3パターンは、選択されているプリントキューに対応する印刷設定拡張アプリ312がクライアント端末101にインストールされており、かつ、「PDFパススルー」の設定が「有効」に設定されている場合である。なお、「PDFパススルー」を「有効」に設定することができるのは、ドキュメント生成アプリ315がPDFファイルを出力することができる場合である。
【0098】
OS313は、ドキュメント生成アプリ315からPDFファイルと印刷指定情報を受信する。S820において、OS313は、受信したPDFファイルと印刷指定情報を印刷設定拡張アプリ312に送る。なお、図8のS820においては、「PDFを渡す」と記載している。次に、S821において、印刷設定拡張アプリ312は受けとったPDFファイルをそのままに、受信した印刷設定情報に基づき「印刷能力情報」を生成する。印刷設定拡張アプリ312は、PDFファイルと生成した「印刷能力情報」をOS313に送信する。なお、図8のS821においては「PDFをOSに渡す」とのみ記載している。
【0099】
以上のように、第1パターンではS814、S815およびS816の処理が実行されて、印刷設定拡張アプリ312でレンダリングされる。また、第2パターンではS817の処理が実行されてドライバ―でレンダリングされる。そして、第3パターンではS820,S821の処理が実行されてPDFパススルーが実行される。
【0100】
次に、S818において、OS313は印刷設定拡張アプリ312から受信した印刷データと「印刷能力情報」、または、OS313が生成した印刷データと「印刷能力情報」を、プリントキューを介してクラウドプリントサービス部321に送信する。そして、S819において、クラウドプリントサービス部321は、クライアント端末101から受信した印刷データと「印刷能力情報」をクラウドプリント対応プリンタ104に送信する。
【0101】
なお、クラウドプリント対応プリンタ104が定期的にクラウドプリントサービス部321に問い合わせを行い、クラウドプリントサービス部321上に保留された未印刷の印刷データと当該印刷データに対応する「印刷能力情報」を取得するようにしても良い。また、図8のS801の処理において、ドキュメント生成アプリ315でプリンタ名を選択したタイミングで「能力情報」の取得を行い印刷設定画面の表示までを行っているが、他のタイミングで上述した処理が開始されるようにしても良い。例えば、ドキュメント生成アプリ315上に表示されたオブジェクト1104が選択操作されたタイミングで、上述した処理を開始してもよい。
【0102】
以上の説明では、プリントキューと印刷設定拡張アプリ312とが紐付いている場合、プリントキューが選択されたタイミングで、印刷設定拡張アプリ312の拡張印刷設定画面(図10参照)を表示して印刷実行するまでの処理の流れについて説明してきた。ここまでの処理が、印刷設定拡張アプリ312や印刷設定拡張アプリ312使用した印刷処理全体である。以下、「PDFパススルー」に関して詳細に説明を記載する。
【0103】
<第1実施形態>
図13:第1実施形態においてクライアント端末101が実行する処理>
図13は第1実施形態においてクライアント端末101が実行する処理を示すフローチャートである。図13を参照して、PDFパススルー設定501にしたがって印刷設定拡張アプリ312上で表示するリストボックス1003をユーザに提示し、ユーザがリストボックス1003を用いてPDFパススルー設定501の行う設定方法について説明する。この処理は、図2のメモリ213に記憶されたプログラムがロードされ、CPU212がこのロードされたプログラムを実行することにより実現される。
【0104】
先ず、クライアント端末101が起動され、ステップS1300においてドキュメント生成アプリ315の印刷設定画面(図11参照)が表示されたところから処理を開始する。ここでは、図11に示されたオブジェクト1101において、印刷設定拡張アプリ312と対応付けられたプリントキューのプリンタ名が選択されているものとして説明する。S1301において、CPU212はネットワーク107を経由してプリンタ本体に設定された「能力情報」の取得を行う。CPU212が印刷設定拡張アプリ312を実行することによりS1301の処理が実行される。
【0105】
次に、S1302において、CPU212は印刷設定拡張アプリ312により「能力情報」が取得できたかを否かを判定する。S1302において、CPU212がプリンタの「能力情報」が取得できたと判定した場合(Yes)は、S1303に進んでCPU212、はユーザに選択されたプリントキューに対応付けられているプリンタの「能力情報」を記憶部214に記憶保存する。一方、CPU212がプリンタの「能力情報」が取得できていないと判定した場合(No)、S1304にスキップする。
【0106】
次に、S1304において、CPU212は、図11に示す印刷設定画面における「その他の設定」1104が選択されたか否かを判定する。CPU212はオブジェクト1104が選択されていないと判定した場合(No)、S1304においてウエイト状態となる。つまり、CPU212は、「その他の設定」1104が選択されるまでS1304における処理を繰り返し実行する。一方、CPU212は、「その他の設定」1104が選択されたと判定した場合(Yes)、S1305に進む。
【0107】
「その他の設定」1104が選択されると、ドキュメント生成アプリ315からOS313に通知が行われる。OS313は当該通知を受けて、選択されているプリンタ名のプリントキューと紐付けられた印刷設定拡張アプリ312を選択し、選択した印刷設定拡張アプリ312に拡張印刷設定画面の表示を指示する。S1305において、CPU212は、S1301において取得した能力情報に基づき、選択されたプリンタ名のプリンタがPDFファイルに基づく印刷を実行可能であるか否かを判定する。CPU212は、S1301において取得した能力情報に基づき、選択されたプリンタ名のプリンタがPDFファイルに基づく印刷を実行可能であると判定した場合(Yes)、S1306に進む一方、これ以外の場合(No)、S1307に進む。
【0108】
S1305における、PDFファイルに基づく印刷を実行であるか否かの判定は図17に示すデータ変換の記述にPDFの文字列があるか否かに基づき行われる。そして、「能力情報」にPDF印刷が含まれていない場合(No)、CPU212はS1307へと処理を進める。一方、能力情報にPDF印刷が含まれている場合(Yes)、CPU212はS1306へと処理を進める。
【0109】
S1306において、CPU212は、ドキュメント生成アプリ315が出力するファイルがPDFファイルであるか否かを判定する。S1306は、CPU212が印刷設定拡張アプリ312のプログラムを実行することにより実現される。S1306における判定は、CPU212は、例えばドキュメント生成アプリ315が生成した印刷ファイルの実体データの先頭に「%PDF」の「文字列」があるか否かに基づいて判定する。S1306に記載の処理は、CPU212が印刷設定拡張アプリ312を実行することで実現される。なお、S1306に記載の処理は次のようなものであってもよい。
【0110】
CPU212は、印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従って印刷設定画面の表示を指示したアプリケーションの「識別子」を取得する。CPU212が取得したアプリケーションの「識別子」が所定のアプリケーションの「識別子」と一致する場合、ドキュメント生成アプリ315がPDFファイルを出力すると判定し、S1308へと処理を進めるとしてもよい。なお、印刷設定拡張アプリ312に印刷設定画面の表示を指示したアプリケーションの「識別子」は、OS313が提供する「API(ApplicationProgrammingInterface)」を用いることで取得される。
【0111】
S1307において、CPU212は、印刷設定拡張アプリ312に従ってPDFパススルーの「有効」、「無効」を設定するためのリストボックスがグレーアウトされた印刷設定画面を表示する。S1307の処理を実行することで、図20のような印刷設定画面2000が表示される。符号「2002」はOKボタンである。リストボックス1003はグレーアウトされており(符号2001参照)、設定値を「無効」から「有効」へと変更することはできない。また、PDFパススルー設定が「有効」の場合に使用できない設定は操作可能に表示されている。なお、本実施形態においては、図10に示すリストボックス1003をグレーアウト表示することにより「PDFパススルー」の設定変更が行われないように制御している。S1307において、リストボックス1003自体を表示しないことで「PDFパススルー」が「有効」に設定されないようにしても良い。
【0112】
CPU212が、S1307における処理を実行することにより、図20に示すような印刷設定画面2000が表示される。リストボックス1003はグレーアウト(2001)されており、「PDFパススルー設定」を「無効」から「有効」へと変更することは不能である。図20に示す印刷設定画面2000おいて符号2001で示すように「PDFパススルー設定」のためのオブジェクトと、OKボタンとがグレーアウトされている。また、「PDFパススルー設定」が「有効」の場合に使用できない設定は操作不能に表示される。なお、本実施形態においては、リストボックス1003をグレーアウト表示することにより、「PDFパススルー」の設定変更が行われないように表示制御している。
【0113】
また、S1307において、リストボックス1003自体を表示しないようにすることで「PDFパススルー」が「有効」に設定されないようにしても良い。このように、CPU212(UI部)は、アプリケーションが出力したファイルの形式がXPS(第1形式)ではない場合、ファイル変換の有効、無効を示す情報を設定する設定項目をグレーアウトして表示部216の表示画面に表示する。また、S1306において、CPU212がPDFに基づく印刷が可能でないと判定した場合、同様なグレーアウト表示を行う。
【0114】
S1308において、CPU212は、印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従って「PDFパススルー」の設定が「有効」または「無効」である情報を取得して「有効」でるのか「無効」であるのかを判定する。CPU212は、現在の印刷設定情報をOS313から取得する。なお、図13に記載するように、CPU212は、先ず図13のS1308においては「設定されたPDFパススルーは「無効」であるか否かを判定する。CPU212により「無効」と判定された場合(Yes)にはS1310に進む一方、「有効」と判定された場合(No)にはS1308に進む。
【0115】
CPU212は、取得した現在の印刷設定情報を参照して「PDFパススルー」が「有効」に設定されているのか、あるいは「無効」に設定されているかを判定する。S1310において、「PDFパススルー」が「無効」に設定されている場合(S1308のYes)、次述の処理が実行される。つまり、CPU212は印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従って「PDFパススルー」の設定が「無効」、かつ、所定機能を設定可能な印刷設定画面を表示する。S1310において、図10(d)に示す印刷設定画面が表示される。
【0116】
一方、S1308において、PDFパススルーが「有効」に設定されている場合(S1308のNo)、次述の処理が実行される。つまり、CPU212は印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従って「PDFパススルー」の設定が「有効」、かつ、所定機能がグレーアウトされた印刷設定画面を表示する。S1310において、図21に示す印刷設定画面2100が表示される。符号2103はOKボタン2103を示している。図21において、印刷設定画面2100においてリストボックス1003(図10参照)は「PDFパススルー」が「有効」に表示されている(符号「2101」)一方、ドライバ地紋2102はグレーアウト表示されている(符号「2102」)。
【0117】
次に、S1311において、CPU212は、印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従ってOKボタン1002が選択されたか否かを判定する。OKボタン1002が選択されていないと判定された場合(No)、CPU212はS1308へと処理を戻す。以降のS1308~S1311の処理では「PDFパススルー」の設定が変更されていない場合、PDFパススルーに関する表示の変更は行わない。ユーザが「PDFパススルー」の設定を変更した場合、当該変更に合わせてS1310またはS1308の処理を実行する。
【0118】
S1311において、CPU212によりOKボタン1002が選択されたと判定された場合、CPU212は印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従って現在の印刷設定情報をOS313に送信し印刷設定画面の表示を終了する。これにより、図11に示す画面が表示される。なお、ここでは、印刷設定拡張アプリ312が提供する印刷設定画面を介して設定された印刷設定を反映した印刷設定初期画面が表示される。
【0119】
S1312において、CPU212はドキュメント生成アプリ315のプログラムに従って「印刷ボタン」1105が押下(選択操作)されたか否かを判定する。「印刷ボタン」1105が押下(選択操作)されていないと判定された場合(No)、CPU212はS1312においてウエイト状態になる。この間、印刷設定初期画面を介して印刷設定が変更された場合は、印刷設定情報の変更処理を行う。また、この間に再度、拡張印刷設定画面の表示指示がなされた場合、CPU212はS1305~S1311の処理を実行する。
【0120】
一方、「印刷ボタン」1105が押下(選択操作)されたと判定された場合(Yes)、CPU212はOS313に印刷が指示されたことを通知する。そして、S1313において、CPU212は、OS313のプログラムを実行して印刷設定を取得し「PDFパススルー」の設定が「有効」であるか否かを判定する。CPU212が「PDFパススルー」の設定が「有効」であると判定した場合(Yes)、S1315に進む一方、これ以外の場合(No:「無効」の場合)S1317に進む。S1315において、CPU212は印刷設定拡張アプリのプログラムを実行することによりドキュメント生成アプリ315が出力したPDFファイルと印刷設定を印刷設定拡張アプリ312が読み出せる領域に書き込む。なお、このとき、CPU212はドキュメント生成アプリ315から受信したPDFファイルの内容を変更することなく、そのまま印刷設定拡張アプリ312に送信する。
【0121】
次に、「PDFパススルー」が「無効」に設定されている場合の動作を説明する。S1317において、CPU212は、OS313のプログラムに従って、変換後のXPSデータと印刷設定情報を印刷設定拡張アプリ312に送信する。つまり、印刷設定拡張アプリ312は、OS313から変換後のXPSデータと印刷設定情報とを受信して取得する。このとき、CPU212はOS313のプログラムに従ってドキュメント生成アプリ315から印刷設定情報も受信を受け取る。
【0122】
次に、S1318において、CPU212は、印刷設定拡張アプリ312のプログラムにしたがって、受信した印刷設定情報を用いてXPSデータを編集する。データ編集は、例えば地紋の追加のようにデータを変換する処理を含む。次に、S1319において、CPU212は、印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従って、選択されているプリントキューに対応する能力情報を参照し「能力情報」にPDF印刷が含まれているか否かを判定する。そして、S1320において、「能力情報」にPDF印刷が含まれていると判定された場合(Yes)、CPU212は印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従って、XPSファイルに基づくPDFファイルを生成する。一方、S1320において、「能力情報」にPDF印刷が含まれていないと判定された場合(No)、S1321に移行する。
【0123】
S1320においては、CPU212は、印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従ってOS313が提供する「API」を利用して「XPSファイル」をPDFファイルに変換する。また、印刷設定情報も「IPP」で定義される「属性値」に変換される。なお、印刷設定情報に「IPP」で定義されていない「属性値」が含まれる場合、当該「属性値」については変換を行わない。
【0124】
一方、S1321において、S1319において「能力情報」にPDF印刷が含まれないと判定された場合(No)、CPU212は印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従って「PWG-Raster」を生成する。CPU212は、印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従って、OS313のAPIを利用して「XPSファイル」を「PWG-Raster」に変換する。なお、S1321においても、S1320と同様、CPU212は印刷設定情報を「IPP」で定義される「属性値」に変換する。
【0125】
そして、最後に、S1322において、CPU212は印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従って、生成した画像データと印刷設定をプリントキューに登録する。CPU212は、OS313のプログラムに従って、登録された画像データと印刷設定を「IPP」に従ってクラウドプリントサービス部321に送信する。つまり、OS313は印刷設定拡張アプリ312から取得した印刷データをクラウドプリントサービス部321に送信する。
【0126】
以上のようにして、図13に示された一連の処理が終了する。これにより、印刷設定拡張アプリ312により提供される印刷設定画面において「PDFパススルー」の機能設定を行うことができる。さらに、プリンタ毎に適した「PDFパススルー設定501」で印刷設定を行うことができる。
【0127】
<第2実施形態>
第1実施形態においては、ユーザの印刷実行時にクラウドプリント対応プリンタ104から「PDFパススルー設定501」を読み取って、リストボックス1003に設定を反映する処理について説明した。
【0128】
第2実施形態においては、ユーザの印刷実行時に、クラウドプリント対応プリンタ104から「PDFパススルー設定501」を含む「能力情報」を取得することはせず、ユーザが意図する「PDFパススルー設定」を自動で行う処理について説明する。第1実施形態は「PSA」が印刷設定UIを表示する度に「能力情報」の取得を行うのに対して、第2実施形態においては、印刷キューの生成時に一度「能力情報」の取得を行う。以降、印刷設定画面の表示のタイミングでは、少なくとも「PDFパススルー」に関する「能力情報」の取得は行わない。これにより印刷処理時間短縮やネットワーク負荷の軽低減が可能となる。
【0129】
図15:第2実施形態において印刷設定拡張アプリをインストールする処理)
先ず、図15を参照して、第2実施形態において「印刷設定拡張アプリ312」をインストールするまでの処理について説明する。図3に示すS3001のプリンタ登録要求から、S3018のアプリケーションの探索要求までの処理は第1実施形態と同様である。そのため説明を省略する。
【0130】
先ず、アプリケーション管理サービス部331は、OS313からアプリケーションの探索要求を受け、要求されたアプリケーションIDと一致する印刷設定拡張アプリを記憶部234に記憶保持しているか否かを確認する。S1501において、要求されたアプリケーションIDと一致する印刷設定拡張アプリが記憶保持されている場合、アプリケーション管理サービス部331はアプリケーションIDと一致する印刷設定拡張アプリ312をOS313に送信する。つまり、アプリケーション管理サービス部331は指定されたアプリケーション(アプリ)をクライアント端末101のOS313に返す。
【0131】
次に、S1502において、OS313はアプリケーション管理サービス部331から返された印刷設定拡張アプリ312のインストール処理を開始する。次に、S1503において、OS313は「プリンタ名」、「HWID」に紐付く印刷設定拡張アプリ312のインストール処理を呼び出す。
【0132】
図19:プリントキューテーブル)
次に、S1504において、印刷設定拡張アプリ312は、OS313から受けとった情報に基づいて、図19に示すプリントキューテーブル1901にプリントキュー情報の追加処理を行う。プリントキューテーブル1901は「プリンタ名」、「HWID」、プリントキュー毎に一意に割り当てた「キューID1902」を記憶保持する。S1505、S1506において、印刷設定拡張アプリ312はS806、S807と同様の処理でクラウドプリント対応プリンタ104から「能力情報」を取得する。
【0133】
次に、S1507において、印刷設定拡張アプリ312は取得した「能力情報」に含まれる「項目名」、「属性値」、「デフォルト値」に基づいて、図14に示すキューテーブル1401を作成してキューIDと紐づけて保存する。図14(a)は「キューID」が「1」のキューテーブル1401を示している。キューテーブル1401は「項目名」「属性値」および「設定値1402」を関連付けて記憶する。図14(b)は「キューID」が「2」のキューテーブルを示しており、「項目名」「属性値」および「設定値」が関連付けて記憶されている。同様に、図14(c)は「キューID」が「n:nは2以上の整数」のキューテーブルを示しており、「項目名」「属性値」および「設定値」が関連付けて記憶されている。
【0134】
なお、S1508において、探索の結果、アプリケーション管理サービス部331が要求されたアプリケーションIDと一致する印刷設定拡張アプリを保持していない場合、OS313はS3021と同様にアプリケーションのインストール処理を中止する。以上が、第2実施形態における印刷設定拡張アプリ312をインストールするまでの処理である。
【0135】
図16:第2実施形態において印刷設定拡張アプリにおける印刷設定処理)
次に図16を参照して、第2実施形態における印刷設定拡張アプリ312における印刷処理例を説明する。なお、プリントキューを選択する処理(S801)から、印刷設定拡張アプリ312に対する、OS313からの「イベント」と「デバイス能力情報」の編集用API通知処理(S805)までは第1実施形態と変わる点がない。このため説明を省略する。
【0136】
先ず、S1601において、印刷設定拡張アプリ312は、OS313からのイベント通知を受け、プリントキューに紐付けられたキューテーブル1401(図14参照)を参照する。次に、S1602において、印刷設定拡張アプリ312はキューテーブル1401を参照して「PDFパススルー設定」を含む各種設定項目毎に紐付けられている設定値1402をデフォルト設定値とし編集した「デバイス能力情報」をOS313に渡す。 その後、S1603~S1605は、先に説明したS810~S812と同様の処理が実行されるため説明を省略する。そして、S1606において、印刷設定拡張アプリ312はユーザによって変更された印刷設定をキューテーブル1401に反映する。つまり、図16に示すように、印刷設定拡張アプリ312は変更された印刷設定に従ってデバイス能力情報が更新される。
【0137】
以上のような処理を実行することにより、印刷時にプリンタに保存された「デバイス能力情報」を取得せずにユーザ毎に適した印刷設定に従って印刷することができる。ここまでが、第2実施形態における印刷設定拡張アプリ312や印刷設定拡張アプリ312を使用した印刷処理の全体の説明である。ここから、第2実施形態における「PDFパススルー」に関する処理を説明する。
【0138】
図18:印刷設定拡張アプリ312がリストボックス1003に設定を行う処理)
次に、図18を参照して第2実施形態における「PDFパススルー設定501」にしたがって、印刷設定拡張アプリ312がリストボックス1003に設定を行う処理について説明する。この処理は図2のメモリ213にプログラムがロードされ、ロードされたプログラムをCPU212が実行することによりで実現される。
【0139】
クライアント端末101が起動され、ステップS1800においてドキュメント生成アプリ315の印刷設定画面(図11参照)が表示されたところから処理が開始される。ここでは、図11のオブジェクト1101において、印刷設定拡張アプリ312と対応付けられたプリントキューのプリンタ名が選択されているとして説明する。
【0140】
先ず、S1801において、CPU212は、選択されているプリンタ名のプリントキューと対応付けて記憶されたプリンタの「能力情報」を取得する。CPU212は、印刷設定拡張アプリ312を実行することにより、S1801の処理が実行される。S1802~S1810の処理は、図13のS1305~S1313の処理と同様の処理であるため説明を省略する。
【0141】
S1810においてOKボタン1002が選択された場合(Yes)、S1811においてCPU212は印刷設定拡張アプリ312のプログラムに従って現在の印刷設定をOS313に送信する。その後、CPU212は設定されている印刷設定をプリントキューに紐付けたキューテーブル1401に保存する。ここで保存された設定情報は、次回以降のS1801の処理時に読み込まれ、プリントキューに応じた印刷設定が可能となる。なお、S1812~S1822の処理は、図13のS1312~S1322の処理と同様の処理であるため説明を省略する。
【0142】
以上により、図18に示す処理が終了される。これにより、印刷設定拡張アプリ312により提供される印刷設定画面において「PDFパススルー機能」の設定を行うことができる。さらに、プリンタ毎に適した「PDFパススルー設定501」で印刷設定を行うことができるという効果が得られる。
【0143】
<他の実施形態>
第1実施例、第2実施形態2においては、クライアント端末101が送信したPDFファイルと印刷能力情報をクラウドプリントサービス102経由でプリンタに送信する処理について説明した。しかし、クライアント端末101とクラウドプリント対応プリンタ104とがクラウドプリントサービス部321を経由せずに直接接続される場合にあっても本発明を適用し得る。
【0144】
また、第1実施形態、第2実施形態においては、図11に記載した印刷設定初期画面から「その他の設定」1104が選択されることにより、印刷設定拡張アプリ312が表示する印刷設定画面において「PDFパススルー」の「有効」、「無効」を設定した。図11の印刷設定初期画面において、ユーザが「印刷ボタン」1105を選択したときに、印刷設定拡張アプリ312が「PDFパススルー」を行うか否かを設定するオブジェクトの表示を行う構成としても良い。
【0145】
この場合、印刷設定拡張アプリ312は「PDFパススルー」を「有効」とするか否かを設定するオブジェクトを表示するとともに「PDFパススルー機能」と関連する「設定項目」のオブジェクトを表示するようにしても良い。「PDFパススルー機能」と関連する「設定項目」とは「PDFパススルー」を禁則する可能性のある「設定項目(地紋設定)」のオブジェクトやPDFファイルを開くパスワード等である。
【0146】
本発明の実施形態は以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク、または、記録媒体を介してシステムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータ(具体的にはCPU、MPU等のプロセッサ)がプログラムコードを読み出して実行する。この場合、そのコンピュータプログラムやコンピュータプログラムを記憶した記録媒体も本発明の対象となる。また、上述してきた実施形態においては、クラウドプリントサービス部321を介した「能力情報」や印刷データの通信を行う処理を記載したが、クラウドプリント対応プリンタ104と直接通信した構成としても良い。
【0147】
<纏め>
以上説明してきた実施形態によれば、所要の情報を通信可能に接続されたクラウドプリント対応プリンタ104(印刷デバイス)を動作可能なクライアント端末101(情報処理装置)を提供する。CPU212(変換部)は、アプリケーションが出力したXPS(第1形式ファイル)をPDF(第2形式ファイル)にファイル変換する(S1320)。また、CPU212(読取部)は、クラウドプリント対応プリンタ104からファイル変換の有効、無効を示す情報を含む印刷設定に関する印刷設定情報を読み取る(S1308等)。また、CPU212(切り替え部)は、読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じてアプリケーションが出力したファイルをファイル変換するか否かを切り替える(S1309、S1310)。
【0148】
そして、CPU212(送信部)は、次述の処理を実行する(S1322)。CPU212(送信部)は、ファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて、アプリケーションから出力されたファイル、または、当該ファイルを変換したファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データをクラウドプリント対応プリンタ104に送信する。
【0149】
このような処理により、クラウドプリント対応プリンタ104に合わせてアプリケーションが出力するファイルを形式変換してから印刷を行うか、または、そのままのファイル形式で印刷するかを都度ユーザが設定することを不要とすることができる。
【0150】
具体的には、CPU212(送信部)は、ファイル変換する側に切り替えられている場合、アプリケーションから出力されたファイルを変換部により変換したファイルに基づいて生成された印刷データをクラウドプリント対応プリンタ104に送信する。一方、CPU212(送信部)は、ファイル変換しない側に切り替えられている場合、ファイル変換を行わずにアプリケーションから出力されたファイルに基づいて生成された印刷データをクラウドプリント対応プリンタ104に送信する。
【0151】
また、CPU212は、記憶部214(保持部)に読み取った印刷設定情報を記憶保持することができる。この際、CPU212(切り替え部)は、記憶部214に記憶保持されている印刷設定情報に基づいてドキュメントアプリケーションが出力したファイルをファイル変換するか否かを切り替える構成とすることができる。
【0152】
<本発明の他の側面>
本発明の他の側面は以下のクライアント端末101(情報処理装置)を提供する。このクライアント端末101は、OSにインストールされた標準ドライバの基本機能を拡張する拡張機能を提供する印刷設定拡張アプリ312を利用して所要の情報を通信可能に接続されたクラウドプリント対応プリンタ104(印刷デバイス)を動作可能である。CPU212(取得部)は、クラウドプリント対応プリンタ104(印刷デバイス)からファイル変換の有効、無効を示す情報を含む、基本機能と拡張機能を示す「能力情報」を取得する(S806、S807)。また、CPU212(変換部)はアプリケーションが出力したXPS(第1形式ファイル)をPDF(第2形式ファイル)にファイル変換する。
【0153】
また、CPU212(切り替え部)は取得された「能力情報」に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて、アプリケーションが出力したファイルを変換するか否かを切り替える(S812等)。そして、CPU212(送信部)は次述の処理を実行する(S813~S819)。CPU212(送信部)はファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて、アプリケーションから出力されたファイル、または、当該ファイルを変換したファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データをクラウドプリント対応プリンタ104に送信する。
【0154】
このような処理によってもクラウドプリント対応プリンタ104に合わせてアプリケーションが出力するファイルをファイル変換してから印刷を行うか、または、そのままのファイルを印刷するかを都度ユーザが設定することを不要とすることができる。また、取得された「能力情報」は、「設定項目」と、当該「設定項目」に対して設定可能な項目内容となる「属性値」と、その「デフォルト値」とで構成され、「設定項目」の一つにファイル変換の有効、無効の設定項目が含まれる。そして、「能力情報」にはデバイスベンダーが独自で定義した「設定項目」と「属性値」とが含まれていて良い。また、「設定項目」と当該「設定項目」に対して設定可能な項目内容となる「属性値」と当該「属性値」の内から設定した「設定値」とを保存するキューテーブル1401等(図14参照)に対してキュー識別子(キューID)を紐付けることもできる。
【0155】
<その他>
(1)クライアント端末101の印刷データをクラウドプリントサーバ104等を介さずに「ダイレクト」にクラウドプリント対応プリンタ104に送信させるようにしても良い。この際、例えばクライアント端末101とクラウドプリント対応プリンタ104とは所要の情報を無線通信可能に構成することができる。(2)また、クライアント端末101としてはPCの他に、スマートフォン、タブレット端末等のモバイル端末を使用することができる。例えば、スマートフォンを使用する場合、特定WEBサイトから本発明の実施形態の処理を実現するための専用アプリをダウンロードしてスマートフォンにインストールすれば良い。この際、スマートフォンとクラウドプリント対応プリンタ104との距離が比較的近い場合には一例として「BlueTooth(登録商標)」により両者間での通信を可能にしておくことができる。また、モバイル端末が携帯可能な充電式Wifi(登録商標)ルータを介してインターネットに接続するとともに、印刷デバイスを有線または無線ルータを介してインターネットに接続する構成としても良い。有線で印刷デバイスを当該ルータと接続するためには印刷デバイスにLANケーブルの差込口を備える構成としておけば良い。かくして、モバイル端末と印刷デバイスとはインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続される。しかも、携帯可能な充電式Wifi(登録商標)ルータを使用するので、ユーザはモバイル端末の携帯先で本発明の実施形態に係る処理を行うことができる。(3)また、表示UI(ユーザインターフェイス)を3次元画像として表示して目視確認容易とすることもできる。この際、例えばゴーグルや特殊眼鏡を掛けて3次元画像を目視する。(4)また、「PDFパススルー」の印刷設定が行われる場合、その部分を強調表示してユーザの視認性を高めて設定確認の容易化を図るようにしても良い。強調表示の態様としては色強調表示等が挙げられるが、「PDFパススルー」の印刷設定部分を他の設定項目に比して大きなサイズとして表示する強調表示態様も挙げられる。もちろん強調表示態様はこれらに限られない。(5)「PDFパススルー」の印刷設定が行われた場合、それを示すメッセージを当該印刷設定からポップアップ表示して即座に消滅するようにUI表示画面に表示してユーザが設定内容を確認容易とすることもできる。(6)クランアント装置101に有線、無線接続されているプリンタやスキャナを検索した結果をオブジェクト表示する際(図4参照)には過去の使用履歴を考慮して表示することによりユーザの選択操作をより容易にすることができる。この場合、特に過去の使用回数が多いデバイスに対するオブジェクトを他のデバイスに対するオブジェクトよりも大きなサイズとしたり、色違いとしたりして目立たせることもできる。また、オブジェクトの表示順は縦方向のみならず、横方向やマトリックス状(サムネイル状)としても良い。その場合、使用頻度順位を示す情報を付加しても良い。
【0156】
<追記>
本実施形態の開示は、以下の構成、方法およびプログラムを含む。
(構成1)所要の情報を通信可能に接続された印刷デバイスを動作可能な情報処理装置であって、
アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイルにファイル変換する変換部と、
前記印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む印刷設定に関する印刷設定情報を読み取る読取部と、
前記読取部により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換部によりファイル変換するか否かを切り替える切り替え部と、
前記切り替え部におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて、前記アプリケーションから出力されたファイル、または、当該ファイルを変換したファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを前記印刷デバイスに送信する送信部と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。
(構成2)前記送信部は、前記切り替え部がファイル変換する側に切り替えられている場合、前記アプリケーションから出力されたファイルを前記変換部により変換したファイルに基づいて生成された印刷データを前記印刷デバイスに送信する一方、前記切り替え部がファイル変換しない側に切り替えられている場合、前記変換部によるファイル変換を行わずに、前記アプリケーションから出力されたファイルに基づいて生成された印刷データを前記印刷デバイスに送信することを特徴とする構成1に記載の情報処理装置。
(構成3)前記切り替え部は、
前記読取部により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効を示す情報に応じて、前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換部により変換するように切り替えることを特徴とする構成1または2に記載の情報処理装置。
(構成4)前記切り替え部は、
前記読取部により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の無効を示す情報に応じて、前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換部により変換を行わずにそのまま出力させるように切り替えることを特徴とする構成1乃至3のいずれか一項2に記載の情報処理装置。
(構成5)前記読取部により読み取られた印刷設定情報を保持する保持部を更に備えたことを特徴とする構成1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(構成6)前記切り替え部は更に、
前記保持部に保持されている印刷設定情報に基づいて、前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換部によりファイル変換するか否かを切り替えることを特徴とする構成5に記載の情報処理装置。
(構成7)前記読取部により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報を反映した情報を表示部の表示画面に表示するUI部を更に備えたことを特徴とする構成1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(構成8)前記UI部は更に、
前記アプリケーションが出力したファイルが前記第2形式ファイルでない場合、ファイル変換の有効、無効を設定する設定項目を前記表示部の表示画面にグレーアウトして表示することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
(構成9)OSにインストールされた標準ドライバの基本機能を拡張する拡張機能を提供する印刷設定拡張アプリケーションを利用して印刷デバイスを動作可能な情報処理装置であって、
前記印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む、前記基本機能と拡張機能とを示す能力情報を取得する取得部と、
アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイル形式にファイル変換する変換部と、
前記取得部により取得された能力情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて、前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換部により変換するか否かを切り替える切り替え部と、
前記切り替え部におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて、前記アプリケーションから出力されたファイル、または、当該ファイルを前記変換部により変換されたファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを前記印刷デバイスに送信する送信部と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。
(構成10)前記取得部により取得された能力情報は、設定項目と当該設定項目に対して設定可能な項目内容となる属性値とそのデフォルト値で構成され、前記設定項目の一つにファイル変換の有効、無効の設定項目が含まれることを特徴とする構成9に記載の情報処理装置。
(構成11)前記能力情報には、デバイスベンダーが独自で定義した設定項目と属性値とが含まれることを特徴とする構成10に記載の情報処理装置。
(構成12)前記設定項目と当該設定項目に対して設定可能な項目内容となる属性値と当該属性値の内から設定した設定値とを記憶するキューテーブルに対してキュー識別子を紐付ける紐付け部を更に備えたことを特徴とする構成10に記載の情報処理装置。
(構成13)前記変換部は、アプリケーションが出力したXPS形式ファイルをPDF形式ファイルにファイル変換することを特徴とする構成1乃至9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(方法)所要の情報を通信可能に接続された印刷デバイスを動作可能な情報処理装置の制御方法であって、
アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイルにファイル変換する変換工程と、
前記印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む印刷設定に関する印刷設定情報を読み取る読取工程と、
前記読取工程により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換工程によりファイル変換するか否かを切り替える切り替え工程と、
前記切り替え工程におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて前記アプリケーションから出力されたファイルまたは当該ファイルを変換したファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを、前記印刷デバイスに送信する送信工程と、を有する情報処理装置の制御方法。
(プログラム)所要の情報を通信可能に接続された印刷デバイスを動作可能な情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記制御方法は、
アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイルにファイル変換する変換工程と、
前記印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む印刷設定に関する印刷設定情報を読み取る読取工程と、
前記読取工程により読み取られた印刷設定情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換工程によりファイル変換するか否かを切り替える切り替え工程と、
前記切り替え工程におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて前記アプリケーションから出力されたファイルまたは当該ファイルを変換したファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを、前記印刷デバイスに送信する送信工程と、を有することを特徴とするプログラム。
(プログラム)OSにインストールされた標準ドライバの基本機能を拡張する拡張機能を実現する拡張アプリケーションを利用して所要の情報を通信可能に接続された印刷デバイスを動作可能な情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行されるプログラムであって、
前記制御方法は、
前記印刷デバイスからファイル変換の有効、無効を示す情報を含む、前記基本機能と拡張機能とを示す能力情報を取得する取得工程と、
アプリケーションが出力した第1形式ファイルを第2形式ファイル形式にファイル変換する変換工程と、
前記取得工程により取得された能力情報に含まれるファイル変換の有効、無効を示す情報に応じて、前記アプリケーションが出力したファイルを前記変換工程により変換するか否かを切り替える切り替え工程と、
前記切り替え工程におけるファイル変換するか否かの切り替え態様に応じて、前記アプリケーションから出力されたファイル、または、当該ファイルを前記変換工程により変換されたファイルのいずれかに基づいて生成された印刷データを前記印刷デバイスに送信する送信工程と、を有することを特徴とするプログラム。
【0157】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。例えば、本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークや記録媒体を介してシステムや装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータのプロセッサがプログラムを読みだして実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
【符号の説明】
【0158】
1 印刷システム
101 クライアント端末
102 クラウドプリントサーバ
103 アプリケーション管理サーバ
104 クラウドプリント対応プリンタ
105 オンラインサポートサーバ
107 ネットワーク
211 制御部
212 CPU
213 メモリ
214 記憶部
215 ネットワーク通信部
216 表示部
217 操作部
311 クラウドプリンタドライバ
312 印刷設定拡張アプリ
313 OS
314 ローカルプリンタドライバ
315 ドキュメント生成アプリ
321 クラウドプリントサービス部
331 アプリケーション管理サービス部
351 オンラインサポートサービス部
1401 キューテーブル
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21