(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179330
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】供給装置
(51)【国際特許分類】
B60L 50/53 20190101AFI20241219BHJP
B60L 58/12 20190101ALI20241219BHJP
H02J 50/12 20160101ALN20241219BHJP
H02J 50/40 20160101ALN20241219BHJP
H02J 50/80 20160101ALN20241219BHJP
H02J 7/00 20060101ALN20241219BHJP
【FI】
B60L50/53
B60L58/12
H02J50/12
H02J50/40
H02J50/80
H02J7/00 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098080
(22)【出願日】2023-06-14
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】橋本 俊哉
(72)【発明者】
【氏名】前村 雅人
(72)【発明者】
【氏名】池村 亮祐
(72)【発明者】
【氏名】津下 聖悟
【テーマコード(参考)】
5G503
5H125
【Fターム(参考)】
5G503AA01
5G503BB02
5G503CA08
5G503FA06
5G503GB08
5G503GD02
5G503GD03
5G503GD04
5G503GD06
5H125AA01
5H125AC12
5H125AC27
5H125BC21
5H125CC06
5H125DD02
5H125EE27
5H125EE51
(57)【要約】
【課題】一次コイルが設けられた給電レーンを走行する車両に対して地上側からの供給電力を適切に分配すること。
【解決手段】道路に設けられた一次コイルを有し、道路を走行中の車両に非接触で電力を伝送する送電装置と、送電装置を制御する地上側の制御装置と、を備える供給装置であって、制御装置は、一次コイルが設けられた給電レーンを走行する車両の要求電力と、送電装置による供給可能電力とを比較し、その比較結果に基づいて地上側から車両への供給電力の配分を調整し、供給可能電力が要求電力よりも小さい場合、地上側からの供給電力が不足していることを車両に通知する。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路に設けられた一次コイルを有し、前記道路を走行中の車両に非接触で電力を伝送する送電装置と、
前記送電装置を制御する地上側の制御装置と、
を備える供給装置であって、
前記制御装置は、
前記一次コイルが設けられた給電レーンを走行する車両の要求電力と、前記送電装置による供給可能電力とを比較し、その比較結果に基づいて地上側から前記車両への供給電力の配分を調整し、
前記供給可能電力が前記要求電力よりも小さい場合、地上側からの供給電力が不足していることを前記車両に通知する
ことを特徴とする供給装置。
【請求項2】
前記制御装置は、
前記給電レーンを走行する複数の車両から要求電力を受信すると、前記要求電力の和が前記供給可能電力よりも大きいか否かを判定し、
前記要求電力の和が前記供給可能電力よりも大きいと判定された場合、車両ごとの割り当て電力を算出し、その割り当て電力を前記車両に通知する
ことを特徴とする請求項1に記載の供給装置。
【請求項3】
前記給電レーンは、複数のレーンを含み、
前記制御装置は、
前記要求電力の和が前記供給可能電力よりも大きいと判定された場合、前記車両への現在のレーンでの割り当て電力と、前記車両への前記現在のレーンとは異なる他のレーンでの割り当て電力とを算出し、
前記他のレーンでの割り当て電力が前記現在のレーンでの割り当て電力よりも大きい場合、前記他のレーンへの移動を提案する情報を前記車両に送信し、
前記他のレーンでの割り当て電力が前記現在のレーンでの割り当て電力以下である場合、前記現在のレーンでの割り当て電力を前記車両に通知する
ことを特徴とする請求項2に記載の供給装置。
【請求項4】
前記制御装置は、前記車両の体格や当該車両に搭載されたバッテリのSOCに基づいて前記供給電力の配分を設定する
ことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、道路を走行中の車両に非接触で電力を伝送する非接触給電システムが開示されている。特許文献1に記載の構成では、一次コイルが設けられた給電レーンは供給電力が異なる複数のレーンを含み、バッテリの残容量が少ない車両には供給電力の大きい給電レーンを走行するように指示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、給電レーンを走行する複数の車両が地上側から同時に給電する際、地上側の供給装置において供給電力を各車両に分配することが考えられる。しかしながら、給電レーンでの供給可能電力には限度がある。給電レーンでは地上側からの供給可能電力と車両ごとの状況とがそれぞれに変化するので、地上側と車両側とに起因して、電力の需要と供給のバランスが変化する。そのため、地上側から車両への供給電力の配分を調整する方法について、検討の余地がある。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、一次コイルが設けられた給電レーンを走行する車両に対して地上側からの供給電力を適切に分配することができる供給装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、道路に設けられた一次コイルを有し、前記道路を走行中の車両に非接触で電力を伝送する送電装置と、前記送電装置を制御する地上側の制御装置と、を備える供給装置であって、前記制御装置は、前記一次コイルが設けられた給電レーンを走行する車両の要求電力と、前記送電装置による供給可能電力とを比較し、その比較結果に基づいて地上側から前記車両への供給電力の配分を調整し、前記供給可能電力が前記要求電力よりも小さい場合、地上側からの供給電力が不足していることを前記車両に通知することを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、給電レーンを走行中の車両に対して、車両の要求電力と地上側の供給装置による供給可能電力とに基づいて、地上側の供給電力が不足していることを通知することができる。この通知を受けた車両では、運転者がその通知を確認することにより、これから進入する給電区間において供給装置の供給電力が不足していることを事前に知ることができる。
【0008】
また、前記制御装置は、前記給電レーンを走行する複数の車両から要求電力を受信すると、前記要求電力の和が前記供給可能電力よりも大きいか否かを判定し、前記要求電力の和が前記供給可能電力よりも大きいと判定された場合、車両ごとの割り当て電力を算出し、その割り当て電力を前記車両に通知してもよい。
【0009】
この構成によれば、給電レーンを走行中の車両に対して、車両の要求電力と地上側の供給装置による供給可能電力とに応じた割り当て電力を事前に通知することができる。
【0010】
また、前記給電レーンは、複数のレーンを含み、前記制御装置は、前記要求電力の和が前記供給可能電力よりも大きいと判定された場合、前記車両への現在のレーンでの割り当て電力と、前記車両への前記現在のレーンとは異なる他のレーンでの割り当て電力とを算出し、前記他のレーンでの割り当て電力が前記現在のレーンでの割り当て電力よりも大きい場合、前記他のレーンへの移動を提案する情報を前記車両に送信し、前記他のレーンでの割り当て電力が前記現在のレーンでの割り当て電力以下である場合、前記現在のレーンでの割り当て電力を前記車両に通知してもよい。
【0011】
この構成によれば、給電レーンが複数のレーンを含む場合に、現在のレーンでの割り当て電力と他のレーンでの割り当て電力とを比較し、その比較結果に応じた情報を車両に通知することができる。
【0012】
また、前記制御装置は、前記車両の体格や当該車両に搭載されたバッテリのSOCに基づいて前記供給電力の配分を設定してもよい。
【0013】
この構成によれば、給電レーンを走行する車両の状況に応じて供給電力の配分を調整することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明では、給電レーンを走行中の車両に対して、車両の要求電力と地上側の供給装置による供給可能電力とに基づいて、地上側の供給電力が不足していることを通知することができる。この通知を受けた車両では、運転者がその通知を確認することにより、これから進入する給電区間において供給装置の供給電力が不足していることを事前に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、実施形態におけるワイヤレス電力伝送システムを示す模式図である。
【
図2】
図2は、ワイヤレス電力伝送システムの全体構成を示す図である。
【
図3】
図3は、ワイヤレス電力伝送システムにおける広域無線通信を説明するための模式図である。
【
図4】
図4は、送電ECUの機能構成を説明するためのブロック図である。
【
図5】
図5は、車両ECUの機能構成を説明するためのブロック図である。
【
図6】
図6は、電力伝送プロセスを説明するための図である。
【
図7】
図7は、車両と供給装置との間で広域無線通信を用いた通信を実施する場合を示すシーケンス図である。
【
図8】
図8は、供給装置から車両への走行中給電が終了した後の動作を示すシーケンス図である。
【
図9】
図9は、給電レーンを走行する車両と地上側の供給装置との間で行われる無線通信を説明するための図である。
【
図10】
図10は、給電レーンが単レーンである場合の制御フローを示すフローチャート図である。
【
図11】
図11は、複数レーンを含む給電レーンを走行する車両と地上側の供給装置との間で行われる無線通信を説明するための図である。
【
図12】
図12は、給電レーンが複数レーンである場合の制御フローを示すフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態における供給装置について具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
【0017】
図1は、実施形態におけるワイヤレス電力伝送システムを示す模式図である。ワイヤレス電力伝送システム(Wireless Power Transfer System)1は、供給設備2と、車両3とを備える。供給設備2は、走行中の車両3に非接触で電力を供給する設備である。車両3は、外部電源から供給された電力を充電可能な電動車両であり、例えば電気自動車(BEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)などである。
【0018】
このワイヤレス電力伝送システム1は、供給設備2から車両3へ磁界共振結合(磁界共鳴)によるワイヤレス電力伝送を行う。ワイヤレス電力伝送システム1は、道路4上を走行中の車両3に対して供給設備2から非接触で電力を伝送する。つまり、ワイヤレス電力伝送システム1は磁界共鳴方式により電力を伝送するものであり、磁界共振結合(磁界共鳴)を用いて車両3への走行中給電を実現するものである。ワイヤレス電力伝送システム1は、ダイナミックワイヤレス電力伝送(D-WPT)システムや、磁界ダイナミックワイヤレス電力伝送(MF-D-WPT)システムと表現できる。
【0019】
供給設備2は、供給装置5と、供給装置5に電力を供給する交流電源6とを備える。供給装置5は、交流電源6から供給された電力を車両3に非接触で伝送する。交流電源6は例えば商用電源である。この供給装置5は、一次コイル11を有する送電装置10を備える。
【0020】
供給装置5は、一次コイル11を含むセグメント7と、セグメント7を管理する管理装置8とを備える。セグメント7は、道路4の車線内に埋め込まれている。管理装置8は、道路4の脇に設置されている。セグメント7は、管理装置8と電気的に接続されている。管理装置8は、交流電源6と電気的に接続されており、交流電源6の電力をセグメント7に供給する。セグメント7は、管理装置8を介して交流電源6と電気的に接続される。このセグメント7は、道路4の車線に沿って複数配置することが可能である。例えば供給装置5は、
図1に示すように、道路4内で車線に沿って並んで設置された三つのセグメント7と、三つのセグメント7が接続された一つの管理装置8とを備える。セグメント7は、供給装置5から車両3へと非接触で電力を伝送する機能を有する。管理装置8は、セグメント7におけるワイヤレス電力伝送を制御する機能を有する。
【0021】
車両3は、二次コイル21を有する受電装置20を備える。受電装置20は、車両3の車体底部に設けられている。一次コイル11が設置された道路4上を車両3が走行する際、地上側の一次コイル11と車両側の二次コイル21とが上下方向に対向する。ワイヤレス電力伝送システム1は、車両3が道路4上を走行中に、送電装置10の一次コイル11から受電装置20の二次コイル21に非接触で電力を伝送する。
【0022】
この説明における走行中とは、車両3が走行のために道路4上に位置する状態を意味する。走行中には、車両3が道路4上で一時的に停止している状態も含まれる。例えば信号待ちなどによって車両3が道路4上で停止している状態も走行中に含まれる。一方で、車両3が道路4上に位置する状態であっても、例えば車両3が駐停車している場合には、走行中に含まれない。
【0023】
また、この説明では、一次コイル11(セグメント7)が埋め込まれた車線のことをD-WPTレーンと記載し、道路4の一部区間であって供給装置5によるワイヤレス電力伝送が可能な場所のことをD-WPT充電サイトと記載する場合がある。D-WPTレーンとD-WPT充電サイトとでは、道路4の所定区間に亘り複数の一次コイル11(複数のセグメント7)が車両3の進行方向に並んで設置されている。
【0024】
図2は、ワイヤレス電力伝送システムの全体構成を示す図である。供給設備2では、供給装置5と交流電源6とが電気的に接続されている。供給装置5では、セグメント7と管理装置8とが電気的に接続されている。
【0025】
供給装置5は、管理装置8に設けられた構成と、セグメント7に設けられた構成とを含む。供給装置5は、送電装置10と、送電ECU(Electronic Control Unit)110と、第1通信装置120と、第2通信装置130と、異物検知装置140とを備える。
【0026】
送電装置10は、交流電源6に接続された電気回路を含む。送電装置10は、PFC(Power Factor Collection)回路210と、インバータ(INV)220と、フィルタ回路230と、送電側共振回路240とを備える。
【0027】
PFC回路210は、交流電源6から入力される交流電力の力率を改善し、その交流電力を直流電力に変換してインバータ220に出力する。このPFC回路210はAC/DCコンバータを含んで構成される。PFC回路210は交流電源6と電気的に接続されている。
【0028】
インバータ220は、PFC回路210から入力された直流電力を交流電力に変換する。インバータ220の各スイッチング素子はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)などにより構成されており、送電ECU110からの制御信号に応じてスイッチング動作を行う。例えばインバータ220の駆動周波数は85kHzである。インバータ220は、変換した交流電力をフィルタ回路230に出力する。
【0029】
フィルタ回路230は、インバータ220から入力される交流電流に含まれるノイズを除去し、ノイズが除去された交流電力を送電側共振回路240に供給する。フィルタ回路230は、コイルとコンデンサとを組み合わせたLCフィルタである。例えばフィルタ回路230は二つのコイルと一つのコンデンサとがT形に配置されたT型フィルタにより構成される。PFC回路210とインバータ220とフィルタ回路230とは、送電装置10の電力変換部12を構成する。
【0030】
送電側共振回路240は、フィルタ回路230から供給された交流電力を非接触にて受電装置20に伝送する送電部である。フィルタ回路230から送電側共振回路240に交流電力が供給されると、一次コイル11に電流が流れ、送電のための磁界が発生する。
【0031】
送電側共振回路240は、一次コイル11と、共振コンデンサとを備える。一次コイル11は送電コイルである。この共振コンデンサは一次コイル11の一方端に直列に接続され、送電側共振回路の共振周波数を調整する。この共振周波数は10kHz~100GHzであり、好ましくは85kHzである。例えば送電装置10は、送電側共振回路240の共振周波数とインバータ220の駆動周波数とが一致するように構成されている。送電側共振回路240は、送電装置10の一次装置13を構成する。
【0032】
送電装置10は、電力変換部12と、一次装置13とを備える。電力変換部12は、PFC回路210とインバータ220とフィルタ回路230とを含む。一次装置13は、送電側共振回路240を含む。送電装置10は、電力変換部12が管理装置8に設けられ、一次装置13がセグメント7に設けられた構成を有する。
【0033】
供給装置5では、送電装置10の電力変換部12と、送電ECU110と、第1通信装置120とが管理装置8に設けられており、送電装置10の一次装置13と、第2通信装置130と、異物検知装置140とがセグメント7に設けられている。
【0034】
送電ECU110は、供給装置5を制御する電子制御装置である。送電ECU110は、プロセッサと、メモリとを備える。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などからなる。メモリは、主記憶装置であって、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などからなる。送電ECU110は、記憶部に格納されたプログラムをメモリ(主記憶装置)の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部などを制御することにより、所定の目的に合致した機能を実現する。記憶部は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)、およびリムーバブルメディアなどの記録媒体から構成される。リムーバブルメディアとしては、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)のようなディスク記録媒体が挙げられる。記憶部には、オペレーティングシステム(Operating System:OS)、各種プログラム、各種テーブル、各種データベースなどが格納可能である。各種センサからの信号が送電ECU110に入力される。異物検知装置140からの信号が送電ECU110に入力される。そして、送電ECU110は各種センサから入力された信号に基づいて各種制御を実行する。
【0035】
例えば送電ECU110は、送電用電力を調整する電力制御を実行する。電力制御において、送電ECU110は送電装置10を制御する。送電ECU110は、電力変換部12から一次装置13に供給される電力を制御するために、電力変換部12に制御信号を出力する。送電ECU110は、PFC回路210に含まれるスイッチング素子を制御して送電用電力を調整するとともに、インバータ220に含まれるスイッチング素子を制御して送電用電力を調整する。
【0036】
また、送電ECU110は、車両3との通信を制御する通信制御を実行する。通信制御において、送電ECU110は第1通信装置120と第2通信装置130とを制御する。
【0037】
第1通信装置120は、広域無線通信を行う地上側の通信装置である。第1通信装置120は、道路4を走行中の車両3のうち、D-WPT充電サイトに接近する前の車両3との間で無線通信を行う。D-WPT充電サイトに接近する前の状態とは、車両3が供給装置5との間で狭域無線通信を行えない位置にいることをいう。
【0038】
広域無線通信は、通信距離が10メートルから10キロメートルの通信である。広域無線通信は、狭域無線通信に比べて通信距離が長い通信である。広域無線通信としては、通信距離が長い種々の無線通信を用いることができる。例えば3GPP(登録商標)、IEEEによって策定された4G、LTE、5G、WiMAXなどの通信規格に準拠した通信が広域無線通信に用いられる。ワイヤレス電力伝送システム1では、広域無線通信を利用して、車両識別情報(車両ID)と紐づけられた車両情報が車両3から供給装置5に送信される。
【0039】
第2通信装置130は、狭域無線通信を行う地上側の通信装置である。第2通信装置130は、道路4を走行中の車両3のうち、D-WPT充電サイトに接近または進入した車両3との間で無線通信を行う。D-WPT充電サイトに接近した状態とは、車両3が供給装置5との間で狭域無線通信を行うことが可能な位置にいることをいう。
【0040】
狭域無線通信は、通信距離が10メートル未満の通信である。狭域無線通信は、広域無線通信に比べて通信距離が短い通信である。狭域無線通信としては、通信距離が短い種々の近距離無線通信を用いることができる。例えばIEEE、ISO、IECなどによって策定された任意の通信規格に準拠した通信が狭域無線通信に用いられる。一例として、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)などが狭域無線通信に用いられる。あるいは、狭域無線通信を行うための技術としては、RFID(Radio Frequency Identification)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などが用いられてもよい。ワイヤレス電力伝送システム1では、狭域無線通信を利用して、車両識別情報などが車両3から供給装置5に送信される。
【0041】
異物検知装置140は、一次コイル11の上方に存在する金属異物や生体などを検知する。異物検知装置140は、例えば地上に設置されたセンサコイルや撮像装置などにより構成される。異物検知装置140はワイヤレス電力伝送システム1における異物検知機能(Foreign Object Detection:FOD)や生体保護機能(Living Object Protection:LOP)を発揮するためのものである。
【0042】
供給装置5では、送電装置10の構成がセグメント7と管理装置8とに分かれて配置されているとともに、三つのセグメント7が一つの管理装置8に接続されている。送電装置10は、一つのインバータが三つの送電側共振回路240に電力を供給するように構成されている。また、供給装置5では、各セグメント7からの信号が管理装置8に入力される。第1セグメントに設けられた第2通信装置130および異物検知装置140からの信号が送電ECU110に入力される。同様に、第2セグメントに設けられた第2通信装置130および異物検知装置140からの信号が送電ECU110に入力される。第3セグメントに設けられた第2通信装置130および異物検知装置140からの信号が送電ECU110に入力される。送電ECU110は各セグメント7から入力された信号に基づいて各セグメント7の状態を把握することができる。
【0043】
車両3は、受電装置20と、充電リレー310と、バッテリ320と、車両ECU330と、第3通信装置340と、第4通信装置350と、GPS(Global Positioning System)受信機360とを備える。
【0044】
受電装置20は、送電装置10から受け取った電力をバッテリ320に供給する。受電装置20は充電リレー310を介してとバッテリ320と電気的に接続される。受電装置20は、受電側共振回路410と、フィルタ回路420と、整流回路430とを備える。
【0045】
受電側共振回路410は、送電装置10から非接触で伝送された電力を受け取る受電部である。受電側共振回路410は、二次コイル21と、共振コンデンサとを備えた受電側共振回路により構成される。二次コイル21は、一次コイル11から非接触にて伝送された電力を受け取る受電コイルである。この共振コンデンサは二次コイル21の一方端に直列に接続され、受電側共振回路410の共振周波数を調整する。受電側共振回路410の共振周波数は送電側共振回路240の共振周波数と一致するように定められている。
【0046】
受電側共振回路410は共振周波数が送電側共振回路240の共振周波数と同じである。そのため、受電側共振回路410が送電側共振回路240と対向した状態で送電側共振回路240による磁界が発生すると、磁界の振動が受電側共振回路410に伝達する。一次コイル11と二次コイル21とが共振状態となる。電磁誘導によって二次コイル21に誘導電流が流れると、受電側共振回路410に誘導起電力が発生する。このようにして送電側共振回路240から非接触で伝送された電力を受電側共振回路410が受け取る。そして、受電側共振回路410は、送電側共振回路240から受け取った電力をフィルタ回路420に供給する。受電側共振回路410は、受電装置20の二次装置22を構成する。
【0047】
フィルタ回路420は、受電側共振回路410から入力される交流電流に含まれるノイズを除去し、ノイズが除去された交流電力を整流回路430に出力する。フィルタ回路420は、コイルとコンデンサとを組み合わせたLCフィルタである。例えばフィルタ回路420は二つのコイルと一つのコンデンサとがT形に配置されたT型フィルタにより構成される。
【0048】
整流回路430は、フィルタ回路420から入力された交流電力を直流電力に変換してバッテリ320に出力する。整流回路430は、例えば整流素子として四つのダイオードがフルブリッジ接続されたフルブリッジ回路により構成されている。整流回路430の各ダイオードにはスイッチング素子が並列接続されている。整流回路430の各スイッチング素子はIGBTにより構成されており、車両ECU330からの制御信号に応じてスイッチング動作を行う。整流回路430は、変換した直流電力をバッテリ320に供給する。フィルタ回路420と整流回路430とは、受電装置20の電力変換部23を構成する。
【0049】
受電装置20は、二次装置22と、電力変換部23とを備える。二次装置22は、受電側共振回路410を含む。電力変換部23は、フィルタ回路420と、整流回路430とを含む。
【0050】
充電リレー310は、整流回路430とバッテリ320との間に設けられている。充電リレー310は車両ECU330によって開閉状態が制御される。送電装置10によるバッテリ320の充電時に充電リレー310は閉状態に制御される。充電リレー310が閉状態である場合、整流回路430とバッテリ320との間が通電可能に接続される。充電リレー310が開状態である場合、整流回路430とバッテリ320との間が通電不能に遮断される。例えば充電リレー310が開状態にある場合、車両3は給電要求をしない。
【0051】
バッテリ320は、充電が可能な直流電源であり、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などにより構成される。バッテリ320は送電装置10から受電装置20に供給された電力を蓄える。また、バッテリ320は車両3の走行用モータに電力を供給することができる。バッテリ320はPCU(Power Control Unit)を介して走行用モータと電気的に接続されている。PCUはバッテリ320の直流電力を交流電力に変換して走行用モータに供給する電力変換装置である。PCUの各スイッチング素子はIGBTにより構成されており、車両ECU330らの制御信号に応じてスイッチング動作を行う。
【0052】
車両ECU330は、車両3を制御する電子制御装置である。車両ECU330は、ハードウェア構成としては送電ECU110と同様に構成されている。車両3に搭載された各種センサからの信号が車両ECU330に入力される。また、車両ECU330には、GPS受信機360が受信した測位信号が入力される。車両ECU330はGPS受信機360から車両3の現在位置情報を取得することができる。そして、車両ECU330は各種センサから入力された信号に基づいて各種制御を実行する。
【0053】
例えば車両ECU330は、一次コイル11から二次コイル21に非接触で電力を伝送し、二次コイル21が受け取った電力をバッテリ320に蓄える非接触充電制御を実行する。非接触充電制御において、車両ECU330は整流回路430と充電リレー310と第3通信装置340と第4通信装置350とを制御する。非接触充電制御には、充電用電力を制御する電力制御と、供給装置5との間の通信を制御する通信制御とが含まれる。電力制御において、車両ECU330は整流回路430に含まれるスイッチング素子を制御して、受電装置20からバッテリ320に供給される電力(充電用電力)を調整する。通信制御において、車両ECU330は第3通信装置340と第4通信装置350とを制御する。
【0054】
第3通信装置340は、広域無線通信を行う車両側の通信装置である。第3通信装置340は、道路4上を走行中の車両3がD-WPT充電サイトに接近する前の状態おいて、供給装置5の第1通信装置120との間で無線通信を行う。広域無線通信は、双方向無線通信である。第1通信装置120と第3通信装置340との間の通信は高速無線通信で行われる。
【0055】
第4通信装置350は、狭域無線通信を行う車両側の通信装置である。第4通信装置350は、車両3がD-WPT充電サイトに接近または進入した状態において、供給装置5の第2通信装置130との間で無線通信を行う。狭域無線通信は、単方向無線シグナリングである。単方向無線シグナリングはP2PS(Point to point signaling)である。P2PSは、ペアリング、位置合わせチェック、磁気結合チェック、電力伝送の実行、電力伝送の終了の各アクティビティにおいて、車両3から供給装置5に車両識別情報を通知するために使用される。また、P2PSは、横方向の位置合わせチェックの手段(Alignment check)として使用できる。横方向とは、車線の幅方向のことであり、車両3の幅方向のことである。
【0056】
GPS受信機360は、複数の測位衛星から得られる測位情報に基づいて車両3の現在位置を検出する。GPS受信機360によって検出された車両3の現在位置情報は車両ECU330に送信される。
【0057】
なお、供給装置5は、フィルタ回路230がセグメント7ではなく、管理装置8に含まれてもよい。すなわち、フィルタ回路230は道路4の脇に設置されてもよい。この場合、電力変換部12はPFC回路210とインバータ220とフィルタ回路230とを含み、一次装置13は送電側共振回路240を含む。
【0058】
また、フィルタ回路230は、一次コイル11個別に設けられてもよく、あるいは複数の一次コイル11に一括に設けられてもよい。
【0059】
また、フィルタ回路230は、T型フィルタに限定されず、例えばコイルとコンデンサとが直列に接続されたバンドパスフィルタであってよい。これは車両3のフィルタ回路420についても同様である。
【0060】
また、送電装置10では、インバータ220が複数の一次コイル11に接続する上で、通電対象となる一次コイル11を切り替える切替スイッチが、それぞれの一次装置13に設けられてよい。この切替スイッチは、道路4の脇の管理装置8に設けられてもよく、一次コイル11の付近に設けられてもよい。
【0061】
また、送電側共振回路240は、一次コイル11と共振コンデンサとが直列に接続された構成に限定されない。一次コイル11と共振コンデンサとが並列に接続されてもよく、あるいは並列と直列の組み合せたものであってもよい。要するに、送電側共振回路240は、送電側共振回路240の共振周波数がインバータ220の駆動周波数と一致するように構成されていればよく、その構成要素の接続関係は特に限定されない。これは車両3の受電側共振回路410についても同様である。
【0062】
また、インバータ220の駆動周波数は85kHzに限らず、85kHz付近の周波数であってよい。要するに、インバータ220の駆動周波数は85kHzを含む所定の周波数帯であってよい。
【0063】
また、送電装置10は、PFC回路210の出力側電力ライン(直流電力ライン)に対して複数のインバータ220が接続された構成であってもよい。
【0064】
また、異物検知装置140は、地上側に限らず、車両3側にも設けられてもよい。例えば車両3側の異物検知装置が一次コイル11の上方に存在する異物や生体などを検知した場合、車両3がその一次コイル11を通りすぎるまで給電要求を止めるように構成することができる。
【0065】
また、ワイヤレス電力伝送システム1では、狭域無線通信を利用して車両3から供給装置5に送信される情報には、車両識別情報の他に、給電要求や、給電電力要求値などが含まれる。給電要求は、一次コイル11からの電力伝送を要求することを示す情報である。給電電力要求値は、供給装置5から車両3へ伝送される電力量の要求値である。車両ECU330は、バッテリ320のSOCに基づいて給電電力要求値を算出することができる。
【0066】
また、ワイヤレス電力伝送システム1は、地上から車両3への給電方法に限らず、車両3から地上への給電方法を実現することも可能である。この場合、整流回路430は、インバータに置き換え、電力供給や受電時の整流を実現できる。
【0067】
図3は、ワイヤレス電力伝送システムにおける広域無線通信を説明するための模式図である。
【0068】
ワイヤレス電力伝送システム1では、車両3がサーバ30と通信可能であるとともに、供給装置5がサーバ30と通信可能である。サーバ30は、ネットワーク40に接続されており、ネットワーク40を介して複数の車両3および複数の供給装置5と通信可能である。ネットワーク40は、インターネットなどの公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)や携帯電話の電話通信網などにより構成されている。
【0069】
車両3は、第3通信装置340を用いた広域無線通信によってネットワーク40に接続する。車両3はサーバ30に情報を送信し、サーバ30からの情報を受信する。
【0070】
供給装置5は、第1通信装置120を用いた広域無線通信によってネットワーク40に接続する。供給装置5はサーバ30に情報を送信し、サーバ30からの情報を受信する。
【0071】
サーバ30は、車両3と供給装置5との間のワイヤレス電力伝送に関する情報を処理する。サーバ30は、通信装置と、制御装置とを備える。この制御装置はハードウェア構成としては送電ECU110と同様に構成されている。サーバ30は、車両3から受信した情報と供給装置5から受信した情報とに基づいてワイヤレス電力伝送に関する各種リストを作成する。そして、サーバ30は各種リストに基づいて、ワイヤレス電力伝送に関する必要な情報を必要なタイミングで必要な車両3および供給装置5に提供する。ワイヤレス電力伝送システム1では、広域無線通信を利用して、サーバ30を介した車両3と供給装置5との間での通信が可能である。走行中の車両3は車両識別情報(車両ID)をサーバ30に送信し、サーバ30は車両識別情報と紐づけられた車両情報を供給装置5に送信する。
【0072】
図4は、送電ECUの機能構成を示すブロック図である。送電ECU110は、第1通信制御部510と、第2通信制御部520と、送電制御部530とを備える。
【0073】
第1通信制御部510は、第1通信装置120を制御する第1通信制御を実行する。第1通信制御は、供給装置5側の広域無線通信を制御するものであり、第1通信装置120を用いた供給装置5の通信を制御する。すなわち、第1通信制御は、供給装置5のうちの管理装置8の通信を制御する。第1通信制御は供給装置5とネットワーク40との間の通信を制御するとともに、ネットワーク40を介した供給装置5とサーバ30との間の通信を制御する。第1通信制御部510はSECC(Supply Equipment Communication Controller)である。
【0074】
第2通信制御部520は、第2通信装置130を制御する第2通信制御を実行する。第2通信制御は、供給装置5側の狭域無線通信を制御するものであり、第2通信装置130を用いた供給装置5の通信を制御する。すなわち、第2通信制御は、供給装置5のうちのセグメント7の通信を制御する。第2通信制御はネットワーク40を介さない通信として、供給装置5と車両3との間の通信を制御する。第2通信制御部520はPDCC(Primary Device Communication Controller)である。
【0075】
送電制御部530は、送電装置10を制御する送電制御を実行する。送電制御は、送電用電力を制御するものであり、送電装置10の電力変換部12を制御する。送電制御部530はPFC回路210とインバータ220とを制御する電力制御を実行する。
【0076】
図5は、車両ECUの機能構成を示すブロック図である。車両ECU330は、第3通信制御部610と、第4通信制御部620と、充電制御部630とを備える。
【0077】
第3通信制御部610は、第3通信装置340を制御する第3通信制御を実行する。第3通信制御は、車両3側の広域無線通信を制御するものであり、第3通信装置340を用いた車両3の通信を制御する。第3通信制御は車両3とネットワーク40との間の通信を制御するとともに、ネットワーク40を介した車両3とサーバ30との間の通信を制御する。第3通信制御部610はEVCC(EV Communication Controller)である。
【0078】
第4通信制御部620は、第4通信装置350を制御する第4通信制御を実行する。第4通信制御は、車両3側の狭域無線通信を制御するものであり、第4通信装置350を用いた車両3の通信を制御する。第4通信制御はネットワーク40を介さない通信として、車両3と供給装置5との間の通信を制御する。第4通信制御部620はSDCC(Secondary Device Communication Controller)である。
【0079】
充電制御部630は、受電装置20と充電リレー310とを制御する充電制御を実行する。充電制御は、二次装置22における受電電力を制御する電力制御と、二次装置22とバッテリ320との接続状態を制御するリレー制御とを含む。充電制御部630は整流回路430を制御する電力制御を実行する。充電制御部630は、充電リレー310の開閉状態を切り替えるリレー制御を実行する。
【0080】
このように構成されたワイヤレス電力伝送システム1では、車両3と供給装置5との間での無線通信が確立された状態において、供給装置5から車両3へのワイヤレス電力伝送が行われる。無線通信により車両3と供給装置5とのペアリングが行われた状態において、地上側の一次コイル11から車両側の二次コイル21へ非接触で電力が伝送される。そして、車両3では二次コイル21が受け取った電力をバッテリ320に供給する充電制御が行われる。
【0081】
次に、
図6を参照して、電力伝送プロセス(D-WPTプロセス)について説明する。電力伝送プロセスは、複数のアクティビティの連鎖として構造化されており、状態と対応する遷移とから導かれるプロセスである。
【0082】
図6は、電力伝送プロセスを説明するための図である。
図6には、電力伝送プロセスを説明するための基本的なアクティビティが示されている。
図6に示す太い矢印は遷移線を表す。電力伝送プロセスにおけるワイヤレス電力伝送システム1の状態は、電力伝送プロセスを構成するアクティビティにより表される。
【0083】
電力伝送プロセスを構成するアクティビティは、電力伝送を行う段階のアクティビティである電力伝送サービスセッション(D-WPTサービスセッションA70)と、電力伝送を行う前の段階のアクティビティと、電力伝送を行った後の段階のアクティビティとを含む。アクティビティは、供給装置5と車両3との間での通信の有無に応じて、その動作主体を分けて説明することができる。アクティビティは、通信なしの供給装置5側のみの状態を表すものと、通信なしの車両3側のみの状態を表すものと、通信ありの供給装置5と車両3との両方の状態を表すものとに分けられる。
【0084】
図6に示すように、アクティビティは、マスタ電源がオン状態(Master power On)A10と、準備(Preparation)A20と、車両3からの要求待ち(Waiting for D-WPT service request)A30と、マスタ電源がオン状態(Master power On)A40と、準備(Preparation)A50と、通信設定(Communication setup)およびD-WPTサービスの要求(Request D-WPT service)A60と、D-WPTサービスセッション(D-WPT service session)A70と、D-WPTサービスセッションの終了(Terminate D-WPT service session)A80と、を含む。
【0085】
準備A20は、供給装置5の準備状態である。準備A20において、供給装置5は車両3との通信なしに回路の起動と安全確認とを行う。供給装置5は、マスタ電源がオン状態A10になると準備A20の状態に遷移する。そして、準備A20において供給装置5が回路を起動して安全を確認できた場合、状態は車両3からの要求待ち(Waiting for D-WPT service request)A30に遷移する。一方、供給装置5に問題がある場合、供給装置5は広域無線通信により、ワイヤレス電力伝送システム1を利用できないことを示す情報(利用不可通知)を車両3に通知する。第1通信装置120は利用不可通知を車両3に送信する。
【0086】
準備A50は、車両3の準備状態である。準備A50において、車両3は供給装置5との通信なしに回路の起動と安全確認を行う。車両3は、マスタ電源がオン状態A40になると準備A50の状態に遷移する。そして、準備A50において車両3が回路を起動して安全を確認できた場合、状態は通信設定(Communication setup)およびD-WPTサービスの要求(Request D-WPT service)A60に遷移する。一方、車両3に問題がある場合、車両3は広域無線通信を開始せず、D-WPTプロセスにおける以降のシーケンスを行わない。
【0087】
通信設定およびD-WPTサービスの要求A60は、車両ECU330によって開始される。通信設定およびD-WPTサービスの要求A60において、車両ECU330は広域無線通信を開始する。まず、車両3が準備A50から通信設定およびD-WPTサービスの要求A60に遷移すると、第3通信装置340はD-WPTサービスの要求信号を送信する。第3通信装置340は、車両3が進入予定または進入したD-WPT充電サイトに対応する第1通信装置120と無線通信を行う。通信対象の第1通信装置120は車両3の現在位置とD-WPT充電サイトの位置との相対的な位置関係に基づいて選択される。供給装置5側では、車両3からの要求待ちA30の状態において、第1通信装置120がD-WPTサービスの要求信号を受信すると、状態は通信設定およびD-WPTサービスの要求A60に遷移する。広域無線通信とP2PS通信との各種情報は車両識別情報を用いてリンクされている。この通信設定およびD-WPTサービスの要求A60の処理シーケンスを
図7に示す。
【0088】
図7は、車両と供給装置との間で広域無線通信を用いた通信を実施する場合を示すシーケンス図である。車両3は、車両情報をサーバ30に送信する(ステップS11)。ステップS11において、車両3の第3通信装置340は車両情報をサーバ30に送信する。車両情報は、車両識別情報と、受電装置20の各種パラメータと、車両3の現在位置情報と、要求電力とを含む。車両ECU330はバッテリ320のSOC(State Of Charge)に基づいて要求電力を算出する。ステップS11において、車両ECU330は所定時間ごとに第3通信装置340から車両情報を送信させる。所定時間は、車両3の現在位置からD-WPT充電サイトの始点までの距離に応じて設定される。車両3からD-WPT充電サイトの始点までの距離が短いほど、所定時間の間隔は短くなる。
【0089】
サーバ30は、車両3からの車両情報を受信すると、車両情報に含まれる車両3の現在位置情報に基づいて、供給装置5の近傍領域内に位置する車両3の車両識別情報を特定する(ステップS12)。ステップS12において、サーバ30は車両3の現在位置情報と供給装置5の位置情報とに基づいて供給装置5から所定の近傍領域内に位置する車両3を特定する。近傍領域は例えば500メートル以内の領域に設定される。
【0090】
サーバ30は、車両3の車両識別情報を特定すると、車両情報を供給装置5に送信する(ステップS13)。ステップS13において、サーバ30の送信装置は車両情報を供給装置5に送信する。
【0091】
供給装置5は、サーバ30からの車両情報を受信すると、識別情報リストへの車両識別情報の登録・消去を行う(ステップS14)。ステップS14において、送電ECU110は、車両情報に紐づいた車両識別情報が過不足なく識別情報リストに登録された状態になるように、識別情報リストへの車両識別情報の登録・消去を行う。
【0092】
供給装置5は、識別情報リストへの車両識別情報の登録・消去を行うと、識別情報リストに登録されている車両識別情報をサーバ30に送信する(ステップS15)。ステップS15において、供給装置5の第1通信装置120は車両識別情報をサーバ30へ送信する。
【0093】
そして、サーバ30は、供給装置5からの車両識別情報を受信すると、識別情報リストに登録されている車両識別情報に対応する車両3へリスト登録通知を送信する(ステップS16)。ステップS16において、サーバ30の通信装置はリスト登録通知を車両3に送信する。リスト登録通知は、車両識別情報が識別情報リストに登録されている旨を示す通知であり、供給装置5の識別情報と供給装置5の位置情報とを含む。
【0094】
このように車両3が広域無線通信を開始して供給装置5と車両3とがともに通信設定およびD-WPTサービスの要求A60の状態となると、広域無線通信による通信設定が成功したこととなる。この通信設定の成功により、状態はD-WPTサービスセッション(D-WPT service session)A70に遷移する。
【0095】
図6に戻る。D-WPTサービスセッションA70は、供給装置5と車両3との間で通信接続が確立された状態において、供給装置5の送電側共振回路240から車両3の受電側共振回路410へと非接触にて電力を伝送する。D-WPTサービスセッションA70は、通信設定の成功から始まり、通信の終了により終了する。D-WPTサービスセッションA70の状態において、通信が終了すると、状態はD-WPTサービスセッションの終了(Terminate D-WPT service session)A80に遷移する。
【0096】
D-WPTサービスセッションの終了A80では、車両3は供給装置5との広域無線通信を終了する。車両3と供給装置5とは、D-WPTサービスセッションA70の終了のトリガを受信できる。そして、車両ECU330は第3通信装置340が次の通知(D-WPTサービスの要求信号)を受信するまで、二次装置22と車両3に対してD-WPTが開始されないようにする。
【0097】
ここで、D-WPTサービスセッションA70の詳細なアクティビティについて説明する。
【0098】
D-WPTサービスセッションA70は、互換性チェック(Compatibility check)およびサービス認証(Service authentication)A110と、詳細な位置合わせ(Fine Positioning)A120と、ペアリング(Pairing)および位置合わせチェック(Alignment check)A130と、磁気結合チェック(Magnetic Coupling Check)A140と、電力伝送の実行(Perform Power Transfer)A150と、スタンバイ(Stand-by)A160と、電力伝送の終了(Power transfer terminated)A170と、を含む。
【0099】
互換性チェックおよびサービス認証A110について説明する。通信設定が成功した後、車両ECU330および送電ECU110は、一次装置13と二次装置22とが互換性を有することを確認する。互換性チェックは、供給装置5側で、通信により取得した車両識別情報に対応付けられた情報をもとに行われる。チェック項目としては、二次装置22の最低地上高、受電側共振回路410の形状タイプ、二次装置22の回路トポロジー、二次装置22の自己共振周波数、二次コイル21の数などが挙げられる。
【0100】
互換性チェックおよびサービス認証A110において、まず、車両3は受電装置20の互換性情報(Compatibility Information)を第3通信装置340から供給装置5に送信する。受電装置20の互換性情報は広域無線通信により送信される。供給装置5の第1通信装置120は車両3からの受電装置20の互換性情報を受信する。そして、供給装置5の第1通信装置120は送電装置10の互換性情報を車両3に送信する。送電装置10の互換性情報は広域無線通信により送信される。車両3の第3通信装置340は供給装置5からの送電装置10の互換性情報を受信する。これらの互換性情報はネットワーク40およびサーバ30を介した広域無線通信によって車両3と供給装置5との間で送受信されることが可能である。
【0101】
車両3が供給装置5に送信する互換性情報の要素には、車両識別情報、WPT電力クラス(WPT Power Classes)、ギャップクラス(Air Gap Class)、WPT駆動周波数(WPT Operating Frequencies)、WPT周波数調整、WPTタイプ(WPT Type)、WPT回路トポロジー(WPT Circuit Topology)、詳細な位置合わせ方法(Fine Positioning Method)、ペアリング方法(Pairing Method)、位置合わせ方法(Alignment Method)、電力調整機能の有無情報などが含まれる。
【0102】
供給装置5が車両3に送信する互換性情報の要素には、供給装置識別情報、WPT電力クラス、ギャップクラス、WPT駆動周波数、WPT周波数調整、WPTタイプ、WPT回路トポロジー、詳細な位置合わせ方法、ペアリング方法、位置合わせ方法、電力調整機能の有無情報などが含まれる。
【0103】
各要素名について詳細に説明する。なお、車両3から供給装置5に送信される互換性情報の各要素について説明し、供給装置5から車両3に送信される互換性情報のうち車両3から供給装置5に送信される互換性情報と重複するものはその説明を省略する。
【0104】
ギャップクラスは、二次装置22が受電することができるギャップクラスを示す情報である。WPT電力クラスは、二次装置22が受電することができるパワークラスを示す情報である。WPT駆動周波数は、二次装置22が受電する受電電力の周波数を示す情報である。WPT周波数調整は、駆動周波数の調整の可否を示す情報である。WPTタイプとは、受電側共振回路410の形状タイプを示す情報であり、二次コイル21のコイル形状を示すものである。WTPタイプを示すものとしては円形やソレノイドなどがある。WPT回路トポロジーは、二次コイル21と共振コンデンサとの接続構造を示す情報である。WTP回路トポロジーとしては直列と並列とがある。詳細な位置合わせ方法は、位置合わせを行う際にどのような方法で位置合わせを実施するかを示す情報である。ペアリング方法は、車両3が供給装置5を特定するペアリングを実施する方法である。位置合わせ方法は、送電開始前に、二次装置22および一次装置13の相対的な位置確認をする方法を示す。
【0105】
詳細な位置合わせA120について説明する。車両3は、ペアリングおよび位置合わせチェックA130に先立って、またはこれらのアクティビティと並行して、詳細な位置合わせA120を行う。車両ECU330は、車両3が供給装置5の設置された領域(D-WPT充電サイト)に接近または進入したと判断すると、詳細な位置合わせA120を始める。
【0106】
車両ECU330は車両3を誘導して、ワイヤレス電力伝送のための十分な磁気結合を確立する範囲内に一次装置13と二次装置22との位置合わせを行う。
【0107】
詳細な位置合わせA120は、基本的に車両3側で手動または自動で行われる。詳細な位置合わせA120は、ADAS(自動運転支援システム)と連携することが可能である。
【0108】
そして、詳細な位置合わせA120のアクティビティは、車両3がD-WPT充電サイトを離れるか、または状態が通信終了に変化するまで継続し、広域無線通信によって供給装置5から車両3に送信された位置合わせ情報に基づいて実行することができる。この通信終了はD-WPTサービスセッションの終了A80のことである。
【0109】
ペアリングおよび位置合わせチェック(Pairing/Alignment check)A130について説明する。ここでは、ペアリング(Pairing)と位置合わせチェック(Alignment check)とを分けて説明する。
【0110】
ペアリングについて説明する。狭域無線通信を行うP2PSインターフェースは、一次装置13と二次装置22とが一意にペアリングされていることを保証する。ペアリング状態のプロセスは以下の通りである。
【0111】
まず、車両ECU330は、車両3がD-WPT充電サイトに接近または進入したことを認識する。例えば、車両ECU330はD-WPT充電サイトを含めた地図情報を有しており、GPS受信機360で得られた自車両の位置情報と比較して、その直線距離などで接近または進入を認識する。車両3は、どのD-WPT充電サイトに接近したのか広域無線通信によってサーバ30へ送信する。要するに、第3通信装置340はいずれかのD-WPT充電サイトに車両3が接近したことを示す信号をクラウドに通知する。さらに、車両ECU330が車両3のD-WPT充電サイトへの接近または進入を認識した場合、第4通信装置350は、一次装置13と二次装置22とのペアリングのために、一定の間隔で変調信号の送信を開始する。
【0112】
また、供給装置5は、広域無線通信によりサーバ30から取得した情報を用いて、車両3がD-WPT充電サイトに接近または進入したことを認識してもよい。サーバ30は、各D-WPT充電サイトで接近してきた車両3の車両識別情報を、そのレーンに該当する供給装置5に割り振る。供給装置5は、サーバ30によって数が絞れた車両識別情報を参照すればよくなるため、認証処理が短時間で可能になる。供給装置5は車両3がD-WPT充電サイトに接近していると認識した場合、第2通信装置130はスタンバイモードとなる。スタンバイモードでは、車両3の第4通信装置350からの変調信号を受信することを待つ。この変調信号には、車両識別情報が含まれる。
【0113】
第2通信装置130が車両3からの変調信号を受信すると、供給装置5は、狭域無線通信により受信した車両識別情報と、D-WPT充電サイトに向かってくる複数の車両3との広域無線通信の結果により得られた識別情報リスト中の車両識別情報とを比較する。この比較によって、供給装置5は車両3を識別する。
【0114】
車両ECU330は、車両3がD-WPT充電サイト外であることを認識すると、第4通信装置350からの変調信号の送信を停止する。車両ECU330は、地図情報と自車両の位置情報とに基づいてD-WPT充電サイトを通過したか否かを判定することができる。
【0115】
供給装置5は、車両3がD-WPTレーンを走行していないと判断した場合、または車両3がD-WPT充電サイトに接近していないと判断した場合に、第4通信装置350からの変調信号の待機を停止する。
【0116】
ペアリングは、車両3がD-WPT充電サイトから出るか、または状態が通信終了に変更するまで、一次装置13に対して実行される。ペアリング(Pairing)が完了すると、状態は位置合わせチェック(Alignment check)に遷移する。
【0117】
位置合わせチェックについて説明する。位置合わせチェックは、一次装置13と二次装置22との間の横方向の距離が許容範囲内にあることを確認することを目的とするものである。位置合わせチェックは、狭域無線通信(P2PS)を用いて行われる。
【0118】
位置合わせチェックは、車両3がD-WPT充電サイトを離れるか、状態が通信終了に変わるまで、P2PSに基づいて継続して実行される。位置合わせチェックの結果は、広域無線通信により第1通信装置120から第3通信装置340に送信することができる。
【0119】
磁気結合チェックA140について説明する。磁気結合チェックA140において、供給装置5は磁気結合状態を確認し、二次装置22が許容範囲内に存在することを確認する。磁気結合チェックA140が終了すると、状態は電力伝送の実行A150に遷移する。
【0120】
電力伝送の実行A150について説明する。この状態では、供給装置5は受電装置20への電力伝送を行う。送電装置10と受電装置20とは、MF-D-WPTの有用性と受電装置20およびバッテリ320の保護のために伝送電力(送電電力と受電電力)を制御する能力を備える必要がある。より大きな電力伝送は、受電装置20の静的ワイヤレス充電および導電性充電なしでその移動距離を長くするのに役立つ。しかしながら、バッテリ320の容量は車両3の車種によりさまざまであり、駆動用電力需要が急激に変動することがある。この急激な変動として急な回生ブレーキが挙げられる。D-WPT充電サイトを走行中に回生ブレーキが実施される場合には回生ブレーキが優先されるため、回生電力に加えて受電装置20からの受電電力がバッテリ320に供給されることになる。この場合、バッテリ320を過充電から守るために、受電装置20による伝送電力の調整が必要となる。
【0121】
電力制御の必要性にもかかわらず、この状態では、供給装置5と受電装置20との間で通信が新たに開始されることはない。なぜなら、通信は、その不安定性および待ち時間のために、電力制御における応答および精度を損なう可能性があるからである。したがって、供給装置5と受電装置20とは、この状態までの既知の情報に基づいて、電力伝送およびその制御を行う。
【0122】
供給装置5は、あらかじめ広域無線通信を用いて、第3通信装置340から送信されてくる電力要求に対して磁気結合チェックの伝送電力を増加させる。供給装置5は電流および電圧の変動をその範囲内に保つとともに、遷移中に伝送された電力の最大化を試みる。
【0123】
受電装置20は、基本的には何ら制御することなく、送電装置10からの送電電力を受け入れる。しかしながら、受電装置20は、充電状態や車両3の駆動用電力需要に応じて変動するバッテリ320の定格電力など、送電電力が制限を超えた場合や超えつつある場合に制御を開始する。また、車両ECU330における電力制御は、広域無線通信での誤動作への対応も求められる。この誤動作は、一次装置13における電力制御対象と第3通信装置340からの要求との矛盾、および電力伝送途中での受電装置20、バッテリ320の突然の故障につながる。受電装置20は、第1通信装置120によって通知された電力要求率の下で伝送された電力を制御する。
【0124】
電力要求は、車両3および一次装置13のWPT回路トポロジー、ジオメトリ、グランドクリアランス、EMC(電磁両立性)などの互換性チェック情報に基づいて決定される。これらの仕様によって磁界が異なり、EMCを満たす範囲で電力を伝送する必要がある。
【0125】
送電ECU110における電力制御と受電装置20とは、互いに干渉する可能性がある。特に供給装置5が広域無線通信により受電装置20における最新の電力制限よりも大きい電力要求を実現しようとする場合に干渉する可能性がある。この例として、車両3における比較的小さなバッテリ320での急激な回生制御が挙げられる。可能であれば、供給装置5が、電源制御目標と制限との不整合を検出でき、その不整合を解消するために電力伝送を調整できることが望ましい。
【0126】
例えば、異物検知装置140によって一次装置13上の異物が検知された場合、または二次装置22の位置合わせ不良によって磁気結合の結合係数が低くなった場合など、二次装置22が依然として一次装置13の上にある間に電力伝送が短期間中断されると、状態はスタンバイ(Stand-by)A160に遷移する。なお、車両3に異物検知装置が設けられている場合には、車両3側で異物を検知してもよい。
【0127】
二次装置22が一次装置13の上を通過すると、状態は電力伝送の終了A170に遷移する。この場合、二つの装置間の磁気結合が弱くなるため、伝送される電力は少なくなる。供給装置5は、伝送電力を監視することによって磁気結合が弱くなったことを検出することができるので、供給装置5が基本的に電力伝送の終了A170への状態遷移を決定し、その後、電力伝送を停止するために電圧を下げ始める。
【0128】
スタンバイA160について説明する。この状態では、何らかの理由で電力伝送が短時間中断され、車両3および供給装置5の両方においてD-WPTの準備が整うと、状態は電力伝送の実行A150に戻る。電力伝送を中断する可能性のある場合、状態はスタンバイA160になる。
【0129】
電力伝送の終了A170について説明する。この状態では、供給装置5は、伝送された電力をゼロに減少させ、総伝送電力、電力伝送効率、故障履歴などの電力伝送結果データを保持またはアップロードする。各データには車両識別情報がタグ付けされる。最後に、供給装置5は、D-WPT充電サイトを通過した車両3の車両識別情報を削除する。これにより、供給装置5は、その後に他の車両に対して行うペアリングおよび電力伝送に備えることができる。電力伝送の終了A170の処理シーケンスを
図8に示す。
【0130】
図8は、供給装置から車両への走行中給電が終了した後の動作を示すシーケンス図である。車両3の受電装置20において供給装置5からの受電が終了する(ステップS21)と、車両3は受電終了情報をサーバ30へ送信する(ステップS22)。ステップS22では、車両3の第3通信装置340から受電終了情報が送信される。受電終了情報は、供給装置5からの受電に関する情報として、例えば車両3の車両識別情報と、供給装置5からの受電電力と、受電効率と、異常検知結果とを含む。
【0131】
供給装置5は、ステップS21の処理が実施される際、車両3への送電を終了する(ステップS23)。ステップS21の処理とステップS23の処理とは同時に実施されてもよく、同時でなくてもよい。ステップS23の処理が実施されると、供給装置5は送電終了情報をサーバ30へ送信する(ステップS24)。ステップS24では、供給装置5の第1通信装置120から送電終了情報が送信される。
【0132】
サーバ30は、車両3からの受電終了情報を受信し、かつ供給装置5からの送電終了情報を受信すると、供給装置5から車両3への給電を終了する給電終了処理を行う(ステップS25)。給電終了処理では、受電終了情報と送電終了情報とに基づいて、供給装置5から車両3への供給電力量の算出処理や、算出された供給電力量に基づく車両3のユーザへの課金処理が行われる。
【0133】
また、車両3は、給電終了処理とは無関係に、車両情報をサーバ30に送信する(ステップS26)。ステップS26では、車両3の第3通信装置340から車両情報が送信される。
【0134】
サーバ30は、給電終了処理を実施後に車両3からの車両情報を受信すると、車両情報に基づいて各供給装置5の近傍領域内に位置する車両3の車両識別情報を特定する(ステップS27)。
【0135】
そして、ある供給装置5においてある車両3への給電終了処理が既に行われていると、サーバ30は、ステップS27の処理で特定されたこの供給装置5の近傍領域内の車両3の車両識別情報から、既に給電終了処理が行われた車両3の車両識別情報を削除する(ステップS28)。
【0136】
その後、サーバ30は、各供給装置5の近傍領域内に位置すると特定された車両3の車両識別情報のうち、ステップS28の処理で削除されていない車両識別情報に紐づいた車両情報を各供給装置5に送信する(ステップS29)。
【0137】
ステップS29の処理で車両情報が各供給装置5へ送信された後、供給装置5がサーバ30からの車両情報を受信すると、供給装置5は識別情報リストへの車両識別情報の登録・消去を行う(ステップS30)。ステップS30の処理は、
図7のステップS14の処理と同様である。その後、供給装置5は、識別情報リストに登録されている車両識別情報をサーバ30へ送信する(ステップS31)。ステップS31の処理は、
図7のステップS15の処理と同様である。
【0138】
そして、サーバ30は、供給装置5からの車両識別情報を受信すると、識別情報リストに登録されている車両識別情報に対応する車両3へリスト登録通知を送信する(ステップS32)。ステップS32の処理は、
図7のステップS16の処理と同様である。
【0139】
この結果、
図8に示される処理が行われる場合、識別情報リストには各供給装置5の近傍領域内に位置しているとともに、その供給装置5からの給電が終了しておらず、かつ車両識別情報の消去要求がなされていない車両3について車両識別情報が登録されていることになる。そして、車両3は、車両3の車両識別情報がいずれかの供給装置5の識別情報リストに登録されている場合には、リスト登録通知を受信する。そのため、車両ECU330はリスト登録通知を受信することにより、自車両がいずれかの供給装置5に登録されていることを判別できる。そして、車両3が供給装置5の近傍領域外へ出た場合、供給装置5の識別情報リストからその車両3の車両識別情報は消去される。
【0140】
図6に戻る。また、電力伝送の終了A170において、受電装置20では、伝送電力をゼロにするために何もする必要がない。P2PSインターフェースは、車両3がD-WPTレーンにあるときにアクティブに保たれ、受電装置20の状態は、次の一次装置13からの電力伝送のために自動的にペアリングに遷移する。
図6に示す遷移線のように、状態は電力伝送の終了A170からペアリングおよび位置合わせチェックA130に遷移する。
図6に示すように、所定の遷移条件が成立することより、磁気結合チェックA140からペアリングおよび位置合わせチェックA130に遷移することや、電力伝送の実行A150からペアリングおよび位置合わせチェックA130に遷移することが可能である。ペアリングは、複数の一次コイル11に対して個別に行ってもよく、複数の一次コイル11を束ねて代表点で行ってもよい。
【0141】
そして、D-WPTサービスセッションA70は、車両ECU330からのD-WPT要求がない場合、または通信設定およびD-WPTサービスの要求A60から電力伝送の終了A170までの一連の状態が禁止されている場合、D-WPTサービスセッションの終了A80に遷移して、第1通信装置120と第3通信装置340との間の広域無線通信を停止する。例えば、バッテリ320における充電状態が高すぎるとき、または受電装置20が連続的な電力伝送のために熱すぎるとき、D-WPTは停止する。このような不要なD-WPTは、単にP2PSインターフェースを非アクティブ化することによって無効にすることができる。しかしながら、広域無線通信を停止することにより、送電ECU110は、確立した広域無線通信を終了することにより、D-WPTを必要とすることなく、車両3のために占有されたメモリを解放することができる。
【0142】
また、D-WPTサービスセッションA70は、
図6に示す遷移線のような遷移に限定されない。D-WPTサービスセッションA70においてペアリングおよび位置合わせチェックA130以降のアクティビティが終了した際、電力伝送プロセスがD-WPTサービスセッションA70に留まる条件が成り立つ場合には、D-WPTサービスセッションの終了A80には遷移せず、互換性チェックおよびサービス認証A110に遷移する。例えば磁気結合チェックA140の状態において所定の遷移条件が成立した場合、状態は互換性チェックおよびサービス認証A110に遷移することができる。D-WPTサービスセッションA70における各アクティビティの遷移は、ワイヤレス電力伝送システム1の制御装置により制御される。ワイヤレス電力伝送システム1の制御装置は、送電ECU110と車両ECU330とを含む。送電ECU110は供給装置5の制御装置としての機能を含む。車両ECU330は受電装置20の制御装置としての機能を含む。
【0143】
図9は、給電レーンを走行する車両と地上側の供給装置との間で行われる無線通信を説明するための図である。なお、送電ECU110を含む管理装置8は道路4の脇に設置された構成を含むものの、
図9では簡略化されている。
【0144】
給電レーン100は、道路4の所定区間に亘り供給装置5が設けられたレーンである。供給装置5が設置された区間が給電区間となる。給電区間は、複数のセグメント7が車線方向に並んで配置されている区間である。各セグメント7には一次コイル11が設けられている。例えば、数百メートルに亘り複数のセグメント7を設置することによって、給電区間は数百メートルの長さに形成される。なお、上述したD-WTPレーンを給電レーン100と読み替えることが可能であり、上述したD-WPT充電サイトを給電区間と読み替えることが可能である。
【0145】
ワイヤレス電力伝送システム1では、一つの供給装置5によって形成される給電区間が一つの給電区間になる。一つの供給装置5には一つの交流電源6が電気的に接続されている。供給装置5による供給可能電力は交流電源6の電力に応じて決まる。言い換えれば、供給装置5による供給可能電力には限りがある。そのため、供給装置5は、給電レーン100を走行する車両3への供給電力の配分を調整する。
【0146】
図9に示すように、複数の車両3A,3Bが給電レーン100を走行している場合、広域無線通信を用いて各車両3A,3Bから要求電力が供給装置5に送信される。供給装置5は給電レーン100を走行中の車両3から要求電力を受信すると、各車両3A,3Bの要求電力と供給装置5による供給可能電力とを比較する。供給装置5はその比較結果に基づいて車両3ごとの供給電力の配分を調整する。供給装置5は、車両3の体格やバッテリ320のSOCに基づいて供給電力の配分を設定する。供給装置5は、サーバ30を介した通信や、車両3との直接の通信などにより、車両3の体格やSOCなどを含む車両情報を取得することができる。
【0147】
例えば、先行する車両3Aの体格が後続の車両3Bの体格よりも大きい場合、供給装置5は、車両3Aへの供給電力が車両3Bへの供給電力よりも大きくなるように電力の配分を調整する。また、車両3AのSOCが車両3BのSOCよりも大きい場合、供給装置5は、車両3Aへの供給電力が車両3Bへの供給電力よりも小さくなるように電力の配分を調整する。供給装置5は車両3の体格やSOCなどの車両3の状況を総合的に判断して車両3への供給電力の配分を調整することができる。一例として、車両3の体格とSOCとであれば、SOCを優先して供給電力の配分を設定して、体格に応じた供給電力の配分によって最終的な供給電力の配分を調整することができる。複数の車両3A,3Bについて、車両3Aと車両3Bとのそれぞれの状況を比較して、車両3Aへの配分と車両3Bへの配分とを調整することができる。
【0148】
図10は、給電レーンが単レーンである場合の制御フローを示すフローチャート図である。
図10に示す制御は供給装置5により実施される。なお、
図9に示すような二台の車両3A,3Bが給電レーン100を走行する場合について説明する。
【0149】
供給装置5は給電レーン100を走行中の各車両3から要求電力を受信する(ステップS101)。ステップS101では、給電レーン100のうち供給装置5よりも数百メートルほど手前を走行中の車両3から広域無線通信を用いて送信された要求電力が供給装置5により受信される。供給装置5は自身の供給区間に進入する可能性がある車両3から要求電力を受信する。要求電力を送信することが可能な車両3は、二次コイル21を含む受電装置20を搭載した車両である。
図9に示す例では、供給装置5は車両3Aからの要求電力と車両3Bからの要求電力とを受信する。
【0150】
供給装置5は、給電レーン100を走行中の車両3から受信した要求電力と交流電源6の電力とに基づいて、要求電力の和が供給可能電力よりも大きいか否かを判定する(ステップS102)。ステップS102において、供給装置5は車両3Aの要求電力と車両3Bの要求電力との和を算出する。また、供給装置5は、交流電源6の電力に基づいて供給可能電力を算出する。この供給可能電力の算出は、ステップS102の前に行われてもよく、あるいはステップS102で行われてもよい。そして、供給装置5は要求電力の和と供給可能電力とを比較する。
【0151】
要求電力の和が供給可能電力よりも大きいと判定された場合(ステップS102:Yes)、供給装置5は車両3ごとの割り当て電力を算出する(ステップS103)。ステップS103では、車両3の体格やバッテリ320のSOCなどの車両情報と、交流電源6の電力に応じた供給可能電力とに基づいて、その車両3への割り当て電力が算出される。
図9に示す例では、供給装置5は供給可能電力に対する供給電力の配分を定めることにより、車両3Aへの割り当て電力と車両3Bへの割り当て電力とを算出する。
【0152】
そして、供給装置5は、給電レーン100を走行中の車両3に対して割り当て電力を通知する(ステップS104)。ステップS104では、広域無線通信を用いて、供給装置5から供給区間の手前を走行中の車両3に割り当て電力が通知される。この場合、供給装置5は、供給可能電力が要求電力よりも小さいと判断し、供給装置5による供給電力が不足していることを、給電レーン100を走行中の車両3に通知する。供給電力が不足していることを示す情報は、車両3への割り当て電力を示す情報自体であってもよく、割り当て電力を示す情報とは別の情報であってもよい。ステップS104の処理を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
【0153】
要求電力の和が供給可能電力よりも大きくないと判定された場合(ステップS102:No)、供給装置5は、車両3への電力供給に関して問題がない旨を、給電レーン100を走行中の車両3に通知する(ステップS105)。ステップS105では、広域無線通信を用いて、供給装置5から供給区間の手前を走行中の車両3に情報が送信される。ステップS105の処理を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
【0154】
このように構成された供給装置5によれば、車両3に割り当て電力を通知することができる。割り当て電力の通知を受けた車両3では、運転者がその通知を確認することにより、これから進入する給電区間において供給装置5の供給電力が不足していることを事前に認識することができる。
【0155】
また、給電レーン100が設けられた地域に電力供給の制限が掛かる場合には、交流電源6の電力に制限が掛かり、供給装置5から車両3へ供給可能な電力にも制限が掛かる。このような場合であっても、供給装置5は給電レーン100を走行する車両3に供給電力を適切に分配することができるように構成されている。
【0156】
また、給電レーン100は、複数の供給装置5が所定間隔を空けて配置され、複数の給電区間を設けることが可能である。例えば、三つの供給装置5を設置し、三つの給電区間を形成することができる。各供給装置5には、それぞれに交流電源6が設けられている。そして、各供給装置5は自身の給電区間に車両3が到達する前に、広域無線通信を用いて供給電力に関する情報を車両3に通知する。
【0157】
また、給電レーン100は単レーンに限らず、複数レーンに形成されることが可能である。
図11に示すように、給電レーン100は、第1給電レーン100Aと、第2給電レーン100Bとを含む。車両3Aと車両3Bとがいずれも第1給電レーン100Aを走行している場合、第1給電レーン100Aは現在のレーンとなり、第2給電レーン100Bは他のレーンとなる。
【0158】
第1給電レーン100Aには、第1供給装置5Aが設けられている。第1供給装置5Aは、道路4に設けられた複数の第1セグメント7Aを有する。第1供給装置5Aには第1交流電源6Aが電気的に接続されている。第1供給装置5Aによる供給可能電力は第1交流電源6Aの電力に基づいて決まる。
【0159】
第2給電レーン100Bには、第2供給装置5Bが設けられている。第2供給装置5Bは、道路4に設けられた複数の第2セグメント7Bを有する。第2供給装置5Bには第2交流電源6Bが電気的に接続されている。第2供給装置5Bによる供給可能電力は第2交流電源6Bの電力に基づいて決まる。
【0160】
第1給電レーン100Aと第2給電レーン100Bとでは、道路4の車線方向において同じ位置に給電区間が設けられている。第1供給装置5Aにより形成された給電区間と第2供給装置5Bにより形成された給電区間とは、同じ長さ、同じ車線方向位置に形成されている。そのため、車両3は第1給電レーン100Aと第2給電レーン100Bとのうちにいずれか一方から給電することが可能である。
【0161】
図12は、給電レーンが複数レーンである場合の制御フローを示すフローチャート図である。
図12に示す制御は、供給装置5により実施される。なお、
図11に示すような二台の車両3A,3Bが第1給電レーン100Aを走行する場合について説明する。
【0162】
供給装置5は、給電レーン100を走行中の各車両3から要求電力を受信する(ステップS201)。ステップS201では、第1給電レーン100Aのうち第1供給装置5Aよりも数百メートルほど手前を走行中の車両3A,3Bから広域無線通信を用いて送信された要求電力が第1供給装置5Aにより受信される。第1供給装置5Aは自身の供給区間に進入する可能性がある車両3から要求電力を受信する。
図11に示す例では、第1供給装置5Aは車両3Aからの要求電力と車両3Bからの要求電力とを受信する。
【0163】
供給装置5は、給電レーン100を走行中の車両3から受信した要求電力と、交流電源6の電力とに基づいて、要求電力の和が供給可能電力よりも大きいか否かを判定する(ステップS202)。ステップS202において、第1供給装置5Aは車両3Aの要求電力と車両3Bの要求電力との和を算出する。また、第1供給装置5Aは第1交流電源6Aの電力に基づいて供給可能電力を算出する。この供給可能電力の算出は、ステップS202の前に行われてもよく、あるいはステップS202で行われてもよい。そして、第1供給装置5Aは要求電力の和と供給可能電力とを比較する。
【0164】
要求電力の和が供給可能電力よりも大きいと判定された場合(ステップS202:Yes)、供給装置5は、車両3への現在のレーンでの割り当て電力と、その車両3への他のレーンでの割り当て電力とを算出する(ステップS203)。ステップS203では、車両3の体格やバッテリ320のSOCなどの車両情報と、交流電源6の電力に応じた供給可能電力とに基づいて、その車両3への割り当て電力が算出される。
図11に示す例では、第1供給装置5Aは、第1給電レーン100Aを走行する車両3A,3Bの体格やバッテリ320のSOCなどの車両情報と、第1交流電源6Aの電力に応じた供給可能電力とに基づいて、車両3A,3Bへの第1給電レーン100Aでの割り当て電力を算出する。第1供給装置5Aは供給可能電力に対する供給電力の配分を定めることにより、車両3Aへの割り当て電力と車両3Bへの割り当て電力とを算出する。また、第2供給装置5Bは、第1給電レーン100Aを走行中の車両3A,3Bの体格やバッテリ320のSOCなどの車両情報と、第2交流電源6Bの電力に応じた供給可能電力とに基づいて、車両3A,3Bへの第2給電レーン100Bでの割り当て電力を算出する。第2供給装置5Bは供給可能電力に対する供給電力の配分を定めることにより、車両3Aへの割り当て電力と車両3Bへの割り当て電力とを算出する。第2供給装置5Bは、算出した割り当て電力をサーバ30に送信する。サーバ30は、第2供給装置5Bから受信した割り当て電力を第1供給装置5Aに送信する。第2供給装置5Bで算出された割り当て電力は、広域無線通信を用いて、サーバ30を介して第1供給装置5Aに送信される。第1供給装置5Aは、サーバ30から第2供給装置5Bで算出された割り当て電力に関する情報を取得することにより、他のレーンでの割り当て電力を取得することができる。
【0165】
供給装置5は、他のレーンでの割り当て電力が現在のレーンでの割り当て電力よりも大きいか否かを判定する(ステップS204)。ステップS204において、第1供給装置5Aは、車両3A,3Bを対象に、他のレーンである第2給電レーン100Bでの割り当て電力が、現在のレーンである第1給電レーン100Aでの割り当て電力よりも大きいか否かを判定する。
【0166】
他のレーンでの割り当て電力が現在のレーンでの割り当て電力よりも大きいと判定された場合(ステップS204:Yes)、供給装置5は、他のレーンへの移動を車両3に提案する(ステップS205)。ステップS205において、第1供給装置5Aは第2給電レーン100Bへの車線変更を提案する情報を、第1給電レーン100Aを走行する車両3A,3Bに送信する。この情報の送信は広域無線通信により行われる。ステップS205の処理を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
【0167】
他レーンでの割り当て電力が現在のレーンでの割り当て電力よりも大きくないと判定された(ステップS204:No)、供給装置5は、車両3への現在のレーンでの割り当て電力を、給電レーン100を走行する車両3に通知する(ステップS206)。ステップS206では、第1給電レーン100Aの供給区間の手前を走行する車両3に対して、第1給電レーン100Aでの割り当て電力が通知される。この通知は広域無線通信により行われる。ステップS206の処理を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
【0168】
要求電力の和が供給可能電力よりも大きくないと判定された場合(ステップS202:No)、供給装置5は、車両3への電力供給に関して問題がない旨を車両3に通知する(ステップS207)。ステップS207では、第1給電レーン100Aの供給区間の手前を走行する車両3に対して、問題がない旨が通知される。この通知は広域無線通信により行われる。ステップS207の処理を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
【0169】
以上説明した通り、実施形態によれば、給電レーン100を走行中の車両3に対して、車両3の要求電力と地上側の供給装置5による供給可能電力とに応じた割り当て電力を事前に通知することができる。割り当て電力の通知を受けた車両3では、運転者がその通知を確認することにより、これから進入する給電区間において供給装置5の供給電力が不足していることを事前に知ることができる。
【0170】
なお、
図12に示すステップS203~S206の処理は、サーバ30により実施されてもよい。ステップS202で肯定的に判定された場合、供給装置5は、現在のレーンおよび他のレーンでの割り当て電力の算出要求をサーバ30に送信する。サーバ30は、供給装置5からの算出要求を受信すると、ステップS203の処理を実施する。ステップS203においてサーバ30は、車両3の体格やバッテリ320のSOCなどの車両情報と、交流電源6の電力に応じた供給可能電力とに基づいて、その車両3への割り当て電力を算出する。ステップS204においてサーバ30は、車両3A,3Bを対象に、他のレーンである第2給電レーン100Bでの割り当て電力が、現在のレーンである第1給電レーン100Aでの割り当て電力よりも大きいか否かを判定する。そして、ステップS205において、サーバ30は第2給電レーン100Bへの車線変更を提案する情報を、第1給電レーン100Aを走行する車両3A,3Bに送信する。また、ステップS206において、サーバ30は第1給電レーン100Aの供給区間の手前を走行する車両3に対して、第1給電レーン100Aでの割り当て電力を通知する。
【符号の説明】
【0171】
1 ワイヤレス電力伝送システム
2 供給設備
3 車両
4 道路
5 供給装置
6 交流電源
7 セグメント
8 管理装置
10 送電装置
11 一次コイル
13 一次装置
20 受電装置
21 二次コイル
22 二次装置
100 給電レーン
110 送電ECU
330 車両ECU
240 送電側共振回路
410 受電側共振回路
530 送電制御部