(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179337
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】窒化部品用素形材、窒化部品、及び窒化部品の製造方法
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20241219BHJP
C21D 1/06 20060101ALI20241219BHJP
C22C 38/60 20060101ALI20241219BHJP
C21D 8/06 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
C22C38/00 301N
C21D1/06 A
C22C38/60
C21D8/06 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098095
(22)【出願日】2023-06-14
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】祐谷 将人
(72)【発明者】
【氏名】梅原 崇秀
【テーマコード(参考)】
4K032
【Fターム(参考)】
4K032AA01
4K032AA02
4K032AA04
4K032AA05
4K032AA08
4K032AA11
4K032AA14
4K032AA16
4K032AA17
4K032AA19
4K032AA21
4K032AA22
4K032AA23
4K032AA27
4K032AA29
4K032AA31
4K032AA35
4K032AA36
4K032BA02
4K032CA02
4K032CA03
4K032CC03
4K032CC04
4K032CD01
4K032CD02
4K032CD05
4K032CF01
4K032CF02
(57)【要約】
【課題】切削加工時は硬さが十分に低く被削性に優れ、窒化時には部品の変形が抑制され、窒化後には高い疲労特性を得ることができる窒化部品用素形材、窒化部品、及び窒化部品の製造方法をを提供する。
【解決手段】所定び化学組成を有し、表面から深さ5mmの位置において、ベイナイトとマルテンサイトの面積率の和が90%未満である微細組織を有し、固溶状態のCrであるCrsolの含有量が0.45%以上であり、かつ、下記式(1)で表されるFnが0.50以上である、窒化部品用素形材、及びその応用。
Fn=(Cr-Crsol)/(C×Cr)・・・(1)
(式(1)中、Cr及びCは、各元素の含有量を表し、Crsolは、Crsolの含有量を表す。)
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.04~0.18%、
Si:0.03~0.35%、
Mn:0.40~2.20%、
P:0.050%以下、
S:0.001~0.050%、
Cu:0.01~0.40%、
Cr:0.50~1.40%、
Ni:0.01~0.40%、
Al:0.001~0.080%、
V:0.10~0.40%、及び
N:0.0040~0.0250%であり、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有し、
表面から深さ5mmの位置において、ベイナイトとマルテンサイトの面積率の和が90%未満である微細組織を有し、
前記表面から深さ5mmの位置において、固溶状態のCrであるCrsolの質量%での含有量が0.45%以上であり、かつ、下記式(1)で表されるFnが0.50以上である、窒化部品用素形材。
Fn=(Cr-Crsol)/(C×Cr)・・・(1)
(式(1)中、Cr及びCは、各元素の質量%での含有量を表し、Crsolは、Crsolの質量%での含有量を表す。)
【請求項2】
質量%で、
C:0.04~0.18%、
Si:0.03~0.35%、
Mn:0.40~2.20%、
P:0.050%以下、
S:0.001~0.050%、
Cu:0.01~0.40%、
Cr:0.50~1.40%、
Ni:0.01~0.40%、
Al:0.001~0.080%、
V:0.10~0.40%、及び
N:0.0040~0.0250%であり、さらに、下記A群~C群からなる群より選ばれる1種又は2種以上の元素を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有し、
(A群)
Mo:0.30%未満
(B群)
Ca:0.0050%以下、及び
Sn:0.100%以下からなる群より選択される1種又は2種
(C群)
Ti:0.050%以下、及び
Nb:0.050%以下からなる群より選択される1種又は2種
表面から深さ5mmの位置において、ベイナイトとマルテンサイトの面積率の和が90%未満である微細組織を有し、
前記表面から深さ5mmの位置において、固溶状態のCrであるCrsolの質量%での含有量が0.45%以上であり、かつ、下記式(1)で表されるFnが0.50以上である、窒化部品用素形材。
Fn=(Cr-Crsol)/(C×Cr)・・・(1)
(式(1)中、Cr及びCは、各元素の質量%での含有量を表し、Crsolは、Crsolの質量%での含有量を表す。)
【請求項3】
質量%で、前記A群を含有する化学組成を有する請求項2に記載の窒化部品用素形材。
【請求項4】
質量%で、前記B群を含有する化学組成を有する請求項2に記載の窒化部品用素形材。
【請求項5】
質量%で、前記C群を含有する化学組成を有する請求項2に記載の窒化部品用素形材。
【請求項6】
ビッカース硬さHVが、300以下である請求項1又は請求項2に記載の窒化部品用素形材。
【請求項7】
表面から1.5mmより深い部分である芯部と、当該芯部の外側に存在する窒化層とを有する部品であって、
前記芯部が、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の前記化学組成及び前記微細組織を有し、
表面から深さ5mmの位置において、固溶状態のCrであるCrsolの質量%での含有量が0.40%以上であり、かつ、下記式(1)で表されるFnが1.00以上である、窒化部品。
Fn=(Cr-Crsol)/(C×Cr)・・・(1)
(式(1)中、Cr及びCは、各元素の含有量を表し、Crsolは、Crsolの含有量を表す。)
【請求項8】
請求項7に記載の窒化部品を製造する方法であって、
請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の前記化学組成及び前記微細組織を有する棒鋼を鍛造により鋼素形材に成形する鋼素形材成形工程と、
前記鋼素形材を、500~630℃で0.5~3.0時間保持する低温焼なまし工程と、
前記低温焼なまし工程後の前記鋼素形材を機械加工により部品形状を有する部材に加工する機械加工工程と、
前記部材に対し、550~620℃で、かつ、前記低温焼なまし工程における低温焼なまし温度+50℃以下の温度で1.0~10.0時間保持する窒化処理を施す窒化処理工程と、
を含む、窒化部品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、窒化部品用素形材、窒化部品、及び窒化部品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車、船舶、産業機械等に用いられる機械構造部品には、高い曲げ応力が繰り返し加わる部品がある。それらの部品に必要な疲労強度を具備させるため、種々の表面硬化熱処理が施される場合がある。
一方、部品に浸炭や高周波焼入れ等の表面硬化熱処理を施すと、焼入れ時のマルテンサイト変態によって部品が変形する。このような焼入れ時の変形を抑制するために、浸炭や高周波焼入れの代わりに窒化が適用される場合がある。
【0003】
窒化処理は600℃以下の比較的低温で行われ、マルテンサイト変態が生じないため、部品の変形量が小さいという特徴がある。窒化処理は、他の表面硬化熱処理と比べて部品の変形量が小さくなるが、変形が完全に無くなるわけではない。極めて高い寸法精度が必要とされる部品に窒化処理を施した場合、窒化時の変形が無視できなくなり、歩留まりが悪化したり、窒化後の矯正等の工程が追加されることで、製造コストが増大したりする場合がある。そのため、窒化部品の変形を抑制する技術が開発されている。
【0004】
窒化部品の変形の抑制に関する技術は、例えば特許文献1に開示されている。
【0005】
特許文献1に記載の技術では、変形の原因の一つである化合物層の生成を抑制するために、鋼成分を最適化するとともに窒化処理温度を制御している。化合物層の生成を抑制することでリング状試験片の外径変化量が抑制されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の技術では、窒化層の膨張を抑制することが主眼に置かれている。したがって、形状が完全な軸対称のシャフトのように、部品の変形が径や軸長の増大のみであるような場合には効果があるものの、複雑な形状の部品の曲がり変形やねじれ変形の抑制には十分な効果が得られない。
【0008】
つばやキー溝の付いたシャフト状部品、ねじれ変形が起こりやすい薄肉大型のリング状部品、歯車のように複雑な形状の部品には、曲がり変形やねじり変形が抑制され、かつ、機械構造部品として必要な疲労強度と被削性を有することが望ましい。
【0009】
本開示は、切削加工時は硬さが十分に低く被削性に優れ、窒化時には部品の変形が抑制され、窒化後には高い疲労特性を得ることができる窒化部品用素形材、窒化部品、及び窒化部品の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題は、以下の手段により解決される。
<1> 質量%で、
C:0.04~0.18%、
Si:0.03~0.35%、
Mn:0.40~2.20%、
P:0.050%以下、
S:0.001~0.050%、
Cu:0.01~0.40%、
Cr:0.50~1.40%、
Ni:0.01~0.40%、
Al:0.001~0.080%、
V:0.10~0.40%、及び
N:0.0040~0.0250%であり、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有し、
表面から深さ5mmの位置において、ベイナイトとマルテンサイトの面積率の和が90%未満である微細組織を有し、
前記表面から深さ5mmの位置において、固溶状態のCrであるCrsolの質量%での含有量が0.45%以上であり、かつ、下記式(1)で表されるFnが0.50以上である、窒化部品用素形材。
Fn=(Cr-Crsol)/(C×Cr)・・・(1)
(式(1)中、Cr及びCは、各元素の質量%での含有量を表し、Crsolは、Crsolの質量%での含有量を表す。)
<2> 質量%で、
C:0.04~0.18%、
Si:0.03~0.35%、
Mn:0.40~2.20%、
P:0.050%以下、
S:0.001~0.050%、
Cu:0.01~0.40%、
Cr:0.50~1.40%、
Ni:0.01~0.40%、
Al:0.001~0.080%、
V:0.10~0.40%、及び
N:0.0040~0.0250%であり、さらに、下記A群~C群からなる群より選ばれる1種又は2種以上の元素を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有し、
(A群)
Mo:0.30%未満
(B群)
Ca:0.0050%以下、及び
Sn:0.100%以下からなる群より選択される1種又は2種
(C群)
Ti:0.050%以下、及び
Nb:0.050%以下からなる群より選択される1種又は2種
表面から深さ5mmの位置において、ベイナイトとマルテンサイトの面積率の和が90%未満である微細組織を有し、
前記表面から深さ5mmの位置において、固溶状態のCrであるCrsolの質量%での含有量が0.45%以上であり、かつ、下記式(1)で表されるFnが0.50以上である、窒化部品用素形材。
Fn=(Cr-Crsol)/(C×Cr)・・・(1)
(式(1)中、Cr及びCは、各元素の質量%での含有量を表し、Crsolは、Crsolの質量%での含有量を表す。)
<3> 質量%で、前記A群を含有する化学組成を有する<2>に記載の窒化部品用素形材。
<4> 質量%で、前記B群を含有する化学組成を有する<2>に記載の窒化部品用素形材。
<5> 質量%で、前記C群を含有する化学組成を有する<2>に記載の窒化部品用素形材。
<6> ビッカース硬さHVが、300以下である<1>~<5>のいずれか1つに記載の窒化部品用素形材。
<7> 表面から1.5mmより深い部分である芯部と、当該芯部の外側に存在する窒化層とを有する部品であって、
前記芯部が、<1>~<5>のいずれか1つに記載の前記化学組成及び前記微細組織を有し、
表面から深さ5mmの位置において、固溶状態のCrであるCrsolの質量%での含有量が0.40%以上であり、かつ、下記式(1)で表されるFnが1.00以上である、窒化部品。
Fn=(Cr-Crsol)/(C×Cr)・・・(1)
(式(1)中、Cr及びCは、各元素の質量%での含有量を表し、Crsolは、Crsolの質量%での含有量を表す。)
<8> <7>に記載の窒化部品を製造する方法であって、
<1>~<5>のいずれか1つに記載の前記化学組成及び前記微細組織を有する棒鋼を鍛造により鋼素形材に成形する鋼素形材成形工程と、
前記鋼素形材を、500~630℃で0.5~3.0時間保持する低温焼なまし工程と、
前記低温焼なまし工程後の前記鋼素形材を機械加工により部品形状を有する部材に加工する機械加工工程と、
前記部材に対し、550~620℃で、かつ、前記低温焼なまし工程における低温焼なまし温度+50℃以下の温度で1.0~10.0時間保持する窒化処理を施す窒化処理工程と、
を含む、窒化部品の製造方法。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、切削加工時は硬さが十分に低く被削性に優れ、窒化時には部品の変形が抑制され、窒化後には高い疲労特性を得ることができる窒化部品用素形材、窒化部品、及び窒化部品の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】実施例の曲げ疲労試験で用いた、小野式回転曲げ疲労試験片の概略図である。
【
図2】実施例における曲がり量評価で用いた、丸棒試験片の概略図である。
【
図3】実施例における曲がり量の測定方法を説明する模式図である。
【
図4】実施例において金属組織の面積率を求めるために使用した光学顕微鏡写真の一部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示の一例である実施形態について説明する。
本開示において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。ただし、数値に「超」又は「未満」が付されている場合は、これら数値を下限値又は上限値として含まない範囲を意味する。
化学組成の元素の含有量は、元素記号に「量」を付して(例えば、C量、Si量等)表記する場合がある。
化学組成の元素の含有量について、「%」は「質量%」を意味する。
化学組成の元素の含有量について「0~」と記載している場合は、その元素を含まなくてもよいことを意味する。
「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
【0014】
複雑な形状の部品の曲がり変形やねじり変形の原因の一つに、窒化前の部品に導入されている残留応力がある。本開示の発明者らは、窒化前の残留応力の分布状態を種々に造り込み、それらが曲がり変形に及ぼす影響を調査し、以下の知見を得た。
(a)窒化前に窒化温度以上の温度で低温焼なましを施すと、続く窒化時の変形量が低減する。
(b)窒化前に窒化温度以上の温度で低温焼なましを施すと、窒化時の硬化量が低減し、疲労特性が劣化する。
(c)低温焼なましによって窒化時の硬化量が低減する理由は、低温焼なまし時に合金元素が合金炭化物として析出したり、セメンタイトへ固溶したりすることで、続く窒化処理時に合金窒化物として析出しなくなるためである。
(d)窒化後の疲労特性を大きく劣化させずに、窒化時の変形量を低減させるためには、合金成分量を最適化し、C(炭素)と合金元素のバランスを最適化させること、および、最適な低温焼なまし条件を選択し、合金炭化物の析出と合金元素のセメンタイトへの濃化を抑制することである。
(e)組織の転位密度を高くしすぎないように制御することで、低温焼なまし時のV炭化物の生成を抑制できる。したがって、窒化時の硬化量の低減も抑制できる。
本開示に係る発明は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
【0015】
[窒化部品用素形材]
(化学組成)
まず、本開示に係る窒化部品用素形材の化学組成について説明する。
なお、本開示に係る窒化部品用素形材の化学組成及び窒化部品の芯部における化学組成は、素材として用いられる鋼材の化学組成と同じである。以下の説明において、本開示に係る窒化部品用素形材及び窒化部品の製造に用いる鋼材を「本開示における鋼材」あるいは単に「鋼材」と称する場合がる。
本開示における鋼材及び窒化部品用素形材は、下記の元素を含有する。
【0016】
C:0.04~0.18%
炭素(C)は、鋼材の芯部硬さを高め、鋼材を素材として製造される窒化部品の曲げ疲労強度を高める。C含有量が0.04%未満であれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、C含有量が0.18%を超えれば、低温焼なまし中のセメンタイトへの合金元素の濃化が過剰に進行し、疲労特性が劣化する。また、機械加工時の被削性も低下する。したがって、C含有量は0.04~0.18%である。
C含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.06%であり、さらに好ましくは0.07%である。
C含有量の好ましい上限は0.17%であり、より好ましくは0.16%であり、さらに好ましくは0.15%である。
【0017】
Si:0.03~0.35%
シリコン(Si)は、初析フェライト及びパーライト中のフェライト相に固溶して、本開示における鋼材を素材とした窒化部品の曲げ疲労強度を高める。Si含有量が0.03%未満であれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Si含有量が0.35%を超えると、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、鋼材を素材とした鋼素形材の被削性が低下する。
したがって、Si含有量は0.03~0.35%である。
Si含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.10%である。
Si含有量の好ましい上限は0.32%であり、さらに好ましくは0.29%である。
【0018】
Mn:0.40~2.20%
マンガン(Mn)は、窒化部品の芯部硬さを高め、疲労強度を向上させる。また、窒化処理においては、窒化物を形成することで窒化層の硬さを高めることでも疲労強度を向上させる。Mnはさらに、Sと結合してMnSを形成して、鋼材を素材とした鋼素形材の被削性を高める。Mn含有量が0.40%未満であれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Mn含有量が2.20%を超えると、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、十分な厚さの化合物層が得られなくなり、摺動性や耐食性が得られない場合がある。したがって、Mn含有量は0.40~2.20%である。
Mn含有量の好ましい下限は0.45%であり、さらに好ましくは0.50%である。
Mn含有量の好ましい上限は2.00%であり、さらに好ましくは1.80%であり、さらに好ましくは1.60%である。
【0019】
P:0.050%以下
燐(P)は不純物として鋼材に含まれる元素である。P含有量が0.050%を超えると、鋼材の靭性が劣化する。したがって、P含有量は0.050%以下である。
P含有量はいくら少なくてもよい。P含有量の好ましい上限は0.045%であり、さらに好ましくは0.040%である。
【0020】
S:0.001~0.050%
硫黄(S)は、Mnと結合してMnSを形成し、鋼材を素材とした鋼素形材の被削性を高める。S含有量が0.001%未満であれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、S含有量が0.050%を超えれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、粗大なMnSが形成される。この場合、鋼素形材を素材とした窒化部品の曲げ疲労強度が低下する。したがって、S含有量は0.001~0.050%である。
S含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。
S含有量の好ましい上限は0.045%であり、さらに好ましくは0.040%である。
【0021】
Cu:0.01~0.40%
銅(Cu)は、フェライトに固溶して、芯部硬さを高めることで、曲げ疲労強度を向上させる。Cu含有量が0.01%未満であれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Cu含有量が0.40%を超えれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、鋼材の製造工程中、又は、鋼材を素材とした鋼素形材の製造工程中の熱間加工工程において、鋼材の粒界に偏析して熱間割れが発生する場合がある。したがって、Cu含有量は0.01~0.40%である。
Cu含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。
Cu含有量の好ましい上限は0.35%であり、さらに好ましくは0.30%である。
【0022】
Cr:0.50~1.40%
クロム(Cr)は、窒化物を形成して窒化層の硬さを高めることで疲労強度を向上させる。窒化前に低温焼なましを施すとCrはセメンタイトに濃化する。一度、セメンタイトに濃化したCrは窒化層の強化には寄与しなくなる。Cr含有量が0.50%未満であれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、低温焼なまし後の窒化時の強化量が不十分となる。
一方、Crは窒化物を形成することで窒素の拡散を抑制するため、Cr量が多くなると、硬化層の厚さが薄くなる場合がある。Cr含有量が1.40%を超えると、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、十分な厚さの窒化層が得られなくなり、疲労特性が劣化する場合がある。したがって、Cr含有量は0.50~1.40%である。
Cr含有量の好ましい下限は0.55%であり、さらに好ましくは0.60%である。
Cr含有量の好ましい上限は1.35%であり、さらに好ましくは1.30%である。
【0023】
Ni:0.01~0.40%
ニッケル(Ni)はフェライトに固溶して、芯部硬さを高めることで、曲げ疲労強度を向上させる。Niはさらに、鋼材がCuを含有する場合において、Cuに起因する熱間割れの発生を抑制する。Ni含有量が0.01%未満であれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Ni含有量が0.40%を超えれば、上記効果が飽和し、製造コストが高くなる。したがって、Ni含有量は0.40%以下である。
Ni含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。
Ni含有量の好ましい上限は0.35%であり、さらに好ましくは0.30%である。
【0024】
Al:0.001~0.080%
アルミニウム(Al)は、鋼材の製造工程中の製鋼工程において、鋼を脱酸するために用いられ、その後の鋼材にも含有される。また、Alは窒化層を強化する効果も有する。Al含有量が0.001%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Al含有量が0.080%を超えれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、鋳造時のノズル詰まりが懸念される。
したがって、Al含有量は0.001~0.080%である。
Al含有量の好ましい下限は0.002%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。
Al含有量の好ましい下限は0.070%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.050%である。
【0025】
V:0.10~0.40%
バナジウム(V)は、窒化物を形成して窒化層の硬さを高めることで疲労強度を向上させる。窒化前に低温焼なましを施すとVはセメンタイトに濃化する。一度、セメンタイトに濃化したVは窒化層の強化には寄与しなくなる。V含有量が0.10%未満であれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、低温焼なまし後の窒化時の強化量が不十分となる。
一方、Vは低温焼なまし時にV炭化物としても析出する。V炭化物は母相を硬化させるため、V量が多くなると、機械加工時の被削性が劣化する。また、Vは窒化物を形成することで窒素の拡散を抑制するため、V量が多くなると、硬化層の厚さが薄くなる場合もある。V含有量が0.40%を超えると、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、十分な被削性が得られず、窒化層の厚さが薄くなることで疲労特性が劣化する場合もある。したがって、V含有量は0.10~0.40%である。
V含有量の好ましい下限は0.11%であり、さらに好ましくは0.13%であり、さらに好ましくは0.15%である。
V含有量の好ましい上限は0.35%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.25%である。
【0026】
N:0.0040~0.0250%
窒素(N)は、窒化部品の芯部硬さを高め、疲労強度を向上させる。N含有量が0.0040%未満であれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、N含有量が0.0250%を超えれば、他の元素含有量が本開示の範囲内であっても、窒化部品中に窒素ガスによる気泡が発生し、曲げ疲労強度が低下する場合がある。
したがって、N含有量は0.0040~0.0250%である。
N含有量の好ましい下限は0.0060%であり、さらに好ましくは0.0080%である。
N含有量の好ましい上限は0.0230%であり、さらに好ましくは0.0200%である。
【0027】
残部:Fe及び不純物
本開示における鋼材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、化学組成における不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、意図的に含有するものではなく、本開示に係る窒化部品用素形材及び窒化部品の効果を妨げない範囲で許容されるものを意味する。一例として、ボロン(B)が、上限として0.0005%以下の量で含まれたとしても、鋼の性質を大きく損なうことなく、本発明の効果を同様に得られる。
【0028】
<任意元素(Optional Elements)>
本開示に係る窒化部品用素形材は、さらに、任意元素として、Feの一部に代えて、A群、B群、及びC群からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。以下、任意元素について説明する。
【0029】
本開示は、鋼の曲げ疲労強度を高めるために、さらに、Feの一部に代えて、A群としてMoを含有してもよい。
【0030】
(A群)
Mo:0.30%未満
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mo含有量は0%であってもよい。
Moが含有される場合、つまり、Mo含有量が0%超である場合、Moは、窒化部品の芯部硬さ、および窒化層の硬さを高め、窒化部品の曲げ疲労強度を高める。Moが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Mo含有量が0.30%以上になると、機械加工時の硬さが高くなり、被削性が劣化する。したがって、Mo含有量は0~0.30%である。
Mo含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。
Mo含有量の好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましくは0.23%である。
【0031】
本開示に係る窒化部品用素形材の化学組成は、鋼の被削性を高めるために、さらに、Feの一部に代えて、B群から選択される1種又は2種を含有してもよい。
【0032】
(B群)
Ca:0.0050%以下
Sn:0.100%以下
【0033】
Ca:0.0050%以下
カルシウム(Ca)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ca含有量は0%であってもよい。Caが含有される場合、鋼素形材の被削性を高める。
しかしながら、Ca含有量が高すぎれば、粗大なCa酸化物が生成し、窒化部品の疲労強度が低下する。したがって、Ca含有量は0~0.0050%である。上記効果を安定して得るためのCa含有量の好ましい下限は0.0001%であり、Ca含有量の好ましい下限は0.0003%である。
【0034】
Sn:0.100%以下
錫(Sn)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Sn含有量は0%であってもよい。Snが含有される場合、つまり、Sn含有量が0%超である場合、Snは、切削加工時の切り屑処理性を高めることで、鋼素形材の被削性を高める。Snが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Sn含有量が0.100%を超えれば、鋼材の靭性が劣化する場合がある。したがって、Sn含有量は0~0.100%である。Sn含有量の好ましい下限は0.010%であり、さらに好ましくは0.020%である。
【0035】
本開示に係る窒化部品用素形材は、鋼の靭性を高めるために、さらに、Feの一部に代えて、C群から選ばれる1種又は2種を含有してもよい。
【0036】
(C群)
Ti:0.050%以下
Nb:0.050%以下
【0037】
Ti:0.050%以下
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ti含有量は0%であってもよい。Tiが含有される場合、つまり、Ti含有量が0%超である場合、Tiは、結晶粒径を微細化させ、鋼材の靭性を高める。Tiが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Ti含有量が0.050%を超えれば、粗大なTi炭窒化物が生成し、疲労特性を劣化させる場合がある。したがって、Ti含有量は0~0.050%である。
Ti含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.003%である。
Ti含有量の好ましい上限は0.030%であり、さらに好ましくは0.020%である。
【0038】
Nb:0.05%以下
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。Nbが含有される場合、つまり、Nb含有量が0%超である場合、Nbは、オーステナイト中で鋼材中のCやNと結合して炭窒化物を形成し、熱間鍛造時の結晶粒の粗大化を抑制し、組織を均質化する。その結果、熱間鍛造後の硬さのばらつきが小さくなる。
しかしながらNb含有量が高すぎれば、Nbの炭窒化物が粗大化し、疲労特性を劣化させる場合がある。したがって、Nb含有量は0~0.05%である。
Nb含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.01%である。
Nb含有量の好ましい上限は0.04%であり、さらに好ましくは0.03%である。
【0039】
(化学組成の測定方法)
本開示における鋼材、窒化部品用素形材、及び窒化部品の化学組成は、JIS G0321:2017に準拠した周知の成分分析法で測定できる。具体的には、ドリルを用いて、鋼材の表面から1mm深さ以上の内部から、切粉を採取する。採取された切粉を酸に溶解させて溶液を得る。溶液に対して、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry)を実施して、化学組成の元素分析を実施する。C含有量及びS含有量については、周知の高周波燃焼法(燃焼-赤外線吸収法)により求める。N含有量については、周知の不活性ガス溶融-熱伝導度法を用いて求める。
【0040】
なお、各元素の含有量は、本開示で規定された有効数字に基づいて、測定された数値の端数を四捨五入して、本開示で規定された各元素含有量の最小桁までの数値とする。例えば、本開示における鋼材のC含有量は小数第二位までの数値で規定される。したがって、C含有量は、測定された数値の小数第三位を四捨五入して得られた小数第二位までの数値とする。
【0041】
本開示に係る窒化部品用素形材のC含有量以外の他の元素含有量も同様に、測定された値に対して、本開示で規定された最小桁までの数値の端数を四捨五入して得られた値を、当該元素含有量とする。
【0042】
なお、四捨五入とは、端数が5未満であれば切り捨て、端数が5以上であれば切り上げることを意味する。
【0043】
窒化部品用素形材中の固溶Cr量(Crsol量):0.45%以上
Crが窒化時に微細な窒化物を形成し、窒化層の硬化に寄与するためには、窒化時に固溶状態である必要がある。低温焼なましをやり過ぎると固溶Cr量が減少し、窒化処理を行っても十分な疲労特性が得られない。具体的には表面から深さ5mmの位置における固溶Cr量であるCrsol量が0.45%以上である必要がある。Crsol量は0.50%以上であることが好ましく、0.55%以上であることがより好ましい。Crsol量はいくら高くてもよい。
窒化部品用素形材中の固溶Cr量(Crsol量)は、後述の実施例で説明する方法によって測定される。
【0044】
窒化部品用素形材中のFn:0.50以上
本開示に係る窒化部品用素形材は、窒化時の変形を抑制するために、鍛造等で鋼素形材に導入された残留応力が低温焼なましで開放されている。低温焼なましの過程において、Crはセメンタイト中へ濃化する。したがって、低温焼なましの進行の程度の指標は、セメンタイトに濃化したCr量を用いて表される。具体的には、低温焼なましの進行の程度は、窒化部品用素形材中では下記式(1)で表されるFnが0.50以上である必要がある。
Fn=(Cr-Crsol)/(C×Cr)・・・(1)
式(1)中、Cr及びCは、各元素の含有量を表し、Crsolは、表面から深さ5mmの位置におけるCrsolの含有量を表す。
例えば、低温焼なましを行っていない場合は、固溶Cr≒含有Crとなるため、Fnの値は小さくなる。
Fnが0.50以上の窒化部品用素形材を、通常の窒化条件で窒化すれば、窒化部品中のFnは1.00以上になる。
窒化部品用素形材の深さ5mm位置におけるFnは0.55以上であることが好ましく、0.60以上であることがより好ましく、0.65以上であることがさらに好ましい。なお、Fnの上限は特に限定されないが、3.00を超えた状態は、固溶Cr量が少ない状態であることになり、疲労特性の劣化が懸念される。そのため、Fnは3.00以下であることが好ましく、2.50以下であることがより好ましい。
【0045】
(微細組織)
表面から深さが5mmの位置におけるベイナイト+マルテンサイトの面積率:90%未満
本開示に係る窒化部品用素形材は、切削加工を施して部品形状を有する部材とし、さらに窒化処理を施して窒化部品が製造される。したがって、低温焼なまし後の鋼素形材(窒化部品用素形材)の硬さが高過ぎると切削加工コストが増大する。低温焼なまし後の硬さを高くし過ぎないためには、合金元素の含有量の制御に加え、微細組織(金属組織)の焼入れ度合いも制御する必要がある。具体的には、ベイナイトとマルテンサイトはそれ自体が硬く、被削性を劣化させるとともに、多量の転位を含むためV炭化物の核生成を促進する。そのため、本開示に係る窒化部品用素形材では、微細組織に占めるベイナイトとマルテンサイトの合計比率を限定する。低温焼なまし後も優れた被削性を有するためには、表面から深さが5mmの位置(本開示において「深さ5mm位置」と称する場合がある。)におけるベイナイトとマルテンサイトの面積率の和を90%未満にする。窒化部品用素形材の深さ5mm位置におけるベイナイトとマルテンサイトの面積率の和は80%未満であることがより好ましく、70%未満であることがさらに好ましく、50%未満であることが特に好ましい。ベイナイトとマルテンサイトの面積率はいくら低くてもよく、0%であってもよい。ベイナイト及びマルテンサイト以外の微細組織は特に限定されず、パーライト、フェライトが挙げられる。
【0046】
なお、本開示に係る窒化部品の芯部における微細組織は、窒化部品用素形材の深さ5mm位置における微細組織と同様である。
窒化部品用素形材の深さ5mm位置及び窒化部品の芯部におけるベイナイトとマルテンサイトの面積率は、後述の実施例で説明する方法によって測定される。
【0047】
(硬さ)
本開示に係る窒化部品用素形材の硬さは限定されないが、硬さが高いほど被削性が低下する。そのため、ビッカース硬さHVが300以下であることが好ましい。ビッカース硬さHVが300以下であれば、高い被削性を有し、窒化部品用素形材から部品形状の部材に機械加工する際のコストを低く抑えることができる。かかる観点から、窒化部品用素形材のビッカース硬さは、290以下がより好ましく、280以下がさらに好ましく、270以下が特に好ましい。
窒化部品用素形材のビッカース硬さHVは、後述の実施例で説明する方法によって測定される。
【0048】
(形状)
本開示に係る窒化部品用素形材は、窒化部品用素形材を切削、窒化して得られる窒化部品の用途に応じた形状を選択することができる。最終的に製造する窒化部品は特に限定されないが、例えば、歯車、シャフト部品、リング状部品、ピン状部品などが挙げられる。
【0049】
[窒化部品]
本開示に係る窒化部品は、表層に形成される窒化層と、窒化層よりも内部の芯部とを備え、芯部の化学組成は、前述した本開示における鋼材及び窒化部品用素形材の化学組成と同じである。
本開示において窒化部品の表層とは、表面から深さ1.5mmまでの領域を意味し、芯部とは表面から1.5mmより深い領域を意味する。窒化処理によって表面から侵入する窒素の深さは最大で1.5mm程度と見込まれる。すなわち、ここで窒化部品の表層とは窒素が侵入しうる領域を指し、芯部とは窒化処理による窒素の侵入が及ばない領域を指す。本開示に係る窒化部品は、表面から1.5mmより深い部分である芯部と、芯部の外側(表層)に存在する窒化層とを有する。
【0050】
本開示に係る窒化部品の芯部における化学組成及び微細組織は、前述した本開示に係る窒化部品用素形材の化学組成及び深さ5mm位置における微細組織と同じである。
【0051】
なお、鋼を窒化した場合、表層には鉄窒化物を主体とする化合物層と呼ばれる層が生じ、その直下には、母相が固溶Nや合金窒化物で強化された拡散層と呼ばれる層が生じる。本開示において、窒化層とは、化合物層と拡散層の両方を含み、化合物層のN含有量は、例えば2~11%であり、拡散層のN含有量は、例えば0.030~0.600%である。
【0052】
窒化部品中の固溶Cr量(Crsol量):0.40%以上
Crが窒化時に微細な窒化物を形成し、窒化層の硬化に寄与するためには、窒化時に固溶状態である必要がある。窒化時に固溶状態であったCr量は、窒化後の未窒化層の固溶Cr量と相関がある。窒化中に窒化層において十分な量のCr窒化物が析出していれば、窒化後の未窒化層の固溶Cr量は0.40%以上になっている。したがって、窒化部品において十分な析出強化を得るためには、表面から5mm位置における固溶Cr量であるCrsol量が0.40%以上である必要がある。Crsol量は0.45%以上であることが好ましく、0.50%以上であることがより好ましい。Crsol量はいくら高くてもよい。
【0053】
窒化部品中のFn:1.00以上
本開示に係る窒化部品のFnは1.00以上である。十分に低温焼なましの効果が生じていれば、Fnは高くなる。本開示に係る窒化部品のFnは、ひずみ抑制の観点から1.3以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましく、1.7以上であることがさらに好ましい。本開示に係る窒化部品のFnの上限は特に限定されないが、Fnが高い状態は、窒化層の硬化が不十分である状態を反映している場合がある。したがって、Fnは5.0以下であってもよく、4.0以下であってもよい。
【0054】
(拡散層の硬さ)
本開示に係る窒化部品の拡散層の硬さは特に限定されない。一方、疲労特性の観点から、本開示に係る窒化部品の拡散層のビッカース硬さHVは、450HV以上であることが好ましく、500HV以上であることがより好ましく、550HV以上であることがさらに好ましい。
窒化部品の拡散層のビッカース硬さHVは、後述の実施例で説明する方法によって測定される。
【0055】
(用途)
本開示に係る窒化部品の用途は特に限定されないが、窒化処理により表層が硬く、曲げ疲労強度も高いため、例えば、歯車、シャフト部品、リング状部品、ピン状部品などに好適である。
【0056】
[鋼材の製造方法]
本開示に係る窒化部品用素形材及び窒化部品の製造に用いる鋼材(本開示における鋼材)の製造方法の一例は、次の工程を含む。
(工程1)素材準備工程
(工程2)熱間加工工程
以下、各工程について説明する。
【0057】
(工程1)素材準備工程
素材準備工程では、本開示における鋼材の素材を準備する。
具体的には、前述した化学組成を満たす溶鋼を製造する。精錬方法は特に限定されず、周知の方法を用いればよい。例えば、周知の方法で製造された溶銑に対して転炉での精錬(一次精錬)を実施する。転炉から出鋼した溶鋼に対して、周知の二次精錬を実施する。二次精錬において、合金元素を溶鋼に添加して成分を調整し、前述した化学組成を有する溶鋼を製造する。
【0058】
上述の精錬方法により製造された溶鋼を用いて、周知の鋳造法により素材を製造する。たとえば、溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造する。また、溶鋼を用いて連続鋳造法によりブルーム又はビレットを製造してもよい。以上の方法により、素材(インゴット、ブルーム又はビレット)を製造する。
【0059】
(工程2)熱間加工工程
製造された素材を熱間加工して、鋼材を製造する。
熱間加工工程では通常、1又は複数回の熱間加工を実施する。複数回熱間加工を実施する場合、最初の熱間加工は例えば、分塊圧延又は熱間鍛造を用いた圧延であり、次回以降の熱間加工は、連続圧延機を用いた圧延であってもよい。連続圧延機は、一列に配列された複数の圧延スタンドを備える。
熱間加工後の鋼材を室温まで冷却する。粗圧延及び連続圧延機を用いた圧延により、ビレットを製造し、その後、そのビレットを再加熱して、連続圧延機を用いた仕上げ圧延をさらに実施して、所望のサイズの鋼材を製造してもよい。また、熱間鍛造のみにより素材から鋼材を製造してもよい。熱間加工時の素材の加熱温度は特に限定されないが、例えば、1100~1300℃である。
【0060】
以上の工程により、本開示に係る窒化部品用素形材を製造するための鋼材が製造される。
【0061】
[窒化部品用素形材の製造方法]
本開示に係る窒化部品用素形材の製造方法の一例は、次の工程を含む。
(工程3)鋼素形材成形工程
(工程4)低温焼なまし工程
【0062】
(工程3)鋼素形材成形工程
鋼素形材成形工程では、前述の化学組成を有する鋼材を用いて、鋼素形材に成形する。成形方法は例えば、熱間鍛造である。
具体的には、初めに、鋼材を加熱する。加熱温度は例えば、1000~1300℃である。加熱温度が高すぎると、ベイナイトとマルテンサイトの面積率の和が90%未満にならず、加熱温度が低すぎると、金型寿命が低下するため製造コストが増加してしまう。ベイナイトとマルテンサイトの面積率の和を90%未満にするためには、鍛造前の加熱温度を1300℃以下にすることが好ましい。また、成形完了温度は1100℃以下にすることが好ましい。加熱された鋼材を熱間鍛造して、最終的に製造する窒化部品に応じた所定の形状の鋼素形材に成形する。成形後の鋼素形材を空冷する。ベイナイトとマルテンサイトの面積率の和を90%未満にするためには成形後には空冷で室温まで冷却するのが好ましい。空冷での冷却速度は、ベイナイトとマルテンサイトの面積率の和が90%未満になる限りは、ファンを用いて適宜調整してもよい。
成形後の冷却が速すぎると、ベイナイトとマルテンサイトの面積率の和が90%以上になり、成形後の冷却が遅すぎると、製造のサイクルタイムが長くなり生産性が劣化する。ベイナイトとマルテンサイトの面積率の和を90%未満にするためには、成形後の冷却における900℃から500℃までの温度範囲の平均冷却速度を0.2~3.0℃/sの範囲にすることが好ましい。
【0063】
(工程4)低温焼なまし工程
熱間鍛造後の鋼素形材に対して、鍛造後に導入された残留応力を除去するために、低温焼なましを行う。
窒化前の残留応力を解放しつつ、窒化後の疲労強度を劣化させないために、低温焼なまし条件は適切に選択する必要がある。低温焼なまし温度が低すぎると、セメンタイトへのCrの濃化が不足してFnが過少となり、十分に残留応力が解放されず、窒化時の変形を抑制できない。一方、低温焼なまし温度が高すぎると、Crがセメンタイトへ過剰に濃化して固溶Cr量が減少し過ぎてしまい、窒化時の硬化量が低下するため疲労特性も劣化する。かかる観点から、低温焼なまし温度は500~630℃で実施し、低温焼なまし時間は0.5~3.0hとする。
【0064】
以上の製造工程により、本開示に係る窒化部品用素形材を製造することができる。
【0065】
[窒化部品の製造方法]
上述の窒化部品用素形材を素材とした本開示に係る窒化部品の製造方法の一例は、次の工程を含む。
(工程5)機械加工工程
(工程6)窒化処理工程
以下、各工程について説明する。
【0066】
(工程5)機械加工工程
機械加工工程では、窒化部品用素形材に対して機械加工を実施して、窒化部品用素形材を、最終製品形状に近い形状の部材に整える。具体的には、切削加工及び/又は研削加工を実施して、窒化部品用素形材を部品形状の部材に整える。
【0067】
(工程6)窒化処理工程
窒化処理工程では、機械加工工程後の部材に対して、窒化処理を実施する。窒化処理は例えば、ガス窒化、ガス軟窒化、塩浴軟窒化、プラズマ窒化等である。窒化処理に用いるガスは、NH3のみであってもよいし、NH3に加え、N2、H2、CO2、各種炭化水素を含有する混合気体であってもよい。
窒化部品に高い疲労強度を具備させるために、窒化条件は適切に選択する必要がある。窒化温度が低すぎると十分に硬化層が生成せず、疲労特性が向上しない。窒化温度が、直前の低温焼なまし温度と比べて高すぎると、低温焼なまし時に解放されなかった残留応力が解放されるために窒化時の曲がりが抑制できない。また、窒化温度が高すぎると、合金窒化物が粗大化し、拡散層の硬さが低下する場合もある。かかる観点から、窒化温度は、550~620℃で、かつ、低温焼なましの温度+50℃以下の温度で実施し、窒化時間は1.0~10.0hとする。
窒化後の冷却方法は、水冷であってもよいし、油冷であってもよいし、炉冷であってもよい。
【0068】
以上の製造工程により、本開示に係る窒化部品を製造することができる。
【実施例0069】
実施例により、本開示に係る窒化部品用素形材、窒化部品、及び窒化部品の製造方法についてさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例における条件は、本開示に係る窒化部品用素形材、窒化部品、及び窒化部品の製造方法の実施可能性及び効果を確認するために採用した条件の一例である。したがって、本開示に係る窒化部品用素形材、窒化部品、及び窒化部品の製造方法は下記の実施例に限定されない。
【0070】
[鋼材の製造]
表1に示す化学組成(単位:質量%、残部:Fe及び不純物)を有する鋼材A~Uをそれぞれ次の方法で製造した。下線は、本開示の範囲外であることを意味する。また、Moの「<0.01」は意図的に添加していないことを意味する。
真空溶解炉を用いて、50kgのインゴットを製造した。インゴットを1250℃に加熱した後、熱間加工を実施して、鋼材を製造した。具体的には、インゴットを熱間鍛造により、軸方向に垂直な断面が60mm×60mmの棒鋼とした。
次いで、棒鋼を再度1250℃に加熱した後、直径40mmの断面を持つ棒鋼に熱間で鍛伸し、そのまま常温まで放冷した。以上の製造工程により、鋼材(棒鋼)を製造した。
【0071】
【0072】
[鋼素形材の製造]
製造された各鋼材を素材として、各試験番号の鋼素形材を次の方法で製造した。
【0073】
前述の工程3の鋼素形材成形工程を模擬して、鋼材を鍛造の仕上がり温度に近い1150℃で60分保持した後、大気中で冷却したものを鋼素形材とし、一般的な中型の窒化部品の冷速を模擬すべく、常温までファンで風をかけながら冷却する、熱間鍛造模擬処理を施した。冷却時の鋼素形材の表面温度を放射温度計を用いて測温した。試験番号20(鋼材T)以外は、いずれも900~500℃の区間の降温に要した時間を区間の温度幅で割った平均冷却速度は約1.5℃/秒であった。試験番号20(鋼材T)については、金属組織の影響を評価すべく、ファンの風量を強くして冷却し、その平均冷却速度は3.2℃/秒であった。なお、ここでの熱間鍛造模擬処理では、実際の鋼材(棒鋼)に対して変形加工は行われていないが、変形加工の有無による微細組織等への影響は軽微である。
【0074】
熱間鍛造模擬処理後の鋼素形材(一部を除く)を400~700℃で1.0~4.0h保持後に室温まで冷却する低温焼なまし処理に供した。
以上の製造工程により、窒化部品用素形材を模擬した、鋼素形材を製造した。
【0075】
[評価]
製造された各試験番号の鋼素形材に対して、次の評価試験(試験1~試験7)を実施した。
(試験1)鋼素形材の微細組織観察
(試験2)鋼素形材の被削性評価
(試験3)鋼素形材のCr固溶量測定
(試験4)窒化後の曲げ疲労強度評価
(試験5)窒化時の曲がり測定量評価
(試験6)窒化部品のCr固溶量測定
(試験7)窒化部品の拡散層硬さ測定
【0076】
(試験1)鋼素形材の微細組織観察
各試験番号の鋼素形材の長手方向に垂直な横断面のうち、表面から5mm深さ位置が被検面の中心となるように組織観察用のブロック状の試験片を切り出し、樹脂に埋め込んでから鏡面研磨した。研磨面をナイタールでエッチングして、光学顕微鏡を用いて、200倍の倍率で、0.74mm×0.55mmの視野を試験番号ごとに各4視野撮影した。撮影された写真から点算法により各金属組織の面積率を求め、4つの光学顕微鏡像から得られた面積率の平均値をその試験番号の金属組織の面積率とした。
【0077】
図4は、金属組織の面積率を求めるために使用した鋼J(試験番号10)の光学顕微鏡写真の一部である。白色に見える部分はフェライトであり、灰色に見える部分はベイナイトであり、一部が灰色で、大部分が黒く見える部分はパーライトである。なお、炭化物を含む組織はパーライトとベイナイトとのどちらであるか、判断し難い場合がある。本開示においては、パーライトとベイナイトはナイタールでエッチング後の光顕像では異なるコントラストを呈することに基づき、濃くエッチングされるものをパーライト、薄くエッチングされるものをベイナイトとした。
コントラストのみで判断が難しい場合には、該当の測定点を面積率の計算から除外した。
【0078】
(試験2)鋼素形材の被削性評価
各試験番号の微細組織観察試験片のビッカース硬さを測定した。鏡面研磨した面の無作為の5箇所で、JIS Z 2244:2009に準拠したビッカース硬さ試験を実施した。試験力は9.8Nとした。得られた5つの硬さの算術平均値を、当該試験番号のビッカース硬さと定義した。ビッカース硬さが300HV以下である場合、十分な被削性が得られると判断した。
【0079】
(試験3)鋼素形材のCr固溶量測定
各試験番号の鋼素形材(直径40mmの棒鋼)の軸方向に垂直な断面の半径(R)の中央位置(R/2位置)から、直径10mm、長さ40mmの電解分析用試験片を作製した。試験片を10%アセチルアセトン-1%塩化テトラメチルアンモニウム-メタノール電解液で電流密度20mA/cm2で電解し、電解後の溶液をメッシュサイズ0.2μmのクリポアフィルターで吸引ろ過し、得られた残さ中のCr量を高周波誘導結合プラズマ発光分光装置を用いて分析し、そのCr量を含有Cr量から差し引いた値を鋼素形材の固溶Cr量とみなした。
【0080】
(試験4)窒化後の曲げ疲労強度評価
各試験番号の鋼素形材(直径40mmの棒鋼)の軸方向に垂直な断面の半径中央位置(R/2位置)から、
図1に示す小野式回転曲げ疲労試験片を作製した。
図1中の数値は、寸法(単位はmm)を示す。
図1中の「φ」は直径を意味する。「R1」は、切欠き底の曲率半径が1mmであることを意味する。
【0081】
具体的には、各試験番号の鋼素形材を機械加工(切削加工)して、小野式回転曲げ疲労試験片の中間品を加工した。中間品に対して、窒化処理を実施して、
図1に示す小野式回転曲げ疲労試験片を作製した。実施した窒化処理の条件は、以下のとおりとした。
窒化処理では、中間品を、RXガス(吸熱型変成ガス)とアンモニアガスとが1:1の雰囲気内で、580℃で2時間保持した。保持後の中間品を油冷した。以上の工程により、窒化部品を模擬した小野式回転曲げ疲労試験片を作製した。
【0082】
各試験番号の小野式回転曲げ疲労試験片を用いて、小野式回転曲げ疲労試験を行った。各試験番号ごとに複数の小野式回転曲げ疲労試験片を準備した。各試験片ごとに加える応力を変えて疲労試験を実施し、1000万回(107回)繰り返しの後、破断しなかった最も高い応力を曲げ疲労強度(MPa)とした。小野式回転曲げ疲労試験では、回転速度を3000rpmとし、応力比を両振りとした。得られた曲げ疲労強度を、表2中の「窒化部品」欄の「曲げ疲労強度(MPa)」欄に示す。疲労強度が500MPa以上である場合、十分な疲労強度が得られると判断した。
【0083】
(試験5)窒化時の曲がり測定量評価
各試験番号の鋼素形材(直径40mmの棒鋼)の軸方向に垂直な断面の半径中央位置(R/2位置)から、
図2に示すφ15×100mmの曲がり測定用試験片を作製した。試験片に対して、RXガスとアンモニアガスとが1:1の雰囲気内で、580℃で2時間保持し、その後油冷する窒化処理を施した。
窒化後の試験片の曲がり量を接触型の3次元測定機で測定した。具体的には、
図3に示すように、試験片の両端部から10mm位置、長手方向の中間位置の3ヶ所において、横断面から基準円を求め、その基準円の中心を求め、両端部から10mm位置の基準円の中心座標を結んだ線(A1)と、長手方向の中間位置の基準円の中心座標(A0)との距離を曲がり量とみなした。基準円の求め方について述べる。基準円を求める位置において、円周部を45°ピッチで各8点の座標を測定した。各8点の座標から真円を近似したものをその位置の基準円とした。曲がり量が4.0μm以下の場合、十分に曲がりが抑制できるとみなした。
【0084】
(試験6)窒化部品のCr固溶量測定
各試験番号の曲がり測定用試験片の中心付近から、直径10mm、長さ40mmの電解分析用試験片を作製した。試験片は10%アセチルアセトン-1%塩化テトラメチルアンモニウム-メタノール電解液で電流密度20mA/cm2で電解し、電解後の溶液をメッシュサイズ0.2μmのクリポアフィルターで吸引ろ過し、得られた残さ中のCr量を高周波誘導結合プラズマ発光分光装置を用いて分析し、そのCr量を含有Cr量から差し引いた値を窒化部品中の固溶Cr量とみなした。
【0085】
(試験7)窒化部品の拡散層硬さ測定
試験4で用いた小野式回転曲げ疲労試験片の一部を用いて拡散層の硬さを測定した。試験片のφ10mmの平行部のうち、R1の切欠きのエッジ部から2mm位置を、長手方向と垂直に切断し、切断面を観察できるように樹脂に埋め込んでから鏡面研磨した。最表面から0.05mm深さの無作為の5箇所で、JIS Z 2244:2009に準拠したビッカース硬さ試験を実施した。試験力は2.94Nとした。得られた5つの硬さの算術平均値を、当該試験番号の拡散層のビッカース硬さと定義した。ビッカース硬さが450HV以上である場合、十分に拡散層硬さが高いと判断した。
【0086】
熱間鍛造模擬処理後の熱処理条件、及び試験2~7の評価結果等を表2に示す。表2において下線は、本開示の範囲外又は評価結果が不十分であることを示す。なお、窒化は630℃以下で行っているため、窒化後の鋼素形材(窒化部品)の芯部における微細組織は鋼素形材の微細組織と同様である。また、微細組織の残部は、フェライトとパーライト、またはそのいずれか一方である。
【0087】
【0088】
本開示の要件を満たす試験番号1~13では、鋼素形材の硬さHVが300以下であり、被削性に優れ、また、窒化部品の曲げ疲労強度が500MPa以上であり、曲がり量は4.0μm以下であった。
試験番号15は、C含有量が過少であり、曲げ疲労強度が不十分であった。
試験番号16は、C含有量が過多であり、被削性が劣り、曲げ疲労強度も不十分であっった。
試験番号17は、Cr含有量及び固溶Cr量が過少であり、曲げ疲労強度が不十分であった。
試験番号18は、V含有量が過少であり、曲げ疲労強度が不十分であった。
試験番号19は、V含有量が過多であり、被削性が劣った。
試験番号20は、ベイナイト及びマルテンサイトの合計面積率が過多であり、被削性が劣った。
試験番号21は、Mo量が過多であり、ベイナイト及びマルテンサイトの合計面積率も過多であり、被削性が劣った。
試験番号22、23は、低温焼なましが不十分で、Fnが過少となり、曲がり量が大きかった。
試験番号24は、低温焼なまし温度が高過ぎて、固溶Cr量が過少となり、曲げ疲労強度が不十分であった。
試験番号25、26は、低温焼なましが不十分で、Fnが過少となり、曲がり量が大きかった。
試験番号27は、低温焼なまし温度が高過ぎて、固溶Cr量が過少となり、曲げ疲労強度が不十分であった。
試験番号28は、鋼素形材としては本開示の要件を満たしていたが、窒化温度が高過ぎて窒化部品の固溶Cr量が過少となり、曲げ疲労強度が不十分であった。