(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179391
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】乗物用ドアトリム
(51)【国際特許分類】
B60R 13/02 20060101AFI20241219BHJP
B60J 5/04 20060101ALI20241219BHJP
B60J 5/00 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
B60R13/02 B
B60J5/04 H
B60J5/00 501Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098204
(22)【出願日】2023-06-15
(71)【出願人】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】成松 哲哉
【テーマコード(参考)】
3D023
【Fターム(参考)】
3D023BA01
3D023BB08
3D023BB22
3D023BC01
3D023BD03
3D023BE02
3D023BE16
(57)【要約】
【課題】側突時の力が乗員に伝わり難い乗物用ドアトリムの提供。
【解決手段】乗物のドア1を構成するドアパネル2の乗物室内側に配される本体部12と、本体部12からドアパネル2の上端部3A,4Aよりも上方に延びた上部14と、ドアパネル2の上方に配され、乗員が把持可能な把持部20と、を備え、把持部20は、上部14から下方に窪む部分21を備え、把持部20は、ドアパネル2の上端部3A,4Aに他部材30を介して下方から支持された支持部25を備える、乗物用ドアトリム100。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗物のドアを構成するドアパネルの乗物室内側に配される本体部と、
前記本体部から前記ドアパネルの上端部よりも上方に延びた上部と、
前記ドアパネルの上方に配され、乗員が把持可能な把持部と、を備え、
前記把持部は、前記上部から下方に窪む部分を備え、
前記把持部は、前記ドアパネルの前記上端部に直接又は他部材を介して下方から支持された支持部を備える、乗物用ドアトリム。
【請求項2】
前記他部材は、前記ドアパネルの前記上端部と前記支持部との間に配され、前記乗物のウィンドウに当接する樹脂部材であり、
前記支持部は、前記ドアパネルの前記上端部に対し、前記樹脂部材を介して下方から支持されている、請求項1に記載の乗物用ドアトリム。
【請求項3】
前記樹脂部材は、前記本体部に対して取り付けられる取付部を備えている、請求項2に記載の乗物用ドアトリム。
【請求項4】
前記本体部は、
乗物室内側面を構成する内側部と、
前記内側部の乗物室外側に配され、前記取付部が取り付けられる取付基部を備え、
前記取付基部は、前記ドアパネルの乗物室内側面の延長線上に配されている、請求項3に記載の乗物用ドアトリム。
【請求項5】
前記支持部は、前記把持部の底壁部における下面側から下方に延びた形とされる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の乗物用ドアトリム。
【請求項6】
前記上部は、
第1上部と、
前記第1上部の後方に配され、前記第1上部よりも上方に延びた第2上部と、を備え、
前記把持部は、前記第2上部から下方に窪んでいる、請求項1または請求項2に記載の乗物用ドアトリム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、乗物用ドアトリムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、乗物用ドアトリムとして、特許文献1に記載の技術が知られている。具体的に、特許文献1に記載の乗物用ドアトリムは、ドアパネルの車幅方向内側面に固定される樹脂製のパネルにおいて、プルハンドルが取り付けられた第1上面部と、第1上面部の車幅方向内端部から下方へ延びる第1側面部と、を備える。このプルハンドルには、乗員がドアを開閉する際に手を引っ掛けて掴むことが可能な凹部が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示の構成では、ドアの側方からの衝突(側突と呼ぶ)があり、第1側面部に乗員が接した場合、ドアパネルと第1側面部との間でプルハンドルが突っ張る形となり、ドアパネルから車室内側の方向に加わる力が、プルハンドルを介して第1側面部から乗員に伝わり易くなる虞がある。一方、プルハンドルのように、例えば乗員が乗物を乗り降りする際に把持される部分は、少なくとも上方から加わる力に耐え得るよう、十分な強度を有することが望まれる。
【0005】
本開示は上記のような事情に基づいて完成された技術であって、側突時の力が乗員に伝わり難い乗物用ドアトリムを提供することを目的の一つとする。また、乗員に把持される部分の強度を向上できる乗物用ドアトリムを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、乗物のドアを構成するドアパネルの乗物室内側に配される本体部と、前記本体部から前記ドアパネルの上端部よりも上方に延びた上部と、前記ドアパネルの上方に配され、乗員が把持可能な把持部と、を備え、前記把持部は、前記上部から下方に窪む部分を備え、前記把持部は、前記ドアパネルの前記上端部に直接又は他部材を介して下方から支持された支持部を備える、乗物用ドアトリムである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、側突時の力が乗員に伝わり難い乗物用ドアトリムの提供が可能となる。また、乗員に把持される部分の強度を向上できる乗物用ドアトリムの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態1に係るドアトリムを車室内側から視た図
【
図2】ドアの断面図(
図1のII-II線に相当する断面)
【
図3】ドアの断面図(
図1のIII-III線に相当する断面)
【
図4】側突した場合のドアの断面図(
図3と同じ位置の断面)
【発明を実施するための形態】
【0009】
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
(1)本開示の乗物用ドアトリムは、乗物のドアを構成するドアパネルの乗物室内側に配される本体部と、前記本体部から前記ドアパネルの上端部よりも上方に延びた上部と、前記ドアパネルの上方に配され、乗員が把持可能な把持部と、を備え、前記把持部は、前記上部から下方に窪む部分を備え、前記把持部は、前記ドアパネルの前記上端部に直接又は他部材を介して下方から支持された支持部を備える。
【0010】
(2)(1)に記載の乗物用ドアトリムにおいて、前記他部材は、前記ドアパネルの前記上端部と前記支持部との間に配され、前記乗物のウィンドウに当接する樹脂部材であり、前記支持部は、前記ドアパネルの前記上端部に対し、前記樹脂部材を介して下方から支持されていてもよい。
【0011】
(3)(2)に記載の乗物用ドアトリムにおいて、前記樹脂部材は、前記本体部に対して取り付けられる取付部を備えていてもよい。
【0012】
(4)(3)に記載の乗物用ドアトリムにおいて、前記本体部は、乗物室内側面を構成する内側部と、前記内側部の乗物室外側に配され、前記取付部が取り付けられる取付基部を備え、前記取付基部は、前記ドアパネルの乗物室内側面の延長線上に配されていてもよい。
【0013】
(5)(1)から(4)のいずれかに記載の乗物用ドアトリムにおいて、前記支持部は、前記把持部の底壁部における下面側から下方に延びた形とされていてもよい。
【0014】
(6)(1)から(5)のいずれかに記載の乗物用ドアトリムにおいて、前記上部は、第1上部と、前記第1上部の後方に配され、前記第1上部よりも上方に延びた第2上部と、を備え、前記把持部は、前記第2上部から下方に窪んでいてもよい。
【0015】
<実施形態1>
本開示の実施形態1を、
図1等によって説明する。本実施形態では、自動車(乗物)のドアに取り付けられるドアトリム(乗物用ドアトリム)100を説明する。尚、矢印方向Fを前方、矢印方向Rを後方、矢印方向Uを上方、矢印方向Dを下方、矢印方向INを車室内側(乗物室内側)、矢印方向OUTを車室外側(乗物室外側)として各図を説明する。
【0016】
図1から
図3に示すように、ドア1は、板金としてのドアパネル2と、ドアパネル2の内装材としてのドアトリム100と、ドアトリム100の車室外側に配されたガラス製のウィンドウ5と、を備える。ドアパネル2は、アウタパネル3と、アウタパネルの車室内側に配されたインナパネル4と、を備える。ウィンドウ5は、図示しない昇降装置の駆動によって、ドアパネル2やドアトリム100に対して上下方向に変位可能とされている。
【0017】
図1に示すように、ドアトリム100は、例えばポリプロピレン等の樹脂やケナフ等の植物性繊維を構成材料とし、全体として前後上下方向に広がる板状体である。ドアトリム100は、ロアボード10と、ロアボード10の上側に配されたアッパーボード11と、を備える。尚、ドアトリム100の形状、材料等は適宜変更可能である。
【0018】
図1から
図3に示すように、アッパーボード11は、ドアパネル2の車室内側に配される本体部12と、本体部12からドアパネル2の上端部3A,4Aよりも上方に延びた上部14と、を備える。上部14は、上方に向かうほど車室外側に曲がった曲げ板部とされる。上部14は、第1上部15と、第1上部15の後方に配され、第1上部15よりも上方に延びた第2上部16と、を備える。第1上部15の上端部及び第2上部16の上端部は、後方に向かうほど上方に傾いた外形をなしている。第1上部15と第2上部16との間は、これらの上端部の傾斜よりも上方に傾いた(急勾配である)傾斜部17が配されている。
【0019】
図2及び
図3に示すように、本体部12の車室内側面(乗物室内側面)には、合皮又は天然皮革等を材料とする表皮6が貼り付けられている。本体部12は、当該本体部12において車室内側面を構成する部分の内側部13と、内側部13の車室外側に配される複数の取付基部18,18Aと、を備える。上部14は、内側部13から上方に延びた部分とされる。複数の取付基部18,18Aは、それぞれ、車室外側に延びた爪部19,19Aを備える。複数の取付基部18,18Aのうち、第1上部15の下方に配されたものを、第1取付基部18とし、第2上部16の下方に配されたものを、第2取付基部18Aとする。
図3に示すように、第2取付基部18Aは、本体部12の車室外側面から延び、上下方向に広がるリブ13Aに対し、交わる方向である前後方向(紙面奥手前方向)に立設している。一方、ドアパネル2のインナパネル4は、車室内側に窪んだ凹部4Bを備える。第2取付基部18Aは、凹部4Bの車室内側面4B1の延長線L上に配されている。
【0020】
ドアトリム100は、他部材(樹脂部材)としての弾性部材30を備える。弾性部材30は、例えば、合成ゴムがその構成材料として用いられており、ドアパネル2や本体部12よりも弾性率が低い部材とされる。弾性部材30は、ウェザーストリップと呼ばれることがある。弾性部材30は、ドアパネル2の上端部3A,4Aを上方から挟む形の、断面視門型をなした門型部31と、門型部31の車室外側に配され、ウィンドウ5に当接する第1当接部32と、門型部31の車室内側に配され、取付基部18,18Aの各爪部19,19Aが挿入される形で取り付けられた取付部33と、を備える。門型部31には、インナパネル4の上端部4Aが当接している。また、弾性部材30は、門型部31の車室外側の角部から上方に延出した第2当接部34を備える。
【0021】
弾性部材30は、前後方向に延びている。
図2に示すように、弾性部材30の一部(第1上部15の下方に位置する部分)30Aは、ドアパネル2の上端部3A,4Aと第1上部15との間に配されている。一方、
図3に示すように、弾性部材30の他部(第2上部16の下方に位置する部分)30Bは、ドアパネル2の上端部3A,4Aと後述する支持部25との間に配されている。
【0022】
ドアトリム100は、ドアパネル2の上方に配され、乗員が把持可能な把持部20を備える。把持部20は、第2上部16の先端部16Aから下方に窪む部分としての窪み部21を備える。把持部20は、先端部16Aを含んでいてもよい。窪み部21は、先端部16Aから立ち下がる壁部であって上下方向に延びる側壁部22と、側壁部22の下端部から車室外側に延び、窪み部21の底を構成する底壁部23と、底壁部23の車室外側端部から上方に僅かに立ち上がって凸状をなす立上部24と、を備える。側壁部22は、第2上部16の車室外側面から車室外側の方向に延びるリブ16Bに当接している。
【0023】
また、把持部20は、ドアパネル2の上端部3A,4Aに対し、弾性部材30を介して下方から支持された支持部25を備える。支持部25は、底壁部23における下面側から下方に延びた形とされ、下方に向かうほど車幅方向(車室内外方向)における長さが短くなる縮径状の板状部分とされる。支持部25の車室外側面25Bには、弾性部材30における第2当接部34が当接している。支持部25の下面25Aは、車室外側に向かうほど上方に傾いた傾斜面とされる。一方、弾性部材30における門型部31の上面31Aも同様に、車室外側に向かうほど上方に傾いた傾斜面をなしている。下面25Aと上面31Aは、互いに対向している。
図3では、下面25Aと上面31Aは僅かに離間しているが、当接していてもよい。
【0024】
続いて、本実施形態の効果について説明する。本実施形態では、車両のドア1を構成するドアパネル2の車室内側に配される本体部12と、本体部12からドアパネル2の上端部3A,4Aよりも上方に延びた上部14と、ドアパネル2の上方に配され、乗員が把持可能な把持部20と、を備え、把持部20は、上部14から下方に窪む部分21を備え、把持部20は、ドアパネル2の上端部3A,4Aに他部材30を介して下方から支持された支持部25を備える、ドアトリム100を示した。
【0025】
このようなドアトリム100によると、上部14から下方に窪む部分21を備える把持部20が、ドアパネル2の上方に配されているので、側突の際に、ドアパネル2と本体部12との間で把持部20が突っ張り難い構造とすることができる。これにより、側突の際に、車両の側方から加わる力が乗員に伝わり難い。また、把持部20について、乗員が把持し易い位置及び形状とされるので、乗員が車両の乗り降りをスムーズに行うことが可能となる。さらに、上部14から下方に窪む部分21を備える把持部20が、ドアパネル2の上端部3A,4Aに他部材30を介して下方から支持された支持部25を備えるので、把持部20の強度が向上し、乗員が把持部20を把持した際に下方に加わる力を、十分に支持可能な構造とすることができる。
【0026】
他部材30は、ドアパネル2の上端部3A,4Aと支持部25との間に配され、車両のウィンドウ5に当接する樹脂部材であり、支持部25は、ドアパネル2の上端部3A,4Aに対し、樹脂部材を介して下方から支持されている。
【0027】
このようなドアトリム100によると、ウィンドウ5とドアパネル2との間の隙間を塞ぐ機能を有する樹脂部材を、把持部20の強度を向上させる構造の一部として兼用することができる。
【0028】
樹脂部材(他部材)30は、本体部12に対して取り付けられる取付部33を備えている。
【0029】
このようなドアトリム100によると、取付部33によって樹脂部材を本体部12に取り付けることで、把持部20の強度をより向上させることができる。
【0030】
本体部12は、車室内側面を構成する内側部13と、内側部13の車室外側に配され、取付部33が取り付けられる第2取付基部18Aを備え、第2取付基部18Aは、ドアパネル2の車室内側面の延長線上に配されている。
【0031】
このようなドアトリム100によると、側突の際に、内側部13とドアパネル2が近接するように変形した場合(例えば、
図4に示すように、側突して乗員Hが内側部13に当接し、ドアトリム100が変形した場合)、内側部13がドアパネル2の車室内側面4B1に当接することで、内側部13がそれ以上車室外側に変位することを抑制できる。これにより、内側部13が、車室内側面の延長線上に配された第2取付基部18Aを介して樹脂部材30を車室外側に加圧すること(樹脂部材30の周辺構造において側突時に突っ張ること)を抑制できる。
【0032】
支持部25は、把持部20の底壁部23における下面側から下方に延びた形とされている。
【0033】
このようなドアトリム100によると、ドアパネル2の上端部3A,4Aに他部材30を介して当接し易い構造となり、把持部20の強度をより向上させることができる。
【0034】
上部14は、第1上部15と、第1上部15の後方に配され、第1上部15よりも上方に延びた第2上部16と、を備え、把持部20は、第2上部16から下方に窪んでいる。
【0035】
このようなドアトリム100によると、ドアパネル2の上端部3A,4Aに対し、第1上部15よりもその後方に配される第2上部16において、より上方に延びた構造とすることができ、当該第2上部16にて把持部20の窪み形状を広く設計することが可能となる。これにより、乗員が把持し易い把持部20を備えたドアトリム100とすることができる。
【0036】
<実施形態2>
次に、本開示の実施形態2を、
図5によって説明する。尚、本実施形態では、上記実施形態と同じ部位には、同一の符号を用い、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
【0037】
ドア201において、ドアパネル202は、アウタパネル203と、インナパネル204と、を備える。弾性部材230は、断面視門型をなした門型部231等を備える。門型部231は、アウタパネル203の突部203Bに取り付けられている。支持部25の下面25Aは、ドアパネル202の上端部203A,204Aに当接しており、上端部203A,204Aに直接下方から支持されている。
【0038】
<他の実施形態>
本開示は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されず、例えば次のような実施形態も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0039】
(1)把持部における底壁部が、直接又は他部材を介して、ドアパネルの上端部に支持されていてもよい(即ち、乗物用ドアトリムは、上記実施形態における支持部25を備えていない構成であってもよい)。この場合、底壁部が支持部とされる。
【0040】
(2)把持部の構成は適宜変更可能である。例えば、立上部が側壁部と同等の高さとなるまで上方に延びていてもよい。また、第2上部と側壁部が連なっていてもよい(別体ではなく、一つの部材とされていてもよい)。
【0041】
(3)他部材は、ウェザーストリップとしたが、これに限定されない。例えば織布、不織布、樹脂材料等を構成材料とする緩衝材や吸音材であってもよい。
【0042】
(4)上記実施形態で例示した乗物用ドアトリムは、車両用に限定されず、種々の乗物において提供されてもよい。例えば、地上の乗物としての列車や遊戯用車両、飛行用乗物としての飛行機やヘリコプター、海上や海中用乗物としての船舶や潜水艇などの乗物についても上記乗物用ドアトリムを適用することができる。
【符号の説明】
【0043】
1,201…ドア、2,202…ドアパネル、5…ウィンドウ、12…本体部、13…内側部、14…上部、15…第1上部、16…第2上部、18A…第2取付基部(取付基部)、19,19A…爪部、20…把持部、21…窪み部、25…支持部、30,230…弾性部材(他部材、樹脂部材)、33…取付部、100…ドアトリム(乗物用ドアトリム)