(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179465
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】露光装置および画像形成装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/447 20060101AFI20241219BHJP
G03G 15/04 20060101ALI20241219BHJP
H04N 1/036 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
B41J2/447 101A
G03G15/04
H04N1/036
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098334
(22)【出願日】2023-06-15
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000718
【氏名又は名称】弁理士法人中川国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 悠太
【テーマコード(参考)】
2C162
5C051
【Fターム(参考)】
2C162AE21
2C162AE28
2C162AE40
2C162AE47
2C162AE69
2C162AE73
2C162FA16
2C162FA17
2C162FA44
5C051AA02
5C051CA08
5C051DA02
5C051DB02
5C051DB04
5C051DB05
5C051DB08
5C051DB22
5C051DB29
5C051DB34
5C051DC07
5C051DD02
5C051FA01
(57)【要約】
【課題】金属製導通部材と基板とが接触する際に、摺動等で削り粉が発生したとしても、その削り粉が発光素子とレンズアレイとの間に混入するのを抑制する。
【解決手段】感光体を露光する露光装置であって、感光体の軸線方向に延伸した長手形状をなす基板と、前記基板の一方の面に実装され、前記基板の長手方向に並べられた複数の発光素子と、前記発光素子から出射された光を感光体に集光するレンズアレイと、前記発光素子と前記レンズアレイとが対向するように前記基板と前記レンズアレイとを保持する金属製ハウジングと、前記基板の前記発光素子が実装された面とは反対側の面に設けられた接点と、少なくとも、前記基板の接点に接触する第1の導通部と、前記金属製ハウジングに接触する第2の導通部と、を有し、前記基板と前記金属製ハウジングとを導通する金属製導通部材と、を備えた。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
感光体を露光する露光装置であって、
感光体の軸線方向に延伸した長手形状をなす基板と、
前記基板の一方の面に実装され、前記基板の長手方向に並べられた複数の発光素子と、
前記発光素子から出射された光を感光体に集光するレンズアレイと、
前記発光素子と前記レンズアレイとが対向するように前記基板と前記レンズアレイとを保持する金属製ハウジングと、
前記基板の前記発光素子が実装された面とは反対側の面に設けられた接点と、
少なくとも、前記基板の接点に接触する第1の導通部と、前記金属製ハウジングに接触する第2の導通部と、を有し、前記基板と前記金属製ハウジングとを導通する金属製導通部材と、を備えた、ことを特徴とする露光装置。
【請求項2】
前記金属製ハウジングは、
前記レンズアレイを支持するレンズ支持部と、
前記レンズ支持部から感光体から離れる方向へ向けて延出し、前記基板の長手方向と直交する短手方向の一端側を支持する第1の基板支持部と、
前記レンズ支持部から感光体から離れる方向へ向けて延出し、前記基板の短手方向の他端側を支持する第2の基板支持部と、を有し、
前記金属製導通部材は、
少なくとも、第1の方向に付勢されて前記基板の接点に接触する前記第1の導通部と、前記第1の方向に交差する第2の方向に付勢されて前記金属製ハウジングの前記第1の基板支持部または前記第2の基板支持部に接触する前記第2の導通部と、を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
【請求項3】
前記金属製ハウジングは、
前記基板の短手方向の一端側と前記第1の基板支持部との間、および前記基板の短手方向の他端側と前記第2の基板支持部との間を、前記基板の長手方向にわたってシール剤により封止された、ことを特徴とする請求項2に記載の露光装置。
【請求項4】
前記金属製導通部材は、
前記第1の方向に付勢されて前記第1の基板支持部と前記第2の基板支持部との間の前記基板の接点に接触する第1の導通部と、
前記第2の方向の一方に付勢されて前記金属製ハウジングの前記第1の基板支持部に接触する第2の導通部と、
前記第2の方向の前記一方とは反対側の他方に付勢されて前記金属製ハウジングの前記第2の基板支持部に接触する第3の導通部と、を有する、ことを特徴とする請求項2に記載の露光装置。
【請求項5】
前記金属製導通部材は、前記第1の導通部と前記第2の導通部と前記第3の導通部とを一体に有する1つの導通部材である、ことを特徴とする請求項4に記載の露光装置。
【請求項6】
前記1つの導通部材は板バネである、ことを特徴とする請求項5に記載の露光装置。
【請求項7】
前記金属製導通部材は、前記第1の導通部を有する第1の導通部材と、前記第1の導通部に接続され、前記第2の導通部と前記第3の導通部とを一体に有する第2の導通部材とからなる、ことを特徴とする請求項4に記載の露光装置。
【請求項8】
前記第1の導通部材は圧縮バネであり、前記第2の導通部材は板バネである、ことを特徴とする請求項7に記載の露光装置。
【請求項9】
前記露光装置は、
前記金属製ハウジングを支持する樹脂製ハウジングを有し、
前記金属製導通部材は、前記樹脂製ハウジングに保持されている、ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
【請求項10】
前記基板は、前記接点を2カ所以上有し、
前記金属製導通部材を前記基板の前記接点ごとにそれぞれ配置した、ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
【請求項11】
感光体と、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の露光装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感光体を露光する発光素子を備えた露光装置および露光装置を備える画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置において、感光ドラムを露光する発光素子を備えた露光装置の一つとして固体露光ヘッドがある。固体露光ヘッドは、発光素子として、LED(Light Emitting Diode)や有機EL(Electro Luminescence)などを備えている。
【0003】
固体露光ヘッドは、複数の発光素子を感光ドラムの回転軸に沿った方向(主走査方向)に略直線状に並べ、主走査方向において一括して感光ドラムを露光するものである。また、固体露光ヘッドは、複数の発光素子から出射される光を感光ドラムに集光させるための複数のレンズを備える。複数のレンズは、複数の発光素子と感光ドラムとの間において、発光素子の配列方向に沿うように感光ドラム表面に対向して配置される。複数の発光素子から出射された光は、レンズを介し感光ドラム表面に集光し、感光ドラム上に静電潜像が形成される。この方式は、ポリゴンミラーを用いて走査を行うレーザスキャナユニット(LSU)に比べて体積が小さく駆動部もないため、画像形成装置の小型化や低騒音化に有利である。
【0004】
近年、画像形成装置においては、高速化や出力する画像の幅の拡張といった機能が求められている。高速化を行った場合、単位時間当たりの発光時間が増加するため、露光ヘッドの昇温量が増加する。また、出力する画像の幅を拡張した場合も同様に、発光素子の数が増加するため、露光ヘッドの昇温量が増加する。そのため、放熱のために金属製の露光ヘッドを採用することが考えられる(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、複数の発光素子を実装した発光基板を金属製のハウジングによって保持することで金属製の露光ヘッドを構成している。また発光基板の表面(発光素子が実装された面)側に押圧できるようにクリップ状の金属製バネ部材を取り付け、発光基板と導通をとる構成が提案されている。
【0007】
この特許文献1では、発光基板の底面(発光素子を実装した面とは反対側の面)をハウジングの基準面に押圧するために、発光基板の表面をクリップ状の金属製バネ部材によって光軸方向に挟み込む構成を有している。この金属製バネ部材によって発光基板の表面を挟み込む際に、金属製バネ部材と発光基板の表面とが摺擦し、削り粉が発生する可能性がある。
【0008】
この削り粉が、基板の表面に実装された発光素子の上もしくはレンズアレイの発光基板側に付着すると、部分的に遮光されるために、白スジと呼ばれる用紙の搬送方向に色が抜ける画像弊害が発生する可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための本発明の代表的な構成は、感光体を露光する露光装置であって、感光体の軸線方向に延伸した長手形状をなす基板と、前記基板の一方の面に実装され、前記基板の長手方向に並べられた複数の発光素子と、前記発光素子から出射された光を感光体に集光するレンズアレイと、前記発光素子と前記レンズアレイとが対向するように前記基板と前記レンズアレイとを保持する金属製ハウジングと、前記基板の前記発光素子が実装された面とは反対側の面に設けられた接点と、少なくとも、前記基板の接点に接触する第1の導通部と、前記金属製ハウジングに接触する第2の導通部と、を有し、前記基板と前記金属製ハウジングとを導通する金属製導通部材と、を備えた、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、金属製導通部材と基板とが接触する際に、摺動等で削り粉が発生したとしても、その削り粉が発光素子とレンズアレイとの間に混入するのを抑制することができ、白スジ等の画像弊害の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図5】実施例1にかかる露光ヘッドのアース構成の断面図
【
図6】実施例2にかかる露光ヘッドのアース構成の断面図
【
図7】実施例2にかかる露光ヘッドのアース構成の断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。なお、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0013】
〔実施例1〕
(画像形成装置)
まず
図1を用いて画像形成装置の概略構成を説明する。
図1は画像形成装置の概略断面図である。
【0014】
図1に示す画像形成装置は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を形成する4基の画像形成部102Y,102M,102C,102Kを備える。画像形成部102Y,102M,102C,102Kは、それぞれ感光ドラム(感光体)103Y,103M,103C,103Kを備える。感光ドラムの周囲には、帯電器104Y,104M,104C,104K、露光装置105Y,105M,105C,105K、現像器106Y,106M,106C,106Kを備える。なお、符号に付されたY、M、C、Kはトナーの色を示している。
【0015】
以下、感光ドラム103Y,103M,103C,103Kを、総称して単に「感光ドラム103」とも称する。また、感光ドラム103Y,103M,103C,103Kを露光する露光装置105Y,105M,105C,105Kを、総称して単に「露光装置105」とも称する。
【0016】
(画像形成プロセス)
次に画像形成装置の画像形成プロセスについて簡単に説明する。
【0017】
帯電器104Y,104M,104C,104Kによって一様な電荷を帯びた感光ドラム103Y,103M,103C,103Kは、露光装置105Y,105M,105C,105Kによって露光され、静電潜像が形成される。静電潜像は、現像器106Y,106M,106C,106Kによってそれぞれの色のトナー像として顕像化される。各色のトナー像は、一次転写部Ty,Tm,Tc,Tkにおいて、一次転写ローラ108Y,108M,108C,108Kによって中間転写ベルト107に重ね合わせるように順次転写される。
【0018】
中間転写ベルト107上に重ね合わされた各色のトナー像は、二次転写部T2において、給紙部101から搬送される記録紙P上に二次転写ローラ109によって一括転写される。トナー像が転写された記録紙Pは定着器110に搬送され、熱と圧力によってトナー像を定着させた後、排紙部111から排出される。
【0019】
なお、以下の説明では、感光ドラム103の回転軸線方向は、画像形成装置の前後方向(手前奥方向)と一致する方向であり、
図1における手前側を前方向、奥側を後方向と定義する。また、露光装置105の長手方向も、画像形成装置の前後方向と一致する方向である。すなわち、感光ドラム103の回転軸線方向と露光装置105の長手方向とは一致する方向である。また、感光ドラム103の回転軸線方向における一端側はここで定義する前側(手前側)を意味し、他端側はここで定義する後側(奥側)を意味する。画像形成装置の前後方向における一端側および他端側に関してもここで定義する前側および後側に対応する。
【0020】
また、ブラック(K)のトナー像に関する静電潜像が形成される感光ドラム103Kを基準としたとき、イエロー(Y)のトナー像に関する静電潜像が形成される感光ドラム103Yが配置されている側を左側と定義する。イエローのトナー像に関する静電潜像が形成される感光ドラム103Yを基準としたとき、ブラックのトナー像に関する静電潜像が形成される感光ドラム103Kが配置されている側を右側と定義する。さらに、ここで定義した前後方向および左右方向に直交する方向の上向きを上方向、また、ここで定義した前後方向および左右方向に直交する方向の下向きを下方向と定義する。定義した前方向F、後方向B、左方向L、右方向R、上方向U、下方向Dを
図2、
図3に示す。
【0021】
(露光ヘッド)
露光装置105は、以下に説明する露光ヘッド501を含む。
図2、
図3および
図4を用いて露光ヘッド501について説明する。
図2は露光ヘッドの概略断面図である。
図3、
図4は露光ヘッドの斜視図である。
【0022】
露光ヘッド501は、感光ドラム103の軸線方向に延びる長尺の形状(長手形状)をなす。露光ヘッド501は、基板502と、発光素子と、レンズアレイ506と、基板502とレンズアレイ506とを保持する金属製ハウジング505と、を備える。
【0023】
なお、露光ヘッド501は、発光素子として、発光ダイオードであるLED503(Light Emitting Diode)を備えているが、これに限定されるものではない。例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)でも構わない。このOLEDは、有機EL(Organic Electro-Luminescence)とも呼ばれており、電流駆動型の発光素子である。
【0024】
基板502は、感光ドラム103の軸線方向(前後方向)に延伸した長手形状をなしている。
【0025】
基板502の一方の面には、複数のLED503(発光素子の一例)が配置された複数のLEDチップが主走査方向(感光ドラムの回転軸線方向)に並べて実装されている。ここで言う基板502の一方の面は、LEDチップ(LED503)が実装されている側の面(上面、表面)であり、レンズアレイ506に対向している面である。
【0026】
レンズアレイ506は、発光素子から出射された光を感光ドラム103に集光する。レンズアレイ506は、複数のレンズを有するレンズ集合体である。これら複数のレンズは複数のLED503の配列方向に沿って並べられている。各レンズは、円柱状の硝子製のロッドレンズであって、LED503から出射された光が入射する光入射面506aと、光入射面506aから入射した光が出射する光出射面506bとを有する。なお、レンズの材質は硝子製に限らず、プラスチック製でも構わない。レンズの形状についても円柱状に限らず、例えば六角柱等の多角柱でも構わない。
【0027】
金属製ハウジング505は、複数のLEDチップを主走査方向(感光ドラムの回転軸方向)に並べて実装した基板502と、複数の円筒状の屈折率分布型レンズを同じく主走査方向に並べたレンズアレイ506とを保持する。金属製ハウジング505は、基板502上のLED503とレンズアレイ506とが対向するように、基板502とレンズアレイ506とを保持する。金属製ハウジング505の材質は、亜鉛メッキ鋼板もしくは冷間圧延鋼板に後からメッキ処理を施した板材である。
【0028】
レンズアレイ506は、LED503から出射した光束を等倍正立像として感光ドラム103上に結像する。このとき、LED503からレンズアレイ506の光入射面までの距離と、レンズアレイ506の光出射面から感光ドラム103の表面までの距離はほぼ等しい。
【0029】
LED503とレンズアレイ506の光入射面との間の距離はミクロンオーダーの高い精度が求められ、この距離は厳密に調整される。基板502は金属製ハウジング505に対して所定の位置に移動調整し、接着剤507にて固定され、レンズアレイ506は基板502上のLED503に対して位置調整を行い、金属製ハウジング505に対して接着剤507にて固定される。本実施例では発光素子(固体光源)としてLEDを用いており、この基板502,レンズアレイ506,金属製ハウジング505を一体的にユニット化したものを露光ヘッド501と称する。
【0030】
レンズアレイ506が変形するとレンズ通過後の光の方向が変化するため、例えば色ずれ等の画像不良を生じる。そのため、レンズアレイ506を把持する金属製ハウジング505は、熱に起因する変形を抑える必要がある。そこで金属製ハウジング505の放熱を行うために、本実施例においては、露光ヘッド501におけるハウジング505の材質を金属にしている。
【0031】
(金属製ハウジング)
金属製ハウジング505について説明する。
図2に示すように、金属製ハウジング505は、前述したように、レンズアレイ506と基板502とを保持する。本実施例において、金属製ハウジング505は、亜鉛メッキ鋼板や冷間圧延鋼板にメッキ処理が施された板材を折り曲げて形成した金属製の部材である。本実施例では、金属製ハウジング505は、鉄製の薄板などの板金を、プレス加工にてコの字形状に形成したものである。以下、金属製ハウジング505の形状について説明する。
【0032】
図2に示すように、金属製ハウジング505は、レンズアレイ506が挿入される第1開口505aが形成された平面部(対向面)505Uを有する。平面部505Uは、レンズアレイ506を支持するレンズ支持部である。平面部505Uはレンズアレイ506のレンズの光軸方向において感光ドラム103に対向している。なお、この平面部505Uは平面に限らず、若干湾曲した曲面でも構わない。また、ここで言うレンズの光軸とは、レンズの光出射面の中心と当該レンズの焦点とを結ぶ線を意味する。金属製ハウジング505は、平面部505Uの短手方向の一方側から感光ドラム103から離れる方向へ向けて延出した延出部(第1の基板支持部)505Lを有する。また金属製ハウジング505は、平面部505Uの短手方向の他方側から感光ドラム103から離れる方向へ向けて延出した延出部(第2の基板支持部)505Rを有する。
【0033】
延出部505Lと延出部505Rは、金属製ハウジング505において、第2開口505bから挿入された基板502を支持するための基板支持部をなす。平面部505Uと基板支持部(延出部505L,505R)とは一体物であり、レンズアレイ506と基板502とを保持する金属製ハウジング505をなし、その断面はほぼコの字形状に形成されている。金属製ハウジング505がほぼコの字形状に形成されることで、平面部505Uとは反対側には第2開口505bが形成される。第2開口505bは、平面部505Uから、感光ドラムから離れる側に延出している基板支持部(延出部505L,505R)の間に形成される。
【0034】
基板502は第2開口505bから、すなわちコの字形状の金属製ハウジング505の下側から挿入され、各基板支持部の内側(延出部505Lの内側と延出部505Rの内側)に接着剤507にて接着される。ここで延出部505Lの内側とは、延出部505Lの延出部505Rに対向する面側であり、延出部505Rの内側とは、延出部505Rの延出部505Lに対向する面側である。なお、基板502のピント方向の位置は不図示の治具によって決められるため、露光ヘッド501は基板502のピント方向の位置決め手段を具備しない。
【0035】
また、レンズアレイ506も平面部505Uに形成された第1開口505aに挿入された状態で平面部505Uに接着剤507にて接着される。なお、レンズアレイ506は、基板502に実装された全てのLEDチップ(LED502)とレンズアレイ506のピント方向の距離が所定の値になるように治具によってピント方向の位置と傾き調整を行った後、平面部505Uに固定される。またレンズアレイ506は、平面部505Uに対して、長手方向の複数個所で接着剤507によって固定される。すなわち、本実施例の露光ヘッド501は、第1開口505aに挿入されたレンズアレイ506を平面部505Uに対して接着固定する接着箇所を、平面部505Uの長手方向で複数有する。
【0036】
金属製ハウジング505に対して基板502、レンズアレイ506の位置調整及び固定が行われた後、第2開口505bに挿入された基板502と金属製ハウジング505(延出部505L,505R)との隙間は、
図2に示すように、シール剤(封止剤)508によって長手方向にわたって封止される。これにより、LED502が外部からのトナーや粉塵によって汚染されることを防ぎ、LED502から出射される光が粉塵によって遮られてしまう可能性を低減できる。
【0037】
同様に、第1開口505aに挿入されたレンズアレイ506と金属製ハウジング505(平面部505U)との隙間にシール剤(封止剤)508が塗布され、隙間は
図2に示すようにシール剤508によって長手方向にわたって封止される。これにより、レンズアレイ506の側壁と第1開口505aとの隙間からトナー等の粉塵が流入し、LED502から出射される光が粉塵によって遮られてしまう可能性を低減できる。
【0038】
(樹脂製ハウジング)
さらに露光ヘッド501は、金属製ハウジング505を支持する樹脂製ハウジング510を有する。
図4は、露光ヘッド501に樹脂製ハウジング510を組み付けた状態を示す斜視図である。
図4に示すように、樹脂製ハウジング510は、基板502とレンズアレイ506を保持した金属製ハウジング505を長手方向にわたって支持しており、金属製ハウジング505に一体に設けられている。樹脂製ハウジング510は、感光ドラム103の軸線方向に延びる長手形状の部材である。樹脂製ハウジング510は、
図5に示すように、金属製ハウジング505とは逆向きのコの字形状に形成したものである。樹脂製ハウジング510は、第1の側壁である左側壁510Lと、左側壁510Lに対向する第2の側壁である右側壁510Rと、左側壁510Lと右側壁510Rとの間で金属製ハウジング505の平面部505Uに対向する底面部510Dと、を有する。
【0039】
樹脂製ハウジング510は、画像形成装置の本体内部に設けたユニット(不図示)に対して露光ヘッド501を着脱可能に接続する役割を持つ。露光ヘッド501を着脱可能に接続するユニット(不図示)としては、例えば露光ヘッドを露光位置と退避位置とに移動させる移動機構などがある。この移動機構は、露光ヘッドを感光ドラムを露光する露光位置に移動させ、露光ヘッドを露光位置から退避した退避位置に移動させる。
【0040】
(アース構成)
次に
図5を用いて露光ヘッドのアース構成について説明する。
図5は実施例1に係る露光ヘッドのアース構成の断面図である。
【0041】
前記基板のLED503が実装された面とは反対側の面には、接点としての導通部509が設けられている。導通部509は、光軸方向において、基板502の前記反対側の面よりも後述する金属製導通部材701側に突出して設けられている。言い換えれば、導通部509は、基板502の前記反対側の面に取り付けられ、前記反対側の面よりも後述する金属製導通部材701側に突出する光軸方向の高さを有している。これにより、基板502と金属製ハウジング505との隙間をシール剤508によって封止した際に、導通部509が埋もれることを防ぎ、安定的な導通を確保できる。
【0042】
また露光ヘッド501は、基板502と金属製ハウジング505とを導通する金属製導通部材701を備えている。金属製導通部材701は、第1の導通部701Cと、第2の導通部701Lと、第3の導通部701Rと、を有し、基板502と金属製ハウジング505とを導通する。
【0043】
第1の導通部701Cは、第1の方向(上方向)に付勢されて延出部505Lと延出部505Rとの間の基板502の導通部509に接触する。第2の導通部701Lは、第1の方向に交差する第2の方向の一方(左方向)に付勢されて金属製ハウジング505の延出部505Lの内側面(延出部505Rに対向する面)に接触する。第3の導通部701Rは、第2の方向の前記一方とは反対側の他方(右方向)に付勢されて金属製ハウジング505の延出部505Rの内側面(延出部505Lに対向する面)に接触する。
【0044】
本実施例では、金属製導通部材701は、前記第1の導通部701Cと前記第2の導通部701Lと前記第3の導通部701Rとを一体に成形した板バネである。
【0045】
なお、露光ヘッド501は、金属製ハウジング505が画像形成装置の枠体に電気的にアース接続されている。
【0046】
本実施例によれば、基板502のLED実装面とは反対側の面に設けた導通部509と金属製ハウジング505とが金属製導通部材701により導通される。この金属製導通部材701によるアース構成は、画像形成装置に露光ヘッド501を設置し動作させた際に、画像形成装置で発生するノイズが基板502に影響を及ぼすことを防ぐために設置される。また前述の構成により、金属製導通部材701と基板502とが接触する際に、摺動等で削り粉が発生したとしても、その削り粉がLED503とレンズアレイ506との間に混入するのを抑制することができ、白スジ等の画像弊害の発生を抑制することができる。
【0047】
また、金属製ハウジング505は、基板502の短手方向の一端側と延出部505Lとの隙間、および基板502の短手方向の他端側と延出部505Rとの隙間を、基板502の長手方向にわたってシール剤508により封止されている。これにより、LED503とレンズアレイ506との間に粉塵が混入するのをさらに抑制することができる。
【0048】
また、基板502は、前記接点としての導通部509を2カ所以上有している。本実施例では、
図4に示すように、基板の長手方向の一方の端部(点線で囲った位置801)と、他方の端部(点線で囲った位置802)の2カ所に、導通部509を設けている。
【0049】
さらに金属製導通部材701を、前記基板502の導通部509ごとにそれぞれ配置している。本実施例では、
図4に示すように、基板の長手方向の一方の端部(点線で囲った位置801)と、他方の端部(点線で囲った位置802)の2カ所に、金属製導通部材701を設けている。
【0050】
このように、露光ヘッド501の2か所以上の複数個所でアースと電気的に接続することで、基板502のノイズに対する安定性を高めることができる。しかし、露光ヘッド501の基板502と金属製ハウジング505とを電気的にアース接続するカ所は、1か所あるいは3カ所以上でもよく、適宜設定すれば良い。
【0051】
また、露光ヘッド501の金属製ハウジング505は、樹脂製ハウジング510に支持されている。金属製導通部材701は、樹脂製ハウジング510の底面部510Dに保持されている。
【0052】
樹脂製ハウジング510に保持された金属製導通部材701は、本実施例では板バネで構成しており、3つの腕である第1の導通部701C、第2の導通部701L、第3の導通部701Rを有している。そのうち、1つの腕である第1の導通部701Cは第1の方向に付勢されて基板502の導通部509と接触し、2つの腕である第2の導通部701Lと第3の導通部701Rは第1の方向に交差する第2の方向に付勢されて金属製ハウジング505と接触する。これにより、基板502と金属製ハウジング505との安定的な導通を確保することができる。金属製ハウジング505は不図示のアース構成によって画像形成装置の枠体と電気的に接続されており、基板502がアースと接続される。これにより、画像形成装置で発生するノイズが基板502に影響を及ぼすことを防ぐことができる。
【0053】
また金属製導通部材701は、第1の導通部701Cの上下方向の上側の頂部(基板502との接触部)が、第2の導通部701Lおよび第3の導通部701Rの上下方向の上側の頂部よりも上方に設けられている。また、第2の導通部701Lおよび第3の導通部701Rは、金属製導通部材701との接触部が、前記上側の頂部よりも上下方向の下側に設けられている。さらに、第2の導通部701Lおよび第3の導通部701Rの上側の頂部は、前記接触部よりも左右方向の内側に設けられている。これにより、金属製導通部材701を金属製ハウジング505の第2開口505b側から上方向に挿入することで、金属製導通部材701の各導通部が基板と金属製ハウジングとに付勢されて導通がとれる。これにより、金属製導通部材701の露光ヘッド501への組み付けが容易であり、また簡単かつ確実に基板502と金属製ハウジング505とを導通することができる。
【0054】
また樹脂製ハウジング510を露光ヘッド501へ組み付ける際に、樹脂製ハウジング510が保持する金属製導通部材701が基板502の導通部509ならびに金属製ハウジング505との間で発生する摺擦等により削り粉が発生したとしても、基板502のLED実装面の反対側であるため、その削り粉がLED503側に回り込む恐れはない。
【0055】
このように本実施例によれば、金属製導通部材と基板とが接触する際に、摺動等で削り粉が発生したとしても、その削り粉が発光素子とレンズアレイとの間に混入するのを抑制することができ、白スジ等の画像弊害の発生を抑制することができる。
【0056】
なお、金属製導通部材701は前述した構成に限定されるものではない。金属製導通部材701は、少なくとも、基板502の導通部509に接触する第1の導通部と金属製ハウジング505に接触する第2の導通部と、を有し、基板502と金属製ハウジング505とを導通する構成であれば良い。
【0057】
〔実施例2〕
実施例2に係る露光ヘッドについて説明する。露光ヘッドのアース構成を除くその他の構成は、前述した実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0058】
(アース構成)
図6を用いて実施例2に係る露光ヘッドのアース構成について説明する。
図6は実施例2に係る露光ヘッドのアース構成の断面図である。
【0059】
前述した実施例では、金属製導通部材701は、第1の導通部701Cと第2の導通部701Lと第3の導通部701Rとを一体に有する1つの導通部材(板バネ)で構成していた。すなわち、前述した実施例では、1つの導通部材である金属製導通部材701によってアースを構成していた。しかし、金属製導通部材701は、これに限定されるものではない。
【0060】
本実施例に係る金属製導通部材701は、
図6に示すように、第1の導通部701Cを有する第1の導通部材702と、前記第1の導通部701Cに接続され、第2の導通部701Lと第3の導通部701Rとを一体に有する第2の導通部材703とからなる。すなわち本実施例に係る金属製導通部材は、前述した実施例に係る金属製導通部材とは、構成する部品点数が異なり、複数の導通部材によってアースを構成している。
【0061】
樹脂製ハウジング510は、第1の導通部材702と第2の導通部材703を保持している。第1の導通部材702は、基板502と接触する第1の導通部702Cを有する。第1の導通部材702は圧縮バネである。第2の導通部材703は、金属製ハウジング505と接触する第2の導通部703Lと第3の導通部703Rとを一体に有する。第2の導通部材703は、第2の導通部703Lと第3の導通部703Rとを一体に成形した板バネである。本実施例に係る金属製導通部材701は、第1の導通部材702である圧縮バネと、圧縮バネに接続された、第2の導通部材703である板バネとを一体に設けた構成である。
【0062】
第1の導通部材702と第2の導通部材703は、第1の導通部材702である圧縮コイルバネの反発力を利用して第2の導通部材703である板バネに対して付勢されることにより、安定的な導通を確保できる。
【0063】
レンズアレイ506の焦点深度が浅いために、基板502は固定後の光軸方向の位置変動をミクロンオーダーで抑える必要がある。実施例1のように、1つの導通部材である板バネによる基板502への付勢では、位置のバラツキによる付勢の変動を抑えるために、腕の長さを長くし 、バネ定数を低くする必要があり、省スペース化が困難となる場合がある。そのため、本実施例では、基板502に接触する第1の導通部を有する第1の導通部材702に圧縮コイルバネを使用している。これにより、前述した実施例と同様の効果が得られるだけでなく、さらにバネ定数を低く、かつ省スペース化を実現できる。
【0064】
また金属製導通部材701において、第1の導通部材702が有する第1の導通部702Cの導通部509と接触する部分は、
図6に示す円弧形状に限定されるものではない。例えば、第1の導通部材702が有する第1の導通部702Cの導通部509と接触する部分は、平面になっていても良い。具体的には、第1の導通部702Cの導通部509と接触する部分は、
図7に示すように、基板502の短手方向(
図7の左右方向)の平面を有する形状であってもよい。これにより、安定的な導通を確保できる。
【符号の説明】
【0065】
103,103Y,103M,103C,103K …感光ドラム(感光体)
105,105Y,105M,105C,105K …露光装置
501 …露光ヘッド
502 …基板
503 …LED(発光素子)
505 …金属製ハウジング
505L …延出部(第1の基板支持部)
505R …延出部(第2の基板支持部)
505U …平面部(レンズ支持部)
505a …第1開口
505b …第2開口
506 …レンズアレイ
507 …接着剤
508 …シール剤
509 …導通部(接点)
510 …樹脂製ハウジング
510D …底面部
510L …左側壁
510R …右側壁
701 …金属製導通部材
701C,702C …第1の導通部
701L,703L …第2の導通部
701R,703R …第3の導通部
702 …第1の導通部材
703 …第2の導通部材