IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両構造 図1
  • 特開-車両構造 図2
  • 特開-車両構造 図3
  • 特開-車両構造 図4
  • 特開-車両構造 図5
  • 特開-車両構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179557
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】車両構造
(51)【国際特許分類】
   B60R 7/06 20060101AFI20241219BHJP
   B60K 35/00 20240101ALI20241219BHJP
   B60K 35/40 20240101ALI20241219BHJP
   B60N 3/00 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
B60R7/06 G
B60K35/00 Z
B60K37/00 J
B60N3/00 Z
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098494
(22)【出願日】2023-06-15
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100147
【弁理士】
【氏名又は名称】山野 宏
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 尊彦
(72)【発明者】
【氏名】青木 健児
(72)【発明者】
【氏名】大橋 匠人
【テーマコード(参考)】
3B088
3D022
3D344
【Fターム(参考)】
3B088CA06
3D022CA08
3D022CB01
3D022CC02
3D022CD17
3D344AA00
3D344AB01
3D344AC13
3D344AC15
3D344AD04
3D344AD13
(57)【要約】
【課題】車両の慣性に伴ってケーブルが抜けることを抑制し易い車両構造を提供する。
【解決手段】車室内に向かって開口する開口部を有するボックス部と、前記開口部を開閉する蓋部と、を有する収納ボックスを備え、前記ボックス部は、ケーブルを介して携帯機器に接続される端子を露出させる孔部を有し、前記開口部と前記蓋部の少なくとも一方は、前記蓋部を閉じた状態で互いに向かい合う領域に前記ボックス部の内部空間と外部空間とを連通する貫通孔を形成する切欠部を有している、車両構造。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室内に向かって開口する開口部を有するボックス部と、前記開口部を開閉する蓋部と、を有する収納ボックスを備え、
前記ボックス部は、ケーブルを介して携帯機器に接続される端子を露出させる孔部を有し、
前記開口部と前記蓋部の少なくとも一方は、前記蓋部を閉じた状態で互いに向かい合う領域に前記ボックス部の内部空間と外部空間とを連通する貫通孔を形成する切欠部を有している、
車両構造。
【請求項2】
車両の前方に設けられたインストルメントパネルを更に備え、
前記インストルメントパネルは、前記前方に凹むことで前記車両の後方に開口するように設けられるトレー部を有し、
前記収納ボックスは、前記開口部が前記後方に向かって開口するように前記インストルメントパネルにおける前記トレー部の上方に設けられており、
前記外部空間は、前記トレー部の収納空間である、請求項1に記載の車両構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車室内に向かって開口する開口部を有するボックス部と、開口部を開閉する蓋部とを有する収納ボックスを備える車両構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両の前方のインストルメントパネルと、インストルメントパネルに回動自在に設けられた収納ボックスと、インストルメントパネルの収納ボックスよりも上方に設けられた複数の接続端子とを備える車両が開示されている。回動自在に設けられた収納ボックスは、インストルメントパネルの内部に格納される格納位置と、インストルメントパネルから車室側に引き出される引き出し位置とをとる。収納ボックスは、上方に向かって開口する開口部を有する。開口部の後縁部は、左方から右方に向かって順に左方の突出部、左方の凹部、中央の把持部、右方の凹部、および右方の突出部を有する。左方の突出部と右方の突出部とは、上方に向かって突出する。中央の把持部は、前方かつ上方に向かって斜めに突出する。左方の凹部は、左方の突出部と中央の把持部とによって構成されている。右方の凹部は、右方の突出部と中央の把持部とによって構成されている。複数の接続端子の各々は、収納ボックスの内部に収納した複数の携帯機器の各々から延びて上記開口部から収納ボックスの外部に引き出された複数のケーブルの各々が接続される。複数のケーブルは、互いに絡み合うことがないように、左方の凹部と右方の凹部とに分けて配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-125043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、左方の凹部と右方の凹部とが開口していて互いにつながっているため、車両の慣性に伴ってケーブルが凹部の内部から外部に抜けるおそれがある。
【0005】
本発明の目的の一つは、車両の慣性に伴ってケーブルが抜けることを抑制し易い車両構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の一態様に係る車両構造は、
車室内に向かって開口する開口部を有するボックス部と、前記開口部を開閉する蓋部と、を有する収納ボックスを備え、
前記ボックス部は、ケーブルを介して携帯機器に接続される端子を露出させる孔部を有し、
前記開口部と前記蓋部の少なくとも一方は、前記蓋部を閉じた状態で互いに向かい合う領域に前記ボックス部の内部空間と外部空間とを連通する貫通孔を形成する切欠部を有している。
【0007】
(2)上記(1)の車両構造において、
車両の前方に設けられたインストルメントパネルを更に備え、
前記インストルメントパネルは、前記前方に凹むことで前記車両の後方に開口するように設けられるトレー部を有し、
前記収納ボックスは、前記開口部が前記後方に向かって開口するように前記インストルメントパネルにおける前記トレー部の上方に設けられており、
前記外部空間は、前記トレー部の収納空間であってもよい。
【発明の効果】
【0008】
上記(1)の車両構造は、端子に接続したケーブルを貫通孔を通して収納部の内部空間から外部空間に引き出すことができる。上記(1)の車両構造は、貫通孔に通されたケーブルは貫通孔を構成する開口部と蓋部とによって囲まれているため、車両の慣性に伴ってケーブルが切欠部の内部から外部に抜け難い。
【0009】
上記(2)の車両構造では、開口部が切欠部を有する場合、切欠部は蓋部、即ち車両の後方に向かって開口しているものの、蓋部によって覆われている。上記(2)の車両構造では、蓋部が切欠部を有する場合、切欠部は開口部、即ち車両の前方に向かって開口しているものの、開口部によって覆われている。そのため、いずれの場合であっても、切欠部は、車両の後方からは見え難い。即ち、切欠部は、シートに着座した乗員から見え難い。よって、上記(2)の車両構造は、見栄えがよい。上記(2)の車両構造に対して、特許文献1では、左方の突出部、中央の把持部、および右方の突出部が乗員から見えるため、見栄えが悪い。また、上記(2)の車両構造は、収納ボックスの下方にトレー部が設けられていて貫通孔が収納ボックスの内部空間とトレー部の収納空間とに連通している。そのため、上記(2)の車両構造は、貫通孔に通されたケーブルの余長部分、およびケーブルにつながれた携帯機器をトレー部に容易に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態の車両構造の概略を示す全体斜視図である。
図2図2は、実施形態の車両構造に備わるボックス部の開口部が蓋部によって閉じられた状態の概略を示す拡大斜視図である。
図3図3は、実施形態の車両構造に備わるボックス部の開口部が蓋部によって開かれた状態の概略を示す拡大斜視図である。
図4図4は、図2のIV-IV断面図である。
図5図5は、実施形態の車両構造に設けられた貫通孔を下方から見た状態を示す下面図である。
図6図6は、実施形態の車両構造に設けられた切欠部を下方から見た状態を示す下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の車両構造の実施形態を図1から図6を参照しつつ以下に説明する。図中の同一符号は同一または相当部分を示す。各図面が示す部材の大きさは、説明を明確にする目的で表現されており、必ずしも実際の寸法を表すものではない。図中の「UP」は実施形態の車両構造1を備える車両の上方、「LWR」は下方、「FR」は前方、「RR」は後方、「RH」は右方、「LH」は左方を示す。以下の説明の「上」、「下」、「前」、「後」、「右」、および「左」のそれぞれは、上記車両の「上方」、「下方」、「前方」、「後方」、「右方」、および「左方」のそれぞれに対応している。
【0012】
《実施形態》
〔車両構造〕
実施形態の車両構造1は、図1から図3に示されるように、ボックス部4と蓋部5とを有する収納ボックス3を備える。ボックス部4は、図3に示されるように、車室内に向かって開口する開口部46と、ケーブル9を介して携帯機器8に接続される端子が設けられる孔部49とを有する。蓋部5は、開口部46を開閉する。実施形態の車両構造1の特徴の一つは、ボックス部4と蓋部5の少なくとも一方が図4に示される貫通孔6を形成する切欠部48を有する点にある。本実施形態の車両構造1では、収納ボックス3がインストルメントパネル2に設けられる例を説明する。
【0013】
[インストルメントパネル]
インストルメントパネル2は、図1に示されるように、車室内において、前方に配置された計器盤である。インストルメントパネル2には、運転に必要な各種メータ類、空調装置、オーディオ、グローブボックス、収納ボックス、トレー部などが配置される。図1に示すインストルメントパネル2は、各種メータ類の取付孔101、ステアリングコラムの貫通孔102、ナビゲーションシステムのディスプレイ103、オーディオおよび空調装置のコントロールパネルの取付孔104、グローブボックス105、収納ボックス3、およびトレー部7を備えている。
【0014】
(収納ボックス)
収納ボックス3は、内部に物を収納するための部材である。収納ボックス3は、インストルメントパネル2における助手席の前方に設けられている。より具体的には、収納ボックス3は、左方に配置されたレジスター106とディスプレイ103との間において、後述するトレー部7よりも上方に設けられている。収納ボックス3は、ボックス部4と蓋部5とを有する。
【0015】
〈ボックス部〉
ボックス部4は、物を収納する内部空間を構成する。本例のボックス部4は、図3に示されるように、下方に位置する底部41、左方に位置する左壁部42、右方に位置する右壁部43、および前方に位置する前壁部44を有する。本例の前壁部44は、前壁部44の上端部が下端部よりも後方に位置するように傾斜している。即ち、本例のボックス部4は、底部41に向かい合う天井部は有していない。内部空間は、底部41、左壁部42、右壁部43、および前壁部44によって囲まれた空間である。ボックス部4は、開口部46と孔部49とを有する。
【0016】
・開口部
本例の開口部46は、図3に示されるように、後方に向かって開口する。開口部46は、底部41の後端部と左壁部42の後端部と右壁部43の後端部と前壁部44の上端部とによって構成されている。開口部46は、開口部46を閉じた状態の蓋部5と向かい合う領域であって、開口部46の周縁の一部を構成する第1領域47を有する。本例の第1領域47は、底部41の後端部である。本例の第1領域47である底部41の後端部は、図4に示されるように、ボックス部4の内部空間と外部空間とを連通すると共に、蓋部5の第2領域52に向かって開口する切欠部48を有する。切欠部48は、図4図5に示されるように、開口部46を閉じた蓋部5と共に貫通孔6を構成する。切欠部48は、後述するケーブル9を配置することができる。また、切欠部48は、開口部46を閉じた蓋部5を開く際に乗員の指を引っ掛けるための部位として利用することもできる。
【0017】
本例の切欠部48は、図1に示されるように、底部41の後端部におけるインストルメントパネル2の車幅の中央に近い位置に設けられている。即ち、貫通孔6は、車幅の中央に近い位置に設けられている。そのため、運転者の手が貫通孔6に届き易くなることで、運転席からでも開口部46を閉じた蓋部5を開き易い。図6に示されるように、本例の切欠部48を下方から見た形状は、U字状に構成されている。図4図6に示されるように、本例の切欠部48は、上方と下方とに連通していると共に、後方に向かって開口している。本例の切欠部48は、ボックス部4の内部空間と後述するトレー部7の収納空間とを連通すると共に、蓋部5の下端部51に向かって開口している。切欠部48の幅および深さは、端子の数、即ちケーブルの直径と数に応じて適宜選択できる。本例の切欠部48は、4本のケーブルを配置できる幅および深さを有する。
【0018】
・孔部
孔部49は、図2図3に示されるように、ケーブル9を介して携帯機器8に接続される端子を露出させる。携帯機器8は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ラップトップコンピュータである。ケーブル9は、携帯機器8を充電するための充電ケーブルでもよいし、例えば燃料調整するために携帯機器8からECUに指示を送信するための通信ケーブルでもよいし、充電と通信の両方を兼ねるケーブルでもよい。端子は、例えばUSB(Universal Serial Bus)メス端子である。本例の孔部49は、切欠部48に近い位置に設けられている。そのため、端子に接続されたケーブル9を切欠部48に配置し易い。本例の孔部49は、図1に示されるように、インストルメントパネル2の車幅の中央に近い位置に設けられている。より具体的には、本例の孔部49は、図3に示されるように、前壁部44から後方に向かって突出する突出部45に設けられている。孔部49の数は特に限定されない。本例では、孔部49の数は2つである。2つの孔部49は、車幅に沿って並列に配置されている。各孔部49の大きさは特に限定されない。本例では、各孔部49の大きさは、2つのUSBメス端子が上下に沿って並列に配置できる程度の大きさである。
【0019】
〈蓋部〉
蓋部5は、図2図3に示されるように、ボックス部4の開口部46を開閉する。本例の蓋部5は、図示しない軸を回転軸としてボックス部4に対して回動自在に設けられている。本例の上記軸は、前壁部44の上端部に設けられている。上記軸は、車幅に沿って延びる軸である。即ち、本例の蓋部5は、前壁部44の上端部に設けられた軸を回転軸として上下に回動することでボックス部4の開口部46を開閉する。本例とは異なり、蓋部5は、ボックス部4の開口部46の底部41の後端部、左壁部42の後端部、または右壁部43の後端部に設けられた軸を回転軸として回動してもよい。本例とは異なり、蓋部5は、スライド自在に設けられていてもよい。蓋部5は、上下または左右にスライドすることで開口部46を開閉してもよい。例えば、左壁部42および右壁部43の内面に上下に延びるスライド溝が形成されていて、そのスライド溝に蓋部5の側縁部が嵌め込まれてもよい。蓋部5は上記スライド溝に沿って上下にスライドされる。この場合、蓋部5が開口部46を閉じた際、蓋部5が底部41の後端部を覆うように上記スライド溝を形成するとよい。
【0020】
図4に示されるように、開口部46が閉じられた状態において、蓋部5は、第1領域47に向かい合う領域であって、蓋部5の周縁の一部を構成する第2領域52を有する。本例の第2領域52は、蓋部5の下端部51である。本例の第2領域52である下端部51は、第1領域47に向かって開口する切欠部を有していない。本例の下端部51は、切欠部48を覆う平面を有する。本例では、図4図5に示されるように、開口部46の切欠部48と下端部51の上記平面とによって上下に貫通する貫通孔6が形成されている。
【0021】
(トレー部)
図1から図3に示されるように、トレー部7は、物を収納する収納空間を形成する。本例のトレー部7は、収納ボックス3の下方かつグローブボックス105の上方に設けられている。トレー部7は、インストルメントパネル2における収納ボックス3とグローブボックス105との間において、前方に向かって凹むことで後方に開口するように構成されている。トレー部7には、蓋部5が設けられていない。トレー部7は、物を載置可能な上面71を有する。上面71は、収納ボックス3との間に間隔を開けて配置されている。収納空間は、上面71と収納ボックス3との間に設けられている。トレー部7の上面71には携帯機器8を配置することができる。また、トレー部7の上面71には、貫通孔6を通ってボックス部4の内部空間から引き出されたケーブル9の余長部分を配置することもできる。
【0022】
切欠部48が上方と下方とに連通すると共に後方に向かって開口するように底部41の後端部に設けられている。開口部46が蓋部5によって閉じられておらず開かれている状態において、ボックス部4の内部に露出する端子に接続されたケーブル9を切欠部48に配置することで、ケーブル9の位置決めを行うことができる。ケーブル9が切欠部48に配置された状態において、開口部46が蓋部5によって閉じられると、底部41の後端部と蓋部5の下端部51とによってケーブル9の周囲を全周にわたって囲むことができる。そのため、車両の慣性によってケーブル9が切欠部48の内部から外部に抜け難い。その上、助手席の乗員が携帯機器8を充電しながら使用してもケーブル9が抜け難い。切欠部48は開口部46を閉じた蓋部5の下端部51によって覆われているため、乗員から見え難い。そのため、見栄えがよい。
【0023】
本発明は、これらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0024】
貫通孔は、切欠部が設けられていない開口部の底部の後端部と、蓋部の下端部に設けられた切欠部とによって構成されていてもよい。蓋部の下端部の切欠部は、底部の後端部に向かって開口している。また、貫通孔は、開口部の底部の後端部に設けられた切欠部と、蓋部の下端部に設けられた切欠部とによって構成されていてもよい。底部の後端部の切欠部は、ボックス部の内部空間と外部空間とを連通すると共に、蓋部の下端部の切欠部に向かって開口している。蓋部の下端部の切欠部は、ボックス部の内部空間と外部空間とを連通すると共に、底部の後端部の切欠部に向かって開口している。
【0025】
収納ボックスは、ボックス部の開口部が車室内に向かって開口するものであれば、インストルメントパネルに設けられる上記実施形態に限定されない。収納ボックスは、例えば、車両の運転席と助手席との間のフロアに車両の前後方向に沿って設けられるセンターコンソール、ルーフパネルのうちインナーミラー付近に設けられるオーバーヘッドコンソール、および、荷室の左右に設けられるクォータートリムの少なくとも1つに設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0026】
1 車両構造
2 インストルメントパネル
3 収納ボックス
4 ボックス部
41 底部
42 左壁部
43 右壁部
44 前壁部
45 突出部
46 開口部
47 第1領域
48 切欠部
49 孔部
5 蓋部
51 下端部
52 第2領域
6 貫通孔
7 トレー部
71 上面
8 携帯機器
9 ケーブル
101 取付孔
102 貫通孔
103 ディスプレイ
104 取付孔
105 グローブボックス
106 レジスター
図1
図2
図3
図4
図5
図6