(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179574
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】電力管理システム
(51)【国際特許分類】
H02J 3/32 20060101AFI20241219BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20241219BHJP
H02J 13/00 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
H02J3/32
H02J7/00 P
H02J7/00 B
H02J13/00 311R
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098533
(22)【出願日】2023-06-15
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高橋 知也
【テーマコード(参考)】
5G064
5G066
5G503
【Fターム(参考)】
5G064AA01
5G064AC05
5G064CB10
5G064DA11
5G066HA15
5G066HB09
5G066JB03
5G503AA01
5G503BA04
5G503BB01
5G503CA01
5G503FA06
5G503GD04
(57)【要約】
【課題】電流センサの校正を行う複数の電動車両が電力調整に参加している場合に、電力調整量が大きく変化するのを抑制することが可能な電力管理システムを提供する。
【解決手段】電力管理システム1は、複数の電動車両10と、サーバ200(電力伝送指示装置)とを備える。複数の電動車両10の各々は、外部放電(電力伝送)によって流れる電流を検出する電流センサ12を含むとともに所定期間毎に電流センサ12の校正を行う。サーバ200は、複数の電動車両10の校正のタイミングとが重なることに起因してリソース総電力(電力伝送によって授受される電力量の総量)が許容範囲の下限値(所定の閾値)よりも小さくなると予測される場合に、複数の電動車両10の校正のタイミングがずれるように、複数の電動車両10の少なくとも一部による外部放電の開始タイミングを調整する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々が蓄電装置を備える複数の電動車両を電力調整リソースとして用いる電力管理システムであって、
前記複数の電動車両と、
前記複数の電動車両の各々に、充電および放電の少なくとも一方を含む電力伝送を指示する電力伝送指示装置と、を備え、
前記複数の電動車両の各々は、
前記電力伝送によって流れる電流を検出する電流センサを含むとともに、
前記電力伝送の期間において所定期間毎に、前記電力伝送によって流れる電流を0として前記電流センサの校正を行い、
前記電力伝送指示装置は、
前記複数の電動車両の前記校正のタイミングが重なることに起因して、前記複数の電動車両の前記電力伝送によって授受される電力量の総量が所定の閾値よりも小さくなると予測される場合に、
前記複数の電動車両の前記校正のタイミングが互いにずれるように、前記複数の電動車両による前記電力伝送の開始タイミングを調整する、電力管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、特開2009-171666号公報(特許文献1)には、プラグインハイブリッド車(PHEV)の外部充電中に、一定時間毎にバッテリ(蓄電装置)に流れる電流をゼロとして、バッテリ電流を検出する電流センサのオフセット値を算出(以下、電流センサの校正と記載)することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、電動車両をエネルギーリソースとして用いる仮想発電所(VPP:Virtual Power Plant)によって、電力需給の平準化を図ることが行われている。たとえば、電力供給が電力需要より大きい期間では、電動車両の蓄電装置に電力を蓄え、電力需要が電力供給より大きい期間では、電動車両の蓄電装置に蓄えた電力を放電することによって、電力需給の平準化を図ることができる。
【0005】
このように、電動車両を電力調整リソースとして用いる場合、特許文献1に記載のように、所定時間毎に蓄電装置に流れる電流をゼロとして電流センサを校正すると、電力調整を上手く実行できない場合がある。たとえば、電流センサの校正が複数の電動車両において同時に行われた場合、蓄電装置に流れる電流を0にするタイミングが複数の電動車両において同じになる。このため、電力調整による充電量または放電量が大きく低下する懸念がある。
【0006】
本開示の目的は、電流センサの校正を行う複数の電動車両が電力調整に参加している場合に、電力調整量が大きく変化するのを抑制することが可能な電力管理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一の局面に係る電力管理システムは、各々が蓄電装置を備える複数の電動車両を電力調整リソースとして用いる電力管理システムであって、複数の電動車両と、複数の電動車両の各々に、充電および放電の少なくとも一方を含む電力伝送を指示する電力伝送指示装置と、を備える。複数の電動車両の各々は、電力伝送によって流れる電流を検出する電流センサを含むとともに、電力伝送の期間において所定期間毎に、電力伝送によって流れる電流を0として電流センサの校正を行う。電力伝送指示装置は、複数の電動車両の校正のタイミングが重なることに起因して、複数の電動車両の電力伝送によって授受される電力量の総量が所定の閾値よりも小さくなると予測される場合に、複数の電動車両の校正のタイミングが互いにずれるように、複数の電動車両による電力伝送の開始タイミングを調整する。
【0008】
上記一の局面に係る電力管理システムでは、上記のように、複数の電動車両の校正のタイミングが重なることに起因して、複数の電動車両の電力伝送によって授受される電力量の総量が所定の閾値よりも小さくなると予測される場合に、複数の電動車両の校正のタイミングが互いにずれるように、複数の電動車両による電力伝送の開始タイミングが調整される。これにより、複数の電動車両による校正のタイミングが重なることに起因して電力伝送によって授受される電力量の総量が低下するのを抑制することができる。その結果、電流センサの校正を行う複数の電動車両が電力調整に参加している場合に、電力調整量が大きく変化するのを抑制することができる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、電流センサの校正を行う複数の電動車両が電力調整に参加している場合に、電力調整量が大きく変化するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】一実施形態に係る電力管理システムの概略的な全体構成を示す図である。
【
図2】
図2(A)は、放電開始タイミング調整前の各車両の放電シーケンスおよびリソース総電力を示す第1図である。
図2(B)は、放電開始タイミング調整後の各車両の放電シーケンスおよびリソース総電力を示す第1図である。
【
図3】
図3(A)は、放電開始タイミング調整前の各車両の放電シーケンスおよびリソース総電力を示す第2図である。
図3(B)は、放電開始タイミング調整後の各車両の放電シーケンスおよびリソース総電力を示す第2図である。
【
図4】一実施形態に係る電力管理システムのサーバの制御シーケンスを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0012】
図1は、本実施の形態に係る電力管理システムの概略的な全体構成を示す図である。
図1を参照して、電力管理システム1は、電力系統PGと、複数の電動車両10と、サーバ100と、サーバ200とを含む。なお、サーバ200は、本開示の「電力伝送指示装置」の一例である。
【0013】
電力系統PGは、図示しない発電所および送配電設備によって構築される電力網であり、電力会社によって、保守および管理される。電力会社は、電力系統PGの管理者に相当する。サーバ100は、アグリゲーションコーディネータが管理するサーバであり、電力会社の要請に応じて、電力調整量をリソーセスアグリゲータに分配する。
【0014】
サーバ200は、複数の電動車両10を管理するコンピュータであり、リソーセスアグリゲータが管理する。複数の電動車両10の各々は、たとえばBEV(Battery Electric Vehicle:電気自動車)であり、蓄電装置11を備える。各電動車両10は、電力調整リソースとして用いられ、外部充電および外部放電を実行可能に構成される。この実施の形態では、電力管理システム1に含まれる各電動車両10が同じ構成を有するものとする。しかし、電力管理システム1は、異なる構成を有する複数種の車両を含んでもよい。なお、外部充電および外部放電の各々は、本開示の「電力伝送」の一例である。
【0015】
複数の電動車両10の各々は、外部充電および外部放電によって流れる電流を検出する電流センサ12を含む。複数の電動車両10の各々は、所定の期間T1(
図2(A)参照)毎に、外部充電および外部放電によって流れる電流を0として電流センサ12の校正を行う。なお、外部充電または外部放電が開始されてから最初に校正が行われるまでに期間T2(
図2(A)参照)が設けられている。
図2(A)に示すように、期間T2は、期間T1よりも長い。なお、期間T2は、期間T1以下でもよい。また、期間T1は、本開示の「所定期間」の一例である。
【0016】
再び
図1を参照して、各充放電設備20は、施設30(たとえば、住宅および商業施設等)の敷地内に設置された充放電設備である。充放電設備20は、たとえば、V2H機器であってよい。各充放電設備20は、電力系統PGから供給される電力を蓄電装置11に充電し、蓄電装置11に蓄えられた電力を、住宅や各施設の電気負荷に給電(放電)する。
【0017】
サーバ200は、制御装置210と、記憶装置220と、通信装置230を含み、ネットワークNWを介して、サーバ100と各電動車両10と通信可能に構成される。サーバ200は、サーバ100から電力調整の要請を受けると、各電動車両10の充放電計画を作成し、充放電計画に基づいて各電動車両10へ充放電の指示を行う。各電動車両10は、サーバ200の充放電指示に基づき、充放電設備20と協働して充放電を行う。
【0018】
ここで、
図2(A)に示すように、電流センサ12の校正が複数の電動車両10において同時に行われた場合、外部充電または外部放電によって流れる電流がゼロになるタイミングが複数の電動車両10において同じになる。このため、電力調整による充電量または放電量が大きく低下する懸念がある。
【0019】
具体的には、
図2(A)に示す例では、電流センサ12の校正タイミングが車両A~Dにおいて重なっていることに起因して、リソース総電力(本実施形態では放電量)が、電力調整の約定量を中心とした許容範囲の下限値を下回っている。なお、リソース総電力は、本開示の「電力伝送によって授受される電力量の総量」の一例である。また、上記許容範囲の下限値は、本開示の「所定の閾値」の一例である。なお、許容範囲は、たとえば約定量の±10%の範囲である。
【0020】
そこで、本実施形態では、サーバ200は、複数の電動車両10の校正のタイミングが重なることに起因して、リソース総電力が許容範囲の下限値よりも小さくなると予想される場合に、複数の電動車両10の校正のタイミングがずれるように、複数の電動車両10による外部放電(および外部充電)の開始タイミングを調整する。サーバ200は、所定のタイミングにおいて、各車両の校正タイミングの重なりに起因してリソース総電力が許容範囲の下限値よりも小さくなるか否かの判定を行う。なお、
図2(A)、および、後述の
図2(A)、
図3(A)および(B)では、車両A~Dの各々の外部放電が実行されている期間を、車両A~Dと表記されている箇所の右横の欄の実線により表している。
【0021】
図2(B)に示す例では、サーバ200は、車両A~Dの外部放電を一旦同時に開始させた後、車両A~Dの順に外部放電を停止させる。さらに、サーバ200は、車両A~Dの順に外部放電を開始(再開)させる。これにより、車両A~Dの外部放電の開始タイミングが分散される。校正のタイミングは外部放電の開始タイミングに基づいて一意に決まるので、車両A~Dの校正タイミングが互いにずらされる。その結果、リソース総電力の低下が抑制される。これにより、リソース総電力が許容範囲内に収まる。サーバ200は、たとえば、車両A~Dの外部放電を同時に開始させる前に(または開始させる時点で)上記判定を行ってもよい。
【0022】
なお、
図2(B)に示すように、サーバ200は、車両A~Dの外部放電を一旦同時に開始させなくてもよい。たとえば、電力調整の約定区間の最初から車両A~Dの少なくとも1つの外部放電の開始タイミングが調整されてもよい。
【0023】
図3(A)は、
図2(B)のように車両A~Dの外部放電の開始タイミングが調整された後に、車両Dの外部放電が約定区間の途中で終了した場合の図である。この場合、車両Dに代えて車両Eの外部放電が開始されている。
図3(A)に示す例では、車両Bおよび車両Eの校正タイミングが重なっている。
【0024】
この場合、
図3(B)に示す例では、サーバ200は、車両Eの放電開始タイミングを調整することにより、車両Bおよび車両Eの校正タイミングが重なるのを防止する。たとえば、車両Dの外部放電が終了した直後に車両Eの外部放電を開始させることにより校正タイミングの重なりが生じている場合(
図3(A)参照)には、サーバ200は、車両Eの外部放電の開始タイミングを時間tだけ遅らせる。具体的には、車両Eは、車両Dの外部放電終了直後に外部放電を開始した後一旦外部放電を停止する。そして、車両Eは、車両Dが外部放電を終了した時刻の時間t後に外部放電を再開させる。これにより、車両Bおよび車両Eの校正タイミングの重なりが防止されている。時間tは、他の電動車両10の校正タイミングに基づいてサーバ200により算出されてもよいし、予め設定された固定値であってもよい。なお、サーバ200は、たとえば車両Dの外部放電が終了するタイミングで上記判定を行ってもよい。
【0025】
<サーバの制御フロー>
次に、
図4を参照して、サーバ200による制御フローを説明する。ステップS1において、サーバ200(制御装置210)は、電流センサ12の将来の校正によるリソース総電力の低下量を算出する。
【0026】
ステップS2では、サーバ200は、ステップS1において算出されたリソース総電力の低下量に基づいて、将来のリソース総電力が上記許容範囲の下限値よりも小さいか否かを判定する。将来のリソース総電力が上記下限値よりも小さい場合(S2においてYes)、処理はステップS3に進む。将来のリソース総電力が上記下限値を下回ることがない場合(S2においてNo)、処理は終了する。なお、ステップS2においては、リソース総電力の低下量そのものと所定の閾値との大小関係に基づいて判定を行ってもよい。
【0027】
ステップS3において、サーバ200は、現在(上記判定時、t1とする)の期間T1(校正間隔)後におけるリソース総電力が上記下限値を下回っていないか否かを判定する。上記時刻(t1+T1)におけるリソース総電力が上記下限値を下回っていない場合(S3においてYes)、処理はステップS4に進む。上記時刻(t1+T1)におけるリソース総電力が上記下限値を下回っている場合(S3においてNo)、処理は終了する。なお、ステップS3の処理は、行われなくてもよい。また、ステップS3においては、上記時刻(t1+T1)におけるリソース総電力の低下量そのものと所定の閾値との大小関係に基づいて判定を行ってもよい。
【0028】
ステップS4において、サーバ200は、リソース総電力の低下の原因となる電動車両10を選択し、選択された電動車両10の放電開始タイミングを調整(変更)する。その後、処理は終了する。
【0029】
以上のように、本実施形態では、サーバ200は、複数の電動車両10の校正のタイミングが重なることに起因してリソース総電力が許容範囲の下限値よりも小さくなると予測される場合に、複数の電動車両10の校正タイミングがずれるように、複数の電動車両10による外部放電(外部充電)の開始タイミングを調整する。これにより、外部放電(外部充電)の開始タイミングの調整に付随して校正タイミングが調整されるので、複数の電動車両10の校正タイミングの重なりを容易に解消することができる。
【0030】
なお、上記実施形態では、校正の周期である期間T1、および、放電(充電)開始から最初の校正までの期間T2が、複数の電動車両10ごとに同一である例を示したが、本開示はこれに限られない。上記期間T1(T2)が車両ごとに異なっていてもよい。
【0031】
なお、上記実施形態では、外部放電による電力調整中に放電開始タイミングの調整が行われる例を示したが、本開示はこれに限られない。外部充電による電力調整中に充電開始タイミングの調整が行われてもよい。
【0032】
なお、上記の実施形態および上記の各変形例の構成が、互いに組み合わされていてもよい。
【0033】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0034】
1 電力管理システム,10 電動車両,11 蓄電装置,12 電流センサ,200 サーバ(電力伝送指示装置),T1 期間(所定期間)。