IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧

特開2024-179590杭施工方法、杭撤去方法および杭構造
<>
  • 特開-杭施工方法、杭撤去方法および杭構造 図1
  • 特開-杭施工方法、杭撤去方法および杭構造 図2
  • 特開-杭施工方法、杭撤去方法および杭構造 図3
  • 特開-杭施工方法、杭撤去方法および杭構造 図4
  • 特開-杭施工方法、杭撤去方法および杭構造 図5
  • 特開-杭施工方法、杭撤去方法および杭構造 図6
  • 特開-杭施工方法、杭撤去方法および杭構造 図7
  • 特開-杭施工方法、杭撤去方法および杭構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179590
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】杭施工方法、杭撤去方法および杭構造
(51)【国際特許分類】
   E02D 5/34 20060101AFI20241219BHJP
   E02D 13/00 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
E02D5/34 Z
E02D13/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098556
(22)【出願日】2023-06-15
(71)【出願人】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100122781
【弁理士】
【氏名又は名称】近藤 寛
(74)【代理人】
【識別番号】100182006
【弁理士】
【氏名又は名称】湯本 譲司
(72)【発明者】
【氏名】井出 雄介
(72)【発明者】
【氏名】田島 新一
【テーマコード(参考)】
2D041
2D050
【Fターム(参考)】
2D041AA01
2D041BA42
2D041CA01
2D041CB01
2D041CB05
2D041DA03
2D041EB10
2D050DA00
2D050DB00
(57)【要約】
【課題】騒音および振動を抑制できるとともに、杭構造の撤去を効率よく行うことができる杭施工方法、杭撤去方法および杭構造を提供する。
【解決手段】一実施形態に係る杭施工方法は、所定期間が経過した後に撤去される杭構造100を施工する杭施工方法であって、地盤に掘削孔2を形成する工程と、掘削孔2に、杭構造100の撤去時に静的破砕剤50が注入される配管20が固定された鉄筋かご10を建て込む工程と、配管20が固定された鉄筋かご10が建て込まれた掘削孔2にコンクリートを打設することによって、鉄筋かご10および配管20を埋設するコンクリート部40を形成する工程と、を備える。
【選択図】図4

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定期間が経過した後に撤去される杭構造を施工する杭施工方法であって、
地盤に掘削孔を形成する工程と、
前記掘削孔に、前記杭構造の撤去時に静的破砕剤が注入される配管が固定された鉄筋かごを建て込む工程と、
前記配管が固定された前記鉄筋かごが建て込まれた前記掘削孔にコンクリートを打設することによって、前記鉄筋かごおよび前記配管を埋設するコンクリート部を形成する工程と、
を備える、
杭施工方法。
【請求項2】
請求項1に記載の杭施工方法によって施工された杭構造を撤去する杭撤去方法であって、
平面視において前記コンクリート部を囲むように前記地盤に管状のケーシングを配置して、前記地盤に前記ケーシングを圧入する工程と、
前記配管に前記静的破砕剤を注入し、前記静的破砕剤および前記配管を膨張させて前記コンクリート部にひび割れを生じさせる工程と、
前記ひび割れが生じた前記コンクリート部を前記掘削孔から排出する工程と、
を備える、
杭撤去方法。
【請求項3】
所定期間が経過した後に撤去される杭構造であって、
コンクリート部と、
前記コンクリート部に埋設されている鉄筋かごと、
前記コンクリート部に埋設されており、前記鉄筋かごに固定されるとともに前記杭構造の撤去時に静的破砕剤が注入される配管と、
を備え、
前記配管の下端部は封止されており、
前記配管に前記静的破砕剤が注入されたときに、前記配管の内部の前記静的破砕剤および前記配管が膨張するとともに前記コンクリート部にひび割れが生じる、
杭構造。
【請求項4】
複数の前記配管と、
複数の前記配管が固定された配管固定帯筋と、
を備える、
請求項3に記載の杭構造。
【請求項5】
前記配管は、前記配管が膨張するときに前記配管の他の部位に比べて破断しやすい脆弱部を有する、
請求項3または請求項4に記載の杭構造。
【請求項6】
前記配管は、樹脂によって構成されている、
請求項3または請求項4に記載の杭構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、杭構造を施工する杭施工方法、杭撤去方法および杭構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、既設コンクリート杭の撤去方法が記載されている。撤去方法は、管状化工程と、分割工程と、ケーシング圧入工程と、撤去工程とを備える。管状化工程では、既設コンクリート杭の外周部が残されつつ既設コンクリート杭の内側がくり抜かれ、分割工程では管状にされた既設コンクリート杭が輪切りにされる。ケーシング圧入工程では地中にケーシングが圧入され既設コンクリート杭をケーシングによって囲繞し、撤去工程ではケーシングに囲繞された既設コンクリート杭が撤去される。
【0003】
特許文献2には、重機による既設杭の撤去方法が記載されている。この撤去方法では、オーガー重機およびケーシングドリルが用いられる。まず、ケーシングドリルを既設杭の真上に配置し、ケーシングドリルを駆動させて地盤を掘削しながらケーシングドリルを地盤に圧入する。ケーシングドリルの内側かつ既設杭の外側に位置する掘削土砂を排出し、既設杭の頭にワイヤロープを巻き付ける。そして、ワイヤロープを引き上げることにより、既設杭の引き抜きが行われる。
【0004】
特許文献3には、コンクリート構造物の破壊方法が記載されている。この破壊方法では、放電用カートリッジを備える破壊装置が用いられる。放電用カートリッジは、構造物の破壊孔に装填される放電衝撃破壊具である。破壊孔に装填された放電用カートリッジに電気エネルギーが供給されると、瞬時に大きい衝撃波が発生し、衝撃波による破壊力によって構造物が破壊可能領域の範囲で破壊される。
【0005】
特許文献4には、円柱状の既設コンクリート杭を撤去する方法が記載されている。この方法では、既設コンクリート杭のうち鉄筋が埋設されている外周部以外の部分が掘削され、残された既設コンクリート杭の外周部が破砕される。そして、コンクリート杭を囲繞するケーシングを地盤に圧入し、残された既設コンクリート杭の外周部がさらに破砕されて地上に排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2022-129955号公報
【特許文献2】特開平5-140934号公報
【特許文献3】特許第3886355号公報
【特許文献4】特許第5303352号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述した杭構造の撤去では、ケーシングの内側において既設の杭構造が破砕装置によって破砕されてから地上に排出される。しかしながら、破砕装置によって杭構造を破砕するときには破砕に伴う騒音および振動が発生する。さらに、状況によっては破砕装置による破砕に大きなパワーが必要となるので、杭構造の撤去を効率よく行えないという現状がある。
【0008】
本開示は、騒音および振動を抑制できるとともに、杭構造の撤去を効率よく行うことができる杭施工方法、杭撤去方法および杭構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)本開示に係る杭施工方法は、所定期間が経過した後に撤去される杭構造を施工する杭施工方法である。杭施工方法は、地盤に掘削孔を形成する工程と、掘削孔に、杭構造の撤去時に静的破砕剤が注入される配管が固定された鉄筋かごを建て込む工程と、配管が固定された鉄筋かごが建て込まれた掘削孔にコンクリートを打設することによって、鉄筋かごおよび配管を埋設するコンクリート部を形成する工程と、を備える。
【0010】
(2)本開示に係る杭撤去方法は、前述した杭施工方法によって施工された杭構造を撤去する杭撤去方法である。杭撤去方法は、平面視においてコンクリート部を囲むように地盤に管状のケーシングを配置して、地盤にケーシングを圧入する工程と、配管に静的破砕剤を注入し、静的破砕剤および配管を膨張させてコンクリート部にひび割れを生じさせる工程と、ひび割れが生じたコンクリート部を掘削孔から排出する工程と、を備える。
【0011】
(3)本開示に係る杭構造は、所定期間が経過した後に撤去される杭構造である。杭構造は、コンクリート部と、コンクリート部に埋設されている鉄筋かごと、コンクリート部に埋設されており、鉄筋かごに固定されるとともに杭構造の撤去時に静的破砕剤が注入される配管と、を備える。配管の下端部は封止されており、配管に静的破砕剤が注入されたときに、配管の内部の静的破砕剤および配管が膨張するとともにコンクリート部にひび割れが生じる。
【0012】
この杭施工方法、杭撤去方法および杭構造では、地盤に形成された掘削孔に鉄筋かごが建て込まれ、鉄筋かごには静的破砕剤が注入される配管が固定されている。この配管が固定された鉄筋かごにコンクリートが打設されることによって、鉄筋かごおよび配管はコンクリート部に埋設される。そして、所定期間が経過して杭構造が撤去されるときには、鉄筋かごに固定された配管に静的破砕剤が注入される。配管に静的破砕剤が注入されると、コンクリート部の内部において配管が膨張するとともにコンクリート部にひびが入ることにより、騒音および振動を抑えた状態でコンクリート部を破砕できる。注入した静的破砕剤によって杭構造のコンクリート部にひび割れを生じさせ、ひび割れを生じさせたコンクリート部を排出すればよいので、破砕装置による大きなパワーは必要ない。したがって、静的破砕剤によってひび割れが生じたコンクリート部を破砕および排出することができるので、杭構造の撤去を効率よく行うことができる。
【0013】
(4)上記(3)において、杭構造は、複数の配管と、複数の配管が固定された配管固定帯筋と、を備えてもよい。この場合、複数の配管が配管固定帯筋に固定されているので、掘削孔に対する複数の配管の設置を効率よく行うことができる。したがって、杭構造の施工を効率よく行うことができる。
【0014】
(5)上記(3)または(4)において、配管は、配管が膨張するときに配管の他の部位に比べて破断しやすい脆弱部を有してもよい。この場合、配管に静的破砕剤が注入されたときに配管の他の部位と比較して脆弱部を優先して破断できるので、コンクリート部のひび割れの発生を効率よく行える。その結果、杭構造の撤去を一層効率よく行うことができる。
【0015】
(6)上記(3)から(5)のいずれかにおいて、配管は、樹脂によって構成されていてもよい。この場合、掘削孔へのコンクリートの打設時には配管の形状を維持できるとともに、配管に静的破砕剤が注入されたときには配管の膨張、およびコンクリート部のひび割れの発生を効率よく行うことができる。
【発明の効果】
【0016】
本開示によれば、騒音および振動を抑制できるとともに、杭構造の撤去を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】一例としての杭構造を備える鉄道高架橋を模式的に示す図である。
図2】(a)は、掘削孔を示す平面図である。(b)は、掘削孔を示す断面図である。
図3】(a)は、掘削孔に建て込まれた鉄筋かごと配管を示す平面図である。(b)は、掘削孔に建て込まれた鉄筋かごと配管を示す断面図である。
図4図3(a)の掘削孔、鉄筋かご、および配管を拡大した平面図である。
図5】(a)は、図3(a)の掘削孔にトレミー管が配置された状態を示す平面図である。(b)は、図3(b)の掘削孔にトレミー管が配置された状態を示す断面図である。
図6】(a)は、図5(a)の掘削孔の周囲にケーシングが圧入された状態を示す平面図である。(b)は、図5(b)の掘削孔の周囲にケーシングが圧入された状態を示す断面図である。
図7】(a)は、図6(a)のケーシングの内側に位置する配管に静的破砕剤が注入された後の工程を示す平面図である。(b)は、図6(b)のケーシングの内側に位置する配管に静的破砕剤が注入された後の工程を示す断面図である。
図8】(a)は、変形例に係る配管を示す平面図である。(b)は、変形例に係る配管を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下では、図面を参照しながら本開示に係る杭施工方法、杭撤去方法および杭構造の実施形態について説明する。図面の説明において同一または相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。図面は、理解の容易化のため一部を簡略化または誇張して描いている場合があり、寸法比率等は図面に記載のものに限定されない。
【0019】
本実施形態に係る杭施工方法および杭撤去方法は、所定期間後に地盤から撤去される杭構造に用いられる。本実施形態に係る杭構造100は、例えば、鉄道車両Tのための鉄道高架橋工事の現場Aにおいて一時的に構築される。本実施形態において、杭構造100は、撤去が確実に見込まれる杭である。例えば、杭構造100は、仮線施工方式において用いられる仮杭である。
【0020】
この場合、現場Aでは、杭構造100とその上方に位置する仮柱Cとが構築される。より具体的には、例えば、本杭E1、本柱F1、杭構造100および仮柱Cが構築されて上下線が高架化した後に、本杭E1と杭構造100との間に本杭E2が構築され、本柱F1と仮柱Cとの間に本柱F2が構築される。その後、仮柱Cおよび杭構造100が撤去される。
【0021】
このように、仮柱Cおよび杭構造100は、所定期間経過後(上記の例では本杭E2および本柱F2が構築された後)に撤去される。ここで、仮柱Cの撤去は比較的容易に行うことが可能であるが、杭構造100は20m以上(または30m以上)の長さを有する場合があり、このような場合には杭構造100を容易に撤去できないということが起こりうる。したがって、杭構造100を容易に撤去できることが望まれる。
【0022】
従来、杭構造の撤去では、平面視において杭構造を囲むように筒状のケーシングを配置し、ケーシングを地盤に圧入し、ケーシングの内側を排土した状態で杭構造を撤去する方法が知られていた。この方法では、地盤にケーシングを圧入した後に、チゼルハンマーまたは油圧圧砕機によって杭構造を破砕してコンクリートガラにしてから、ハンマグラブによってコンクリートガラを排出する。
【0023】
しかしながら、チゼルハンマーまたは油圧圧砕機によって杭構造をそのまま破砕すると、破砕に大きなパワーが必要になるとともに、破砕時に大きな騒音および振動が発生することがある。したがって、撤去時における杭構造の破砕を容易に行えるとともに、破砕時に生じる騒音および振動を低減させることが求められる。
【0024】
本実施形態に係る杭施工方法、杭撤去方法および杭構造100では、撤去時に容易に杭構造100を破砕できるとともに、破砕時における騒音および振動を低減させることができる。以下では、本実施形態に係る杭施工方法および杭撤去方法の工程の例について説明する。まず、本実施形態に係る杭施工方法について説明する。
【0025】
例えば、図1図2(a)および図2(b)に示されるように、本杭E1および本柱F1の構築が完了している状態で現場Aの地盤1を掘削して掘削孔2を形成する(地盤に掘削孔を形成する工程)。例えば、オーガによって地盤1に削孔を行って掘削孔2を形成するとともに掘削孔2にベントナイト泥水等の安定液を注入して掘削孔2の孔壁を保護する。
【0026】
次に、図3(a)および図3(b)に示されるように、掘削孔2に鉄筋かご10を建て込む(鉄筋かごを建て込む工程)。例えば、平面視において、鉄筋かご10は円環状を呈する。鉄筋かご10は、鉛直方向に延びる複数の主筋11と、鉛直方向に並ぶ複数の帯筋12と、鉛直方向に並ぶ複数のスペーサ13とを備える。主筋11は鉄筋かご10の周方向に並んでおり、帯筋12は鉄筋かご10の周方向に延びている。
【0027】
スペーサ13は、平面視における鉄筋かご10の中心を平面視における掘削孔2の中心に位置合わせするために設けられる。鉄筋かご10は複数のスペーサ13を有し、複数のスペーサ13は鉄筋かご10の周方向に並んでいる。スペーサ13は板状を呈する。スペーサ13は鉄筋かご10の径方向外側に突出する突出部を有し、複数のスペーサ13の突出部が掘削孔2の孔壁に対向することによって掘削孔2における鉄筋かご10の位置が合わされる。
【0028】
鉄筋かご10には、杭構造100を撤去するときに静的破砕剤50(図4参照)が注入される配管20が固定されている。配管20の下端部21は封止されている。よって、配管20に注入された静的破砕剤50が配管20の下端部21から漏れることはない。例えば、配管20は、平面視における鉄筋かご10の内側に位置する。例えば、平面視において、配管20は円環状を呈する。一例として、鉄筋かご10、および複数の配管20(後述する配管固定帯筋25)は、平面視において同心円状に配置されている。しかしながら、鉄筋かご10および配管20の位置関係は上記の例に限定されない。
【0029】
杭構造100は複数の配管20を有し、例えば、複数の配管20は配管固定帯筋25に固定されている。例えば、平面視において、配管固定帯筋25は円環状を呈する。配管20は、主筋11に沿って延在している。杭構造100は複数の配管固定帯筋25を有し、複数の配管固定帯筋25は鉛直方向に並んでいる。例えば、複数の配管固定帯筋25は鉛直方向に沿って等間隔に並んでおり、鉛直方向に沿った配管固定帯筋25の配置間隔は数m(一例として5m)である。
【0030】
複数の配管20、および複数の配管固定帯筋25は、鉄筋かご10と同様、鉛直方向に延びる複数の配管20、および水平方向(掘削孔2の周方向)に延びる複数の配管固定帯筋25よって構成される筒状構造体とされている。本実施形態では、配管固定帯筋25は帯筋12に固定されている。すなわち、配管20は、配管固定帯筋25を介して鉄筋かご10に固定されている。
【0031】
図4は、後述するコンクリート部40が形成された後における掘削孔2、鉄筋かご10、配管20および配管固定帯筋25を示す平面図である。図3(a)、図3(b)および図4に示されるように、配管20は、配管固定帯筋25の周方向に並んでいる。平面視において、配管20は配管固定帯筋25の外側に固定されている。
【0032】
平面視における配管固定帯筋25の内側には、後述するコンクリート打設配管30(図5(a)参照)が通される打設配管配置空間Bが形成されている。配管20が平面視における配管固定帯筋25の外側に配置されていることにより、打設配管配置空間Bにコンクリート打設配管30を通したときに、コンクリート打設配管30が配管20に引っ掛かることを抑制できる。例えば、複数の配管20は、配管固定帯筋25の周方向に沿って等間隔に並んでいる。一例として、配管固定帯筋25の周方向に沿って6個の配管20が並んでいる。
【0033】
平面視において、鉄筋かご10は、配管20と掘削孔2の内面(孔壁)との間に設けられる。例えば、主筋11は、平面視における帯筋12の内側に固定されている。例えば、平面視において鉄筋かご10の周方向に沿って並ぶ配管20の数は、平面視において鉄筋かご10の周方向に沿って並ぶ主筋11の数よりも少ない。
【0034】
後に詳述するが、掘削孔2にコンクリートが打設されて杭構造100が形成され、杭構造100の撤去時には配管20に静的破砕剤50が注入される。静的破砕剤50は、粉末状の薬剤と水とを含んでおり、泥状とされている。静的破砕剤50は、水和反応によって膨張する。より具体的には、静的破砕剤50は、薬剤である酸化カルシウム(CaO)と水とを含んでおり、酸化カルシウムが水和反応することによって水酸化カルシウム(Ca(OH))を生成し、時間の経過とともに異方性の六角板状結晶へと成長する。
【0035】
配管20は、配管20の内部への静的破砕剤50の注入によって膨張する材料によって構成されている。配管20の内部に静的破砕剤50を注入すると、上記の結晶の成長によって相互に押し合う結晶圧が発生し、この結晶圧が膨張圧となって静的破砕剤50が膨張する。
【0036】
配管20の内部において静的破砕剤50が膨張すると、配管20の径方向外側に圧縮応力が発生するとともに、圧縮応力に直交する方向に引張応力が発生する。静的破砕剤50による引張応力が配管20の引張強度を上回ったときに配管20に亀裂が生じる。例えば、配管20は樹脂によって構成されている。配管20の材料は、後述するコンクリートの打設時に変形しないものであることが好ましい。
【0037】
配管20の内部に静的破砕剤50を注入したときに、配管20は膨張し配管20の一部が破断する。配管20が膨張または破断すると、配管20の周囲の所定範囲Rにおいて杭構造100のコンクリート部40にひび割れXが生じる。ひび割れXは、コンクリート部40の内部に生じる亀裂である。このように、コンクリート部40の内部に亀裂を生じさせることにより、コンクリート部40の破砕を容易に行える。前述したように、静的破砕剤50の膨張が進むにしたがって音を立てずにひび割れXが形成されていく。
【0038】
ひび割れXが生じるときには騒音および振動は発生しない。例えば、配管20に静的破砕剤50が注入されてからひび割れXの発生が完了するまでの時間は1時間以上かつ24時間以下である。一例として、配管20は塩ビ管である。この場合、配管20のコストを抑えて配管20を入手しやすいものとすることができる。
【0039】
所定範囲Rは、配管20に静的破砕剤50が注入されたときに配管20の周囲のコンクリート部40に生じるひび割れ発生範囲である。所定範囲Rは平面視において円形状を呈する。ここで、互いに隣接する2つの配管20の間隔をL(mm)、配管20の内径をd(mm)、破砕係数をKとすると、Lは以下の式(1)によって得られる。
L=K・d ・・・(1)
【0040】
破砕係数Kの値は、打設されたコンクリートの質および鉄筋の量等に応じて定められる定数である。例えば、鉄筋量が0(kg/m)~30(kg/m)である無筋コンクリートまたは鉄筋コンクリートの場合、破砕係数Kの標準値(標準K値)は10~15となる。
【0041】
鉄筋量が30(kg/m)~60(kg/m)である鉄筋コンクリートの場合、標準K値は8~10となり、鉄筋量が60(kg/m)~100(kg/m)である鉄筋コンクリートの場合、標準K値は6~8となる。そして、鉄筋量が100(kg/m)以上である鉄筋コンクリートの場合、標準K値は5~6となる。
【0042】
一例として、配管20の内径dを65mm、破砕係数Kを6とすると、式(1)を用いて互いに隣接する2つの配管20の間隔Lは390(mm)となる。この場合、平面視において鉄筋かご10の周方向に互いに隣接する配管20の間隔Lを390(mm)とすれば、鉄筋かご10の周方向の略全周にわたってひび割れ発生範囲(所定範囲R)を形成できるので、杭構造100の撤去を一層容易に行うことが可能となる。
【0043】
図4では、各所定範囲Rの外周が、掘削孔2の内面、および平面視における掘削孔2の中心には達していない例を示している。しかしながら、配管20の数、および配管20の配置位置を変更することによって、所定範囲Rの場所、および複数の所定範囲Rが占める領域の広さを自在に変更できる。
【0044】
以上の配管20および配管固定帯筋25が固定された鉄筋かご10を建て込んだ後には、図5(a)および図5(b)に示されるように、平面視における配管固定帯筋25の内側に形成された打設配管配置空間Bにコンクリート打設配管30を挿入する。このようにコンクリート打設配管30を挿入してコンクリートを打設してコンクリート部40(図6(a)または図6(b)参照)を形成する(コンクリート部を形成する工程)。コンクリート打設配管30は、一例として、トレミー管である。コンクリート打設配管30の内径は、例えば、200(mm)である。
【0045】
このとき、コンクリート打設配管30の下端を掘削孔2の下端(底面)に接近させる。例えば、コンクリート打設配管30は、平面視における掘削孔2、鉄筋かご10および配管固定帯筋25の中心に配置される。しかしながら、コンクリート打設配管30は当該中心から偏心した位置に配置されていてもよく、平面視におけるコンクリート打設配管30の位置は特に限定されない。
【0046】
コンクリート打設配管30を鉛直方向に延びるように配置する。そして、コンクリート打設配管30の下端が掘削孔2の下端に接近した状態でコンクリート打設配管30にコンクリートを注入し、コンクリート打設配管30の下端から掘削孔2にコンクリートを充填させながらコンクリート打設配管30を徐々に引き上げていく。
【0047】
コンクリート打設配管30を引き上げながら掘削孔2にコンクリートの充填を行って、当該コンクリートが掘削孔2の上端にまで達した後に当該コンクリートを硬化させる。このとき、配管20の上端を封止する。そして、図6(a)および図6(b)に示されるように、鉄筋かご10、配管20および配管固定帯筋25を埋設するコンクリート部40が形成されて杭構造100が完成し、杭施工方法の一連の工程が完了する。その後、例えば、杭構造100(コンクリート部40)の上に仮柱C(図1参照)が構築されて鉄道の高架化が行われる。
【0048】
杭構造100は所定期間が経過した後に撤去される。「所定期間」とは、杭構造の構築が完了してから杭構造が不要となるまでの期間を示している。「所定期間」は、例えば、数ヶ月以上かつ数年以下である。本実施形態では、鉄道の高架化が進み本杭E2および本柱F2の構築が完了して仮柱Cが撤去された後に杭構造100が撤去される。
【0049】
以下では、本実施形態に係る杭撤去方法について説明する。まず、平面視における掘削孔2を囲む位置に管状のケーシング45を配置して地盤1にケーシング45を圧入する(ケーシングを圧入する工程)。このとき、ケーシング45を、その下端が掘削孔2の下端よりも下方に位置する深さに達するまで圧入する。そして、地盤1におけるケーシング45の内側部分を排土する。
【0050】
そして、図7(a)および図7(b)に示されるように、配管20の上端部を開放して配管20に静的破砕剤50を注入する。前述したように、静的破砕剤50は、例えば、粉状の薬剤に水が練り混ぜられて生成される。このように、練り混ぜられて泥状となった静的破砕剤50が配管20に注入されて、各配管20に静的破砕剤50を充填させる。
【0051】
各配管20への静的破砕剤50の充填が完了すると、図4および図7(b)に示されるように、配管20の内部の静的破砕剤50および配管20が膨張するとともにコンクリート部40にひび割れXが生じる。前述したように、ひび割れXは平面視における配管20の中心を中心とした所定範囲R内に形成される。また、ひび割れXは、コンクリート部40の配管20が延びている範囲内において形成される。
【0052】
コンクリート部40にひび割れXを生じさせた後には、コンクリート部40を排出する。例えば、油圧圧砕機によってコンクリート部40を破砕してコンクリート部40をコンクリートガラにし、ハンマグラブによって当該コンクリートガラを排出する。当該コンクリートガラの排出は、例えば、コンクリート部40の所定範囲Rごとに行う。掘削孔2から全てのコンクリートガラを排出した後に、本実施形態に係る杭撤去方法の一連の工程が完了する。
【0053】
次に、本実施形態に係る杭施工方法、杭撤去方法および杭構造100から得られる作用効果について詳細に説明する。本実施形態に係る杭施工方法、杭撤去方法および杭構造100では、地盤1に形成された掘削孔2に鉄筋かご10が建て込まれ、鉄筋かご10には静的破砕剤50が注入される配管20が杭構造100の施工時に予め固定されている。この配管20が固定された鉄筋かご10にコンクリートが打設されることによって、鉄筋かご10および配管20はコンクリート部40に埋設される。
【0054】
そして、所定期間が経過して杭構造100が撤去されるときには、鉄筋かご10に固定された配管20に静的破砕剤50が注入される。配管20に静的破砕剤50が注入されると、コンクリート部40の内部において配管20が膨張するとともにコンクリート部40にひびが入ることにより、騒音および振動を抑えた状態でコンクリート部40を破砕できる。注入した静的破砕剤50によって杭構造100のコンクリート部40にひび割れXを生じさせ、ひび割れXを生じさせたコンクリート部40を排出すればよいので、油圧圧砕機等の破砕装置による大きなパワーは必要ない。したがって、静的破砕剤50によって破砕されたコンクリート部40を容易に排出することができるので、杭構造100の撤去を効率よく行うことができる。
【0055】
本実施形態において、杭構造100は、複数の配管20と、複数の配管20が固定された配管固定帯筋25と、を備える。この場合、複数の配管20が配管固定帯筋25に固定されているので、掘削孔2に対する複数の配管20の設置を効率よく行うことができる。したがって、杭構造100の施工を効率よく行うことができる。
【0056】
前述したように、配管20は、樹脂によって構成されていてもよい。この場合、配管20へのコンクリートの打設時には配管20の形状を維持できるとともに、配管20に静的破砕剤50が注入されたときには配管20の膨張、およびコンクリート部40のひび割れXの発生を効率よく行うことができる。
【0057】
続いて、変形例に係る杭構造について図8(a)および図8(b)を参照しながら説明する。図8(a)は、配管20とは異なる配管60を示している。図8(b)は、配管60を示す側面図である。変形例に係る杭構造は、配管20に代えて、配管60を備える。配管60は、脆弱部61を有する点以外は配管20と同様である。
【0058】
配管60は配管60の内部への静的破砕剤50の注入に伴って膨張し、脆弱部61は配管60が膨張するときに配管60の他の部位に比べて破断しやすい部位である。すなわち、脆弱部61は、配管60における脆弱部61以外の部分より破断しやすい部位である。例えば、脆弱部61の肉厚は、配管60の脆弱部61以外の部分の肉厚よりも薄い。
【0059】
一例として、脆弱部61は、平面視においてV字状を呈する切り込みである。脆弱部61は、配管60の外周面から窪む凹部であってもよい。例えば、配管60は複数の脆弱部61を有し、複数の脆弱部61は配管60の周方向に並んでいる。複数の脆弱部61は、鉛直方向に並んでいる。
【0060】
以上、変形例に係る杭構造において、配管60は、配管60が膨張するときに配管60の他の部位に比べて破断しやすい脆弱部61を有する。この場合、配管60に静的破砕剤50が注入されたときに配管60の他の部位と比較して脆弱部61を優先して破断できるので、脆弱部61においてコンクリート部40のひび割れXの発生を一層効率よく行える。その結果、杭構造の撤去を一層効率よく行うことができる。
【0061】
さらに、配管60の破断しやすい箇所の周囲のコンクリート部40の方が、配管60の破断しない箇所の周囲のコンクリート部40よりもひび割れXが生じやすい。したがって、配管60の優先的な破断部分である脆弱部61の場所および数を調整することにより、脆弱部61の周囲のコンクリート部40により多くのひび割れXを生じさせることができる。このように、配管60における脆弱部61の場所および数を調整することによって、ひび割れXの発生箇所を変更することが可能となる。
【0062】
以上、本開示に係る杭施工方法、杭撤去方法および杭構造の実施形態および変形例について説明した。しかしながら、本開示に係る杭施工方法、杭撤去方法および杭構造は、前述した実施形態または変形例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨の範囲内においてさらに変形されたものであってもよい。すなわち、杭施工方法および杭撤去方法の工程の内容および順序、ならびに、杭構造の各部の形状、大きさ、材料、数および配置態様は、上記の要旨の範囲内において適宜変更可能である。
【0063】
例えば、前述した実施形態では、樹脂によって構成されている配管20が固定された鉄筋かご10を備える杭構造100について説明した。しかしながら、本開示において、配管の材料は、樹脂製の配管20に限られず、適宜変更可能である。例えば、配管は木製であってもよい。
【0064】
例えば、前述した実施形態では、鉄道高架化工事において構築される杭構造100について説明した。しかしながら、本開示に係る杭施工方法、杭撤去方法および杭構造は鉄道高架化工事以外の現場で採用することも可能であり、現場の種類については特に限定されない。
【符号の説明】
【0065】
1…地盤、2…掘削孔、10…鉄筋かご、11…主筋、12…帯筋、13…スペーサ、20…配管、21…下端部、25…配管固定帯筋、30…コンクリート打設配管、40…コンクリート部、45…ケーシング、50…静的破砕剤、60…配管、61…脆弱部、100…杭構造、A…現場、B…打設配管配置空間、C…仮柱、d…内径、E1…本杭、E2…本杭、F1…本柱、F2…本柱、L…間隔、R…所定範囲、T…鉄道車両、X…ひび割れ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8