(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179597
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】電力管理システム
(51)【国際特許分類】
H02J 3/32 20060101AFI20241219BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20241219BHJP
H02J 13/00 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
H02J3/32
H02J7/00 B
H02J7/00 P
H02J13/00 311R
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098574
(22)【出願日】2023-06-15
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高橋 知也
【テーマコード(参考)】
5G064
5G066
5G503
【Fターム(参考)】
5G064AA01
5G064AC05
5G064CB10
5G064DA11
5G066HA15
5G066HB09
5G066JB03
5G503AA01
5G503BA04
5G503BB01
5G503CA01
5G503FA06
5G503GD04
(57)【要約】
【課題】エネルギーマネジメントによって電力システムの安定化を図る。
【解決手段】電力管理システムが、リソースと、リソースを制御する制御装置とを備える。リソースは、蓄電装置を有し、蓄電装置の充電と放電との少なくとも一方によってエネルギーマネジメントを実行可能に構成される。制御装置は、エネルギーマネジメントを要求する要求信号を受信したときに、リソースが調整可能な電力量である調整可能量を推定し(S11)、所定の期間において要求信号が要求するエネルギーマネジメントをリソースに実行させる(S14)。要求信号は、エネルギーマネジメントのための電力要求値を示す。制御装置は、所定の期間において、推定された調整可能量が少ないほど、電力要求値に対して設定された許容範囲内でリソースによる充電電力または放電電力が小さくなるようにリソースへの電力指令値を決定する(S13)。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓄電装置を有し、前記蓄電装置の充電と放電との少なくとも一方によってエネルギーマネジメントを実行可能に構成されるリソースと、
前記リソースを制御する制御装置と、
を備える電力管理システムであって、
前記制御装置は、エネルギーマネジメントを要求する要求信号を受信したときに、前記リソースが調整可能な電力量である調整可能量を推定し、所定の期間において前記要求信号が要求する前記エネルギーマネジメントを前記リソースに実行させるように構成され、
前記要求信号は、前記エネルギーマネジメントのための電力要求値を示し、
前記制御装置は、前記所定の期間において、推定された前記調整可能量が少ないほど、前記電力要求値に対して設定された許容範囲内で前記リソースによる充電電力または放電電力が小さくなるように前記リソースへの電力指令値を決定するように構成される、電力管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特開2020-156149号公報(特許文献1)には、リソース(例えば、電気自動車)にエネルギーマネジメント(例えば、VPP(仮想発電所)サービス)を実行させる制御装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電気事業者は、エネルギーマネジメントの要求を受け、要求されたエネルギーマネジメントを実行することによって報酬を得ることがある。例えば、蓄電装置を有するリソースを管理する電気事業者が、約定期間において要求されたエネルギーマネジメントを実行することによって、契約に基づく報酬が電気事業者に支払われることがある。こうした電気事業者は、電力システムの安定化に貢献し得る。しかしながら、リソースの状態によっては、要求されたエネルギーマネジメントをリソースが実行できないことがある。電力システムの安定化を図るためには、電力管理システムのさらなる改善が望まれる。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、エネルギーマネジメントによって電力システムの安定化を図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一形態に係る電力管理システムは、リソースと、リソースを制御する制御装置とを備える。リソースは、蓄電装置を有し、蓄電装置の充電と放電との少なくとも一方によってエネルギーマネジメントを実行可能に構成される。制御装置は、エネルギーマネジメントを要求する要求信号を受信したときに、リソースが調整可能な電力量である調整可能量を推定し、所定の期間において要求信号が要求するエネルギーマネジメントをリソースに実行させるように構成される。要求信号は、エネルギーマネジメントのための電力要求値を示す。制御装置は、所定の期間において、推定された調整可能量が少ないほど、電力要求値に対して設定された許容範囲内でリソースによる充電電力または放電電力が小さくなるようにリソースへの電力指令値を決定するように構成される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、エネルギーマネジメントによって電力システムの安定化を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の実施の形態に係る電力管理システムの概要を示す図である。
【
図2】本開示の実施の形態に係るエネルギーマネジメント方法について説明するための図である。
【
図3】3つのケースにおける充放電必要量について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0010】
図1は、本開示の実施の形態に係る電力管理システムの概要を示す図である。
図1を参照して、この実施の形態に係る電力管理システムは、電力系統PGのエネルギーマネジメントを実行する。この電力管理システムは、複数の車両10を含む車群10Gと、複数の車両20を含む車群20Gと、需給管理システム100(以下、「システム100」と記載)と、リソース管理システム200(以下、「システム200」と記載)と、電動車管理システム300(以下、「システム300」と記載)と、複数の給電設備510と、複数の給電設備520とを含む。システム300は、プロセッサ310および記憶装置320を備える。図示は省略しているが、システム100および200も、システム300と同様、プロセッサおよび記憶装置を備える。
【0011】
電力系統PGは、送配電設備によって構築される電力網である。電力系統PGには、複数の発電所が接続されている。給電設備510および520の各々は、電力系統PGと電気的に接続され、電力系統PGから電力の供給を受ける。車両10および20の各々は、蓄電装置を備える電動車(xEV)であり、蓄電装置からの放電電力を用いて走行可能に構成される。車両10、20は、それぞれ給電設備510、520と電気的に接続された状態(プラグイン状態)において、電力系統PGから給電設備510、520を通じて供給される電力(車両外部からの電力)を用いて車載バッテリ(蓄電装置)を充電できる。
【0012】
車両10、給電設備510は、それぞれV1Gタイプ(電力系統PGから一方的に電力の供給を受けるタイプ)の電動車、給電設備である。給電設備510は、例えばコンセント型の給電設備である。車両20、給電設備520は、それぞれV2Gタイプ(電力系統PGとの間で双方方向に電力をやり取りするタイプ)の電動車、給電設備である。給電設備520は、例えばケーブル一体型の給電設備である。車両10および20の各々は、例えばBEV(電気自動車)である。ただしこれに限られず、車群10Gおよび20Gの各々に含まれる電動車(xEV)の種類は任意である。
【0013】
システム300は、車群10G,20Gに含まれる各電動車と通信可能に構成される。システム300は、給電設備510、520を介してそれぞれ車両10、20と有線通信してもよいし、無線通信により車両10,20の各々と直接的に通信してもよい。また、各電動車のユーザはユーザ端末30を携帯する。システム300はユーザ端末30とも通信する。ユーザ端末30は、例えばスマートフォンであるが、他の端末であってもよい。
【0014】
図1に示した各電動車および各給電設備はシステム300に登録される。記憶装置320は、登録された各電動車に関する情報(仕様、位置、状態など)を、電動車の識別情報(車両ID)で区別して記憶している。また、各電動車のユーザ端末30も、車両IDと紐付けられてシステム300に登録される。各電動車は、自らに関する車両情報(例えば、車載センサの検出結果)をシステム300へ送信する。また、各電動車のユーザ端末30も、電動車に関する情報をシステム300へ送信する。例えば、ユーザが電動車の走行計画または充電計画をユーザ端末30に入力すると、その計画が当該電動車の識別情報と紐付けられてシステム300に登録される。また、記憶装置320は、登録された各給電設備に関する情報(仕様、位置など)を、給電設備の識別情報で区別して記憶している。
【0015】
以下では、システム300が管理する全ての電動車を、「電動車リソース」と総称する。システム300は、電動車リソースに関して、非調整時の充放電電力(基準値)とその基準値に対して電動車リソースが調整可能な電力量(充放電可能量)とを求めてシステム200へ送信する。システム200は、電動車リソースを含む複数の分散型エネルギーリソース(以下、「DER」と表記する)を管理する。以下では、システム200が管理する全てのDERを、「EMリソース」と総称する。EMリソースは、電動車リソース以外のDER(例えば、定置式の蓄電装置)をさらに含む。システム200は、EMリソースに関して、非調整時の充放電電力(基準値)とその基準値に対してEMリソースが調整可能な電力量(充放電可能量)とを求めてシステム100へ送信する。システム100は、システム200から受信した基準値および充放電可能量に基づいて、電力市場で取引きを行う。システム100は、電力取引きに関する決済を行い、取引き記録を管理する。以下では、電力市場で取引きされる商品の一例として、三次調整力-2について説明する。
【0016】
三次調整力-2は需給調整市場で取引きされる。需給調整市場では、1日を3時間単位で区切った8ブロックの各々について、例えば入札方式によって三次調整力-2の取引きが行われる。システム100は、対象ブロックの前日の12時から14時までの期間内に、需給調整市場で入札を行う。具体的には、システム100は、商品(例えば、三次調整力-2)、ブロック(8ブロックのいずれか)、基準値、および入札量を含む入札情報を、市場システム(図示せず)へ送信する。その後、入札日の15時に結果がシステム100に通知される。入札した商品が落札されると、約定に至る。需給調整市場で三次調整力-2を落札した者は、基準値(kW)から約定量(kW)までの範囲(約定調整範囲)内で電力を調整する義務(契約義務)を負う。
【0017】
システム100は、入札した商品を落札すると、提出期限(例えば、落札された対象ブロックの開始時刻1時間前)までに基準値を市場システムに登録する。システム100は、落札された対象ブロック(約定期間)において、エネルギーマネジメントを要求する市場要求信号を、市場システムから逐次受信する。市場要求信号は、約定調整範囲内で市場システムが任意に要求する電力要求値を示す。システム100は、約定期間において、実績調整電力が電力要求値に追従するようにエネルギーマネジメントを実行する。
【0018】
市場システムは、約定期間において、システム100(落札者)が約定調整範囲内の指令(市場要求信号)に従って調整していること(応動実績)を、コマ(30分)ごとに確認する。約定期間において電力要求値が変更された場合、落札者は、商品要件の応動時間内に出力をその値に変化させる。ただし、許容幅の範囲内であれば、出力が電力要求値からずれていてもよい。また、約定期間において電力要求値が同じ値で継続する場合、落札者は、少なくとも商品要件の継続時間はその電力要求値に従って出力を継続する。三次調整力-2では、応動時間が45分以内、継続時間が3時間(6コマ)である。落札者が蓄電装置を用いてエネルギーマネジメントを実行する場合には、落札者の出力は、要求されたエネルギーマネジメント(商品)に対応する充電(需要増加)または放電(供給増加)である。要件の不適合が判明した場合には、落札者に所定のペナルティ料金が科される。
【0019】
図1に示す例では、時刻t1から時刻t2までの期間が約定期間に相当し、基準値から約定量Yまでの範囲が約定調整範囲に相当する。線L10は電力要求値の推移を示す。線L11は、電力要求値よりも許容幅だけ小さい電力値(許容範囲の下限値)を示す。線L12は、電力要求値よりも許容幅だけ大きい電力値(許容範囲の上限値)を示す。許容幅は、例えば約定量Yの10%である。市場システムは、時刻t1から応動時間(45分)さかのぼった時刻t0に市場要求信号を落札者へ送信する。
図1に示す例では、初期の電力要求値が約定量Yであり、時刻t3で電力要求値が変更されている。時刻t0から応動時間経過時までの範囲(応動許容A)と、時刻t3から応動時間経過時までの範囲(応動許容B)と、線L11,L12で示される許容幅に対応する範囲(増減許容)とが、要件を満たす範囲(許容範囲)に相当する。
【0020】
システム100は、市場要求信号を受信すると、市場要求信号が要求するエネルギーマネジメントを実行するために必要な調整量(上位指示量)を求め、得られた上位指示量に基づいて、EMリソースに要求する電力要求値(リソース指示量)を決定する。そして、システム100は、約定要件(約定量、約定期間、許容範囲など)およびリソース指示量を示す第1要求信号をシステム200へ送信する。システム200は、第1要求信号を受信すると、リソース指示量のために必要な調整量(充放電必要量)を求め、得られた充放電必要量に基づいて、電動車リソースに要求する電力要求値(車群指示量)を求める。そして、システム200は、約定要件および車群指示量を示す第2要求信号をシステム300へ送信する。システム300は、後述する
図2に示す処理により、第2要求信号が要求するエネルギーマネジメントが実行されるように電動車リソースを制御する。こうした階層構造(ツリー構造)によれば、多くの需要家にエネルギーマネジメントを要請することができる。EMリソースはVPP(仮想発電所)として機能してもよい。
【0021】
図2は、この実施の形態に係るエネルギーマネジメント方法について説明するための図である。フローチャート中の「S」は、ステップを意味する。システム300は、第2要求信号を受信すると、
図2に示す処理フローを開始する。S11では、システム300が、最新の車両情報(位置、蓄電量、プラグイン/プラグアウトなど)に基づいて、約定期間において電動車リソースが調整可能な電力量(充放電可能量)を推定する。続くS12では、システム300が、約定期間において第2要求信号が要求するエネルギーマネジメントのために必要な充放電必要量(調整必要量)を算出する。具体的には、システム300は、例えば
図2中の式(3)を用いて、約定期間における充放電必要量を算出する(詳しくは、後述する
図3参照)。続くS13では、システム300が、充放電必要量(S12)に対して充放電可能量(S11)が多いほど、電力要求値に対して設定された許容範囲内で電動車リソースの電力値(車群10G,20Gの総電力)が大きくなるように電動車リソースへの電力指令値を決定する。具体的には、システム300は、例えば
図2中の式(1),(2)を用いて、電動車リソースの電力値(要求されるエネルギーマネジメントに応じた総充電電力または総放電電力)を決定する。式(1)は「電力指令値=α×許容範囲の上限値+(1-α)×許容範囲の下限値」である。式(2)は、式(1)中の「α」を、「α=(充放電可能量-K×充放電必要量)/定数」のように規定する。ただし、「α」は0以上1以下である。「K」は、安全率であり、1よりも大きい。式(1),(2)で示されるように、充放電必要量に対する充放電可能量の余裕度が多いほど電動車リソースへの電力指令値は許容範囲の上限値に近づき、充放電必要量に対する充放電可能量の余裕度が少ないほど電動車リソースへの電力指令値は許容範囲の下限値に近づく。
【0022】
S14では、システム300が、S13で決定された電動車リソースへの電力指令値に従い、エネルギーマネジメントに使用する各電動車を遠隔制御する。システム300は、電動車リソースの電力値が上記電力指令値になるように、各電動車に制御指令を送信する。システム300は、電動車リソースへの電力指令値を各電動車に按分してもよい。各電動車において蓄電装置の充電電力または放電電力がシステム300からの指令値に到達すると、各電動車は、約定期間が終了するか、あるいは電力要求値が変更されるまで、その指令値での充電または放電を継続する。約定期間が終了すると、各電動車は、蓄電装置の充放電を終了し、システム300からインセンティブを受け取る。
【0023】
S14の処理が実行されると、
図2に示す処理フローは終了する。ただし、市場システムが要求する電力要求値が変更されると、新たな電力要求値を知らせる市場要求信号、第1要求信号、第2要求信号が、それぞれシステム100、200、300に送られる。そして、システム300がこの第2要求信号を受信すると、新たな電力要求値に基づいて、再び上記処理フロー(S11~S14)を実行する。
【0024】
図3は、3つのケース(事例)における充放電必要量について説明するための図である。ケース1では、線L51が示すように約定期間において電力要求値が変更されない。この場合、充放電必要量は、約定量Yと残時間(約定期間が終了するまでの残り時間)との乗算値(以下、「基本必要量」と称する)になる。線L52が示すように、残時間が短くなるにつれて充放電必要量は小さくなる。ケース2では、線L61が示すように、時刻t10で電力要求値が約定量Yから減少側へ変更される。この場合、線L62が示すように、式「充放電必要量=基本必要量-(約定量Y-現在の上位指示)×電力要求値変更時の許容時間」に従って充放電必要量が推移する。ケース3では、線L71が示すように、時刻t21で電力要求値が約定量Yから減少側へ変更され、さらに時刻t22で電力要求値が約定量Yに戻る。この場合も、線L72が示すように、上記式に従って充放電必要量が推移する。
【0025】
図2に示す時刻t0~t3はそれぞれ
図1中の時刻t0~t3と同じである。線L10Aは、第2要求信号が電動車リソースに要求する電力要求値の推移を示す。線L11A、L12Aは、それぞれ上記電力要求値(線L10A)に対して設定された許容範囲の下限値、上限値を示す。システム300は、
図2中の式(1)~(3)に従って電動車リソースへの電力指令値を決定する。充放電可能量が少ない場合には、線L21で示すように電動車リソースへの電力指令値が決定される。時刻t0で充放電可能量が少ない場合には、システム300は、S13で電力指令値Y1を決定し、続くS14で、電動車リソースの電力値が時刻t1に電力指令値Y1に到達するように、各電動車に制御指令を送信する。他方、充放電可能量が多い場合には、線L22で示すように電動車リソースへの電力指令値が決定される。時刻t0で充放電可能量が多い場合には、システム300は、S13で電力指令値Y2を決定し、続くS14で、電動車リソースの電力値が時刻t1に電力指令値Y2に到達するように、各電動車に制御指令を送信する。線L21は線L10Aよりも線L11Aに近い。線L22は線L10Aよりも線L12Aに近い。推定された充放電可能量が少ないほど許容範囲内で電動車リソースの充電電力または放電電力が小さくなる。
【0026】
以上説明したように、この実施の形態に係る電力管理システムは、EMリソースと、EMリソースを制御する制御装置とを備える。具体的には、システム300が電動車リソースを制御する。電動車リソース(車両10,20)は、蓄電装置を有し、蓄電装置の充電と放電との少なくとも一方によってエネルギーマネジメントを実行可能に構成される。システム300(制御装置)は、エネルギーマネジメントを要求する要求信号(第2要求信号)を受信したときに、電動車リソースが調整可能な電力量である調整可能量を推定し(S11)、所定のEM期間(例えば約定期間)において要求信号が要求するエネルギーマネジメントを電動車リソースに実行させる(S14)。要求信号は、エネルギーマネジメントのための電力要求値(線L10A参照)を示す。システム300は、EM期間において、推定された調整可能量が少ないほど、電力要求値に対して設定された許容範囲内でリソースによる充電電力または放電電力が小さくなるように電動車リソースへの電力指令値を決定する(S13)。こうした電力管理システムによれば、リソースがEM期間において要求されたエネルギーマネジメントを実行しやすくなる。そして、エネルギーマネジメントによって電力システム(例えば電力系統PG)の安定化を図ることが可能になる。
【0027】
より詳しくは、上記の電力管理システムは、EM期間において、リソースが提供する充電電力または放電電力が、電力要求値(目標値)に一致していなくても、電力要求値に対して設定された許容範囲内にあれば、要求されたEM(エネルギーマネジメント)が実行された(リソースがEMに成功した)と認定する。許容範囲によって、電力システムにとって必要なEMを規定できる。許容範囲を狭くするほどEMの精度を高めることができる。また、許容範囲を広くするほどEMのためのリソースを確保しやすくなる。
【0028】
さらに、上記電力管理システムでは、リソースの状態に応じてリソースへの電力指令値が決定される。具体的には、EM期間において、リソースの調整可能量が少ないほど、許容範囲内でリソースによる充電電力または放電電力を小さくするようにリソースへの電力指令値が決定される。リソースの調整可能量が少ない場合にリソースへの電力指令値を許容範囲の下限値に近づけることで、EM期間においてリソースの調整可能量が調整必要量を下回ることが抑制される。また、リソースの調整可能量が多い場合にリソースへの電力指令値を許容範囲の上限値に近づけることで、要求される側への電力調整(エネルギーマネジメント)が強まり、電力システムの安定化に貢献しやすくなる。
【0029】
なお、電力市場の代わりにTSO(系統運用者)がエネルギーマネジメントを要求してもよい。システム100,200,300の各々は、オンプレミスサーバで具現化されるが、クラウド上に実装されてもよい。各システムの機能を1つの装置が有してもよい。
【0030】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0031】
10,20 車両、100 需給管理システム、200 リソース管理システム、300 電動車管理システム、510,520 給電設備、PG 電力系統。