(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179623
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】エレベータ
(51)【国際特許分類】
B66B 11/08 20060101AFI20241219BHJP
【FI】
B66B11/08 F
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098609
(22)【出願日】2023-06-15
(71)【出願人】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】弁理士法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】太田 天志
【テーマコード(参考)】
3F306
【Fターム(参考)】
3F306AA12
3F306BA07
3F306BA09
(57)【要約】
【課題】制動部の作動時に生じる振動が巻上機に伝わることを抑えたエレベータを提供する。
【解決手段】本発明は、昇降路に沿って移動可能なかごと、前記かごに接続された主索と、前記主索を駆動する巻上機と、前記巻上機に取り付けられており、前記巻上機の駆動を制御する制動部と、前記制動部と前記巻上機との間に設けられ、前記制動部から前記巻上機に伝わる振動を減衰する減衰部と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路に沿って移動可能なかごと、
前記かごに接続された主索と、
前記主索を駆動する巻上機と、
前記巻上機に取り付けられており、前記巻上機の駆動を制御する制動部と、
前記制動部と前記巻上機との間に設けられ、前記制動部から前記巻上機に伝わる振動を減衰する減衰部と、を備える、エレベータ。
【請求項2】
前記減衰部は、前記巻上機に対する前記制動部の位置を固定するよう構成される、請求項1に記載のエレベータ。
【請求項3】
前記減衰部は、前記制動部から前記巻上機までの振動の伝達経路を有し、
前記伝達経路の長さは、前記制動部と前記巻上機との直線距離よりも長い、請求項1又は請求項2に記載のエレベータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、巻上機に制動部が設けられたエレベータに関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの巻上機として、シーブを備えるとともに、シーブに掛けた主索からかごと釣合錘とを吊り下げる巻上機が知られている(特許文献1)。この巻上機には、ブレーキが設けられている。
図5に示すように、このブレーキ9は、巻上機のシーブ900と連動して回転する回転体90と、回転体90に対して接離可能に設けられるライニング91と、ライニング91を回転体90から離間させる力を生じさせるアクチュエータ92と、を備える。また、ブレーキ9は、ライニング91が取り付けられるキャリパー93と、キャリパー93が取り付けられるレバー94と、レバー94を介してライニング91を回転体90に押し付ける付勢部材95と、を備える。
【0003】
アクチュエータ92は、
図6に示すように、一方向に移動可能に設けられた可動鉄心920と、可動鉄心920の周囲に配置されるコイル921と、を備える。また、アクチュエータ92は、可動鉄心920及びコイル921を覆うケーシング922と、ケーシング922内で可動鉄心920に対して同心で連結され且つケーシング922から突出した作動軸923と、を備える。
【0004】
この巻上機は、かごが昇降するときには、ブレーキ9を開放した状態で、安全や乗客の快適性を考慮した目標速度になるようにトルクを制御し、シーブを回転させることにより、かごと釣合錘とを昇降させる。また、巻上機は、かごが停止階に到着するときには、ブレーキ9を開放した状態で、同様にトルクを制御し、滑らかにかごを停止させた後に、ブレーキ9が締結される。
【0005】
かごを昇降させる場合、具体的には、アクチュエータ92のコイル921が通電状態にされる。そうすると、コイル921が励磁され、コイル921によって形成された磁界が可動鉄心920を一方向(
図6における左方向)に移動させようとする。そして、可動鉄心920を移動させようとする一方向の力が、付勢部材95によって付勢されたレバー94を押し返すことのできる力になると、可動鉄心920が一方向に移動し、作動軸923も一方向に移動する。これに伴い、作動軸923がレバー94を押し、レバー94を回転体90から離間する側に傾倒させ、ライニング91を回転体90から離間させる(
図5参照)。これにより、ブレーキ9による回転体90の締結が解除され、回転体90に連結されたシーブが、該回転体90に連結されたモータの駆動を受けて回転し、かごを昇降させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記エレベータでは、アクチュエータ92の作動軸923が一方向に移動するときに、可動鉄心920がケーシング922と衝突することにより衝撃(振動)が生じることがある。このブレーキ9の作動時の衝撃が巻上機に伝わることにより、ブレーキ9が巻上機の加振源となることがある。具体的には、ブレーキ9が作動する際の振動が巻上機に伝わることにより、巻上機で生じる騒音が乗場やかご内に空気伝搬したり、この騒音が建物に固体伝搬したりするおそれがあった。
【0008】
本発明は、制動部の作動時に生じる振動が巻上機に伝わることを抑えたエレベータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のエレベータは、
昇降路に沿って移動可能なかごと、
前記かごに接続された主索と、
前記主索を駆動する巻上機と、
前記巻上機に取り付けられており、前記巻上機の駆動を制御する制動部と、
前記制動部と前記巻上機との間に設けられ、前記制動部から前記巻上機に伝わる振動を減衰する減衰部と、を備える。
【0010】
かかる構成によれば、制動部と巻上機との間に減衰部が設けられていることで、制動部で生じた振動が巻上機に伝わるときに減衰部で減衰されるため、巻上機に伝わる振動が抑えられる。
【0011】
前記エレベータでは、
前記減衰部は、前記巻上機に対する前記制動部の位置を固定するよう構成されてもよい。
【0012】
かかる構成によれば、巻上機に対する制動部の位置を固定して位置ずれを抑えることで、制動部による開放や締結を確実に行うことができる。
【0013】
前記エレベータでは、
前記減衰部は、前記制動部から前記巻上機までの振動の伝達経路を有し、
前記伝達経路の長さは、前記制動部と前記巻上機との直線距離よりも長くてもよい。
もよい。
【0014】
かかる構成によれば、伝達経路が長くなることで制動部からの振動が巻上機に伝わるまでの減衰量が大きくなる。
【発明の効果】
【0015】
以上より、本発明によれば、制動部の作動時に生じる振動が巻上機に伝わることを抑えたエレベータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係るエレベータの斜視図である。
【
図2】
図2は、前記エレベータの巻上機及び制動部の正面図である。
【
図3】
図3は、前記エレベータの制動部の部分的な半断面を含む正面図である。
【
図4】
図4は、変形例に係るエレベータの減衰部周辺の模式的な正面図であり、(a)は第一の変形例の減衰部を示し、(b)は第二の変形例の減衰部を示す。
【
図5】
図5は、従来のエレベータの巻上機及び制動部の正面図である。
【
図6】
図6は、前記エレベータの制動部の部分的な半断面を含む正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態について、
図1~
図3を参照しつつ説明する。
【0018】
図1に示すように、エレベータ1は、昇降路2に沿って移動可能なかご3と、かご3に接続された主索4と、主索4を駆動する巻上機5と、を備える。また、エレベータ1は、巻上機5に取り付けられており、巻上機5の駆動を制動する制動部6を備える。さらに、エレベータ1は、
図2に示すように、制動部6と巻上機5との間に設けられ、制動部6から巻上機5に伝わる振動を減衰する減衰部7と、を備える。
【0019】
主索4は、かご3と釣合錘とを吊り下げるロープである。
【0020】
巻上機5は、主索4が巻き掛けられるシーブ51と、回転子(
図1において図示しない)を有するモータ52であって、シーブ51が回転子に直接的又は間接的に接続されるモータ52と、を備える。モータ52は、
図2に示すように、一方向(戸開閉方向、
図2における紙面に垂直な方向)に延びる軸線周りで回転子を回転自在に支持するモータハウジング520を備える。本実施形態では、シーブ51は、モータ52の回転子に対して同心で連結されている。また、巻上機5は、昇降路2が設けられた建物に、土台53を介して固定されている(
図1参照)。
【0021】
エレベータ1では、かご3が昇降するときに、巻上機5は、制動部6を開放した状態で、安全や乗客の快適性を考慮した目標速度になるようにトルクを制御し、シーブ51を回転させることにより、かご3と釣合錘とを昇降させる。また、かご3が停止階に到着するときには、巻上機5は、制動部6を開放した状態で、同様にトルクを制御し、滑らかにかご3を停止させた後に、制動部6が締結される。
【0022】
制動部6は、ドラム式ブレーキである。本実施形態では、制動部6は、減衰部7を挟んで巻上機5の上に配置されている(
図2参照)。なお、制動部6は、減衰部7を挟んで巻上機5の下に配置されてもよい。また、制動部6は、水平方向に巻上機とともに減衰部7を挟むように配置されていてもよい。
【0023】
また、制動部6は、シーブ51に対して機械的に繋がる回転体60であって、シーブ51と連動して回転する回転体60を備える。さらに、制動部6は、回転体60に対して接離可能に設けられるライニング61と、ライニング61を回転体60から離間させる力を生じさせるアクチュエータ62と、を備える。また、制動部6は、ライニング61が取り付けられるキャリパー63と、キャリパー63が取り付けられるレバー64と、レバー64を介してライニング61を回転体60に押し付ける付勢部材65と、を備える。
【0024】
回転体60は、円筒ドラム状の本体部600を備える。本体部600の外周面は、平滑面状にされた制動面である。
【0025】
ライニング61は、回転体60に対して当接可能な部材である。また、本実施形態では、ライニング61は、回転体60の本体部600の外周面に対して、適度な隙間調整が可能である。具体的には、ライニング61と、回転体60の本体部600の外周面との隙間は、例えば1mm以下である。例えば、ライニング61は、回転体60の本体部600の外周面に沿うように円弧状に形成される。
【0026】
本実施形態では、制動部6は、一対のライニング61を備える。また、一対のライニング61は、回転体60を挟んで配置される。具体的に、一対のライニング61は、水平方向(具体的には、かご3に対する乗降方向、
図2における左右方向)において回転体60を挟んで配置される。以下、かご3に対する乗降方向を一方向とも称する。
【0027】
キャリパー63は、ライニング61とレバー64とを接続する部材である。本実施形態では、制動部6は、一対のライニング61を備えるに伴い、一対のキャリパー63を備える。一対のキャリパー63は、回転体60を挟んで配置される。一対のキャリパー63のそれぞれは、ライニング61の取り付けられる取付面630であって、一方向における一端部に設けられた取付面630と、レバー64に対して回転自在に連結される枢着部631であって、一方向における他端部に設けられた枢着部631と、を有する。
【0028】
レバー64は、アクチュエータ62とキャリパー63とを接続する部材である。本実施形態では、制動部6は、一対のライニング61(一対のキャリパー63)を備えるに伴い、一対のレバー64を備える。一対のレバー64は、回転体60を挟んで配置される。
【0029】
一対のレバー64は、それぞれ、長尺状の部材である。一対のレバー64のそれぞれの第一端部は、モータ52に枢着されている。本実施形態では、一対のレバー64のそれぞれの第一端部には、モータ52に連結される枢着部640が設けられる。一対のレバー64のそれぞれの第二端部は、アクチュエータ62と対向している。本実施形態では、一対のレバー64のそれぞれの第二端部には、横方向に進退可能に螺合された調整ネジ641であって、アクチュエータ62と対向する調整ネジ641が設けられる。
【0030】
一対のレバー64のそれぞれの第一端部と第二端部との間の中途部には、対応するキャリパー63の枢着部631が回転自在に連結される。
【0031】
付勢部材65は、レバー64を回転体60側に付勢する部材である。また、付勢部材65は、レバー64を介してライニング61を回転体60に押し付けている。本実施形態では、付勢部材65は、例えば、一方向に弾性変形可能な圧縮コイルバネである。
【0032】
アクチュエータ62は、ライニング61を回転体60から離間させる力を生じさせる装置である。本実施形態では、アクチュエータ62は、
図3に示すように、一方向に移動可能に設けられた可動鉄心620と、可動鉄心620の周囲に配置されるコイル621と、可動鉄心620及びコイル621を覆うケーシング622と、を備える。また、アクチュエータ62は、可動鉄心620に対して連結され、ライニング61を回転体60から離間させる力を生じさせるようにライニング61に接続される作動軸623を備える。
【0033】
かご3を昇降させる場合、具体的には、アクチュエータ62のコイル621が通電状態にされる。そうすると、コイル621が励起され、コイル621によって形成された磁界が可動鉄心620を一方向(
図3の左側の可動鉄心620を左方向、右側の可動鉄心620を右方向)に移動させようとする。そして、可動鉄心620を移動させようとする一方向の力が、付勢部材65によって付勢されたレバー64を押し返すことのできる力になると、可動鉄心620が一方向に移動し、作動軸623も一方向に移動する。これに伴い、作動軸623が調整ネジ641を介してレバー64を押し、レバー64を回転体60から離間する側に傾倒させ、ライニング61を回転体60から離間させる(
図2参照)。これにより、制動部6による回転体60の締結が解除され、回転体60に連結されたシーブ51が、該回転体60に連結されたモータ52の駆動を受けて回転し、かご3を昇降させる。
【0034】
減衰部7は、巻上機5に対する制動部6の位置を固定するよう構成される。この減衰部7は、制動部6の駆動時に、巻上機5に対する制動部6の位置がぶれない程度の十分な剛性を有する。減衰部7が、十分な剛性を有することにより、巻上機5に対する制動部6の位置を固定することで、制動部6が適切に作動する。例えば、制動部6の一対のライニング61のそれぞれが、バランス良く回転体60に当接可能となる。
【0035】
本実施形態では、減衰部7は、制動部6に取り付けられている制動部取付部70と、巻上機5に取り付けられている巻上機取付部71と、制動部取付部70と巻上機取付部71との間を接続する接続部72と、を有する。さらに、減衰部7は、水平方向に互いに離間した状態で一対設けられている。
【0036】
また、本実施形態では、減衰部7は、蛇腹状である。具体的には、減衰部7は、水平方向に沿って延びる水平延伸部73と、上下方向に沿って延びる上下延伸部74と、を有する。即ち、減衰部7は、制動部6と巻上機5との並び方向(本実施形態では、上下方向)に延びる上下延伸部74と、この並び方向と交差する方向に延びる水平延伸部73と、を有する。
【0037】
この減衰部7では、制動部取付部70は、最も上方に位置する上下延伸部740で構成され、巻上機取付部71は、最も下方に位置する上下延伸部741で構成される。また、接続部72は、水平延伸部73及び上下延伸部74の両方を含む。本実施形態では、接続部72は、複数(具体的には、六つ)の水平延伸部73と、複数(具体的には、五つ)の上下延伸部74と、を含む。なお、接続部72に含まれる水平延伸部73及び上下延伸部74の数は限定されない。本実施形態では、水平延伸部73と上下延伸部74との切り替え部分は、角となっているが、湾曲した形状であってもよい。
【0038】
本実施形態では、減衰部7は、金属板で構成されている。減衰部7は、例えば、鋳造で形成されている。
【0039】
さらに、減衰部7は、制動部6から巻上機5までの振動の伝達経路を有する。この伝達経路の長さは、制動部6と巻上機5との直線距離よりも長い。本実施形態では、伝達経路は、制動部6と巻上機5との並び方向(本実施形態では、上下方向)に延びる部分と、この並び方向に交差する方向(本実施形態では、水平方向、具体的には、一方向)に延びる部分と、を含んでいる。なお、制動部6と巻上機5との直線距離は、アクチュエータ62と巻上機5との並び方向(本実施形態では、上下方向)における直線距離である。
【0040】
このエレベータ1では、巻上機5が減衰部7に取り付けられるとともに、制動部6が減衰部7に取り付けられていることにより、制動部6は、巻上機5と一体になっている。すなわち、本実施形態において、モータ52がブレーキ付モータとされている。
【0041】
このような制動部6を備えたエレベータでは、巻上機5と制動部6との間に減衰部7が設けられていないと、制動部6の作動時の衝撃が巻上機5に伝わることにより、制動部6が巻上機5の加振源となることがある。具体的に、制動部6のアクチュエータ62の作動軸623が一方向に移動するときに、可動鉄心620がケーシング622と衝突することにより衝撃(振動)が生じることがある。このように制動部6が作動する際の振動が巻上機5に伝わることにより、巻上機5で生じる騒音が乗場やかご内に空気伝搬することがある。また、制動部6で生じる振動が、巻上機5を介して昇降路2が設けられた建物に固体伝搬することもある。
【0042】
これに対して、エレベータ1では、制動部6と巻上機5との間に減衰部7が設けられていることで、制動部6で生じた振動が巻上機5に伝わるときに減衰部7で減衰されるため、巻上機5に伝わる振動が小さくなる。また、巻上機5を介して昇降路2が設けられた建物に伝わる振動も抑えられる。
【0043】
本実施形態のエレベータ1では、巻上機5に対する制動部6の位置を固定して位置ずれを抑えることで、制動部6による開放や締結を確実に行うことができる。
【0044】
また、本実施形態のエレベータ1では、制動部6から巻上機5までの振動の伝達経路が、制動部6と巻上機5との並び方向に交差する方向(本実施形態では、水平方向、具体的には、一方向)に延びる部分と、を含んでいる。この伝達経路が長くなることで、制動部6からの振動が巻上機5に伝わるまでの減衰量が大きくなる。
【0045】
なお、本発明のエレベータは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
【0046】
上記実施形態では、減衰部7は、蛇腹形状であったが、他の形状であってもよい。例えば、減衰部7は、上下方向に沿って延びる制動部取付部70と、上下方向に沿って延びる巻上機取付部71と、制動部取付部700の下端縁と巻上機取付部71との間を接続し且つ水平方向に延びる接続部72(一つの水平延伸部73で構成される接続部72)と、で構成されてもよい。
【0047】
また、減衰部7は、
図4(a)に示すように、それぞれ水平方向延びる制動部取付部70及び巻上機取付部71と、制動部取付部70と巻上機取付部71との間を接続し且つ湾曲した形状の接続部72と、を有してもよい。接続部72は、具体的には、円弧状(例えば、半円の円弧状)であるが、薄いU字状等であってもよい。この減衰部7では、接続部72が、制動部6と巻上機5との並び方向(本実施形態では、上下方向)に交差する方向に延びている。
【0048】
減衰部7は、
図4(b)に示すように、二枚の板が、制動部6と巻上機5との並び方向(本実施形態では、上下方向)における中央部で接続された構成であってもよい。具体的には、この減衰部7は、それぞれ水平方向に延びる制動部取付部70及び巻上機取付部71と、制動部取付部70と巻上機取付部71との間を接続する平板状の接続部72と、を有してもよい。この減衰部7では、二枚の板が、接続部72の上下方向における中央部で互いに接続されている。また、この減衰部7では、接続部72が、制動部6と巻上機5との並び方向(本実施形態では、上下方向)に交差する方向に延びている。
【0049】
上記実施形態では、減衰部7は、金属製であったが、金属部材と別の材質からなる部材(例えば、ゴム製の弾性部材)との組み合わせにより構成されていてもよい。例えば、減衰部7は、蛇腹状の金属部材と、金属部材の隙間に配置された弾性部材と、の組み合わせにより構成されてもよい。なお、減衰部7は、弾性部材のみで構成されてもよい。
【0050】
上記実施形態では、制動部6は、ドラム式ブレーキであったが、他のブレーキ(例えば、ディスクブレーキ等)であってもよい。
【符号の説明】
【0051】
1…エレベータ、2…昇降路、3…かご、4…主索、5…巻上機、6…制動部、7…減衰部、9…ブレーキ、51…シーブ、52…モータ、53…土台、60…回転体、61…ライニング、62…アクチュエータ、63…キャリパー、64…レバー、65…付勢部材、70…制動部取付部、71…巻上機取付部、72…接続部、73…水平延伸部、74…上下延伸部、90…回転体、91…ライニング、92…アクチュエータ、93…キャリパー、94…レバー、95…付勢部材、520…モータハウジング、600…本体部、620…可動鉄心、621…コイル、622…ケーシング、623…作動軸、630…取付面、631、640…枢着部、641…調整ネジ、700…制動部取付部、740…上下延伸部、741…上下延伸部、900…シーブ、920…可動鉄心、921…コイル、922…ケーシング、923…作動軸
【手続補正書】
【提出日】2024-09-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路に沿って移動可能なかごと、
前記かごに接続された主索と、
前記主索を駆動する巻上機と、
前記巻上機に取り付けられており、前記巻上機の駆動を制御する制動部と、
前記制動部と前記巻上機との間に設けられ、前記制動部から前記巻上機に伝わる振動を減衰する減衰部と、を備え、
前記減衰部は、金属板で構成され、前記制動部と前記巻上機との並び方向に延びる第1延伸部と、該並び方向と交差する方向に延びる第2延伸部と、が交互に配置される蛇腹状である、エレベータ。
【請求項2】
昇降路に沿って移動可能なかごと、
前記かごに接続された主索と、
前記主索を駆動する巻上機と、
前記巻上機に取り付けられており、前記巻上機の駆動を制御する制動部と、
前記制動部と前記巻上機との間に設けられ、前記制動部から前記巻上機に伝わる振動を減衰する減衰部と、を備え、
前記減衰部は、金属板で構成され、前記制動部に取り付けられ且つ水平方向に延びる制動部取付部と、前記巻上機に取り付けられ且つ水平方向に延びる巻上機取付部と、前記制動部取付部と前記巻上機取付部との間を接続し且つ湾曲した形状の接続部と、を有する、エレベータ。
【請求項3】
昇降路に沿って移動可能なかごと、
前記かごに接続された主索と、
前記主索を駆動する巻上機と、
前記巻上機に取り付けられており、前記巻上機の駆動を制御する制動部と、
前記制動部と前記巻上機との間に設けられ、前記制動部から前記巻上機に伝わる振動を減衰する減衰部と、を備え、
前記減衰部は、二枚の金属製の板状の部位が、前記制動部と前記巻上機との並び方向における中央部で交差するように接続された構成である、エレベータ。
【請求項4】
前記減衰部は、前記巻上機に対する前記制動部の位置を固定するよう構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載のエレベータ。
【請求項5】
前記減衰部は、前記制動部から前記巻上機までの振動の伝達経路を有し、
前記伝達経路の長さは、前記制動部と前記巻上機との直線距離よりも長い、請求項1~3のいずれか1項に記載のエレベータ。