(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179658
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】電気接続箱
(51)【国際特許分類】
H02G 3/16 20060101AFI20241219BHJP
H05K 7/06 20060101ALI20241219BHJP
H05K 9/00 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
H02G3/16
H05K7/06 C
H05K9/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098666
(22)【出願日】2023-06-15
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】栗田 昌尚
(72)【発明者】
【氏名】一色 麻衣子
【テーマコード(参考)】
5E321
5G361
【Fターム(参考)】
5E321AA03
5E321AA11
5E321CC09
5E321CC30
5E321GG07
5E321GH10
5G361BA03
5G361BC01
5G361BC02
(57)【要約】
【課題】電気回路部品と金属板との接触を防止しながら、電流センサの検出精度の低下を抑制可能とした電気接続箱を提供すること。
【解決手段】電気接続箱11は、樹脂材よりなるケース21と、ケース21内に収容保持される電気回路部品31とを備え、電気回路部品31は、磁界を発生させることになるコンタクタ32と電流センサ33とを含む。電気接続箱11は、コンタクタ32と電流センサ33との間に介在される金属板41を備える。ケース21は、ケース21の内部において金属板41の主面を覆う被覆部24を有する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂材よりなるケースと、前記ケース内に収容保持される電気回路部品とを備え、前記電気回路部品は、電流センサと、磁界を発生させることになる磁界発生部品とを含む、電気接続箱であって、
前記磁界発生部品と前記電流センサとの間に介在される金属板を備え、
前記ケースは、前記ケースの内部において前記金属板の主面を覆う被覆部を有する、
電気接続箱。
【請求項2】
前記ケースは、外部から前記被覆部同士の間に前記金属板を挿入可能な挿入口と、前記金属板の挿入方向の先端部で前記被覆部同士を繋ぐ収容底部とを有する、
請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項3】
前記電気回路部品は、前記磁界発生部品と前記電流センサとを接続するバスバーを含み、
前記バスバーは、主面が前記ケース内の底面と対向するように配置されている、
請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項4】
前記金属板は、前記電流センサ、または前記磁界発生部品を囲うように配置された複数の異なる平面部を有する、
請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項5】
前記金属板は、前記複数の異なる平面部同士を繋ぐ折り曲げ部を有する、
請求項4に記載の電気接続箱。
【請求項6】
前記金属板は、前記電流センサにおける前記磁界発生部品との対向面と、前記磁界発生部品における前記電流センサとの対向面との全て遮るように配置されている、
請求項1に記載の電気接続箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電気接続箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電気接続箱としては、例えば、車両の電池パックに設けられるものがある(例えば、特許文献1参照)。電池パックは、電池パックケースと電気接続箱と複数の電池セルとを備える。
【0003】
電気接続箱は、樹脂材よりなるケースと、ケース内に収容保持される電気回路部品とを備える。電気回路部品は、リレーの一種であるコンタクタや、電流センサや、バスバー等を含む。電気回路部品は、電池セルの電流値や温度等を監視することにより、電池パックの最適な入出力を実現する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記したコンタクタは、内部にコイル部を有するため、動作する際に磁界を発生させてしまう。そして、電流センサは、磁界の影響を受けると検出精度が低下してしまう。このことは、特に電気接続箱の小型化を図る上で大きな問題となる。そこで、例えば、ケースの内部に、コンタクタと電流センサとの間を仕切る金属板を設けることが考えられる。しかしながら、ケースの内部に金属板を配置すると、金属板が他の電気部品と接触してしまう虞がある。具体的には、例えば、バスバーが金属板と電気的に接続されてしまう虞がある。また、例えば、柔軟な被覆電線が金属板の角等に擦れることによって損傷してしまう虞がある。
【0006】
本開示の目的は、電気回路部品と金属板との接触を防止しながら、電流センサの検出精度の低下を抑制可能とした電気接続箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の電気接続箱は、樹脂材よりなるケースと、前記ケース内に収容保持される電気回路部品とを備え、前記電気回路部品は、電流センサと、磁界を発生させることになる磁界発生部品とを含む、電気接続箱であって、前記磁界発生部品と前記電流センサとの間に介在される金属板を備え、前記ケースは、前記ケースの内部において前記金属板の主面を覆う被覆部を有する。
【発明の効果】
【0008】
本開示の電気接続箱によれば、電気回路部品と金属板との接触を防止しながら、電流センサの検出精度の低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、一実施形態における電気接続箱の分解斜視図である。
【
図2】
図2は、一実施形態における下ケースと電気回路部品の平面図である。
【
図3】
図3は、一実施形態における下ケースと電気回路部品の斜視図である。
【
図4】
図4は、一実施形態における電気接続箱の一部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の電気接続箱は、
[1]樹脂材よりなるケースと、前記ケース内に収容保持される電気回路部品とを備え、前記電気回路部品は、電流センサと、磁界を発生させることになる磁界発生部品とを含む、電気接続箱であって、前記磁界発生部品と前記電流センサとの間に介在される金属板を備え、前記ケースは、前記ケースの内部において前記金属板の主面を覆う被覆部を有する。
【0011】
同構成によれば、磁界発生部品と電流センサとの間に介在される金属板を備えるため、磁界発生部品が発生する磁界の影響を電流センサが受けてしまうことを抑制できる。よって、電流センサの検出精度の低下を抑制できる。また、ケースは、ケースの内部において金属板の主面を覆う被覆部を有するため、金属板が他の電気回路部品と直接接触することが防止される。よって、例えば、磁界発生部品と電流センサとを接続するバスバーが金属板と電気的に接続されてしまうといったことが防止される。また、例えば、柔軟な被覆電線が金属板の角等に擦れることによって損傷してしまうといったことが防止される。
【0012】
[2]上記[1]において、前記ケースは、外部から前記被覆部同士の間に前記金属板を挿入可能な挿入口と、前記金属板の挿入方向の先端部で前記被覆部同士を繋ぐ収容底部とを有していてもよい。
【0013】
同構成によれば、ケースは、外部から被覆部同士の間に金属板を挿入可能な挿入口と、金属板の挿入方向の先端部で被覆部同士を繋ぐ収容底部とを有するため、金属板を挿入口から挿入することで金属板を容易に配置することができる。
【0014】
[3]上記[1]または上記[2]において、前記電気回路部品は、前記磁界発生部品と前記電流センサとを接続するバスバーを含み、前記バスバーは、主面が前記ケース内の底面と対向するように配置されていてもよい。
【0015】
同構成によれば、磁界発生部品と電流センサとを接続するバスバーは、主面がケース内の底面と対向するように配置されるため、金属板を磁界発生部品と電流センサとの間に容易に介在させることができる。すなわち、例えば、主面が底面と直交するようにバスバーが配置される構成では、バスバーが邪魔になることで、金属板を磁界発生部品と電流センサとの間に介在させることが困難になるが、これを回避できる。
【0016】
[4]上記[1]から上記[3]のいずれか1つにおいて、前記金属板は、前記電流センサ、または前記磁界発生部品を囲うように配置された複数の異なる平面部を有していてもよい。
【0017】
同構成によれば、金属板は、電流センサ、または磁界発生部品を囲うように配置された複数の異なる平面部を有するため、平面部が単一の金属板とした場合に比べて、磁界発生部品と電流センサとを整然と仕切ることができる。
【0018】
[5]上記[4]において、前記金属板は、前記複数の異なる平面部同士を繋ぐ折り曲げ部を有していてもよい。
同構成によれば、金属板は、複数の異なる平面部同士を繋ぐ折り曲げ部を有するため、例えば、複数の異なる平面部がそれぞれ独立した別部材である場合に対して、部品点数を少なくすることができる。
【0019】
[6]上記[1]から上記[5]のいずれか1つにおいて、前記金属板は、前記電流センサにおける前記磁界発生部品との対向面と、前記磁界発生部品における前記電流センサとの対向面との全て遮るように配置されていてもよい。
【0020】
同構成によれば、金属板は、電流センサにおける磁界発生部品との対向面と、磁界発生部品における電流センサとの対向面との全て遮るように配置されているため、一部が遮られていない構成に比べて、磁界の影響を電流センサが受けることをより抑制できる。よって、電流センサの検出精度の低下をより抑制できる。
【0021】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の電気接続箱の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。本明細書における「平行」や「直交」や「真円」は、厳密に平行や直交や真円の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね平行や直交や真円の場合も含まれる。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0022】
(電気接続箱11の構成)
図1に示すように、電気接続箱11は、ケース21と、電気回路部品31と、金属板41とを備える。本実施形態の電気接続箱11は、例えば、電気自動車等の車両に搭載される電池パックに設けられるものである。すなわち、電気接続箱11は、複数の電池セルと共に電池パックケース内に収容されるものである。
【0023】
(ケース21の構成)
ケース21は、下ケース22と、上ケース23とを有する。下ケース22及び上ケース23の各々は樹脂材よりなる。下ケース22は、長方形の平板状に形成されている。上ケース23は、下ケース22の上方に組み付け可能に構成されている。上ケース23は、下ケース22の周縁に対応した四角筒状の側壁部23aと、側壁部23aの上端を閉塞する上壁部23bとを有する。
【0024】
(電気回路部品31の構成)
電気回路部品31は、ケース21内の底面21aである下ケース22の上面に配置されつつ、ケース21内に収容保持される。
【0025】
図2及び
図3に示すように、電気回路部品31は、磁界を発生させることになる磁界発生部品としてのコンタクタ32と、電流センサ33と、バスバー34とを含む。なお、本実施形態における各図では、1つのコンタクタ32、2つの電流センサ33、及び、1つのバスバー34のみを図示しており、他の電気回路部品31の図示を省略している。すなわち、電気接続箱11が備える電気回路部品31は、例えば、複数のコンタクタ32や複数のバスバー34を含んでいてもよいし、柔軟な被覆電線やヒューズ等の他の電気回路部品31を含んでいてもよい。また、本実施形態の電流センサ33は、ホール素子を有するものを採用しているが、これに限定されず、貫通型の電流センサとしてもよい。
【0026】
本実施形態では、コンタクタ32と2つの電流センサ33とは、下ケース22の1つの辺であって、詳しくは、長辺に沿って並設されている。コンタクタ32は、直列に接続された2つの電流センサ33における一方の電流センサ33の接続端子33aにバスバー34を介して接続されている。
【0027】
図3に示すように、バスバー34は、主面がケース21内の底面21aと対向するように配置されている。詳しくは、バスバー34は、第1接続端部34aと、第2接続端部34bと、第1接続端部34aと第2接続端部34bとを繋ぐ連結部34cとを有する。そして、連結部34cの主面は、ケース21内の底面21aと対向するように配置されている。そして、第1接続端部34aは、主面が底面21aと直交するように連結部34cから立ち上げられて、コンタクタ32に接続されている。また、第2接続端部34bは、主面が底面21aと直交するように連結部34cから立ち上げられて、電流センサ33の接続端子33aに接続されている。
【0028】
(金属板41の構成)
図4及び
図5に示すように、金属板41は、コンタクタ32と電流センサ33との間に介在されている。言い換えると、金属板41は、コンタクタ32と電流センサ33との間を仕切るように設けられている。
【0029】
そして、ケース21は、ケース21の内部において金属板41の主面を覆う被覆部24を有する。本実施形態の被覆部24は、上ケース23に設けられている。被覆部24は、金属板41の主面の全てを覆うように形成されている。
【0030】
詳述すると、
図4に示すように、まず金属板41は、電流センサ33を囲うように配置された2つの異なる平面部としての第1平面部41a及び第2平面部41bを有する。また、金属板41は、第1平面部41aと第2平面部41bとを繋ぐ折り曲げ部41cを有する。すなわち、金属板41は、折り曲げられた単一の部品よりなる。第1平面部41aと第2平面部41bとは、折り曲げ部41cから互いに直交する方向に延びている。そして、金属板41は、第1平面部41aが下ケース22の短辺と平行に配置されるとともに、第2平面部41bが下ケース22の長辺と平行に配置されている。金属板41は、下ケース22の縁部とで電流センサ33を囲うように配置されている。金属板41は、電流センサ33におけるコンタクタ32との対向面と、コンタクタ32における電流センサ33との対向面との全て遮るように配置されている。
【0031】
また、
図4及び
図5に示すように、金属板41の一部であって、第1平面部41aは、バスバー34における連結部34cの上方を通るように配置されている。第1平面部41aは、上方から見て、下ケース22の長辺に沿って延びる連結部34cを横切るように配置されている。
【0032】
また、
図5に示すように、上ケース23は、外部から被覆部24同士の間に金属板41を挿入可能な挿入口25と、金属板41の挿入方向の先端部で被覆部24同士を繋ぐ収容底部26とを有する。本実施形態の挿入口25は、上ケース23の上壁部23bに設けられ、上方に開口している。なお、本実施形態では、金属板41は、挿入口25から被覆部24の間に圧入されることにより固定されている。例えば、被覆部24同士の対向面には、図示しない複数の圧入用凸部が設けられており、それら圧入用凸部に挟持されることで金属板41は保持されている。
【0033】
次に、上記のように構成された電気接続箱11の作用について説明する。
電気接続箱11の電気回路部品31は、電気接続箱11と共に電池パックケース内に収容される電池セルと電気的に接続される。そして、電気接続箱11の電気回路部品31が電池セルの電流値や温度等を監視することにより、電池パックの最適な入出力が実現される。
【0034】
次に、上記実施形態の効果を以下に記載する。
(1)コンタクタ32と電流センサ33との間に介在される金属板41を備えるため、コンタクタ32が発生する磁界の影響を電流センサ33が受けてしまうことを抑制できる。よって、電流センサ33の検出精度の低下を抑制できる。これにより、例えば、コンタクタ32と電流センサ33とを大きく離して配置する必要が無くなり、電気接続箱11の小型化が容易となる。また、ケース21は、ケース21の内部において金属板41の主面を覆う被覆部24を有するため、金属板41が他の電気回路部品31と直接接触することが防止される。よって、例えば、コンタクタ32と電流センサ33とを接続するバスバー34が金属板41と電気的に接続されてしまうといったことが防止される。また、例えば、車両の走行時に電気接続箱11が振動した場合でも、柔軟な被覆電線(図示略)が金属板41の角等に擦れることによって損傷してしまうといったことが防止される。
【0035】
(2)ケース21は、外部から被覆部24同士の間に金属板41を挿入可能な挿入口25と、金属板41の挿入方向の先端部で被覆部24同士を繋ぐ収容底部26とを有する。よって、金属板41を挿入口25から挿入することで金属板41を容易に配置することができる。
【0036】
(3)コンタクタ32と電流センサ33とを接続するバスバー34は、主面がケース21内の底面21aと対向するように配置されるため、金属板41をコンタクタ32と電流センサ33との間に容易に介在させることができる。すなわち、例えば、主面が底面21aと直交するようにバスバーが配置される構成では、バスバーが邪魔になることで、金属板41をコンタクタ32と電流センサ33との間に介在させることが困難になるが、これを回避できる。
【0037】
(4)金属板41は、電流センサ33を囲うように配置された2つの異なる平面部としての第1平面部41a及び第2平面部41bを有する。よって、例えば、平面部が単一の金属板とした場合に比べて、コンタクタ32と電流センサ33とを整然と仕切ることができる。
【0038】
(5)金属板41は、第1平面部41aと第2平面部41bとを繋ぐ折り曲げ部41cを有するため、例えば、第1平面部41aと第2平面部41bとがそれぞれ独立した別部材である場合に対して、部品点数を少なくすることができる。
【0039】
(6)金属板41は、電流センサ33におけるコンタクタ32との対向面と、コンタクタ32における電流センサ33との対向面との全て遮るように配置されている。よって、例えば、一部が遮られていない構成に比べて、コンタクタ32が発生する磁界の影響を電流センサ33が受けることをより抑制できる。よって、電流センサ33の検出精度の低下をより抑制できる。
【0040】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、ケース21は、外部から被覆部24同士の間に金属板41を挿入可能な挿入口25と、金属板41の挿入方向の先端部で被覆部24同士を繋ぐ収容底部26とを有するとしたが、これに限定されない。例えば、金属板41は、上ケース23の成形時にインサート成形することで上ケース23の被覆部に覆われるように設けてもよい。
【0041】
・上記実施形態では、挿入口25は、上ケース23の上壁部23bに設けられ、上方に開口しているとしたが、これに限定されず、例えば、側壁部23aに設けられ、側方に開口していてもよい。また、被覆部24、挿入口25及び収容底部26は、下ケース22に設けられ、挿入口25は下方に開口していてもよい。
【0042】
・上記実施形態では、コンタクタ32と電流センサ33とを接続するバスバー34は、主面がケース21内の底面21aと対向するように配置されるとしたが、これに限定されず、主面が底面21aと直交するように配置されていてもよい。
【0043】
・上記実施形態では、金属板41は、電流センサ33を囲うように配置された2つの異なる平面部としての第1平面部41a及び第2平面部41bを有するとしたが、これに限定されず、例えば、3つ以上の異なる平面部を有していてもよい。また、例えば、平面部が単一の金属板としてもよい。
【0044】
・上記実施形態では、金属板41は、第1平面部41aと第2平面部41bとを繋ぐ折り曲げ部41cを有するとしたが、これに限定されず、例えば、第1平面部41aと第2平面部41bとがそれぞれ独立した別部材である構成としてもよい。
【0045】
・上記実施形態では、金属板41は、電流センサ33におけるコンタクタ32との対向面と、コンタクタ32における電流センサ33との対向面との全て遮るように配置されているとしたが、これに限定されず、一部のみを遮る構成としてもよい。
【0046】
・上記実施形態では、電気回路部品31は、磁界発生部品としてのコンタクタ32を含むとしたが、これに限定されず、磁界を発生させることになるコア等の他の磁界発生部品を含む構成としてもよい。なお、もちろん、この場合、金属板41は、コア等の他の磁界発生部品と電流センサ33との間に介在されることになる。
【0047】
・上記実施形態では、金属板41は、挿入口25から被覆部24の間に圧入されることにより固定されているとしたが、これに限定されず、挿入口25から被覆部24の間に挿入された状態で、爪等によって抜け止めされる構成としてもよい。
【0048】
・上記実施形態では、電気接続箱11は、電気自動車等の車両に搭載される電池パックに設けられるものであるとしたが、これに限定されず、他の装置に設けられるものとしてもよい。
【符号の説明】
【0049】
11 電気接続箱
21 ケース
21a 底面
22 下ケース
23 上ケース
23a 側壁部
23b 上壁部
24 被覆部
25 挿入口
26 収容底部
31 電気回路部品
32 コンタクタ(磁界発生部品)
33 電流センサ
33a 接続端子
34 バスバー
34a 第1接続端部
34b 第2接続端部
34c 連結部
41 金属板
41a 第1平面部(平面部)
41b 第2平面部(平面部)
41c 折り曲げ部