(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179665
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】故障通知システム
(51)【国際特許分類】
G08G 1/16 20060101AFI20241219BHJP
G08G 1/09 20060101ALI20241219BHJP
G06T 7/00 20170101ALI20241219BHJP
G08B 21/00 20060101ALI20241219BHJP
G08B 21/24 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
G08G1/16 C
G08G1/09 H
G06T7/00 650B
G08B21/00 U
G08B21/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098677
(22)【出願日】2023-06-15
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000155469
【氏名又は名称】株式会社野村総合研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】大栄 義博
(72)【発明者】
【氏名】箕浦 航
(72)【発明者】
【氏名】林 雅敏
(72)【発明者】
【氏名】今村 祐太郎
(72)【発明者】
【氏名】那須 史尋
(72)【発明者】
【氏名】辰本 裕樹
(72)【発明者】
【氏名】橋本 岳士
【テーマコード(参考)】
5C086
5H181
5L096
【Fターム(参考)】
5C086AA34
5C086BA22
5C086CA28
5C086CB36
5C086DA33
5C086FA01
5C086FA11
5H181AA01
5H181BB04
5H181CC04
5H181FF10
5H181LL01
5H181LL02
5H181LL07
5H181LL08
5L096BA04
5L096CA02
5L096DA03
5L096JA11
(57)【要約】
【課題】前方車両のドライバーに対してブレーキランプの故障を知らせることができる故障通知システムを提供する。
【解決手段】車両に搭載された故障通知システムは、撮影装置と、処理装置と、送信機とを備えている。撮影装置で撮影した前方車両の映像のデータを処理装置が取得する(ステップS100)。処理装置は、取得した映像のデータに基づいて故障判定を行う(ステップS110)。処理装置による故障判定の結果、前方車両のブレーキランプの故障を検出した場合(ステップS120:YES)は、処理装置は、送信機に、前方車両の受信機に宛ててブレーキランプが故障していることを知らせる情報を送信させる(ステップS130)。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、
撮影装置と、処理装置と、送信機とを備え、
前記撮影装置で撮影した前方車両の映像を前記処理装置が判定して、前記前方車両のブレーキランプの故障を検出することと、
前記処理装置が前記前方車両の前記ブレーキランプの故障を検出した場合に、前記送信機に、前記ブレーキランプが故障していることを知らせる情報を前記前方車両の受信機に宛てて送信させることと、
を前記処理装置が実行する故障通知システム。
【請求項2】
受信機と、通知装置とを備え、
前記受信機が、当該受信機に宛てて送信された前記ブレーキランプが故障していることを知らせる情報を受信した場合に、前記処理装置が、前記通知装置に、前記ブレーキランプが故障していることを知らせる通知を実行させる、請求項1に記載の故障通知システム。
【請求項3】
前記処理装置は、車両のスイッチがOFFにされたかどうかを判定し、
前記処理装置は、前記ブレーキランプが故障していることを知らせる情報を受信していても車両のスイッチがONになっている間は、前記通知装置に、前記ブレーキランプが故障していることを知らせる通知を実行させず、
前記処理装置は、前記ブレーキランプが故障していることを知らせる情報を受信していて且つ車両のスイッチがOFFであると判定したときに、前記通知装置に、前記ブレーキランプが故障していることを知らせる通知を実行させる、請求項2に記載の故障通知システム。
【請求項4】
前記撮影装置、前記処理装置、前記送信機、前記受信機及び前記通知装置を備えたドライブレコーダとして構成された請求項2に記載の故障通知システム。
【請求項5】
前記処理装置は、前記撮影装置で撮影した前記前方車両の映像から画像認識によって前記前方車両における右側のブレーキランプと左側のブレーキランプとを認識し、前記右側のブレーキランプのみが点灯している場合及び前記左側のブレーキランプのみが点灯している場合に、前記前方車両の前記ブレーキランプの故障を検出する、請求項1~4のいずれか一項に記載の故障通知システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は故障通知システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、故障報知装置が開示されている。この故障報知装置は、ブレーキランプの球切れをドライバーに報知する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両に搭載されているブレーキランプは後方車両に車両が減速することを伝えることにより、安全な走行を可能にする。そのため、ドライバーは、ブレーキランプが、常に正常に機能するように車両のメンテナンスを行わなければならない。しかし、ドライバーは自身が運転している車両のブレーキランプの故障に気付きにくい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための故障通知システムは、車両に搭載され、撮影装置と、処理装置と、送信機とを備えている。故障通知システムでは、前記撮影装置で撮影した前方車両の映像を前記処理装置が判定して、前記前方車両のブレーキランプの故障を検出することと、前記処理装置が前記前方車両の前記ブレーキランプの故障を検出した場合に、前記送信機に、前記ブレーキランプが故障していることを知らせる情報を前記前方車両の受信機に宛てて送信させることと、を前記処理装置が実行する。
【発明の効果】
【0006】
故障通知システムは、前方車両のドライバーに対してブレーキランプの故障を知らせることができる。ひいては、前方車両のドライバーがブレーキランプの故障に気付きやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、一実施形態の故障通知システムの構成を示す模式図である。
【
図2】
図2は、実施形態の故障通知システムの撮影装置が撮影した画像の例を示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態の故障通知システムにおける処理装置が前方車両の映像のデータを取得したときに、処理装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
【
図4】
図4は、実施形態の故障通知システムにおける受信機が故障を知らせる情報を受信したときに、処理装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、変更例の故障通知システムの構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、故障通知システムの一実施形態について、
図1~
図4を参照して説明する。
<故障通知システム100の構成>
図1に示すように、故障通知システム100は、複数の車両10にそれぞれ搭載されている。故障通知システム100は、撮影装置110と、処理装置120と、送受信機130と、通知装置140とを備えている。
【0009】
図2は、撮影装置110によって撮影される映像の例を示している。撮影装置110は
図2に示すように、車両10の前方の映像を撮影する。
撮影装置110と処理装置120とは映像のデータをやり取りできるように接続されている。処理装置120は、撮影装置110が撮影した映像のデータを取得することができる。
【0010】
送受信機130と処理装置120は情報をやり取りできるように接続されている。送受信機130は、周囲の車両10と情報をやり取りする車車間通信を行う。
通知装置140と処理装置120は情報をやり取りできるように接続されている。通知装置140は、音や表示等によってドライバーに対して通知を行う。処理装置120は、通知装置140に信号を送ることにより、通知装置140に通知を実行させる。
【0011】
<故障通知システム100における処理装置120が実行する処理>
図3は、車車間通信において実行する一連の処理の流れを示している。この一連の処理は、車両10の処理装置120によって実行される。この一連の処理が実行されるのは、
図2に示すように、撮影装置110が前方車両11の映像を撮影したときに、実行される。前方車両11は、複数の車両10のうち、この一連の処理を実行している処理装置120が搭載されている車両10の前を走行している車両である。
【0012】
図3に示すように、この一連の処理を開始すると、処理装置120は、まずステップS100の処理において、撮影装置110が撮影した前方車両11の映像のデータを取得する。
【0013】
次に、ステップS110の処理において、処理装置120は、取得した前方車両11の映像のデータに基づいて故障判定を行う。具体的には、処理装置120は、前方車両11のブレーキランプ150について、画像認識を用いて故障判定を行う。故障判定では、処理装置120は、まず、撮影装置110で撮影した前方車両11の映像から画像認識によって前方車両11のブレーキランプ150を認識する。
図2では、認識した前方車両11のブレーキランプ150の位置を実線で囲んで示している。処理装置120は、認識された左側のブレーキランプ150と右側のブレーキランプ150とのうち、いずれか一方のみが点灯している場合に、前方車両11のブレーキランプ150が故障していると判定する。
図2では、右側のブレーキランプ150のみが点灯している状態を示している。
【0014】
ステップS120の処理において、処理装置120は、故障判定を通じて前方車両11のブレーキランプ150の故障を検出したか否かを判定する。故障を検出している場合(ステップS120:YES)には、処理はステップS130へと進む。
【0015】
ステップS130の処理において、処理装置120は、送受信機130に故障を知らせる情報を送信させる。具体的には、処理装置120は、送受信機130から前方車両11の送受信機130に宛てて故障を知らせる情報を送信させる。
【0016】
こうして、送受信機130が、前方車両11の送受信機130に宛てて故障を知らせる情報を送信することにより、この一連の処理は終了する。
ステップS120の処理において、処理装置120が前方車両11のブレーキランプ150の故障を検出していないと判定した場合(ステップS120:NO)には、処理装置120は、ステップS130の処理を実行せずにこの一連の処理を終了させる。つまり、故障を検出していない場合には、処理装置120は、送受信機130に、前方車両11の送受信機130に宛てた情報の送信を行わせることなくこの一連の処理を終了させる。
【0017】
<故障を知らせる情報を受信したときに処理装置120が実行する処理>
図4は、故障を知らせる情報を受信したときに、処理装置120が実行する一連の処理の流れを示している。この一連の処理は、送受信機130が故障を知らせる情報を受信したときに、車両10の処理装置120によって、実行される。
【0018】
図4に示すように、この一連の処理を開始すると、処理装置120は、まずステップS200の処理において、車両10のスイッチがOFFか否かを判定する。車両10のスイッチがONの場合(ステップS200:NO)には、ステップS200の処理が繰り返される。車両10のスイッチがOFFの場合(ステップS200:YES)には、処理はステップS210へと進む。
【0019】
ステップS210の処理において、処理装置120は、通知装置140に信号を送る。信号を受信した通知装置140は、ブレーキランプ150が故障していることを知らせる通知を実行する。
【0020】
こうして、処理装置120が、通知装置140に、ドライバーに対してブレーキランプ150が故障していることを知らせる通知を実行させることにより、この一連の処理は終了する。
【0021】
<本実施形態の作用>
故障通知システム100において、撮影装置110が、前方車両11の映像を撮影する。
【0022】
次に、処理装置120が、
図3を参照して説明した一連の処理を通じて、送受信機130から前方車両11の送受信機130に宛てて故障を知らせる情報を送信させる。
そして、前方車両11の送受信機130は送信された故障を知らせる情報を受信する。
【0023】
さらに、前方車両11の処理装置120は、
図4を参照して説明した一連の処理を通じて、通知装置140にブレーキランプ150が故障していることを知らせる通知を実行させる。
【0024】
<本実施形態の効果>
(1)故障通知システム100の処理装置120は、走行中に撮影装置110で撮影した前方車両11の映像のデータを取得する。処理装置120は、取得した映像のデータに基づいて映像に写っている前方車両11のブレーキランプ150が故障しているか否かを判定する。故障を検出した場合は、送受信機130が、ブレーキランプ150が故障していることを知らせる情報を、前方車両11の送受信機130に宛てて送信する。これにより、故障通知システム100は、前方車両11のドライバーに対してブレーキランプ150の故障を知らせることができる。ひいては、前方車両11のドライバーがブレーキランプ150の故障に気付きやすくなる。
【0025】
(2)故障通知システム100は、通知装置140を備えている。送受信機130が、当該送受信機130に宛てて送信されたブレーキランプ150が故障していることを知らせる情報を受信した場合に、処理装置120が、通知装置140に、ブレーキランプ150が故障していることを知らせる通知を実行させる。この通知により、ドライバーは自身が運転している車両10のブレーキランプ150の故障に気付きやすくなる。すなわち、この故障通知システム100により、ドライバーは、ブレーキランプ150が故障している前方車両11に対してブレーキランプ150の故障を知らせることができる。それだけではなく、この故障通知システム100により、ドライバーは、他の車両10から自身が運転している車両10のブレーキランプ150が故障していることを知らせてもらうことができる。
【0026】
(3)故障通知システム100の処理装置120は、車両10のスイッチがOFFにされたかどうかを判定する。処理装置120は、ブレーキランプ150が故障していることを知らせる情報を受信していても車両10のスイッチがONになっている間は、通知装置140に、ブレーキランプ150が故障していることを知らせる通知を実行させない。処理装置120は、ブレーキランプ150が故障していることを知らせる情報を受信していて且つ車両10のスイッチがOFFであると判定したときに、通知装置140に、ブレーキランプ150が故障していることを知らせる通知を実行させる。運転中のドライバーは運転に集中している。そのため、運転中に通知装置140による通知を行ったとしても、ドライバーは通知を見逃すことがある。上記の故障通知システム100は、車両10のスイッチがOFFになったときに通知を行う。つまり、故障通知システム100は、運転が終了し、ドライバーが運転を行っていないときに通知を行う。そのため、ドライバーが通知を見逃す可能性を低減することができる。
【0027】
(4)故障通知システム100の処理装置120は、撮影装置110で撮影した前方車両11の映像から画像認識によって前方車両11における右側のブレーキランプ150と左側のブレーキランプ150とを認識する。処理装置120は、右側のブレーキランプ150のみが点灯している場合及び左側のブレーキランプ150のみが点灯している場合に、前方車両11のブレーキランプ150の故障を検出する。ブレーキランプ150が故障していなければ、左右のブレーキランプ150は、同時に点灯する。ブレーキランプ150が故障していると、右側のブレーキランプ150のみが点灯したり、左側のブレーキランプ150のみが点灯したりする。上記の構成によれば、故障通知システム100は、こうしたブレーキランプ150の故障を映像から検出することができる。
【0028】
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0029】
・上記の故障通知システム100は、送信機と受信機の機能を備えた送受信機130を備えていた。これに対して、送信機と受信機とは個別の装置であってもよい。
・上記の故障通知システム100は、撮影装置110と、処理装置120と、送受信機130と通知装置140とを備えている。これに対して、故障通知システム100は、処理装置120と、送信機と、通知装置140とを備え、故障を知らせる情報の送信のみを行うシステムであってもよい。
【0030】
・上記の通知装置140は、車両10のスイッチがOFFになったときに、通知を行う。さらに、通知装置140は、送受信機130が、故障を知らせる情報を受信したときにも通知を行ってもよい。
【0031】
・通知装置140は、送受信機130が、故障を知らせる情報を受信したときにのみ通知を行い、車両10のスイッチがOFFになったときに、通知を行わなくてもよい。
・上記の故障通知システム100では、撮影装置110、処理装置120、送受信機130、及び通知装置140がそれぞれ車両に搭載されている。これに対して、
図5に示すように、故障通知システムが、撮影装置210と、処理装置220と、送受信機230と通知装置240とを備えるドライブレコーダ200として構成されてもよい。こうしたドライブレコーダ200として構成された故障通知システムによれば、ドライブレコーダ200の導入のみで故障の通知を行うことが可能になる。さらに、故障通知システム100を備えていない旧型の車両でもドライブレコーダ200を導入することによって故障通知システムを利用することができる。
【符号の説明】
【0032】
10…車両、11…前方車両、100…故障通知システム、110…撮影装置、120…処理装置、130…送受信機、140…通知装置、150…ブレーキランプ、200…ドライブレコーダ、210…撮影装置、220…処理装置、230…送受信機、240…通知装置