IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-冷却システム 図1
  • 特開-冷却システム 図2
  • 特開-冷却システム 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179678
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】冷却システム
(51)【国際特許分類】
   F25B 47/02 20060101AFI20241219BHJP
   F25B 1/00 20060101ALI20241219BHJP
   F25D 11/00 20060101ALI20241219BHJP
   F25D 21/06 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
F25B47/02 570W
F25B1/00 341S
F25B47/02 A
F25B1/00 304H
F25D11/00 101E
F25D21/06 N
F25B47/02 570C
F25B47/02 570A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098706
(22)【出願日】2023-06-15
(71)【出願人】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】菅谷 達朗
【テーマコード(参考)】
3L045
3L046
【Fターム(参考)】
3L045AA03
3L045BA01
3L045CA02
3L045DA02
3L045EA01
3L045HA07
3L045JA13
3L045LA14
3L045MA04
3L045PA02
3L045PA03
3L046AA03
3L046CA17
3L046GA01
3L046JA05
3L046LA01
3L046LA14
3L046MA02
3L046MA03
(57)【要約】
【課題】除霜運転の開始から復帰までの時間の短縮化を図りつつ、圧縮機が高圧異常で駆動停止してしまうことを抑制すること。
【解決手段】圧縮機21及び凝縮器22を有した冷凍機11と、電子膨張弁23A等及び蒸発器24A等を有した複数のショーケース12A等とを備え、複数のショーケース12A等にて、蒸発器24A等での冷媒の蒸発により収納室13A等を冷却する冷却システム10であって、複数のショーケース12A等で蒸発器24A等に付着した霜を除去する除霜運転を行う場合に、圧縮機21を駆動停止にさせる管理制御部30を備え、管理制御部30は、除霜運転が終了したショーケース12A等の冷却容量の合計値が予め決められた基準値以上となることを条件として、圧縮機21を駆動させる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸引した冷媒を圧縮する圧縮機及び該圧縮機で圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器を有した冷凍機と、
前記凝縮器で凝縮した冷媒の一部を断熱膨張させる電子膨張弁及び該電子膨張弁で断熱膨張した冷媒を蒸発させて前記圧縮機に吸引させる蒸発器を有した複数の要冷設備と
を備え、
前記複数の要冷設備にて、前記蒸発器での冷媒の蒸発により所定の冷却領域を冷却する冷却システムであって、
前記複数の要冷設備で前記蒸発器に付着した霜を除去する除霜運転を行う場合に、前記圧縮機を駆動停止にさせる管理制御部を備え、
前記管理制御部は、前記除霜運転が終了した要冷設備の冷却容量の合計値が予め決められた基準値以上となることを条件として、前記圧縮機を駆動させることを特徴とする冷却システム。
【請求項2】
前記複数の要冷設備は、前記除霜運転を行う場合に、前記電子膨張弁の開度を下限値に設定する制御部を備え、
前記制御部は、当該要冷設備の前記除霜運転が終了した場合に、前記蒸発器の出口温度と入口温度との温度差が生じるまで前記電子膨張弁の開度を下限値から徐々に増大させる過熱度制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の冷却システム。
【請求項3】
前記要冷設備は、前記冷却領域である収納室に商品を収納するショーケースであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冷却システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷却システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばコンビニエンスストアやスーパーマーケット等の店舗に設置された冷却システムが特許文献1に提案されており、冷凍機及び複数のショーケースを備えている。冷凍機は、圧縮機及び凝縮器を有している。複数のショーケースは、商品を載置する商品載置棚が上下方向に沿って複数段設けられた収納室を有し、かつ冷凍機とともに冷媒回路を構成する電子膨張弁及び蒸発器を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-99013号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1には明示されていないが、冷却システムにおいては、各ショーケースの蒸発器に付着した霜を除去する除霜運転を行う場合に、圧縮機を駆動停止にさせる。この除霜運転に要する時間は、ショーケース毎に異なり、冷却負荷の小さいショーケースでは比較的早期に除霜運転が終了する傾向にある。
【0005】
そのような除霜運転からの復帰であるが、すべてのショーケースの除霜運転の終了を条件とすると、復帰までに要する時間が長大なものとなり、除霜運転が比較的早期に終了したショーケースでは商品に損傷等を与える虞れがあった。
【0006】
一方、冷却負荷の小さいショーケースでの除霜運転の終了を契機として圧縮機を駆動させて復帰させると、上記冷媒回路を形成するすべてのショーケースの冷却負荷がまだ十分に大きいものではなく、圧縮機が高圧異常で駆動停止してしまう虞れがあった。特に冷媒が例えば二酸化炭素等のように冷媒回路内で高圧にする必要がある場合には、圧縮機の高圧異常による駆動停止が顕著なものとなる。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みて、除霜運転の開始から復帰までの時間の短縮化を図りつつ、圧縮機が高圧異常で駆動停止してしまうことを抑制することができる冷却システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る冷却システムは、吸引した冷媒を圧縮する圧縮機及び該圧縮機で圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器を有した冷凍機と、前記凝縮器で凝縮した冷媒の一部を断熱膨張させる電子膨張弁及び該電子膨張弁で断熱膨張した冷媒を蒸発させて前記圧縮機に吸引させる蒸発器を有した複数の要冷設備とを備え、前記複数の要冷設備にて、前記蒸発器での冷媒の蒸発により所定の冷却領域を冷却する冷却システムであって、前記複数の要冷設備で前記蒸発器に付着した霜を除去する除霜運転を行う場合に、前記圧縮機を駆動停止にさせる管理制御部を備え、前記管理制御部は、前記除霜運転が終了した要冷設備の冷却容量の合計値が予め決められた基準値以上となることを条件として、前記圧縮機を駆動させることを特徴とする。
【0009】
また本発明は、上記冷却システムにおいて、前記複数の要冷設備は、前記除霜運転を行う場合に、前記電子膨張弁の開度を下限値に設定する制御部を備え、前記制御部は、当該要冷設備の前記除霜運転が終了した場合に、前記蒸発器の出口温度と入口温度との温度差が生じるまで前記電子膨張弁の開度を下限値から徐々に増大させる過熱度制御を行うことを特徴とする。
【0010】
また本発明は、上記冷却システムにおいて、前記要冷設備は、前記冷却領域である収納室に商品を収納するショーケースであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数の要冷設備で蒸発器に付着した霜を除去する除霜運転を行う場合に、圧縮機を駆動停止にさせる管理制御部が、除霜運転が終了した要冷設備の冷却容量の合計値が予め決められた基準値以上となることを条件として、圧縮機を駆動させるので、除霜運転の開始から復帰までの時間の短縮化を図りつつ、圧縮機21が高圧異常で駆動停止してしまうことを抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本発明の実施の形態である冷却システムの構成を模式的に示すブロック図である。
図2図2は、図1に示した管理制御部が実施する圧縮機駆動処理の処理内容を示すフローチャートである。
図3図3は、図1に示したショーケースコントローラが実施する過熱度制御処理の処理内容を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る冷却システムの好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施の形態である冷却システムの構成を模式的に示すブロック図である。ここで例示する冷却システム10は、例えばコンビニエンスストアやスーパーマーケット等の店舗に適用されるもので、冷凍機11と、複数のショーケース(要冷設備)12A,12B,…,12Nと、管理制御部30とを備えて構成してある。
【0015】
尚、以下においては、ショーケース12A,12B,…,12Nに設けられる要素については、符号に「A」、「B」、…「N」を適宜付して説明することとする。
【0016】
冷凍機11は、例えば店舗の外部に設置してあり、圧縮機21及び凝縮器22を備えている。圧縮機21は、凝縮器22とともに後述する電子膨張弁23A,23B,…,23N及び蒸発器24A,24B,…,24Nと冷媒管路25で接続されることで内部に冷媒が封入された冷媒回路を構成している。ここで冷媒としては、例えば二酸化炭素が用いられている。
【0017】
この圧縮機21は、管理制御部30から与えられる指令に応じて駆動するものであり、駆動する場合に、冷媒を吸引して圧縮し高温高圧の冷媒として吐出するものである。凝縮器22は、圧縮機21で圧縮された冷媒を周囲空気と熱交換させて凝縮させるものである。
【0018】
複数のショーケース12A,12B,…,12N(以下、ショーケース12A等ともいう)は、それぞれ店舗の内部に設置されており、商品を載置する商品載置棚(図示せず)が上下方向に沿って複数段設けられた収納室13A,13B,…,13N(以下、収納室13A等ともいう)及びショーケースコントローラ14A,14B,…,14N(以下、ショーケースコントローラ14A等ともいう)を備えている。これら複数のショーケース12A等は、電子膨張弁23A,23B,…,23N及び蒸発器24A,24B,…,24Nをそれぞれ有している。
【0019】
電子膨張弁23A,23B,…,23N(以下、電子膨張弁23A等ともいう)は、入口が冷媒管路25を通じて凝縮器22に接続されている。この電子膨張弁23A等は、凝縮器22で凝縮された冷媒の一部、すなわち凝縮器22で凝縮されて分配供給された冷媒を断熱膨張させるものである。
【0020】
蒸発器24A,24B,…,24N(以下、蒸発器24A等ともいう)は、電子膨張弁23A等で断熱膨張した冷媒と自身の周囲空気とを熱交換させることにより、該冷媒を蒸発させて圧縮機21に吸引させるものである。つまり、蒸発器24A等で蒸発した冷媒は、他のショーケース12A等に設置された蒸発器24A等で蒸発した冷媒と合流して圧縮機21に吸引される。
【0021】
そのような蒸発器24A等は、収納室13A等と連通する図示せぬ通風路に設置されている。これにより蒸発器24A等で冷却された空気が収納室13A等に供給されることにより、収納室13A等の内部雰囲気が冷却されて各商品載置棚に載置された商品が冷却される。このように収納室13A等は、ショーケース12A等の所定の冷却領域に該当する。
【0022】
ショーケースコントローラ14A等は、設置されたショーケース12A等の収納室13A等の温度情報や収納室13A等に吹き出される空気の温度(温調温度)情報、電子膨張弁23A等の開度情報等を取得しつつ電子膨張弁23A等の開度を調節してショーケース12A等の運転状態を制御するものである。このショーケースコントローラ14A等は、収納室13A等の温度が予め決められた目標温度に近似するように電子膨張弁23A等の開度を、例えばPID制御等により調節している。
【0023】
また、ショーケースコントローラ14A等は、ショーケース12A等の運転状態をステータスとして管理制御部30に送出するものである。更に、ショーケースコントローラ14A等は、取得した温度情報等の各種情報を管理制御部30に送出する機能を有している。
【0024】
かかるショーケースコントローラ14A等が管理制御部30に送出するステータスとしては、「冷却運転中」、「除霜運転中」、「水切運転中」、「急速冷却運転中」等がある。
【0025】
「冷却運転中」は、収納室13A等の温度を冷却運転している状態である。「除霜運転中」は、蒸発器24A等に付着した霜を除去する状態である。「水切運転中」は、除霜運転にて融解した水を除去する状態である。「急速冷却運転中」は、水切運転後に収納室13A等の温度を急速に冷却運転している状態である。
【0026】
管理制御部30は、記憶部40に記憶されたプログラムやデータにしたがって冷却システム10を制御するものである。この管理制御部30は、冷凍機制御処理部31、運転監視部32、運転データ取得部33、冷却容量算出部34及び判定処理部35を有している。
【0027】
冷凍機制御処理部31は、圧縮機21の吸入圧力、吐出圧力、吸入温度、吐出温度及び運転周波数等のデータをリアルタイムで取得しつつ、該圧縮機21の駆動を制御するものである。より詳細には、任意のショーケース12A等の温調温度が目標温度に近似するように圧縮機21の回転数を増減させて、圧縮機21の駆動を制御している。
【0028】
運転監視部32は、各ショーケース12A等の運転状態を監視するもので、具体的には、各ショーケース12A等のショーケースコントローラ14A等から送出されるステータスが「冷却運転中」、「除霜運転中」、「水切運転中」若しくは「急速冷却運転中」であるかを監視するものである。
【0029】
運転データ取得部33は、各ショーケース12A等における庫内温度(収納室13A等の内部温度)、温調温度、電子膨張弁23A等の開度等の運転データを所定時間毎(例えば1分間毎)に取得するものである。
【0030】
冷却容量算出部34は、運転監視部32を通じて除霜運転が終了したショーケース12A等の冷却容量の合計値を算出するものである。ここで冷却容量の合計値の算出について説明する。この冷却容量の合計値の算出では、いわゆる3尺ケースと称される左右幅が標準タイプのショーケースにおいて、すべての商品載置棚に載置された商品を冷却する場合を「Z」とする。これにより、いわゆる6尺ケースと称される左右幅が大きい幅広タイプのショーケースについては、すべての商品載置棚に載置された商品を冷却する場合、「2Z」となる。また標準タイプのショーケースにおいて商品載置棚が8段設けられており、デッキと合わせた9段のうち、下の4段(3段の商品載置棚とデッキ)に載置された商品を冷却する場合には、最上段の商品載置棚については除去して、(4/(9-1))Zとなり、「(1/2)Z」とする。更に標準タイプのショーケースにおいて商品載置棚が8段設けられており、デッキと合わせた9段のうち、下の2段(1段の商品載置棚とデッキ)に載置された商品を冷却する場合には、最上段の商品載置棚については除去して、2/(9-1)Zとなり、「(1/4)Z」とする。
【0031】
そして、冷却容量算出部34は、除霜運転が終了したショーケースの冷却容量(Z,2Z,(1/2)Z,(1/4)Z)を加算して合計値を算出する。例えば、すべての商品載置棚に載置された商品を冷却する標準タイプのショーケースと、すべての商品載置棚に載置された商品を冷却する幅広タイプのショーケースとの除霜運転が終了した場合には、冷却容量の合計値は、「3Z」となる。また、すべての商品載置棚に載置された商品を冷却する標準タイプのショーケースと、標準タイプのショーケースにおいて商品載置棚とデッキと合わせた9段のうち下の4段(3段の商品載置棚とデッキ)に載置された商品を冷却するショーケースと、標準タイプのショーケースにおいて商品載置棚とデッキと合わせた9段のうち、下の2段(1段の商品載置棚とデッキ)に載置された商品を冷却するショーケースとの除霜運転が終了した場合には、冷却容量の合計値は、「Z+(1/2)Z+(1/4)Z」で、「(7/4)Z」となる。
【0032】
判定処理部35は、冷却容量算出部34を通じての冷却容量の合計値と、記憶部に記憶された基準値(例えば2Z)とを比較して、冷却容量の合計値が基準値以上であるか否かを比較するものである。ここで基準値は、圧縮機の駆動を開始するか否かを判断するための閾値であり、これ以上大きくなると冷却負荷が過大になるものとして定められている。
【0033】
以上のような冷却システム10においては、各ショーケース12A等のショーケースコントローラ14A等により電子膨張弁23A等の開度が調節されることにより、蒸発器24A等を通過する冷媒量を調整し、庫内温度が目標温度に近似するようにしている。
【0034】
また冷却システム10においては、管理制御部30の冷凍機制御処理部31が、任意のショーケースの温調温度が目標温度に近似するよう圧縮機21の回転数を増減させて、各ショーケース12A等の蒸発器24A等における冷媒の低圧値(≒冷媒の蒸発温度)を調整している。
【0035】
そして、冷却システム10においては、所定の決められた時刻が経過した場合に、すべてのショーケース12A等について除霜運転が行われる。かかる除霜運転においては、管理制御部30が、すべてのショーケースコントローラ14A等を通じて、電子膨張弁23Aの開度を下限値にしつつ圧縮機21の駆動を停止させる。
【0036】
このようにすべてのショーケース12A等について除霜運転が行われる場合、管理制御部30は、次のような圧縮機駆動処理を実施する。
【0037】
図2は、図1に示した管理制御部30が実施する圧縮機駆動処理の処理内容を示すフローチャートである。
【0038】
管理制御部30は、運転監視部32を通じて、除霜運転を終了したショーケースの有無を判断する(ステップS101)。除霜運転を終了したショーケースがない場合(ステップS101:No)、管理制御部30は、かかる処理を繰り返す。
【0039】
除霜運転を終了したショーケースがある場合(ステップS101:Yes)、管理制御部30は、冷却容量算出部34を通じて、除霜運転が終了したショーケースの冷却容量の合計値を算出する(ステップS102)。
【0040】
冷却容量の合計値を算出した管理制御部30は、判定処理部35を通じて記憶部から基準値を読み出し、冷却容量の合計値が基準値以上であるか否かを判断する(ステップS103)。
【0041】
冷却容量の合計値が基準値未満である場合(ステップS103:No)、管理制御部30は、冷却負荷がまだ十分に大きいものでないとして、ステップS101の処理に移行する。
【0042】
一方、冷却容量の合計値が基準値以上である場合(ステップS103:Yes)、管理制御部30は、冷却負荷が十分にあるものとして、冷凍機制御処理部31を通じて圧縮機21を駆動し(ステップS104)、その後に手順をリターンさせて、今回の処理を終了する。
【0043】
これによれば、除霜運転が終了したショーケース12A等に対しては冷媒が供給されることになり、比較的早期に除霜運転が終了したショーケース12A等では商品に損傷等を与えることを抑制でき、しかも、圧縮機21が高圧異常等で駆動停止してしまうことを回避することができる。
【0044】
このように冷却容量の合計値が基準値以上となることにより圧縮機21の駆動を開始するので、除霜運転が終了したショーケース12A等には、冷媒が供給されることになる。そこで、各ショーケース12A等におけるショーケースコントローラ14A等は、次のような過熱度制御処理を実施する。
【0045】
図3は、図1に示したショーケースコントローラ14A等が実施する過熱度制御処理の処理内容を示すフローチャートである。
【0046】
ショーケースコントローラ14A等は、除霜運転が終了したか否かを判断する(ステップS201)。除霜運転が終了していない場合(ステップS201:No)、電子膨張弁23A等の開度は零であるので、ショーケースコントローラ14A等は、かかる処理を繰り返す。
【0047】
除霜運転が終了した場合(ステップS201:Yes)、ショーケースコントローラ14A等は、水切運転(図示せぬ送風ファンを駆動させて水を除去する運転)に移行し、電子膨張弁23A等の開度(弁開度)を下限値から徐々に増大させていき(ステップS202)、水切運転の時間(水切時間)が経過するまでに蒸発器24A等の出口温度と入口温度との温度差が生じるか否かを判断する(ステップS203,ステップS204)。
【0048】
水切時間が経過するまでに出口温度と入口温度との温度差が生じた場合(ステップS203:Yes,ステップS204:No)、ショーケースコントローラ14A等は、電子膨張弁23A等の開度を維持し(ステップS205)、水切時間の経過待ちとなる(ステップS206)。
【0049】
ステップS204やステップS206において、水切時間が経過した場合(ステップS204:Yes,ステップS206:Yes)、ショーケースコントローラ14A等は、電子膨張弁23A等の開度を急速冷却運転での初期値に変更し(ステップS207)、その後に手順をリターンさせて、今回の処理を終了する。
【0050】
以上説明したように、本発明の実施の形態である冷却システム10によれば、複数のショーケース12A等で蒸発器24A等に付着した霜を除去する除霜運転を行う場合に、圧縮機21を駆動停止にさせる管理制御部30が、除霜運転が終了したショーケース12A等の冷却容量の合計値が予め決められた基準値以上となることを条件として、圧縮機21を駆動させるので、除霜運転の開始から復帰までの時間の短縮化を図りつつ、圧縮機21が高圧異常で駆動停止してしまうことを抑制することができる。
【0051】
上記冷却システム10によれば、除霜運転を行う場合に、電子膨張弁23A等の開度を下限値に設定するショーケースコントローラ14A等が、当該ショーケース12A等の除霜運転が終了した場合に、蒸発器24A等の出口温度と入口温度との温度差が生じるまで電子膨張弁23A等の開度を下限値から徐々に増大させる過熱度制御を行うので、素早く収納室13A等を冷却することができる。
【0052】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
【0053】
上述した実施の形態では、要冷設備の一例としてショーケース12A等を例示したが、本発明においては、ショーケース以外の機器を要冷設備としてもよい。
【0054】
上述した実施の形態で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置及び構成要素の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
【符号の説明】
【0055】
10…冷却システム、11…冷凍機、12A,12B,…,12N…ショーケース、13A,13B,…,13N…収納室、14A,14B,…,14N…ショーケースコントローラ、21…圧縮機、22…凝縮器、23A,23B,…,23N…電子膨張弁、24A,24B,…,24N…蒸発器、25…冷媒管路、30…管理制御部、31…冷凍機制御処理部、32…運転監視部、33…運転データ取得部、34…冷却容量算出部、35…判定処理部、40…記憶部。
図1
図2
図3