(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179774
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】コネクタ、コネクタ製造方法及びワイヤハーネス
(51)【国際特許分類】
H01R 13/46 20060101AFI20241219BHJP
H01R 43/00 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
H01R13/46 A
H01R43/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098908
(22)【出願日】2023-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 大輝
(72)【発明者】
【氏名】山本 将行
【テーマコード(参考)】
5E051
5E087
【Fターム(参考)】
5E051BA06
5E051BB04
5E087EE02
5E087EE11
5E087FF13
5E087LL03
5E087LL12
5E087MM04
5E087MM05
5E087QQ04
5E087RR25
(57)【要約】
【課題】端子付き電線を円滑にハウジングに組み付けられるコネクタ、コネクタ製造方法及びワイヤハーネスを提供する。
【解決手段】コネクタ1は、電線32の延在方向に対し端子31を交差する方向へ向けて電線32に取り付けた複数の端子付き電線3と、複数の端子付き電線3における端子31を嵌合方向に向けて収容して保持する複数の収容部221、及び、筒状を呈し側壁部212を貫通して設けられ複数の端子付き電線3における電線32を内部空間2Aから嵌合方向と交差する方向に引き出させる複数の電線挿通部214を形成しているハウジング2と、を備え、ハウジング2は、複数の端子付き電線3の収容領域Rに隣接して設けられ、電線32の延在方向に対し傾斜する傾斜面215Aを形成するガイド部215を有し、傾斜面215Aは、電線挿通部214から収容部221に向けて前面部211の内面から離間するように傾斜するように構成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線の延在方向に対し端子を交差する方向へ向けて前記電線に取り付けた複数の端子付き電線と、
相手方コネクタへの嵌合方向に対し交差する方向に沿って形成される前面部、前記前面部の外縁部分に沿って設けられ枠状を呈する側壁部、前記前面部及び前記側壁部により画成され前記前面部に沿って前記複数の端子付き電線を配列して収容可能な内部空間、配列された前記複数の端子付き電線における前記端子を前記嵌合方向に向けて収容して保持する複数の収容部、及び、筒状を呈し前記側壁部を貫通して設けられ前記複数の端子付き電線における前記電線を前記内部空間から前記嵌合方向と交差する方向に引き出させる複数の電線挿通部を形成しているハウジングと、を備え、
前記ハウジングは、前記内部空間に配列して収容される前記複数の端子付き電線の収容領域に隣接して設けられ、前記電線の延在方向に対し傾斜する傾斜面を形成するガイド部を有し、
前記傾斜面は、前記電線挿通部から前記収容部に向けて前記前面部の内面から離間するように傾斜している、
コネクタ。
【請求項2】
筒状を呈する複数の電線挿通部を通じてハウジングに対し複数の端子付き電線を順次挿通させる電線挿通工程と、
前記電線挿通部を挿通した前記端子付き電線を前記ハウジングの内部空間の収容領域に配置させる電線設置工程と、を含み、
前記端子付き電線は、電線の延在方向に対し端子を交差する方向へ向けて前記電線に取り付けて構成され、
前記ハウジングは、前記内部空間に対し複数の前記端子付き電線を横並びに配置させ、複数の前記端子付き電線の前記収容領域に隣接してガイド部を形成し、
前記ガイド部は、前記電線の延在方向に対し傾斜する傾斜面を形成しており、
前記電線挿通工程は、
複数の前記端子付き電線のうち最後に前記電線挿通部へ挿通される前記端子付き電線以外の前記端子付き電線について、前記端子付き電線の前記端子をまだ挿通されていない隣りの前記端子付き電線の前記収容領域の部分へ進入させて前記電線挿通部に挿通させる第一電線挿通工程と、
最後に前記電線挿通部へ挿通される前記端子付き電線について、前記端子を前記ガイド部の前記傾斜面に当接させて前記内部空間を囲う側壁部に接触しないように前記電線挿通部に挿通させる第二電線挿通工程と、を含む、
コネクタ製造方法。
【請求項3】
複数の電線と、
前記複数の電線を挿通させて保持するハウジングを有し、相手方コネクタに接続可能なコネクタと、を備え、
前記複数の電線は、延在方向に対し交差する方向へ向けて端子を取り付けた複数の端子付き電線を構成し、
前記ハウジングは、
前記相手方コネクタへの嵌合方向に対し交差する方向に沿って形成される前面部と、
前記前面部の外縁部分に沿って設けられ枠状を呈する側壁部と、
前記前面部及び前記側壁部により画成され前記前面部に沿って前記複数の端子付き電線を配列して収容可能な内部空間と、
配列された前記複数の端子付き電線における前記端子を前記嵌合方向に向けて収容して保持する複数の収容部と、
筒状を呈し前記側壁部を貫通して設けられ前記複数の端子付き電線における前記電線を前記内部空間から前記嵌合方向と交差する方向に引き出させる複数の電線挿通部と、を形成し、
前記内部空間に配列して収容される前記複数の端子付き電線の収容領域に隣接して設けられ、前記電線の延在方向に対し傾斜する傾斜面を形成するガイド部を有し、
前記傾斜面は、前記電線挿通部から前記収容部に向けて前記前面部の内面から離間するように傾斜している、
ワイヤハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタ、コネクタ製造方法及びワイヤハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コネクタ、コネクタ製造方法及びワイヤハーネスに関するものとして、例えば、特許文献1に記載されるように、複数の端子付き電線をハウジングで保持するコネクタが知られている。このコネクタは、端子を相手方コネクタの嵌合方向に向けて配置し、嵌合方向と交差する方向へ電線を引き出している。すなわち、端子付き電線は、電線の延在方向に対し端子が交差する方向へ向くように設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなコネクタにあっては、ハウジングに対し端子付き電線を組み付けることが難しい点で改善の余地がある。例えば、端子付き電線は、電線と端子が互いに交差する方向に向いており、L字型となっているため、電線挿入孔を通じてハウジング内へ入れ込むことが困難となる。
【0005】
そこで、本発明は、端子付き電線を円滑にハウジングに組み付けられるコネクタ、コネクタ製造方法及びワイヤハーネスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明に係るコネクタは、電線の延在方向に対し端子を交差する方向へ向けて前記電線に取り付けた複数の端子付き電線と、相手方コネクタへの嵌合方向に対し交差する方向に沿って形成される前面部、前記前面部の外縁部分に沿って設けられ枠状を呈する側壁部、前記前面部及び前記側壁部により画成され前記前面部に沿って前記複数の端子付き電線を配列して収容可能な内部空間、配列された前記複数の端子付き電線における前記端子を前記嵌合方向に向けて収容して保持する複数の収容部、及び、筒状を呈し前記側壁部を貫通して設けられ前記複数の端子付き電線における前記電線を前記内部空間から前記嵌合方向と交差する方向に引き出させる複数の電線挿通部を形成しているハウジングと、を備え、前記ハウジングは、前記内部空間に配列して収容される前記複数の端子付き電線の収容領域に隣接して設けられ、前記電線の延在方向に対し傾斜する傾斜面を形成するガイド部を有し、前記傾斜面は、前記電線挿通部から前記収容部に向けて前記前面部の内面から離間するように傾斜している。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るコネクタ、コネクタ製造方法及びワイヤハーネスによれば、端子付き電線をハウジングに円滑に組み付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。
【
図3】
図3は、
図1のIII-IIIにおけるコネクタの断面図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係るコネクタ製造方法を示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、実施形態に係るコネクタ製造方法における第一電線挿通工程の説明図である。
【
図6】
図6は、実施形態に係るコネクタ製造方法における第一電線挿通工程の説明図である。
【
図7】
図7は、実施形態に係るコネクタ製造方法における第一電線設置工程の説明図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係るコネクタ製造方法における第一電線挿通工程の説明図である。
【
図9】
図9は、実施形態に係るコネクタ製造方法における第二電線挿通工程の説明図である。
【
図10】
図10は、実施形態に係るコネクタ製造方法における第二電線挿通工程の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
[実施形態]
本実施形態は、コネクタ、コネクタ製造方法及びワイヤハーネスに関する。以下の説明では、互いに交差する第一方向、第二方向、及び、第三方向のうち、第一方向を「接続方向X」といい、第二方向を「幅方向Y」といい、第三方向を「高さ方向Z」という。ここでは、接続方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に直交する。接続方向Xは、コネクタと相手方コネクタの接続方向及び嵌合方向に相当する。幅方向Yと高さ方向Zとは、接続方向Xと交差する交差方向に相当する。また、以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。なお、ここでいう直交は、ほぼ直交を含む。
【0011】
図1、2に示すように、コネクタ1は、相手方コネクタとの接続に用いられるコネクタであり、ハウジング2及び端子付き電線3を備えている。コネクタ1は、例えば、車両に搭載され、ワイヤハーネスWHの構成部品として用いられる。すなわち、ワイヤハーネスWHは、コネクタ1及びコネクタ1から引き出される電線32を含んで構成される。なお、
図1及び
図2は、説明の便宜上、ハウジング2の背部に取り付けられるカバーの図示を省略している。また、相手方コネクタは、相手方ハウジングとして機能するものであってもよい。
【0012】
ハウジング2は、端子付き電線3を収容して保持する部材であり、例えば、アウタハウジング21及びインナハウジング22を有している。アウタハウジング21は、複数の端子付き電線3を収容して保持する部材であり、箱型を呈し背部を開口させて形成されている。例えば、アウタハウジング21は、前面部211及び側壁部212を有している。前面部211は、相手方コネクタとの接続方向X(嵌合方向)と交差する向きに形成される板部材であり、例えば矩形又はほぼ矩形に形成される。側壁部212は、前面部211の外縁部分に沿って形成される壁部材であり、前面部211の内面211Aから接続方向Xに向けて延出している。側壁部212は、例えば、矩形又はほぼ矩形を呈する枠体とされ、前面部211と共にハウジング2の内部空間2Aを画成している。なお、側壁部212は、矩形以外の形状の枠体とされる場合もある。
【0013】
ハウジング2には、嵌合部213が設けられている。嵌合部213は、相手方コネクタと嵌合する部位であり、前面部211の外面211Bから接続方向Xに向けて突出して形成されている。嵌合部213は、例えば、断面楕円形又は断面小判型の筒状体である。嵌合部213には、インナハウジング22が組み付けられている。インナハウジング22は、端子付き電線3の端子31を収容して保持する部材であり、ブロック状を呈し、複数の端子31をそれぞれ収容する複数の収容部221を有している。収容部221は、例えば、四つの端子31に対応して四つ設けられ、幅方向Yに沿って並べて形成されている。収容部221は、端子31を挿入する収容孔が形成されており、端子31を相手方コネクタへの嵌合方向に向けて収容可能となっている。
【0014】
ハウジング2には、電線挿通部214が設けられている。電線挿通部214は、ハウジング2に収容される端子付き電線3の電線32をハウジング2の外部へ引き出すための部位であり、端子付き電線3の組付け時では端子付き電線3の挿通経路として機能する。電線挿通部214は、端子付き電線3の設置数に応じて設けられ、例えば、四つの端子付き電線3に対し四つ設けられる。電線挿通部214は、筒状を呈し、側壁部212を貫通して形成されている。すなわち、電線挿通部214は、挿通孔214Aを形成しており、挿通孔214Aを通じて内部空間2Aと外部を連通している。電線挿通部214は、嵌合方向(接続方向X)と交差する方向に設けられており、電線32を嵌合方向と交差する方向に引き出し可能となっている。
【0015】
端子付き電線3は、ハウジング2の内部空間2Aにおいて、嵌合方向と交差する方向に横並びに配列されて収容されている。この端子付き電線3において、端子31はインナハウジング22の収容部221に収容され、電線32は電線挿通部214を通じて外部へ引き出されている。ハウジング2において、配列される端子付き電線3の端子31と端子31の間には、仕切板216が設けられている。仕切板216は、内面211Aから突出して設けられ、電線32の延在方向に沿って形成されている。仕切板216は、隣り合う端子31同士が接触することを抑制する。
【0016】
ハウジング2には、ガイド部215が設けられている。ガイド部215は、ハウジング2内へ端子付き電線3を組み付ける場合に端子31を案内するガイドリブであり、内部空間2Aの端子付き電線3の収容領域Rに隣接して設けられている。例えば、ガイド部215は、複数配列される端子付き電線3のうち最も端に位置する端子付き電線3の収容領域Rの部分に隣接して設けられる。ガイド部215は、電線32の延在方向及び接続方向Xに沿って設けられる板状の部材であり、例えば、前面部211の内面211A及び側壁部212の内面212Aに接続されて設けられる。ガイド部215は、電線32の延在方向に対し傾斜する傾斜面215Aを形成している。傾斜面215Aは、電線挿通部214から収容部221に向けて前面部211の内面211Aから離間するように傾斜している。つまり、傾斜面215Aは、電線挿通部214を通じて挿通される端子付き電線3の端子31を前面部211から離間させるように案内する。
【0017】
図3に示すように、端子付き電線3は、電線32に対し端子31が交差する方向へ向けられて屈曲した形状をしており、L字型に形成されている。すなわち、端子付き電線3は、ハウジング2に組み付けられた状態で、電線32が接続方向Xと交差する方向に向けられ、端子31が接続方向Xに向けられている。電線32に対し端子31は、例えば、直角に屈曲して取り付けられている。ここでいう直角には、ほぼ直角も含む。このため、端子付き電線3は、電線挿通部214へ挿通させてハウジング2に組み付けることが難しい。端子31として、例えば、電線32に対し圧着して取り付けられる圧着端子が用いられる。また、端子31は、電線32に取り付けられてバスバーとして機能するものであってもよい。電線32は、例えば、導体である芯線を絶縁部材で周囲を被覆した被覆電線が用いられる。
【0018】
電線32には、止水部33が設けられている。止水部33は、電線32の外周に設けられる止水構造体であり、電線挿通部214の位置に設けられている。止水部33は、ハウジング2と電線32の間の止水を行う構造体であり、例えば、パッキンを含んで構成される。また、止水部33は、筒状のシールドターミナルを含んで構成されてもよい。この場合、止水部33は、ハウジング2とシールドターミナルの間を止水するパッキンと、電線32とシールドターミナルの間をパッキンとを有していてもよい。
【0019】
次に、本実施形態に係るコネクタ1の製造方法について説明する。
【0020】
図4に本実施形態に係るコネクタ1の製造方法のフローチャートを示す。
図4のフローチャートの各工程は、例えば、作業員の手作業によって行われてもよいし、ロボットアームなどの製造装置の自動制御により実行されてもよい。
【0021】
コネクタ1の製造は、まず、ステップS10(以下、単に「S10」という。S10以降のステップについても同様とする。)において、第一電線挿通工程が行われる。第一電線挿通工程は、複数の電線挿通部214に対しそれぞれ端子付き電線3を順次挿通させる工程であり、複数の端子付き電線3のうち最後に電線挿通部214へ挿通される端子付き電線3以外の端子付き電線3について電線挿通部214に挿通する工程である。本実施形態では、四つの端子付き電線3がそれぞれ電線挿通部214へ挿通されるため、一つ目から三つ目の端子付き電線3が第一電線挿通工程により電線挿通部214へ挿通される。
【0022】
図5に示すように、第一電線挿通工程において、端子31を先頭にして端子付き電線3が電線挿通部214に挿入される。このとき、ガイド部215と反対側の電線挿通部214から順次端子付き電線3が挿通される。ガイド部215に隣り合う電線挿通部214に対して最後の端子付き電線3を挿通するためである。端子付き電線3は、電線32に対し端子31が屈曲して取り付けられているため、例えば、電線挿通部214に対し斜めに向けられて挿通される。
図6に示すように、端子31が電線挿通部214を通り抜けたら、端子31をまだ挿通されていない隣りの収容領域Rの部分へ進入させて、端子付き電線3の挿通が行われる。そして、端子31が収容部221の位置に来るまで、端子付き電線3が挿入される。このように、本実施形態に係るコネクタ1の製造方法は、端子31を空いている収容領域Rの部分に進入させて端子付き電線3を挿通することにより、端子31の側壁部212などのハウジング2への接触を抑制して円滑に端子付き電線3を挿通することができる。
【0023】
そして、
図4のS12に工程が移行し、第一電線設置工程が行われる。第一電線設置工程は、電線挿通部214に挿通された端子付き電線3の端子31を収容部221に収容する工程である。すなわち、
図7に示すように、第一電線設置工程において、端子付き電線3の端子31が収容部221の方向に向けられ、収容部221へ収容される。これにより、端子31が接続方向X(嵌合方向)に向けられ、端子付き電線3が収容領域Rに設置される。
【0024】
そして、
図4のS14に工程が移行し、最後の端子付き電線3の挿通であるか否かが判定される。例えば、四つある端子付き電線3のうち次の端子付き電線3の挿通が二つ目又は三つ目の場合、最後の端子付き電線3の挿通でないと判定され、S10の第一電線挿通工程に戻る。つまり、最後の端子付き電線3の挿通でないと判定された場合、S10の第一電線挿通工程及びS12の第一電線配置工程が順次繰り返し行われる。これにより、
図8に示すように、ガイド部215に隣接する電線挿通部214以外の電線挿通部214に対し順次端子付き電線3が挿通されて収容領域Rに設置される。
【0025】
一方、
図4のS14において、四つある端子付き電線3のうち次の端子付き電線3の挿通が四つ目の場合、最後の端子付き電線3の挿通であると判定され、第二電線挿通工程に処理が移行する(S16)。第二電線挿通工程は、最後の端子付き電線3を電線挿通部214に挿通させる工程であり、ガイド部215と隣り合う電線挿通部214に対し端子付き電線3が挿通される。この場合、隣りの収容領域Rの部分に空きがないため、端子31がガイド部215の方向へ向くように端子付き電線3が電線挿通部214に挿通される。
【0026】
図9及び
図10に示すように、端子31は、電線挿通部214を挿通すると、ガイド部215に当接しガイド部215によってハウジング2の内面211Aから離間するように案内される。すなわち、端子31は、ガイド部215の傾斜面215Aに接触し内面211Aから離間していき、側壁部212の上方へ案内される。このため、端子31は、側壁部212に突き当たることが抑制される。また、端子31が隣りの端子付き電線3の電線32に接触することが抑制される。
【0027】
そして、
図4のS18に工程が移行し、第二電線設置工程が行われる。第二電線設置工程は、最後の端子付き電線3の端子31を対応する収容部221に収容する工程である。すなわち、
図1に示すように、最後の端子付き電線3の端子31は、収容部221の方向に向けられ、収容部221へ収容される。このとき、端子31は、ガイド部215の案内により、ハウジング2の外側へ持ち上げられるため、端子31を掴みやすくなる。従って、端子31の収容部221への収容が容易となる。このようにして、各端子付き電線3が収容領域Rに収容されて保持される。そして、ハウジング2の背部に図示しないカバーが取り付けられ、プロテクタなどの必要な取付部材がコネクタ1及び電線32に取り付けられて、コネクタ1の製造が完了する。
【0028】
以上説明したように、本実施形態に係るコネクタ1及びワイヤハーネスWHは、ガイド部215を設けることにより、電線挿通部214を通じて端子付き電線3をハウジング2内へ挿通する場合、端子31がハウジング2の内面211A又は側壁部212などに接触することを抑制して端子付き電線3をハウジング2へ円滑に組み付けることができる。
【0029】
本実施形態に係るコネクタ製造方法は、最後に電線挿通部214へ挿通される端子付き電線3について、端子31をガイド部215の傾斜面215Aに当接させて内部空間2Aを囲う側壁部212に突き当たらないように電線挿通部214に挿通させることにより、端子付き電線3をハウジング2へ円滑に組み付けることができる。
【0030】
なお、本発明に係るコネクタ、コネクタ製造方法及びワイヤハーネスは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係るコネクタ1、コネクタ製造方法及びワイヤハーネスWHは、以上で説明した実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
【0031】
例えば、上述した実施形態に係るコネクタ1、コネクタ製造方法及びワイヤハーネスWHは、コネクタ1及びワイヤハーネスWHが車両に搭載される場合について説明したが、車両に搭載せずに用いられるものであってもよい。
【符号の説明】
【0032】
1:コネクタ
2:ハウジング
2A:内部空間
3:端子付き電線
31:端子
32:電線
211:前面部
212:側壁部
214:電線挿通部
215:ガイド部
215A:傾斜面
221:収容部
R:収容領域
WH:ワイヤハーネス