(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179812
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】車両外装部材
(51)【国際特許分類】
B62D 37/02 20060101AFI20241219BHJP
【FI】
B62D37/02 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023098961
(22)【出願日】2023-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000119232
【氏名又は名称】株式会社イノアックコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】110002424
【氏名又は名称】ケー・ティー・アンド・エス弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 茂樹
(57)【要約】
【課題】車両外装部材の変形時に第1パネル部材と第2パネル部材の係合が解除されにくい車両外装部材を提供する。
【解決手段】車両外装部材は、第1パネル部材と、前記第1パネル部材とで空間を形成する第2パネル部材と、を備え、前記第1パネル部材は、第1メインパネルと、前記第1メインパネルの端部から折り返された折り返し部とを有し、前記第2パネル部材は、前記第1メインパネルに対向する第2メインパネルと、前記第2メインパネルの端部から前記第1メインパネルに向かって延びる壁部を有し、前記壁部は、貫通孔を含み、前記折り返し部は、前記貫通孔に係合する爪部を含む。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1パネル部材と、
前記第1パネル部材とで空間を形成する第2パネル部材と、
を備え、
前記第1パネル部材は、第1メインパネルと、前記第1メインパネルの端部から折り返された折り返し部とを有し、
前記第2パネル部材は、前記第1メインパネルに対向する第2メインパネルと、前記第2メインパネルの端部から前記第1メインパネルに向かって延びる壁部を有し、
前記壁部は、貫通孔を含み、
前記折り返し部は、前記貫通孔に係合する爪部を含む、
車両外装部材。
【請求項2】
前記爪部は、前記折り返し部の裏面から突出する
請求項1に記載の車両外装部材。
【請求項3】
前記爪部は、前記第2メインパネルに向かって突出する凸部を含む、
請求項1に記載の車両外装部材。
【請求項4】
前記第1パネル部材は、前記折り返し部と前記第1メインパネルとで包囲する中空部を有し、
前記第2パネル部材は、前記壁部から前記中空部に向かって延びるリブを有する
請求項1に記載の車両外装部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両外装部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の後部に取り付けられるリアスポイラのような、車両外部に取り付けられる車両外装部材が知られている。特許文献1は、第1パネル部材と、第2パネル部材と、を備える車両外装部材を開示している。この車両外装部材では、第1パネル部材の後端部に係着部が設けられるとともに、第2パネル部材の後端部に係合部が設けられる。第2パネル部材の係合部は、第1パネル部材の係着部に係着可能に形成されている。
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両外装部材は、走行中の風圧、洗車中のブラシからの押圧力、その他の荷重を受けて変形することがある。車両外装部材の変形時に第1パネル部材と第2パネル部材の係合が解除されにくいことが望ましい。本開示は、車両外装部材の変形時に第1パネル部材と第2パネル部材の係合が解除されにくい車両外装部材を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係る車両外装部材は、第1パネル部材と、前記第1パネル部材とで空間を形成する第2パネル部材と、を備え、前記第1パネル部材は、第1メインパネルと、前記第1メインパネルの端部から折り返された折り返し部とを有し、前記第2パネル部材は、前記第1メインパネルに対向する第2メインパネルと、前記第2メインパネルの端部から前記第1メインパネルに向かって延びる壁部を有し、前記壁部は、貫通孔を含み、前記折り返し部は、前記貫通孔に係合する爪部を含む。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、車両外装部材の変形時に第1パネル部材と第2パネル部材の係合が解除されにくい車両外装部材を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【発明を実施するための形態】
【0008】
<第1実施形態>
以下、本開示の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。
【0009】
図1に示すように、車両外装部材1は、車両の外表面に取り付けられる樹脂部材である。車両外装部材1は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS樹脂(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)、PC樹脂(ポリカーボネート樹脂)、などの熱可塑性の樹脂材料を含む。
【0010】
本実施形態の車両外装部材1は、車両の後部に取り付けられるリアスポイラである。これに限らず、車両外装部材1は、車両に取り付けられる空力部材であってもよい。
【0011】
車両外装部材1は、第1パネル部材2が車両の上方側(
図1の矢印Z方向)となるように取り付けられる。また、車両外装部材1は、長さ方向(
図1の矢印Y方向)が車両の前後方向と概ね一致するように取り付けられる。
【0012】
車両外装部材1は、第1パネル部材2と、第1パネル部材2とで空間Sを形成する第2パネル部材4と、を備える。
【0013】
図3のA-A断面および
図4のB-B断面は、車両外装部材1の後端11(
図2を参照)の一部を示した断面図である。
図3に示すように、第1パネル部材2は、第1メインパネル21と、折り返し部22と、中空部23と、を有する。
【0014】
図2に示すように、第1メインパネル21は、幅方向(
図2の矢印X方向)および長さ方向(
図2の矢印Y方向)に拡がる板状部材である。
図3に示すように、第1メインパネル21は、車両外装部材1の意匠面を形成する表面21aと、表面21aと反対側の面である裏面21bと、端部21cと、を有する。
【0015】
折り返し部22は、第1メインパネル21の端部21cから裏面21b側に折り返されて形成される。折り返し部22は、幅方向(
図2の矢印X方向)に沿って、第1メインパネル21の概ね全幅に渡って形成される。
【0016】
折り返し部22は、表面22aと、表面22aと反対側の裏面22bと、を含む。表面22aは、第1メインパネル21の表面21aから連続して、車両外装部材1の後端11(
図2を参照)の意匠面を形成する。裏面22bは、第1メインパネル21の裏面21bから連続する。
【0017】
折り返し部22は、第1屈曲部22cと、第2屈曲部22dと、端部22eと、爪部22fと、を含む。第1屈曲部22cは、第1メインパネル21の端部21cから斜め下方(
図3の矢印Zの反対方向)に屈曲して形成される。第2屈曲部22dは、第1屈曲部22cから連続して、おおよそ前方(
図3の矢印Y方向)に屈曲して形成される。端部22eは、空間Sに向かって延びる。これに限らず、折り返し部22は、空間Sに向かって延びればよく、断面がU字形状となるように湾曲して形成されてもよい。本実施形態の端部22eは、第1メインパネル21と上下方向で重なるように屈曲する。
【0018】
爪部22fは、折り返し部22の裏面22bから空間Sに向かって突出する。爪部22fは、車両外装部材1の長さ方向(
図3の矢印Y方向)に沿って延びる。本実施形態の爪部22fは、裏面22bおよび端部22eの先端面の両方に接続されている。
【0019】
爪部22fは、凸部22gを含む。凸部22gは、第2パネル部材4の第2メインパネル41に向かって突出する。本実施形態の爪部22fは、下方(
図3の矢印Zの反対方向)に突出する三角形状である。
【0020】
中空部23は、第1メインパネル21と折り返し部22とで包囲される空間である。本実施形態の中空部23は、第1パネル部材2と第2パネル部材4で形成される空間Sの一部である。
【0021】
第2パネル部材4は、第2メインパネル41と、壁部42と、リブ43(
図4を参照)と、を有する。
図2に示すように、第2メインパネル41は、幅方向(
図2の矢印X方向)および長さ方向(
図2の矢印Y方向)に拡がる板状部材である。
図3に示すように、第2メインパネル41は、第1メインパネル21と空間Sを挟んで対向する。
【0022】
第2メインパネル41は、第1メインパネル21の表面21aとともに車両外装部材1の意匠面を形成する表面41aと、表面41aと反対側の面である裏面41bと、を有する。第2メインパネル41は、さらに、端部41cと、を有する。
【0023】
壁部42は、端部41cから第1メインパネル21に向かって延びる。本実施形態の壁部42は、空間Sに配置される。壁部42は、幅方向(
図2の矢印X方向)に沿って、第2メインパネル41の概ね全幅に渡って形成される。壁部42は、第1パネル部材2の第1メインパネル21および折り返し部22とともに中空部23を包囲してもよい。
【0024】
壁部42は、基端42aと、先端42bと、貫通孔42cを含む。基端42aは、第2メインパネル41の端部41cに接続する端部である。先端42bは、基端42aと反対側の端部である。本実施形態の先端42bは、第1メインパネル21の裏面21bに接する。
【0025】
本実施形態の貫通孔42cは、先端42bより基端42aに近い位置に形成される。
【0026】
貫通孔42cは、第1パネル部材2の爪部22fが挿入される。貫通孔42cには、爪部22fが係合される。本実施形態の貫通孔42cは、爪部22fの凸部22gが係合される。
【0027】
貫通孔42cは、空間Sに配置された壁部42に設けられる。さらに、爪部22fは、折り返し部22の裏面22bおよび端部22eの先端面に設けられている。これにより、貫通孔42cと爪部22fは、第1パネル部材2と第2パネル部材4で包囲された空間Sで係合する。このため貫通孔42cおよび爪部22fは、外部から観察することが困難となる。この結果、第1パネル部材2と第2パネル部材4は、車両外装部材1の意匠に影響を及ぼすことなく、固定される。
【0028】
図4に示すように、リブ43は、貫通孔42cと異なる位置に配置される。具体的には、リブ43は、貫通孔42cとは幅方向(
図2の矢印X方向)において異なる位置に配置される。本実施形態では、リブ43は、幅方向において貫通孔42cから距離を空けて配置される。リブ43と貫通孔42cは、幅方向において交互に配置されてもよい。
【0029】
リブ43は、壁部42から中空部23に向かって延びる。本実施形態のリブ43は、第1メインパネル21の裏面21bおよび折り返し部22の裏面22bに接する。これにより、リブ43は、第2パネル部材4の第1パネル部材2に対する長さ方向(
図4の矢印Y方向)のがたつきを防止することができる。
【0030】
次に、
図3および
図4を用いて車両外装部材1が荷重を受けた際の車両外装部材1の状態を説明する。
【0031】
図3に示すように、車両外装部材1は、車両に取り付けられた状態で、車両外装部材1を押し下げる力P1を受ける場合がある。第1パネル部材2に加わった押し下げる力P1は、壁部42を介して第2パネル部材4に伝わる。このとき、第2パネル部材4には、壁部42を下方(
図3の矢印Zの反対方向)に押し付ける力P1aと、前方(
図3の矢印Y方向)に押し付ける力P1bが加わる。
【0032】
第2パネル部材4は、押し付ける力P1bによって前方に押される。第1パネル部材2の爪部22fに設けられた凸部22gは、第2パネル部材4の貫通孔42cに係止される。凸部22gは、第2パネル部材4が前方に押されたときに、第1パネル部材2の爪部22fが第2パネル部材4の貫通孔42cから引き抜かれることを防止する。このため、第1パネル部材と第2パネル部材4の係合が解除されにくくなる。
【0033】
第2パネル部材4の壁部42は、第1パネル部材2の第1メインパネル21に接する。これにより、壁部42は、押しつける力P1aに抗して第1パネル部材2を押し返す。この結果、車両外装部材1が変形することを防止できる。
【0034】
爪部22fは、貫通孔42cの内周面との間に多少の隙間を有し得る。第1パネル部材2を押し下げる力P1により、爪部22fは貫通孔42c内で第2メインパネル41に近づく向きに位置ずれを起こすことがある。本実施形態では、凸部22gが第2メインパネル41に向かって突出しているので、爪部22fが貫通孔42c内で第2メインパネル41に近づく向きに位置ずれを起こした場合に、爪部22fと貫通孔42cの係合の効きがより良くなる。
【0035】
また、
図4に示すように、車両外装部材1は、車両に取り付けられた状態で走行風を受けて、車両外装部材1を押し下げる力P2を受ける場合がある。第1パネル部材2に加わった押し下げる力P2は、壁部42を介して第2パネル部材4に伝わる。このとき、第2パネル部材には、壁部42を下方(
図4の矢印Zの反対方向)に押し付ける力P2aと、後方(
図4の矢印Yの反対方向)に押し付ける力P2bが加わる。
【0036】
第2パネル部材4の壁部42は、第1パネル部材2の第1メインパネル21に接する。これにより、壁部42は、押し付ける力P2aに対して反力を生じる。また、第2パネル部材4は、押し付ける力P2bによって後方に押し付けられる。この際、第1パネル部材2の中空部23の内部に配置されたリブ43は、第1メインパネル21の裏面21bおよび折り返し部22の裏面22bに接する。このため、第1パネル部材および第2パネル部材4が変形することを防止でき、ひいては、車両外装部材1が変形することを防止できる。
【0037】
以上説明した通り、本開示によれば、車両外装部材の変形時に第1パネル部材と第2パネル部材の係合が解除されにくい車両外装部材を提供できる。
【0038】
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0039】
例えば、上記実施形態の壁部42は、第1メインパネル21に向かって延びたが、本開示はこれに限定されない。壁部42は、折り返し部22に向かって延びてもよい。その場合、壁部42の先端42bは、折り返し部22の裏面22bに当接してもよい。
【0040】
また、上記実施形態の爪部22fは、折り返し部22の裏面22bおよび端部22eの先端面に接続されているが、本開示はこれに限定されない。爪部22fは、折り返し部22の端部22eの先端面のみに接続されていてもよく、折り返し部22の裏面22bのみに接続されていてもよい。爪部22fは、表面22aに接続されていてもよい。
【0041】
さらに、上記実施形態の凸部22gは、第2メインパネル41に向かって突出したが、本開示はこれに限定されない。凸部22gは、第1メインパネル21に向かって突出してもよい。
【0042】
また、上記実施形態の第2パネル部材4は、リブ43を有するが、本開示はこれに限定されない。第2パネル部材4は、リブ43を有さずに形成されてもよい。
【0043】
さらに、上記実施形態における爪部22fは、凸部22gを含んで形成されたが、本開示はこれに限定されない。すなわち、爪部22fは、さらにスリットを含んで形成されてもよい。スリットは、凸部22gに隣接して配置されてもよい。これにより、第1パネル部材2の爪部22fと第2パネル部材4の貫通孔42cを係合する際に、凸部22gが容易に貫通孔42cを通過することができる。このため、第1パネル部材2と第2パネル部材4を簡易に固定することができる。
【符号の説明】
【0044】
1 :車両外装部材
2 :第1パネル部材
21 :第1メインパネル
22 :折り返し部
22a :表面
22b :裏面
22f :爪部
22g :凸部
23 :中空部
4 :第2パネル部材
41 :第2メインパネル
42 :壁部
42a :貫通孔
43 :リブ