(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179873
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】皮膚化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/60 20060101AFI20241219BHJP
A61K 8/34 20060101ALI20241219BHJP
A61Q 19/00 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
A61K8/60
A61K8/34
A61Q19/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023099133
(22)【出願日】2023-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000084
【氏名又は名称】弁理士法人アルガ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 智子
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA072
4C083AA112
4C083AA122
4C083AB032
4C083AB051
4C083AB282
4C083AB332
4C083AC022
4C083AC092
4C083AC102
4C083AC111
4C083AC122
4C083AC132
4C083AC172
4C083AC242
4C083AC262
4C083AC302
4C083AC422
4C083AC432
4C083AC442
4C083AC532
4C083AC542
4C083AC582
4C083AC662
4C083AC852
4C083AD042
4C083AD092
4C083AD112
4C083AD152
4C083AD201
4C083AD202
4C083AD212
4C083AD332
4C083AD352
4C083AD432
4C083AD452
4C083AD492
4C083AD572
4C083BB04
4C083BB13
4C083CC02
4C083CC04
4C083DD01
4C083DD02
4C083DD33
4C083EE06
4C083EE07
(57)【要約】 (修正有)
【課題】塗布後の肌がなめらかできしみ感がなく、やわらかさが感じられ、塗布後の肌にしっとり感が得られ、べたつきがない皮膚化粧料を提供する。
【解決手段】次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)一般式(1):
(式中、R
1は、炭素数1~12のアルキル基を示し、1位の立体構造は、α又はβのいずれでも良い)
で表されるN-アセチルグルコサミン誘導体1.5~10質量%、
(B)多価アルコール、
(C)水
を含有する皮膚化粧料。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)一般式(1):
【化1】
(式中、R
1は、炭素数1~12のアルキル基を示し、1位の立体構造は、α又はβのいずれでも良い)
で表されるN-アセチルグルコサミン誘導体 1.5~10質量%、
(B)多価アルコール、
(C)水
を含有する皮膚化粧料。
【請求項2】
成分(B)の含有量が、4~40質量%である請求項1記載の皮膚化粧料。
【請求項3】
成分(B)に対する成分(A)の質量割合(A)/(B)が、0.05~1.8である請求項1又は2記載の皮膚化粧料。
【請求項4】
さらに、(D)25℃で液状の油剤を含有する請求項1~3のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
【請求項5】
さらに、(E)非イオン性界面活性剤を含有する請求項1~4のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、皮膚のハリや潤いを維持して、皮膚の老化防止効果を有する皮膚化粧料が検討されている。
例えば、特許文献1には、N-アセチルグルコサミン誘導体が、ヒアルロン酸産生促進効果を有し、皮膚の老化を防止できることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のN-アセチルグルコサミン誘導体を含有する化粧料は、塗布した後の肌にべたつきがあり、肌を指で触った際に、きしみ感が強いなど、使用感において課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、特定のN-アセチルグルコサミン誘導体と、多価アルコールを組合わせて用いることにより、塗布後、肌がなめらかできしみ感がなく、肌のやわらかさが感じられ、肌にしっとり感が得られ、べたつきがない皮膚化粧料が得られることを見出した。
【0006】
本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)一般式(1):
【0007】
【0008】
(式中、R1は、炭素数1~12のアルキル基を示し、1位の立体構造は、α又はβのいずれでも良い)
で表されるN-アセチルグルコサミン誘導体 1.5~10質量%、
(B)多価アルコール、
(C)水
を含有する皮膚化粧料に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の皮膚化粧料は、塗布後の肌がなめらかできしみ感がなく、やわらかさが感じられる。また、塗布後の肌にしっとり感が得られ、べたつきがないものである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明で用いる成分(A)のN-アセチルグルコサミン誘導体は、前記一般式(1)で表されるものである。式中、R1は、炭素数1~12のアルキル基を示し、炭素数1~8のアルキル基が好ましく、炭素数1~5のアルキル基がより好ましく、炭素数2がさらに好ましい。また、1位の立体構造は、α又はβのいずれでも良い。
【0011】
これらの化合物は、既知のグリコシル化反応を用いて合成することができる。例えば、国際公開第2004/033474号に記載されているように、酸触媒下、N-アセチルグルコサミンとアルコールとのグリコシル化反応により、α、β混合のグリコシドを製造することができ、シリカゲルカラムを用いれば、α、βを単離することもできる。さらに、オキサゾリン合成方法を用いれば単一化合物のβ-グリコシドのみを製造することができる。
また、Chemische Berichte,86,1331,(1953)に記載されているように、アセトハロゲン誘導体とアルコール類を縮合させ、保護基を除く方法や、特開平5-244975号公報に記載されているように、N-アセチルグルコサミンのオリゴマーやポリマーを原料として、キチナーゼなどの酵素を用いてアルキルアルコールに糖転移する方法などでも製造することができる。
【0012】
成分(A)の含有量は、塗布後の肌をなめらかにして、きしみ感を低減させ、塗布後の肌のやわらかさを向上させ、塗布後の肌のしっとり感を向上させ、塗布後の肌のべたつきを低減させる観点から、全組成中に1.5~10質量%であり、1.8~9質量%が好ましく、2~8質量%がより好ましく、3~5質量%がさらに好ましい。
【0013】
成分(B)の多価アルコールは、分子内に2個以上の水酸基をもつ化合物であり、通常の化粧料に用いられるものであればいずれでも良い。
2価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,3-プロパンジオール、ペンタンジオール等が挙げられる。3価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。4価アルコールとしては、ジグリセリン、エリスリトール等が挙げられる。5価以上の多価アルコールとしては、トリグリセリン等のポリグリセリン;グルコース、マルトース、マルチトース、ショ糖、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、トレハロース、グリコシルトレハロース、メチルグルコシド、エチルグルコシド、プロピレングルコシド、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシエチレンエチルグルコシド、ポリオキシエチレンプロピレングルコシド等の糖類及び糖アルコールが挙げられる。
【0014】
成分(B)の多価アルコールとしては、塗布後の肌をなめらかにして、きしみ感を低減させ、塗布後の肌のやわらかさを向上させ、塗布後の肌のしっとり感を向上させ、塗布後の肌のべたつきを低減させる観点から、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,3-プロパンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、トレハロース、グリコシルトレハロース、メチルグルコシド、エチルグルコシド、プロピレングルコシド、ポリオキシエチレンメチルグルコシドから選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,3-プロパンジオール、グリセリン、ジグリセリン、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、グリコシルトレハロース、ポリオキシエチレンメチルグルコシドから選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリンから選ばれる1種又は2種以上を含むのがさらに好ましい。
【0015】
成分(B)は、1種又は2種以上を用いることができ、含有量は、塗布後の肌のやわらかさを向上させ、塗布後の肌のしっとり感を向上させ、塗布後の肌のべたつきを低減させる観点から、全組成中に4~40質量%であるのが好ましく、5~35質量%がより好ましく、6~30質量%がさらに好ましく、10~20質量%がよりさらに好ましい。
【0016】
本発明において、成分(B)に対する成分(A)の質量割合(A)/(B)は、塗布後の肌をなめらかにして、きしみ感を低減させ、塗布後の肌のやわらかさを向上させ、塗布後の肌のしっとり感を向上させ、塗布後の肌のべたつきを低減させる観点から、0.05~1.8であるのが好ましく、0.07~1.3がより好ましく、0.14~0.5がさらに好ましい。
【0017】
本発明において、成分(C)の水の含有量は、塗布後の肌をなめらかにして、きしみ感を低減させ、塗布後の肌のやわらかさを向上させ、塗布後の肌のしっとり感を向上させ、塗布後の肌のべたつきを低減させる観点から、全組成中に30~90質量%であるのが好ましく、35~88質量%がより好ましく、40~85質量%がさらに好ましい。
【0018】
本発明の皮膚化粧料は、さらに、(D)25℃で液状の油剤を含有することができ、塗布後の肌をなめらかにして、きしみ感を低減させ、塗布後の肌のやわらかさを向上させ、塗布後の肌のしっとり感を向上させ、塗布後の肌のべたつきを低減させることができる。
液状とは、流動性があることをいい、ペースト状も含まれる。
成分(D)の油剤としては、例えば、炭化水素油、エステル油、エーテル油、高級アルコール、シリコーン油、高級脂肪酸等が挙げられる。
【0019】
より具体的には、炭化水素油としては、スクワラン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン等が挙げられる。
炭化水素油としては、スクワラン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、軽質流動イソパラフィンから選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、スクワラン、流動パラフィン、流動イソパラフィンから選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、スクワラン、流動イソパラフィンから選ばれる1種以上を含むのがさらに好ましく、スクワランを含むのがよりさらに好ましい。
【0020】
エステル油としては、モノエステル油、ジエステル油、トリエステル油及びテトラエステル油が挙げられる。
モノエステル油としては、炭素数2~24の脂肪族又は芳香族のモノカルボン酸又はジカルボン酸のモノエステルが挙げられ、具体例としては、2-エチルヘキサン酸セチル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸2-ヘキシルデシルステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、オレイン酸デシル、メトキシケイヒ酸オクチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、コハク酸2-エチルヘキシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、安息香酸アルキル(C12~C15)、ホホバ油等が挙げられる。
モノエステル油としては、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ミリスチン酸オクチルドデシルから選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸オクチルドデシルから選ばれる1種以上を含むのがより好ましく、イソノナン酸イソノニルを含むのがさらに好ましい。
【0021】
ジエステル油としては、炭素数3~18のジカルボン酸のジエステル、多価アルコールのジ脂肪酸エステル等が挙げられ、具体例としては、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジステアリン酸グリコール、ジイソステアリン酸プロピレングリコール、モノイソステアリン酸モノミリスチン酸グリセリル、ジ2-ヘプチルウンデカン酸グリセリル、コハク酸ジ2-エチルヘキシル、セバシン酸ジイソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール等が挙げられる。
ジエステル油としては、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコールから選ばれる1種以上を含むのが好ましく、ジカプリン酸ネオペンチルグリコールを含むのがより好ましい。
【0022】
トリエステル油としては、3価以上の多価アルコールのトリ脂肪酸エステルが挙げられ、具体的には、トリミリスチン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリ2-ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、さらに、オリーブ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、シア脂、ヒマシ油、紅花油、ヒマワリ油、アボカド油、キャノーラ油、キョウニン油、米胚芽油、米糠油、グレープシード油等の植物油などが挙げられる。
トリエステル油としては、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、植物油から選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、オリーブ油、ホホバ油から選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、オリーブ油から選ばれる1種以上を含むのがさらに好ましく、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリルを含むのがよりさらに好ましい。
【0023】
テトラエステル油としては、4価以上の多価アルコールのテトラ脂肪酸エステルが挙げられ、具体的には、テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリチル等が挙げられる。
【0024】
エステル油としては、塗布後の肌をなめらかにして、きしみ感を低減させ、塗布後の肌のやわらかさを向上させ、塗布後の肌のしっとり感を向上させ、塗布後の肌のべたつきを低減させる観点から、モノエステル油、ジエステル油、トリエステル油から選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、モノエステル油、トリエステル油から選ばれる1種以上を含むのがより好ましく、トリエステル油を含むのがさらに好ましい。
【0025】
エーテル油としては、ジアルキルエーテルが挙げられ、具体的には、ジヘキシルエーテル、ジカプリリルエーテル、セチル-1,3-ジメチルブチルエーテル等が挙げられる。
【0026】
高級アルコールとしては、炭素数10~24の直鎖又は分岐鎖のアルキル又はアルケニル基を有するものが挙げられ、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、イソセチルアルコール、イソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、オレイルアルコール等が挙げられる。
【0027】
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン(1cs)、ジメチルポリシロキサン(1.5cs)、ジメチルポリシロキサン(2cs)、ジメチルポリシロキサン(6cs)等の揮発性、不揮発性の直鎖状ジメチルポリシロキサン;メチルトリメチコン、トリス(トリメチルシリル)メチルシラン、テトラキス(トリメチルシリル)シラン等の分岐状シロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状ジメチルシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン等のメチルフェニルポリシロキサン等が挙げられる。
シリコーン油としては、直鎖状ジメチルポリシロキサン、分岐状シロキサン、メチルフェニルポリシロキサンから選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、分岐状シロキサン、メチルフェニルポリシロキサンから選ばれる1種以上を含むのがより好ましく、トリス(トリメチルシリル)メチルシラン、メチルフェニルポリシロキサンから選ばれる1種以上を含むのがさらに好ましく、メチルフェニルポリシロキサンを含むのがよりさらに好ましい。
【0028】
高級脂肪酸としては、オレイン酸、イソステアリン酸、ウンデシレン酸等が挙げられる。
【0029】
成分(D)の油剤としては、塗布後の肌をなめらかにして、きしみ感を低減させ、塗布後の肌のやわらかさを向上させ、塗布後の肌のしっとり感を向上させ、塗布後の肌のべたつきを低減させる観点から、炭化水素油、エステル油、エーテル油、シリコーン油から選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、エステル油、シリコーン油から選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましい。
【0030】
成分(D)は、1種又は2種以上を組合わせて用いることができ、塗布後の肌のやわらかさを向上させ、塗布後の肌のべたつきを低減させる観点から、含有量は、全組成中に0.1~20質量%であるのが好ましく、0.5~10質量%がより好ましく、3~5質量%がさらに好ましい。
【0031】
本発明の皮膚化粧料は、さらに、(E)非イオン性界面活性剤を含有することができ、塗布後の肌のべたつきを低減させ、乳化安定性を向上させることができる。
成分(E)の非イオン性界面活性剤は、乳化安定性を向上させる観点から、HLB10以上であるのが好ましく、HLB11~18がより好ましく、HLB12~16がさらに好ましく、HLB13~15がよりさらに好ましい。
ここで、HLB(親水性-親油性のバランス〈Hydrophilic-Lipophilic Balance〉)は、界面活性剤の全分子量に占める親水基部分の分子量を示すものであり、グリフィン(Griffin)の式により求められるものである。また、2種以上の非イオン性界面活性剤から構成される場合、混合界面活性剤のHLBは、次のようにして求められる。混合界面活性剤のHLBは、各非イオン性界面活性剤のHLB値をその配合比率に基づいて相加算平均したものである。
混合HLB=Σ(HLBx×Wx)/ΣWx
HLBxは、非イオン性界面活性剤XのHLB値を示す。
Wxは、HLBxの値を有する非イオン性界面活性剤Xの質量(g)を示す。
【0032】
かかる非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルカノールエーテル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。これらのうち、塗布後の肌のべたつきを低減させ、乳化安定性を向上させる観点から、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含むのがより好ましい。
【0033】
また、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油において、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を構成するポリオキシエチレン鎖の平均付加モル数は、塗布後の肌のべたつきを低減させ、乳化安定性を向上させる観点から、25~100であるのが好ましく、35~85がより好ましく、40~75がさらに好ましく、55~65がよりさらに好ましく、60がことさら好ましい。
【0034】
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルにおいて、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを構成するポリオキシエチレン鎖の平均付加モル数は、塗布後の肌のべたつきを低減させ、乳化安定性を向上させる観点から、10~30であるのが好ましく、15~25がより好ましく、20がさらに好ましい。ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルにおいて、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを構成するアルキル基の炭素数は、塗布後の肌のべたつきを低減させ、乳化安定性を向上させる観点から、8~25であるのが好ましく、10~20がより好ましく、12~18がさらに好ましい。
【0035】
成分(E)の非イオン性界面活性剤は、1種又は2種以上組合わせて用いることができ、塗布後の肌のべたつきを低減させる観点から、含有量は、全組成中に0.1~5質量%であるのが好ましく、0.5~3質量%がより好ましく、0.8~1.5質量%がさらに好ましい。
【0036】
本発明において、成分(D)に対する成分(A)の質量割合(A)/(D)は、塗布後の肌をなめらかにして、きしみ感を低減させ、塗布後の肌のやわらかさを向上させ、塗布後の肌のしっとり感を向上させ、塗布後の肌のべたつきを低減させる観点から、0.1~90であるのが好ましく、0.2~16がより好ましく、0.6~1.6がさらに好ましく、0.8~1.3がよりさらに好ましい。
【0037】
本発明の皮膚化粧料は、前記成分以外に、通常化粧料に用いられる成分、例えば、成分(E)以外の界面活性剤、成分(D)以外の油剤、高分子化合物、酸化防止剤、香料、防腐剤、pH調整剤、金属封鎖剤、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤、成分(B)以外の保湿剤、清涼剤等を含有することができる。
【0038】
本発明の皮膚化粧料は、通常の方法に従って製造することができる。
例えば、成分(A)、(B)及び(C)を加熱混合した後、室温まで冷却して、皮膚化粧料を得ることができる。
また、油剤を含有する場合には、例えば、成分(A)、(B)、(C)及び油剤を除くその他の成分を加熱混合した後、室温まで冷却し、さらに油剤を混合することにより、皮膚化粧料を得ることができる。
【0039】
本発明の皮膚化粧料は、水系の化粧料とするのが好ましく、水性化粧料、水中油型乳化化粧料として好適である。例えば、化粧水、乳液、美容液、クリーム等のスキンケア化粧料などの皮膚化粧料として適用することができ、化粧水、美容液、クリームとして好適であり、化粧水、美容液がより好適である。
【実施例0040】
製造例1
N-アセチルグルコサミン誘導体(一般式(1)において、R1が炭素数2の化合物)の製造:
2-アセトアミド-1,3,4,6-テトラ-O-アセチル-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシドを無水クロロホルムに溶かした後、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルを加え、25℃で攪拌した。反応混合液にクロロホルムを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、次いで減圧下溶媒を留去した。残渣をジクロロエタンに溶かし、エタノールと(±)-しょうのう-10-スルホン酸を加え、60℃で攪拌した。反応混合液にクロロホルムを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。最後に得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて単離して精製物とした。これを、メタノールと1,4-ジオキサンの混合溶媒に溶かし、ナトリウムメチラートメタノール溶液を触媒量加え、25℃で攪拌した。反応混合液を中和した後、溶媒を留去した。最後に得られた残渣を水で結晶化することにより、一般式(1)のN-アセチルグルコサミン誘導体(R1が炭素数2の化合物)を、白色結晶として得た。
【0041】
実施例1、比較例1~2
表1に示す組成の皮膚化粧料(化粧水)を製造し、肌のなめらかさ、肌のやわらかさ、肌のしっとり感、肌のべたつきのなさを評価した。結果を表1に併せて示す。
【0042】
(製造方法)
成分(A)、(B)及び(C)を40℃で混合した後、25℃まで冷却して、皮膚化粧料(化粧水)を得た。
【0043】
(評価方法)
(1)肌のなめらかさ:
専門評価者3名により、各皮膚化粧料を頬部に塗布してなじませた後、肌を指で触ったときのなめらかさについて、以下の基準により評価した。なお、なめらかさとは、肌を指で触ったときの指が止まりにくく、また、きしみ感がないことを示す。結果は、3名の合計点で示した。
<評価基準>
4:なめらかさを感じる。
3:なめらかさをやや感じる。
2:なめらかさをほとんど感じない。
1:なめらかさを全く感じない。
【0044】
(2)肌のやわらかさ:
専門評価者3名により、各皮膚化粧料を頬部に塗布してなじませた後、肌を指で押したとき、肌のやわらかさについて、以下の基準により評価した。結果は、3名の合計点で示した。
<評価基準>
4:やわらかさを感じる。
3:やわらかさをやや感じる。
2:やわらかさをほとんど感じない。
1:やわらかさを全く感じない。
【0045】
(3)肌のしっとり感:
専門評価者3名により、各皮膚化粧料を頬部に塗布してなじませた後、肌を指で触ったときのしっとり感について、以下の基準により評価した。結果は、3名の合計点で示した。
<評価基準>
4:しっとり感を感じる。
3:しっとり感をやや感じる。
2:しっとり感をほとんど感じない。
1:しっとり感を全く感じない。
【0046】
(4)肌のべたつきのなさ:
専門評価者3名により、各皮膚化粧料を頬部に塗布してなじませた後、肌を指で触ったときのべたつきのなさについて、以下の基準により評価した。結果は、3名の合計点で示した。
<評価基準>
4:べたつきを感じない。
3:べたつきをほとんど感じない。
2:べたつきをやや感じる。
1:べたつきを明らかに感じる。
【0047】
【0048】
*1:1,3-ブチレングリコール;1,3-ブチレングリコール(ダイセル社製)、
*2:グリセリン;化粧品用濃グリセリン(阪本薬品工業社製)
【0049】
実施例2~6、比較例3
表2に示す組成の皮膚化粧料(美容液(O/W乳化組成物))を製造し、実施例1と同様にして、肌のなめらかさ、肌のやわらかさ、肌のしっとり感、肌のべたつきのなさを評価した。結果を表2に併せて示す。
【0050】
(製造方法)
成分(A)、(B)、(C)及び油剤を除くその他の成分を40℃で混合した後、25℃まで冷却し、さらに油剤を混合することにより、皮膚化粧料(美容液(O/W乳化組成物))を得た。
【0051】
【0052】
*3:ジプロピレングリコール;ジプロピレングリコール FG(SK picglobal社製)、
*4:メチルフェニルポリシロキサン;KF-56A(信越化学工業社製)、
*5:トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル;エキセパール TGO(花王社製)、
*6:ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.);エマノーン CH-60(K)(花王社製)、HLB14、
*7:カルボキシビニルポリマー;シンタレン K(3V Sigma社製)、
*8:水酸化カリウム;カセイカリ(東亞合成社製)、
*9:エデト酸二ナトリウム;クレワット N(長瀬産業社製)、
*10:フェノキシエタノール;ハイソルブ EPH(東邦化学工業社製)
【0053】
処方例1~10
表3~表12に示す皮膚化粧料はいずれも、塗布後の肌がなめらかできしみ感がなく、やわらかさが感じられ、塗布後の肌にしっとり感が得られ、べたつきがないものである。
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】