IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-配達支援装置 図1
  • 特開-配達支援装置 図2
  • 特開-配達支援装置 図3
  • 特開-配達支援装置 図4
  • 特開-配達支援装置 図5
  • 特開-配達支援装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179955
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】配達支援装置
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/083 20240101AFI20241219BHJP
【FI】
G06Q10/083
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023099305
(22)【出願日】2023-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】中西 陽平
(72)【発明者】
【氏名】福村 俊治
(72)【発明者】
【氏名】ニコル エイドリアン
(72)【発明者】
【氏名】檀野 隆一
(72)【発明者】
【氏名】木村 俊範
(72)【発明者】
【氏名】阿部 佳明
【テーマコード(参考)】
5L010
5L049
【Fターム(参考)】
5L010AA16
5L049AA16
(57)【要約】
【課題】荷物の再配達になる可能性を低くできる配達支援装置を提供すること。
【解決手段】配達支援装置30は、顧客の日常のスケジュールが登録されている第1データベース41と、配送車の荷物の配送スケジュールが登録されている第2データベース42とを備えている。配達支援装置30の制御装置32は、顧客の日常のスケジュールと配送車の荷物の配送スケジュールとに基づいて配達場所及び配達日時を設定することと、当該配達場所及び当該配達日時を顧客に提案することとを実行する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配送車を用いた荷物の配達サービスを受ける顧客への荷物の配達を支援する配達支援装置であって、
前記顧客の日常のスケジュールが登録されている第1データベースと、
前記配送車の荷物の配送スケジュールが登録されている第2データベースと、
制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記顧客の日常のスケジュールと前記配送車の荷物の配送スケジュールとに基づいて、前記配送車が前記顧客に荷物を届ける配達場所及び配達日時を設定することと、
当該配達場所及び当該配達日時を前記顧客に提案することと、を実行する
配達支援装置。
【請求項2】
前記顧客に荷物を受け渡す場所の候補が前記顧客毎に登録されている第3データベースを備え、
前記制御装置は、前記配達場所及び前記配達日時を設定する場合、前記顧客の日常のスケジュールと前記配送車の荷物の配送スケジュールとに基づいて、前記候補の中から1つの候補を前記配達場所として選択し、当該配達場所に前記配送車が向かうことのできる日時を前記配達日時として設定する
請求項1に記載の配達支援装置。
【請求項3】
前記制御装置は、
前記配達場所及び前記配達日時を設定する場合、
前記顧客の自宅を前記配達場所として設定したと仮定した場合における前記配達日時が、現在の日時よりもあとの所定日時以前になるときには、前記顧客の自宅を前記配達場所として設定し、当該配達場所に前記配送車が向かうことのできる日時を前記配達日時として設定する一方、
前記顧客の自宅を前記配達場所として設定したと仮定した場合における前記配達日時が、前記所定日時よりもあとになるときには、前記顧客の自宅以外の場所を前記配達場所として設定し、当該配達場所に前記配送車が向かうことのできる日時を前記配達日時として設定する
請求項1に記載の配達支援装置。
【請求項4】
前記所定日時は、前記顧客によって設定された日時である
請求項3に記載の配達支援装置。
【請求項5】
前記制御装置は、前記配達場所及び前記配達日時を設定する場合、前記顧客の日常のスケジュールと、前記配送車の荷物の配送スケジュールと、前記荷物の大きさ及び重量と、に基づいて前記配達場所及び前記配達日時を設定する
請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載の配達支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配達支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、配達サービスを受ける顧客のスケジュールに基づいて指定した荷物の再配達の希望日時を顧客に通知する配達物通知システムを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003-292162号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
顧客が外出の多い顧客である場合には、上記のシステムで指定された上記日時に配達員が顧客の自宅に出向いても当該顧客が再び不在であるおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための配達支援装置は、配送車を用いた荷物の配達サービスを受ける顧客への荷物の配達を支援する装置である。当該配達支援装置は、前記顧客の日常のスケジュールが登録されている第1データベースと、前記配送車の荷物の配送スケジュールが登録されている第2データベースと、制御装置と、を備えている。前記制御装置は、前記顧客の日常のスケジュールと前記配送車の荷物の配送スケジュールとに基づいて、前記配送車が前記顧客に荷物を届ける配達場所及び配達日時を設定することと、当該配達場所及び当該配達日時を前記顧客に提案することと、を実行する。
【発明の効果】
【0006】
上記配達支援装置は、荷物の再配達になる可能性を低くできるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、実施形態の配達支援装置と、配達サービスを受ける顧客が所有する情報端末とを示す構成図である。
図2図2は、図1の配達支援装置が備える第1データベースに登録されている情報の一例を示す図である。
図3図3は、図1の配達支援装置が備える第2データベースに登録されている情報の一例を示す図である。
図4図4は、図1の配達支援装置が備える第3データベースに登録されている情報の一例を示す図である。
図5図5は、荷物の配達場所及び配達日時を顧客に提案する際の処理の流れを示すシーケンス図である。
図6図6は、図1の配達支援装置が備える制御装置によって実行される一連の処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、配達支援装置の一実施形態を図1から図6に従って説明する。
図1は、配達支援装置30と複数の情報端末10とを図示している。情報端末10は、配送車を用いた荷物の配達サービスを受ける顧客が所有する電子機器である。情報端末10は、通信ネットワーク100を介して配達支援装置30と各種の情報の送受信が可能である。情報端末10としては、例えば、スマートフォン、タブレット端末及びパーソナルコンピュータを挙げることができる。
【0009】
<情報端末>
情報端末10は、ユーザインタフェース11と処理回路15とを備えている。ユーザインタフェース11は、表示画面と操作部とを有している。処理回路15の一例は電子制御装置である。処理回路15は、ユーザによって操作部が操作された場合、その操作に応じた処理を実行する。そして、処理回路15は、当該処理の実行結果を示す情報を通信ネットワーク100を介して配達支援装置30に送信させる。また、処理回路15は、通信ネットワーク100を介して配達支援装置30から情報を情報端末10が受信した場合、受信した情報をユーザインタフェース11の表示画面に表示させる。
【0010】
<配達支援装置>
配達支援装置30は、通信機31と、制御装置32と、第1データベース41と、第2データベース42と、第3データベース43とを備えている。
【0011】
通信機31は、通信ネットワーク100を介して外部の通信機器と情報の送受信を行うための配達支援装置30のインタフェースである。通信機31は、通信ネットワーク100を介して受信した情報を制御装置32に出力する。通信機31は、制御装置32が出力した情報を、情報端末10に通信ネットワーク100を介して送信する。
【0012】
制御装置32の一例は電子制御装置である。この場合、制御装置32は、CPU33とメモリ34とを有している。メモリ34は、CPU33によって実行される制御プログラムを記憶している。CPU33がメモリ34の制御プログラムを実行することにより、制御装置32は、配送車によって顧客に荷物を届ける配達場所及び配達日時を設定する。そして、制御装置32は、設定した配達場所及び配達日時を顧客に提案する。こうした一連の処理の具体的な内容については後述する。
【0013】
<第1データベース>
図2を参照し、第1データベース41に登録されている情報について説明する。第1データベース41には、複数の顧客の日常のスケジュールSCAが登録されている。以降では、顧客の日常のスケジュールSCAを「日常スケジュールSCA」という。
【0014】
図2には、複数の顧客の中の、第1顧客のある一日の日常スケジュールSCA1が例示されている。図2に示す例にあっては、日常スケジュールSCA1は以下に示す通りである。
【0015】
・第1顧客は、例えば7時頃までは在宅である。
・第1顧客は、例えば7時頃に自宅を出発し、例えば8時頃に会社に到着する。この際、第1顧客は、自宅から「AA駅」に向かい、「AA駅」で電車に乗る。その後、第1顧客は、「BB駅」で電車を降りて「BB駅」から会社に向かう。
【0016】
・第1顧客は、例えば8時頃から17時頃までの間では会社で勤務している。
・第1顧客は、例えば17時頃に退社し、例えば18時頃に帰宅する。この際、第1顧客は、会社から「BB駅」に向かい、「BB駅」で電車に乗る。その後、第1顧客は、「AA駅」で電車を降りて「AA駅」から自宅に向かう。
【0017】
第1データベース41には、一定期間内における各日の日常スケジュールSCA1が顧客毎に登録されている。
なお、図2に示したようなスケジュールSCA1は、顧客が自身の情報端末10を操作することにより、第1データベース41に登録される。
【0018】
<第2データベース>
図3を参照し、第2データベース42に登録されている情報について説明する。第2データベース42には、複数の配送車の荷物の配送スケジュールSCBが登録されている。
【0019】
図3には、複数の配送車の中の、第1配送車のある一日の配送スケジュールSCB1が例示されている。図3に示す例にあっては、配送スケジュールSCB1は以下に示す通りである。
【0020】
・第1配送車は、例えば9時頃に配送センタを出発し、例えば10時頃に「BB市AA町付近」に到着する。
・第1配送車は、例えば11時頃に「BB市AA町付近」を出発し、例えば12時頃に「BB市CA町付近」に到着する。
【0021】
・第1配送車は、例えば13時頃に「BB市CA町付近」を出発し、例えば14時頃に「AA市DD町付近」に到着する。
・第1配送車は、例えば15時頃に「AA市DD町付近」を出発し、例えば16時頃に「CB市CA町付近」に到着する。
【0022】
・第1配送車は、例えば17時頃に「CB市CA町付近」を出発し、例えば18時頃に配送センタに戻る。
第2データベース42には、一定期間内における各日の配送スケジュールSCB1が配送車毎に登録されている。
【0023】
<第3データベース>
図4を参照し、第3データベース43に登録されている情報について説明する。第3データベース43には、顧客に荷物を受け渡す場所の候補Hが顧客毎に登録されている。
【0024】
図4には、第1顧客に荷物を受け渡す場所の候補Hの一例が図示されている。図4に示す例にあっては、候補Hとして、第1顧客の自宅、第1顧客が勤務する会社、お店H1及びお店H2が登録されている。お店H1は「AA駅」付近のお店である。お店H2は「BB駅」付近のお店である。
【0025】
<配達場所及び配達日時を顧客に提案するための処理の流れ>
図5を参照し、配達場所及び配達日時を顧客に提案するための処理の流れを説明する。ここでは、第1顧客C1に配達場所及び配達日時を提案する場合を一例として説明する。
【0026】
ステップS101において、配達支援装置30の制御装置32は、第1データベース41から第1顧客C1の日常スケジュールSCAを取得する。この際、制御装置32は、第1顧客C1が第1データベース41に登録したすべての日にちの日常のスケジュールSCAを取得する。
【0027】
続くステップS103において、制御装置32は、第2データベース42から配送車の配送スケジュールSCBを取得する。この際、制御装置32は、複数日の配送スケジュールSCBを取得する。
【0028】
次のステップS105において、制御装置32は、第3データベース43に登録されている複数の候補Hを取得する。
そしてステップS107において、制御装置32は、取得したスケジュールSCA1、配送スケジュールSCB及び複数の候補Hに基づいて、配達場所及び配達日時を設定する。配達場所及び配達日時を設定する処理の詳細については後述する。
【0029】
次のステップS109において、配達支援装置30の通信機31は、ステップS107で制御装置32が設定した配達場所及び配達日時に関する情報を第1顧客C1の情報端末10に送信する。
【0030】
情報端末10が当該情報を受信すると、情報端末10の処理回路15はステップS201の処理を実行する。ステップS201において、処理回路15は、配達支援装置30から受信した情報に含まれる配達場所及び配達日時を第1顧客C1に報知する報知処理を実行する。例えば報知処理において、処理回路15は、ユーザインタフェース11の表示画面に配達場所及び配達日時を表示させる。
【0031】
<配達場所及び配達日時の設定処理>
図6を参照し、配達支援装置30の制御装置32が実行する配達場所及び配達日時の設定処理の一例を説明する。以降では、配達場所及び配達日時の設定処理を、単に「設定処理」という。
【0032】
ステップS10において、制御装置32は、荷物の所定条件が成立しているか否かを判定する。荷物の所定条件とは、配達場所として自宅を設定した方がよい荷物の条件である。例えば、制御装置32は、荷物の大きさ及び重量に基づいて、荷物の所定条件が成立しているか否かを判定する。この場合、制御装置32は、以下の2つの条件(A1)及び(A2)の少なくとも一方が成立している場合に、荷物の所定条件が成立していると判定するとよい。一方、制御装置32は、2つの条件(A1)及び(A2)の何れもが成立していない場合に、所定条件が成立していないと判定するとよい。
【0033】
(A1)荷物の大きさが大きさ判定値以上であること。
(A2)荷物の重量が重量判定値以上であること。
会社などのように自宅以外の場所で顧客が荷物を受け取った場合、顧客は荷物を持って帰宅することになる。このとき、荷物が比較的大きかったり、荷物が比較的重かったりすると、顧客が荷物を持って帰宅することは大変である。そこで、荷物を持ち運ぶには大きすぎると判断できる荷物の大きさが大きさ判定値として設定される。また、荷物を持ち運ぶには重すぎると判断できる重量が重量判定値として設定される。
【0034】
制御装置32は、荷物の所定条件が成立していると判定した場合(S10:YES)、処理をステップS25に移行する。一方、制御装置32は、荷物の所定条件が成立していないと判定した場合(S10:NO)、処理をステップS11に移行する。
【0035】
ステップS11において、制御装置32は、配達場所の候補の数Nthを取得する。図4に示した例では、候補の数Nthは4である。次のステップS13において、制御装置32は係数Nに1をセットする。そして、制御装置32は処理をステップS15に移行する。
【0036】
ステップS15において、制御装置32は、Nth個の候補Hの中の第N候補H(N)を、仮の配達場所として設定する。
続くステップS17において、制御装置32は、仮の配達場所で第1顧客C1に荷物を渡すことのできる配達日時を予測する。ここで予測した配達日時を「予測配達日時」という。例えば、制御装置32は、第1顧客C1の日常スケジュールSCAに基づいて、仮の配達場所に第1顧客C1が向かうことのできる日時である第1日時を抽出する。制御装置32は、配送スケジュールSCBに基づいて、仮の配達場所に第1配送車が向かうことのできる日時である第2日時を抽出する。制御装置32は、第1日時及び第2日時に基づいて、第1顧客C1及び第1配送車の何れもが仮の配達場所に行くことのできる日時を探索する。そして、制御装置32は、探索した日時の中で、現在日時に最も近い日時を予測配達日時として設定する。
【0037】
次のステップS19において、制御装置32は、係数Nが1つ大きくなるように係数Nを更新する。ステップS21において、制御装置32は、更新した係数Nが候補の数Nthよりも大きいか否かを判定する。制御装置32は、係数Nが候補の数Nthよりも大きい場合(S21:YES)、処理をステップS23に移行する。一方、制御装置32は、係数Nが候補の数Nth以下である場合(S21:NO)、処理をステップS15に移行する。すなわち、制御装置32は、すべての候補Hに対する予測配達日時の設定が完了するまでステップS15からステップS21までの処理を繰り返し実行する。
【0038】
ステップS23において、制御装置32は、自宅を仮の配達場所と設定した場合の予測配達日時が所定日時よりもあとであるか否かを判定する。所定日時とは、現在日時から所定日数が経過した日時である。所定日数は、顧客が設定することのできる日数である。したがって、所定日時は、顧客によって設定された日時であるといえる。
【0039】
制御装置32は、自宅を仮の配達場所と設定した場合の予測配達日時が所定日時よりもあとであると判定した場合(S23:YES)、処理をステップS29に移行する。一方、制御装置32は、自宅を仮の配達場所と設定した場合の予測配達日時が所定日時よりもあとではないと判定した場合(S23:NO)、処理をステップS25に移行する。
【0040】
ステップS25において、制御装置32は、自宅を配達場所として選択する。次のステップS27において、制御装置32は、自宅を配達場所として設定した場合の予測配達日時を配達日時として設定する。その後、制御装置32は設定処理を終了する。
【0041】
ステップS29において、制御装置32は、複数の候補Hの中で、配達日時が最も前となる候補Hを配達場所として選択する。この場合、制御装置は、自宅以外の場所を達場所として選択することもあり得る。次のステップS31において、制御装置32は、ステップS29で選択した配達場所の予測配達日時を配送日時として設定する。その後、制御装置32は設定処理を終了する。
【0042】
<本実施形態の作用及び効果>
(1)配達支援装置30の制御装置32は、顧客の日常スケジュールSCAと、配送車の配送スケジュールSCBとに基づいて、配達場所及び配達日時を設定する。すなわち、顧客及び配送車の双方の都合を考慮して配達場所及び配達日時が設定される。こうした配達日時に配送車が配達場所に出向くことにより、配送車を使用する配達員は、その配達場所で荷物を顧客に渡すことができる。したがって、配達支援装置30は、荷物の再配達になる可能性を低くできる。
【0043】
(2)第3データベース43には、顧客に荷物を受け渡す場所として、自宅を含む複数の候補Hが登録されている。制御装置32は、顧客及び配送車の双方の都合を考慮して、複数の候補Hの中から1つを配達場所として選択する。
【0044】
ここで、第3データベース43を配達支援装置が備えない場合を考える。この場合、配達支援装置の制御装置は、配送車の配送計画及び顧客の行動計画に基づいて、配達場所の候補を探索する必要がある。つまり、制御装置が配達場所を設定する際における制御装置の処理負荷が高くなる。
【0045】
この点、配達支援装置30は第3データベース43を備えている。そのため、制御装置32は、複数の候補を探索しなくてもよい。したがって、配達支援装置30は、制御装置32の処理負荷の増大を抑制しつつ、配達場所及び配達日時を設定できる。
【0046】
(3)配達支援装置30は、顧客の自宅に荷物を届けると仮定した際には所定日数以内で顧客に荷物を渡すことができると判断した場合、自宅を配達場所として設定する。一方、配達支援装置30は、顧客の自宅に荷物を届けると仮定した際には所定日数以内に顧客に荷物を渡すことができないと判断した場合、自宅以外の場所を配達場所として設定する。つまり、制御装置32は、自宅を配達場所として設定すると、顧客の所望する日時までに荷物の受け渡しが完了できないと判断した場合には、複数の候補Hの中で、荷物の受け渡しを最も早く完了できる候補を配達場所として設定する。これにより、配達支援装置30は、顧客への荷物の受け渡しに要する日数が長くなりすぎることを抑制できる。
【0047】
(4)自宅以外の場所で顧客に荷物を受け渡した場合、顧客は、荷物を持って帰宅する。このとき、荷物が大きかったり、荷物が重かったりすると、帰宅する際の顧客の負担が大きすぎる。この点、配達支援装置30の制御装置32は、荷物が大きすぎると判定したり、荷物が重すぎると判定したりした場合、自宅を配達場所として設定する。これにより、配達支援装置30は、帰宅する際の顧客の負担が大きくなりすぎることを抑制できる。
【0048】
<変更例>
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0049】
・制御装置32は、荷物が要冷蔵の荷物であったり、荷物が要冷凍の荷物であったりした場合、図6に示した荷物の所定条件が成立したと判定するようにしてもよい。
図6に示した設定処理において、ステップS10の判定を省略してもよい。
【0050】
・所定日時は、顧客によって変更できなくてもよい。
・配達支援装置が第3データベース43を備えることは必須ではない。
・制御装置32は、CPUとROMとを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。すなわち、制御装置32は、以下(a)、(b)及び(c)の何れかの構成であればよい。
【0051】
(a)制御装置32は、コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備えている。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含んでいる。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリ、すなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含んでいる。
【0052】
(b)制御装置32は、各種処理を実行する一つ以上の専用のハードウェア回路を備えている。専用のハードウェア回路としては、例えば、特定用途向け集積回路、すなわちASIC又はFPGAを挙げることができる。なお、ASICは、「Application Specific Integrated Circuit」の略記であり、FPGAは、「Field Programmable Gate Array」の略記である。
【0053】
(c)制御装置32は、各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうちの残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備えている。
【0054】
なお、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」又は「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」又は「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
【符号の説明】
【0055】
10…情報端末、30…配達支援装置、32…制御装置、33…CPU、34…メモリ、41…第1データベース、42…第2データベース、43…第3データベース、100…通信ネットワーク。
図1
図2
図3
図4
図5
図6