IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-配達支援装置 図1
  • 特開-配達支援装置 図2
  • 特開-配達支援装置 図3
  • 特開-配達支援装置 図4
  • 特開-配達支援装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179956
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】配達支援装置
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/083 20240101AFI20241219BHJP
【FI】
G06Q10/083
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023099306
(22)【出願日】2023-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】中西 陽平
(72)【発明者】
【氏名】福村 俊治
(72)【発明者】
【氏名】ニコル エイドリアン
(72)【発明者】
【氏名】檀野 隆一
(72)【発明者】
【氏名】木村 俊範
(72)【発明者】
【氏名】阿部 佳明
【テーマコード(参考)】
5L010
5L049
【Fターム(参考)】
5L010AA16
5L049AA16
(57)【要約】
【課題】配達ルートを知らない作業員でも、配送車への荷物の積み込みを行うことができるようにすること。
【解決手段】配達支援装置40は、複数の荷物が積み込まれる配送車10の荷物の配達ルートを作成する制御装置43を備えている。制御装置43は、配送車10内での複数の荷物の位置情報を取得する。制御装置43は、複数の荷物の位置情報に基づいて、配送車10から荷下ろししやすい位置の荷物を、配送車10から荷下ろししにくい位置の荷物よりも先に配達先に配達できるように配達ルートを作成する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の荷物が積み込まれる配送車の荷物の配達ルートを作成する制御装置を備え、
前記制御装置は、
前記配送車内での前記複数の荷物の位置情報を取得することと、
前記複数の荷物の位置情報に基づいて、前記配送車から荷下ろししやすい位置の前記荷物を、前記配送車から荷下ろししにくい位置の前記荷物よりも先に配達先に配達できるように前記配達ルートを作成することと、を実行する
配達支援装置。
【請求項2】
前記制御装置は、前記荷物の位置情報として、前記配送車内での高さ方向の前記荷物の位置に関する情報と、前記配送車内での奥行き方向の前記荷物の位置に関する情報と、を取得する
請求項1に記載の配達支援装置。
【請求項3】
前記配達ルートを、第1配達ルートとしたとき、
前記制御装置は、
前記複数の荷物の位置情報に基づいて、前記配送車からの前記荷物の荷下ろしのしやすさを示す指標である第1指標を、前記荷物毎に算出することと、
前記複数の荷物の配達先の位置情報に基づいて、前記荷物の配達効率が最も高い配達ルートである第2配達ルートを作成することと、
前記第2配達ルートに従って前記配送車で荷物の配達を行ったと仮定した場合に前記配送車から荷下ろしされる順番を示す指標である第2指標を、前記荷物毎に算出することと、をさらに実行し、
前記第1配達ルートを作成する場合、前記第1指標と前記第2指標とに基づいて、前記第1配達ルートを作成する
請求項1又は請求項2に記載の配達支援装置。
【請求項4】
前記制御装置は、前記第1指標と前記第2指標とに基づいて前記第1配達ルートを作成する場合、前記第1指標が示す値と前記第2指標が示す値との和が小さい前記荷物を、前記第1指標が示す値と前記第2指標が示す値との和が大きい前記荷物よりも先に配達先に配達できるように、前記第1配達ルートを作成する
請求項3に記載の配達支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配送車による荷物の配達を支援する配達支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、配送対象の荷物の受取先情報に基づいて、配送車の配送ルートを設定する配達支援装置を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-76394号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
配送車が配達先に到着すると、配達員は配送車から荷物の荷下ろしを行う。荷下ろしを効率よく行うためには、配送ルートから定まる配達の順番を考慮して複数の荷物を配送車に積み込む必要がある。配達先での荷下ろしを効率よく行えるように複数の荷物を配送車に積み込む場合には、配送ルートを把握している作業員が、荷物の積み込みを行う必要がある。言い換えると、配送ルートを把握していない作業員は、配送車に荷物を積み込む作業を行えない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための配達支援装置は、複数の荷物が積み込まれる配送車の荷物の配達ルートを作成する制御装置を備えている。前記制御装置は、前記配送車内での前記複数の荷物の位置情報を取得することと、前記複数の荷物の位置情報に基づいて、前記配送車から荷下ろししやすい位置の前記荷物を、前記配送車から荷下ろししにくい位置の前記荷物よりも先に配達先に配達できるように前記配達ルートを作成することと、を実行する。
【発明の効果】
【0006】
上記配達支援装置は、配達ルートを知らない作業員でも、配送車への荷物の積み込みを行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、第1実施形態の配達支援装置と、情報取得装置と、複数の配送車及び情報端末とを示す構成図である。
図2図2は、図1の配送車に複数の荷物が積み込まれた状態を模式的に示す斜視図である。
図3図3は、第1実施形態の配達支援装置において、荷物の配達ルートを作成するための処理の流れを示すシーケンス図である。
図4図4は、第2実施形態の配達支援装置において、荷物の配達ルートを作成するための処理の流れを示すシーケンス図である。
図5図5は、荷物の配達効率が最も高い配達ルートの一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1実施形態)
以下、配達支援装置の第1実施形態を図1から図3に従って説明する。
図1は、配達支援装置40と、情報取得装置30と、複数の配送車10と、複数の情報端末20とを図示している。
【0009】
<配送車及び情報端末>
配送車10は、配達支援装置40によって管理される車両である。配送車10は荷台11を備えている。図2に示すように、荷台11には複数の荷物DDを積載できる。
【0010】
図1に示すように、情報端末20は、配送車10に搭乗する配達員が所有する通信機器である。情報端末20は、通信ネットワーク100を介して配達支援装置40と通信できるように構成されている。情報端末20としては、例えば、スマートフォン及びタブレット端末を挙げることができる。
【0011】
例えば、情報端末20は、通信機21と、ユーザインタフェース23と、処理回路25とを有している。通信機21は、通信ネットワーク100を介して配達支援装置40から受信した情報を処理回路25に出力する。通信機21は、処理回路25から出力された情報を通信ネットワーク100を介して配達支援装置40に送信する。
【0012】
ユーザインタフェース23は、表示画面と操作部とを有している。処理回路25の一例は電子制御装置である。配達員によって操作部が操作された場合、その操作に応じた処理を処理回路25が実行する。また、通信ネットワーク100を介して配達支援装置40から情報を通信機21が受信した場合、処理回路25は、通信機21が受信した情報をユーザインタフェース23の表示画面に表示させる。
【0013】
<情報取得装置>
図1及び図2に示すように、情報取得装置30は、カメラなどの撮像装置31と、処理回路33と、通信機35とを備えている。処理回路33は、撮像装置31によって撮像された画像のデータである画像データを解析する。通信機35は、処理回路33の解析結果に関する情報を配達支援装置40に送信する。
【0014】
図2を参照し、上記のデータ画像の解析処理の一例について説明する。なお、図2には、配送車10の荷台11に多数の荷物DDが積載された様子が図示されている。複数の荷物DDにはタグTGがそれぞれ付されている。タグTGには、荷物DDを識別するための識別情報が登録されている。タグTGの一例はRFIDである。「RFID」は、「Radio Frequency Identification」の略記である。
【0015】
撮像装置31は、配送車10の荷台11に作業員が荷物DDを積み込む様子を撮像する。このとき、作業員は、荷物DDに付されたタグTGを撮像装置31によって撮像できるように荷物DDを配送車10に積み込む。
【0016】
撮像装置31は、荷物DDが積み込まれる荷台11の内部を撮像する。そして、撮像装置31は、荷台11内での荷物DDの位置が分かるような画像のデータである画像データを生成する。撮像装置31は、生成した画像データを処理回路33に出力する。例えば、撮像装置31は、荷台11に荷物DDが積み込まれる毎に荷台11の内部を撮像して画像データを生成する。そして、撮像装置31は、画像データを生成する毎に当該画像データを処理回路33に出力する。
【0017】
情報取得装置30の処理回路33は、撮像装置31から撮像データが入力された場合、当該撮像データで示される画像を解析する。具体的には、処理回路33は、配送車10内での荷物DDの位置に関する情報である位置情報を取得する。例えば、処理回路33は、位置情報として、荷物DDの高さ方向Xにおける位置に関する情報である高さ位置情報と、荷物DDの奥行き方向Yにおける位置に関する情報である奥行き位置情報とを取得する。高さ方向Xとは、配送車10の車両上方向である。例えば複数の荷物DDが積み重ねられる場合、高さ方向Xは荷物DDの積層方向であるともいえる。奥行き方向Yとは、配送車10の後部に設けられている搬入口12から離れる方向である。すなわち、奥行き方向Yは車両前方である。搬入口12は、荷台11からの荷物DDの出し入れを行う開口である。
【0018】
また、処理回路33は、撮像データで示される画像に写っている荷物DDのタグTGを読み取る。そして、処理回路33は、画像から読み取ったタグTGを、各荷物DDの位置情報とともに配達支援装置40に出力する。
【0019】
<配達支援装置>
図1を参照し、配達支援装置40の構成について説明する。
配達支援装置40は、通信機41と、制御装置43と、データベース47とを備えている。
【0020】
通信機41は、通信ネットワーク100を介して外部の通信機器と情報の送受信を行うための配達支援装置40のインターフェースである。例えば、通信機41は、通信ネットワーク100を介して受信した情報を制御装置43に出力する。また例えば、通信機41は、制御装置43が出力した情報を、情報端末20に対して通信ネットワーク100を介して送信する。
【0021】
制御装置43の一例は電子制御装置である。この場合、制御装置43は、CPU44とメモリ45とを有している。メモリ45は、CPU44によって実行される制御プログラムを記憶している。CPU44が当該制御プログラムを実行することにより、制御装置43は、配送車10の荷物DDの配達ルートを作成するための一連の処理を実行する。
【0022】
データベース47には、制御装置43が配達ルートを作成するために必要な情報が登録されている。例えば、データベース47には、複数の荷物DDの配達先に関する情報が登録されている。配達先に関する情報は、配達先の住所を含んでいる。
【0023】
<配達ルートを作成する際の処理の流れ>
図3を参照し、荷物DDの配達ルートである第1配達ルートRT1を作成する際の処理の流れの一例を説明する。
【0024】
配送車10に荷物DDを積み込むことを作業員が開始する。すると、情報取得装置30の処理回路33は、ステップS101の処理を実行する。ステップS101において、処理回路33は、撮像装置31が撮像した画像データを基に、配送車10内での荷物DDの位置情報を取得する。処理回路33は、配送車10への荷物DDの積み込みが完了するまで、ステップS101の処理を実行する。荷物DDの積み込みが完了すると、処理回路33は、荷台11内のすべての荷物DDの位置情報を取得できているため、情報取得装置30はステップS103の処理を実行する。ステップS103において、情報取得装置30の通信機35は、配送車10への荷物DDの積み込みが完了した旨を配達支援装置40に送信する。この際、通信機35は、複数の荷物DDの位置情報も配達支援装置40に送信する。
【0025】
配送車10への荷物DDの積み込みが完了した旨を情報取得装置30から配達支援装置40の通信機41が受信すると、配達支援装置40はステップS201の処理を実行する。
【0026】
ステップS201において、配達支援装置40の制御装置43は、配送車10に積み込まれたすべての荷物DDの位置情報を取得する。次のステップS203において、制御装置43は、複数の荷物DDの位置情報に基づいて、配送車10に積み込まれたすべての荷物DDの第1指標Z1を算出する。第1指標Z1とは、配送車10からの荷下ろしのしやすさを示す指標である。例えば、配送車10から荷下ろししやすい位置に置かれた荷物DDの第1指標Z1が示す値は、配送車10から荷下ろしにくい位置に置かれた荷物DDの第1指標Z1が示す値よりも小さい。
【0027】
ここで、高さ方向Xにおいて高いところに位置する荷物DDは、高さ方向Xにおいて低いところに位置する荷物DDよりも荷下ろししやすい。すなわち、複数の荷物DDが積み重ねられている状況下で、高さ方向Xにおいて低いところに位置する荷物DDを荷下ろしする場合、当該荷物DDの上に置かれている他の荷物DDを移動させる必要がある。そのため、高さ方向Xにおいて低いところに位置する荷物DDの第1指標Z1が示す値は比較的大きい。
【0028】
また、奥行き方向Yにおいて手前側に位置する荷物DDは、奥行き方向Yにおいて奥手側に位置する荷物DDよりも荷下ろししやすい。すなわち、奥手側に位置する荷物DDの荷下ろしをする場合、当該荷物DDよりも手前に位置する他の荷物DDを移動させる必要がある。そのため、奥行き方向Yにおいて奥手側に位置する荷物DDの第1指標Z1が示す値は比較的大きい。
【0029】
このように制御装置43が第1指標Z1の算出を完了させると、制御装置43は処理をステップS205に移行する。ステップS205において、制御装置43は、ステップS203で算出した複数の荷物DDの第1指標Z1に基づいて、複数の荷物DDの配達順を設定する。例えば、制御装置43は、第1指標Z1が示す値が小さい荷物DDの配達先を、第1指標Z1が示す値が大きい荷物DDの配達先よりも先に配達できるように、複数の荷物DDの配達順を設定する。そしてステップS207において、制御装置43は、ステップS205で設定した配達順で荷物DDを配達できるような配達ルートを、第1配達ルートRT1として作成する。すなわち、制御装置43は、複数の荷物DDの位置情報に基づいて、配送車10から荷下ろししやすい位置の荷物DDを、配送車10から荷下ろししにくい位置の荷物DDよりも先に配達先に配達できるように第1配達ルートRT1を作成する。
【0030】
次のステップS209において、配達支援装置40の通信機41は、制御装置43が作成した第1配達ルートRT1に関する情報を、配送車10に搭乗する配達員の情報端末20に送信する。
【0031】
その後、配送車10は、第1配達ルートRT1に従って荷物DDの配達を行う。
<本実施形態の作用及び効果>
(1-1)配送車10に荷物DDが積み込まれる場合、配達支援装置40の制御装置43は、配送車10内での荷物DDの位置情報を取得する。そして、制御装置43は、複数の荷物DDの位置情報に基づいて、第1配達ルートRT1を作成する。第1配達ルートRT1は、配送車10から荷下ろししやすい位置に置かれた荷物DDを、配送車10から荷下ろししにくい位置に置かれた荷物DDよりも先に配達先に配達するための配達ルートである。
【0032】
このように配送車10内での荷物DDの位置情報に基づいて配達ルートが作成されるため、配送車10への荷物DDの積み込みを行う作業員は、配達ルートを把握している必要はない。したがって、配達支援装置40は、配達ルートを知らない作業員でも、配送車10への荷物DDの積み込みを行うことができる。
【0033】
(1-2)配送車10は、第1配達ルートRT1に従って荷物DDの配達を行う。例えば配送車10が第1配達先に到着すると、配達員が配送車10から第1配達先宛の荷物DDの荷下ろしを行う。このとき、第1配達先宛の荷物DDは、荷台11において荷下ろししやすい位置に配置されている。そのため、上記配達支援装置40は、配達先で配達員が荷物DDの荷下ろしを行う際において、荷下ろしに要する時間が長くなることを抑制できる。
【0034】
(第2実施形態)
配達支援装置の第2実施形態を図4及び図5に従って説明する。なお、第2実施形態では、第1配達ルートの決定手法が第1実施形態と異なっている。以下の説明においては、第1実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1実施形態と同一の部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
【0035】
図4及び図5を参照し、本実施形態において第1配達ルートRT1Aを作成する際の処理の流れの一例を説明する。
配送車10に荷物DDを積み込むことを作業員が開始する。すると、情報取得装置30の処理回路33は、ステップS101の処理を実行する。ステップS101において、処理回路33は、撮像装置31が撮像した画像データを基に、配送車10内での荷物DDの位置情報を取得する。処理回路33は、配送車10への荷物DDの積み込みが完了するまで、ステップS101の処理を実行する。次のステップS103において、情報取得装置30の通信機35は、配送車10への荷物DDの積み込みが完了した旨を配達支援装置40に送信する。この際、通信機35は、複数の荷物DDの位置情報も配達支援装置40に送信する。
【0036】
配送車10への荷物DDの積み込みが完了した旨を情報取得装置30から配達支援装置40の通信機41が受信すると、配達支援装置40はステップS201の処理を実行する。
【0037】
ステップS201において、配達支援装置40の制御装置43は、配送車10に積み込まれたすべての荷物DDの位置情報を取得する。次のステップS203において、制御装置43は、複数の荷物DDの位置情報に基づいて、配送車10に積み込まれたすべての荷物DDの第1指標Z1を算出する。
【0038】
続くステップS221において、制御装置43は、第2配達ルートRT2を作成する。図5には第2配達ルートRT2の一例が図示されている。図5に示すように、第2配達ルートRT2は、配達センタDSを配送車10が出発し、複数の配達先DL1、DL2、DL3、DL4を順番に巡ったあと、配達センタDSに戻る配達ルートである。詳しくは、第2配達ルートRT2は、荷物DDの配達効率が最も高い配達ルートである。第2配達ルートRT2の一例は、配送車10の走行距離を最も短くできる配達ルートである。制御装置43は、複数の荷物DDの配達先の位置情報に基づいて、第2配達ルートRT2を作成できる。
【0039】
図4に戻り、制御装置43は、第2配達ルートRT2を作成すると、処理をステップS223に移行する。ステップS223において、制御装置43は、第2配達ルートRT2に基づいて、配送車10に積み込まれたすべての荷物DDの第2指標Z2を算出する。第2指標Z2は、第2配達ルートRT2に従って配送車10で荷物DDの配達を行ったと仮定した場合に配送車10から荷下ろしされる順番を示す指標である。先に荷下ろしされる荷物DDの第2指標Z2が示す値は、あとに荷下ろしされる荷物DDの第2指標Z2が示す値よりも小さい。
【0040】
ステップS225において、制御装置43は、ステップS203で算出した複数の荷物DDの第1指標Z1と、ステップS223で算出した複数の荷物DDの第2指標Z2とに基づいて、複数の荷物DDの配達順を設定する。例えば、制御装置43は、第1指標Z1が示す値と第2指標Z2が示す値との和が小さい荷物DDが、第1指標Z1が示す値と第2指標Z2が示す値との和が大きい荷物DDよりも先に配達できるように、複数の荷物DDの配達順を設定する。そしてステップS227において、制御装置43は、ステップS225で設定した配達順で荷物DDを配達できるような配達ルートを、第1配達ルートRT1Aとして作成する。
【0041】
次のステップS229において、配達支援装置40の通信機41は、制御装置43が作成した第1配達ルートRT1Aに関する情報を、配送車10に搭乗する配達員の情報端末20に送信する。
【0042】
その後、配送車10は、第1配達ルートRT1Aに従って荷物DDの配達を行う。
<本実施形態の作用及び効果>
本実施形態の配達支援装置40は、上記第1実施形態の効果(1-1)に加え、以下に示す効果を得ることができる。
【0043】
(2-1)配達支援装置40の制御装置43は、配送車10からの荷下ろしのしやすさと、配達効率との双方を考慮して第1配達ルートRT1Aを作成する。これにより、配達支援装置40は、配送車10による配達効率の低下を抑制しつつ、配達先での配送車10からの荷下ろしに要する時間が長くなることを抑制できる。
【0044】
(変更例)
上記複数の実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記複数の実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0045】
・第2実施形態において、制御装置43は、第1指標Z1が示す値と第2指標Z2が示す値との積に基づいて、第1配達ルートRT1Aを作成してもよい。この場合でも、第1配達ルートRT1Aは、第1指標Z1と第2指標Z2とに基づいて作成された配達ルートであるといえる。
【0046】
・制御装置43は、CPUとROMとを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。すなわち、制御装置43は、以下(a)、(b)及び(c)の何れかの構成であればよい。
【0047】
(a)制御装置43は、コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備えている。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含んでいる。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリ、すなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含んでいる。
【0048】
(b)制御装置43は、各種処理を実行する一つ以上の専用のハードウェア回路を備えている。専用のハードウェア回路としては、例えば、特定用途向け集積回路、すなわちASIC又はFPGAを挙げることができる。なお、ASICは、「Application Specific Integrated Circuit」の略記であり、FPGAは、「Field Programmable Gate Array」の略記である。
【0049】
(c)制御装置43は、各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうちの残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備えている。
【符号の説明】
【0050】
10…配送車、20…情報端末、30…情報取得装置、40…配達支援装置、41…通信機、43…制御装置、44…CPU、45…メモリ、47…データベース、100…通信ネットワーク、DD…荷物、DL1~DL4…配達先。
図1
図2
図3
図4
図5