IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤフー株式会社の特許一覧

特開2024-180018情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図5
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図6
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図7
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図8
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024180018
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/00 20240101AFI20241219BHJP
【FI】
G06Q50/00 300
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023099420
(22)【出願日】2023-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】500257300
【氏名又は名称】LINEヤフー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山田 貴史
(72)【発明者】
【氏名】小川 知紘
(72)【発明者】
【氏名】舛田 恵一
(72)【発明者】
【氏名】廣瀬 雄規
【テーマコード(参考)】
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5L049CC60
5L050CC60
(57)【要約】
【課題】コンテンツに対する早期の反応をユーザに促すことができる情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを提供すること。
【解決手段】本願に係る情報処理装置は、判定部と、付与部とを備える。判定部は、コンテンツのうち第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分に対して第1ユーザの後に強調表示の指定を行った第2ユーザの数を判定する。付与部は、判定部による判定結果に基づいて、第1ユーザに対して特典を付与する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツのうち第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分に対して前記第1ユーザの後に強調表示の指定を行った第2ユーザの数を判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記第1ユーザに対して特典を付与する付与部と、を備える
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記付与部は、
前記判定部によって判定された前記第2ユーザの数が多いほど価値が高い特典を前記第1ユーザに対して付与する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記判定部は、
前記コンテンツのうち前記第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分に対して前記第1ユーザよりも前に強調表示の指定を行った第3ユーザの数を判定し、
前記付与部は、
前記判定部によって判定された前記第3ユーザの数が少ないほど価値が高い特典を前記第1ユーザに対して付与する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記判定部は、
前記コンテンツのうち前記第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分に対して前記第1ユーザよりも前に強調表示の指定を行った第3ユーザの数を判定し、
前記付与部は、
前記判定部によって判定された前記第3ユーザの数が閾値未満である場合に、前記第1ユーザに対して前記特典を付与する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記付与部は、
前記第2ユーザに前記コンテンツに対応する分野の専門知識を有するユーザが含まれている場合、前記第2ユーザに前記コンテンツに対応する分野の専門知識を有するユーザが含まれていない場合に比べて、価値が高い特典を前記第1ユーザに対して付与する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記コンテンツのうちの一部に対する前記コンテンツの提供者による特定の意思表示を受け付ける受付部を備え、
前記付与部は、
前記コンテンツのうち前記第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分が前記受付部によって前記特定の意思表示が受け付けられた部分である場合、前記受付部によって前記特定の意思表示が受け付けられていない場合に比べて、価値が高い特典を前記第1ユーザに対して付与する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記付与部は、
前記第1ユーザに対して前記特典として称号を付与する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記付与部は、
前記第1ユーザに対して前記特典として電子マネーまたはポイントを付与する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項9】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
コンテンツのうち第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分に対して前記第1ユーザの後に強調表示の指定を行った第2ユーザの数を判定する判定工程と、
前記判定工程による判定結果に基づいて、前記第1ユーザに対して特典を付与する付与工程と、を含む
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項10】
コンテンツのうち第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分に対して前記第1ユーザの後に強調表示の指定を行った第2ユーザの数を判定する判定手順と、
前記判定手順による判定結果に基づいて、前記第1ユーザに対して特典を付与する付与手順と、をコンピュータに実行させる
ことを特徴とする情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ニュース等のコンテンツを提供したユーザからコンテンツに対する評価(例えば、「いいね」等)の反応を受け付け、ユーザの反応を他のユーザが見ることができる技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-063008号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、コンテンツに対する早期の反応をユーザに促すものではなく、かかる点で改善の余地があった。
【0005】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、コンテンツに対する早期の反応をユーザに促すことができる情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に係る情報処理装置は、判定部と、付与部とを備える。判定部は、コンテンツのうち第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分に対して第1ユーザの後に強調表示の指定を行った第2ユーザの数を判定する。付与部は、判定部による判定結果に基づいて、第1ユーザに対して特典を付与する。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、コンテンツに対する早期の反応をユーザに促すことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。
図2図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。
図3図3は、実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示す図である。
図4図4は、実施形態に係る情報処理装置のユーザ情報記憶部に記憶されるユーザ情報テーブルの一例を示す図である。
図5図5は、実施形態に係る情報処理装置のコンテンツ記憶部に記憶されるコンテンツテーブルの一例を示す図である。
図6図6は、実施形態に係る情報処理装置の強調表示情報記憶部に記憶される強調表示情報テーブルの一例を示す図である。
図7図7は、実施形態に係る情報処理装置の提供部によって提供されるコンテンツの一例を示す図である。
図8図8は、実施形態に係る情報処理装置の処理部による情報処理の一例を示すフローチャートである。
図9図9は、実施形態に係る情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0010】
〔1.情報処理の一例〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。なお、図1では、実施形態に係る情報処理装置1を含む情報処理システム100の動作例を示している。
【0011】
図1に示すように、実施形態に係る情報処理システム100は、情報処理装置1と、複数の端末装置2とを含む。各端末装置2は、情報処理装置1から各種のコンテンツが提供されるユーザUの端末装置である。
【0012】
図1に示すように、実施形態に係る情報処理システム100では、まず、情報処理装置1は、端末装置2に対してコンテンツを送信することで端末装置2のユーザUにコンテンツを提供する(ステップS1)。
【0013】
図1に示す例では、ユーザUに提供されるコンテンツの一例として、ニュースなどの記事コンテンツを提供している例を示しているが、ユーザUに提供されるコンテンツは、ユーザUが部分的な強調表示が可能なコンテンツであればよく、記事コンテンツに限定されない。例えば、ユーザUに提供されるコンテンツは、電子商店街のコンテンツ(例えば、取引対象のウェブページや取引対象のレビューのページ)やその他のコンテンツなどであってもよい。取引対象は、例えば、商品またはサービスである。
【0014】
端末装置2は、情報処理装置1から送信されたコンテンツを画面表示するとともに、画面に表示されたコンテンツの一部について強調表示の指定をユーザUから受け付ける。図1では、コンテンツに含まれるテキストの一部、詳細には、文字列「東京の先駆的な・・・と主張している。」の部分に対して強調表示の指定が行われた例を示している。なお、ユーザUは、テキスト以外にも、コンテンツに含まれる画像(静止画や動画)を強調表示の対象として指定することも可能である。
【0015】
また、図1では、文字列の指定として、段落単位での指定が行われた例を示しているが、文字単位、単語単位、文節単位、または文単位等での指定が行われてもよく、1つのコンテンツにおいて複数の箇所に対する指定がユーザU単位で行われてもよい。
【0016】
端末装置2は、ユーザUからコンテンツの一部について強調表示の指定を受け付けた場合、強調表示の指定が行われた部分の強調表示を行うと共に、受け付けた強調表示の指定を示す指定情報を情報処理装置1に送信する(ステップS2)。
【0017】
コンテンツには、強調表示の指定が行われた部分の強調表示を行うスプリクト(例えば、JavaScript(登録商標)など)を含んでおり、端末装置2は、ユーザUによって強調表示の指定が行われた場合に、強調表示の指定が行われた部分の強調表示を行う。なお、強調表示の指定が行われた部分の強調表示は、強調表示の指定を行ったユーザUが閲覧するコンテンツが対象となるが、強調表示の指定を行ったユーザU以外のユーザUが閲覧するコンテンツも強調表示の対象とすることができる。
【0018】
つづいて、情報処理装置1は、端末装置2から送信された指定情報を受信し、受信した指定情報に基づいて、ユーザUによるコンテンツの一部について強調表示の指定を受け付ける(ステップS3)。ステップS1~S3の処理は、繰り返し行われる。
【0019】
図1では、コンテンツのうちのユーザUによって指定された一部を、下線を付することで強調表示を行う例を示しているが、テキストの文字を太く表示したり、ハイライト表示したり、枠で囲ったりすることで強調表示を行うことができる。なお、強調表示は、コンテンツに含まれるスプリクトに代えて、情報処理装置1が強調表示の指定を受け付けた後、強調表示の指定が行われた部分を強調表示する情報などを情報処理装置1が端末装置2に送信することで、端末装置2において強調表示の指定が行われた部分の強調表示が行われてもよい。
【0020】
つづいて、情報処理装置1は、コンテンツのうち第1ユーザによって強調表示の指定が行われた部分に対して第1ユーザよりも後に強調表示の指定を行った他のユーザUである第2ユーザの数を第1ユーザ毎に判定する(ステップS4)。各端末装置2のユーザUは、第1ユーザおよび第2ユーザのいずれにもなり得る。
【0021】
情報処理装置1は、ステップS4において、複数のユーザUのうちコンテンツの一部に対して強調表示の指定を行ったユーザUを第1ユーザとして選択する。情報処理装置1は、コンテンツのうち第1ユーザによって強調表示の指定が行われた部分に対して第1ユーザよりも後に強調表示の指定を行ったユーザUを第2ユーザとして特定する。そして、情報処理装置1は、特定した第2ユーザの数を判定する処理を第1ユーザ毎に行う。
【0022】
情報処理装置1は、コンテンツのうち第1ユーザによって強調表示の指定が行われた部分に対して第1ユーザよりも後に強調表示の指定を行ったユーザUのすべてを第2ユーザとして特定するが、かかる例に限定されない。以下において、コンテンツのうち第1ユーザによって強調表示の指定が行われた部分を判定対象指定部分と記載する場合がある。
【0023】
例えば、情報処理装置1は、判定対象指定部分に対して第1ユーザよりも後に強調表示の指定を行ったユーザUであって予め定められた第1条件を満たすユーザUを第2ユーザとして特定することもできる。
【0024】
予め定められた第1条件を満たすユーザUは、例えば、第1ユーザと属性が共通するユーザU、強調表示の指定の頻度が閾値未満のユーザU、強調表示の指定の頻度が閾値以上のユーザU、または判定対象指定部分を含むコンテンツのカテゴリに対する専門家であるユーザUなどであるが、かかる例に限定されない。
【0025】
ユーザUの属性は、例えば、ユーザUの性別、年代(年齢)、職業、年収、家族構成、性格などの複数の属性項目のうちの1つまたは2つ以上の組み合わせで規定される。属性が共通するとは、例えば、特定の1以上の属性項目が一致することであるが、かかる例に限定されず、例えば、互いの属性の類似度が閾値以上であることであってもよい。
【0026】
強調表示の指定の頻度は、例えば、判定対象指定部分を含むコンテンツのカテゴリに属するコンテンツの一部に対する強調表示の指定の頻度であるが、すべてのカテゴリに属するコンテンツの一部に対する強調表示の指定の頻度であってもよい。コンテンツが記事コンテンツである場合、コンテンツのカテゴリは、例えば、政治、経済、国際、スポーツ、エンターテイメント、化学、テクノロジー、健康、環境、文化などであるが、かかる例に限定されない。
【0027】
また、情報処理装置1は、判定対象指定部分に対して第1ユーザよりも前に強調表示の指定を行ったユーザUである第3ユーザの数を第1ユーザ毎に判定する(ステップS5)。情報処理装置1は、ステップS5において、判定対象指定部分に対して第1ユーザよりも前に強調表示の指定を行ったユーザUを第3ユーザとして特定する。そして、情報処理装置1は、特定した第3ユーザの数を判定する処理を第1ユーザ毎に行う。
【0028】
情報処理装置1は、判定対象指定部分に対して第1ユーザよりも前に強調表示の指定を行ったユーザUのすべてを第3ユーザとして特定するが、かかる例に限定されない。例えば、情報処理装置1は、判定対象指定部分に対して第1ユーザよりも前に強調表示の指定を行ったユーザUであって予め定められた第2条件を満たすユーザUを第3ユーザとして特定することもできる。予め定められた第2条件を満たすユーザUは、予め定められた第1条件を満たすユーザUと同様であるが、異なっていてもよい。
【0029】
情報処理装置1は、各コンテンツにおいて強調表示の指定が行われた各部分を判定対象指定部分として上述したステップS4,S5の処理を行う。情報処理装置1は、ステップS4,S5の処理を予め定められた周期が到来したタイミングまたは判定対象指定部分に対する新たな強調表示の指定数が予め設定された数になるタイミングで実行するが、かかる例に限定されない。
【0030】
つづいて、情報処理装置1は、ステップS4の判定結果およびステップS5の判定結果のうちの少なくとも一方に基づいて、第1ユーザに対して特典を付与する(ステップS6)。特典は、例えば、称号、電子マネー、ポイント、およびクーポンなどのうちの1以上である。
【0031】
称号は、他のユーザUに先んじて早めに強調表示の指定を行うユーザUであることを示す称号であり、例えば、強調表示の指定に対していわゆる先見の明を有するユーザU(先見者)であることを示す称号である。ポイントは、例えば、オンラインサイトなどで商品の購入やサービスの利用などに用いられる価値(バリュー)である。
【0032】
情報処理装置1は、例えば、オンラインサービスにおけるユーザUのアカウントやウォレットに上述した判定結果に応じた額の電子マネーや上述した判定結果に応じたポイントを追加することによって、第1ユーザに特典を付与する。また、情報処理装置1は、例えば、特典を示す情報を端末装置2で表示可能に端末装置2に送信することで、第1ユーザに特典を付与する。また、特典は、現金でもよく、この場合、特典は、例えば、銀行口座を介した現金の入金処理などによって付与される。
【0033】
情報処理装置1は、例えば、ステップS4において判定された第2ユーザの数が多いほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与する。例えば、情報処理装置1は、第2ユーザの数が多いほど高い称号、高い額の電子マネー、または多いポイントを第1ユーザに付与する。
【0034】
称号は、例えば、ジュニア級、ミドル級、シニア級などの称号であり、例えば、ジュニア級を示す王冠、ミドル級を示す王冠、シニア級を示す王冠などの絵図で示されるが、かかる例に限定されない。称号は、ジュニア級、ミドル級、シニア級などに限定されず、また、ジュニア級を示す王冠、ミドル級を示す王冠、シニア級を示す王冠などの絵図に代えて、銅バッジ、銀バッジ、金バッジなどの絵図で示されてもよい。
【0035】
また、情報処理装置1は、ステップS5において判定された第3ユーザの数が少ないほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。例えば、情報処理装置1は、第3ユーザの数が少ないほど高い称号、高い額の電子マネー、または多いポイントを第1ユーザに付与する。
【0036】
また、情報処理装置1は、判定対象指定部分に対する強調表示の指定の総数に対する第2ユーザの数の比が大きいほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。これにより、情報処理装置1は、第2ユーザの数が多いほど、または、第3ユーザの数が少ないほど、高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。
【0037】
また、情報処理装置1は、判定対象指定部分を含むコンテンツに対応する分野の専門知識を有するユーザUが第2ユーザに含まれている場合、判定対象指定部分を含むコンテンツに対応する分野の専門知識を有するユーザUが第2ユーザに含まれていない場合に比べて、価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。以下において、判定対象指定部分を含むコンテンツに対応する分野の専門知識を有するユーザUを専門家と記載する場合がある。
【0038】
例えば、情報処理装置1は、第2ユーザのうちの専門家の数を特定する。そして、情報処理装置1は、特定した専門家の数に応じた補正値を第2ユーザの数に加算または乗算することで補正スコアを算出し、補正スコアが大きいほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することができる。専門家の数に応じた補正値は、例えば、専門家の数に係数を乗算して得られる値、または第2ユーザの数に対する専門家の数の比に係数を乗算して得られる値などであるが、かかる例に限定されない。
【0039】
また、情報処理装置1は、第3ユーザの数が閾値以上である場合に、第1ユーザに対して特典を付与せず、第3ユーザの数が閾値未満である場合に、第1ユーザに対して特典を付与することもできる。閾値は、例えば、判定対象指定部分に対する強調表示の指定総数が多いほど大きい値、または判定対象指定部分に対する強調表示の指定頻度が大きいほど大きい値であるが、かかる例に限定されない。
【0040】
また、情報処理装置1は、例えば、第2ユーザの数と第3ユーザの数とに応じたスコアを算出し、かかるスコアが大きいほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。例えば、情報処理装置1は、第2ユーザの数に対する第3ユーザの数の比で示されるスコアが小さいほど、価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。
【0041】
また、情報処理装置1は、コンテンツのうちの一部に対するコンテンツの提供者による特定の意思表示を受け付けることができる。特定の意思表示は、例えば、コンテンツのうち重要な部分であるという意思表示、コンテンツのうち注目すべき部分であるという意思表示などであるが、かかる例に限定されない。以下、コンテンツのうちの当該コンテンツの提供者による特定の意思表示が受け付けられた部分を特定意思表示部分と記載する場合がある。
【0042】
情報処理装置1は、判定対象指定部分が特定意思表示部分である場合、判定対象指定部分が特定意思表示部分ではない場合に比べて、価値が高い特典を第1ユーザに対して付与する。
【0043】
コンテンツの提供者による特定の意思表示は、意思表示の強さを示す意思レベルが含まれてもよい。意思レベルは、例えば、2段階のレベルであるが、3段階以上のレベルであってもよい。この場合、情報処理装置1は、判定対象指定部分が特定意思表示部分である場合、意思レベルが高いほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することができる。
【0044】
このように、情報処理装置1は、コンテンツのうち第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分に対して第1ユーザの後に強調表示の指定を行った他のユーザUである第2ユーザの数を判定し、かかる判定結果に基づいて、第1ユーザに対して特典を付与する。これにより、情報処理装置1は、コンテンツに対する早期の反応をユーザUに促すことができる。
【0045】
以下、このような処理を行う情報処理装置1および複数の端末装置2などを含む情報処理システム100の構成などについて、詳細に説明する。
【0046】
〔2.情報処理システム100の構成〕
図2は、実施形態に係る情報処理システム100の構成の一例を示す図である。図2に示すように、実施形態に係る情報処理システム100は、情報処理装置1と、複数の端末装置2とを含む。
【0047】
複数の端末装置2は、互いに異なるユーザUによって用いられる。各端末装置2は、例えば、ノートPC(Personal Computer)、デスクトップPC、スマートフォン、タブレットPC、ウェアラブルデバイスである。ウェアラブルデバイスは、例えば、スマートグラス、またはスマートウォッチなどであるが、かかる例に限定されない。
【0048】
情報処理装置1および端末装置2の各々は、ネットワークNを介して、有線または無線により互いに通信可能に接続される。なお、図2に示す情報処理システム100には、情報処理装置1などが複数含まれてもよい。
【0049】
ネットワークNは、例えば、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)およびLTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation:第5世代移動通信システム)などの移動体通信網などを含む。
【0050】
各端末装置2は、移動体通信網、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)などの近距離無線通信を介してネットワークNに接続し、情報処理装置1と通信することができる。
【0051】
〔3.情報処理装置1の構成〕
図3は、実施形態に係る情報処理装置1の構成の一例を示す図である。図3に示すように、情報処理装置1は、通信部10と、記憶部11と、処理部12とを有する。
【0052】
〔3.1.通信部10〕
通信部10は、例えば、通信モジュールやNIC(Network Interface Card)などによって実現される。そして、通信部10は、ネットワークNと有線または無線で接続され、他の各種装置との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部10は、端末装置2との間でネットワークNを介して情報の送受信を行う。
【0053】
〔3.2.記憶部11〕
記憶部11は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。記憶部11は、ユーザ情報記憶部20と、コンテンツ記憶部21と、強調表示情報記憶部22とを有する。
【0054】
〔3.2.1.ユーザ情報記憶部20〕
ユーザ情報記憶部20は、ユーザUに関する各種の情報を記憶する。図4は、実施形態に係る情報処理装置1のユーザ情報記憶部20に記憶されるユーザ情報テーブルの一例を示す図である。
【0055】
図4に示す例では、ユーザ情報記憶部20に記憶されるユーザ情報テーブルは、「ユーザID(Identifier)」、「属性情報」、および「履歴情報」といった項目の情報を含む。「ユーザID」は、ユーザUを識別する識別子であり、ユーザU毎に付される情報である。
【0056】
「属性情報」は、「ユーザID」に対応付けられたユーザUの属性を示す属性情報である。ユーザUの属性は、例えば、デモグラフィック属性、サイコグラフィック属性などである。デモグラフィック属性は、人口統計学的属性であり、例えば、年代(年齢)、性別、職業、居住地、年収、家族構成などの複数の属性項目を含む。
【0057】
サイコグラフィック属性は、心理学的属性であり、例えば、ライフスタイル、価値観、興味関心などに関する複数の属性項目を含む。例えば、サイコグラフィック属性における複数の属性項目の各々は、車、服、旅行、ゲーム、キャンプ、バイク、電車、家電、またはパソコンなどといったユーザUの興味関心を有する対象である。
【0058】
「履歴情報」は、「ユーザID」に対応付けられたユーザUの行動履歴の情報を含む。ユーザUの行動履歴は、例えば、検索履歴情報、閲覧履歴情報、および取引履歴情報などを含む。
【0059】
ユーザUの検索履歴情報は、例えば、ウェブ検索サービスにおけるユーザUによる検索履歴の情報などを含む。ユーザUの閲覧履歴情報は、例えば、オンラインサービスにおけるユーザUによるコンテンツの閲覧履歴の情報などを含む。取引履歴情報は、オンラインサービスにおけるユーザUによる商品の取引履歴の情報などを含む。
【0060】
〔3.2.2.コンテンツ記憶部21〕
コンテンツ記憶部21は、コンテンツに関する各種の情報を記憶する。図5は、実施形態に係る情報処理装置1のコンテンツ記憶部21に記憶されるコンテンツテーブルの一例を示す図である。
【0061】
図5に示す例では、コンテンツ記憶部21に記憶されるコンテンツテーブルは、「コンテンツID」、「コンテンツ種別」、「コンテンツ」、および「リンク」といった項目の情報を含む。「コンテンツID」は、コンテンツを識別する識別子であり、コンテンツ毎に付される情報である。
【0062】
「コンテンツ種別」は、「コンテンツID」に対応付けられたコンテンツの種類を示す情報である。コンテンツの種類は、例えば、コンテンツの内容のカテゴリであり、コンテンツがニュースなどの記事コンテンツである場合、国内、国際、政治、経済、社会、科学技術、スポーツ、エンターテイメント、ライフスタイルなどであるが、かかる例に限定されない。
【0063】
「コンテンツ」は、「コンテンツID」に対応付けられたコンテンツである。「コンテンツID」に対応付けられたコンテンツは、ユーザUによって強調表示の指定が行われるコンテンツであり、「リンク」は、「コンテンツID」に対応付けられたコンテンツのリンク情報であり、例えば、URL(Uniform Resource Locator)の情報である。
【0064】
〔3.2.3.強調表示情報記憶部22〕
強調表示情報記憶部22は、コンテンツの一部に対する強調表示に関する情報である強調表示情報を記憶する。図6は、実施形態に係る情報処理装置1の強調表示情報記憶部22に記憶される強調表示情報テーブルの一例を示す図である。
【0065】
図6に示す例では、強調表示情報記憶部22に記憶される強調表示情報テーブルは、「指定ID」、「コンテンツID」、「強調部分情報」、「反応情報」などの項目を含む。
【0066】
「指定ID」は、強調表示の対象として指定されたコンテンツの一部である強調表示指定部分を識別する識別情報である。強調表示指定部分は、例えば、段落単位の範囲、文単位の範囲、文節単位の範囲、単語単位の範囲、または文字単位の範囲である。「コンテンツID」は、「指定ID」に対応付けられた強調表示指定部分を含むコンテンツのコンテンツIDである。
【0067】
「強調部分情報」は、「指定ID」に対応付けられた強調表示指定部分に関する情報である。例えば、強調表示指定部分に関する情報は、強調表示指定部分を示す指定部分情報、強調表示の指定の種別を示す指定種別情報、強調表示の指定を行ったユーザUを示す指定ユーザ情報、強調表示の指定が行われた日時を示す指定日時情報、および強調表示の指定が行われたときのユーザUの位置を示すユーザ位置情報などを含む。強調表示指定部分に関する情報において、指定ユーザ情報、指定日時情報、およびユーザ位置情報は、強調表示の指定毎に含まれる。
【0068】
強調表示指定部分が段落単位の範囲である場合、指定部分情報は、段落単位の範囲を示す情報を含み、強調表示指定部分が文単位の範囲である場合、指定部分情報は、文単位の範囲を示す情報を含む。指定種別情報は、例えば、肯定的な意思を示す強調表示の指定、否定的な意思を示す強調表示の指定、中立的な意思を示す強調表示の指定などである。
【0069】
「反応情報」は、「指定ID」に対応付けられた強調表示指定部分に対する他のユーザUの反応を示す情報である。他のユーザUは、「指定ID」に対応付けられた強調表示指定部分に対する強調表示の指定を行ったユーザUとは異なるユーザUである。
【0070】
他のユーザUの反応は、強調表示指定部分に対する評価や、強調表示指定部分に対するコメントなどの反応である。強調表示指定部分に対する評価は、例えば、肯定的な評価(例えば、「いいね」)や否定的な評価(例えば、「悪いね」)などであるが、かかる例に限定されない。
【0071】
「反応情報」は、例えば、コンテンツにおける評価ボタンを選択した他のユーザUの数を示す情報、他のユーザUが入力したコメントを示す情報、コメントを入力した他のユーザUの数を示す情報、強調部分を共有した他のユーザUの数を示す情報などを含む。評価ボタンを選択した他のユーザUの数を示す情報は、例えば、他のユーザUが選択した評価ボタンの種別(例えば、肯定的な評価や否定的な評価)毎の他のユーザUの数を示す情報を含む。
【0072】
〔3.3.処理部12〕
処理部12は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)などによって、情報処理装置1内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。
【0073】
処理部12は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により一部または全部が実現されてもよい。
【0074】
図3に示すように、処理部12は、取得部30と、受付部31と、判定部32と、付与部33と、提供部34とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、処理部12の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
【0075】
〔3.3.1.取得部30〕
取得部30は、外部の情報処理装置または端末装置2などから通信部10を介して種々の情報を取得し、取得した情報を記憶部11に記憶させる。
【0076】
例えば、取得部30は、外部の情報処理装置または端末装置2などから通信部10を介してユーザUの情報であるユーザ情報を取得し、取得したユーザ情報をユーザ情報記憶部20のユーザ情報テーブルに追加する。
【0077】
また、取得部30は、外部の情報処理装置などから通信部10を介してコンテンツなどのコンテンツを取得し、取得したコンテンツ記憶部21に記憶されるコンテンツテーブルに追加する。
【0078】
また、取得部30は、記憶部11から各種の情報を取得する。例えば、取得部30は、ユーザUの情報であるユーザ情報をユーザ情報記憶部20などから取得する。取得部30によって取得されるユーザ情報は、例えば、上述した属性情報および履歴情報のうちの少なくとも1つ以上の情報の一部または全部を含む。また、取得部30は、コンテンツをコンテンツ記憶部21などから取得する。
【0079】
また、取得部30は、コンテンツにおいてユーザUによって強調表示の指定が行われた部分である強調表示指定部分の情報を強調表示情報記憶部22などから取得する。強調表示指定部分の情報は、強調表示情報であり、例えば、強調部分情報および反応情報のうちの少なくとも1つ以上の情報の一部または全部を含む。
【0080】
〔3.3.2.受付部31〕
受付部31は、通信部10を介して端末装置2から各種の要求や情報などを受け付ける。
【0081】
例えば、受付部31は、端末装置2からの閲覧要求を受け付ける。かかる閲覧要求には、例えば、端末装置2のユーザUを特定する情報(例えば、ユーザID)、およびユーザUが要求するコンテンツを特定する情報(例えば、コンテンツIDまたはコンテンツのURL)などが含まれる。
【0082】
受付部31は、提供部34によって端末装置2のユーザUに提供されたコンテンツの一部について強調表示の指定を示す指定情報に基づいて、コンテンツの一部について強調表示の指定を受け付ける。受付部31は、強調表示の指定の受け付け結果を強調表示情報記憶部22に記憶する。
【0083】
指定情報には、例えば、端末装置2のユーザUを特定する情報(例えば、ユーザID)、指定の箇所(部分)を示す情報、指定した強調表示の種類を示す情報、ユーザUの位置を示す情報などが含まれる。指定の箇所は、例えば、コンテンツに含まれるテキストの一部や、画像(静止画や動画)などである。
【0084】
指定の箇所は、段落単位の範囲、文単位の範囲、文字単位の範囲、単語単位、文字単位、または文節単位のうちの1以上であるが、かかる例に限定されない。強調表示の種類は、例えば、下線、太文字、枠、およびハイライトのうちの1以上であるが、かかる例に限定されない。
【0085】
受付部31は、提供部34によって端末装置2のユーザUに提供されたコンテンツの一部について強調表示の指定として、肯定的な意思を示す強調表示の指定と否定的な意思を示す強調表示の指定を含む複数種別の中から1つの種別の指定を受け付けることができる。強調表示の指定の種別を示す情報は、例えば、上述した指定情報に含まれるが、かかる例に限定されない。
【0086】
なお、強調表示の指定の種別は、肯定的な意思を示す強調表示の指定および否定的な意思を示す強調表示の指定に限定されず、これらに加えてまたは代えて、中立的な意思を示す強調表示の指定やその他の種別の指定などを含んでいてもよい。
【0087】
また、受付部31は、ユーザUが強調表示の指定を行った部分に対する他のユーザUによる評価(例えば、肯定的な評価や否定的な評価)を受け付ける。受付部31は、受け付けた評価の情報を含む反応情報を強調表示情報記憶部22などに記憶させる。
【0088】
また、受付部31は、コンテンツのうちの一部に対するコンテンツの提供者による特定の意思表示を受け付ける。特定の意思表示は、例えば、コンテンツのうち重要な部分であるという意思表示、コンテンツのうち注目すべき部分であるという意思表示などであるが、かかる例に限定されない。また、特定の意思表示は、コンテンツのうち見て欲しい部分であるという意思表示、コンテンツのうち不安な部分であるという意思表示などであってもよい。
【0089】
また、コンテンツの提供者による特定の意思表示は、意思表示の強さを示す意思レベルが含まれてもよい。意思レベルは、例えば、2段階のレベルであるが、3段階以上のレベルであってもよい。
【0090】
〔3.3.3.判定部32〕
判定部32は、コンテンツのうち第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分である判定対象指定部分に対して第1ユーザの後に強調表示の指定を行った他のユーザUである第2ユーザの数を判定する。各端末装置2のユーザUは、第1ユーザおよび第2ユーザのいずれにもなり得る。
【0091】
判定部32は、複数のユーザUのうち判定対象指定部分に対して強調表示の指定を行ったユーザUを第1ユーザとして選択する。判定部32は、判定対象指定部分に対して第1ユーザよりも後に強調表示の指定を行ったユーザUを第2ユーザとして特定する。そして、判定部32は、特定した第2ユーザの数を判定する処理を第1ユーザ毎に行う。
【0092】
判定部32は、判定対象指定部分に対して第1ユーザよりも後に強調表示の指定を行ったユーザUのすべてを第2ユーザとして特定するが、かかる例に限定されない。例えば、判定部32は、判定対象指定部分に対して第1ユーザよりも後に強調表示の指定を行ったユーザUであって予め定められた第1条件を満たすユーザUを第2ユーザとして特定することもできる。
【0093】
予め定められた第1条件を満たすユーザUは、例えば、第1ユーザと属性が共通するユーザU、強調表示の指定の頻度が閾値未満のユーザU、強調表示の指定の頻度が閾値以上のユーザU、または判定対象指定部分を含むコンテンツのカテゴリに対する専門家であるユーザUなどであるが、かかる例に限定されない。
【0094】
ユーザUの属性は、例えば、ユーザUの性別、年代(年齢)、職業、年収、家族構成、性格などの複数の属性項目のうちの1つまたは2つ以上の組み合わせで規定される。属性が共通するとは、例えば、特定の1以上の属性項目が一致することであるが、かかる例に限定されず、例えば、互いの属性の類似度が閾値以上であることであってもよい。
【0095】
強調表示の指定の頻度は、例えば、判定対象指定部分を含むコンテンツのカテゴリに属するコンテンツの一部に対する強調表示の指定の頻度であるが、すべてのカテゴリに属するコンテンツの一部に対する強調表示の指定の頻度であってもよい。コンテンツが記事コンテンツである場合、コンテンツのカテゴリは、例えば、政治、経済、国際、スポーツ、エンターテイメント、化学、テクノロジー、健康、環境、文化などであるが、かかる例に限定されない。
【0096】
また、判定部32は、判定対象指定部分に対して第1ユーザよりも前に強調表示の指定を行ったユーザUである第3ユーザの数を判定する。例えば、判定部32は、判定対象指定部分に対して第1ユーザよりも前に強調表示の指定を行ったユーザUを第3ユーザとして特定する。そして、判定部32は、特定した第3ユーザの数を判定する処理を第1ユーザ毎に行う。
【0097】
判定部32は、判定対象指定部分に対して第1ユーザよりも前に強調表示の指定を行ったユーザUのすべてを第3ユーザとして特定するが、かかる例に限定されない。例えば、判定部32は、判定対象指定部分に対して第1ユーザよりも前に強調表示の指定を行ったユーザUであって予め定められた第2条件を満たすユーザUを第3ユーザとして特定することもできる。予め定められた第2条件を満たすユーザUは、予め定められた第1条件を満たすユーザUと同様であるが、異なっていてもよい。
【0098】
判定部32は、各コンテンツにおいて強調表示の指定が行われた各部分を判定対象指定部分として、第2ユーザの数および第3ユーザの数を判定する処理を行う。判定部32は、第2ユーザの数および第3ユーザの数を判定する処理を予め定められた周期が到来したタイミングまたは判定対象指定部分に対する新たな強調表示の指定数が予め設定された数になるタイミングで実行するが、かかる例に限定されない。
【0099】
〔3.3.4.付与部33〕
付与部33は、判定部32による判定結果に基づいて、第1ユーザに対して特典を付与する。特典は、例えば、称号、電子マネー、ポイント、およびクーポンなどのうちの1以上である。
【0100】
称号は、他のユーザUに先んじて早めに強調表示の指定を行うユーザUであることを示す称号であり、例えば、強調表示の指定に対していわゆる先見の明を有するユーザU(先見者)であることを示す称号である。ポイントは、例えば、オンラインサイトなどで商品の購入やサービスの利用などに用いられる価値(バリュー)である。
【0101】
付与部33は、例えば、オンラインサービスにおけるユーザUのアカウントやウォレットに判定部32による判定結果に応じた額の電子マネーや判定部32による判定結果に応じたポイントを追加することによって、第1ユーザに特典を付与する。また、付与部33は、例えば、特典を示す情報を端末装置2で表示可能に端末装置2に送信することで、第1ユーザに特典を付与する。また、特典は、現金でもよく、この場合、特典は、例えば、銀行口座を介した現金の入金処理などによって付与される。
【0102】
付与部33は、例えば、判定部32によって判定された第2ユーザの数が多いほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与する。例えば、付与部33は、第2ユーザの数が多いほど高い称号、高い額の電子マネー、または多いポイントを第1ユーザに付与する。
【0103】
称号は、例えば、ジュニア級、ミドル級、シニア級などの称号であり、例えば、ジュニア級を示す王冠、ミドル級を示す王冠、シニア級を示す王冠などの絵図で示されるが、かかる例に限定されない。称号は、ジュニア級、ミドル級、シニア級などに限定されず、また、ジュニア級を示す王冠、ミドル級を示す王冠、シニア級を示す王冠などの絵図に代えて、銅バッジ、銀バッジ、金バッジなどの絵図で示されてもよい。
【0104】
また、付与部33は、判定部32によって判定された第3ユーザの数が少ないほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。例えば、付与部33は、第3ユーザの数が少ないほど高い称号、高い額の電子マネー、または多いポイントを第1ユーザに付与する。
【0105】
また、付与部33は、判定対象指定部分に対する強調表示の指定の総数に対する第2ユーザの数の比が大きいほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。これにより、付与部33は、第2ユーザの数が多いほど、第3ユーザの数が少ないほど、高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。
【0106】
また、付与部33は、判定対象指定部分を含むコンテンツに対応する分野の専門知識を有するユーザUである専門家が第2ユーザに含まれている場合、専門家が第2ユーザに含まれていない場合に比べて、価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。
【0107】
例えば、付与部33は、第2ユーザのうちの専門家の数を特定する。そして、付与部33は、特定した専門家の数に応じた補正値を第2ユーザの数に加算または乗算することで補正スコアを算出し、補正スコアが大きいほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することができる。専門家の数に応じた補正値は、例えば、専門家の数に係数を乗算して得られる値、または第2ユーザの数に対する専門家の数の比に係数を乗算して得られる値などであるが、かかる例に限定されない。
【0108】
また、付与部33は、第3ユーザの数が閾値以上である場合に、第1ユーザに対して特典を付与せず、第3ユーザの数が閾値未満である場合に、第1ユーザに対して特典を付与することもできる。閾値は、例えば、判定対象指定部分に対する強調表示の指定総数が多いほど大きい値、または判定対象指定部分に対する強調表示の指定頻度が大きいほど大きい値であるが、かかる例に限定されない。
【0109】
また、付与部33は、例えば、第2ユーザの数と第3ユーザの数とに応じたスコアを算出し、かかるスコアが大きいほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。例えば、付与部33は、第2ユーザの数に対する第3ユーザの数の比で示されるスコアが小さいほど、価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。
【0110】
付与部33は、判定対象指定部分が受付部31によって特定の意思表示が受け付けられた部分である特定意思表示部分である場合、判定対象指定部分が特定意思表示部分ではない場合に比べて、価値が高い特典を第1ユーザに対して付与する。
【0111】
コンテンツの提供者による特定の意思表示は、意思表示の強さを示す意思レベルが含まれてもよい。この場合、付与部33は、判定対象指定部分が特定意思表示部分である場合、意思レベルが高いほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することができる。また、付与部33は、意思表示の種別と意思レベルとの組み合わせに応じた高さの特典を第1ユーザに対して付与することができる。
【0112】
付与部33は、判定対象指定部分単位での特典を付与することに代えてまたは加えて、コンテンツのカテゴリ単位での特典や全コンテンツ単位での特定を付与することもできる。コンテンツのカテゴリは、例えば、コンテンツがユースなどの記事コンテンツである場合、国内、国際、政治、経済、社会、科学技術、スポーツ、エンターテイメント、ライフスタイルなどであるが、かかる例に限定されない。
【0113】
また、付与部33は、第1ユーザに特典を付与する場合において、コンテンツのカテゴリ毎の特典を付与することができる。例えば、付与部33は、第1ユーザに称号を付与する場合、コンテンツのカテゴリ毎の称号を付与することができる。
【0114】
この場合、付与部33は、判定対象指定部分単位での第2ユーザの数、第3ユーザの数、および専門家の数などに代えて、コンテンツのカテゴリ単位での第2ユーザの数、第3ユーザの数、および専門家の数などに基づいて、特典を第1ユーザに対して付与する。
【0115】
例えば、付与部33は、同一のユーザUが第1ユーザとして同一カテゴリのコンテンツにおける複数の判定対象指定部分の各々について強調表示の指定を行った場合の判定対象指定部分毎の第2ユーザの数に基づく特典を第1ユーザに対して付与する。例えば、付与部33は、同一カテゴリのコンテンツにおける判定対象指定部分毎の第2ユーザの数を集計した数が多いほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。
【0116】
また、付与部33は、同一カテゴリのコンテンツにおける判定対象指定部分毎の第2ユーザの数の平均値が大きいほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。また、付与部33は、同一カテゴリのコンテンツにおける判定対象指定部分毎の第2ユーザの数の標準偏差が閾値以内である場合においてその判定対象指定部分毎の第2ユーザの数の平均値が大きいほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。
【0117】
また、付与部33は、同一のユーザUが第1ユーザとして同一カテゴリのコンテンツにおける複数の判定対象指定部分の各々について強調表示の指定を行った場合の判定対象指定部分毎の第3ユーザの数に基づく特典を第1ユーザに対して付与することもできる。例えば、付与部33は、同一カテゴリのコンテンツにおける判定対象指定部分毎の第3ユーザの数を集計した数が多いほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。
【0118】
また、付与部33は、同一カテゴリのコンテンツにおける判定対象指定部分毎の第3ユーザの数の平均値が大きいほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。また、付与部33は、同一カテゴリのコンテンツにおける判定対象指定部分毎の第3ユーザの数の標準偏差が閾値以内である場合においてその判定対象指定部分毎の第3ユーザの数の平均値が大きいほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。
【0119】
また、付与部33は、同一カテゴリのコンテンツにおける複数の判定対象指定部分に対する強調表示の指定の総数に対する第2ユーザの数の比が大きいほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与することもできる。
【0120】
〔3.3.5.提供部34〕
提供部34は、各種情報を端末装置2のユーザUに提供する。例えば、提供部34は、コンテンツを端末装置2に送信して、コンテンツをユーザUに提供する。例えば、提供部34は、強調表示の指定が行われたコンテンツをユーザUの端末装置2に送信して、強調表示の指定が行われたコンテンツをユーザUに提供する。
【0121】
強調表示の指定が行われたコンテンツの提供先は、かかるコンテンツの閲覧(送信)を要求した全てのユーザUであり、強調表示の指定を行ったユーザUを含むが、かかる例に限定されない。例えば、強調表示の指定が行われたコンテンツの提供先は、強調表示の指定を行ったユーザUとユーザ属性が類似する他のユーザUであってもよく、強調表示の指定が行われたコンテンツに興味がある他のユーザUであってもよい。
【0122】
提供部34によってユーザUに提供されるコンテンツには、例えば、強調表示の指定を受け付けるGUI(Graphical User Interface)などを表示するためのスプリクトの情報が含まれており、コンテンツの一部についてユーザUによって強調表示の指定が行われた場合に、端末装置2から指定情報が送信される。
【0123】
図7は、実施形態に係る情報処理装置1の提供部34によって提供されるコンテンツの一例を示す図である。図7に示すコンテンツ60は、ニュースコンテンツであり、画像61と、テキスト62と、強調表示指定情報63a,63bと、称号情報64とが含まれる。
【0124】
図7に示す例では、強調表示指定情報63aは、コンテンツ60のうち文字列「東京の先駆的な・・・と主張している。」に強調表示の指定が行われていることを示す情報として、文字列「あなたと22人が注目」の情報を含む。
【0125】
また、図7に示す例では、強調表示指定情報63bは、コンテンツ60のうち「専門家達は、この発表を「新たなパラダイムの到来」を表している。・・・」に強調表示の指定が行われていることを示す情報として、文字列「11人が注目」の情報を含む。
【0126】
これにより、ユーザUは、例えば、他のユーザUが強調表示した箇所を容易に把握することができる。他のユーザUが強調表示の指定を行った箇所は、他のユーザUが重要であると認識した箇所であることから、提供部34は、利便性のより高いコンテンツ60をユーザUに提供することができる。
【0127】
ユーザUは、端末装置2を操作することによって、コンテンツ60の一部に対して強調表示の指定を行うことができる。図7に示す強調表示指定情報63a,63bには、指定ボタン631a,631bが含まれている。
【0128】
ユーザUは、指定ボタン631aの選択(例えば、クリック操作またはタップ操作)を行うことで、文字列「東京の先駆的な・・・と主張している。」に対する強調表示の指定を行うことができる。また、ユーザUは、指定ボタン631bの選択(例えば、クリック操作またはタップ操作)を行うことで、文字列「専門家達は、「新たなパラダイムの到来」を表している。・・・」に対する強調表示の指定を行うことができる。
【0129】
称号情報64は、コンテンツ60が提供されたユーザUに対して強調表示の指定部分単位で付与された称号の情報であり、図7に示す例では、王冠の図形と、文字列「あなたはトップ先見者」とが含まれる。文字列「あなたはトップ先見者」は、コンテンツ60が提供されたユーザUが指定ボタン631aを他の多くのユーザUに比べて早い段階で選択したことを示している。例えば、文字列「あなたはトップ先見者」は、称号がシニア級であることを示す情報であるが、かかる例に限定されない。
【0130】
また、提供部34は、付与部33によってユーザUに付与された称号がカテゴリ単位の称号であり、且つ、ユーザUに対して提供されるコンテンツ60のカテゴリが、かかるユーザUに対して付与された称号のカテゴリである場合、ユーザUに対して提供されるコンテンツ60に、ユーザUに対して付与された称号の情報を含む称号情報を含めることができる。
【0131】
また、提供部34は、判定対象指定部分単位で付与された称号の数が多いユーザUほど、強調表示の指定数が少ない部分を含むコンテンツを優先してプッシュ通知などによって通知したり提供したりすることができる。また、提供部34は、コンテンツのカテゴリ単位で付与された称号の数が多いユーザUほど、そのカテゴリのコンテンツであって強調表示の指定数が少ない部分を含むコンテンツを優先してプッシュ通知などによって通知したり提供したりすることができる。
【0132】
〔4.処理手順〕
次に、実施形態に係る情報処理装置1の処理部12による情報処理の手順について説明する。図8は、実施形態に係る情報処理装置1の処理部12による情報処理の一例を示すフローチャートである。
【0133】
図8に示すように、情報処理装置1の処理部12は、端末装置2からの閲覧要求があるか否かを判定する(ステップS10)。処理部12は、閲覧要求があると判定した場合(ステップS10:Yes)、閲覧要求に対応するコンテンツを端末装置2に送信することで、閲覧要求に対応するコンテンツをユーザUに提供する(ステップS11)。
【0134】
処理部12は、ステップS11の処理が終了した場合、または閲覧要求がないと判定した場合(ステップS10:No)、端末装置2から送信される指定情報を受け付けたか否かを判定する(ステップS12)。処理部12は、指定情報を受け付けたと判定した場合(ステップS12:Yes)、受け付けた指定情報を記憶部11に記憶させる(ステップS13)。
【0135】
処理部12は、ステップS13の処理が終了した場合、または指定情報を受け付けていないと判定した場合(ステップS12:No)、端末装置2から送信される反応情報を受け付けたか否かを判定する(ステップS14)。処理部12は、反応情報を受け付けたと判定した場合(ステップS14:Yes)、受け付けた反応情報を記憶部11に記憶させる(ステップS15)。
【0136】
処理部12は、ステップS15の処理が終了した場合、または反応情報を受け付けていないと判定した場合(ステップS14:No)、判定タイミングになったか否かを判定する(ステップS16)。判定タイミングは、例えば、予め定められた期間毎に到来するタイミングなどであるが、かかる例に限定されない。
【0137】
処理部12は、第2コンテンツの提供タイミングになったと判定した場合(ステップS16:Yes)、第2ユーザの数を第1ユーザ毎に判定し(ステップS17)、第3ユーザの数を第1ユーザ毎に判定する(ステップS18)。そして、処理部12は、ステップS17,S18の判定結果に基づいて、第1ユーザに対して特典を付与する(ステップS19)。
【0138】
処理部12は、ステップS19の処理が終了した場合、または判定タイミングになっていないと判定した場合(ステップS16:No)、動作終了タイミングになったか否かを判定する(ステップS20)。処理部12は、例えば、情報処理装置1の電源がオフにされた場合などに動作終了タイミングになったと判定する。
【0139】
処理部12は、動作終了タイミングになっていないと判定した場合(ステップS20:No)、処理をステップS10へ移行し、動作終了タイミングになったと判定した場合(ステップS20:Yes)、図8に示す処理を終了する。
【0140】
〔5.変形例〕
判定部32は、強調表示の指定の種別毎に第2ユーザの数、第3ユーザの数、および専門数などを判定することもできる。強調表示の指定の種別は、上述したように、例えば、肯定的な意思を示す強調表示の指定および否定的な意思を示す強調表示の指定などである。
【0141】
この場合、付与部33は、判定部32によって判定された指定の種別毎の第2ユーザの数、第3ユーザの数、および専門数などに基づいて、上述した処理と同様の処理によって、第1ユーザに特典を付与することができる。
【0142】
また、判定部32は、強調表示の指定に対する評価の種別毎に第2ユーザの数、第3ユーザの数、および専門数などを判定することもできる。強調表示の指定に対する評価の種は、上述したように、例えば、肯定的な評価や否定的な評価である。
【0143】
この場合も、付与部33は、判定部32によって判定された評価の種別毎の第2ユーザの数、第3ユーザの数、および専門数などに基づいて、上述した処理と同様の処理によって、第1ユーザに特典を付与することができる。
【0144】
また、判定部32は、強調表示の指定の種別と強調表示の指定に対する評価の種別との組み合わせ毎に第2ユーザの数、第3ユーザの数、および専門数などを判定することもできる。この場合も、付与部33は、判定部32によって判定された組み合わせ毎の第2ユーザの数、第3ユーザの数、および専門数などに基づいて、上述した処理と同様の処理によって、第1ユーザに特典を付与することができる。
【0145】
〔6.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る情報処理装置1は、例えば図9に示すような構成のコンピュータ80によって実現される。図9は、実施形態に係る情報処理装置1の機能を実現するコンピュータ80の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ80は、CPU81、RAM82、ROM(Read Only Memory)83、HDD(Hard Disk Drive)84、通信インターフェイス(I/F)85、入出力インターフェイス(I/F)86、およびメディアインターフェイス(I/F)87を有する。
【0146】
CPU81は、ROM83またはHDD84に記憶されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM83は、コンピュータ80の起動時にCPU81によって実行されるブートプログラム、およびコンピュータ80のハードウェアに依存するプログラムなどを記憶する。
【0147】
HDD84は、CPU81によって実行されるプログラム、および、かかるプログラムによって使用されるデータなどを記憶する。通信インターフェイス85は、ネットワークN(図2参照)を介して他の機器からデータを受信してCPU81へ送り、CPU81が生成したデータを、ネットワークNを介して他の機器へ送信する。
【0148】
CPU81は、入出力インターフェイス86を介して、ディスプレイおよびプリンタなどの出力装置、および、キーボードまたはマウスなどの入力装置を制御する。CPU81は、入出力インターフェイス86を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU81は、入出力インターフェイス86を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
【0149】
メディアインターフェイス87は、記録媒体88に記憶されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM82を介してCPU81に提供する。CPU81は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス87を介して記録媒体88からRAM82上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体88は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)などの光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)などの光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリなどである。
【0150】
例えば、コンピュータ80が実施形態に係る情報処理装置1として機能する場合、コンピュータ80のCPU81は、RAM82上にロードされたプログラムを実行することにより、処理部12の機能を実現する。また、HDD84には、記憶部11内のデータが記憶される。コンピュータ80のCPU81は、これらのプログラムを記録媒体88から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
【0151】
〔7.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0152】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0153】
例えば、上述した情報処理装置1は、端末装置とサーバコンピュータとで実現してもよく、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットホームなどをAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
【0154】
また、上述してきた実施形態および変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0155】
〔8.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置1は、判定部32と、付与部33とを備える。判定部32は、コンテンツのうち第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分に対して第1ユーザの後に強調表示の指定を行った第2ユーザの数を判定する。付与部33は、判定部32による判定結果に基づいて、第1ユーザに対して特典を付与する。これにより、情報処理装置1は、コンテンツに対する早期の反応をユーザUに促すことができる。
【0156】
また、付与部33は、判定部32によって判定された第2ユーザの数が多いほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与する。これにより、情報処理装置1は、コンテンツに対する早期の反応をユーザUに促すことができる。
【0157】
また、判定部32は、コンテンツのうち第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分に対して第1ユーザよりも前に強調表示の指定を行った第3ユーザの数を判定し、付与部33は、判定部32によって判定された第3ユーザの数が少ないほど価値が高い特典を第1ユーザに対して付与する。これにより、情報処理装置1は、コンテンツに対する早期の反応をユーザUに促すことができる。
【0158】
また、判定部32は、コンテンツのうち第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分に対して第1ユーザよりも前に強調表示の指定を行った第3ユーザの数を判定し、付与部33は、判定部32によって判定された第3ユーザの数が閾値未満である場合に、第1ユーザに対して特典を付与する。これにより、情報処理装置1は、コンテンツに対する早期の反応をユーザUに促すことができる。
【0159】
また、付与部33は、第2ユーザにコンテンツに対応する分野の専門知識を有するユーザUが含まれている場合、第2ユーザにコンテンツに対応する分野の専門知識を有するユーザUが含まれていない場合に比べて、価値が高い特典を第1ユーザに対して付与する。これにより、情報処理装置1は、コンテンツに対する早期の反応をユーザUに促すことができる。
【0160】
また、情報処理装置1は、コンテンツのうちの一部に対するコンテンツの提供者による特定の意思表示を受け付ける受付部31を備える。付与部33は、コンテンツのうち第1ユーザの指定によって強調表示の指定が行われた部分が受付部31によって特定の意思表示が受け付けられた部分である場合、受付部31によって特定の意思表示が受け付けられていない場合に比べて、価値が高い特典を第1ユーザに対して付与する。これにより、情報処理装置1は、コンテンツに対する早期の反応をユーザUに促すことができる。
【0161】
また、付与部33は、第1ユーザに対して特典として称号を付与する。これにより、情報処理装置1は、コンテンツに対する早期の反応をユーザUに促すことができる。
【0162】
また、付与部33は、第1ユーザに対して特典として電子マネーまたはポイントを付与する。これにより、情報処理装置1は、コンテンツに対する早期の反応をユーザUに促すことができる。
【0163】
以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【0164】
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
【符号の説明】
【0165】
1 情報処理装置
2 端末装置
10 通信部
11 記憶部
12 処理部
20 ユーザ情報記憶部
21 コンテンツ記憶部
22 強調表示情報記憶部
30 取得部
31 受付部
32 判定部
33 付与部
34 提供部
N ネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9