(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024180124
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】軌陸車の昇降ステップ
(51)【国際特許分類】
B60R 3/00 20060101AFI20241219BHJP
B60F 1/04 20060101ALI20241219BHJP
B60J 5/04 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
B60R3/00
B60F1/04
B60J5/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023099588
(22)【出願日】2023-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000148759
【氏名又は名称】株式会社タダノ
(74)【代理人】
【識別番号】110001793
【氏名又は名称】弁理士法人パテントボックス
(72)【発明者】
【氏名】鍵山 珠里
(72)【発明者】
【氏名】宇野 達也
(72)【発明者】
【氏名】小西 将士
【テーマコード(参考)】
3D022
【Fターム(参考)】
3D022AA02
3D022AC03
3D022AD05
3D022AE03
(57)【要約】
【課題】足を掛けやすく昇降しやすい昇降ステップを提供する。
【解決手段】軌陸車1の運転室12への昇降に使用される昇降ステップ7である。この昇降ステップ7は、車体前方の中央側に固定されて側方側に向かって、車両の側面近傍まで延びる支持腕部71と;支持腕部71の先端に取り付けられる足掛け部72であって、車両に対して斜め後方向きに設置される、足掛け部72と;を備えている。このうち支持腕部71は、車体前方の中央側から側方側に向かって、車両の側面近傍まで斜め後方に直線状に延びるようにされ、かつ、支持腕部71の軸線は、足掛け部72の軸線と平行になるようにされている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軌陸車の運転室への昇降に使用される昇降ステップであって;
車体前方の中央側に固定されて側方側に向かって、車両の側面近傍まで延びる支持腕部と;
前記支持腕部の先端に取り付けられる足掛け部であって、前記車両に対して斜め後方向きに設置される、足掛け部と;
を備える、軌陸車の昇降ステップ。
【請求項2】
前記支持腕部は、前記車体前方の中央側から側方側に向かって、車両の側面近傍まで斜め後方に直線状に延びるようにされ、かつ、前記支持腕部の軸線は、前記足掛け部の軸線と平行になるようにされている、請求項1に記載された、軌陸車の昇降ステップ。
【請求項3】
前記足掛け部は、前記支持腕部の先端に取付け/取外し可能に取り付けられている、請求項1又は請求項2に記載された、軌陸車の昇降ステップ。
【請求項4】
前記運転室のドアが開いた状態で所定の車幅内に収まるように、前記ドアの開く角度を所定角度内に限定する角度限定手段をさらに備える、請求項3に記載された、軌陸車の昇降ステップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軌道陸上兼用作業車(軌陸車)がオンレール時に、運転室への昇降に使用される、昇降ステップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、道路走行時には道路走行用の車輪を用いて走行し、軌道走行時には軌道走行用の鉄輪を用いて走行するように構成された「軌道陸上兼用作業車(軌陸車)」が知られている。この軌陸車の上部には、高所作業装置又はクレーン作業装置などの作業装置が搭載されて、鉄道の保線作業などに使用される。
【0003】
このような軌陸車は、軌道上に鉄輪を載せたオンレール時には、運転室の位置がきわめて高くなるため、運転室への乗降用のステップが必要となる。このような乗降用のステップとして、例えば特許文献1には、運転室に取り付けられた昇降補助ステップSと連結装置を連結する補強手段が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の昇降補助ステップSを含む従来型の昇降ステップは、
図6(a)に示すように、いずれも車両左右方向に正対するように配置されている。このため、運転室のドアを開けて昇降する際に、足Lを掛けにくい、という問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、足を掛けやすく昇降しやすい昇降ステップを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明の昇降ステップは、軌陸車の運転室への昇降に使用される昇降ステップであって;車体前方の中央側に固定されて側方側に向かって、車両の側面近傍まで延びる支持腕部と;前記支持腕部の先端に取り付けられる足掛け部であって、前記車両に対して斜め後方向きに設置される、足掛け部と;を備える。
【発明の効果】
【0008】
このように、本発明の昇降ステップは、軌陸車の運転室への昇降に使用される昇降ステップであって;車体前方の中央側に固定されて側方側に向かって、車両の側面近傍まで延びる支持腕部と;支持腕部の先端に取り付けられる足掛け部であって、車両に対して斜め後方向きに設置される、足掛け部と;を備える。このような構成であれば、足を掛けやすく、昇降しやすい昇降ステップとなる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】レール上の軌道陸上兼用高所作業車の側面図である。
【
図2】道路上の軌道陸上兼用高所作業車の昇降ステップ付近を拡大した側面図である。
【
図3】昇降ステップの全体構成を説明する平面図である。
【
図6】運転室及び従来の昇降ステップの構成の説明図である。(a)は平面図であり、(b)は側面図である。
【
図7】運転室及び本実施例の昇降ステップの構成の説明図である。(a)は平面図であり、(b)は側面図である。
【
図8】本実施例の昇降ステップの高さを従来の昇降ステップと比較した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施例では、軌陸車(軌道陸上兼用作業車)として、作業台を有する高所作業車について説明するが、これに限定されるものではなく、クレーン装置を有する移動式クレーンなど、作業装置を備えた軌陸車であれば本発明を適用することができる。
【実施例0011】
(軌陸車の全体構成)
まず、
図1を用いて軌陸車1の全体構成を説明する。軌陸車1は、一般のトラック車両をベースとして構成される車両部4と、車両部4の上部に搭載された作業装置としての高所作業装置5と、から構成されている。車両部4は、運転室12と、車体フレーム13と、エンジン(不図示)と、を備えている。エンジンは、車輪2、・・・を駆動するだけでなく、PTOを介して油圧ポンプを駆動する。
【0012】
運転室(キャブ)12には、昇降の際に手掛かりとなる手摺12a、12bが設置されている。したがって、例えば、運転室12の助手席(左側の座席)に昇る際には、この手摺12a、12bをそれぞれ左手と右手で持ち、昇降ステップ7に左足を掛けて乗り込むことになる(手摺12a、12bについて
図6(a)、(b)参照)。
【0013】
さらに、本実施例の軌陸車1では、ドアと車体の間に、ドアの開閉角度を制限するためのベルト12cが架け渡されている。つまり、運転室12のドアには、ドアが開いた状態で所定の車幅内に収まるように、ドアの開く角度を所定角度内に限定する角度限定手段であるベルト12cが設置されている。
【0014】
車体フレーム13の上部には、サブフレーム15が設置されている。サブフレーム15は、鉄輪張出・格納機構10、11及び揺動機構(不図示)に加えて、前側アウトリガ16及び後側アウトリガ17と、中央部に配置された転車台18と、を備えている。そして、車体フレーム13には、道路走行時に使用される4つの車輪(タイヤ)2、・・・が取り付けられ、サブフレーム15には、軌道走行時に使用される4つの鉄輪3、・・・が取り付けられる。
【0015】
具体的に説明すると、4つの鉄輪3、・・・のうち、車両前方の左右一対の鉄輪3、3は、シリンダを伸縮することで張出・格納自在に構成される鉄輪張出・格納機構10を介してサブフレーム15に取り付けられている。一方、車両後方の左右一対の鉄輪3、3は、まず揺動機構を介してサブフレーム15に揺動可能に取り付けられ、さらに鉄輪張出・格納機構11を介して張出・格納自在に取り付けられている。
【0016】
本実施例では、作業装置として高所作業装置5を使用する例が示されている。すなわち、サブフレーム15の後部には旋回台20が旋回自在に搭載されており、旋回台20には伸縮ブーム21が起伏自在に支承されている。伸縮ブーム21は、起伏シリンダ22を伸縮することによって起伏駆動されるようになっている。伸縮ブーム21の先端には、レベリング手段23を介して作業台24が配置されている。
【0017】
(昇降ステップの構成)
そして、本実施例の軌陸車1には、
図1~
図3、
図7に示すように、前の車輪2の前方に、運転室12に昇降するための昇降ステップ7が設置されている。より詳細に言うと、車体フレーム13の前端近傍の下部には、
図2に示すように、ブラケット部81、81を介して連結装置8が取り付けられており、この連結装置8のブラケット部81、81にそれぞれ昇降ステップ7、7が取り付けられている。なお、この連結装置8は、軌陸車1をレール90上で他の車両と連結するための装置である。
【0018】
そして、本実施例の昇降ステップ7は、
図2、
図3に示すように、車体前方の中央側に固定されて側方側に向かって、車両の側面近傍まで延びる支持腕部71と;この支持腕部71の先端に取り付けられる足掛け部72であって、車両に対して斜め後方向きに設置される、足掛け部72と;を備えている。
【0019】
支持腕部71は、
図2、
図3に示すように、車体前方の中央側から側方側に向かって、車両の側面近傍まで斜め後方に直線状に延びるようにされている。すなわち、支持腕部71は、中央側の連結装置8のブラケット部81に溶接によって固定されて、運転室12のドアのヒンジ部よりやや後方の平面位置に向かって、略水平に斜め後方に伸びている。そして、支持腕部71の先端には、足掛け部72がボルト・ナット73を用いて取付け/取外し可能に取り付けられている。
【0020】
より具体的に言うと、支持腕部71は、
図4に示すように、基端側がブラケット部81に斜めに固定(溶接)される角柱部71aと、角柱部71aの先端側に溶接される、L字に曲げられた取付板71bと、この取付板71bに4か所設けられた孔71c、・・・と、から構成されている。取付板71bは、角柱部71aの軸線方向に対して略垂直に取り付けられている。
【0021】
足掛け部72は、
図5に示すように、L字に曲げられた取付板72bと、この取付板72bに4か所設けられた孔72c、・・・と、取付板72bに対して垂直に延びる一対のL字アーム72a、72aと、互いに平行な一対のL字アーム72a、72aの先端に架け渡された踏み部72dと、から構成されている。そして、前述した支持腕部71の取付板71bの上に、この足掛け部72の取付板72bを重ね合わせてボルト・ナット73、・・・を締め付けることで、両者を取付け/取外し可能に連結するようになっている。
【0022】
そして、本実施例の足掛け部72は、
図3に示すように、足掛け部72の軸線が支持腕部71の軸線と平行(一致)になるように方向付けられている。つまり、足掛け部72の軸線方向(足を入れる方向;L字アーム72a、72aの方向)は、支持腕部71の軸線方向と一致している。この構成は、支持腕部71の軸線方向に垂直に固定された取付板71bと、同様に足掛け部72の軸線方向に垂直に固定された取付板72bと、を重ね合わせることで実現される。
【0023】
(作用)
次に、
図2、
図3、
図4、
図6、
図7、
図8を参照しながら、本実施例の軌陸車1の昇降ステップ7の作用について1)~4)に分けて説明する。
【0024】
1)高い強度
従来はL型断面の鋼材を使用していたが、角柱部71aとすることで、強度が向上した。さらに、角柱部71aは左右対称形なので捻れにも強い。
【0025】
2)従来よりも上に位置する
さらに、昇降ステップ7の位置が従来よりも上に位置するため、より損傷しにくくなっている。つまり、
図8に示すように、本実施例の昇降ステップ7の最下部の部材(実線)は、従来の昇降ステップSの最下部の部材(鎖線)よりも上に位置している。そのため、地面の不陸や障害物が昇降ステップ7と接触・衝突しにくくなる。
【0026】
3)アプローチアングルの改善(
図2参照)
支持腕部71は、斜め後方に伸びることで、下に突出している足掛け部72が後方寄りに位置するため、軌陸車1のアプローチアングルが改善される。つまり、昇降ステップ7(特に足掛け部72)は、連結装置8と前の車輪2とを結ぶ線分よりも上に位置する。これにより、車輪2による走行時において、縁石や坂道で昇降ステップ7が損傷しにくくなる。
【0027】
4)交換可能(
図3、
図4参照)
足掛け部72は、支持腕部71よりも下に突出しているため、支持腕部71よりも損傷しやすい。そこで、足掛け部72は、ボルト・ナット73によって取り付けられるため、取替可能となっている。すなわち、足掛け部73が損傷した場合には、車両の脇(横)からボルト・ナット73を外して足掛け部72のみを交換すればよい。
【0028】
5)昇降しやすい(
図2、
図6、
図7参照)
踏み部72dは、斜め後方向きになっているため、運転室12に乗り降りする際に、足を掛けやすい。すなわち、運転室12に乗り降りする際には、手摺12a、12bを両手で持ちつつ、足を昇降ステップ7に掛けることになる。この際、
図6、
図7に示すように、昇降ステップ7が、従来よりも後方に位置し、かつ、身体の方向(斜め後方)に向いているため、L字アーム72a、72aの間に足Lを入れやすく、かつ、踏み部72dを正面からしっかりと踏むことで脚力を伝達しやすい。特に、軌陸車1では、ドアの開閉角度がベルト12cによって制限されているが、この場合でも狭い隙間から足を差し込んで掛けやすい。
【0029】
(効果)
次に、本実施例の軌陸車1の昇降ステップ7の奏する効果を列挙して説明する。
【0030】
(1)上述してきたように、本実施例の軌陸車1の昇降ステップ7は、軌陸車1の運転室12への昇降に使用される昇降ステップ7であって;車体前方の中央側に固定されて側方側に向かって、車両の側面近傍まで延びる支持腕部71と;支持腕部71の先端に取り付けられる足掛け部72であって、車両に対して斜め後方向きに設置される、足掛け部72と;を備えている。このような構成であれば、足を掛けやすく、昇降しやすい昇降ステップ7となる。換言すると、運転室12に乗り降りする際には、手摺12a、12bを両手で持ちつつ、足を昇降ステップ7に掛けることになる(
図6参照)。この際、昇降ステップ7が斜めに開いた身体の方向に向いているため、L字アーム72a、72aの間に足Lを入れやすく、かつ、踏み部72dを正面からしっかりと踏むことで脚力を伝達しやすい。加えて、支持腕部71は、斜め後方に伸びることで、下に突出している足掛け部72が後方寄りに位置するため、軌陸車1のアプローチアングルが改善される。
【0031】
(2)また、支持腕部71は、車体前方の中央側から側方側に向かって、車両の側面近傍まで斜め後方に直線状に延びるようにされ、かつ、支持腕部71の軸線は、足掛け部72の軸線と平行になるようにされている。このため、足掛け部72を支持する支持腕部71に捩り力が作用しないため、支持腕部71が座屈等によって損傷しにくい。
【0032】
(3)さらに、足掛け部72は、支持腕部71の先端にボルト・ナット73によって取付け/取外し可能に取り付けられているため、足掛け部72が損傷しても、足掛け部72のみを容易に交換することができる。この場合、車両の横からボルト・ナット73を回すだけの作業となり、車両の下に入って作業する必要はない。
【0033】
(4)特に、運転室12のドアが開いた状態で所定の車幅内に収まるように、ドアの開く角度を所定角度内に限定する角度限定手段としてベルト12cをさらに備える場合でも、ドアと車体の間の狭いスペースから、昇降ステップ7に足Lを差し込むことができる。
【0034】
すなわち、一般に軌陸車1のドアの開閉幅は、軌陸車1のドアを開閉した際に隣接線の走行列車との接触防止のために規制されている。具体的に言うと、軌陸車1のドアの開閉幅は、隣接線の車両限界(隣接線の中心軸線から1500(mm))に余裕(100(mm))を考慮して決定される。
【0035】
本実施例では、軌陸車1の中心軸線から隣接線の車両限界に余裕を持たせた領域までが1800(mm)以下となるように規制されている。つまり、運転室12のドアは、無対策では約2000(mm)となるところ、ベルト12cによって開いた状態の角度・幅が制限されている。そのため、従来型の昇降ステップSの配置・向きでは、きわめて足を差し込みにくかったのである。これに対して、本実施例では、ドアの角度が制限されても、足Lを斜めに差し込むことができるため、足Lを昇降ステップ7に掛けやすい。
【0036】
以上、図面を参照して、本発明の実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0037】
例えば、実施例では、支持腕部71の軸線と足掛け部72の軸線は、平面上で重なっている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、必要な強度を有していれば互いに平行でなくてもよい。
【0038】
また、足掛け部72は、支持腕部71の先端にボルト・ナット73を用いて取り付けられている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、両者を溶接によって固定することも可能である。また、取付け/取外し可能に構成する場合にあっても、他の手段によって実現することもできる。