IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-端子カバー 図1
  • 特開-端子カバー 図2
  • 特開-端子カバー 図3
  • 特開-端子カバー 図4
  • 特開-端子カバー 図5
  • 特開-端子カバー 図6
  • 特開-端子カバー 図7
  • 特開-端子カバー 図8
  • 特開-端子カバー 図9
  • 特開-端子カバー 図10
  • 特開-端子カバー 図11
  • 特開-端子カバー 図12
  • 特開-端子カバー 図13
  • 特開-端子カバー 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024180134
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】端子カバー
(51)【国際特許分類】
   H01R 9/00 20060101AFI20241219BHJP
   H01R 13/447 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
H01R9/00 B
H01R13/447
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023099608
(22)【出願日】2023-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118762
【弁理士】
【氏名又は名称】高村 順
(72)【発明者】
【氏名】村上 航輝
【テーマコード(参考)】
5E086
5E087
【Fターム(参考)】
5E086JJ19
5E086LL18
5E087LL04
5E087LL17
5E087LL21
5E087LL33
5E087MM05
5E087MM12
5E087RR17
(57)【要約】
【課題】電力機器の端子部に接続されて出線口を通る電線の周囲の隙間を塞ぐことができる端子カバーを得ること。
【解決手段】端子カバー2は、電線5の端子が接続された電力機器1の端子部を覆うものである。端子カバー2は、端子部を覆い、電線5を通す出線口34が形成されたカバー本体部3と、出線口34に設けられ、電線5の周囲の隙間を塞ぐ一対のシャッター部4と、を備えている。シャッター部4は、電線5を通す挿通部が形成されており、カバー本体部3に保持されて観音開き状に回転することによって、電線5の周囲の隙間を塞ぐことが可能に構成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線の端子が接続された電力機器の端子部を覆う端子カバーであって、
前記端子部を覆い、前記電線を通す出線口が形成されたカバー本体部と、
前記出線口に設けられ、前記電線の周囲の隙間を塞ぐ一対のシャッター部と、を備え、
前記シャッター部は、前記電線を通す挿通部が形成されており、前記カバー本体部に保持されて観音開き状に回転することによって、前記電線の周囲の隙間を塞ぐことが可能に構成されている
ことを特徴とする端子カバー。
【請求項2】
前記カバー本体部には、前記電線の周囲の隙間を塞ぐ位置で前記シャッター部の回転を止める規制部が設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の端子カバー。
【請求項3】
前記カバー本体部には、前記シャッター部が挿入される挿入孔が形成されており、
前記シャッター部は、前記挿入孔に挿入されて前記電線の周囲の隙間を塞ぐシャッター本体と、前記シャッター本体を回転可能に軸支する軸部と、前記軸部の一端部に設けられ前記カバー本体部に保持される保持部と、を有する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子カバー。
【請求項4】
前記挿通部は、前記シャッター本体の一部を切り欠いて形成されている
ことを特徴とする請求項3に記載の端子カバー。
【請求項5】
前記シャッター部は、硬質樹脂で形成されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子カバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電線の端子が接続される電力機器の端子部を覆う端子カバーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電線の端子が接続される電力機器の端子部を覆う端子カバーが知られている。端子カバーは、電線の端子が端子部に接続された状態で該端子部を覆う。例えば特許文献1に開示された端子カバーは、硬質樹脂で成型された端子カバー本体と、可撓性を有する樹脂で成型された保護カバー部材とを備えている。端子カバー本体は、上面と、上面の両側端から垂直方向に延びる一対の側壁と、一対の側壁間を区切るように上面から垂直方向に延びる2つの異極間隔壁と、が一体的に成型された構成である。端子カバー本体は、上面と1つの側壁と1つの異極間隔壁とで囲まれる空間、及び上面と2つの異極間隔壁とで囲まれる空間の各々が電線の出線口とされている。保護カバー部材は、端子カバー本体に取り付けられる接続部と、接続部と一体的に成形され、出線口を塞ぐ板状の保護カバー片と、を有している。保護カバー部材は、電力機器の端子部に接続されて出線口から出線する電線の上面に、保護カバー片が垂れかかることによって出線口を塞ぐ。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-79586号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された端子カバーは、電線の上方の隙間のみを保護カバー片で塞ぐ構成であり、電線の下方の隙間は開放されたままなので、電線の周囲の隙間は塞がれていない。そのため、出線口の隙間から作業者の指又は作業用の工具等が進入して電力機器の端子部に誤って接触するおそれがある。
【0005】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、電力機器の端子部に接続されて出線口を通る電線の周囲の隙間を塞ぐことができる端子カバーを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる端子カバーは、電線の端子が接続された電力機器の端子部を覆う端子カバーであって、端子部を覆い、電線を通す出線口が形成されたカバー本体部と、出線口に設けられ、電線の周囲の隙間を塞ぐ一対のシャッター部と、を備え、シャッター部は、電線を通す挿通部が形成されており、カバー本体部に保持されて観音開き状に回転することによって、電線の周囲の隙間を塞ぐことが可能に構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本開示にかかる端子カバーによれば、電力機器の端子部に接続されて出線口を通る電線の周囲の隙間を塞ぐことができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態にかかる端子カバーを電力機器に装着させた状態を示した斜視図
図2】実施の形態にかかる端子カバーを電力機器から引き上げた状態を示した斜視図
図3】実施の形態にかかる端子カバーが装着される電力機器を示した斜視図
図4】実施の形態にかかる端子カバーを示した斜視図
図5】実施の形態にかかる端子カバーのカバー本体部を示した斜視図
図6】実施の形態にかかる端子カバーのカバー本体部を示した上面図
図7】実施の形態にかかる端子カバーのカバー本体部を示した底面図
図8】実施の形態にかかる端子カバーのシャッター部を示した斜視図
図9】実施の形態にかかる端子カバーのシャッター部を示した正面図
図10】実施の形態にかかる端子カバーを装着させた電力機器を盤に設置させる向きを示した説明図
図11】電源側の端子部に装着させる端子カバーの組立手順を示した斜視図
図12】電源側の端子部に装着させる端子カバーの組立手順を示した斜視図
図13】電源側の端子部に装着させる端子カバーの組立手順を示した底面図
図14】負荷側の端子部に装着させる端子カバーの組立手順を示した底面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施の形態にかかる端子カバーを図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
実施の形態.
図1は、実施の形態にかかる端子カバーを電力機器に装着させた状態を示した斜視図である。図2は、実施の形態にかかる端子カバーを電力機器から引き上げた状態を示した斜視図である。図3は、実施の形態にかかる端子カバーが装着される電力機器を示した斜視図である。なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、電力機器1の開閉操作部14が設けられた面を上面15とし、電力機器1の短手方向における両端面を側面16とする。但し、これらの向きは、電力機器1を設置する向きを規定するものではない。
【0011】
図1図3に示すように、本実施の形態にかかる端子カバー2は、電線5の端子(図示省略)が接続された電力機器1の端子部10及び11を覆って保護するものである。電力機器1は、一例として過電流又は漏電を検知して電路を遮断する遮断器又は漏電遮断器と称される開閉装置であるが、開閉装置に限定されず、例えば電力計の計測機器など、端子部10及び11を有する機器であればよい。図3に示すように、電力機器1は、外形が略直方体形状である。電力機器1は、長手方向における一端部に電源側の端子部10が設けられ、長手方向における他端部に負荷側の端子部11が設けられている。端子部10及び11には、電力機器1の上面15側及び電線5の出線側が開放され、極間隔壁12によって仕切られた3つの凹部が形成されており、各凹部に端子取付け部13が設けられている。電線5の端子は、ねじ(図示省略)を用いて端子取付け部13に取り付けられることで、端子部10及び11に接続される。なお、端子部10及び11は、3本の電線5が接続される3極とした構成に限定されず、1極以上あればよい。
【0012】
また、電力機器1の上面15には、開閉操作部14が設けられている。開閉操作部14を操作することで、電源側の端子部10に接続された電線5と、負荷側の端子部11に接続された電線(図示省略)とを電気的に接続させたり、当該接続を切り離したりすることができる。
【0013】
次に、図1図3を参照しつつ、図4図9を参照して端子カバー2の構成を説明する。図4は、実施の形態にかかる端子カバーを示した斜視図である。図5は、実施の形態にかかる端子カバーのカバー本体部を示した斜視図である。図6は、実施の形態にかかる端子カバーのカバー本体部を示した上面図である。図7は、実施の形態にかかる端子カバーのカバー本体部を示した底面図である。
【0014】
図1に示すように、2つの端子カバー2は、電源側の端子部10と負荷側の端子部11とのそれぞれに装着される。電源側の端子部10に装着される端子カバー2と、負荷側の端子部11に装着される端子カバー2とは、同一の構造である。そのため、以下の説明においては、電源側の端子部10に装着される端子カバー2について説明し、負荷側の端子部11に装着される端子カバー2については適宜説明を省略する。
【0015】
図1に示すように、端子カバー2は、電線5の端子が端子部10に接続された状態で、該端子部10が外部に露出しないように覆って保護するものである。図1及び図4に示すように、端子カバー2は、端子部10を覆い、電線5を通す出線口34が形成されたカバー本体部3と、出線口34に設けられ、電線5の周囲の隙間を塞ぐ一対のシャッター部4と、を備えている。カバー本体部3及びシャッター部4は、一例としてABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)等の硬質樹脂で形成されている。例えば可撓性を有する軟質樹脂でシャッター部4を形成すると、長期使用によって硬化し、電路が遮断される際に発生するガスによってシャッター部4が破損するおそれがある。一方、硬質樹脂でシャッター部4を形成することにより、電路が遮断される際に発生するガスで破損するおそれがなく、安全に安心して使用することができる。
【0016】
図4図7に示すように、カバー本体部3は、端子部10の上面15側の開口を覆う平面部30と、端子部10を設けた部分における電力機器1の側面16に対向する一対の側面壁部31と、端子部10の出線側に対向する端面壁部32と、を有している。端面壁部32には、端子取付け部13に取り付けられた電線5を通すための開口部32aが、端子部10の各凹部に対向させて3つ並べて形成されている。開口部32aは、端面壁部32の一辺を切り欠いた切り欠き孔であるが、切り欠き孔に限定されず、例えば周囲が囲まれた孔でもよい。
【0017】
また、カバー本体部3は、側面壁部31と並列させて設けられ、一対の側面壁部31間を3つの空間に仕切る2つの隔壁部33を有している。カバー本体部3は、平面部30と側面壁部31と隔壁部33とで囲まれた2つの空間、及び平面部30と2つの隔壁部33とで囲まれた1つの空間の各々が、電線5の出線口34となる。各出線口34には、シャッター部4が2つずつ配置される。なお、平面部30、側面壁部31、端面壁部32及び隔壁部33は、一体的に形成されている。
【0018】
図6及び図7に示すように、カバー本体部3の平面部30には、シャッター部4が挿入される挿入孔35が形成されている。挿入孔35は、出線口34に連通する貫通孔であり、各出線口34に対して2つずつ間隔をあけて形成されている。挿入孔35は、電線5が延びる方向に沿って長く延びる長方形状とされ、中間部にシャッター部4を回転可能に保持する円形状の保持孔36が形成されている。図6及び図7に示すように、挿入孔35は、保持孔36を境に一方を第1挿入部35aとされ、他方を第2挿入部35bとされている。
【0019】
また、図7に示すように、カバー本体部3の内側には、電線5の周囲の隙間を塞ぐ位置でシャッター部4の回転を止める規制部37が設けられている。規制部37は、一例として、保持孔36に隣接して設けられ、平面部30から出線口34に向かって突き出た板状の突起である。なお、規制部37は、図示した形状及び位置に形成された構成に限定されず、電線5の周囲の隙間を塞ぐ位置でシャッター部4の回転を止めることができれば、他の形状及び位置に形成してもよい。
【0020】
また、図7に示すように、カバー本体部3の内側には、挿入孔35に挿入されたシャッター部4が、電線5の周囲の隙間を塞ぐ方向とは逆方向に回転する事態を防止する回転防止部材38が設けられている。回転防止部材38は、一例として、第1挿入部35aに隣接して設けられ、平面部30から出線口34に向かって突き出た板状の突起である。なお、回転防止部材38は、第2挿入部35bに隣接して設けられてもよい。また、回転防止部材38は、必ずしも設ける必要はなく、省略してもよい。また、回転防止部材38は、図示した形状及び位置に形成された構成に限定されず、挿入孔35に挿入されたシャッター部4が、電線5の周囲の隙間を塞ぐ方向とは逆方向に回転する事態を防止することができれば、他の形状及び位置に形成してもよい。
【0021】
図1図2及び図4に示すように、シャッター部4は、電線5を通す挿通部40aが形成されており、カバー本体部3に保持されて観音開き状に回転することによって、電線5の周囲の隙間を塞ぐことが可能に構成されている。図8は、実施の形態にかかる端子カバーのシャッター部を示した斜視図である。図9は、実施の形態にかかる端子カバーのシャッター部を示した正面図である。図8及び図9に示すように、シャッター部4は、シャッター本体40と、軸部41と、保持部42と、突起部43と、を有している。
【0022】
シャッター本体40は、長方形の平板状である。シャッター本体40は、カバー本体部3の平面部30に形成された挿入孔35のうち、第1挿入部35a又は第2挿入部35bから挿入されて出線口34に配置される。シャッター本体40には、出線口34に配置された他方のシャッター本体40と対向する長辺の中間部に、電線5を通す挿通部40aが形成されている。挿通部40aは、シャッター本体40の長辺の一部を半円状に切り欠いて形成されている。図4に示すように、シャッター部4は、出線口34に配置された隣り合うシャッター本体40の挿通部40aを組み合わせることで、電線5を通す円形状の孔が形成される構成である。なお、挿通部40aは、図示した構成に限定されず、電線5の位置、形状及び大きさに合わせて形成される。また、シャッター本体40は、長方形の平板状に限定されず、電線5の周囲の隙間が塞ぐことができる形状であれば、その他の形状でもよい。
【0023】
軸部41は、シャッター本体40を回転可能に軸支するものである。軸部41は、シャッター本体40と一体的に形成されている。軸部41は、シャッター本体40の左右の長辺のうち、挿通部40aが形成された長辺とは反対側の長辺に沿って配置され、先端部がシャッター本体40から突き出すように設けられている。保持部42は、円柱形状とされ、シャッター本体40から突き出した軸部41の先端部に設けられている。図4に示すように、保持部42は、シャッター本体40が出線口34に配置された状態において、平面部30に形成された保持孔36に嵌め込まれて、該平面部30に保持される。突起部43は、カバー本体部3の規制部37に突き当たるものである。突起部43は、軸部41が設けられた側におけるシャッター本体40の短辺に沿って設けられている。なお、突起部43は、図8及び図9に示した位置に設けることに限定されず、カバー本体部3の規制部37に突き当ることができれば、他の位置に設けてもよい。
【0024】
次に、図10図14を参照して、端子カバー2を組み立てる手順について説明する。図10は、実施の形態にかかる端子カバーを装着させた電力機器を盤に設置させる向きを示した説明図である。図10において紙面上側から紙面下側に向かう方向が重力方向である。図10に示すように、電力機器1は、例えば電源側の端子部10を上側とし、負荷側の端子部11が下側となるように盤に設置された状態で、端子部10及び11の端子取付け部13に電線5の端子が取り付けられ、端子部10及び11に端子カバー2が装着される。
【0025】
先ず、電源側の端子部10に装着させる端子カバー2の組立手順について説明する。図11及び図12は、電源側の端子部に装着させる端子カバーの組立手順を示した斜視図である。図13は、電源側の端子部に装着させる端子カバーの組立手順を示した底面図である。図11に示すように、先ず、カバー本体部3に形成された各挿入孔35の第1挿入部35aにシャッター部4のシャッター本体40を挿入する。図12に示すように、シャッター本体40が出線口34に納まるまでシャッター部4を押し込むと、シャッター部4の保持部42が保持孔36に嵌め込まれて平面部30に保持される。図13に示すように、シャッター本体40は、重力作用により軸部41を中心として、電線5の出線側に向かって略90度回転し、突起部43が規制部37に突き当たることによってその回転が止まる。これにより、シャッター部4がカバー本体部3に取り付けられ、図1に示すように、シャッター本体40によって電線5の周囲の隙間が塞がれる。
【0026】
次に、負荷側の端子部11に装着させる端子カバー2の組立手順について説明する。図14は、負荷側の端子部に装着させる端子カバーの組立手順を示した底面図である。図14に示すように、先ず、カバー本体部3に形成された各挿入孔35の第2挿入部35bにシャッター部4のシャッター本体40を挿入する。シャッター本体40が出線口34に納まるまでシャッター部4を押し込むと、シャッター部4の保持部42が保持孔36に嵌め込まれて平面部30に保持される。シャッター本体40は、重力作用により軸部41を中心として、電線5の出線側に向かって略90度回転し、突起部43が規制部37に突き当たることによってその回転が止まる。これにより、シャッター部4がカバー本体部3に取り付けられ、シャッター本体40によって電線5の周囲の隙間が塞がれる。
【0027】
このように、本実施の形態にかかる端子カバー2は、各挿入孔35の第1挿入部35a又は第2挿入部35bにシャッター部4のシャッター本体40を挿入し、軸部41を中心としてシャッター本体40を電線5が設けられる側に向かって回転させるだけの簡単な作業で、シャッター部4をカバー本体部3に取り付けることができるので、組み立て作業の作業性に優れている。
【0028】
以上のように、本実施の形態にかかる端子カバー2は、端子部10及び11を覆い、電線5を通す出線口34が形成されたカバー本体部3と、出線口34に設けられ、電線5の周囲の隙間を塞ぐ一対のシャッター部4と、を備えている。シャッター部4は、電線5を通す挿通部40aが形成されており、カバー本体部3に保持されて観音開き状に回転することによって、電線5の周囲の隙間を塞ぐことが可能に構成されている。すなわち、本実施の形態にかかる端子カバー2は、出線口34を通る電線5の周囲の隙間をシャッター部4で塞ぐことができるので、出線口34の隙間から作業者の指又は作業用の工具等が電力機器1の端子部10及び11に接触する事態を防ぐことができる。
【0029】
また、カバー本体部3には、電線5の周囲の隙間を塞ぐ位置でシャッター部4の回転を止める規制部37が設けられている。よって、本実施の形態にかかる端子カバー2は、電線5の周囲の隙間を塞ぐ位置にシャッター部4を容易に配置させることができる。
【0030】
また、カバー本体部3には、シャッター部4が挿入される挿入孔35が形成されている。シャッター部4は、挿入孔35に挿入されて電線5の周囲の隙間を塞ぐシャッター本体40と、シャッター本体40を観音開き状に回転可能に軸支する軸部41と、軸部41の一端部に設けられカバー本体部3に保持される保持部42と、を有する。挿通部40aは、シャッター本体40の一部を切り欠いて形成されている。よって、本実施の形態にかかる端子カバー2は、挿入孔35にシャッター部4のシャッター本体40を挿入し、軸部41を中心としてシャッター本体40を回転させるだけの簡単な作業で、シャッター部4をカバー本体部3に取り付けることができるので、組み立て作業の作業性に優れている。
【0031】
シャッター部4は、硬質樹脂で形成されている。よって、本実施の形態にかかる端子カバー2は、例えば過電流が流れて電路が遮断される際にガスが発生しても、当該ガスでシャッター部4が破損するおそれがなく、安全に安心して使用することができる。
【0032】
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
【0033】
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
【0034】
(付記1)
電線の端子が接続された電力機器の端子部を覆う端子カバーであって、
前記端子部を覆い、前記電線を通す出線口が形成されたカバー本体部と、
前記出線口に設けられ、前記電線の周囲の隙間を塞ぐ一対のシャッター部と、を備え、
前記シャッター部は、前記電線を通す挿通部が形成されており、前記カバー本体部に保持されて観音開き状に回転することによって、前記電線の周囲の隙間を塞ぐことが可能に構成されている
ことを特徴とする端子カバー。
(付記2)
前記カバー本体部には、前記電線の周囲の隙間を塞ぐ位置で前記シャッター部の回転を止める規制部が設けられている
ことを特徴とする付記1に記載の端子カバー。
(付記3)
前記カバー本体部には、前記シャッター部が挿入される挿入孔が形成されており、
前記シャッター部は、前記挿入孔に挿入されて前記電線の周囲の隙間を塞ぐシャッター本体と、前記シャッター本体を回転可能に軸支する軸部と、前記軸部の一端部に設けられ前記カバー本体部に保持される保持部と、を有する
ことを特徴とする付記1又は2に記載の端子カバー。
(付記4)
前記挿通部は、前記シャッター本体の一部を切り欠いて形成されている
ことを特徴とする付記3に記載の端子カバー。
(付記5)
前記シャッター部は、硬質樹脂で形成されている
ことを特徴とする付記1から4のいずれか一つに記載の端子カバー。
【符号の説明】
【0035】
1 電力機器、2 端子カバー、3 カバー本体部、4 シャッター部、5 電線、10,11 端子部、12 極間隔壁、13 端子取付け部、14 開閉操作部、15 上面、16 側面、30 平面部、31 側面壁部、32 端面壁部、32a 開口部、33 隔壁部、34 出線口、35 挿入孔、35a 第1挿入部、35b 第2挿入部、36 保持孔、37 規制部、38 回転防止部材、40 シャッター本体、40a 挿通部、41 軸部、42 保持部、43 突起部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14