(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024180184
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】プラグインハイブリッド車両
(51)【国際特許分類】
B60K 6/40 20071001AFI20241219BHJP
B60K 6/24 20071001ALI20241219BHJP
B60K 6/445 20071001ALI20241219BHJP
B60K 1/04 20190101ALI20241219BHJP
B60K 15/063 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
B60K6/40
B60K6/24 ZHV
B60K6/445
B60K1/04 Z
B60K15/063 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023099674
(22)【出願日】2023-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085361
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 治幸
(74)【代理人】
【識別番号】100147669
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 光治郎
(72)【発明者】
【氏名】末永 真一郎
【テーマコード(参考)】
3D038
3D202
3D235
【Fターム(参考)】
3D038CA11
3D038CA12
3D038CB01
3D038CD02
3D038CD18
3D038CD19
3D202AA03
3D202AA10
3D202EE01
3D202EE23
3D235AA01
3D235BB17
3D235BB18
3D235BB41
3D235CC02
3D235CC12
3D235CC15
3D235CC32
3D235DD02
3D235DD12
3D235DD35
3D235DD47
3D235FF12
3D235FF23
(57)【要約】
【課題】石油系燃料の使用で排出される二酸化炭素の削減を図るとともに車両部品の搭載スペースの増加を抑制できるプラグインハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】エンジン12、電池42、及び機電一体型の駆動ユニット70を備えたプラグインハイブリッド車両10であって、(a)水タンク82、水タンク82に収容された水と二酸化炭素96とを原料にアルコール系燃料を生成する燃料生成装置80、及び燃料生成装置80で生成されたアルコール系燃料を収容する第1燃料タンク88が備えられ、(b)エンジン12及び駆動ユニット70は、エンジンコンパートメント74内に収容され、(c)エンジンコンパートメント74内において、燃料生成装置80は、駆動ユニット70の上方に配置され、(d)電池42、水タンク82、及び第1燃料タンク88は、いずれも車室76下に配置されている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジン、電池、及び前記エンジンの出力と前記電池から供給された電力との少なくとも一方により一対の駆動輪に動力を伝達する機電一体型の駆動ユニットを備えたプラグインハイブリッド車両であって、
水タンク、前記水タンクに収容された水と二酸化炭素とを原料にアルコール系燃料を生成する燃料生成装置、及び前記燃料生成装置で生成された前記アルコール系燃料を収容する燃料タンクが備えられ、
前記エンジン及び前記駆動ユニットは、エンジンコンパートメント内に収容され、
前記エンジンコンパートメント内において、前記燃料生成装置は、前記駆動ユニットの上方に配置され、
前記電池、前記水タンク、及び前記燃料タンクは、いずれも車室下に配置されている
ことを特徴とするプラグインハイブリッド車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
エンジンの出力と電池から供給された電力との少なくとも一方により一対の駆動輪に動力を伝達する機電一体型の駆動ユニットを備えたプラグインハイブリッド車両に関する。
【背景技術】
【0002】
エンジンの出力と電池から供給された電力との少なくとも一方により一対の駆動輪に動力を伝達する駆動ユニットを備えたハイブリッド車両が知られている。例えば、特許文献1に記載のものがそれである。また、水を電気分解して生成した水素に大気中の二酸化炭素を反応させてメタノールやエタノールなどのアルコール系燃料を生成させる燃料生成装置も知られている。例えば、非特許文献1に記載のものがそれである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】菊地 隆司,“常圧220℃でCO2からのアルコール電解合成に初めて成功~電解セル技術のゼロカーボン社会への貢献に期待~”,[online],令和4年11月10日,北海道大学ホームページ,[令和5年6年7日検索],インターネット<URL:https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/11/220co2.html>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、石油系燃料の使用で排出される二酸化炭素の削減を図るために、特許文献1に記載のハイブリッド車両を、その電池を外部電源から充電可能とし且つ前述の燃料生成装置を搭載したプラグインハイブリッド車両とすることが考えられる。しかし、単に外部電源から電池が充電可能とされ且つ燃料生成装置が搭載されても車両部品の搭載スペースの増加により車両の大型化を招いてしまう。
【0006】
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、石油系燃料の使用で排出される二酸化炭素の削減を図るとともに車両部品の搭載スペースの増加を抑制できるプラグインハイブリッド車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の要旨とするところは、エンジン、電池、及び前記エンジンの出力と前記電池から供給された電力との少なくとも一方により一対の駆動輪に動力を伝達する機電一体型の駆動ユニットを備えたプラグインハイブリッド車両であって、(a)水タンク、前記水タンクに収容された水と二酸化炭素とを原料にアルコール系燃料を生成する燃料生成装置、及び前記燃料生成装置で生成された前記アルコール系燃料を収容する燃料タンクが備えられ、(b)前記エンジン及び前記駆動ユニットは、エンジンコンパートメント内に収容され、(c)前記エンジンコンパートメント内において、前記燃料生成装置は、前記駆動ユニットの上方に配置され、(d)前記電池、前記水タンク、及び前記燃料タンクは、いずれも車室下に配置されていることにある。
【発明の効果】
【0008】
本発明のプラグインハイブリッド車両によれば、(a)水タンク、前記水タンクに収容された水と二酸化炭素とを原料にアルコール系燃料を生成する燃料生成装置、及び前記燃料生成装置で生成された前記アルコール系燃料を収容する燃料タンクが備えられ、(b)前記エンジン及び前記駆動ユニットは、エンジンコンパートメント内に収容され、(c)前記エンジンコンパートメント内において、前記燃料生成装置は、前記駆動ユニットの上方に配置され、(d)前記電池、前記水タンク、及び前記燃料タンクは、いずれも車室下に配置されている。駆動ユニットが機電一体型であるため、エンジンコンパートメント内における駆動ユニットの上方の空いたスペースに燃料生成装置が配置される。燃料生成装置により生成された燃料を使用して走行できるため、石油系燃料の使用で排出される二酸化炭素を削減することができる。したがって、石油系燃料の使用で排出される二酸化炭素の削減が図られるとともに車両部品の搭載スペースの増加が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施例に係るプラグインハイブリッド車両の概略構成図である。
【
図2】
図1に示すトランスアクスルの構成を説明する図である。
【
図3】
図1に示すパワーコントロールユニット等の電気的構成の一例を説明する図である。
【
図4】
図1に示す電池、燃料生成装置、水タンク、第1燃料タンク、及び第2燃料タンクの配置について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比及び形状等は必ずしも正確に描かれていない。
【実施例0011】
図1は、実施例に係るプラグインハイブリッド車両10(以下、単に「車両10」と記す。)の概略構成図である。なお、本明細書において、「上下方向」とは、車両10における鉛直線の方向であり、「前後方向」とは、車両10の前後方向である。
【0012】
車両10は、走行用の動力源であるエンジン12と、エンジン12及び一対の駆動輪14の間の動力伝達経路に設けられたトランスアクスル72と、を備える。また、車両10は、電池42、パワーコントロールユニット46(以下、単に「PCU46」と記す。)、燃料生成装置80、水タンク82、電源接続部86、第1燃料タンク88、第2燃料タンク90、及び燃料混合装置58を備える。
【0013】
水タンク82は、外部の水供給源94から供給された水を収容する密閉容器である。電源接続部86は、外部電源92に接続可能なユニット(例えば、コンセント)であって、外部電源92から供給された電力で電池42を充電可能とする。また、電源接続部86は、外部電源92から供給された電力を燃料生成装置80に供給可能である。燃料生成装置80には、水タンク82に収容された水がポンプ84の作動により配水管102を介して供給され、大気中の二酸化炭素96が供給され、電源接続部86を介して外部電源92から電力が供給される。燃料生成装置80は、供給された水を電気分解して生成した水素に、二酸化炭素96を反応させてアルコール系燃料を生成する。このように、燃料生成装置80は、水と二酸化炭素96とを原料にアルコール系燃料を生成する装置である。燃料生成装置80で生成されたアルコール系燃料は、燃料配管104を介して第1燃料タンク88に収容される。第1燃料タンク88は、アルコール系燃料を収容する密閉容器である。第1燃料タンク88には、外部の燃料スタンド98aからアルコール系燃料を供給することも可能である。なお、第1燃料タンク88は、本発明における「燃料タンク」に相当する。第2燃料タンク90は、外部の燃料スタンド98bから供給されたガソリンや軽油などの石油系燃料を収容する密閉容器である。燃料混合装置58は、第1燃料タンク88から供給されたアルコール系燃料と、第2燃料タンク90から供給された石油系燃料と、を予め定められた混合比(例えば、石油系燃料に対し重量比で10~20数%程度)となる混合燃料を生成し、供給管106を介してエンジン12に供給する装置である。
【0014】
エンジン12は、燃料混合装置58で混合された混合燃料の燃焼により運転可能な内燃機関である。トランスアクスル72は、走行用の動力源として機能する後述の第1電動機MG1及び第2電動機MG2(
図2参照)を含む。
【0015】
図2は、
図1に示すトランスアクスル72の構成を説明する図である。
【0016】
第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、例えば所謂モータジェネレータであって、三相同期電動機である。第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、車体100(
図4参照)に取り付けられた非回転部材であるケース18に収容されている。
【0017】
トランスアクスル72は、ケース18の内部に収容されている。例えば、エンジン12から出力された動力は、動力分割機構40により第1電動機MG1及びドライブギヤ26に機械的に分割される。第1電動機MG1に分割されたエンジン12の動力により、第1電動機MG1は発電する。第1電動機MG1での発電電力Wmg1は電池42に充電されたり、発電電力Wmg1の全部又は一部或いは発電電力Wmg1に加えて電池42からの電力は第2電動機MG2の回転駆動に用いられたりする。動力分割機構40は、第1電動機MG1の運転状態が制御されることにより動力分割機構40の差動状態が制御される電気式の無段変速機として機能する。ドライブギヤ26に分割されたエンジン12の動力は、ドリブンギヤ28、ドリブン軸30、ファイナルギヤ32、デフ34に伝達される。第2電動機MG2は、リダクションギヤ36及びドリブンギヤ28を介して、ドリブン軸30に動力伝達可能に連結されている。トランスアクスル72の出力は、デフ34に連結された一対の車軸38等を介して一対の駆動輪14に伝達される。
【0018】
車両10は、BEV(Battery Electric Vehicle)走行及びエンジン走行のいずれかの走行を選択可能である。BEV走行は、動力源のうちエンジン12の運転を停止させた状態で第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方を動力源に用いる走行である。エンジン走行は、動力源のうち少なくともエンジン12を動力源に用いる走行である。車両10は、電池42に外部電源92から充電可能であって、エンジン12の出力と電池42から供給された電力との少なくとも一方により一対の駆動輪14に動力が伝達されるプラグインハイブリッド車両である。
【0019】
図3は、
図1に示すPCU46等の電気的構成の一例を説明する図である。
【0020】
電池42は、例えばリチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池である。電池42は、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の駆動用電池である。電池42からは、例えば蓄電された電力が電気ケーブル108及びPCU46を介して第2電動機MG2へ供給される。第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、それぞれエンジン12の動力や一対の駆動輪14から入力される被駆動力により発電を行い、それらの発電電力がPCU46及び電気ケーブル108を介して電池42に充電される。
【0021】
PCU46は、昇圧コンバータ50、及びインバータ52、及び電動機制御装置48を備える。PCU46は、電池42と第1電動機MG1及び第2電動機MG2との間で各々授受される電力を制御する電力制御装置である。昇圧コンバータ50は、電池42の電圧を昇圧してインバータ52に供給する機能と、インバータ52により直流に変換された電圧を降圧して電池42に供給する機能と、を有する昇降圧回路である。インバータ52は、第1電動機MG1が授受する電力制御用のMG1パワーモジュール54、第2電動機MG2が授受する電力制御用のMG2パワーモジュール56などを備える。インバータ52は、昇圧コンバータ50から出力された直流電流を第1電動機MG1及び第2電動機MG2を駆動するための交流電流に変換する。インバータ52は、第1電動機MG1で発電された交流電流及び第2電動機MG2で発電された交流電流をそれぞれ直流電流に変換する。インバータ52は、第1電動機MG1で発電された電力を走行状態に応じて、第2電動機MG2を駆動するための電力に用いる。
【0022】
電子制御装置44及び電動機制御装置48は、それぞれ車両10内の各部を制御する制御装置を含むコントローラであって、例えばCPUがRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行う所謂マイクロコンピュータを含んで構成されている。
【0023】
電動機制御装置48は、電子制御装置44からの出力要求値に基づいて、第1電動機MG1及び第2電動機MG2を制御する。例えば、電動機制御装置48は、昇圧コンバータ50及びインバータ52を制御し、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の各々の出力を制御する。
【0024】
図2に戻る。駆動ユニット70は、トランスアクスル72とPCU46とが同一のケース18に収容されて一体化されたユニット、すなわち機電一体型の駆動ユニットである。機電一体型は、そうでない場合に比較して、駆動ユニットの上下方向の体格を小さくできる。
【0025】
ここから、「同一のケース」の意味について説明する。ケース18は、例えばアルミ合金の鋳物製であって、第1ケース部60、第2ケース部62、第3ケース部64、及び第4ケース部66を備える。
【0026】
第1ケース部60は、有底筒状の部材である。第2ケース部62は、有底筒状の部材であって、その内部に隔壁62dが設けられている。例えば、第2ケース部62は、底壁、その底壁の外周縁から上方に延びる側壁、及び隔壁62dが鋳造により一体的に形成されている。第1ケース部60と第2ケース部62とは、第1ケース部60の開口部と第2ケース部62のエンジン12側とが合わせられるように、ボルト68a(
図2参照)等の締め具によって一体的に連結されている。第2ケース部62が第1ケース部60に連結されることにより、ケース18は、隔壁62dにより上下方向の上下に分離された上部空間U及び下部空間Lを有する。ここで、ケース18において上部空間Uを囲む部分を上部ケース部18Uといい、ケース18において下部空間Lを囲む部分を下部ケース部18Lということとする。上下方向において、下部ケース部18Lは、ケース18において上部ケース部18Uよりも下方側に設けられた部分である。上部ケース部18Uの下方及び下部ケース部18Lの上方は、共通の隔壁62dとなっている。このため、上部ケース部18Uと下部ケース部18Lとが分離された場合、上部ケース部18U及び下部ケース部18Lの少なくとも一方の内部は、必ず外部に露出した状態となる。「同一のケース」とは、このように上部ケース部18Uと下部ケース部18Lとが分離された場合、少なくとも一方の内部が外部に露出してしまうケースを意味する。
【0027】
第2ケース部62は、下部空間Lを区画する側壁のうちエンジン12とは反対側の側壁に開口部を有する。第2ケース部62は、上部空間Uを区画する上面に開口部を有する。車両10に搭載された状態おいて、PCU46は上部ケース部18Uに収容され、トランスアクスル72は下部ケース部18Lに収容されている。第3ケース部64は、第2ケース部62の側壁の開口部を塞ぐように、第2ケース部62に接合された板状の部材である。第2ケース部62と第3ケース部64とは、ボルト68b(
図2参照)等の締め具によって一体的に連結されている。第4ケース部66は、第2ケース部62の上面の開口部を塞ぐように、第2ケース部62に接合された板状の部材である。第2ケース部62と第4ケース部66とは、ボルト68c(
図2参照)等の締め具によって一体的に連結されている。
【0028】
図4は、
図1に示す電池42、燃料生成装置80、水タンク82、第1燃料タンク88、及び第2燃料タンク90の配置について説明する図である。駆動ユニット70は、車幅方向においてエンジン12と隣接する位置に配置されている。
【0029】
エンジン12及び駆動ユニット70は、エンジンコンパートメント74内に収容されている。エンジンコンパートメント74内において、駆動ユニット70の上方に燃料生成装置80が配置され、エンジン12、駆動ユニット70、及び燃料生成装置80の前方に不図示のラジエターの空冷用ファン20が配置されている。電池42、水タンク82、第1燃料タンク88、及び第2燃料タンク90は、いずれも車室76下に配置されている。車室76は、車両10の中で人が乗る空間であって、少なくともその前後方向、左右方向、及び下部が車体100で囲まれている。水タンク82と燃料生成装置80との間には配水管102が設けられ、燃料生成装置80と第1燃料タンク88との間には燃料配管104が設けられ、燃料混合装置58とエンジン12との間には、供給管106が設けられている。必要に応じて、空冷用ファン20により燃料生成装置80に二酸化炭素96を供給することでアルコール系燃料の生成を促進させることができる。また、燃料生成装置80よりも低い位置に第1燃料タンク88が配置されているため、アルコール系燃料はその自重で燃料配管104を介して第1燃料タンク88に送ることが可能である。
【0030】
本実施例によれば、(a)水タンク82、燃料生成装置80、第1燃料タンク88、及び第2燃料タンク90が備えられ、(b)エンジン12及び駆動ユニット70は、エンジンコンパートメント74内に収容され、(c)エンジンコンパートメント74内において、燃料生成装置80は、駆動ユニット70の上方に配置され、(d)電池42、水タンク82、第1燃料タンク88、及び第2燃料タンク90は、いずれも車室76下に配置されている。駆動ユニット70が機電一体型であるため、エンジンコンパートメント74内における駆動ユニット70の上方の空いたスペースに燃料生成装置80が配置される。燃料生成装置80により生成されたアルコール系燃料を使用して走行できるため、石油系燃料の使用で排出される二酸化炭素を削減することができる。したがって、石油系燃料の使用で排出される二酸化炭素の削減が図られるとともに車両部品の搭載スペースの増加が抑制される。例えば、車両10の走行が主としてエンジン走行である場合には、電池42の容量(体積)を小さくできるため、車室76下においてその電池42が小さくなった分だけ水タンク82等の配置が可能であるとともに電池42のコスト削減が可能である。
【0031】
なお、上述したのは本発明の実施例であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【0032】
前述の実施例では、車両10は第1燃料タンク88及び第2燃料タンク90の2つを備えていたが、本発明はこの態様に限らない。例えば、第1燃料タンク88のみを備え、第2燃料タンク90及び燃料混合装置58を備えない態様の車両にも、本発明は適用可能である。このような態様の車両では、エンジン12は、アルコール系燃料のみの燃焼により運転可能な内燃機関となる。