IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両の油圧制御装置 図1
  • 特開-車両の油圧制御装置 図2
  • 特開-車両の油圧制御装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024180185
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】車両の油圧制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60W 10/08 20060101AFI20241219BHJP
   B60K 6/445 20071001ALI20241219BHJP
   B60W 10/30 20060101ALI20241219BHJP
   B60W 20/15 20160101ALI20241219BHJP
   B60L 50/16 20190101ALI20241219BHJP
【FI】
B60W10/08 900
B60K6/445 ZHV
B60W10/30 900
B60W20/15
B60L50/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023099675
(22)【出願日】2023-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085361
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 治幸
(74)【代理人】
【識別番号】100147669
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 光治郎
(72)【発明者】
【氏名】加藤 雅之
【テーマコード(参考)】
3D202
5H125
【Fターム(参考)】
3D202AA03
3D202BB11
3D202BB46
3D202CC36
3D202CC44
3D202DD18
3D202EE00
3D202EE19
5H125AA01
5H125AC08
5H125AC12
5H125BA00
5H125CA09
5H125EE51
(57)【要約】
【課題】電動式オイルポンプの負荷が過大となることを抑制しつつ、ライン圧の低下を抑制できる、車両の油圧制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン12と一対の駆動輪32との間の動力伝達経路PTに動力伝達可能に接続され且つエンジン12の出力トルクに対する反力トルクを出力可能な第1電動機MG1、動力伝達経路PTに動力伝達可能に接続され且つ一対の駆動輪32にトルクを出力可能な第2電動機MG2、エンジン12により駆動されるMOP16、及びEOP46を備える車両10の、電子制御装置90(油圧制御装置)90は、車両10の走行中において走行用の動力源をエンジン12から第2電動機MG2へ切り替える場合に、EOP46の作動中且つエンジン回転速度Neの低下中においてMOP回転速度Nmopを上昇させるように第1電動機MG1を制御する上昇制御を所定回数である3回実行する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンと一対の駆動輪との間の動力伝達経路に動力伝達可能に接続され且つ前記エンジンの出力トルクに対する反力トルクを出力可能な第1電動機、前記動力伝達経路に動力伝達可能に接続され且つ前記一対の駆動輪にトルクを出力可能な第2電動機、前記エンジンにより駆動される機械式オイルポンプ、及び電動式オイルポンプを備える車両の、油圧制御装置であって、
前記車両の走行中において走行用の動力源を前記エンジンから前記第2電動機へ切り替える場合に、前記電動式オイルポンプの作動中且つ前記エンジンの回転速度の低下中において前記機械式オイルポンプの回転速度を上昇させるように前記第1電動機を制御する駆動制御を所定回数実行する
ことを特徴とする車両の油圧制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
エンジンにより駆動される機械式オイルポンプと電動式オイルポンプとを備える車両の、油圧制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エンジンと一対の駆動輪との間の動力伝達経路に動力伝達可能に接続され且つエンジンの出力トルクに対する反力トルクを出力可能な第1電動機、動力伝達経路に動力伝達可能に接続され且つ一対の駆動輪にトルクを出力可能な第2電動機、エンジンにより駆動されるMOP(=機械式オイルポンプ)、及びEOP(=電動式オイルポンプ)を備える車両の、油圧制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載のものがそれである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-186154号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の車両において、車両の走行中において走行用の動力源がエンジンから第2電動機へ切り替えられると、油圧制御回路の油圧源がMOPからEOPへ切り替えられる。電動機の出力制御に比較して、油圧制御回路に設けられた調圧弁による所定のライン圧の出力制御は応答性が低いため、この油圧源の切替期間においてEOPによるライン圧の生成が不十分となることでライン圧が低くなってしまうおそれがある。ライン圧が低下しないようにするには、例えば切替期間における電動オイルポンプの回転速度を増大させることが考えられるが、EOPの負荷が過大となるおそれがある。
【0005】
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、電動式オイルポンプの負荷が過大となることを抑制しつつ、ライン圧の低下を抑制できる、車両の油圧制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の要旨とするところは、エンジンと一対の駆動輪との間の動力伝達経路に動力伝達可能に接続され且つ前記エンジンの出力トルクに対する反力トルクを出力可能な第1電動機、前記動力伝達経路に動力伝達可能に接続され且つ前記一対の駆動輪にトルクを出力可能な第2電動機、前記エンジンにより駆動される機械式オイルポンプ、及び電動式オイルポンプを備える車両の、油圧制御装置であって、前記車両の走行中において走行用の動力源を前記エンジンから前記第2電動機へ切り替える場合に、前記電動式オイルポンプの作動中且つ前記エンジンの回転速度の低下中において前記機械式オイルポンプの回転速度を上昇させるように前記第1電動機MG1を制御する駆動制御を所定回数実行することにある。
【発明の効果】
【0007】
本発明の車両の油圧制御装置によれば、前記車両の走行中において走行用の動力源が前記エンジンから前記第2電動機へ切り替えられる場合に、前記電動式オイルポンプの作動中且つ前記エンジンの回転速度の低下中において前記機械式オイルポンプの回転速度を上昇させるように前記第1電動機MG1を制御する駆動制御が所定回数実行される。これにより、電動式オイルポンプの負荷が過大となることが抑制されつつ、ライン圧の低下が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例に係る電子制御装置が搭載される車両の概略構成図であるとともに、車両における各種制御のための制御機能の要部を表す機能ブロック図である。
図2図1に示す電子制御装置の制御作動を説明するフローチャートの一例である。
図3図2のフローチャートが実行された場合のタイムチャートの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比及び形状等は必ずしも正確に描かれていない。
【実施例0010】
図1は、実施例に係る電子制御装置90が搭載される車両10の概略構成図であるとともに、車両10における各種制御のための制御機能の要部を表す機能ブロック図である。
【0011】
車両10は、例えば走行用の動力源としてエンジン12及び第2電動機MG2を備えるハイブリッド車両である。車両10は、エンジン12と一対の駆動輪32との間の動力伝達経路PTに、エンジン12側から順に連結軸22、MOP16、動力分割機構34、入力軸26、自動変速機18、出力軸28、デフ40、及び一対の車軸30を備え、これらは周知の構成である。また、車両10は、油圧制御回路44、EOP46、インバータ52、バッテリ54、及び電子制御装置90を備える。
【0012】
エンジン12は、周知の内燃機関であり、電子制御装置90によって燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTe[Nm]が制御される。なお、本明細書では、特に区別しない場合には、トルク、駆動力、及び動力は同意である。第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、所謂モータジェネレータであって、例えば三相同期モータジェネレータである。動力分割機構34は、エンジン12から出力される動力を第1電動機MG1及び入力軸26に機械的に分割する、周知の動力分割機構である。第2電動機MG2は、入力軸26に動力伝達可能に接続され且つ一対の駆動輪32にトルクを出力可能である。
【0013】
自動変速機18は、例えば複数の油圧式摩擦係合装置(以下、「係合装置CB」と記す。)を有し、複数の係合装置CBのいずれかの掴み替えによる所謂クラッチツゥクラッチ変速が実行される有段変速機である。自動変速機18では、例えばアクセル開度θacc[%]や車速V[km/h]等に応じて所定の変速段が形成させられる。
【0014】
MOP16は、連結軸22を介してエンジン12により駆動される周知の機械式オイルポンプである。MOP16の回転速度であるMOP回転速度Nmopは、エンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Neと同値である。EOP46は、エンジン12の回転とは独立して、EOP46内に設けられたEOP駆動用電動機48の回転により駆動可能な周知の電動式オイルポンプである。EOP駆動用電動機48は、EOP46を駆動できればその形式に特に限定はなく、例えば三相同期電動機である。油圧制御回路44は、MOP16及びEOP46の少なくとも一方が吐出した作動油を元圧にして、係合装置CBの断接状態(係合状態、半係合状態、解放状態)を制御するアクチュエータに、各々調圧した油圧を供給する。なお、MOP16及びEOP46は、本発明における「機械式オイルポンプ」及び「電動式オイルポンプ」にそれぞれ相当する。
【0015】
インバータ52は、直流を交流に変換したり交流を直流に変換したりする電源回路である。第1電動機MG1の出力トルクであるMG1トルクTmg1[Nm]及び第2電動機MG2の出力トルクであるMG2トルクTmg2[Nm]は、電子制御装置90で制御されたインバータ52によってそれぞれ制御される。バッテリ54は、二次電池であって、第1電動機MG1、第2電動機MG2、及びEOP駆動用電動機48の駆動用のバッテリである。
【0016】
電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含み、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各部の制御を実行する。なお、電子制御装置90は、本発明における「油圧制御装置」に相当する。
【0017】
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(アクセル開度センサ70、エンジン回転速度センサ72、出力軸回転速度センサ74、MG1回転速度センサ76、MG2回転速度センサ78、油温センサ80など)による検出値に基づく各種信号等(運転者による加速操作の大きさを表すアクセル開度θacc[%]、エンジン回転速度Ne、車速Vに対応する出力軸28の回転速度である出力軸回転速度Nout[rpm]、第1電動機MG1の回転速度であるMG1回転速度Nmg1、第2電動機MG2の回転速度であるMG2回転速度Nmg2、作動油の油温THoil[℃]など)が、それぞれ入力される。電子制御装置90からは、車両10の各装置(エンジン12、インバータ52、油圧制御回路44など)に各種指令信号(エンジン制御信号Se、インバータ52を介して第1電動機MG1,第2電動機MG2,EOP駆動用電動機48をそれぞれ出力制御するMG1制御信号Smg1,MG2制御信号Smg2,EOP制御信号Seop、自動変速機18を変速制御する油圧制御信号Spなど)が、それぞれ出力される。
【0018】
電子制御装置90は、エンジン制御部92a、MG制御部92b、エンジン停止判定部92c、及び動力源切替制御部92dを機能的に含むハイブリッド制御部92と、変速制御部94と、を機能的に備える。
【0019】
車両10は、動力源のうち少なくともエンジン12を動力源に用いるエンジン走行と、動力源のうちエンジン12の運転を停止させた状態で第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方を動力源に用いるBEV(Battery Electric Vehicle)走行と、が可能である。車両10がエンジン走行からBEV走行へ切り替えられる場合には、エンジン12を自動停止させるエンジン停止制御が実行される。
【0020】
エンジン走行中において、エンジン制御部92aは、駆動要求量に応じてエンジントルクTeを制御する。MG制御部92bは、例えばエンジン走行中において、第1電動機MG1を発電させるとともに、エンジントルクTeに対する反力トルクとしてMG1トルクTmg1を第1電動機MG1から出力させるように制御する。エンジン走行中において、駆動要求量に対してエンジン12から一対の駆動輪32に分割されて伝達された動力だけでは不足する場合には、MG制御部92bはその不足分を補うようにMG2トルクTmg2を第2電動機MG2から出力させる。BEV走行中において、MG制御部92bは、例えば第1電動機MG1を停止させるとともに、駆動要求量を満足するようにMG2トルクTmg2を第2電動機MG2から出力させるように制御する。
【0021】
エンジン停止判定部92cは、エンジン走行からBEV走行への切替えに伴うエンジン12の停止が要求されたか否かを判定する。エンジン12の停止が要求されたとエンジン停止判定部92cが判定すると、動力源切替制御部92dは、エンジン制御部92a及びMG制御部92bを介してエンジン12を停止させるエンジン停止制御を開始させ、要求駆動量を満足するようにMG制御部92bを介して第2電動機MG2の出力制御を開始させ、EOP駆動用電動機48の出力制御を開始させる。好適には、エンジン停止制御の開始に先立って、予めEOP駆動用電動機48の回転駆動が開始される。
【0022】
エンジン停止制御では、例えばMG制御部92bは、MG1回転速度Nmg1を正回転から零回転を経由して更に負回転に漸次低下させる回転速度低下制御が実行される。回転速度低下制御の実行中、エンジン制御部92aは、MG1回転速度Nmg1に応じてエンジン回転速度Neを低下させる。エンジン回転速度Neが噴射停止回転速度Ne0まで低下すると、エンジン制御部92aは、エンジン12への燃料噴射を停止させてエンジン12を停止状態とする。エンジン12の燃料噴射の停止後、エンジン回転速度Neが第1回転速度N1(<Ne0)まで低下すると、MG制御部92bは、回転速度低下制御を中断してエンジン回転速度Ne(=Nmop)を上昇量ΔN1だけ上昇させるように第1電動機MG1を制御する上昇制御を実行する。この上昇制御の実行後、MG制御部92bは、回転速度低下制御を再開する。この回転速度低下制御の再開後、エンジン回転速度Neが第2回転速度N2(<N1)まで低下すると、MG制御部92bは、回転速度低下制御を中断してエンジン回転速度Neを上昇量ΔN2だけ上昇させる上昇制御を実行する。この上昇制御の実行後、MG制御部92bは、回転速度低下制御を再開する。この回転速度低下制御の再開後、エンジン回転速度Neが第3回転速度N3(0<N3<N2)まで低下すると、MG制御部92bは、回転速度低下制御を中断してエンジン回転速度Neを上昇量ΔN3だけ上昇させる上昇制御を実行する。この上昇制御の実行後、MG制御部92bは、回転速度低下制御を再開する。この回転速度低下制御の再開後、エンジン回転速度Neが零値まで低下すると、MG制御部92bは、回転速度低下制御を終了してMG1トルクTmg1を零値すなわち非駆動とする。このように、EOP46の作動中且つエンジン回転速度Neの低下中において上昇制御が3回実行される。なお、「上昇制御」は、本発明における「駆動制御」に相当し、上昇制御の実行回数である「3回」は、本発明における「所定回数」に相当する。
【0023】
なお、上昇制御の実行回数N(本実施例では、「3」)、上昇制御の開始時点のエンジン回転速度Ne(N1~N3)、及び上昇制御におけるエンジン回転速度Neの上昇量ΔN(ΔN1~ΔN3)は、それぞれ実験的に或いは設計的に予め定められたマップにより決められる。前記マップは、実行回数N、上昇量ΔN、自動変速機18の変速段、作動油の油温THoilをパラメータとして予め定められている。なお、自動変速機18が無い構成の車両10においては、変速段はパラメータとはされない。
【0024】
変速制御部94は、例えばアクセル開度θacc及び車速Vに基づいて、自動変速機18を変速制御する。
【0025】
図2は、図1に示す電子制御装置90の制御作動を説明するフローチャートの一例である。図2のフローチャートは、エンジン停止判定部92cによりエンジン12の停止が要求されたと判定された場合に実行される。図2のフローチャートは、後述の図3に示すエンジン走行からBEV走行への切り替えの際にライン圧PLの指示圧PL_cmdが変化しない場合である。
【0026】
まず、ステップS10(以下、「ステップ」を省略する。)において、エンジン停止制御が開始され、S20において、エンジン回転速度Neが噴射停止回転速度Ne0以下であるか否かが判定される。S20の判定がNOの場合、S20が再度実行され、S20の判定がYESの場合、S30において、燃料噴射が停止され、S40において、エンジン回転速度Neが第1回転速度N1以下であるか否かが判定される。S40の判定がNOの場合、S40が再度実行され、S40の判定がYESの場合、S50において、エンジン回転速度Neを上昇量ΔN1だけ上昇させる上昇制御が実行される。S60において、エンジン回転速度Neが第2回転速度N2以下であるか否かが判定される。S60の判定がNOの場合、S60が再度実行され、S60の判定がYESの場合、S70において、エンジン回転速度Neを上昇量ΔN2だけ上昇させる上昇制御が実行される。S80において、エンジン回転速度Neが第3回転速度N3以下であるか否かが判定される。S80の判定がNOの場合、S80が再度実行され、S80の判定がYESの場合、S90において、エンジン回転速度Neを上昇量ΔN3だけ上昇させる上昇制御が実行される。その後、エンジン回転速度Neが零値になると、第1電動機MG1が非駆動とされる。そして、終了となる。
【0027】
図3は、図2のフローチャートが実行された場合のタイムチャートの一例である。図3では、エンジン走行からBEV走行への切り替えの際にライン圧PLの指示圧PL_cmdが変化しない場合における「本実施例」及び「比較例」がそれぞれ実線及び二点鎖線で示されている。なお、比較例は、上昇制御が不実行である点が本実施例とは異なる。ライン圧PLは、例えば自動変速機18の入力トルクTin[Nm]或いはその代用値であるスロットル弁開度θthに応じて調圧されるものである。ライン圧PLは、入力トルクTinなどに応じて、その必要な下限油圧である必要油圧PL_ndが予め定められている。本実施例では、EOP46の駆動開始時直後におけるライン圧PLの生成が不十分となりやすい期間に上昇制御が実行されることにより、EOP46の負荷が過大となることが抑制されつつライン圧PLが必要油圧PL_ndを下回らない。一方、比較例では上昇制御が不実行であるためエンジン回転速度Neの低下が速いために、ライン圧PLが必要油圧PL_ndを下回ってしまう。
【0028】
図3には、エンジン走行からBEV走行への切り替えの際にライン圧PLの指示圧PL_cmdが増加させられた場合における「本実施例」が一点鎖線で示されている。例えば、上昇制御を開始するエンジン回転速度Neを、それぞれ第1回転速度N1x(>N1)、第2回転速度N2x(>N2)、第3回転速度N3x(>N31)としてエンジン回転速度Neの低下を更に遅らせることで、エンジン走行からBEV走行への切り替えの際にライン圧PLを増加させることができる。
【0029】
本実施例によれば、車両10の走行中において走行用の動力源がエンジン12から第2電動機MG2へ切り替えられる場合に、EOP46の作動中且つエンジン回転速度Neの低下中においてMOP回転速度Nmopを上昇させるように第1電動機MG1を制御する上昇制御が所定回数Nである3回実行される。これにより、EOP46の負荷が過大となることが抑制されつつ、ライン圧PLの低下が抑制される。また、エンジン12への燃料噴射を早期に停止させられる。
【0030】
なお、上述したのは本発明の実施例であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【0031】
前述の実施例では、所定回数Nは「3」であったが、これに限らず自然数であれば良い。前述の実施例では、上昇制御はエンジン回転速度Neを上昇量ΔN(ΔN1~ΔN3)だけ上昇させるように実行されたが、上昇量ΔNの替わりにそれら上昇量ΔNに対応した所定期間(図3に示すT1~T3)だけそれぞれ実行されても良い。
【符号の説明】
【0032】
10:車両、12:エンジン、16:MOP(機械式オイルポンプ)、32:一対の駆動輪、46:EOP(電動式オイルポンプ)、90:電子制御装置(油圧制御装置)、MG1:第1電動機、MG2:第2電動機、N:所定回数、Nmop:MOP回転速度(機械式オイルポンプの回転速度)、PT:動力伝達経路
図1
図2
図3