(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024180240
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法
(51)【国際特許分類】
B29C 51/10 20060101AFI20241219BHJP
B29C 43/02 20060101ALI20241219BHJP
B29C 51/14 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
B29C51/10
B29C43/02
B29C51/14
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023188504
(22)【出願日】2023-11-02
(31)【優先権主張番号】112122864
(32)【優先日】2023-06-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(71)【出願人】
【識別番号】513102028
【氏名又は名称】陳 俊齊
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】陳 俊齊
【テーマコード(参考)】
4F204
4F208
【Fターム(参考)】
4F204AC03
4F204AG28
4F204AH81
4F204AJ08
4F204AM28
4F204FA01
4F204FB01
4F204FN11
4F204FN15
4F208AC03
4F208AG03
4F208AH81
4F208MA01
4F208MB01
4F208MC03
4F208MG04
4F208MH06
4F208MW02
4F208MW23
(57)【要約】
【課題】工程を減らしコストを下げる目的を達成する一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法を提供する。
【解決手段】一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法は、樹脂ローラー1の樹脂フィルム面11を真空成形型2上で平らにし、且つ真空成形型2は一体式傘生地を有する形態および加熱可能状態であり、それを樹脂フィルム面11で共にプレスし、真空熱プレスによって樹脂フィルム面11を一体式傘生地の形態12に形成し、続いて冷却、裁断すると、一体式のプラスチックフィルム傘生地の製造が完成する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法において、
樹脂ローラーを含み、樹脂フィルム面を真空成形型へ連続して排出することにより、前記真空成形型で前記樹脂フィルム面を上下圧合させ、前記真空成形型は一体式傘生地外観構造、および加熱可能状態を有し、前記樹脂フィルム面を真空熱プレスして傘生地形態を形成し、最後に裁断装置で前記樹脂フィルム面を裁断し、それらに基づき、前記樹脂ローラーは連続排出され、上述のステップを踏むことにより、一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造システムが形成されることを特徴とする一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法。
【請求項2】
前記裁断装置の後方一距離には、離型装置を設け、それは前記樹脂フィルム面と前記傘生地形態を分離することを特徴とする請求項1に記載の一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法。
【請求項3】
前記真空成形型は、上、下型体に分かれて設置され、それは一体式傘生地構造および加熱状態の型体を有し、その構造は型体上で凸体もしくは凹刻状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法に関し、特に樹脂フィルム面を真空成形型上で熱プレス成型し、一体式のプラスチックフィルム傘生地を成形する。これらにより、工程を減らし、コストを下げる目的を達成する。
【背景技術】
【0002】
一般の傘の生地は、通常、複数の傘型布を縫い合わせ、次に傘骨に縫い付けて傘を製造する。
【0003】
しかしながら、今日の傘生地の生産は以前よりも進歩しており、必要な型布の数量、材質にもとづき生産できるが、型布の縫い合わせ工程は未だ成熟しておらず、手縫いが主で、それ以外では熱溶接で接合する。また手縫いは伝統的な手工芸であり、未だ量産化できず、日進月歩の産業能力の発展に追いついていないため、高単価単一製品に属する。他に、熱溶接の量産方式は可能であるが、機械設備が必要で、省力化できても全体的な工程は縮小できていないため、まだ進歩の余地がある。拠って本発明者は、更に実用性を備えた傘生地構造を開発するため、解決方法を研究開発し、生産者が更に多くの選択ができるように、産業の進歩のニーズに合うようにする。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
樹脂ローラーから排出し、真空成形型上で熱プレス成型し、一体式のプラスチックフィルム傘生地を成形することで工程を減らし、コストを下げる目的を達成する一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法を提供することを本発明の主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明では上述目的を達成するため、技術手段および方案を以下のとおり行う。
【0006】
本発明の一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法は、樹脂ローラーを含む。樹脂フィルム面を真空成形型へ連続して排出することにより、該真空成形型で該樹脂フィルム面を上下圧合させる。該真空成形型は一体式傘生地外観構造および加熱可能状態を有し、該樹脂フィルム面を真空熱プレスして傘生地形態を形成し、最後に裁断装置で該樹脂フィルム面を裁断する。それらにより、該樹脂ローラーが連続して排出され、上述のステップを踏むことにより、一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造システムが形成される。
【0007】
上述のとおり、該裁断装置の後方一距離には離型装置を設け、それは該樹脂フィルム面と該傘生地形態を分離する。
【0008】
上述のとおり、該真空成形型係は上、下型体に分かれて設置され、それは一体式傘生地構造および加熱状態の型体を有し、その構造は型体上で凸体もしくは凹刻状に形成される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の一実施形態による一体成型プラスチックフィルム傘生地全体の製造方法の前視指示図の一例である。
【
図2】本発明の一実施形態による一体成型プラスチックフィルム傘生地全体の製造方法の俯瞰指示図の一例である。
【
図3】本発明の一実施形態において離型装置が分離される俯瞰指示図の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(一実施形態)
以下、図式を示しながら詳細に解説する。本発明の精神性および方式は、当領域に属する如何なる習熟者であれ、本発明の最良の実施例を理解した後、本発明が示す技術に変化や修飾を加えたものに対しても、本発明の精神と請求範囲に属する。
【0011】
図1から
図2に示すとおり、本発明の一実施形態による一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法は以下を含む。
【0012】
樹脂ローラー1は筒体に樹脂フィルム面11を巻取り、樹脂フィルム面11を連続して排出する。
【0013】
真空成形型2は、上、下型体21に分かれて設けられ、それは一体式傘生地外観構造および加熱状態にできる型体21を有し、その構造は型体21が凸体もしくは凹刻状に形成され、上、下型体21が樹脂フィルム面11を共同で圧合し、真空熱プレス成型する。
【0014】
裁断装置3は、連続性の樹脂フィルム面11を裁断する。
【0015】
総合すると、該裁断装置3の後方一距離には離型装置4を設け、それは該樹脂フィルム面11と該傘生地形態12を分離する(その他に
図3も参照)。
【0016】
図1から
図2に示すとおり、本実施形態による一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法を実施する時、樹脂ローラー1によって樹脂フィルム面11が連続して引き出され、真空成形型2の箇所まで延びる。該真空成形型2は上、下型体21に分かれて設置され、樹脂フィルム面11が上下間に挟まれ、一定位置に到達すると、真空成形型2の上、下型体21では樹脂フィルム面11を圧合する動作を実施し、型体21は一体式傘生地外観構造である。次に別の加熱型体21と合わせることで、樹脂フィルム面11が加熱プレス過程において、樹脂フィルム面11上で一体式傘生地形態12を形成し、型体21が開くと、樹脂フィルム面11は次の加工箇所へ行き、裁断装置3を通過すると、裁断され、一体成型プラスチックフィルム傘生地の作業が完了する。
【0017】
上述の製造方法が完了した後、次の工程に進み、離型装置4(他に
図3も参照)が増設される。それは裁断された樹脂フィルム面11上の傘生地形態12を分離するもので、傘生地形態12が一体式傘生地となり、後続として傘骨と結合加工される。
【0018】
本発明の一体成型プラスチックフィルム傘生地の製造方法は、主に樹脂を利用して真空成形型の真空熱圧において一体式傘生地形態を迅速に形成し、傘生地の生産工程を縮小することによって、生産コストを下げ、更には産業競争力を高めることができる。故に本発明の一体式のプラスチックフィルム傘生地の製造方法は実用面において、具体的且つ画期的に改めたもので、法律に基づき申請する。
【符号の説明】
【0019】
1 樹脂ローラー
11 樹脂フィルム面
12 傘生地形態
2 真空成形型
21 型体
3 裁断装置
4 離型装置