(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024180447
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
H04M 1/72415 20210101AFI20241219BHJP
H04M 1/72412 20210101ALI20241219BHJP
H04L 67/141 20220101ALI20241219BHJP
H04L 67/148 20220101ALI20241219BHJP
【FI】
H04M1/72415
H04M1/72412
H04L67/141
H04L67/148
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024176789
(22)【出願日】2024-10-08
(62)【分割の表示】P 2023095974の分割
【原出願日】2017-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100223941
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 佳子
(74)【代理人】
【識別番号】100159695
【弁理士】
【氏名又は名称】中辻 七朗
(74)【代理人】
【識別番号】100172476
【弁理士】
【氏名又は名称】冨田 一史
(74)【代理人】
【識別番号】100126974
【弁理士】
【氏名又は名称】大朋 靖尚
(72)【発明者】
【氏名】金井 康頼
(57)【要約】
【課題】 通信端末から周囲の外部装置へのログインを行う場合における、ユーザの利便性を高めるための仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】 近距離無線通信機能を有する通信端末102は、外部装置に近距離無線通信によるログイン要求を送信することができる。また、通信端末102には、無線通信機能を有効にするかどうかを、前記通信端末の動作設定として設定することができる。通信端末102は、外部装置にログイン要求を行うための画面に遷移するユーザ操作を受け付けた場合であって、少なくとも近距離無線通信機能を無効にするオフ設定が設定されている場合は、前記ログイン要求を行うための画面を表示する前に、所定の通知を表示するよう制御する。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部装置にログイン要求を送信する通信端末であって、
近距離無線通信手段と、
前記近距離無線通信手段による無線通信機能を有効にするかどうかを、前記通信端末の動作設定として設定する設定手段と、
外部装置にログイン要求を行うための画面に遷移するユーザ操作を受け付けた場合であって、少なくとも前記設定手段によって前記通信端末の動作設定として前記近距離無線通信手段による無線通信機能を有効にする設定がなされていない場合は、前記ログイン要求を行うための画面を表示する前に、所定の通知を表示するよう制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする通信端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、近距離無線通信を介して外部装置へのログインを行う通信端末に関するものである。
【背景技術】
【0002】
画像処理装置は、印刷機能、コピー機能、ファイル送信機能など、様々な機能をユーザに提供する。画像処理装置が提供する機能をユーザが利用する場合、ユーザは、当該画像処理装置にログインする必要がある。画像形成装置にユーザがログインする手法として、モバイル端末などの通信端末が画像処理装置に近づいたことに従って、画像形成装置にログイン要求を送信し、ユーザを画像処理装置にログインさせることが知られている(例えば特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示されている通信端末を利用した一連のログイン処理では、ユーザがログインを行う場合のガイダンスやエラーの通知など、ログイン処理を行う場合における詳細な制御を行うことについては開示されていない。このように、従来の通信端末を利用したログイン処理では、ユーザにとって操作が分かりづらいという懸念がある。例えば、画像処理装置にログインするために必要な近距離無線通信の設定が、通信端末に設定が正しく行われていない場合などの制御シーケンスが考慮されておらず、何故ログインに失敗したのかユーザが把握できないようなケースが生じ得る。
【0005】
本発明は、上記の問題点の少なくとも1つを鑑みなされたものである。本発明は、通信端末から周囲の外部装置へのログインを行う場合における、ユーザの利便性を高めるための仕組みを提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明の別の目的は、ログイン処理に使用する設定が適切になされていない場合に、ログイン要求を行う前にユーザに通知を行うことで、無駄なユーザ操作が行われることを抑制する仕組みを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の少なくとも1つの目的を達成するために本発明の通信端末は、外部装置にログイン要求を送信する通信端末であって、近距離無線通信手段と、前記近距離無線通信手段による無線通信機能を有効にするかどうかを、前記通信端末の動作設定として設定する設定手段と、外部装置にログイン要求を行うための画面に遷移するユーザ操作を受け付けた場合であって、少なくとも前記設定手段によって前記通信端末の動作設定として前記近距離無線通信手段による無線通信機能を有効にする設定がなされていない場合は、前記ログイン要求を行うための画面を表示する前に、所定の通知を表示するよう制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、通信端末から周囲の外部装置へのログインを行う場合における、ユーザの利便性を高めるための仕組みを提供することができる。
【0009】
また、本発明の1つの側面としては、ログイン処理に使用する設定が適切になされていない場合に、ログイン要求を行う前にユーザに通知を行うことで、無駄なユーザ操作が行われることを抑制する仕組みを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】通信端末102のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図3】通信端末102のソフトウェア構成の一例を示す図である。
【
図4】MFP101のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図5】通信端末102の操作部に表示される画面の一例を説明する図である。
【
図6】通信端末102の操作部に表示される画面の一例を説明する図である。
【
図7】通信端末102の操作部に表示される画面の一例を説明する図である。
【
図8】通信端末102の制御を示すフローチャートである。
【
図9】通信端末102の制御を示すフローチャートである。
【
図10】通信端末102の制御を示すフローチャートである。
【
図11】MFP101の制御を示すフローチャートである。
【
図12】BLEを使用したデータ通信を説明するための図である。
【
図13】MFP101の操作部に表示される画面の一例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
【0012】
<第1の実施形態>
まず
図1を用いて、本発明に係る通信システムの構成を説明する。本実施形態に係るシステムは、通信端末102、MFP(Multi Function Peripheral)102、及びAP(Access Point)103を含む。
【0013】
通信端末102は、IEEE802.11規格(以下、802.11規格と呼ぶ)に基づく無線通信を実行可能である。ユーザがAP103に接続するためのSSID(Service Set Identifier)やセキュリティキーを通信端末102に入力することで、通信端末102はAP103の提供するネットワークに接続できる。
【0014】
MFP101は、スキャン、プリント、コピーなどの機能を有する多機能装置である。MFP101の無線ネットワーク設定として、AP103に接続するためのSSIDやセキュリティキーが設定されると、通信端末102とMFP101は、AP103を介して無線通信を行えるようになる。MFP101は、通信端末102から無線通信を介して印刷データを受信し印刷を行うことができる。
【0015】
また、本実施形態のMFP101は、セキュリティの観点で、ユーザのログインを前提とするユーザ認証管理を行うことができる。ユーザ認証管理がONに設定されたMFPはユーザがログインしていない場合、操作部にログイン画面を表示し、MFP101が有する各機能が利用できない状態となる。MFP101は、ログイン画面が表示された状態でユーザから受け付けたユーザ認証情報(ユーザクレデンシャルとも呼ぶ)に基づいてユーザのログインを許可するか否かを判定する。MFP101は、ユーザのログインが許可されると、MFPの操作部にメイン画面(メインメニューとも呼ぶ)を表示する。ユーザは操作部に表示されるメイン画面を介してMFPが備えるコピーや送信機能などの各機能が利用できるようになる。以降、本実施形態では、ユーザをログインさせて、MFPの操作部を介してMFPが備える各機能を利用できる状態に遷移することをローカルログインと呼ぶものとする。
【0016】
また、本実施形態の通信システムは、通信端末102とMFP101とが連携することにより、ユーザに機能を提供するモバイル連携機能を備えている。例えば、通信端末を所有するユーザは、通信端末102をMFP101に近づけることで、MFP101に特定のユーザをログインさせる連携ログイン機能を実行することができる。通信端末102は、近距離無線通信を使用してMFP101とデータ通信を行うことができる。例えば、通信端末102は、近距離無線通信を使用して連携ログインに関するデータ通信を行う。
【0017】
また、MFP101と通信端末102とが連携して紙原稿をスキャンし、送信や保存を行うスキャン連携機能を実行することもできる。また、通信端末102の操作部からMFP101に留め置かれた印刷データに対する印刷指示を行うプリントリリース機能を実行することもできる。
【0018】
通信端末102は、AP103を介してMFP101と通信する。例えば、通信端末102は、AP103を介してMFP101に印刷データやスキャンデータを送受信することができる。
【0019】
また、MFP101はアクセスポイントモードで動作することもできる。アクセスポイントモードで動作する場合、MFP101は、ソフトウェアアクセスポイントとして動作する。通信端末102はMFP101の提供するソフトウェアAPに接続することにより、AP103のような中継装置を介することなく、MFP101と直接無線通信を実行することができる。通信端末102は、MFP101と直接の無線通信を利用してMFP101に接続することにより、AP103を介すことなく、各種連携機能を実行できるようになる。
【0020】
なお、本実施形態では、通信端末の一例としてスマートフォンやタブレットPC(Personal Computer)を例示しているがこれに限定されるものではない。スマートフォンやタブレットPCは近距離無線通信を実行可能な通信端末の一例であり、ウェアラブルデバイスなど他の通信端末であってもよい。
【0021】
また、本実施形態では、通信端末と連携する外部装置の一例としてMFPを例示しているがこれに限定されるものではない。例えば、単機能のスキャナ、プリンタ、3Dプリンタなどへのユーザログインを行う場合に適用することもできる。また、例えば、遠隔会議システムのターミナルや、カーナビゲーション装置、インタラクティブホワイトボード、その他の家電装置などへのユーザログインにも適用することもできる。
【0022】
<通信端末>
次に
図2を用いて、通信端末102のハードウェア構成を説明する。制御部110に含まれるCPU(Central Processing Unit)111は、ROM(Read Only Memory)112又はストレージ114に記憶された制御プログラムを読み出して、通信端末102を制御する。
【0023】
制御部110は、バスに接続されたCPU111、ROM112、RAM(Random Access Memory)113、ストレージ114、操作部I/F115、カメラI/F117を含む。また、制御部110は、外部装置と通信するための通信インタフェースとして、無線LAN I/F(インタフェース)122、Bluetooth(登録商標) I/F123を有している。なお、本実施形態では、無線LAN I/F122とBluetooth I/F123を個別のハードウェアとして記載しているがこれに限定されるものではない。無線LANによる無線通信とBluetoothによる近距離無線通信の両方を1つのハードウェアで実現するコンボチップを搭載し、無線LANによる無線通信とBluetoothによる近距離無線通信を実現するようにしてもよい。
【0024】
CPU111は制御部110全体の動作を制御する中央演算装置(プロセッサ)である。RAM113は揮発性メモリであり、ワークエリア、ROM112及びストレージ114に格納された各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。
【0025】
ROM112は不揮発性メモリであり、通信端末102のブートプログラムなどが格納されている。ストレージ114はRAM113と比較して大容量な不揮発性のフラッシュメモリである。ストレージ114には、通信端末102の制御用プログラムが格納されている。また、後述するOS(Operating System)300や連携アプリケーション310もストレージ114に格納されている。
【0026】
CPU111は通信端末の起動時、ROM112に格納されているブートプログラムを実行する。このブートプログラムは、ストレージ114に格納されているOS300のプログラムを読み出し、RAM113上に展開するためのものである。CPU111はブートプログラムを実行すると、続けてRAM113上に展開したOS300のプログラムを実行し、通信端末102の制御を行う。また、CPU111は制御用プログラムによる動作に用いるデータもRAM113上に格納して読み書きを行う。
【0027】
なお、通信端末102は、1つのCPU111が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUやマイクロプロセッサ(MPU)が協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。また、一部の処理をASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路を用いて実行するようにしても良い。
【0028】
操作部I/F115は、操作部116と制御部110を接続する。操作部116は、ユーザのタッチ操作を検出可能なタッチパネルと、各種画面を表示する表示パネルを備えている。操作部116は、情報を表示する表示部やユーザの指示を受け付ける受付部として機能する。操作部116には、OS300や連携アプリケーション310が提供する各種画面が表示される。また、ユーザは操作部116に指などのオブジェクトを用いてタッチ操作を行うことで、通信端末102に所望の操作指示を入力することができる。また操作部116には、ハードウェアキーが備えられている。ユーザはハードウェアキーを押下して通信端末102に操作指示を入力することもできる。
【0029】
カメラI/F117は、制御部110とカメラ118を接続する。カメラ118はユーザの撮像指示に応じて撮像する。カメラ118によって撮像された写真は、ストレージ114の所定の領域に記憶される。
【0030】
無線LAN I/F122は、802.11規格に準拠する無線通信を行うための無線クライアントの機能を提供する。また、無線LAN I/F122は、外部のAPに接続して802.11規格に準拠する無線通信を実行する。外部のAPは、アクセスポイントモードで動作するMFP101であってもよいし、AP103であってもよい。
【0031】
Bluetooth I/F123は、各種周辺機器と近距離無線通信でデータの送受信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、一例としてBluetooth(IEEE802.15.1)、特にBluetooth Low Energy(以下、BLE)に準拠した無線通信を使用して、MFP101に特定のユーザをログインさせる連携ログイン機能を実行する。
【0032】
<通信端末102のソフトウェア構成>
次に
図3を用いて、通信端末102のソフトウェア構成を説明する。
図3は、CPU111がROM112やストレージ114に記憶されている制御プログラムを読み出すことで実現されるソフトウェアの機能ブロック図である。
【0033】
OS300は、通信端末102全体の動作を制御するための基本ソフトウェアである。OS300は、例えば、Google社が提供するAndroid(登録商標)やアップル社が提供するiOS(登録商標)などで構成される。
【0034】
通信端末102には、後述する連携アプリケーション310を含め、様々なアプリケーションをインストールすることができる。OS300はこれらのアプリケーションとの間で情報をやり取りし、アプリケーションから受けた指示に従って、操作パネル205に表示する画面を変更することができる。
【0035】
OS300は、各種アプリケーションから通信端末102のハードウェアを制御するためのフレームワークを備えており、OS300上で動作するアプリケーションに対し各種ハードウェアを利用するための関数を提供する。また、OS300には、当該アプリケーションから各種ハードウェアを制御するために、Bluetooth制御部301、無線ネットワーク制御部302を備えている。Bluetooth制御部301は、アプリケーションからの指示を解釈して、Bluetooth I/F123を制御し、外部端末との近距離無線通信を制御する。
【0036】
例えば、連携アプリケーション310は、外部装置(例えばMFP101)とのデータ送受信をBLE通信で行う場合、OS300に、外部装置とデータ送受信をBLE通信で行うことを依頼する。依頼を受けたOS300のBluetooth制御部301は、Bluetooth I/F 123を制御してBLE通信を実現する。また、Bluetooth制御部301は、Bluetooth I/F 123と協働して、外部から受信したBluetoothの受信信号強度(RSSI:Received SignalStrength Indication)を導出する。各アプリケーションはOS300が提供する関数を呼び出すことで、導出された受信信号強度を参照する。
【0037】
また、連携アプリケーション310は、OSがAPI(Application Program Interface)又はアプリケーション向けのフレームワークとして提供する関数を呼び出すことができる。連携アプリケーション310は、関数の呼出しにより、無線LAN I/F122が通信するAPを切り替えたり、IEEE802.11に準拠する無線通信によるデータの送受信を制御したりすることができる。無線ネットワーク制御部302は、アプリケーションからの指示に基づいて無線LAN I/F122を制御し、外部端末との無線通信を制御する。
【0038】
連携アプリケーション310は、内部情報として311及び312に示す情報を記憶する。ユーザ認証情報311は、MFP101に対するログイン要求に使用するユーザ認証情報である。これらのユーザ認証情報は、連携アプリケーション310の設定画面を介して設定される。デバイスリスト情報312には、連携アプリケーション310が連携する相手先となるMFPなどの外部装置が記憶される。デバイスリスト内には、ユーザ操作などにより登録された外部装置のデバイス名、能力、外部装置に接続するための接続情報などを含む外部装置の管理情報が記憶される。連携アプリケーション310は、ユーザによるMFPの探索処理や、手動入力を受け付けてデバイスリストにMFPなどの外部装置を登録することができる。連携アプリケーション310は、図示省略の選択画面からデバイスリストに登録されたMFPなどの外部装置を選択するユーザ操作を受け付けると、連携先となる外部装置を当該選択された外部装置に変更する。
【0039】
<MFP>
次に、MFP101について説明する。
図4は、MFP101のハードウェア構成を示すブロック図である。MFP101は画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。
【0040】
CPU131を含む制御部130は、MFP101全体の動作を制御する。CPU131は、ROM132又はストレージ134に記憶された制御プログラムを読み出して、印刷制御や読取制御などの各種制御を行う。ROM132は、CPU131で実行可能な制御プログラムを格納する。RAM133は、CPU131の主記憶メモリであり、ワークエリア又は各種制御プログラムの命令を展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ134は、印刷データ、画像データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する記憶部である。また、ストレージ134には、ユーザ認証管理を行う場合のユーザ管理データベースが記憶されている。
【0041】
なお、本実施形態のMFP101では、1つのCPU131が1つのメモリ(RAM133)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のプロセッサ、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。
【0042】
操作部I/F135は、操作部136と制御部130を接続する。操作部136には、タッチパネル機能を有する液晶表示部や各種ハードキーなどが備えられ、情報を表示する表示部やユーザ指示を受け付ける受付部として機能する。
【0043】
読取部I/F137は、読取部138と制御部130を接続する。読取部138は原稿を読み取って、読取画像を生成する。生成された読取画像は外部装置に送信されたり、印刷に用いられたりする。
【0044】
印刷部I/F139は、印刷部140と制御部130を接続する。印刷部140は外部から受信した印刷データに基づいてシートに画像を印刷する。
【0045】
また、制御部130は、有線LAN I/F141を介して図示省略のネットワークに接続される。有線LAN I/F141は、図示省略のネットワーク上の外部装置に画像や情報を送信したり、外部装置から印刷データや情報を受信したりする。
【0046】
更に、制御部130は、無線LAN I/F142と、Bluetooth I/F143を備えている。無線LAN I/F142は、外部のAPに接続して無線通信を行うための無線クライアントの機能及び、MFP101がAPとして振る舞うソフトウェアAPの機能を提供する。
【0047】
Bluetooth I/F143は、各種周辺機器と近距離無線通信でデータの送受信を行うためのインタフェースである。本実施形態のMFP101は、BLEに準拠した近距離無線通信を使用して、通信端末102と通信を行い、通信端末102を使用して、MFP101にユーザをログインさせる連携ログイン機能を実行するものとする。
【0048】
<連携ログイン機能>
続けて、本実施形態の連携ログイン機能について説明する。従来から、通信端末とMFPとが連携して、MFPにユーザをログインさせる方法が考えられていたものの、従来の通信端末を利用した一連のログイン処理ではユーザの利便性を考えた詳細な制御までは考えられていなかった。例えば、MFPにログインするために必要な近距離無線通信の設定が、通信端末に設定が正しく行われていない場合などの制御シーケンスが考慮されておらず、何故ログインに失敗したのかユーザが把握できないようなケースが生じ得る。
【0049】
上記の問題点を踏まえ、本実施形態では、従来の通信端末を利用した一連のログイン処理では考慮しきれていなかった詳細な制御を行うことにより、ユーザの利便性を高めることができるようにする。
【0050】
まず、通信端末102の連携アプリケーション310の概要について説明する。
図5乃至
図7は、通信端末102の操作部116に表示される画面を例示するものである。
図5(a)~(d)は、連携アプリケーションがユーザに提供する画面の一例を示している。通信端末102のアプリ一覧画面(ドロワーとも呼ぶ)又はホーム画面を介したユーザ操作により連携アプリケーションのアイコンが選択されると、CPU111は、連携アプリケーション310を起動する。連携アプリケーション310は、起動処理が完了すると
図5(a)に示すトップメニュー画面を通信端末102の画面上に表示する。
【0051】
まず、トップメニュー画面を用いて、連携アプリケーション310が有する機能について説明する。領域501には、現在選択されている連携先のMFPが表示される。本実施形態では、一例として連携先としてMFP101が指定されている場合を例示している。ユーザは領域501を選択することで、連携先のMFPを変更したり、連携先のMFPの状態やMFPの能力を確認したりすることができる。追加キー503は、新たに連携先となるMFPを登録する機能を提供するキーである。ユーザは追加キー503を使用して、新たに連携先となるMFPを登録することができる。連携アプリケーション310は、ユーザ操作により連携先に登録する指示がなされたMFPの情報を、デバイスリスト情報312内に記憶する。登録されたMFPは、以降、連携先のMFPとして選択できるようになる。
【0052】
連携アプリケーション310は、連携先として指定されたMFP(例えばMFP101)と連携して各種の連携機能を実行することができる。例えば、プリント連携やスキャン連携などの連携機能を実行することができる。ドキュメントキーは、通信端末内に記憶された画像データや文書データを連携先のMFPに対して送信し、印刷を行う場合に使用するキーである。スキャンキーは、連例先のMFPで原稿をスキャンし、通信端末のストレージ114内にスキャンして得られたデータを取り込むスキャン連携機能を実行する場合に使用するキーである。キャプチャキーは、カメラ118を使用して文書やホワイトボードなどを撮像する場合に使用するキーである。また、プリントリリースキーは、通信端末102の操作部からMFP101に留め置かれた印刷データに対する印刷指示を行う場合に使用するキーである。
【0053】
キー502は、特定のユーザをログインさせる連携ログイン機能を実行する場合に使用するキーである。連携アプリケーション310は、キー502が選択されると、操作部116に表示する画面を
図5(b)に示すパネルログイン画面に遷移させる。
【0054】
パネルログイン画面には、通信端末102の周囲にあるMFPが表示される。領域511には、連携アプリケーション310が通信端末102の周囲にあると判定したログイン先の候補となるMFPを示す情報が一覧表示される。
【0055】
また、パネルログイン画面には、ログインしたい外部装置に、通信装置を近づけることをユーザに促す情報が表示される。このため、本実施形態では、連携ログイン機能を使用したいユーザに対して、近くに連携ログイン機能の候補となる外部装置があることをユーザに視覚的に通知することができる。また、MFPを示す情報には、受信信号強度を表す受信レベルが含まれる。従って、ユーザがログインを実行したいMFPに近づいたにもかかわらず、受信レベルが高いログイン先の候補が見つからないケースにおいて、ユーザに、当該MFPにログインできないことを示唆することができる。
【0056】
連携アプリケーション310は、周囲の外部装置(例えばMFP101)が、所定の間隔(例えば、30ミリ秒間隔)で送出するBLEのアドバタイジングパケットに基づいて、ログイン先の候補となるMFPが通信端末102の周囲にあるか否かを判定する。
【0057】
MFP101が送出するアドバタイジングパケットには、例えば、表1に示す情報が含まれる。
【0058】
【0059】
連携アプリケーション310は、受信したBluetooth電波のアドバタイジングパケットに含まれるLocal NameおよびManufacturer Specific Dataを参照する。参照して得られた情報に基づいてアドバタイジングパケットを送信している外部装置の中から、自身がサポートしている外部装置を抽出してパネルログイン画面に表示する。即ち、連携アプリケーション310は、ログイン機能を提供できない外部装置から送出されたアドバタイジングパケットを受信したとしても、領域511には表示しないよう制御する。
【0060】
また、感度調整キー512は、Bluetoothno感度を調整する場合に使用するキーである。例えば、ユーザは、MFPへの接続が安定しない場合などに感度調整キー512を選択し、Bluetoothの感度を調整することができる。この機能により、通信端末102のBluetooth I/Fの個体差や、筐体の材質、防護ケースによる影響、周辺の電波環境などを考慮した上で、MFPに近接しているかどうかの判定に用いる閾値をキャリブレーションすることできる。連携アプリケーション310は、感度調整キーが選択された場合、
図7(a)に示す感度調整画面を表示する。感度調整画面には、感度調整の実行方法を示す情報701が表示される。OKキー702が選択されると、Bluetoothnの感度調整が実行される。
【0061】
図5に戻り、連携ログインを実行する方法を説明する。連携アプリケーション310は、通信端末102がアドバタイジングパケットを送出するMFP101に十分に近づいた(近接した)と判定すると、MFP101に対してログイン要求を送信する。ログイン要求を受け付けたMFP101は、ログイン要求に基づいて、ログインを許可するかどうかを決定する。MFP101は、BLE通信によりログイン結果を通信端末102に通知する。連携アプリケーション310は、ログインに成功した場合は、
図5(c)に示すログイン成功画面を表示し、ログインに失敗した場合は、
図5(d)に示す認証エラー画面を表示する。
【0062】
ポップアップ521は、ログインに成功した事を示す情報である。また、ポップアップ531は、ログインに失敗したことを示す通知であり、通信端末102又はMFP101の設定や状態を再確認すべきことをユーザに示唆する情報である。
【0063】
このように、ユーザは、通信端末102を、MFP101に近づけるだけで、MFP101にユーザをログインさせることができる。ユーザログイン後は、MFP101の操作部136上にメイン画面が表示される。
図13は、MFP101の操作部136に表示される画面の一例を示すものであり、
図13(a)はメイン画面の一例を示している。
図5を用いて説明した連携ログイン機能を実行したユーザは、MFP101の操作部136を介して、MFP101の有する各機能を利用できるようになる。この機能により、ユーザは、自身が所有する通信端末をMFPにかざすだけで、MFPにログインできるようになる。従って、MFPにログインする場合のユーザIDやパスワードを入力するという操作の手間を低減することができる。
【0064】
また、本実施形態では、
図5を用いて説明した基本となるログイン制御だけでなく、より詳細な制御を行う。以下、具体的な制御方法について、
図8乃至11のフローチャートを用いて説明する。
【0065】
図8乃至
図10は、通信端末102の制御を示すフローチャートである。
図8乃至
図10のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、CPU111がROM112又はストレージ114に記憶された各制御モジュールを実現するためのプログラムをRAM113に読み出し、実行することにより実現される。なお、フローチャートで示す処理は、連携アプリケーション310が主体となり、制御プログラムであるOS300と協働して実現しているものとする。なお、各動作を引き起こす主体となる制御プログラムを明確に示す場合においては、OS300又は連携アプリケーション310を主体として各動作を記載するものとする。
【0066】
また、
図11は、MFP101の制御を示すフローチャートである。
図11のフローチャートに示す各動作はCPU131がROM132又はストレージ134に記憶された各制御モジュールを実現するためのプログラムをRAM133に読み出し、実行することにより実現される。
【0067】
図8は、通信端末102のドロワー又はホーム画面を介して連携アプリケーションのアイコンが選択された場合の通信端末102の動作を示すフローチャートである。S801では、CPU111は、操作部116にトップメニュー画面を表示する。S802では、CPU111は、連携ログイン機能を使用するユーザ指示を受け付けたか否かを判定する。連携ログイン機能を使用するユーザ指示を受け付けた場合は、処理をS803に進め、連携ログイン機能を使用するユーザ指示を受け付けていない場合は、処理をS804に進める。連携ログイン機能を使用するユーザ操作は、例えば、
図5(a)のトップメニュー画面に表示されたキー502を選択する操作である。S803の連携ログイン処理の詳細については後述する。S803において、連携ログイン処理が完了すると、CPU111は、操作部116に表示する画面をトップメニュー画面に遷移し、S801の処理に戻る。
【0068】
S804では、CPU111は、その他の機能を使用するユーザ指示を受け付けたか否かを判断する。その他の機能を使用するユーザ指示を受け付けた場合は、処理をS805に進め、その他の機能を使用するユーザ指示を受け付けていない場合は、処理をS806に進める。S805では、CPU111は、ユーザ指示に基づくその他の機能を実行する。例えば、CPU111は、通信端末102内に記憶された画像データや文書データを連携先のMFPに対して送信し、印刷を行うプリント連携機能を実行することができる。また、MFP101と通信端末102とが連携して紙原稿をスキャンし、送信や保存を行うスキャン連携機能を実行することができる。また、例えば、CPU111は、通信端末102の操作部からMFP101に留め置かれた印刷データに対する印刷指示を行うプリントリリース機能を実行することができる。ユーザ指示に基づく機能の実行が完了すると、CPU111は、操作部116に表示する画面をトップメニュー画面に遷移し、S801の処理に戻る。
【0069】
続いて、S806では、CPU111は、アプリケーションを終了する指示を受け付けたか否かを判断する。アプリケーションを終了する指示を受け付けた場合は、CPU111は、連携アプリケーション310の実行を停止し、操作部116に表示する画面をOSのホームアプリケーションが提供するホーム画面に遷移させ、一連の制御を終了する。一方、アプリケーションを終了する指示を受け付けていない場合は、S801の処理に戻る。
【0070】
このように、連携アプリケーション310が起動した状態で、ユーザは連携ログイン機能を含む様々な連携機能を実行することができる。
【0071】
続いて、連携ログイン機能の具体的な制御について
図9を用いて説明する。
図9のフローチャートでは、通信端末102側の設定やステータスに伴い連携ログイン機能を実行できない場合の例外処理を説明する。
【0072】
S901では、CPU111は、通信端末102の動作設定として、Bluetooth I/F123を使用する無線通信機能が有効に設定されているか否かを判断する。連携アプリケーション310は、OS300に無線通信機能が有効であるか否かを問い合わせる。問い合わせの結果に基づき有効であると判断した場合は、処理をS904に進める。問い合わせの結果に基づき有効でない(即ち、無効である)と判断した場合は、処理をS902に進める。
【0073】
S902では、CPU111は、Bluetooth機能に関するエラー通知画面を表示する。
図6(c)は、S902で表示されるエラー通知画面の一例を示している。エラー通知画面には、通信端末102のBluetoothをONにすべきことをユーザに通知するポップアップ621が表示される。
【0074】
S903では、CPU111は、操作部116に表示する画面をOSが提供するBluetooth設定画面に切り替える。具体的には、連携アプリケーション310は、ユーザによりOKキーの選択を受け付けると、操作部116に表示する画面をOSが提供するBluetooth設定画面に遷移させるようOS300に依頼する。OS300は、連携アプリケーション310をバックグラウンドで実行したまま、操作部116に表示する画面をBluetooth設定画面に切り替える。ユーザは、Bluetooth設定画面を介してBluetooth I/F123を使用する無線通信機能の有効(オン)又は無効(オフ)を設定変更することができる。なお、本実施形態では、一例として、S902のポップアップを表示した後に、OSの設定画面に遷移させることを例示したがこれに限定されるものではない。S902のポップアップを表示せずに、S903のOSの設定画面に遷移させるようにしてもよい。
【0075】
OS300は、設定画面から元の画面に戻る操作(例えば、設定画面を閉じるユーザ操作)を受け付けると、操作部116に表示する画面を連携アプリケーション310の画面に切り替える。連携アプリケーション310は、操作部116に表示する画面をトップメニュー画面に遷移させ、S803の処理を終了する。
【0076】
S902~S903の処理により、ユーザは連携アプリケーション310が提供する一連の画面遷移に沿って操作を行うだけでBluetooth I/F123を使用する無線通信機能が有効に変更できるようになる。
【0077】
続いて、S904では、CPU111は、ユーザ認証情報がセットされているか否かを判断する。CPU111は、連携アプリケーション310のユーザ認証情報311にユーザ認証情報がセットされている場合は、処理をS908に進める。一方、CPU111は、連携アプリケーション310のユーザ認証情報311にユーザ認証情報がセットされていない場合は、処理をS905に進める。
【0078】
S905では、CPU111は、ユーザ情報が未設定であることを通知するエラー画面を表示する。
図6(b)は、S905で表示されるエラー画面の一例を示している。当該エラー画面には、ユーザ情報を設定する必要があることをユーザに通知するポップアップ611が表示される。
【0079】
S906では、CPU111は、ユーザによりOKキーの選択を受け付けると、操作部116に表示する画面を、ユーザ情報設定画面に切り替える。
図7(b)は、S906で表示される連携アプリケーション310が提供するユーザ情報設定画面を例示している。
【0080】
ユーザは、領域711にユーザ認証情報を入力し、ユーザ認証情報を設定することができる。S911では、CPU111は、ユーザ認証情報の入力を受け付ける。CPU111は、OKキーが選択されると、領域711に入力されたユーザ認証情報に基づき、ユーザ認証情報311を更新する。更新が完了すると、CPU111は、操作部116に表示する画面をトップメニュー画面に遷移させ、S803の処理を終了する。これらのS905~S907の処理により、ユーザは、連携ログイン機能に必要となるユーザ認証設定を一連の画面遷移に沿って行えるようになる。
【0081】
S908では、CPU111は、連携先として登録されている外部装置があるかどうか判断する。連携アプリケーション310のデバイスリスト情報312に、1つ以上の管理情報が記憶されている場合は、処理をS912に進める。一方、連携アプリケーション310のデバイスリスト情報312に、1つ以上の管理情報が記憶されていない場合は、処理をS909に進める。
【0082】
S909では、CPU111は、連携先として登録されているMFPがないことを通知するエラー画面を表示する。
図6(d)は、S909で表示されるエラー画面の一例を示している。当該エラー画面には、MFPを連携先として登録する必要がることを通知するポップアップ631が表示される。
【0083】
S910では、CPU111は、ユーザによりOKキーの選択を受け付けると、操作部116に表示する画面を、近くのMFPを連携先として登録するための登録画面に切り替える。
図7(c)は、S910で表示する連携アプリケーション310が提供する近くのMFPを登録するための登録画面を例示している。
【0084】
登録画面には、通信端末102の周囲にあるMFPを示す項目が表示される。ここでは、MFP101と、MFP101とは別の外部装置であるMFP102がアドバタイジングパケットの検索によって見つかった場合を例示している。ユーザは項目721又は722を選択して、当該項目に対応するMFPを連携先の外部装置として登録することができる。
【0085】
図9の説明に戻り、S911では、CPU111は、登録画面を介したユーザ操作に基づき、外部装置の登録処理を受け付ける。CPU111は、連携先に登録する指示がなされたMFPの情報を、連携アプリケーション310が管理するデバイスリスト情報312内に記憶する。登録されたMFPは、以降、連携先のMFPとして選択できるようになる。また、一連の登録処理では、BLEデバイス間のペアリング処理が行われ、デバイス間の通信をセキュアに保つための暗号鍵であるLTK(Long Term Key)の交換が行われる。この処理により、以降のBLE通信でペアリングに必要となるPIN(Personal Identification Number)コードの入力など行う手間を抑制できる。
【0086】
登録処理が完了すると、CPU111は、操作部116に表示する画面を、トップメニュー画面に遷移させて、S803の処理を終了する。
【0087】
S909~S912の処理により予め登録された連携先のMFPがない場合は、ログイン連携機能を使用する前に、連携先として使用するMFPを登録させる処理を行うことができる。また、一連の登録処理で事前にデバイス間のペアリングが行われるため、以降のBLE通信を使用した連携ログイン処理を行う場合に、PINコードの入力操作が発生してしまうことを抑制できる。
【0088】
上記の各ステップの処理により、ログイン処理に使用する設定が適切になされていないと事前に判断できるケースにおいては、周辺の外部装置の探索を行うより前の段階でユーザに通知を行うことで、無駄なユーザ操作が行われることを抑制することができる。
【0089】
続いて、S912では、実際の周辺の外部装置の探索からログイン処理に関する制御を実行する。S912の処理は、
図10のフローチャートを用いて説明する。
【0090】
S1001では、CPU111は、
図5(b)にて説明したパネルログイン画面を表示する。S1002では、CPU111は、BLE通信の電波受信を開始する。具体的には、連携アプリケーション310は、BLE通信の電波受信を行うために、OS300にBLE通信の電波受信の開始を依頼する。OS300は、Bluetooth制御部301を介してBluetooth I/F123を制御しBluetoothのアドバタイジングパケットの受信を開始する。OS300は、受信したBluetoothのアドバタイジングパケットと、当該アドバタイジングパケットの受信信号強度を連携アプリケーション310に通知する。連携アプリケーション310は、該受信したアドバタイジングパケットと、当該パケットの受信強度を一時的に記憶する。
【0091】
S1003では、CPU111は、受信信号強度がNear以上のMFPを検知したか否かを判断する。本実施形態では、例えば、MFP101と通信端末102とのおおよその距離が3m付近だと想定される受信信号強度をNearとしている。連携アプリケーション310は、アドバタイジングパケットの解析結果に基づいて、サポートしているMFPから送信されたパケットであり、尚且つ、当該パケットの受信信号強度が、Near以上の場合に処理をS1004に進める。一方、サポートしてない外部装置から送信されたパケットの場合や、受信したアドバタイジングパケットの受信信号強度が、Nearよりも小さい場合はS1004の処理をスキップし、処理をS1005に進める。
【0092】
S1004では、CPU111は、S1001で表示したパネルログイン画面に、ログイン対象となるMFPを示す情報を表示する。受信信号強度がNear以上のアドバタイジングパケットを、複数のMFPから受信した場合は、複数のMFPを示す情報が表示される。なお、情報を表示する優先順位は、受信信号強度の順などに適宜並び替えられてもよい。
【0093】
S1005では、CPU111は、受信信号強度がTouchlike以上のMFPを検知したか否かを判断する。本実施形態では、例えば、MFP101と通信端末102とのおおよその距離の3cm付近だと想定される受信信号強度をTouchlikeとしている。連携アプリケーション310は、アドバタイジングパケットの解析結果に基づいて、サポートしているMFPから送信されたパケットであり、尚且つ、当該パケットの受信信号強度が、Touchlike以上の場合に処理をS1008に進める。一方、サポートしてない外部装置から送信されたパケットの場合や、受信したアドバタイジングパケットの受信信号強度が、Touchlikeよりも小さい場合はS1006の処理に進む。
【0094】
なお、Touchlike及びNearの閾値は、
図7(a)で説明した感度調整機能によって事前に通信端末102向けにキャリブレーションされているものとする。なお、感度調整が一度も行われていないケースでは、アプリケーションのインストール時に設定されている初期値が用いられるものとする。
【0095】
S1006では、CPU111は、BLEの電波受信を開始してから、一定時間経過したか否かを判断する。BLEの電波受信を開始してから、一定時間経過した場合は、処理をS1007に進め、BLEの電波受信を開始してから、一定時間経過していない場合は、S1003に戻り、MFPの探索処理を続ける。
【0096】
S1007では、CPU111は、MFPと通信端末の近接を検知できなかったことを示す検知エラー画面を表示する。
図6(a)はS1007で表示される検知エラー画面の一例を示している。検知エラー画面には、通信端末を近接する必要があること、及び改善されない場合は、感度調整を行うべきであること通知するポップアップ601が表示される。CPU111は、OKボタンが選択されたことを検知すると、S1002に戻り、周辺のMFPの探索を再開する。なお、受信信号強度がNear以上のMFPが見つからなかった場合は、周辺にMFPが見つからなかったことを示すポップアップを表示するようにしてもよい。
【0097】
続いて、S1008では、CPU111は、S1005で検知した受信信号強度がTouchlike以上のMFPが1つであるか判断する。S1005で検知した受信信号強度がTouchlike以上のMFPが1つである場合は、処理をS1009に進め、S1005で検知した受信信号強度がTouchlike以上のMFPが1つでない場合は、処理をS1007に進める。なお、S1008の処理は、複数のMFPに対してログイン要求を送信することを抑制するための例外処理である。
【0098】
S1009では、CPU111は、S1005で検知したMFPがデバイスリスト情報312に記憶されているMFPであるか否かを判断する。検知したMFPがデバイスリスト情報312に記憶されているMFPである場合は、処理をS1010に進め、検知したMFPがデバイスリスト情報312に記憶されているMFPでない場合は、S909以降のMFPの登録シーケンスに処理を進める。
【0099】
S1010では、CPU111は、S1005で検知したMFPとの間でBLE接続を確立する。以降のステップでは、説明のため、通信端末102が、MFP101のアドバタイジングパケットをTouchlike以上の受信強度で検知した場合を例として説明する。
【0100】
MFP101とのBLE接続が確立すると、MFP101と、通信端末102がGATT(Generic Attributes)通信を行える状態となる。具体的には、連携アプリケーション310は、BLE通信を開始するために、OS300に、MFP101とBLE通信を開始することを依頼する。OS300はBluetooth制御部301を介してBluetooth I/F123を制御してMFP101とBLE通信を開始する。
【0101】
ここで、GATT通信について説明する。本実施形態のMFP101は、外部端末とBLEでデータを送受信するためのGATTプロファイルで定義された各種サービスを公開するGATTサーバを備えている。
図12は、GATT通信を説明するための図であり、MFP101が公開するGATTサーバの一例を示している。GATTサーバには、ユーザ認証サービス1200、Wi-Fi APモード開始/停止サービス1207、Wi-Fi(登録商標)接続情報取得サービス1208が公開されている。
【0102】
ユーザ認証サービス1200は、GATTプロファイルで定義した以下のキャラクタリスティックを備える。GATTにおける、プロファイルとキャラクタリスティックとは、オブジェクト指向のクラスとメンバ変数のような関係である。MFP101のCPU131はMFP101のユーザのログイン状況に変化があると、各キャラクタリスティックの値の読み書きを行う。
【0103】
StatusID1201は、MFP101のログイン可否に関する状態を示すキャラクタリスティックである。通信端末102は、StatusID1201をReadして、MFP101のログイン可否に関する状態を取得する。MFP101は、StatusID1201の値として、表2(ログイン可否状態一覧)に示した値を格納する。
【0104】
【0105】
この値はMFP101のユーザログイン状態や画面遷移状態に変化があると、CPU131によって変更されるものとする。なお、StatusID1201の値に変更があると、Attribute Protocol(ATT)におけるNotificationで、BLE接続中の通信端末102に値の変更が通知される。「4」のStatusIDについて
図13(b)を用いて説明する。
図13(b)は、MFP101の管理者設定画面を例示している。本実施形態のMFP101は、MFP101の動作設定として、ユーザ認証機能のON/OFFや、連携ログイン機能のON/OFFを切り替えることができる。MFP101の管理者は、
図13(b)の画面を介してMFP101の動作設定を変更することができる。MFP101は設定に応じてユーザ認証機能の動作を切り替える。
【0106】
ここで、ユーザ認証がOFFに設定されている場合は、MFP101はユーザにログインを要求することなく、操作部136を介してMFP101の各機能が使用できる状態である。従って、MFP101は、StatusIDに「4」を格納する。また、ユーザ認証がONに設定されている場合であっても、連携ログイン機能がOFFに設定されている場合は、通信端末102と連携したローカルログインを禁止しなければならない。従って、MFP101は、StatusIDに「4」を格納する。
【0107】
図12に戻り、ユーザ認証サービス1200の他のキャラクタリスティックを説明する。UserName1202、Password1203、DomainName1204は、それぞれ、通信端末102がログイン要求時に、ユーザ識別情報をWriteするためのキャラクタリスティックである。
【0108】
RequestID1205は、通信端末102がユーザ認証サービスへの要求をWriteするためのキャラクタリスティックである。1202~1205は、BLE通信を確立した外部装置から値を書き込むことが可能に構成されている。また、1202~1205は、アクセスのために暗号化が必要なキャラクタリスティックとして構成してもよい。
【0109】
通信端末102は、RequestID1205に対してログイン要求を示す1や、ログアウト要求を示す2などを書き込む。MFP101のCPU131は、通信端末102からRequestID1205に1を書き込む指示を受け付けると、1202~1204に書き込まれたユーザ識別情報(即ち、BLE通信で受信した認証情報)に基づくユーザ認証を行う。
【0110】
ResultId1205は、MFP101が通信端末102からログイン要求を受けて、ユーザ認証を実施した際の認証結果(ログイン結果の成否)を格納するキャラクタリスティックである。例えば、MFP101は、認証結果として、ResultId1205に、ログイン成功、ログイン失敗などを示す値を書き込む。MFP101でResultId1205への認証結果が格納されると、ATTにおけるNotificationで、BLE接続中の通信端末102に認証結果の値変更が通知されるものとする。
【0111】
Wi-Fi APモード開始/停止サービス1207は、通信端末からMFP101のアクセスポイントの動作モードを切り替える場合に使用するサービスである。また、Wi-Fi接続情報取得サービス1208は、MFPへの接続情報を通信端末から取得する場合に使用するサービスである。これらのサービスは、BLE通信からIEEE802.11に準拠する無線通信にハンドオーバーする場合に適宜使用される。
【0112】
このように、通信端末102は、MFP101が公開するGATTサーバのキャラクタリスティックを読み書きすることで、MFP101との双方向のBLE通信を行う。
【0113】
図10の説明に戻り、S1011では、CPU111は、MFPのローカルログイン状態を取得する。具体的には、連携アプリケーション310と、OS300とが協働して、MFP101が公開しているユーザ認証サービス1200にアクセスし、ローカルログイン状況を示すキャラクタリスティック(
図12のStatusID1201)の値を取得する。
【0114】
次に、S1012では、CPU111は、S1009で取得したローカルログイン状態に基づき、対象のMFP101がログイン可能な状態であるかを判断する。具体的には、CPU111は、StatusID1201が「1」である場合は、ログイン可能であると判断し、処理をS1013に進める。一方、CPU111は、StatusID1201が「1」以外である場合は、ログイン可能でない(ログイン不可能である)と判断し、処理をS1016に進める。
【0115】
S1013では、CPU111は、MFP101に対してBLE通信を使用してログイン要求を送信する。具体的には、連携アプリケーション310とOS300が協働して、ユーザ認証情報311に記憶されたユーザクレデンシャルに基づき、MFP101のUserName1202,Password1203、DomainName1204に書き込みを行う。更に、連携アプリケーション310とOS300が協働して、RequestID1205にログイン要求を示す値を書き込む。
【0116】
S1014では、CPU111は、ログインが成功したか否かを判断する。MFP101側でログイン要求に基づく認証が行われ、その結果であるResultId1205に値が書き込まれると、値変更がなされたことがATTのNotificationにより通信端末102に通知される。CPU111は、この通知に応じて、BLE通信を介してMFP101からReultID1206を取得してログインが成功したか否かを判断する。ReultIDとしてログイン成功を示す値を取得した場合は、S1015に処理を進め、ReultIDとしてログイン失敗を示す値を取得した場合は、S1016に処理を進める。
【0117】
S1015では、CPU111は、
図5(c)で例示したログイン成功画面を表示する。一方、S1016では、CPU111は、
図5(d)で例示した認証エラー画面を表示する。なお、認証エラー画面に表示されるポップアップ531の内容は、ログインエラーの種類によって異なる。
図5(d)では、一例として、S1014で認証に失敗したと判断した場合のエラー画面を例示している。
図5(d)のポップアップにより、ユーザに対して、連携アプリケーション310内のユーザ認証情報の設定にミスがある可能性を示唆することができる。続いて他のログインエラーの場合について説明する。例えば、CPU111は、S1011で取得したStatusIDの値に従って、何故エラーになったのかをユーザに通知する。例えば、StatusIDの値が「2」の場合は、「既にユーザがログイン中のため、ログインできませんでした。」などの通知を行う。また、StatusIDの値が「3」の場合は「他の画面が表示されているため、ログインできません。ログイン画面に切り替えてから再度お試しください。」などの通知を行う。また、StatusIDの値が「4」の場合は「複合機パネルログイン機能が許可されていないため、ログインできません。詳しくはMFPの管理者にお問い合わせください。」などの通知を行う。
【0118】
<MFP側の処理>
続いて、通信端末102からログイン要求を受信するMFP101側の制御について
図12を用いて説明する。
図12では、説明のため、MFP101がモバイル端末からのログイン要求を受け付け可能な場合の制御を例示している。
【0119】
S1101では、CPU131は、通信端末102からBLE通信でログイン要求を受信する。S1202では、S1101で受信したログイン要求に基づいて、ユーザ認証処理を実行する。具体的には、CPU131は、ユーザ認証サービス1200のキャラクタリスティックである1202~1204の値を読み取って得られたユーザ認証情報を取得する。当該取得したユーザ認証情報に基づき、ストレージ134に記憶されたユーザ管理データベースに一致するユーザアカウントが管理されているかどうかを判断する。一致するユーザアカウントがあれば、認証OKとする。一致するユーザアカウントがなければ、認証NGとする。S1103では、CPU131は、S1102での認証の結果に基づいて、ログインを許可するか否かを判断する。認証の結果がOKの場合は、S1105に進む。認証の結果がNGの場合は、S1104に進む。なお、ここでは、ユーザ認証に、MFP101内部のユーザ管理データベースを使用する場合を例示しているがこれに限定されない。例えば、外部のLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)サーバなどをユーザ認証に使用することもできる。この場合、MFP101は、LDAPサーバにユーザ認証情報を送信し、LDAPサーバにユーザの認証処理を依頼する。また、MFP101は、LDAPサーバから受信した認証の結果に基づいて、ログインを許可するかどうかを判断するようにすればよい。
【0120】
S1104では、CPU131は、認証結果の更新及びモバイル端末への認証結果の通知を行う。CPU131は、ResultId1205にログイン失敗を示す情報を書き込む。ReultID1206に値が書き込まれると、値変更がなされたことがATTのNotificationにより通信端末102に通知される。S1104の処理が完了すると、一連のログイン要求受信時の処理を終了する。また、CPU131は、モバイル端末への通知に加え、ログインに失敗したことを通知するためのポップアップを操作部136上に表示する。
【0121】
S1106では、CPU131は、操作部136にメイン画面を表示する。なお、ユーザは、操作部136に表示されるメイン画面を介して、MFP101が有する各機能を利用できるようになる。なお、S1105で表示する画面はログインするユーザの権限や、ログインするユーザの個人設定に合わせて適宜異なるようにすることもできる。
【0122】
ここまでに説明した一連の処理により、ユーザは、MFPにログインする場合のユーザIDやパスワードを入力するという操作に代えて、自身が所有する通信端末をMFP101にかざすだけで、MFP101にログインできるようになる。
【0123】
続いて、S1106では、CPU131は、認証結果の更新、ローカルログイン情報の更新、モバイル端末への認証結果の通知を行う。CPU131は、ResultId1205にログイン成功を示す値を書き込む。ReultID1206に値が書き込まれると、値変更がなされたことがATTのNotificationにより通信端末102に通知される。また、CPU131は、StatusID1201にローカルログイン情報として、「2」を書き込む。処理が完了すると、S1107に進む。
【0124】
S1107では、CPU131は、操作部136を介して機能を実行するユーザ指示を受け付けたか否かを判断する。操作部136を介して機能を実行するユーザ指示を受け付けた場合は、処理をS1108に進め、操作部136を介して機能を実行するユーザ指示を受け付けていない場合は、処理をS1109に進める。
【0125】
S1108では、CPU131は、ユーザ指示に応じた機能を実行する。例えば、原稿をスキャンして得られた画像を印刷部140で印刷するコピー機能や、スキャンして得られた画像をファクシミリ送信するファクシミリ機能などをユーザ指示に応じて実行する。機能の実行が完了すると、処理をS1109に進める。
【0126】
S1109では、CPU131は、ユーザをログアウトさせる指示を受け付けたか否かを判断する。ユーザをログアウトさせる指示を受け付けた場合は、処理をS1110に進め、ユーザをログアウトさせる指示を受け付けていない場合は、S1107の処理に戻る。
【0127】
S1110では、CPU131は、ログアウト処理及びローカルログイン状態の更新を行う。StatusIDには、ログイン可能なことを示す「1」が書き込まれる。
【0128】
S1111では、CPU131は、操作部136上に図示省略のログイン画面を表示し、一連の処理を終了する。
【0129】
以上説明したように、本実施形態では、通信端末から周囲の外部装置へのログインを行う場合に適切な通知制御を行うため、ユーザの利便性を高めることができる。また、本実施形態によれば、通信端末102との連携ログイン機能では、各装置の設定や各装置のステータスなどが組み合わさって発生する様々なエラー要因をユーザに適切に通知することができるようになる。
【0130】
また、
図9の各ステップでユーザに通知を行うため、ログイン処理を行うシーケンスにおいて早い段階でユーザに通知を行うことができる。従って、無駄なユーザ操作が行われることを抑制することができる。
【0131】
<変形例>
第1の実施形態では、
図10のS1011でローカルログイン状態を確認し、既にユーザがログインしている場合は、通信端末を使用したローカルログインをNGとする場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、MFP101に既にユーザがログインしている場合であっても、通信端末を使用したローカルログインを優先するように構成することもできる。この場合、通信端末102は、RequestID1205にログアウト要求を書き込んで、MFP101に現在ログインしているユーザをログアウトさせる。その後、改めて、S1013以降の処理を実行するようにすればよい。
【0132】
また、本実施形態では、アドバタイジングパケットの受信信号強度を用いて、通信端末102の周囲にあるMFPなどの外部装置の近接度合を判定する場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、アドバタイジングパケットに含まれる送信信号強度(Tx)と、受信信号強度の比からデバイス間の距離を推定し、距離に基づく近接度合の判定を行うようにしてもよい。また、例えば、Wi-Fi Aware(登録商標)など他の方式で通信端末とログイン対象の外部装置の近接具合を判定するようにすることもできる。
【0133】
<その他の実施形態>
本発明は、上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASICやFPGA)によっても実現可能である。
【符号の説明】
【0134】
101 MFP
102 通信端末
111 CPU
114 ストレージ
123 Bluetooth I/F