IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三鷹光器株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-手術顕微鏡システム 図1
  • 特開-手術顕微鏡システム 図2
  • 特開-手術顕微鏡システム 図3
  • 特開-手術顕微鏡システム 図4
  • 特開-手術顕微鏡システム 図5
  • 特開-手術顕微鏡システム 図6
  • 特開-手術顕微鏡システム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024018090
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】手術顕微鏡システム
(51)【国際特許分類】
   A61B 90/20 20160101AFI20240201BHJP
【FI】
A61B90/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022121183
(22)【出願日】2022-07-29
(71)【出願人】
【識別番号】390013033
【氏名又は名称】三鷹光器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】中村 勝之
(57)【要約】
【課題】ドクターが自分の視野のうちのどの部分がモニター上でアシスタントに見えていないかを容易に把握することができる手術顕微鏡システムを提供する。
【解決手段】アイピース20にドクターDが観察する円形の視野S内におけるモニター映像部分eの上縁及び下縁に相当する水平な上下2本線のレクチル23を設定したため、ドクターDは自分の円形の視野Sにうち、その2本のレクチル23よりも外側の部分はモニター15に表示されていないことを把握することができる。従ってドクターDがモニター15に表示されていない部分についてアシスタントAへ誤った指示を出すおそれはない。またレクチル23は接眼鏡筒部19をどのように回動させても水平状態は維持される。
【選択図】 図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顕微鏡本体の前方に上下動自在に設けられた中間鏡筒部と、中間鏡筒部の前面部にそれぞれ一端が取付けられ且つ他端側にドクターに対して円形の視野を提供するアイピースが回動に取付けられると共に一端を中心にアイピース側が目幅調整のために同一角度で左右へ回動する左右一対の接眼鏡筒部と、顕微鏡本体内の光束を全面で受光して術部を撮像する横長の長方形状の撮像センサーを有し且つ撮像した映像に関する映像信号を出力するカメラと、を備えた手術顕微鏡と、
カメラから出力された映像信号が入力されて該映像信号に基づく映像をアシスタントに対して表示するモニターと、を備える手術顕微鏡システムであって、
前記左右のアイピースのうち一方には、ドクターが観察する円形の視野内におけるモニター映像部分の上縁及び下縁に相当する水平な上下2本線のレクチルが設定され、
該一方のアイピースには横方向へ突出するレバーを設け、中間鏡筒部に接眼鏡筒部の前側に位置し且つ接眼鏡筒部に対して不動なカバープレートを設け、レバーの先端とカバープレートとの間に一方の接眼鏡筒部と平行なリンクバーの両端を回動自在に取付けて平行リンク機構を形成することを特徴とする手術顕微鏡システム。
【請求項2】
一方のアイピースに形成するレバーを他方のアイピース側に向けて形成したことを特徴とする請求項1記載の手術顕微鏡システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は手術顕微鏡システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
手術顕微鏡には両眼により術部を立体的に観察するために左右一対の接眼鏡筒部が設けられている。接眼鏡筒部は一端を中心に回動自在で他端にはアイピースが設けられている。その接眼鏡筒部を左右へ回動させることにより、アイピース間の幅を個人の目幅に合わせることができ、ドクターは最適な目幅で術部を観察することができる。目幅を調整した後にドクターはアイピースから術部を円形の視野として観察することができる。
【0003】
また手術顕微鏡には術部を撮像センサーにより撮像するカメラが設けられており、カメラで撮像した術部の映像は手術顕微鏡の近くに設けられたモニターに表示される。カメラの撮像センサーは横長の長方形で、この撮像センサーで撮像された映像も長方形であり、ドクターが光学的に観察している円形の視野のうち、撮像センサーに相当する長方形部分が映像としてモニターに表示される。手術を補助するアシスタントはこのモニターに表示された術部の映像に基づいて手術の状況を把握し、ドクターの指示に基づいて補助することができる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-121250号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このような従来の技術にあっては、ドクターがアイピースから観察する視野が円形であるのに対して、モニターに表示されるアシスタント用の映像はその視野のうちの長方形部分だけである。ドクターの視野のうち、その長方形の外側部分はモニターに表示されず、アシスタントはその部分を見ることができない。ドクターは自分の視野のうち、どの部分がモニターに表示されているか、また表示されていないかが分からない。そのため、ドクターはモニターに表示されていない部分もアシスタントは見えていると思い、アシスタントに手術補助の指示を出すが、アシスタントはその部分が見えないためにドクターからの指示を理解できないおそれがある。
【0006】
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、ドクターが自分の視野のうちのどの部分がモニター上でアシスタントに見えていないかを容易に把握することができる手術顕微鏡システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の技術的側面によれば、顕微鏡本体の前方に上下動自在に設けられた中間鏡筒部と、中間鏡筒部の前面部にそれぞれ一端が取付けられ且つ他端側にドクターに対して円形の視野を提供するアイピースが回動に取付けられると共に一端を中心にアイピース側が目幅調整のために同一角度で左右へ回動する左右一対の接眼鏡筒部と、顕微鏡本体内の光束を全面で受光して術部を撮像する横長の長方形状の撮像センサーを有し且つ撮像した映像に関する映像信号を出力するカメラと、を備えた手術顕微鏡と、カメラから出力された映像信号が入力されて該映像信号に基づく映像をアシスタントに対して表示するモニターと、を備える手術顕微鏡システムであって、前記左右のアイピースのうち一方には、ドクターが観察する円形の視野内におけるモニター映像部分の上縁及び下縁に相当する水平な上下2本線のレクチルが設定され、該一方のアイピースには横方向へ突出するレバーを設け、中間鏡筒部に接眼鏡筒部の前側に位置し且つ接眼鏡筒部に対して不動なカバープレートを設け、レバーの先端とカバープレートとの間に一方の接眼鏡筒部と平行なリンクバーの両端を回動自在に取付けて平行リンク機構を形成することを特徴とする。
【0008】
本発明の第2の技術的側面によれば、一方のアイピースに形成するレバーを他方のアイピース側に向けて形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の第1の技術的側面によれば、アイピースにドクターが観察する円形の視野内におけるモニター映像部分の上縁及び下縁に相当する水平な上下2本線のレクチルを設定したため、ドクターは自分の円形の視野にうち、その2本のレクチルよりも外側の部分はモニターに表示されていないことを把握することができる。従ってドクターがモニターに表示されていない部分についてアシスタントへ誤った指示を出すおそれはない。
【0010】
またアイピースはレバーやリンクバー等で形成される平行リンク機構により、目幅調整のために接眼鏡筒部をどのように回動させても、2本のレクチルは回転せず、水平状態が維持される。従って、手術顕微鏡を使用するドクターが変わり、接眼鏡筒部がどのように回動されても、レクチルは水平のままで、レクチルの機能は維持される。
【0011】
本発明の第2の技術的側面によれば、一方のアイピースに形成するレバーを他方のアイピース側に向けて形成したため、アイピース周辺から外側に突出する部分がなく、コンパクトな外観を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】手術顕微鏡を示す斜視図。
図2】手術顕微鏡とモニターを示す一部断面の側面図。
図3】接眼鏡筒部を示す斜視図。
図4】接眼鏡筒部を示す正面図。
図5】接眼鏡筒部を外側へ回動させた状態を示す図4相当の正面図。
図6】ドクターの視野とモニターに表示される映像の関係を示す説明図。
図7】映像とレクチルとの関係を示す第6図相当の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1図7は本発明の好適な実施形態を示す図である。以上及び以下において前後左右の方向性は図1に示された通りである。
【0014】
手術顕微鏡1は図示せぬスタンド装置に支持されており、位置と向きを自由に変えることができる。手術顕微鏡1は顕微鏡本体2と接眼部構造3から構成されている。
【0015】
手術顕微鏡1は立体観察可能な構造で、観察対象である術部Gからの光束Lが光束取入口4より内部に導入される。光束取入口4の上部には、対物光学系5が垂直方向に設けられている。対物光学系5の上部には光束Lを水平に反射するプリズム6が設置され、そのプリズム6から後方へ向けて水平な変倍光学系7が設けられている。変倍光学系7を通過することにより、光束Lは平行な左右2本に分岐される。
【0016】
変倍光学系7の後方には上下に2つのプリズム8、9が設けられ、光束Lはこのプリズム8、9により前方へ向けて折り返される。折り返された光束Lは結像レンズ10を経た後、光束Lの一部を上方へ分岐するビームスプリッター11と、右側へ分岐するビームスプリッター12と、接眼レンズ13を通過して接眼部構造3へ導かれる。ドクターDはこの接眼部構造3から術部Gを立体的に観察することができる。
【0017】
ビームスプリッター11により上方へ分岐された光束Lはカメラ14に導かれ、ビームスプリッター12により右側へ分岐された光束Lは図示せぬ側視鏡に導かれる。
【0018】
カメラ14に導入された光束Lは内部の撮像センサーに受光されて術部Gの映像を撮像する。撮像センサーの形状は横長の長方形状で、光束Lを全面で受光するため、得られる映像Eも同形状であり、手術顕微鏡1の近くに設置されたモニター15に2Dまたは3Dの映像Eを表示することができる。このモニター15はアシスタントA用であり、アシスタントAはこのモニター15に表示された術部Gの映像Eを確認しながら、ドクターDの指示に基づいて手術を補助することができる。
【0019】
次に接眼部構造3を説明する。
【0020】
顕微鏡本体2の前面には固定鏡筒部16が取付けられている。固定鏡筒部16の左右両側には一端がそれぞれ回動自在に取付けられた可動鏡筒部17が設けられている。可動鏡筒部17の他端間には左右両端が連結された中間鏡筒部18が設けられている。中間鏡筒部18は直方体形状で両端を中心に可動鏡筒部17に対して回動自在である。
【0021】
直方体形状をした中間鏡筒部18の前面には左右一対の接眼鏡筒部19の各一端が回動自在に取付けられている。またこの接眼鏡筒部19の他端にはアイピース20が回動自在に設けられている。接眼鏡筒部19は目幅を調整するために一端を中心にこのアイピース20側を左右に回動させることができる。接眼鏡筒部19の一端は中間鏡筒部18内で図示せぬギア同士が係合しており、左右両側に同じ角度だけ回動するようになっている。接眼鏡筒部19は中間鏡筒部18ごと上下に回動自在できるため、ドクターDは希望する向きでアイピース20から術部Gを観察することができる。
【0022】
接眼鏡筒部19の一端には前側からカバープレート21が被せられている。カバープレート21は上下2本のピン22により中間鏡筒部18に固定され、接眼鏡筒部19に対して不動である。
【0023】
左右のアイピース20のうち左側のアイピース20の光学部材には、ドクターDが観察する円形の視野S内におけるモニター映像部分eの上縁及び下縁に相当する水平な上下2本線のレクチル23が設定されている。このレクチル23はアシスタントAが観察するモニター15に表示される映像Eの上縁及び下縁にも相当している。
【0024】
そして左側のアイピース20には右側に突出するレバー24が形成されている。このレバー24の先端と前記カバープレート21との間に、左側の接眼鏡筒部19と平行なリンクバー25の両端が回動自在に取付けられている。従って、左側の接眼鏡筒部19、アイピース20、リンクバー25、カバープレート21の一部により平行リンク機構が形成され、目幅調整のために接眼鏡筒部19を回動させても、アイピース20内に設定されたレクチル23の水平状態は維持される。
【0025】
この実施形態によれば、アイピース20にドクターDが観察する円形の視野S内におけるモニター映像部分eの上縁及び下縁に相当する水平な上下2本線のレクチル23が設定されているため、ドクターDは自分の円形の視野Sにうち、その2本のレクチル23よりも外側の部分(図7中斜線部分)はモニター15に表示されていないことを把握することができる。従ってドクターDがモニター15に表示されていない部分についてアシスタントAへ誤った指示を出すおそれはない。
【0026】
またアイピース20はレバー24やリンクバー25等により形成される平行リンク機構により、目幅調整のために接眼鏡筒部19をどのように回動させても、2本のレクチル23は回転せず、水平状態が維持される。従って、手術顕微鏡1を使用するドクターDが変わり、目幅調整のために接眼鏡筒部19がどのように回動されても、レクチル23は水平のままで、どのドクターDが使用しても、ドクターDは自分の円形の視野Sにうち、どの部分がモニター15に表示されていないかを把握することができる。
【0027】
また左側のアイピース20に形成するレバー24が右側のアイピース20側に向いているため、アイピース20周辺から外側に突出する部分がなく、コンパクトな外観を維持することができる。
【符号の説明】
【0028】
1 手術顕微鏡
2 顕微鏡本体
3 接眼部構造
14 カメラ
15 モニター
18 中間鏡筒部
19 接眼鏡筒部
20 アイピース
21 カバープレート
23 レクチル
24 レバー
25 リンクバー
A アシスタント
D ドクター
E 映像
e モニター映像部分
G 術部
L 光束
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7