IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社椿本チエインの特許一覧

<>
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図1
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図2
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図3A
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図3B
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図3C
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図4
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図5A
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図5B
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図6
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図7
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図8
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図9
  • 特開-サイレントチェーン伝動装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024018150
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】サイレントチェーン伝動装置
(51)【国際特許分類】
   F16H 7/06 20060101AFI20240201BHJP
   F16G 13/02 20060101ALI20240201BHJP
   F16G 13/04 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
F16H7/06
F16G13/02 E
F16G13/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022121282
(22)【出願日】2022-07-29
(71)【出願人】
【識別番号】000003355
【氏名又は名称】株式会社椿本チエイン
(74)【代理人】
【識別番号】100153497
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 信男
(72)【発明者】
【氏名】森本 孝之
(72)【発明者】
【氏名】矢吹 康佑
(72)【発明者】
【氏名】土井 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】岡本 直樹
(72)【発明者】
【氏名】南里 亮輔
【テーマコード(参考)】
3J049
【Fターム(参考)】
3J049AA08
3J049BF02
3J049BH04
(57)【要約】
【課題】リンクプレートの強度低下の抑制及び摩耗の低減を図ることが可能であり、しかもチェーン浮きを抑制して動力伝達効率の向上を図ることが可能なサイレントチェーン伝動装置を提供すること。
【解決手段】内股噛み合い・内股着座タイプのサイレントチェーン100と、スプロケット歯131(141)を有するスプロケット130(140)とを備えたサイレントチェーン伝動装置において、サイレントチェーン100における複数のリンクプレート110が、サイレントチェーン100をすべてのスプロケット歯131(141)と噛み合うように巻き付けた状態において、リンクプレート110における一対の歯部112a,112bの各々の内側フランク面113のみがスプロケット歯131(141)と接触するように構成される。
【選択図】図5A

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後一対の歯部を有する複数のリンクプレートをチェーン幅方向に重ね合わせて連結ピンにより交互に屈曲可能に連結してなるサイレントチェーンと、前記サイレントチェーンが噛み合い可能な複数のスプロケット歯を有するスプロケットとを備え、前記サイレントチェーンが前記スプロケット歯に対して前記一対の歯部のうちのチェーン進行方向前方側の歯部の内側フランク面で噛み合いを開始した後に前記一対の歯部の各々の内側フランク面で着座して動力を伝達するサイレントチェーン伝動装置であって、
前記複数のリンクプレートは、前記サイレントチェーンを前記スプロケットのすべてのスプロケット歯と噛み合うように巻き付けた状態において、前記一対の歯部の各々の内側フランク面のみが前記スプロケット歯と接触するように構成されていることを特徴とするサイレントチェーン伝動装置。
【請求項2】
前記スプロケットに巻き付けた前記サイレントチェーンのピッチ線に外接する円の直径をD1、前記サイレントチェーンにおけるリンクプレートの前記スプロケットにおけるスプロケット歯に対する着座点を結ぶ円の直径をD2としたとき、D2/D1が0.9以上1未満の範囲内の大きさであることを特徴とする請求項1に記載のサイレントチェーン伝動装置。
【請求項3】
前記複数のリンクプレートは、前記一対の歯部の各々の外側フランク面に、前記スプロケット歯との接触を回避する逃がし部を有することを特徴とする請求項1に記載のサイレントチェーン伝動装置。
【請求項4】
前記逃がし部は、前記サイレントチェーンにおけるリンクプレートが前記スプロケットにおけるスプロケット歯に着座した状態において、チェーン幅方向に隣接する他のリンクプレートにおける歯部の内側フランク面より前後方向内方側に位置されるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載のサイレントチェーン伝動装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サイレントチェーンがスプロケット歯に対してリンクプレートにおける歯部の内側フランク面で噛み合いを開始した後に歯部の内側フランク面で着座して動力を伝達するサイレントチェーン伝動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
チェーン伝動装置として、複数のスプロケットに掛け回されるサイレントチェーンを用いたものは周知であり、駆動力の伝達、回転タイミングの同期、回転数やトルクの変更等の用途で広く用いられている。
【0003】
サイレントチェーンは、一般的に、一対の歯部及び一対のピン孔を有する多数のリンクプレートを各ピン孔内に挿入した連結ピンで屈曲可能に連結することにより構成されている。
サイレントチェーン伝動装置にあっては、リンクプレートの歯部の形状により種々の噛合い方式があり、例えば、リンクプレートが歯部の内側フランク面でスプロケット歯に対する噛み合い開始して歯部の内側フランク面で着座するいわゆる内股噛み合い・内股着座タイプのサイレントチェーン伝動装置などが公知である(例えば特許文献1参照。)。
【0004】
内股噛み合い・内股着座タイプのサイレントチェーン伝動装置においては、リンクプレートにおける歯部のスプロケット歯に対する噛み合い点の、外側フランク面と内側フランク面との間での移行を伴わないので、スプロケットとの噛合・着座時に発生する騒音を少なくすることが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000-065156号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
而して、従来における内股噛み合い・内股着座タイプのサイレントチェーン伝動装置においては、リンクプレートのスプロケット歯に対する着座点が歯部の先端側の位置であると、支点としての一対の歯部間の股状湾曲部から着座点までの離間距離が大きくなるため、股状湾曲部に応力が集中して強度低下を引き起こす、という問題がある。
【0007】
このような事情から、従来におけるサイレントチェーン伝動装置においては、一般的には、内股噛み合い・外股着座タイプとして構成されるのが実情である。
しかしながら、内股噛み合い・外股着座方式のサイレントチェーン伝動装置は、スプロケットを小さく設計して巻き付きを良くするため、チェーン浮きが発生し、歯荷重分担を悪化させる、という問題があった。
【0008】
また、サイレントチェーンにおいては、屈曲角度が大きくなると、一のリンクプレートにおける内側フランク面に対し、該リンクプレートとチェーン幅方向に隣接する他のリンクプレートの歯部が突出するように張り出してくる。このため、内股噛み合い・外股着座タイプのサイレントチェーン伝動装置においては、スプロケット歯を細く設計する必要があるなどスプロケットの構成上の制約が大きいのが実情であった。
【0009】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、リンクプレートの強度低下の抑制及び摩耗の低減を図ることが可能であり、しかもチェーン浮きを抑制して動力伝達効率の向上を図ることが可能なサイレントチェーン伝動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、前後一対の歯部を有する複数のリンクプレートをチェーン幅方向に重ね合わせて連結ピンにより交互に屈曲可能に連結してなるサイレントチェーンと、前記サイレントチェーンが噛み合い可能な複数のスプロケット歯を有するスプロケットとを備え、前記サイレントチェーンが前記スプロケット歯に対して前記一対の歯部のうちのチェーン進行方向前方側の歯部の内側フランク面で噛み合いを開始した後に前記一対の歯部の各々の内側フランク面で着座して動力を伝達するサイレントチェーン伝動装置であって、前記複数のリンクプレートが、前記サイレントチェーンを前記スプロケットのすべてのスプロケット歯と噛み合うように巻き付けた状態において、前記一対の歯部の各々の内側フランク面のみが前記スプロケット歯と接触するように構成されることにより、前記課題を解決するものである。
【発明の効果】
【0011】
本請求項1に係る発明によれば、複数のリンクプレートが、サイレントチェーンをスプロケットのすべてのスプロケット歯と噛み合うように巻き付けた状態において、一対の歯部の各々の内側フランク面のみがスプロケット歯と接触するように構成されることで、チェーン浮きを抑制して内股噛み合い・内股着座の噛み合い方式を実現することが可能となる。
また、すべてのリンクプレートでバランスよく歯荷重を分散させることができると共にリンクプレートがスプロケット歯に着座してからリニアに歯荷重を減少させることができるため、リンクプレートの強度低下の抑制及び摩耗の低減を図ることが可能となる。しかも、歯荷重分担率のバランスがよくなることで、動力伝達効率の向上を図ることが可能となる。
【0012】
本請求項2に係る構成によれば、一対の歯部間の股状湾曲部への応力集中を発生させず強度低下を抑制することが可能となると共に摩耗を低減することが可能となる。また、リンクプレートにおける一対の歯部のスプロケット歯に対する接触力が低減されることで、エネルギー損失を抑制して動力伝達効率の低下を抑制することが可能となる。さらにまた、リンクプレートとスプロケットの製造公差による接触位置のズレを最小限に抑えることができるので、リンクプレートの強度のバラツキ及びNV(騒音・振動)性能のバラツキを低減することが可能となる。
【0013】
本請求項3に係る構成によれば、サイレントチェーンの屈曲角度が大きくなった場合であっても、一のリンクプレートにおける内側フランク面に対し、該リンクプレートとチェーン幅方向に隣接する他のリンクプレートの歯部が突出するように張り出してくることがなく、スプロケット歯数に拘わらず、内股噛み合い・内股着座の噛み合い方式が実現可能となる。
本請求項4に係る構成によれば、リンクプレートにおける歯部の外側フランク面がスプロケット歯に接触することを確実に回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明のサイレントチェーン伝動装置の一例における構成を概略的に示す図である。
図2】サイレントチェーンにおけるリンクプレートの一例における構成を示す平面図である。
図3A】サイレントチェーンがスプロケット歯に対して噛み合いを開始した状態を概略的に示す図である。
図3B】サイレントチェーンのスプロケット歯に対する噛み合いが進行した状態を概略的に示す図である。
図3C】サイレントチェーンがスプロケット歯に対して着座した状態を概略的に示す図である。
図4】サイレントチェーンをスプロケットに対しすべてのスプロケット歯と噛み合うように巻き付けた状態を概略的に示す図である。
図5A】一のガイド列に属するリンクプレートとスプロケット歯との噛み合い状態を概略的に示す図である。
図5B】一のガイド列とチェーン幅方向に隣接する他のガイド列に属するリンクプレートとスプロケット歯との噛み合い状態を概略的に示す図である。
図6】本発明に係るサイレントチェーンにおける一のリンクプレートのスプロケット歯に対する噛み合い開始から噛み外れまでの歯荷重の経時的変化を示す図である。
図7】本発明に係るサイレントチェーンにおけるリンクプレートの歯部の荷重分担率を示す図である。
図8】本発明のサイレントチェーン伝動装置の他の例における構成を概略的に示す図である。
図9図8に示すサイレントチェーン伝動装置における一のリンクプレートのスプロケット歯に対する噛み合い開始から噛み外れまでの歯荷重の経時的変化を示す図である。
図10図8に示すサイレントチェーン伝動装置におけるリンクプレートの歯部の荷重分担率を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態に係るサイレントチェーン伝動装置について、図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は、本発明のサイレントチェーン伝動装置の一例における構成を概略的に示す図である。
このサイレントチェーン伝動装置は、サイレントチェーン100と、サイレントチェーン100が噛み合い可能なスプロケット歯を有しスプロケット歯数及び直径の異なる大スプロケット130及び小スプロケット140とを備える。
【0017】
サイレントチェーン100は、複数のリンクプレート110をチェーン幅方向に重ね合わせて連結ピン125により交互に屈曲可能に連結して構成されている。
なお、図1における符号120は、チェーン幅方向最も外側に配置されてリンクプレート110に遊嵌された連結ピン125の両端部を圧入嵌合して抜け止め固定するためのガイドプレートである。
【0018】
リンクプレート110は、図2にも示すように、チェーン進行方向前後両側に湾曲面として形成された肩部111と、二股状に形成された前後一対の歯部112a,112bと、前後一対のピン孔118とを有する。一対の歯部112a,112bの各々は、平面状の内側フランク面113及び平面状の外側フランク面114を有している。
本実施形態に係るサイレントチェーン100においては、連結ピン125は、例えば、ロッカーピン126とジョイントピン127とからなるロッカージョイントピンにより構成されているが、連結ピンは、丸ピンで構成されていてもよい。
【0019】
このサイレントチェーン100の大スプロケット130及び小スプロケット140に対する噛み合い方式は、いわゆる内股噛み合い・内股着座タイプである。すなわち、サイレントチェーン100は、図3Aに示すように、大スプロケット130のスプロケット歯131及び小スプロケット140のスプロケット歯141に対してチェーン進行方向前方側の歯部112aの内側フランク面113で噛み合いを開始した後に、図3Bに示すように、噛み合い点が噛み合いの進行に伴って内側フランク面113に沿って一対の歯部112a,112b間の股状湾曲部115に向かって移動し、最終的に、図3Cに示すように、一対の歯部112a,112bの各々の内側フランク面113で着座するように構成されている。すなわち、一対の歯部112a,112bの各々の外側フランク面114は噛み合いに関与しないようになっている。
【0020】
而して、このサイレントチェーン100は、図4に示すように、サイレントチェーン100をスプロケット歯数に拘わらずスプロケットに対しすべてのスプロケット歯と噛み合うように巻き付け可能であって、大スプロケット130のスプロケット歯131及びサイレントチェーン100の屈曲角度θが大きくなる小スプロケット140のスプロケット歯141のいずれに対しても、内股噛み合い・内股着座の噛み合い方式が実現可能となっている。
【0021】
具体的に説明すると、このサイレントチェーン100におけるリンクプレート110は、図2に示すように、一対の歯部112a,112bの各々の外側フランク面114に、スプロケット歯131,141との接触を回避する逃がし部116を有する。
逃がし部116は、サイレントチェーン100におけるリンクプレート110が大スプロケット130(小スプロケット140)におけるスプロケット歯131(141)に着座した状態において、チェーン幅方向に隣接する他のリンクプレート110における歯部112a,112bの内側フランク面113より前後方向内方側に位置されるように、肩部111及び歯部112a,112bに対する接線Tに対し内方に向かって湾曲するように形成されている。
【0022】
このため、図5Aに示すように、チェーン進行方向に並ぶ一のガイド列に属する複数のリンクプレート110aの各々は、サイレントチェーン100を大スプロケット130または小スプロケット140に対しすべてのスプロケット歯131(141)と噛み合うように巻き付けた状態において、一対の歯部112a,112bの各々における外側フランク面114aとスプロケット歯131(141)との間には空隙が形成され、一対の歯部112a,112bの各々の内側フランク面113aのみがスプロケット歯131(141)と接触するようになっている。
また、一のガイド列とチェーン幅方向に隣接する他のガイド列に属する、チェーン進行方向に並ぶ複数のリンクプレート110bの各々は、図5Bに示すように、一対の歯部112a,112bの各々における外側フランク面114bとスプロケット歯131(141)との間には空隙が形成され、一対の歯部112a,112bの各々の内側フランク面113bのみがスプロケット歯131(141)と接触するようになっている。
【0023】
スプロケットに巻き付けたサイレントチェーン100のピッチ線に外接する円PC1の直径(チェーンPCD)をD1、サイレントチェーン100におけるリンクプレート110のスプロケット歯131(141)に対する着座点を結ぶ円PC2の直径(着座点PCD)をD2としたとき(例えば図5A参照。)、D2/D1は、例えば0.9以上1未満の範囲内の大きさとされることが好ましい。
着座点をD2/D1が0.9未満となるように設定した場合には、支点としての股状湾曲部115から着座点までの離間距離が大きくなるため、股状湾曲部115に応力が集中し、リンクプレート110の強度が低下することとなる。その結果、リンクプレート110の内側フランク面113及びスプロケット歯131,141の摩耗が生じやすくなると共に動力伝達効率を低下させることとなる。
【0024】
而して、上記のサイレントチェーン伝動装置によれば、図6において実線の曲線で示すように、スプロケット歯131(141)との噛み合い時におけるリンクプレート110の歯部112a,112bに作用する歯荷重(接触力)を小さく低減することが可能となると共に、噛み合い開始から噛み外れまでの間の歯荷重の経時的変化を緩やかにすることが可能となる。
また、従来の内股噛み合い・外股着座タイプのサイレントチェーン伝動装置においては、図6において破線で示すように、チェーン浮き(αで示す荷重変動。)が巻き掛かり途中で発生する。然るに、本実施形態に係るサイレントチェーン伝動装置によれば、巻き掛かり途中でチェーン浮きが発生することがなく、リンクプレート110がスプロケット歯131(141)に着座してからリニアに歯荷重を減少させることが可能となる。
そして、サイレントチェーン100の屈曲角度が大きくなる小スプロケット140に対しても、図7において実線の曲線で示すように、スプロケット歯141と噛み合うすべてのリンクプレート110でバランスよく歯荷重を分散させることが可能となる。
なお、図7における横軸は、噛み合い開始時のスプロケット歯t1を基準にしたスプロケット歯の配列番号であり、縦軸における数値はスプロケット歯t1~t10の荷重分担率である。
【0025】
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
【0026】
例えば、上記実施形態においては、速度比を有するサイレントチェーン伝動装置について説明したが、図8に示すように、サイレントチェーン100が互いに同一のスプロケット歯数及び外径を有するスプロケット150に掛け回されてなる速度比を有さないサイレントチェーン伝動装置であってもよい。
本実施形態に係るサイレントチェーン伝動装置においても、図9において実線の曲線で示すように、スプロケット歯との噛み合い時におけるリンクプレート110の歯部に作用する歯荷重を小さく低減することが可能となると共に、噛み合い開始から噛み外れまでの間の歯荷重の経時的変化を緩やかにすることが可能となる。また、巻き掛かり途中でチェーン浮きが発生することがなく、リンクプレート110がスプロケット歯に着座してからリニアに歯荷重を減少させることが可能となる。そして、図10において実線の曲線で示すように、スプロケット歯と噛み合うすべてのリンクプレート110でバランスよく歯荷重を分散させることが可能となる。
なお、図9及び図10において破線の曲線は、従来の内股噛み合い・外股着座タイプのサイレントチェーン伝動装置の結果であって、図9におけるαで示す歯荷重の変動は、チェーン浮きが発生することによるものである。また、図10における横軸は、噛み合い開始時のスプロケット歯t1を基準にしたスプロケット歯の配列番号であり、縦軸における数値はスプロケット歯t1~t23の荷重分担率である。
【符号の説明】
【0027】
100 ・・・ サイレントチェーン
110 ・・・ リンクプレート
110a ・・・ リンクプレート
110b ・・・ リンクプレート
111 ・・・ 肩部
112a ・・・ 歯部
112b ・・・ 歯部
113 ・・・ 内側フランク面
113a ・・・ 内側フランク面
113b ・・・ 内側フランク面
114 ・・・ 外側フランク面
114a ・・・ 外側フランク面
114b ・・・ 外側フランク面
115 ・・・ 股状湾曲部
116 ・・・ 逃がし部
118 ・・・ ピン孔
120 ・・・ ガイドプレート
125 ・・・ 連結ピン
126 ・・・ ロッカーピン
127 ・・・ ジョイントピン
130 ・・・ 大スプロケット
131 ・・・ スプロケット歯
140 ・・・ 小スプロケット
141 ・・・ スプロケット歯
150 ・・・ スプロケット

図1
図2
図3A
図3B
図3C
図4
図5A
図5B
図6
図7
図8
図9
図10