IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電子ペン 図1
  • 特開-電子ペン 図2
  • 特開-電子ペン 図3
  • 特開-電子ペン 図4
  • 特開-電子ペン 図5
  • 特開-電子ペン 図6
  • 特開-電子ペン 図7
  • 特開-電子ペン 図8
  • 特開-電子ペン 図9
  • 特開-電子ペン 図10
  • 特開-電子ペン 図11
  • 特開-電子ペン 図12
  • 特開-電子ペン 図13
  • 特開-電子ペン 図14
  • 特開-電子ペン 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024018183
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】電子ペン
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/0354 20130101AFI20240201BHJP
   G06F 3/03 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
G06F3/0354 445
G06F3/03 400A
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022121349
(22)【出願日】2022-07-29
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】武田 高司
【テーマコード(参考)】
5B087
【Fターム(参考)】
5B087AA02
5B087BC03
5B087BC12
5B087BC32
(57)【要約】
【課題】電子ペンを小型化すること。
【解決手段】電子ペン100は、第1照射光L1を照射させる第1光源10と、第1光源10からの第1照射光L1を反射させる回転体30と、回転体30が反射した第1照射光L1を受光する第1検出部材51と、第2照射光L2を偏向させる第1偏向部材DF1が設けられ、回転体30を回転可能に支持する支持部材71と、支持部材71の位置を変更させる可動部材72と、第1偏向部材DF1が偏向した第2照射光L2を受光する第2検出部材52とを備え、支持部材71が第1位置SL1の場合に第2検出部材52が受光する第2照射光L2の強度は、支持部材71が第1位置SL1とは異なる第2位置SL2の場合に第2検出部材52が受光する第2照射光L2の強度とは異なる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1照射光を照射させる第1光源と、
前記第1光源からの第1照射光を反射させる回転体と、
前記回転体が反射した前記第1照射光を受光する第1検出部材と、
第2照射光を偏向させる第1偏向部材が設けられ、前記回転体を回転可能に支持する支持部材と、
前記支持部材の位置を変更させる可動部材と、
前記第1偏向部材が偏向した前記第2照射を受光する第2検出部材と、を備え、
前記支持部材が第1位置の場合に前記第2検出部材が受光する前記第2照射光の強度は、前記支持部材が前記第1位置とは異なる第2位置の場合に前記第2検出部材が受光する前記第2照射光の強度とは異なる、電子ペン。
【請求項2】
前記第1検出部材と前記回転体との間に設けられ、前記第1光源が照射した前記第1照射光を前記回転体に向けて偏向させ、前記回転体が反射した前記第1照射光を前記第1検出部材に向けて透過させる第2偏向部材を備え、
前記支持部材は、前記第1検出部材から前記回転体に向かう方向において、前記第2偏向部材と前記回転体との間に開口が設けられる第1領域を有する、請求項1に記載の電子ペン。
【請求項3】
前記支持部材の前記第2位置は、前記第1検出部材から前記回転体に向かう方向において、前記第1位置と異なる、請求項2に記載の電子ペン。
【請求項4】
前記支持部材は、前記第1領域と異なる第2領域を有し、
前記第1偏向部材は、前記第2領域に設けられる、請求項2に記載の電子ペン。
【請求項5】
前記第1偏向部材は、前記第2偏向部材が偏向した前記第1照射光の一部を前記第2照射光として前記第2検出部材に向けて偏向させる、請求項2に記載の電子ペン。
【請求項6】
前記第2照射光を前記第1偏向部材に向けて照射する第2光源を備え、
前記第1偏向部材は、前記第2照射光を前記第2検出部材に向けて偏向させる、請求項2に記載の電子ペン。
【請求項7】
前記支持部材が前記第2位置の場合の前記支持部材から前記第2偏向部材までの距離は、前記支持部材が前記第1位置の場合の前記支持部材から前記第2偏向部材までの距離よりも短い、請求項2に記載の電子ペン。
【請求項8】
前記第2検出部材は、前記第1受光素子と、前記第2受光素子と、を有し、
前記第1受光素子と前記第2受光素子とは、前記第1検出部材から前記回転体に向かう方向に対応するように並ぶ、請求項1~7に記載の電子ペン。
【請求項9】
前記第1偏向部材は、回折素子である、請求項1~7に記載の電子ペン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポインター又はカーソルの移動やクリック動作を行うことができる電子ペンに関する。
【背景技術】
【0002】
電子ペンに相当する入力装置として、発光手段と、発光手段が照射した光を反射する球体と、球体が反射した光を受光する光検知手段とを収容するペン先可動部が、ペンの長手方向に押し込まれた場合に球体が回転して移動する方向(長手方向に交差する方向)を検出するものが公知となっている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-85662号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記先行技術文献の装置では、ペン先にペン先可動部の押し込みを検出する検知スイッチを設けるためのスペースが必要になり、ペン先が大型化する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一側面における電子ペンは、第1照射光を照射させる第1光源と、第1光源からの第1照射光を反射させる回転体と、回転体が反射した第1照射光を受光する第1検出部材と、第2照射光を偏向させる第1偏向部材が設けられ、回転体を回転可能に支持する支持部材と、支持部材の位置を変更させる可動部材と、第1偏向部材が偏向した第2照射光を受光する第2検出部材とを備え、支持部材が第1位置の場合に第2検出部材が受光する第2照射光の強度は、支持部材が第1位置とは異なる第2位置の場合に第2検出部材が受光する第2照射光の強度とは異なる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1実施形態の電子ペンを説明する縦断面図である。
図2】電子ペンの先端部の拡大断面図である。
図3】可動部材に対する外力を変化させた場合を説明する図である。
図4】第2検出部材への第2照射光の入射状態を説明する図である。
図5】電子ペンの制御部を説明するブロック図である。
図6】クリック検出回路の具体的な動作を説明する図である。
図7】電子ペンと通信する電子機器を説明するブロック図である。
図8】第1実施形態の変形例を説明する図である。
図9】第1実施形態の別の変形例を説明する図である。
図10】第2実施形態の電子ペンを説明する部分拡大縦断面図である。
図11】第3実施形態の電子ペンを説明する横断面図である。
図12】第4実施形態の電子ペンにおける第2検出部材等を説明する図である。
図13】第2検出部材に付随する差動増幅回路の出力を説明する図である。
図14】第5実施形態の電子ペンにおける筆圧の検出を説明する図である。
図15】筆圧検出モードで動作させた場合における表示状態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
〔第1実施形態〕
以下、図1等を参照して、本発明に係る電子ペンの第1実施形態について詳細に説明する。
【0008】
図1は、電子ペン100の縦断面図であり、図2は、図1に示す電子ペン100の先端部の拡大断面図である。図2中で、領域AR1は、先端部の拡大縦断面図であり、領域AR2は、領域AR1に示す先端部のC-C横断面図である。
【0009】
電子ペン100は、後述する電子機器に付随するペン型マウスであり、使用者USの手HDが電子ペン100のペン軸本体5aを握って操作することで、電子機器のディスプレイ等に表示されるポインター又はカーソルについて移動やクリック動作を行うことができる。電子ペン100は、図示のように直立した状態に限らず、所定の範囲内で任意の角度に傾いていても、動作を正確に行うことができる。
【0010】
電子ペン100は、光源10と、ビームスプリッター41と、回転体30と、第1検出部材51と、保持部材61と、第1偏向板42と、第2検出部材52と、制御部2と、電源3と、基板4と、ケース部材5とを備える。電子ペン100において、光源10、ビームスプリッター41、回転体30、及び第1検出部材51は、操作方向取得部91として機能する。操作方向取得部91は、電子ペン100の操作量及び操作方向に関する情報を取得する。また、光源10、ビームスプリッター41、第1偏向板42、及び第2検出部材52は、操作検出部92として機能する。操作検出部92は、電子ペン100において、クリック等の特定の操作がされたことを検出する。光源10及びビームスプリッター41は、操作方向取得部91及び操作検出部92で機能する共通の光学要素となっている。
【0011】
以上において、光源10及びビームスプリッター41は、操作方向取得部91における第1の投光系を構成し、ビームスプリッター41及び第1検出部材51は、第1の受光系を構成する。また、光源10及びビームスプリッター41は、操作検出部92における第2の投光系を構成し、第2検出部材52は、第2の受光系を構成する。
【0012】
ケース部材5は、縦長の筒状部材であり、基準軸KLに沿って延びる。ケース部材5は、ペン軸本体5aと、ペン先5bとを有する。ペン軸本体5aは、ケース部材5の本体部分であり、肉厚が略一定の円筒形状を有する。ペン先5bは、回転体30が取り付けられる部分であり、下方に向けて先細りの形状を有する。ケース部材5の内部空間5iには、光源10、ビームスプリッター41、回転体30の上部、第1検出部材51、保持部材61、第1偏向板42、第2検出部材52、制御部2、電源3、及び基板4が収納されている。光源10、第2検出部材52、及び制御部2は、ケース部材5の内側面5dに固定された基板4の表面4a上に固定されている。ビームスプリッター41及び第1検出部材51は、ケース部材5の内側面5dから延びる支持部材(不図示)を介してケース部材5に固定されている。保持部材61は、ペン先5bに埋め込むように設けられている。保持部材61によって転動が許容される回転体30は、ペン先5bの孔5oにおいて部分的に露出している。
【0013】
基板4は、縦方向に細長い板状部材であり、ケース部材5の内部空間5iのうち、ペン軸本体5aの下部側に配置され、電源3は、ペン軸本体5aの上部側に配置されている。基板4上には、光源10、第2検出部材52、制御部2等を含む各種電子部品や回路パターンが実装されている。基板4は、基板4の横方向の端部4e,4fにおいてペン軸本体5aの内側面5dの2か所に固定される(図2参照)。
【0014】
光源10は、第1照射光L1及び第2照射光L2を照射させる第1光源である。光源10は、基板4上で第2検出部材52よりも上側に配置され、第1照射光L1を側方つまり+X方向に向けて出射する。光源10からの第1照射光L1は、ビームスプリッター41を介して回転体30に入射する。光源10としては、例えばレーザー、LED等が挙げられる。光源10としてレーザーを用いる場合、検出精度を向上させつつ消費電力をより低減することができる。なお、光源10がレーザーやLEDである場合、光源10の光射出部にレンズを設けることにより、光束断面を調整することができる。
【0015】
ビームスプリッター41は、第1照射光L1を透過させつつ反射するハーフミラーであり、第1検出部材51の下方であって回転体30に対向する位置に配置されている。ビームスプリッター41は、光源10から射出された照射光L1を下方に反射して回転体30の表面30aの上部に入射させ、回転体30から戻って来た照射光L1を透過させて第1検出部材51に入射させる。ビームスプリッター41は、第1検出部材51と回転体30との間に設けられる第2偏向部材DF2である。ビームスプリッター41すなわち第2偏向部材DF2は、光源10が照射した第1照射光L1を回転体30に向けて偏向させ、回転体30が反射した第1照射光L1を第1検出部材51に向けて透過させる。ビームスプリッター41は、例えば平板の基材表面上に金属その他の半透過膜が形成されたものである。ビームスプリッター41は、平面の半透過ミラーに限らず、光路の折り曲げに際して集束作用や発散作用を伴うものであってもよい。
【0016】
回転体30は、光源10からの照射光L1を反射し、かつ自在な方向への回転が可能となっている。回転体30は、保持部材61によってケース部材5のペン先5bの先端部に自転可能かつ後退可能に支持されている。具体的には、回転体30は、保持部材61に設けられた支持部材71によって回転可能に支持され、保持部材61に設けられた可動部材72によって支持部材71とともに基準軸KLの方向に移動可能に案内されている。
【0017】
回転体30は、小型の球体又はボールであり、例えば金属、樹脂、セラミック等で形成される。回転体30は、その表面30aにランダムな微細凹凸が形成されているが、表面30aに模様を有するものであってもよい。また、回転体30は、微細な凹凸や模様が形成されない表面であってもよい。
【0018】
保持部材61において、支持部材71は、フリーボールベアリングと同様の構造を有し、回転体30の自在な回転を許容する。支持部材71は、枠体71aと複数のボール71bとを有する。枠体71aは、円筒容器状で底板71kに開口71oを有するボール受け又はボールハウスであり、複数のボール71bを介して回転体30を支持している。複数のボール71bは、容器状の枠体71aの底に対応する上側の隅に回転可能に支持されている。
【0019】
可動部材72は、プランジャ-と同様の構造を有し、支持部材71が内部で基準軸KLの方向に摺動することを許容する。可動部材72は、ペン先5bに設けられた円筒状の内壁部72aと、内壁部72aに囲まれて配置されたスプリング72bと、スプリング72bの上端を固定するストッパ72cとを有する。内壁部72aは、支持部材71の枠体71aを収納し、枠体71aを基準軸KLに沿って滑らかに摺動させる。スプリング72bは、支持部材71の枠体71aを下方つまり-Y側に付勢する。使用者USがペン軸本体5aを介してペン先5bを下方の-Y側に押すと、スプリング72bに抗して支持部材71が可動部材72内で後退する。つまり、支持部材71が内壁部72aに沿って上方の+Y側に移動し、回転体30がペン先5b内から突出する量が減少する。使用者USがペン軸本体5aを押す力を弱めペン先5bが下方の-Y側に押されなくなると、スプリング72bに付勢されて支持部材71が可動部材72内で前進する。つまり、支持部材71が内壁部72aに沿って下方の-Y側に移動し、回転体30がペン先5bから突出する量が増加する。ペン先5bには、内壁部72aの先端側に減径した細径部72rが形成され、支持部材71又は可動部材72に支持された回転体30が先端側に所定以上突出することを規制している。
【0020】
保持部材61の支持部材71において、枠体71aの底板71kに形成された開口71oは、回転体30の上部を内部空間5i側に開放している。また、可動部材72において、ストッパ72cには、開口72oが形成されている。ストッパ72cの開口72oは、開口72oよりも大きな直径を有し、枠体71aの底板71kを内部空間5iに露出させ、支持部材71中の回転体30の上部が内部空間5iに臨むことを許容している。結果的に、回転体30は、上下に部分的に露出するようになっている。回転体30のうち上側の露出部分は、光源10からの第1照射光L1を反射し、下側の露出部分は、マウスパッドや机等に接する。
【0021】
以下、図3を参照して、支持部材71の動作について説明する。図3中で、領域BR1は、外力が付加されない場合を示し、領域BR2は、強い外力が付加されている場合を示す。支持部材71は、図3中の領域BR2に示すように、強い外力が付加された場合、押し込まれ、回転体30とともに第1位置SL1から第2位置SL2に後退するように移動又は変位し、図3中の領域BR1に示すように、外力が付加されない場合、解放され、回転体30とともに第2位置SL2から第1位置SL1に突出するように移動又は変位する。第1位置SL1と第2位置SL2とは、第1検出部材51から回転体30に向かう方向、つまり基準軸KLの方向に関して異なるものとなっている。支持部材71が第2位置SL2の場合の支持部材71から第2偏向部材DF2すなわちビームスプリッター41まで距離は、支持部材71が第1位置SL1の場合の支持部材71から第2偏向部材DF2すなわちビームスプリッター41までの距離よりも短い。
【0022】
なお、支持部材71は、押し込まれる動作に際して、或いは解放される動作に際して、クリック音やクリック感覚が発生するような付加的機械機構を備えるものであってもよい。
【0023】
第1検出部材51は、回転体30で反射されビームスプリッター41を透過した第1照射光L1を受光し、操作量及び操作方向に関する情報を取得する。第1検出部材51は、例えば、18×18のマトリクス状に配置された光量センサーアレイ、具体的には、例えばフォトダイオードアレイを有し、光量センサーアレイによって回転体30からのスペックルパターン等を所定の時間周期で検出し、経時的に変化する一連のパターンの相関性を取って回転体30の移動量と移動方向との取得を可能にする。スペックルパターンは、細かな凹凸のある物体表面へ第1照射光L1を照射したとき、反射光が互いに干渉し合って生じるランダムな明暗模様である。光源10としてレーザーを用いる場合、以上のようなスペックルを検知することにより、高解像になる。
【0024】
第1検出部材51には、支持部材71が基準軸KLの方向に移動しても、回転体30の表面30aで反射された第1照射光L1が略同様の状態で入射する。
【0025】
第1偏向板42は、支持部材71に設けられて、支持部材71とともに変位する。第1偏向板42は、枠体71aの開口71oが形成された第1領域A1の外側に延びる環状の第2領域A2において、第2検出部材52の反対側の一部に取り付けられている。この場合、支持部材71が第1偏向板42すなわち第1偏向部材DF1を備えることになる。第1偏向板42は、小サイズの平面ミラーであり、ビームスプリッター41で反射された第1照射光L1の一部である第2照射光L2を第2検出部材52に向けて反射する。具体的には、第2照射光L2は、第1照射光L1の発散によって形成された周辺光である。つまり、第1偏向板42は、第1偏向部材DF1として、第2照射光L2を偏向させる。第1偏向板42は、例えば平板の基材表面上に金属その他の反射膜が形成されたものである。第1偏向板42は、平面ミラーに限らず、光路の折り曲げに際して集束作用を伴う凹面ミラー等であってもよい。
【0026】
第2検出部材52は、第1偏向板42で反射された第2照射光L2(照射光L1の一部)を受光することができ、可動部材72の変位状態(回転体30の押し込み量に相当)によって、特定の操作つまりクリック操作がされたことを検出する。図示の例では、第2検出部材52は、側断面視で基板4の表面4aにおいて、光源10よりも下側に配置される。
【0027】
図2中の領域AR2において、照射光L1の照射領域IRは、楕円又は長円となっている。これにより、照射光L1を、開口71oを介して回転体30に入射させつつ照射光L1の一部である第2照射光L2を、反射部42に照射することができ、その反射光を第2検出部材52に入射せることができる。照射光L1の照射領域IRは、楕円又は長円に限らず、矩形とすることができる。
【0028】
図4に示すように、第2検出部材52は、第1状態P1にある場合、第2照射光L2を検出エリア52aの中央で受光するように配置される。第1状態P1は、支持部材71が第1位置SL1にある場合に相当する。第2検出部材52は、第2状態P2にある場合、第2照射光L2を検出エリア52aの外側の遮光領域52bで受光するように配置される。第2状態P2は、支持部材71が第2位置SL2にある場合に相当する。図4中でαは、XとYとの中間方向に相当し、+α方向は+Y方向に相当する。
【0029】
支持部材71が第1位置SL1にある場合に第2検出部材52が検出する第2照射光L2の強度は、支持部材71が第2位置SL2にある場合に第2検出部材52が検出する第2照射光L2の強度より大きく、両者は異なる。第2検出部材52は、支持部材71が第1位置SL1にある場合において、第2照射光L2を所定の閾値を超える強度で受光した場合、後述する制御部2での処理により、例えば、クリックオフの操作情報を取得する。また、第2検出部材52は、支持部材71が第2位置SL2にある場合において、第2照射光L2を所定の閾値を超える強度で受光しなくなった場合、制御部2での処理により、例えば、クリックオンの操作情報を取得する。クリックオフからクリックオンへの切り換わりは、クリック信号のトリガーとして用いられる。なお、支持部材71が第1位置SL1及び第2位置SL2があるかに依存するクリック操作の設定は、適宜変更することができ、例えば、第1位置SL1でクリックオンと設定し、第2位置でクリックオフと設定してもよい。
【0030】
制御部2は、光源10、第1検出部材51、及び第2検出部材52の動作を制御し、操作方向取得部91が電子ペン100の操作量及び操作方向に関する情報を取得することを可能にし、操作検出部92が特定の操作つまりクリック操作されたことを検出することを可能にする。
【0031】
電源3は、光源10、第1検出部材51、第2検出部材52、及び制御部2に電力を供給する。
【0032】
以下、図5を参照しつつ、制御部2の詳細な構成について説明する。制御部2は、操作方向検出回路2aと、クリック検出回路2bと、データ通信部2cと、制御回路2dとを有する。
【0033】
操作方向検出回路2aは、制御回路2dの制御下で、光源10、及び第1検出部材51を動作させる。操作方向検出回路2aは、光源10から第1照射光L1を出射させる。また、操作方向検出回路2aは、第1検出部材51で取得した第1照射光L1からスペックルの画像処理を行い、経時的に変化する一連のスペックルパターンの相関性を取って、回転体30の移動量、及び移動方向(操作量、及び操作方向)に関するデータを生成する。操作方向検出回路2aは、回転体30の移動量と移動方向とに関するデータを回転体30の接する面に対する横又は縦の2次元的な変位データとして出力する。
【0034】
クリック検出回路2bは、制御回路2dの制御下で、第2検出部材52を動作させる。クリック検出回路2bは、第2検出部材52において、所定の閾値以上の光を受光した場合に、第2照射光L2を実施的に検出したと判断する。クリック検出回路2bは、支持部材71が第2位置SL2にあって、第2検出部材52で所定の閾値以上の第2照射光L2を検出なくなった場合、使用者USの手HDが電子ペン100を強く下に押し込んだことを感知して、クリック信号を出力する。クリック検出回路2bは、支持部材71の第1位置SL1と第2位置SL2と間の切り替えに応じて、第2検出部材52への第2照射光L2の実施的な入射の有無を検出でき、使用者USの動作又は操作に応じてクリック信号を出力することができる。
【0035】
図6は、クリック検出回路2bの具体的な動作を説明する図である。横軸は、支持部材71又は回転体30の押し込み量又は沈み込み量であり、回転体30の基準軸KLに沿った上方向への移動量に相当する。縦軸は、第2検出部材52の出力電圧であり、第2検出部材52の検出エリア52aに入射する光量を反映している。第2検出部材52が所定の閾値以上の光量の第2照射光L2を検出している場合、クリックオフと判定され、第2検出部材52が所定の閾値を下回る光量の第2照射光L2を検出している場合、クリックオンと判定される。つまり、支持部材71又は回転体30が最も突出した第1位置SL1にあるとき、クリックオフと判定され、支持部材71又は回転体30が最も押し込まれた第2位置SL2にあるとき、クリックオンと判定される。クリックオフからクリックオンへの切換が行われる切換位置は、支持部材71又は回転体30が第1位置SL1と第2位置SL2との間にあるときとなる。クリック検出回路2bにおける閾値の調整により、切換位置を調整することができる。閾値の調整は、制御部2において予め設定できその後調整できるが、後述する電子機器80から受信した制御信号に基づいて行うこともできる。この場合、使用者USの好みを反映したクリック感を実現することができる。
【0036】
データ通信部2cは、制御回路2dの制御下で、第1検出部材51及び第2検出部材52での検出結果を無線又は有線でパーソナルコンピューター等の外部にあって連携する電子機器に送信する。具体的には、データ通信部2cは、操作方向検出回路2aで生成された回転体30の移動量及び移動方向に関するデータを送信する。また、データ通信部2cは、クリック検出回路2bで出力されたクリック信号を送信する。
【0037】
制御回路2dは、操作方向検出回路2a、クリック検出回路2b、及びデータ通信部2cの動作を制御する。
【0038】
図7は、図1等に示す電子ペン100との間でデータ通信を行って信号出力を受け付ける電子機器80を説明するブロック図である。電子機器80は、主制御装置81と、記憶装置82と、データ通信インターフェース83と、ユーザーインターフェース装置84と、移動体用無線通信装置85とを有する。記憶装置82には、電子機器80を動作させる基本的なプログラムが格納され、この基本的プログラム上で動作する様々なアプリケーションソフトが格納されている。データ通信インターフェース83は、ブルートゥース(登録商標)又は規格IEEE 802.15、Wi-Fiといった近距離無線通信規格に対応しており、電子ペン100の制御部2との間でデータ信号を送受信する。ユーザーインターフェース装置84は、ユーザーに情報を提示するディスプレイ、ユーザーが操作するキーボード等を含む。主制御装置81は、記憶装置82、データ通信インターフェース83、ユーザーインターフェース装置84等の動作を統括的に制御する。特に、主制御装置81は、データ通信インターフェース83を介して、電子ペン100から情報を受信することができ、電子ペン100に対して制御信号を送信することができる。これにより、主制御装置81は、電子ペン100に設けられた回転体30の移動量及び移動方向に関するデータや、クリック信号を受信することができる。なお、電子機器80は、移動体用無線通信装置85により、不図示の通信ネットワークを経由して外部のサーバー等の各種装置と通信することができる。
【0039】
図7に示す電子機器80は、典型的にはパーソナルコンピューターを想定しているが、各種映像表示装置やゲーム装置であってもよい。かかる機器と電子ペン100とを組み合わせて動作させることができる。
【0040】
図8を参照して、図1等に示す第1偏向板42の変形例について説明する。第1偏向板42は、平面ミラーに限らず、反射型の回折素子とすることができる。反射型の回折素子148は、基部48aと、基部48a上に形成された多層の体積ホログラム層48bとを有する。体積ホログラム層48bは、体積ホログラム縞を内蔵するものである。体積ホログラム縞は、干渉パターン、具体的には屈折率の回折パターンを立体的に記録したものである。第2偏向板42として、反射型の回折素子148を用いることで、第2偏向板42に入射した照射光L1を所望の方向に回折させて射出させることができる。反射型の回折素子148において、体積ホログラムの縞に適宜レンズ効果を持たせることもできる。
【0041】
図9は、ビームスプリッター41の変形例を説明する図である。この場合、ビームスプリッター41の反射面41sにおいて、反射面41sと基準軸KLの交点及びその近傍の適所に回折素子41dが形成されている。回折素子41dは、ビームスプリッター41に入射した第1照射光L1を分岐し、第2照射光L2として第1偏向板42に向けて効率よく反射する役割を有する。
【0042】
以上で説明した第1実施形態の電子ペン100は、第1照射光L1を照射させる第1光源10と、第1光源10からの第1照射光L1を反射させる回転体30と、回転体30が反射した第1照射光L1を受光する第1検出部材51と、第2照射光L2を偏向させる第1偏向部材DF1が設けられ、回転体30を回転可能に支持する支持部材71と、支持部材71の位置を変更させる可動部材72と、第1偏向部材DF1が偏向した第2照射光L2を受光する第2検出部材52とを備え、支持部材71が第1位置SL1の場合に第2検出部材52が受光する第2照射光L2の強度は、支持部材71が第1位置SL1とは異なる第2位置SL2の場合に第2検出部材52が受光する第2照射光L2の強度とは異なる。
【0043】
上記電子ペンでは、回転体30を回転可能に支持する支持部材71の位置を可動部材72によって変更させるようにし、支持部材71が第1位置SL1にある場合と第2位置SL2にある場合とで第2検出部材52が受光する第2照射光L2の強度と異ならせているので、例えば回転体30を支持部材71とともに押し込む動作によって第1位置SL1から第2位置SL2に移動させた場合にクリック操作を検出するといった機構とすることができ、クリック操作の検出機構を小型化することができる。
【0044】
〔第2実施形態〕
以下、本発明に係る電子機器の第2実施形態である電子ペンについて説明する。なお、第2実施形態の電子ペンは、第1実施形態の電子ペンを部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
【0045】
図10に示すように、第2実施形態の電子ペン100は、第1実施形態における光源10(図1参照)に相当する第1光源11とは別に、操作検出部92における第2の投光系を構成する独立した第2光源12を有する。第2光源12は、第1偏向板42に向けて第2照射光L2を照射する。第2光源12は、LED光源で足るが、レーザー光源とすることもできる。第1偏向板42は、第2光源12からの第2照射光L2を反射して第2検出部材52に入射させる。第2光源12を独立させることで、第2照射光L2の強度を所望の程度に大きくすることが容易になる。
【0046】
〔第3実施形態〕
以下、本発明に係る電子機器の第3実施形態である電子ペンについて説明する。なお、第3実施形態の電子ペンは、第1実施形態の電子ペンを部分的に変更したものである。
【0047】
図11に示すように、第3実施形態の電子ペン100において、保持部材61の支持部材71は、楕円又は長円の開口71oを有する。この場合、図示を省略するが、操作方向取得部91を構成する光学系、つまり光源10、ビームスプリッター41、及び第1検出部材51が軸外し系となっており、YZ面に沿って光軸が傾いている。このため、第1照射光L1が支持部材71の開口71oによって遮られないようにZ方向に長くなっている。開口71oは、楕円又は長円に限らず、矩形とすることができる。なお、支持部材71の開口71oだけでなく、可動部材72のストッパ72cについても、開口72oと同様に楕円等として光路を確保することができる。
【0048】
〔第4実施形態〕
以下、本発明に係る電子機器の第4実施形態である電子ペンについて説明する。なお、第4実施形態の電子ペンは、第1実施形態の電子ペンを部分的に変更したものである。
【0049】
図12に示すように、第4実施形態の場合、第2検出部材52は、分割された2つの検出エリア52aa,52abを有する。2つの検出エリア52aa,52abは、XとYとの中間方向に相当するα方向に並ぶように配置されている。第1検出エリア52aaは、第1受光素子RE1であり、第2検出エリア52abは、第2受光素子RE2である。第1受光素子RE1と第2受光素子RE2とは、第1検出部材51から回転体30に向かう方向(基準軸KLに沿った下向き)に対応するように上下に並んでいる。この場合、第1受光素子RE1が下側である。支持部材71及び回転体30が第1位置SL1にある場合、第2照射光L2は、第1検出エリア52aaに入射し、支持部材71及び回転体30が第2位置SL2にある場合、第2照射光L2は、第2検出エリア52abに入射する。第2検出部材52に付随して差動増幅回路55が設けられており、第1検出エリア52aaの検出電圧と第2検出エリア52abの検出電圧との差動出力が得られる。
【0050】
図13は、差動増幅回路55の差動出力を説明する図である。横軸は、支持部材71又は回転体30の押し込み量又は沈み込み量であり、回転体30の基準軸KLに沿った上方向への移動量に相当する。縦軸は、差動増幅回路55の差動出力電圧である。差動出力電圧は、支持部材71又は回転体30の沈み込み量に対して線形的に変化する。この場合、支持部材71又は回転体30の沈み込み量を、ノイズを低減させつつ高感度で検出することができる。
【0051】
〔第5実施形態〕
以下、本発明に係る電子機器の第5実施形態である電子ペンについて説明する。なお、第5実施形態の電子ペンは、第1実施形態の電子ペンを部分的に変更したものである。
【0052】
図14に示すように、第4実施形態の場合、支持部材71又は回転体30の沈み込み量に基づいて筆圧信号を計算する。この場合、図5に示すクリック検出回路2bを筆圧信号検出回路として機能させる。使用者USが電子ペン100を握る際の筆圧は、近似的には支持部材71の沈み込み量に比例し、支持部材71の沈み込み量と相関性を有する。よって、図6に示す第2検出部材52の出力や、図13に示す第2検出部材52の差動出力をから筆圧信号を得ることができる。筆圧信号を計算する際には、電子機器80から電子ペン100に送信される制御信号によって、電子ペン100の動作モードを筆圧検出モードに切り替える。
【0053】
図15は、本実施形態の電子ペン100を筆圧検出モードで動作させた場合における電子機器80のユーザーインターフェース装置84よる表示状態を説明する図である。ユーザーインターフェース装置84のディスプレイ84aには、電子ペン100の操作方向取得部91の検出信号を用いてペン先5bのトレース跡TPが表示されている。トレース跡TPは、操作検出部92の検出信号を用いてペン先5bの筆圧を反映したものとなっている。つまり、トレース跡TPにおいて、筆圧が低い領域R1では、線が細くなっており、筆圧が高い領域R2では、線が太くなっている。本実施形態の電子ペン100によれば、電子ペン100を押す力に連動する表示が可能になり、より自然な書き心地を得ることができる。
【0054】
〔その他の事項〕
以上で説明した構造は例示であり、同様の機能を達成できる範囲で、種々変更することができる。
【0055】
ケース部材5の外形は、円筒に限らず、用途や使用者USの嗜好を反映したものとすることができる。
【0056】
操作方向取得部91や操作検出部92を構成する光学素子の配置や数は、例示であり、用途に応じて様々な変更が可能である。
【0057】
以上では説明を省略したが、操作検出部92は、左クリックや右クリックのいずれとして用いることができ、例示した電子ペン100に図示の操作検出部92とは別に追加の操作検出部(押しボタンスイッチ等であってもよい)を組み込むことで左クリック及び右クリックに対応する機能を組み込んだものとすることができる。
【0058】
第1実施形態において、可動部材72は、スプリング72bを用いたものに限らず、スプリング72bを各種弾性体に置き換えることができる。
【0059】
図1において、光源10及び第1検出部材51の配置は入れ替えることができる。この場合、光源10からの第1照射光L1はビームスプリッター41を透過して回転体30に入射する。
【0060】
具体的な態様における電子ペンは、第1照射光を照射させる第1光源と、第1光源からの第1照射光を反射させる回転体と、回転体が反射した第1照射光を受光する第1検出部材と、第2照射光を偏向させる第1偏向部材が設けられ、回転体を回転可能に支持する支持部材と、支持部材の位置を変更させる可動部材と、第1偏向部材が偏向した第2照射光を受光する第2検出部材とを備え、支持部材が第1位置の場合に第2検出部材が受光する第2照射光の強度は、支持部材が第1位置とは異なる第2位置の場合に第2検出部材が受光する第2照射光の強度とは異なる。
【0061】
上記電子ペンでは、回転体を回転可能に支持する支持部材の位置を可動部材によって変更させるようにし、支持部材が第1位置にある場合と第2位置にある場合とで第2検出部材が受光する第2照射光の強度と異ならせているので、例えば回転体を支持部材とともに押し込む動作によって第1位置から第2位置に移動させた場合にクリック操作を検出するといった機構とすることができ、クリック操作の検出機構を小型化することができる。
【0062】
具体的な側面において、第1検出部材と回転体との間に設けられ、第1光源が照射した第1照射光を回転体に向けて偏向させ、回転体が反射した第1照射光を第1検出部材に向けて透過させる第2偏向部材を備え、支持部材は、第1検出部材から回転体に向かう方向において、第2偏向部材と回転体との間に開口が設けられる第1領域を有する。この場合、支持部材の開口によって、第1光源からの第1照射光を回転体に入射させつつ回転体で反射された第1照射光を第1検出部材に入射させることができる。
【0063】
具体的な側面において、支持部材の第2位置は、第1検出部材から回転体に向かう方向において、第1位置と異なる。この場合、支持部材が第1位置と第2位置のいずれにあっても回転体で反射された第1照射光を第1検出部材に確実に入射させることができる。
【0064】
具体的な側面において、支持部材は、第1領域と異なる第2領域を有し、第1偏向部材は、第2領域に設けられる。この場合、第1偏向部材の位置の変化を第2検出部材が受光する第2照射光の強度の変化として検出することができる。
【0065】
具体的な側面において、第1偏向部材は、第2偏向部材が偏向した第1照射光の一部を第2照射光として第2検出部材に向けて偏向させる。この場合、第1光源からの照射光を第2検出部材によるクリック操作の検出に利用できる。
【0066】
具体的な側面において、第2照射光を第1偏向部材に向けて照射する第2光源を備え、第1偏向部材は、第2照射光を第2検出部材に向けて偏向させる。この場合、回転体の移動方向を検出する光学系と、クリック操作を検出する光学系とを分離することができる。
【0067】
具体的な側面において、支持部材が第2位置の場合の支持部材から第2偏向部材までの距離は、支持部材が第1位置の場合の支持部材から第2偏向部材までの距離よりも短い。回転体を支持部材とともに押し込む動作によって第1位置から第2位置に移動させクリック操作を検出する。
【0068】
具体的な側面において、第2検出部材は、第1受光素子と、第2受光素子とを有し、第1受光素子と第2受光素子とは、第1検出部材から回転体に向かう方向に対応するように並ぶ。この場合、第1受光素子と第2受光素子とによる検出強度のバランスによって第1検出部材から回転体に向かう方向に関して支持部材の位置を判定することができる。
【0069】
具体的な側面において、第1偏向部材は、回折素子である。この場合、第2検出部材等の配置の自由度を高めることができる。
【符号の説明】
【0070】
2…制御部、3…電源、 4…基板、4a…表面、 5…ケース部材、 5a…ペン軸本体、 5b…ペン先、 5d…内側面、 5i…内部空間、5o…孔、 10…光源、 11…第1光源、 12…第2光源、 30…回転体、 30a…表面 41…ビームスプリッター、 42…第1偏向板、 51…第1検出部材、 52…第2検出部材、 55…差動増幅回路、 61…保持部材、 71…支持部材、71a…枠体、 71b…ボール、 71k…底板、 71o…開口、 72…可動部材、72a…内壁部、 72b…スプリング、 72c…ストッパ、 72o…開口、 72r…細径部、 80…電子機器、 91…操作方向取得部、 92…操作検出部、 100…電子ペン、 A1…第1領域、 A2…第2領域、 DF1…第1偏向部材、 DF2…第2偏向部材、 KL…基準軸、 L1…第1照射光、 L2…第2照射光、 RE1…第1受光素子、 RE2…第2受光素子、 SL1…第1位置、 SL2…第2位置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15