(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024018296
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】吐出機能付き櫛
(51)【国際特許分類】
A45D 24/22 20060101AFI20240201BHJP
【FI】
A45D24/22 B
A45D24/22 D
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022121531
(22)【出願日】2022-07-29
(71)【出願人】
【識別番号】514036069
【氏名又は名称】株式会社アイザック
(74)【代理人】
【識別番号】100137338
【弁理士】
【氏名又は名称】辻田 朋子
(72)【発明者】
【氏名】泉 裕之
(57)【要約】
【課題】櫛歯の先端から液剤を吐出する櫛であって、液剤の吐出の制御を容易にすることができる櫛の提供を目的とする。
【解決手段】上記課題を解決する本願発明は、土台部1、使用者が手に持つ持ち手部2と、液剤Lを貯留する貯留部3と、を備える櫛であって、土台部1の表面11には、液剤Lを吐出する複数の吐出歯42が設けられ、吐出歯42には、基部から端部にかけて、貯留部3と挿通する空洞部421が設けられており、前記端部には、持ち手部2の軸方向に対して垂直に凹部423が設けられている櫛である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
土台部と、使用者が手に持つ持ち手部と、液剤を貯留する貯留部と、を備える櫛であって、
前記土台部の表面には、前記液剤を吐出する複数の吐出歯が設けられ、
前記吐出歯には、基部から端部にかけて、前記貯留部と挿通する空洞部が設けられており、
前記端部には、前記持ち手部の軸方向に対して垂直に凹部が設けられている櫛。
【請求項2】
前記土台部には、複数の前記吐出歯が整列して設けられており、
前記吐出歯には、前記吐出歯が列をなしている面に対して垂直に凹部が設けられている請求項1に記載の櫛。
【請求項3】
前記凹部は、前記土台部を側面視したときに視認可能になるように設けられる請求項1に記載の櫛。
【請求項4】
前記空洞部は、前記吐出歯の先端に向けて先細り形状となっている請求項1に記載の櫛。
【請求項5】
前記貯留部から前記空洞部への前記液剤の移動を制御する制御部が設けられている請求項1~4の何れかに記載の櫛。
【請求項6】
前記制御部は、前記貯留部の容積を変更することで前記液剤の移動を制御する可動部を含む請求項5に記載の櫛。
【請求項7】
前記可動部は、弾性膜である請求項6に記載の櫛。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、髪を梳かす機能と、液体を吐出する機能を有する櫛に関する。
【背景技術】
【0002】
頭部に育毛剤やシャンプーなどの液剤を塗布する場合、頭皮に液剤を直接塗布することが好ましいが、頭皮には毛髪があるため難しい。このような事情から、容器の先端に櫛歯を設けて、容器内部の液体を塗布できるようにしたものが特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の容器には、特に櫛歯の先端を二股とし、液体を一時的に貯留できるようにすることで、吐出の安定性を高めている。
【0003】
ところで、櫛やブラシによって髪の毛を梳かすときには、櫛の先端が頭皮と接触する。この作用を利用して、櫛の歯の部分に液剤を吐出する孔を有する櫛が、特許文献2に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005-312811号公報
【特許文献2】特開平11―290131号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の容器は、持ち手がある櫛と比較して使用が難しく、狙った位置に吐出することが難しかった。また、特許文献2に記載の櫛は、櫛歯の空洞の径が各櫛歯によって異なっており、実際に液剤の吐出の制御をするにあたって難があった。
ここにおいて、特許文献1と特許文献2を組み合わせることも想定できるが、単純に組み合わせるだけであると、毛髪によって液体の吐出が阻害されたり、先端が二股になっているため髪の流れに沿って梳かしにくくなったりするという課題があった。
【0006】
本発明は、上記の課題に鑑み、櫛歯の先端から液剤を吐出する櫛であって、液剤の吐出の制御を容易にすることができる櫛の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する本願発明は、土台部と、使用者が手に持つ持ち手部と、液剤を貯留する貯留部と、を備える櫛であって、前記土台部の表面には、液剤を吐出する複数の吐出歯が設けられ、前記吐出歯には、基部から端部にかけて、前記貯留部と挿通する空洞部が設けられており、前記端部には、前記持ち手部の軸方向に対して垂直に凹部が設けられている櫛である。
このような構成によって、凹部が設けられていても前記持ち手部の揺動動作が髪の流れに沿った動作となるため髪を梳かしやすく、前記凹部によって保持された前記液剤が、櫛が頭皮に接触した際に吐出されるため、吐出の制御を容易にすることができるようになる。
【0008】
本発明の好ましい形態では、前記台部には、複数の前記吐出歯が整列して設けられており、前記吐出歯には、前記吐出歯が列をなしている面に対して垂直に凹部が設けられている。
このような構成によって、前記持ち手部の揺動動作に従った前記吐出歯からの液剤の吐出を容易にすることができる。
【0009】
本発明の好ましい形態では、前記凹部は、前記土台部を側面視したときに視認可能になるように設けられる。
このような構成によって、前記凹部に前記液剤が保持されたことを容易に確認することができる。
【0010】
本発明の好ましい形態では、前記空洞部は、前記吐出歯の先端部に向けて先細り形状となっている。
このような構成によって、貯留部内部の液剤を少しずつ吐出することができるようになるとともに、毛細管現象によって吐出歯の先端部まで液剤が到達しやすくなることで取り扱い性能を高められる。
【0011】
本発明の好ましい形態では、前記貯留部から前記空洞部への前記液剤の移動を制御するdが設けられている。
このような構成によって、吐出される液剤の量を制御することができるため、利便性が向上する。
【0012】
本発明の好ましい形態では、前記制御部は、前記貯留部の容積を変更することで液剤の移動を制御する可動部を含む。
このような構成によって、単純な構成で的確に吐出される前記液剤の量を制御することができる。
【0013】
本発明の好ましい形態では、前記可動部は弾性膜である。
このような構成によって、単純な構成で容易に前記液剤の吐出量を調整することができる。
【発明の効果】
【0014】
上記課題を解決する本発明は、櫛歯の先端から液剤を吐出する櫛であって、液剤の吐出の制御を容易にすることができる櫛の提供ができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の第一の実施形態に係る、櫛の斜視図である。
【
図2】本発明の第一の実施形態に係る、櫛の内部構造を表す断面模式図である。
【
図3】本発明の第一の実施形態に係る、吐出歯の拡大斜視図である。
【
図4】本発明の第一の実施形態に係る、吐出歯の断面図である。
【
図5】本発明の第二の実施形態に係る、櫛の内部構造を表す断面模式図である。
【
図6】本発明の吐出歯の変更例を表す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を用いて、本発明の各実施形態に係る吐出機能櫛について説明する。説明は、実施形態の構成、実施の方法、他の実施例の順に詳述する。
なお、以下に示す各実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の各実施形態に限定するものではない。
【0017】
≪第一の実施形態≫
以下、
図1~
図4を用いて、本発明の第一の実施形態について詳述する。
本実施形態に係る櫛Xは、土台部1と、使用者が手に持つ持ち手部2と、液剤Lを貯留する貯留部3と、を備える櫛である。土台部1には、その表面において複数の歯4が設けられている。
歯4には、その基部から端部にかけて貯留部3と挿通する空洞部421が設けられる吐出歯42が含まれることによって、貯留部3の内部に貯留された液体を外部に吐出できるようにしている。
【0018】
土台部1は、略直方体形状の箱体であって、その一面を表面11とする。表面11からは、
図1に示すように、複数の歯4が整列するように垂直に延びている。
また、土台部1の側面には、液剤Lを注入するための注入口31が設けられており、土台部1の付け根には、後述する制御部34を動作させるスイッチが設けられている。
なお、土台部1には側面に沿って切れ目が設けられており、切れ目に沿って分割されて設けられていても良い。
【0019】
持ち手部2は、土台部1の一面の全体から略中心位置に向けて延びる棒状部材であって、その長さを8~12cmとして使用者が把持しやすいようにしてある。本実施形態において、持ち手部は外形的に見て一体となるように設けられているが、土台部1から取り外し可能に設けられていることが好ましい。
【0020】
貯留部3は、
図2に示すように、土台部1の内部に設けられている液剤Lを貯留する部分であり、外部から液剤Lを注入する注入口31と、注入された液剤Lを貯留する貯留空間32と、貯留空間32と接続して液剤Lを一時的に保持する保持空間33と、貯留空間32から後述する空洞部421への液剤Lの移動を制御する制御部34と、を有している。
【0021】
注入口31は、土台部1の側面部に設けられている孔部であって、土台部1の外周と貯留空間32とを接続できるするように設けられている。注入口31には、注入口31を密閉するための、ゴム栓などの弾性の蓋が取り外し可能に設けられており、貯留空間32の密閉性を維持している。
【0022】
貯留空間32は、注入口31から注入された液剤Lを貯留するための密閉空間であって、その容積は保持空間33よりも大きくなるように設けられており、好ましくは保持空間33の二倍以上の容積を有する。
【0023】
保持空間33は、空洞部421に注入する液剤Lを一時的に保持するための空間であって、貯留空間32及び空洞部と接続している。また、その容積は上げ底等がなされることによって貯留空間32よりも小さくなるように設けられている。
貯留空間32と保持空間33との接続は、貯留空間32から保持空間33以外の流れを阻止する逆止弁Pを介して行われており、これによって吐出歯42に送られた液が貯留部3に逆流することを防いでいる。
保持空間33と空洞部421の接続は連通孔331を介して行われる。
【0024】
連通孔331は、表面11に設けられる複数の孔であって、保持空間33と連通しており、吐出歯42の基部と略同一形状になるように設けられている。
保持空間33の内部において、連通孔331は同一直線状に複数設けられ、それぞれの連通孔331同士は隔壁332によって隔てられている。
【0025】
隔壁332は、連通孔331への液剤Lの配分を均等かつスムーズに行うための誘導を行う。好ましくは、貯留空間32と保持空間33の接続部分は、隔壁332と相対するように設けられている。
【0026】
制御部34は、貯留部3の容積を変更することによって液剤Lの移動を制御する可動部341と、可動部341の動作の制御を行うアクチュエータ342と、アクチュエータ342等に電力の供給を行う電源部343と、アクチュエータ342の操作を行う操作部344と、を含む。
ここにおいて、
図2(a)においてアクチュエータ342は収縮状態にあり、
図2(b)においてアクチュエータ342は伸長状態にある。
【0027】
可動部341は、直方体形状に構成された貯留空間32の内周の一面と略同一形状となるように設けられている板状の部材である。可動部341の外周のうち側面部は、貯留空間32の内周面と液密となる構造となっており、例えば外周面には弾性部材が設けられている。
【0028】
アクチュエータ342は、貯留空間32の外側の土台部1の内部に固定され、可動部341の一面と接続するリニアアクチュエータであり、操作部344を操作することによって可動部341を前後に移動させ、貯留空間32の容積の変更を行う。アクチュエータ342は減速機構が設けられていることが好ましい。
なお、密閉して設けられた貯留空間32を可動部341によって仕切り、一方側にアクチュエータ342の代わりにエアーコンプレッサーを用いることによって、可動部341を、気圧を利用して押圧操作できるようにしてもよい。
【0029】
電源部343は、制御部34に電気を供給する。本実施形態においては、アクチュエータ342に隣接して設けられているが底上げされた保持空間33の下部に設けられていることが好ましい。
【0030】
操作部344は、使用者が可動部341の動作を制御する部分であって、本実施形態においては、土台部1の根本部分に位置する押圧式のボタンとして設けられる。アクチュエータ342の電力供給等を制御することによって可動部341の移動を制御する。
【0031】
歯4は、表面11において整列して設けられる部材である。本実施形態において歯4は、土台部1の長軸方向に等間隔に整列されて配置される複数の軸組4aからなる。隣接する軸組4a同士において、長軸方向における歯4の位置は、それぞれズレが生じるように配置される。
歯4は、内部を中実とする櫛歯41と、内部に空洞部421を有する吐出歯42と、を有し、櫛歯41と吐出歯42のそれぞれが軸組4aを形成する。ここにおいて、吐出歯42の軸組4aは、土台部1の最も外側に配置されている。
【0032】
櫛歯41は、プラスチックで成形されている棒状の細長部材であって表面11から突出して複数設けられている。本実施形態において、櫛歯41の軸組4aは、複数が列をなして設けられており、該列の数は吐出歯42よりも多い。
【0033】
吐出歯42は、
図3に示すように、表面11と接続する基部から先端部に向けて先細りとなるテーパ形状であり、その内部には、貯留部3と接続する空洞部421が設けられている。また、吐出歯42の先端部には、突起部422が並列して設けられており、その間には凹部423が形成されている。そして、凹部423の中心には、空洞部421を開口させる開口部424が設けられている。
【0034】
空洞部421は、
図4に示すように、吐出歯42の基部から先端部に向けて先細りのテーパ形状となるように設けられている。なお、
図4(a)は、
図3のA-A’断面における断面図を表しており、
図4(b)はB-B’断面における断面図を示している。
頭皮に塗布される液剤Lは通常付着性が強いものが用いられるため、このような構成とすることで、液剤が毛細管現象によって先端部に向けて少しずつ上昇するようになり、開口部424からの吐出量を減らすことで調整を容易にすることができる。
【0035】
突起部422は、吐出歯42の本体部分の先端において本体から突出して一体に設けられる部材であって、本実施形態においては2つの略同一形状の突起部材が平行に形成されている。突起部材は、その径を吐出歯42の厚みと略同一とした円柱部材であって、その長さは、吐出歯全体の長さの5~20%であることが好ましい。また、その端部には丸め加工がなされ、使用感が向上するようにしてある。
好ましくは、突起部422は、櫛Xを使用者が軽く押し付けたときに変形する程度の弾性を有する。
なお、突起部422は、吐出歯42の本体部分の先端から4つの突起部材が等間隔に設けられていてもよい。
【0036】
凹部423は、2つの突起部422の間に形成される窪み部分であって、その幅は開口部424の幅と略同一になるように設けられている。
凹部423が向く方向は、持ち手部2の軸方向に対して垂直であり、かつ、吐出歯42の軸組4aを含む面に対しても垂直になるようにしてある。
なお、突起部分が等間隔に4つ設けられている場合は、凹部が4つ形成されるが、何れか2つの相対する凹部が上記の条件を満たすように設けられる。
【0037】
開口部424は、凹部423の底部に設けられる開口であって、平面視で円形状であるが、凹部に対応した曲面となるように設けられることによって、空洞部421の液剤が吐出されやすくしてある。開口部424の幅は、突起部分と略同一か、小さくなるように設けられている。
【0038】
なお、凹部423は、吐出歯42が最も外側に配置されていることや上述の配置の方向によって、櫛Xを側面視した際に凹部があることを視認できるように設けられている。これによって、液剤が保持されたことの確認が容易になり、側面に対して垂直に櫛Xを動かした際に他の歯4によって塗布が阻害されることがなくなる等、塗布にあたっての利便性を高めることができる。
【0039】
以下、
図1~
図4を用いて、本発明の実施の方法について詳述する。本発明は、頭皮に液剤を塗布する目的をもつ使用者によって実施される。また、以下に示す実施の方法は一例であり、実施の方法はこれに限られず順番は前後してもよい。
【0040】
まず、使用者は、注入口31の蓋部分を外し、当該部分から液剤Lを貯留部3(貯留空間32)に注入する。注入終了後、蓋部分を閉鎖することによって貯留部3を略密閉状態とする。
なお、アクチュエータ342が伸長状態であった場合には、使用者は操作部344を操作することによって収縮状態に直してから作業を行う。
【0041】
次に、使用者は、操作部344を操作することによって、アクチュエータ342を伸長状態とし、可動部341を動作させることによって貯留空間32の容積を狭める。これによって、貯留空間32中に格納された液剤Lを押し出して保持空間33に移動させる。
保持空間33に押し出された液剤Lは、連通孔331を介して吐出歯42の空洞部421に移動する。空洞部421に移動した液剤Lは毛細管現象によって上昇し、開口部424を通じて凹部に吐出される。その後、液剤Lは、表面張力によって突起部422及び凹部423に保持される。
【0042】
次に、使用者は凹部423に液剤Lが保持されたことを確認した後、持ち手部2を持って髪を梳かす動作を行う。これによって、突起部422が変形し凹部423に保持されていた液剤Lが頭皮に塗布される。
【0043】
≪第二の実施形態≫
以下に、
図5を用いて本発明の第二の実施形態に係る櫛の説明を行う。
図5は、吐出歯42が列をなしている面の断面図を表す。第一の実施形態と同様の構成については同一の符号を用いて説明を省略する。
【0044】
本実施形態に係る櫛Xは、土台部1と、使用者が手に持つ持ち手部2と、液剤Lを貯留する貯留部3と、を備える櫛である。土台部1には、その表面において複数の歯4が設けられている。
【0045】
貯留部3は、土台部1の内部に設けられている液剤Lを貯留する密閉された部分であり、外部から液剤Lを注入する注入口31と、注入された液剤Lを貯留する貯留空間32と、貯留空間32から後述する空洞部421への液剤Lの移動を制御する制御部34としてポンプ部35を有している。
【0046】
貯留空間32は、注入口31から注入された液剤Lを貯留するための密閉空間であって、表面11と連通する連通孔331が土台部1の長軸方向に整列して設けられている。
【0047】
ポンプ部35は、貯留空間32にある液剤Lを吐出歯42に送り込む制御部34の一実施形態である。
ポンプ部35は、空気を送るポンプ本体351と、ポンプ本体351を操作するポンプ操作部352と、ポンプ本体351に空気を送る第一チェックバルブ353と、ポンプ本体351の空気を排出する第二チェックバルブ354と、貯留空間32に隣接する密閉空間である隣接空間355と、貯留空間32と隣接空間355を仕切る弾性膜356と、隣接空間355の内部の空気を吐出する放出部357と、を有する。
【0048】
ポンプ本体351は、押しばねの作用をする蛇腹状の部材であって、内部に空気吸引し、放出する機能を有する。ポンプ本体351は土台部1の内部に設けられていてもよく、また一部が外部に露出する構成であってもよい。
【0049】
ポンプ操作部352は、その一部が土台部1の外周面に支持されていることにより、当該部分を回転支点として回動できるように設けられている。ポンプ操作部352は、その一部がポンプ本体351と当接できるようになっており、その状態においてポンプ本体351を押圧できるようにしてある。
【0050】
第一チェックバルブ353は、外部とポンプ本体351とを接続し、空気が外部からポンプ本体351の方向以外に移動しないような制限手段が設けられている逆止弁である。
【0051】
第二チェックバルブ354は、ポンプ本体351と隣接空間355とを接続し、空気がポンプ本体351から隣接空間355の方向以外に移動しないような制限手段が設けられている逆止弁である。
【0052】
隣接空間355は、貯留空間32に隣接して設けられる密閉空間である。隣接空間355の容積は、通常の状態においては貯留空間32と略同一か少し小さくなるように設けられていることが好ましい。
【0053】
弾性膜356は、貯留空間32の容積を変更するための可動部341であって、貯留空間32と隣接空間355とを液密かつ気密に仕切る仕切り部材である。弾性膜356は、ゴムやシリコンなどの弾性変形可能な素材によって形成され、隣接空間355の内圧に応じて膨張状態と収縮状態に変形できるように設けられている。膨張状態のときは、貯留空間32の容積を小さくするように動作する。
弾性膜356の面積は、通常時において土台部1の面積よりも大きくし、土台部1に取り付けられた状態において皺ができるようにすることが好ましい。
【0054】
放出部357は、隣接空間355と外部とを接続する部分であって、放出部357を密閉するためのゴム栓などの弾性の蓋が取り外し可能に設けられており、これによって、隣接空間355の密閉性を維持している。
【0055】
以下、
図5を用いて、本発明の実施の方法について詳述する。本発明は、頭皮に液剤を塗布する目的をもつ使用者によって実施される。また、以下に示す実施の方法は一例であり、実施の方法はこれに限られず順番は前後してもよい。
【0056】
まず、使用者は、注入口31の蓋部分を外し、当該部分から液剤Lを貯留部3(貯留空間32)に注入する。注入終了後、蓋部分を閉鎖することによって貯留部3を略密閉状態とする。
なお、弾性膜356が膨張状態であった場合には、使用者は放出部を開放操作することによって収縮状態に直してから操作を行う。
【0057】
次に、使用者は、ポンプ操作部352を操作することによって、隣接空間355に空気を送り込んで内圧を高め、弾性膜356を膨張状態とすることによって貯留空間32の容積を狭める。これによって、貯留空間32中に格納された液剤Lを押し出して空洞部421に移動させる。
【0058】
使用者は凹部423に液剤Lが保持されたことを確認した後、持ち手部2を持って髪を梳かす動作を行う。これによって、突起部422が変形し凹部423に保持されていた液剤Lが頭皮に塗布される。
【0059】
なお、
図6(a)のように、二股に分かれた突起部422を母線の延長となるように設け、その端部において互いに接触するように構成されていてもよい。このようにすることで凹部423において液剤Lが保持されやすくなるため、取り扱い性能をより高めることができる。
【0060】
また、
図6(b)のように、突起部422は吐出歯42本体の先端部分からテーパを形成せずそのまま上部に延びるように設けられていても良い。これにより、より多くの液剤を保持することできるようになり取り扱い性能をより高めることができる。
【符号の説明】
【0061】
X 櫛
1 土台部
11 表面
2 持ち手部
3 貯留部
31 注入口
32 貯留空間
33 保持空間
331 連通孔
332 隔壁
34 制御部
341 可動部
342 アクチュエータ
343 電源部
344 操作部
35 ポンプ部
351 ポンプ本体
352 ポンプ操作部
353 第一チェックバルブ
354 第二チェックバルブ
355 隣接空間
356 弾性膜
357 放出部
4 歯
41 櫛歯
42 吐出歯
421 空洞部
422 突起部
423 凹部
424 開口部
4a 軸組
L 液剤
P 逆止弁