IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社グローワンの特許一覧

特開2024-1832ディスプレイモジュール及びディスプレイモジュールを含むディスプレイ装置
<>
  • 特開-ディスプレイモジュール及びディスプレイモジュールを含むディスプレイ装置 図1
  • 特開-ディスプレイモジュール及びディスプレイモジュールを含むディスプレイ装置 図2
  • 特開-ディスプレイモジュール及びディスプレイモジュールを含むディスプレイ装置 図3
  • 特開-ディスプレイモジュール及びディスプレイモジュールを含むディスプレイ装置 図4
  • 特開-ディスプレイモジュール及びディスプレイモジュールを含むディスプレイ装置 図5
  • 特開-ディスプレイモジュール及びディスプレイモジュールを含むディスプレイ装置 図6
  • 特開-ディスプレイモジュール及びディスプレイモジュールを含むディスプレイ装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024001832
(43)【公開日】2024-01-10
(54)【発明の名称】ディスプレイモジュール及びディスプレイモジュールを含むディスプレイ装置
(51)【国際特許分類】
   G09F 9/33 20060101AFI20231227BHJP
   G09F 9/30 20060101ALI20231227BHJP
   G09F 9/302 20060101ALI20231227BHJP
   G09G 3/32 20160101ALI20231227BHJP
   G09G 3/20 20060101ALI20231227BHJP
   H01L 33/62 20100101ALI20231227BHJP
【FI】
G09F9/33
G09F9/30 330
G09F9/302 C
G09G3/32 A
G09G3/20 621J
G09G3/20 612L
G09G3/20 633D
G09G3/20 633Q
G09G3/20 680E
G09G3/20 680G
G09G3/20 612A
G09G3/20 642B
G09G3/20 642L
G09G3/20 670A
G09G3/20 670F
G09G3/20 611H
G09G3/20 611F
G09G3/20 660F
G09G3/20 660C
H01L33/62
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022119682
(22)【出願日】2022-07-27
(31)【優先権主張番号】10-2022-0076313
(32)【優先日】2022-06-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】522215920
【氏名又は名称】株式会社グローワン
【氏名又は名称原語表記】Glow One Co., LTD
【住所又は居所原語表記】Songhyun Techno Center, 19, Samsung 1-ro 3gil, Hwaseong-si, Gyeonggi-do, Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100081961
【弁理士】
【氏名又は名称】木内 光春
(74)【代理人】
【識別番号】100112564
【弁理士】
【氏名又は名称】大熊 考一
(74)【代理人】
【識別番号】100163500
【弁理士】
【氏名又は名称】片桐 貞典
(74)【代理人】
【識別番号】230115598
【弁護士】
【氏名又は名称】木内 加奈子
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ヨン ホ
(72)【発明者】
【氏名】キム マン ジン
(72)【発明者】
【氏名】キム クァン ヨン
(72)【発明者】
【氏名】キム ソン ホ
【テーマコード(参考)】
5C080
5C094
5C380
5F142
【Fターム(参考)】
5C080AA07
5C080BB06
5C080CC03
5C080CC06
5C080DD05
5C080DD09
5C080DD13
5C080DD25
5C080DD28
5C080DD29
5C080EE21
5C080EE23
5C080EE29
5C080EE30
5C080FF02
5C080FF03
5C080FF13
5C080HH14
5C080JJ02
5C080KK34
5C094AA03
5C094AA32
5C094AA52
5C094BA25
5C094CA20
5C094DA01
5C094DA06
5C094DB01
5C094EA10
5C094HA08
5C380AA03
5C380AB04
5C380AB34
5C380AB40
5C380AB41
5C380AB46
5C380AC16
5C380BA27
5C380BA29
5C380BA30
5C380BA36
5C380BB05
5C380BB12
5C380BB17
5C380BB19
5C380CA04
5C380CA13
5C380CA57
5C380CE01
5C380CE21
5C380DA02
5C380DA05
5C380DA18
5C380DA23
5C380DA26
5C380DA34
5C380GA03
5C380GA12
5C380HA15
5F142AA22
5F142BA02
5F142BA32
5F142CB14
5F142CB23
5F142CD02
5F142CD17
5F142CD24
5F142GA02
(57)【要約】      (修正有)
【課題】運用安定性および耐久性を向上することができ、隣り合うディスプレイモジュール間の面の色合いが不連続する問題を解決することができるディスプレイモジュールを提供する。
【解決手段】ディスプレイモジュールは、少なくとも1つ以上の発光ダイオードチップと、前記発光ダイオードチップの発光を制御するICチップとを含んだ少なくとも2つ以上のLED素子が表面実装されたベース基板;前記LED素子に接合された信号入力パッド;前記LED素子に接合された信号出力パッド;前記LED素子に接合されたバックアップ信号入力パッド;一端が前記信号出力パッドと連結され、他端が別のLED素子の信号入力パッドに連結された第1の信号線;及び一端が前記信号入力パッドと連結され、一部分が前記LED素子と前記ベース基板との間に延び、他端が別のLED素子のバックアップ信号入力パッドと連結された第2の信号線を含む。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々が少なくとも1つ以上の発光ダイオードチップと、前記発光ダイオードチップの発光を制御するICチップとを含んだ少なくとも2つ以上のLED素子;
前記少なくとも2つ以上のLED素子が表面実装されたベース基板;
入力端子として、前記ICチップに供される制御信号が入力されるように、前記LED素子に接合された信号入力パッド;
出力端子として、前記信号入力パッドを介して入力された制御信号を外部に出力するように、前記LED素子に接合された信号出力パッド;
バックアップ信号入力端子として、他のLED素子の前記信号入力パッドから前記制御信号が入力されるように、前記LED素子に接合されたバックアップ信号入力パッド;
一端が前記信号出力パッドと連結され、他端が別のLED素子の信号入力パッドに連結された第1の信号線;及び
一端が前記信号入力パッドと連結され、一部分が前記LED素子と前記ベース基板との間に延び、他端が別のLED素子の前記バックアップ信号入力パッドと連結された第2の信号線を含んだ;
ディスプレイモジュール。
【請求項2】
請求項1において、
各々が前記ベース基板上で前記少なくとも2つ以上のLED素子を中心に両側にそれぞれ形成され、各々が外部電源供給装置のVdd端子およびGnd端子に連結され、各々が一方向に引き伸ばされた部分を含んだ第1の電源線および第2の電源線;
前記第1の電源線を介して前記Vdd端子から電源が供給されるVdd供給パッド;及び
前記第2の電源線を介して前記Gnd端子と電気的に連結されるGndパッドをさらに含んだ;
ディスプレイモジュール。
【請求項3】
請求項2において、
前記信号入力パッド、前記バックアップ信号入力パッド、及び前記Gndパッドは、前記LED素子の一側に配置され、
前記信号出力パッド及び前記Vdd供給パッドは、前記LED素子の他側に配置された、
ディスプレイモジュール。
【請求項4】
請求項2において、
前記信号入力パッドは、前記バックアップ信号入力パッドと前記Gndパッドとの間に配置され、
前記第2の信号線は、一部分が前記信号入力パッドから信号出力パッドとVdd供給パッドとの間を通過する、
ディスプレイモジュール。
【請求項5】
請求項1において、
前記少なくとも2つ以上のLED素子は、第1のLED素子および第2のLED素子を含み;
前記第1のLED素子は、少なくとも1つ以上の発光ダイオードチップが、前記第1のLED素子を横切る一方向の基準線を基準として、一側に位置し、
前記第2のLED素子は、少なくとも1つ以上の発光ダイオードチップが、前記第2のLED素子を横切る一方向の基準線を基準として、他側に位置した;
ディスプレイモジュール。
【請求項6】
請求項5において、
前記第1のLED素子および前記第2のLED素子は、交互に略180°の角度で回転配置された、
ディスプレイモジュール。
【請求項7】
請求項1において、
前記少なくとも2つ以上のLED素子は、複数の列に配列され、
前記複数の列のそれぞれに配置された前記少なくとも2つ以上のLED素子を連結する前記第1の信号線および前記第2の信号線は、各列の一端に配置されたLED素子から他端に配置されたLED素子まで連結された、
ディスプレイモジュール。
【請求項8】
請求項1において、
前記ディスプレイモジュールは、
前記ベース基板の平面で、前記少なくとも2つ以上のLED素子の配列方向の垂直な方向に切り取り可能に構成された、
ディスプレイモジュール。
【請求項9】
請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の少なくとも2つ以上のディスプレイモジュールを含む、
ディスプレイ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ディスプレイモジュール及びディスプレイモジュールを含むディスプレイ装置{Display Module and Display Device Having the Same}に関し、特に、ディスプレイモジュールの色合いが異なって見える現象のない大型ディスプレイ装置の製造に容易なディスプレイモジュール及びディスプレイモジュールを含むディスプレイ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、ディスプレイ装置は、映像信号を受けて表示する装置であって、テレビ、モニター、広告板、スマートフォンなどに備えられ、映像を表示するための手段として、有機発光装置(OLED:Organic Light Emitting Display)、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display Device)、プラズマ表示装置(PDP:Plasma Display Panel)など様々な装置が用いられている。
【0003】
近年、情報化社会の発展に伴い、ディスプレイ装置も多様な形態に変化しており、更なる軽量化、大型化および薄型化が要求されている。また、建築物、インテリア、展示会など様々な用途および環境に合わせるために、変形が可能な可撓性ディスプレイ装置への要求も増えている。
【0004】
図1は、従来技術に係るディスプレイ装置10を観察者W1が観察する態様を概略的に示した図である。図2は、従来技術に係るディスプレイモジュール1に備えられた複数のLED素子1aの拡大された態様を示した部分拡大図である。図3は、従来技術に係るディスプレイ装置10に備えられた複数のLED素子1aの配置構造を概略的に示した部分拡大図である。参考までに、図2は、一部のLED素子を取り外したベース基板の態様を示した図である。
【0005】
図1ないし図3を参照すれば、従来技術の可撓性ディスプレイ装置10は、ディスプレイモジュール1の透明または不透明素材で構成される基板、及びこの基板の一面または両面に配列された複数のLED素子1aを含み、各LED素子1aの発光により映像を演出するよう具現できる。
【0006】
大画面のディスプレイ装置10の場合、1つの一体化されたディスプレイ装置で具現し難いため、所定の大きさのディスプレイモジュール1を単位ブロックで構成し、複数の単位ブロックを連結して大画面のディスプレイ装置10を具現する。ブロック単位のディスプレイモジュール1は、一側に電源接続モジュール(図示せず)が結合されて構成されても良い。大画面のディスプレイ装置は、各単位ブロック毎に電源および制御信号を繋がなければならないので、各電源接続モジュール(図示せず)が電気的に相互に連絡されつつ、電源供給装置から同時に電源が供給され、各ディスプレイモジュールに供給される。
【0007】
このような回路基板に一定の配列で複数個が設けられたLED素子1aは、位置決めが可能なLED(Addressable LED)である。LED素子1aは、制御モジュール(図示せず)を介して様々なデジタル信号が入力され、発光ダイオードチップの色合いや明るさ、点灯時間などの制御がICチップ1eによって行われるように構成される。LED素子1aは、デジタル信号が伝送される信号線2に沿って伝送された制御信号が信号入力パッド3を介して入力される。信号入力パッド3を介して入力された制御信号は、信号入力パッド3の反対側に配置された信号出力パッド4へ伝送される。さらに、信号出力パッド4から出力された制御信号は、信号線2を介して隣り合うLED素子1aの信号入力パッド3へ伝送される。また、電源線5を介してLED素子1aは作動に必要な電源が供給されても良い。
【0008】
しかし、このような信号入力パッド3と信号出力パッド4との間にデジタル信号を伝送する信号線2は、単一の連続した線だけで構成されている。このため、1つの信号線2でショート等の不良により断線が生じた場合、制御信号が後続するLED素子1aへ伝達されず、その後に配置される全てのLED素子1aに制御信号が伝達されない深刻な問題があった。
【0009】
さらに、回路基板が可撓性のある材質からなる可撓性回路基板である場合、可撓性回路基板が変形することによって、LED素子1aの実装状態が損なわれたり、信号線2が断線する場合がより頻繁に生じ、そのような問題がより深刻であった。
【0010】
したがって、このような従来のAddressable LEDが設けられる回路基板上に、特定のLED素子1aへデジタル信号を伝達するための信号線2の不良によって、連続して実装されている後続する残りのLED素子1aに制御信号が伝達されず、発光動作が出来ない問題を解消し、LED素子1aの不良が発生しても、以後、連続して実装されている後続する残りのLED素子1aへデジタル信号が安定して伝送されるような電光板用可撓性回路基板への要求が高まっている現状である。
【0011】
図1及び図3を参照すれば、従来技術の大画面ディスプレイ装置10は、図1のように、所定の大きさを有するブロック単位のディスプレイモジュール1を横方向および縦方向の少なくとも一方に複数個配列して具現しても良い。
【0012】
このとき、従来技術の大画面ディスプレイ装置10は、左側の単位ディスプレイモジュール1と右側の単位ディスプレイモジュール1’がいずれも同一である単位ディスプレイモジュールを用いている。すなわち、左側の単位ディスプレイモジュール1を配置し、同一の単位ディスプレイモジュール1を180°の角度で回転させた後、ディスプレイモジュール1’を左側の単位ディスプレイモジュール1に隣り合うように右側に配置した。
【0013】
しかし、従来の大画面ディスプレイ装置10は、F方向から見て、左側に配置された単位ディスプレイモジュール1と、右側に配置された単位ディスプレイモジュール1’とが180°の角度で回転配置された関係を有しているため、図3のように、左側および右側の各々の単位ディスプレイモジュール1、1’のそれぞれに実装されたLED素子1a、1a’も180°の角度で回転配置された関係を有する。
【0014】
したがって、左側に配置されたディスプレイモジュール1は、LED素子1aの各RGB発光ダイオードチップ1b、1c、1dが上方から下方にR発光ダイオードチップ1b、G発光ダイオードチップ1c及びB発光ダイオードチップ1dの順に配置されるが、これに対し、右側に配置された単位ディスプレイモジュール1’は、上方から下方にB発光ダイオードチップ1d’、G発光ダイオードチップ1c’及びR発光ダイオードチップ1b’の順に配置される。
【0015】
すなわち、観察者がディスプレイ装置10をF方向から見たとき、左側の単位ディスプレイモジュール1のLED素子1aの中央を基準として、発光ダイオードチップ1b、1c、1dが左側に位置し、ICチップ1eは右側に位置する。これに対し、右側に配置された単位ディスプレイモジュール1’では、LED素子1a’の中央を基準として、発光ダイオードチップ1b’、1c’、1d’が右側(X軸の正の方向)に位置し、ICチップ1e’は左側(X軸の負の方向)に位置する。
【0016】
したがって、従来の大画面ディスプレイ装置10を構成する両側に隣り合う単位ディスプレイモジュール1、1’は、LED素子1a内でRGB発光ダイオードチップ1b、1c、1dの配置されている位置が異なるため、左側に位置する観察者W1と右側に位置する観察者W2が隣り合うディスプレイモジュール1、1’の各々に表された色合いを異なるように認識する問題が発生した。言い換えれば、隣り合うディスプレイモジュール1、1’が備えるLED素子1a、1a’のRGB発光ダイオードチップの配置と、観察者の位置によって発光する色合(彩度)で差が生じる。
【0017】
このような問題によって、隣り合うディスプレイモジュール1、1’間の境界部分で、2つのモジュール間の面の色合いが不連続となり、画像が自然に連結されない問題があった。
【0018】
図2を参照すれば、従来技術のディスプレイモジュール1は、複数のLED素子1aが複数の列で配置されて基板に実装されている。このとき、1つの列L1の末端に配置されたLED素子1aは、次の列L2の末端に配置されたLED素子1aと信号線2を介して連結された構造を有しているため、次の列L2に配置された複数のLED素子1fへ制御信号を伝達することができた。
【0019】
しかし、従来のディスプレイモジュール1は、ディスプレイモジュール1のサイズを縮めたり、別の形態に裁断/加工するために、LED素子1aが配置された方向の末端部分を切取線Tに沿って切り取る場合、末端に位置する信号線2が断線するため、それ以上、1つの列L1に配置されたLED素子1aから信号線2を介して、次の列L2に配置された複数のLED素子1fへ制御信号を伝達することができず、設置現場で裁断によってディスプレイモジュール1のサイズを調整することができない欠点があった。
【0020】
したがって、従来は、ディスプレイ装置を設置する場合、ディスプレイモジュールが設置される場所(例えば、窓ガラス)のサイズに合わせたディスプレイモジュールを製作するために、設置場所のサイズ及び形態に合うディスプレイモジュールを新たに製作することが不可避だった。このため、従来は、設置場所ごとに新しい形態のディスプレイモジュールを製作する必要があったため、標準化されたサイズの単位ディスプレイモジュールの生産によるコスト削減ができず、よって、ディスプレイ装置の製造コストが高い問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0021】
韓国登録特許第10-1785565号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】
本開示の課題は、ディスプレイモジュール及びディスプレイモジュールを含むディスプレイ装置を提供することで、デジタル制御信号がLED素子へ途切れず連続的に伝送され、LEDディスプレイモジュール及びそれを含むディスプレイ装置の運用安定性および耐久性を向上することができ、隣り合うディスプレイモジュール間の面の色合いが不連続する問題を解決することができる新しい方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本開示の一実施例によるディスプレイモジュールは、各々が少なくとも1つ以上の発光ダイオードチップと、発光ダイオードチップの発光を制御するICチップとを含む少なくとも2つ以上のLED素子;前記少なくとも2つ以上のLED素子が表面実装されたベース基板;入力端子として、前記ICチップに供される制御信号が入力されるように、前記LED素子に接合された信号入力パッド;出力端子として、前記信号入力パッドを介して入力された前記制御信号を外部に出力するように、前記LED素子に接合された信号出力パッド;バックアップ信号入力端子として、他のLED素子の前記信号入力パッドから前記制御信号が入力されるように、前記LED素子に接合されたバックアップ信号入力パッド;一端が前記信号出力パッドと連結され、他端が別のLED素子の信号入力パッドに連結された第1の信号線;及び一端が前記信号入力パッドと連結され、一部分が前記LED素子と前記ベース基板との間に延び、他端が別のLED素子の前記バックアップ信号入力パッドと連結された第2の信号線を含む。
【0024】
一実施例では、各々が前記ベース基板上で前記少なくとも2つ以上のLED素子を中心に両側にそれぞれ形成され、各々が外部電源供給装置のVCC端子およびGND端子に連結され、各々が一方向に引き伸ばされた部分を含んだ第1の電源線および第2の電源線;前記第1の電源線を介して前記VCC端子から電源が供給されるVCC供給パッド;及び前記第2の電源線を介して前記Gnd端子と電気的に連結されるGNDパッドをさらに含んでも良い。
【0025】
一実施例では、前記信号入力パッド、前記バックアップ信号入力パッド、及び前記GNDパッドは、前記LED素子の一側に配置され、前記信号出力パッド及び前記VCC供給パッドは、前記LED素子の他側に配置されても良い。
【0026】
一実施例では、信号入力パッドは、前記バックアップ信号入力パッドと前記GNDパッドとの間に配置され、前記第2の信号線は、一部分が前記信号入力パッドから信号出力パッドとVCC供給パッドとの間を通過しても良い。
【0027】
一実施例では、少なくとも2つ以上のLED素子は、第1のLED素子および第2のLED素子を含み、第1のLED素子は、少なくとも1つ以上の第1の発光ダイオードチップが前記第1のLED素子を横切る一方向の基準線を基準として、一側に位置し、前記第2のLED素子は、少なくとも1つ以上の第2の発光ダイオードチップが、前記第2のLED素子を横切る一方向の基準線を基準として、他側に位置しても良い。
【0028】
一実施例では、前記第1のLED素子および前記第2のLED素子は、交互に略180°の角度で回転配置されても良い。
【0029】
一実施例では、前記少なくとも2つ以上のLED素子は、複数の列に配列され、前記複数の列のそれぞれに配置された前記少なくとも2つ以上のLED素子を連結する前記第1の信号線および第2の信号線は、各列の一端に配置されたLED素子から他端に配置されたLED素子まで連結されても良い。
【0030】
一実施例では、ディスプレイモジュールは、前記ベース基板の平面で、前記少なくとも2つ以上のLED素子の配列方向の垂直な方向に切り取り可能に構成されても良い。
【0031】
本開示の一実施例によるディスプレイ装置は、少なくとも2つ以上のディスプレイモジュールを含む。
【発明の効果】
【0032】
本開示の一実施例によるディスプレイモジュールは、バックアップ信号入力パッドと、一端が前記信号入力パッドと連結され、一部分がLED素子とベース基板との間に延び、他端が別のLED素子のバックアップ信号入力パッドと連結された第2の信号線を含むことで、装着されたLED素子が離脱または物理的な損傷によって、信号出力パッドから隣り合う後続するLED素子の信号入力パッドへ制御信号を伝送することができない問題が発生したとしても、第2の信号線を介した信号入力パッドからバックアップ信号入力パッドへ制御信号を伝送することができるので、後続する残りのLED素子へデジタル信号が途切れず連続的に伝送されることにより、LEDディスプレイモジュールで構成された大型電光板の運用安定性および耐久性を向上させることができる効果がある。
【0033】
また、本開示の一実施例によるディスプレイモジュールは、少なくとも1つの発光ダイオードチップが一方向の基準線を基準として、一側に位置するように構成された第1のLED素子、及び少なくとも1つの発光ダイオードチップが一方向の基準線を基準として、他側に位置するように構成された第2のLED素子を含むことにより、ディスプレイモジュール内で搭載された第1のLED素子および第2のLED素子のそれぞれの発光ダイオードチップの配置が基準線を基準として、相互に対称的な配置を有しているため、両側に隣り合う複数個のディスプレイモジュールを備えた大型ディスプレイ装置を観察する観察者の目に、両側に配置されたディスプレイモジュールが表す色合いが異なって見える問題は発生しない。特に、本開示のディスプレイモジュールは、回転設置された方向によって色合いが異なって見える現象(彩度のばらつきが発生する現象)がないので、回転設置の方向の制限がなく、そのため、大型ディスプレイ装置の製造が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
図1図1は、従来技術に係るディスプレイ装置を観察者が観察する態様を概略的に示した図である。
図2図2は、従来技術に係るディスプレイモジュールに備えられた複数のLED素子の拡大された態様を示した部分拡大図である。
図3図3は、従来技術に係るディスプレイ装置に備えられた複数のLEDの配置構造を概略的に示した部分拡大図である。
図4図4は、本開示の一実施例によるディスプレイ装置の態様を概略的に示した斜視図である。
図5図5は、本開示の一実施例によるディスプレイモジュールに備えられた複数のLED素子の拡大された態様を示した部分拡大図である。
図6図6は、本開示の一実施例によるディスプレイ装置の一部分の態様を概念的に示した平面図である。
図7図7は、図4のA部分の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
本開示の利点および特徴、そして、それらを達成する方法は、別添図面と共に詳細に後述されている実施例を参照することで明確になる。しかし、本開示は、以下に開示する実施例に限定されるわけではなく、様々な異なる形態で実施することができ、本開示の実施例は、ただ、本開示の完全な説明のためのものであって、本開示が属する技術分野において通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本開示は、特許請求の範囲の範疇によって定義されるだけである。
【0036】
本明細書で使用される用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されるものであって、本開示を限定することを意図していない。例えば、単数で表現された構成要素は、文脈上、明らかに単数のみを意味しない限り、複数の構成要素を含む概念として理解しなければならない。さらに、本開示の明細書において、「含む」又は「有する」などの用語は、明細書に記載された特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部分品、又はそれらを組み合わせたものが存在することを指し示すためのものにすぎず、これらの用語の使用によって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部分品、又はそれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性が排除されるわけではない。
【0037】
さらに、特に定義のない限り、技術的または科学的な用語を含んで、ここで使用されるすべての用語は、本開示が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有する。
【0038】
一般的に使用される辞書に定義されているものと同一の用語は、関連技術の文脈上有する意味と一致する意味があるものとして解釈しなければならず、本開示の明細書で明らかに定義していない限り、理想的または過度に形式的な意味で解釈してはならない。
【0039】
以下、添付の図面を参照し、本開示の実施例をより詳細に説明する。ただ、以下の説明では、本開示の要旨を不必要に曖昧にする恐れがある場合、広く知られている機能や構成に関する具体的な説明は省略する。
【0040】
図4は、本開示の一実施例に係るディスプレイ装置1000の態様を概略的に示す斜視図である。図5は、本開示の一実施例に係るディスプレイモジュール100に備えられた複数のLED素子110の拡大した態様を示す部分拡大図である。そして、図6は、本開示の一実施例に係るディスプレイ装置の一部分の態様を概念的に示す平面図である。図5では、ベース基板120から一部のLED素子110を取り外した態様を示した。
【0041】
図4ないし図6を参照すれば、本開示の一実施例に係るディスプレイモジュール100は、少なくとも2つ以上のLED素子110、ベース基板120、信号入力パッド123、信号出力パッド124、バックアップ信号入力パッド125、第1の信号線121、及び第2の信号線122を含む。
【0042】
具体的には、少なくとも2つ以上のLED素子110は、各々が少なくとも1つ以上の発光ダイオードチップ114と、発光ダイオードチップ114の発光を制御するICチップ113とを含む。
【0043】
ここで、ベース基板120は、少なくとも2つ以上のLED素子110が表面実装される。ベース基板120は、このようなベース基板120上に電極パターンで形成された信号線121、122及び電源線126、127を備えても良い。例えば、図5のように、ベース基板120は、上面に実装された信号線121、122及び電源線126、127を備えても良い。信号線121、122及び電源線126、127は、合金、炭素構造体、及び電導性高分子のうち、いずれか1つ以上を含んでも良い。
【0044】
ベース基板120は、柔軟なフィルムであっても良い。ベース基板120は透明なフィルムを備えても良い。例えば、ベース基板120は、ポリエチレンテレフタレート(Poly Ethylene Terephtalate、PET)、ポリイミド(Polyimide、PI)樹脂を用いたフィルムを含んでも良く、その他、様々な種類の透明または不透明フィルムから構成されても良い。
【0045】
例えば、LED素子110は、ベース基板120上にモールディング部材(図示せず)により実装されても良い。モールディング部材は、LED素子110が取り込まれるように構成されたホール(図示せず)が形成されても良い。又は、LED素子110は、ベース基板120上に固定部材(図示せず)により実装されても良い。例えば、前記固定部材は、ベース基板120上に貼り付けられた接着シート(図示せず)及びベース基板120に形成されたパッド、信号線、電源線などの電極パターンを覆うように構成された保護シート(図示せず)のうち、いずれか1つ以上であっても良い。前記接着シート及び保護シートのそれぞれは、LED素子110が取り込まれるように構成されたホール(図示せず)が形成されても良い。
【0046】
LED素子110は、発光ダイオードチップ114の発光を制御するICチップ113を含む。ICチップ113は、発光ダイオードチップ114に供給される電流の量を個別に調節し、色合い座標および指向角を調節することにより、LED素子110が白色光だけでなく様々な色合いで発光するように異なる色合いを有した発光ダイオードチップ114を制御するように構成されても良い。ICチップ113は、ベース基板120上に実装される。
【0047】
信号入力パッド123は、ICチップ113に提供されるデジタル制御信号が入力される入力端子として機能しても良い。信号入力パッド123は、表面実装技術(SMT)を用いてベース基板120の表面に形成されても良い。信号入力パッド123は、信号入力端子として、LED素子110の一部分に接合されても良い。
【0048】
信号出力パッド124は、信号入力パッド123を介して入力された前記制御信号を外部に出力する出力端子として機能しても良い。信号出力パッド124は、表面実装技術(Surface Mount Technology)を用いてベース基板120の表面に形成されても良い。信号出力パッド124は、信号出力端子として、LED素子110の一部分に接合されても良い。
【0049】
バックアップ信号入力パッド125は、LED素子110が損傷し、信号出力パッド124から後続するLED素子110へ制御信号が伝送されない場合に備え、信号入力パッド123から制御信号が伝達されるように構成されたバックアップ信号入力端子として機能しても良い。バックアップ信号入力パッド125は、別のLED素子110の信号入力パッド123から前記制御信号が入力されるように構成されても良い。バックアップ信号入力パッド125は、表面実装技術(SMT)を用いてベース基板120の表面に形成されても良い。バックアップ信号入力パッド125は、バックアップ信号入力端子として、LED素子110の一部分に接合されても良い。
【0050】
第1の信号線121は、一端が信号出力パッド124と連結される。第1の信号線121は、他端が別のLED素子110の信号入力パッド123に連結される。すなわち、第1の信号線121は、LED素子110の信号出力パッド124と別のLED素子110の信号入力パッド123とを電気的に連結する。
【0051】
第2の信号線122は、一端が信号入力パッド123と連結される。第2の信号線122は、他端が別のLED素子110のバックアップ信号入力パッド125と連結される。第2の信号線122は、一部分がLED素子110とベース基板120との間に延びる。
【0052】
したがって、本開示のディスプレイモジュール100は、バックアップ信号入力パッド125と共に、一端が信号入力パッド123と連結され、一部分がLED素子110とベース基板120との間に延び、他端が別のLED素子110のバックアップ信号入力パッド125と連結された第2の信号線122を含むことにより、LED素子110が離脱または物理的な損傷によって信号出力パッド124から隣り合う別のLED素子110の信号入力パッド123へ制御信号を伝送することができない場合でも、信号入力パッド123に直接連結された第2の信号線122を介して別のLED素子110のバックアップ信号入力パッド125へ制御信号を伝送することができるため、損傷したLED素子110と隣り合う別のLED素子110へデジタル信号伝送が途切れず、連続的に伝送できるので、本開示のディスプレイモジュール100を備えた電光板の運用安定性および耐久性を向上させることができる効果がある。
【0053】
本開示の一実施例に係るディスプレイモジュール100は、第1の電源線126、第2の電源線127、Vdd供給パッド128、及びGndパッド129をさらに含んでも良い。第1の電源線126及び第2の電源線127のそれぞれは、ベース基板120上に少なくとも2つ以上のLED素子110を中心として両側にそれぞれ形成されても良い。第1の電源線126及び第2の電源線127のそれぞれは、直線型の電極形態を一部有しても良い。第1の電源線126及び第2の電源線127のそれぞれは、外部電源供給装置(図示せず)のVdd端子(図示せず)及びGnd端子(図示せず)のそれぞれに連結されても良い。ここで、Gnd端子は、グランド(ground)と連結されている。例えば、図5のように、第1の電源線126及び第2の電源線127のそれぞれは、少なくとも2つ以上のLED素子110の配列方向に沿って、X軸方向に引き伸ばされた部分、及びLED要素110に延びる連結部分などを含んでも良い。
【0054】
すなわち、第1の電源線126の連結部分126aは、LED素子110のVdd供給パッド128と連結されるように構成されても良い。このような連結部分126aは、LED素子110に沿ってX軸方向に引き伸ばされた第1の電源線126の一部分から分岐して、Vdd供給パッド128に延びた部分であっても良い。第2の電源線127の連結部分127aは、LED素子110のGndパッド129と連結されるように構成されても良い。このような連結部分127aは、LED素子110に沿ってX軸方向に引き伸ばされた第2の電源線126の一部分から分岐して、Vdd供給パッドに延びた部分であっても良い。
【0055】
Vdd供給パッド128は、第1の電源線126を介して外部電源供給装置のVdd端子から電源が入力されても良い。すなわち、Gndパッド129は、第2の電源線127を介してグランドと連結されたGnd端子(接地端子、0V)と電気的に連結されても良い。ここで、GndはGround、すなわち、接地を意味する。
【0056】
より具体的には、信号入力パッド123、バックアップ信号入力パッド125、及びGndパッド129は、LED素子110の一側に配置されても良い。例えば、LED素子110の全体的な平面状が四角形である場合、LED素子110は、第1の電源線126に近い第1の側110a、X軸の正(+)方向に位置する第2の側110b、第2の電源線127に近い第3の側110c、及びX軸の負(-)の方向に位置する第4の側110dを備えても良い。このとき、信号入力パッド123、バックアップ信号入力パッド125、及びGndパッド129は、LED素子110の第1の側110a又は第3の側110cに配置されても良い。
【0057】
また、信号出力パッド124及びVdd供給パッド128は、LED素子110の他側に配置されても良い。例えば、信号出力パッド124及びVdd供給パッド128は、LED素子110の第3の側110c又は第1の側110aに配置されても良い。
【0058】
したがって、本開示のディスプレイモジュール100は、LED素子110の一側に、信号入力パッド123、バックアップ信号入力パッド125、及びGndパッド129が配置され、LED素子110の他側に、信号出力パッド124及びVdd供給パッド128を含むことにより、パッド間の電気短絡を避けつつ、信号線121、122と電源線126、127の伸び長さを効果的に短くすることができる配置が効率的である。さらに、本開示のディスプレイモジュール100は、パッド間の距離ができるだけ離間するように基板に形成させ、ベース基板120が可撓性の材質で構成される場合、ベース基板120の揺れによってパッドが相互に接触しないように、SMT作業工程での公差を最大限確保することができる。
【0059】
また、信号入力パッド123は、バックアップ信号入力パッド125とGNDパッド129との間に形成されても良い。例えば、図5のように、Gndパッド129は、LED素子110の第1の側110a及び第4の側110dに隣り合って配置されても良い。バックアップ信号入力パッド125は、LED素子110の第1の側110a及び第2の側110bに隣り合って配置されても良い。信号入力パッド123は、LED素子110の第1の側110aの中央に配置されても良い。
【0060】
さらに、信号出力パッド124は、LED素子110の第3の側110c及び第4の側110dに隣り合って配置されても良い。Vdd供給パッド128は、LED素子110の第2の側110bおよび第3の側110cに隣り合って配置されても良い。
【0061】
第2の信号線122は、信号入力パッド123からLED素子110の第3の側110cに向かって延びる部分と、信号出力パッド124及びVdd供給パッド128との間を通過する部分を含んでも良い。このとき、従来は、信号線121、122とパッド124、125が相互に接触して発生するショート現象を防止するための絶縁層処理が必要であったが、本開示の第2の信号線122は、パッド124、125と十分な離隔距離を有しているので、このような絶縁層処理が不要な利点がある。
【0062】
したがって、本開示のディスプレイモジュール100は、バックアップ信号入力パッド125とGndパッド129との間に配置される信号入力パッド123と、一部分が信号入力パッド123から信号出力パッド124及びVdd供給パッド128との間を通過するように構成された第2の信号線122を含むことによって、信号入力パッド123とバックアップ信号入力パッド125との間を連結する第2の信号線122を3回折れ曲がった簡潔かつ単純なパターンで形成することができるので、パッド124、125間の電気短絡を避け、SMT工法によって第2の信号線122を形成する過程で不良が生じることを効果的に防止することができる。
【0063】
図6は、本開示の一実施例に係るディスプレイモジュール100の一部分の態様を概念的に示した平面図である。
【0064】
図4及び図6を参照すれば、ディスプレイモジュール100の少なくとも2つ以上のLED素子110は、第1のLED素子111及び第2のLED素子112を含んでも良い。第1のLED素子111は、少なくとも1つ以上の発光ダイオードチップ114が第1のLED素子111を横切る一方向の基準線Pを基準として、一側に位置しても良い。第2のLED素子112は、少なくとも1つ以上の発光ダイオードチップ114が第2のLED素子112を横切る一方向の基準線Pを基準として、他側に位置しても良い。
【0065】
例えば、図6のように、第1のLED素子111は、少なくとも1つの発光ダイオードチップ114が基準線Pを基準として、一側に位置しても良い。第1のLED素子111と隣り合う第2のLED素子112は、少なくとも1つの発光ダイオードチップ114が基準線Pを基準として、他側に位置しても良い。図6に示すように、第1のLED素子111の少なくとも1つの発光ダイオードチップ114は、LED素子110のY軸方向の基準線Pを基準として、X軸の負(-)の方向側に位置しても良い。第2のLED素子112の少なくとも1つの発光ダイオードチップ114は、LED素子110のY軸方向の基準線Pを基準として、X軸の正の方向側に位置しても良い。
【0066】
ここで、基準線Pは、LED素子110の平面上の所定の1つの部分を横切る線であっても良い。好ましくは、基準線Pは、LED素子110の中心線であっても良い。
【0067】
ここで、発光ダイオードチップ114は、赤色発光ダイオードチップ114a、緑色発光ダイオードチップ114b、及び青色発光ダイオードチップ114cを含んでも良い。1つのLED素子110は、赤色発光ダイオードチップ114a、緑色発光ダイオードチップ114b、及び青色発光ダイオードチップ114cの順にY軸の負(-)の方向に配置されても良い。残りのLED素子110は、青色発光ダイオードチップ114c、緑色発光ダイオードチップ114b、及び赤色発光ダイオードチップ114aの順にY軸の負の方向に配置されても良い。このとき、ICチップ113は、基準線Pを基準として、発光ダイオードチップ114の位置と反対側に位置しても良い。
【0068】
図6を参照すれば、本開示の一実施例に係るディスプレイモジュール100の第1のLED素子111及び第2のLED素子112は、交互に略180°の角度で回転配置されても良い。例えば、第1のLED素子111と隣り合う第2のLED素子112は、ベース基板120上で略180°の角度で回転配置された関係を有しても良い。
【0069】
したがって、本開示の一実施例に係るディスプレイモジュール100は、少なくとも1つの発光ダイオードチップ114が一方向の基準線Pを基準として、一側に位置するように構成された第1のLED素子111、及び少なくとも1つの発光ダイオードチップ114が一方向の基準線Pを基準として、他側に位置するように構成された第2のLED素子112を含むことで、ディスプレイモジュール100内で搭載された第1のLED素子111及び第2のLED素子112の各々の発光ダイオードチップ114の配置が基準線Pを基準として、相互に対称的な配置を有しているため、両側に隣り合う複数個のディスプレイモジュール100を備えた大型ディスプレイ装置1000を観察する観察者の目に、両側に配置されたディスプレイモジュール100が表す色合いが異なって見える問題が発生しない。特に、本開示のディスプレイモジュール100は、回転設置された方向によって色合いが異なって見える現象(彩度のばらつきが発生する現象)がないので、回転設置の方向の制限がなく、このため、大型ディスプレイ装置1000の製造が容易となる。
【0070】
なお、図4ないし図6を参照すれば、本開示の一実施例に係るディスプレイ装置1000を提供する。本開示のディスプレイ装置1000は、2つ以上のディスプレイモジュール100を含む。2つ以上のディスプレイモジュール100が一方向に配置されても良い。例えば、ディスプレイ装置1000は、X軸方向およびY軸方向のそれぞれに複数のディスプレイモジュール100が配置されても良い。例えば、図4に示すように、ディスプレイ装置1000は、ディスプレイモジュール100がX軸方向に2列、Y軸方向に4列で配置された2横列及び4縦列の配列構造を有しても良い。
【0071】
また、ディスプレイ装置1000は、少なくとも2つ以上のディスプレイモジュール100で複数のLED素子110へ電源を供給し、LED素子110の発光を制御する制御信号を伝送するように構成された制御モジュール130を含んでも良い。2つ以上のディスプレイモジュール100のそれぞれは、X軸方向の一方または他方に制御モジュール130と接続するように構成されたコネクタ基板140を含んでも良い。前記コネクタ基板140は、ベース基板120上に形成された各々の電源線126及び信号線121と制御モジュール130との間が電気的に連結されるように構成されたコネクタ(図示せず)を備えても良い。
【0072】
さらに、制御モジュール130は、外部直流供給装置(図示せず)又は外部交流供給装置(図示せず)と電力ケーブル(図示せず)を介して電気的に連結されても良い。
【0073】
また、X軸の負の方向(左側)に位置するディスプレイモジュール100、及びX軸の正の方向(右側)に位置するディスプレイモジュール100は、相互に180度の角度で回転配置された関係を有しても良い。
【0074】
例えば、図4に示すように、制御モジュール130及び交流電源を直流電源に変換するように構成された直流供給モジュール(図示せず)は、複数のディスプレイモジュール100の中央に位置するように構成されても良い。
【0075】
図5のように、制御モジュール130の左側に位置するディスプレイモジュール100は、ベース基板120上に実装された信号線121、122及び電源線126、127に沿って(X軸の正の方向または負の方向)に電力および制御信号が伝送されるように構成されても良い。制御モジュール130の右側に位置するディスプレイモジュール100は、ベース基板120上に実装された信号線121、122及び電源線126、127に沿って右側方向(X軸の正の方向)へ電力および信号が伝送されるように構成されても良い。
【0076】
ここで、電力とは、発光ダイオードチップ114とICチップ113に提供される電源をいう。ここで、信号とは、発光ダイオードチップ114に供給される電流制御のためにICチップ113に提供される制御信号をいう。
【0077】
したがって、本開示の一実施例に係るディスプレイ装置1000を構成するディスプレイモジュール100のそれぞれの少なくとも1つの発光ダイオードチップ114が第1のLED素子111を横切る一方向の基準線Pを基準として、一側に位置するように構成された第1のLED素子111、及び少なくとも1つの発光ダイオードチップ114が第2のLED素子112を横切る一方向の基準線Pを基準として、他側に位置するように構成された第2のLED素子112を含むことにより、複数のディスプレイモジュール100の各々が備えたLED素子110及び第2のLED素子112のそれぞれの発光ダイオードチップ114の配置が基準線Pを基準として、相互に対称的な配置をなすため、ディスプレイ装置1000を構成する複数のディスプレイモジュール100を相互に対称となるように配置しても、ディスプレイ装置1000を観察する観察者の目に両側に配置されたディスプレイモジュール100が表す色合いが異なって見える現象がなく、ディスプレイモジュール100と隣り合うディスプレイモジュール100との間の境界部分で色合いが不連続して画像が自然に連結されない問題点を解決できる。
【0078】
図7は、図4のA部分の部分拡大図である。
【0079】
図4及び図7を参照すれば、本開示のディスプレイモジュール100は、少なくとも2つ以上のLED素子110が複数の列L1、L2に配列されても良い。例えば、図7に示すように、ベース基板120上には、複数の列L1、L2で配列された複数のLED素子110を実装されても良い。複数の列L1、L2のそれぞれには、複数のLED素子110がX軸方向に配列されて実装されても良い。このとき、第1のLED素子111及び第2のLED素子112が交互に配置されても良い。
【0080】
複数の列L1、L2のそれぞれに配置された少なくとも2つ以上のLED素子110を連結する第1の信号線121及び第2の信号線122は、複数の列L1、L2のそれぞれの一端に配置されたLED素子110から他端に配置されたLED素子110まで連結されても良い。すなわち、複数の列L1、L2のそれぞれに形成された第1の信号線121及び第2の信号線122は、一方向に配列された複数のLED素子110のうち、末端に位置するLED素子110の後には、線の連結が終わるように形成されても良い。
【0081】
複数の列L1、L2のそれぞれに配置された少なくとも2つ以上のLED素子110は、第1の信号線121又は第2の信号線122を介して相互に連結されなくても良い。すなわち、1つの列L1に形成された第1の信号線121及び第2の信号線122は、別の列L2に形成された第1の信号線121又は第2の信号線122と電気的に連結されず、複数の列L1、L2のそれぞれに実装されたLED素子110は、相互に独立した信号伝達構造を有しても良い。
【0082】
また、ディスプレイモジュール100は、ベース基板120の平面で、少なくとも2つ以上のLED素子111、112の配列方向(X軸の方向)の垂直な方向(Y軸方向))に切り取ることができるように構成されても良い。例えば、図7において、ベース基板120の制御信号が伝達される方向(X軸の正の方向)側に位置した一部のLED素子111、112が除去できるように、ディスプレイモジュール100の一部分をY軸方向に切り取ることができるように構成されても良い。
【0083】
したがって、本開示のディスプレイモジュール100は、ディスプレイモジュール100のサイズを縮めたり、または別の形態に裁断するために、LED素子110が配置された方向の末端部分を切り取る場合でも、複数の列のそれぞれに実装されたLED素子110の間に信号線の連結構造がなくても、各列に実装されたLED素子110の制御信号を伝送することができるので、複数の列L1、L2中から制御信号が伝達されず、作動不能となる問題が生じないようにすることができる。
【0084】
さらに、ディスプレイモジュール100が設置される場所(例えば、窓ガラス)のサイズに合わせたディスプレイモジュール100を製作するために、ディスプレイモジュール100の一部分を切り取って、設置場所のサイズ及び形状に合うディスプレイモジュール100を製作することができる。このため、本開示のディスプレイモジュール100は、設置場所の様々な形態およびサイズに拘わらず、標準化された一定のサイズの単位ディスプレイモジュールを用いて様々な形態のディスプレイ装置を製造することができるので、標準化された単位ディスプレイモジュールにより、コストを削減し、結果的にディスプレイ装置1000の製作コストを効果的に低減することができる。
【0085】
以上、実施例が限定された図面により説明されているものの、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、上記に基づいて様々な技術的修正および変形を適用することができる。例えば、説明した技術が説明した方法と異なる順序で実行されたり、及び/または説明したシステム、構造、装置、回路などの構成要素が説明した方法と異なる形態で結合または組み合わせられたり、他の構成要素、又は均等物によって代置または置換されても、適切な結果が達成できる。
【0086】
したがって、他の具現例、他の実施例、及び特許請求の範囲と均等なものも後述する特許請求の範囲の範囲に属する。
【符号の説明】
【0087】
100:ディスプレイモジュール
110、111、112:LED素子、第1のLED素子、第2のLED素子
110a、110b、110c、110d:第1の側、第2の側、第3の側、第4の側
113:ICチップ
114:発光ダイオードチップ
120:ベース基板
121、122:第1の信号線、第2の信号線
123:信号入力パッド
124:信号出力パッド
125:バックアップ信号入力パッド
126、126a、127、127a:第1の電源線、第2の電源線
128:Vdd供給パッド
129:Gndパッド
130:制御モジュール
1000:ディスプレイ装置
10:従来技術のディスプレイ装置
1、1’:従来技術のディスプレイモジュール
P:基準線
L1、L2:列

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
【手続補正書】
【提出日】2023-10-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々が互いに異なる色を有する複数の発光ダイオードチップと、前記複数の発光ダイオードチップの発光を制御するICチップとを含んだ少なくとも2つ以上のLED素子;および
前記少なくとも2つ以上のLED素子が表面実装されたベース基板;を含み、
前記少なくとも2つ以上のLED素子のそれぞれは、
入力端子として、前記ICチップに供される制御信号が入力されるように、前記LED素子に接合された信号入力パッド;
出力端子として、前記信号入力パッドを介して入力された制御信号を外部に出力するように、前記LED素子に接合された信号出力パッド;
バックアップ信号入力端子として、他のLED素子の前記信号入力パッドから前記制御信号が入力されるように、前記LED素子に接合されたバックアップ信号入力パッド;
一端が前記信号出力パッドと連結され、他端が別のLED素子の信号入力パッドに連結された第1の信号線;及び
一端が前記信号入力パッドと連結され、一部分が前記LED素子と前記ベース基板との間に延び、他端が別のLED素子の前記バックアップ信号入力パッドと連結された第2の信号線を含み、
前記少なくとも2つ以上のLED素子は、第1のLED素子および第2のLED素子を含み;
前記第1のLED素子は、前記複数の発光ダイオードチップが、前記第1のLED素子を横切る中心線を基準として、一側に位置し、
前記第2のLED素子は、前記複数の発光ダイオードチップが、前記第2のLED素子を横切る中心線を基準として、他側に位置し;
前記第1のLED素子の前記複数の発光ダイオードチップと、前記第2のLED素子の前記複数の発光ダイオードチップは、前記中心線を基準として一側と他側に位置する場合に、色の並び順が逆となるように配置されている、
ディスプレイモジュール。
【請求項2】
請求項1において、
各々が前記ベース基板上で前記少なくとも2つ以上のLED素子を中心に両側にそれぞれ形成され、各々が外部電源供給装置のVdd端子およびGnd端子に連結され、各々が一方向に引き伸ばされた部分を含んだ第1の電源線および第2の電源線;
前記第1の電源線を介して前記Vdd端子から電源が供給されるVdd供給パッド;及び
前記第2の電源線を介して前記Gnd端子と電気的に連結されるGndパッドをさらに含んだ;
ディスプレイモジュール。
【請求項3】
請求項2において、
前記信号入力パッド、前記バックアップ信号入力パッド、及び前記Gndパッドは、前記LED素子の一側に配置され、
前記信号出力パッド及び前記Vdd供給パッドは、前記LED素子の他側に配置された、
ディスプレイモジュール。
【請求項4】
請求項2において、
前記信号入力パッドは、前記バックアップ信号入力パッドと前記Gndパッドとの間に配置され、
前記第2の信号線は、一部分が前記信号入力パッドから信号出力パッドとVdd供給パッドとの間を通過する、
ディスプレイモジュール。
【請求項5】
請求項1において、
前記少なくとも2つ以上のLED素子は、複数の列に配列され、
前記複数の列のそれぞれに配置された前記少なくとも2つ以上のLED素子を連結する前記第1の信号線および前記第2の信号線は、各列の一端に配置されたLED素子から他端に配置されたLED素子まで連結された、
ディスプレイモジュール。
【請求項6】
請求項1において、
前記ディスプレイモジュールは、
前記ベース基板の平面で、前記少なくとも2つ以上のLED素子の配列方向の垂直な方向に切り取り可能に構成された、
ディスプレイモジュール。
【請求項7】
請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の少なくとも2つ以上のディスプレイモジュールを含む、
ディスプレイ装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0023】
本開示の一実施例によるディスプレイモジュールは、各々が互いに異なる色を有する複数の発光ダイオードチップと、前記複数の発光ダイオードチップの発光を制御するICチップとを含んだ少なくとも2つ以上のLED素子;および前記少なくとも2つ以上のLED素子が表面実装されたベース基板;を含み、前記少なくとも2つ以上のLED素子のそれぞれは、入力端子として、前記ICチップに供される制御信号が入力されるように、前記LED素子に接合された信号入力パッド;出力端子として、前記信号入力パッドを介して入力された制御信号を外部に出力するように、前記LED素子に接合された信号出力パッド;バックアップ信号入力端子として、他のLED素子の前記信号入力パッドから前記制御信号が入力されるように、前記LED素子に接合されたバックアップ信号入力パッド;一端が前記信号出力パッドと連結され、他端が別のLED素子の信号入力パッドに連結された第1の信号線;及び一端が前記信号入力パッドと連結され、一部分が前記LED素子と前記ベース基板との間に延び、他端が別のLED素子の前記バックアップ信号入力パッドと連結された第2の信号線を含み、前記少なくとも2つ以上のLED素子は、第1のLED素子および第2のLED素子を含み;前記第1のLED素子は、前記複数の発光ダイオードチップが、前記第1のLED素子を横切る中心線を基準として、一側に位置し、前記第2のLED素子は、前記複数の発光ダイオードチップが、前記第2のLED素子を横切る中心線を基準として、他側に位置し;前記第1のLED素子の前記複数の発光ダイオードチップと、前記第2のLED素子の前記複数の発光ダイオードチップは、前記中心線を基準として一側と他側に位置する場合に、色の並び順が逆となるように配置されている
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】削除
【補正の内容】