IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

特開2024-18390通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
<>
  • 特開-通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム 図1
  • 特開-通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム 図2
  • 特開-通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム 図3
  • 特開-通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム 図4
  • 特開-通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム 図5
  • 特開-通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム 図6
  • 特開-通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム 図7
  • 特開-通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024018390
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04L 67/565 20220101AFI20240201BHJP
   H04L 67/02 20220101ALI20240201BHJP
   G06F 3/12 20060101ALI20240201BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
H04L67/565
H04L67/02
G06F3/12 329
G06F3/12 303
G06F3/12 385
B41J29/38 401
B41J29/38 501
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022121707
(22)【出願日】2022-07-29
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.JAVASCRIPT
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】榎本 勝則
(72)【発明者】
【氏名】松下 聡
(72)【発明者】
【氏名】柳 哲
(72)【発明者】
【氏名】松田 宗久
(72)【発明者】
【氏名】大原 清孝
(72)【発明者】
【氏名】矢田 裕紀
(72)【発明者】
【氏名】森 匡平
(72)【発明者】
【氏名】野川 英樹
(72)【発明者】
【氏名】奥野 哲也
(72)【発明者】
【氏名】伊津見 光樹
【テーマコード(参考)】
2C061
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061HJ08
2C061HN05
2C061HP00
(57)【要約】
【課題】本明細書では、文字コードを考慮して処理を適切に実行可能な通信装置を開示する。
【解決手段】通信装置は、MIBの複数個のOIDのそれぞれについて、当該OIDと設定値とが関連付けられている管理情報を記憶するメモリと、端末装置から、OSI参照モデルのトランスポート層のTCPに従った設定コマンドを受信する設定コマンド受信部であって、前記設定コマンドは、第1のOIDと、UTFで記述される第1の値と、を含む、前記設定コマンド受信部と、前記端末装置から前記設定コマンドが受信される場合に、前記設定コマンドに含まれる前記第1の値を非UTFで記述される第2の値に変換する第1の変換部と、前記設定コマンドに含まれる前記第1のOIDに関連付けて、変換済みの前記第2の値を前記管理情報に書き込む書込部と、を備えてもよい。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信装置であって、
MIB(Management Information Baseの略)の複数個のOID(Object IDの略)のそれぞれについて、当該OIDと設定値とが関連付けられている管理情報を記憶するメモリと、
端末装置から、OSI(Open Systems Interconnectionの略)参照モデルのトランスポート層のTCP(Transmission Control Protocolの略)に従った設定コマンドを受信する設定コマンド受信部であって、前記設定コマンドは、第1のOIDと、UTF(Unicode Transformation Formatの略)で記述される第1の値と、を含む、前記設定コマンド受信部と、
前記端末装置から前記設定コマンドが受信される場合に、前記設定コマンドに含まれる前記第1の値を非UTFで記述される第2の値に変換する第1の変換部と、
前記設定コマンドに含まれる前記第1のOIDに関連付けて、変換済みの前記第2の値を前記管理情報に書き込む書込部と、
を備える、通信装置。
【請求項2】
前記メモリは、さらに、変換対象の設定値に関連付けられるOIDである関連OIDを特定するための特定情報を記憶し、
前記設定コマンドに含まれる前記第1のOIDが前記特定情報に基づいて前記関連OIDであると特定される場合に、
前記第1の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換し、
前記書込部は、前記第1のOIDに関連付けて前記第2の値を前記管理情報に書き込み、
前記設定コマンドに含まれる前記第1のOIDが前記特定情報に基づいて前記関連OIDでないと特定される場合に、
前記第1の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換せず、
前記書込部は、前記第1のOIDに関連付けて前記第1の値を前記管理情報に書き込む、請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記通信装置の言語設定が所定の言語設定でない場合に、
前記第1の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換し、
前記書込部は、前記第1のOIDに関連付けて前記第2の値を前記管理情報に書き込み、
前記通信装置の前記言語設定が前記所定の言語設定である場合に、
前記第1の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換せず、
前記書込部は、前記第1のOIDに関連付けて前記第1の値を前記管理情報に書き込む、請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
前記第1の変換部は、前記通信装置の言語設定に対応する前記非UTFの文字コードを特定し、前記第1の値を特定済みの前記文字コードで記述される前記第2の値に変換する、請求項1に記載の通信装置。
【請求項5】
前記設定コマンドは、さらに、前記第1の値のデータタイプを示すタイプ情報を含み、
前記設定コマンドに含まれる前記タイプ情報が第1のデータタイプを示す場合に、
前記第1の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換し、
前記書込部は、前記第1のOIDに関連付けて前記第2の値を前記管理情報に書き込み、
前記設定コマンドに含まれる前記タイプ情報が前記第1のデータタイプとは異なる第2のデータタイプを示す場合に、
前記第1の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換せず、
前記書込部は、前記第1のOIDに関連付けて前記第1の値を前記管理情報に書き込む、請求項1に記載の通信装置。
【請求項6】
前記通信装置は、さらに、
前記端末装置から、前記TCPに従った取得コマンドを受信する取得コマンド受信部であって、前記取得コマンドは、第2のOIDを含む、前記取得コマンド受信部と、
前記端末装置から前記取得コマンドが受信される場合に、前記メモリ内の前記管理情報から、前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDに関連付けられている第3の値であって、前記非UTFで記述される前記第3の値を取得する取得部と、
取得済みの前記第3の値を前記UTFで記述される第4の値に変換する第2の変換部と、
変換済みの前記第4の値を含む応答コマンドを前記端末装置に送信する応答コマンド送信部と、
を備える、請求項1に記載の通信装置。
【請求項7】
通信装置であって、
MIB(Management Information Baseの略)の複数個のOID(Object IDの略)のそれぞれについて、当該OIDと設定値とが関連付けられている管理情報を記憶するメモリと、
端末装置から、OSI(Open Systems Interconnectionの略)参照モデルのトランスポート層のTCP(Transmission Control Protocolの略)に従った取得コマンドを受信する取得コマンド受信部であって、前記取得コマンドは、第2のOIDを含む、前記取得コマンド受信部と、
前記端末装置から前記取得コマンドが受信される場合に、前記メモリ内の前記管理情報から、前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDに関連付けられている第3の値であって、非UTF(Unicode Transformation Formatの略)で記述される前記第3の値を取得する取得部と、
取得済みの前記第3の値をUTFで記述される第4の値に変換する第2の変換部と、
変換済みの前記第4の値を含む応答コマンドを前記端末装置に送信する応答コマンド送信部と、
を備える、通信装置。
【請求項8】
前記メモリは、さらに、変換対象の設定値に関連付けられるOIDである関連OIDを特定するための特定情報を記憶し、
前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDが前記特定情報に基づいて前記関連OIDであると特定される場合に、
前記第2の変換部は、前記第3の値を前記第4の値に変換し、
前記応答コマンド送信部は、前記第4の値を含む前記応答コマンドを前記端末装置に送信し、
前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDが前記特定情報に基づいて前記関連OIDでないと特定される場合に、
前記第2の変換部は、前記第3の値を前記第4の値に変換せず、
前記応答コマンド送信部は、前記第3の値を含む前記応答コマンドを前記端末装置に送信する、請求項7に記載の通信装置。
【請求項9】
前記通信装置の言語設定が所定の言語設定でない場合に、
前記第2の変換部は、前記第3の値を前記第4の値に変換し、
前記応答コマンド送信部は、前記第4の値を含む前記応答コマンドを前記端末装置に送信し、
前記通信装置の前記言語設定が前記所定の言語設定である場合に、
前記第2の変換部は、前記第3の値を前記第4の値に変換せず、
前記応答コマンド送信部は、前記第3の値を含む前記応答コマンドを前記端末装置に送信する、請求項7に記載の通信装置。
【請求項10】
前記第2の変換部は、前記通信装置の言語設定に対応する前記非UTFの文字コードを特定し、特定済みの前記文字コードで記述される前記第3の値を前記第4の値に変換する、請求項7に記載の通信装置。
【請求項11】
前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDに関連付けられている前記第3の値のデータタイプが第1のデータタイプである場合に、
前記第2の変換部は、前記第3の値を前記第4の値に変換し、
前記応答コマンド送信部は、前記第4の値を含む前記応答コマンドを前記端末装置に送信し、
前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDに関連付けられている前記第3の値のデータタイプが前記第1のデータタイプとは異なる第2のデータタイプである場合に、
前記第2の変換部は、前記第3の値を前記第4の値に変換せず、
前記応答コマンド送信部は、前記第3の値を含む前記応答コマンドを前記端末装置に送信する、請求項7に記載の通信装置。
【請求項12】
前記UTFは、UTF-8であり、
前記非UTFは、ISO8859系の文字コードである、請求項1から11のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項13】
通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置は、
MIB(Management Information Baseの略)の複数個のOID(Object IDの略)のそれぞれについて、当該OIDと設定値とが関連付けられている管理情報を記憶するメモリと、
コンピュータと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
端末装置から、OSI(Open Systems Interconnectionの略)参照モデルのトランスポート層のTCP(Transmission Control Protocolの略)に従った設定コマンドを受信する設定コマンド受信部であって、前記設定コマンドは、第1のOIDと、UTF(Unicode Transformation Formatの略)で記述される第1の値と、を含む、前記設定コマンド受信部と、
前記端末装置から前記設定コマンドが受信される場合に、前記設定コマンドに含まれる前記第1の値を非UTFで記述される第2の値に変換する第1の変換部と、
前記設定コマンドに含まれる前記第1のOIDに関連付けて、変換済みの前記第2の値を前記管理情報に書き込む書込部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
【請求項14】
通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置は、
MIB(Management Information Baseの略)の複数個のOID(Object IDの略)のそれぞれについて、当該OIDと設定値とが関連付けられている管理情報を記憶するメモリと、
コンピュータと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
端末装置から、OSI(Open Systems Interconnectionの略)参照モデルのトランスポート層のTCP(Transmission Control Protocolの略)に従った取得コマンドを受信する取得コマンド受信部であって、前記取得コマンドは、第2のOIDを含む、前記取得コマンド受信部と、
前記端末装置から前記取得コマンドが受信される場合に、前記メモリ内の前記管理情報から、前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDに関連付けられている第3の値であって、非UTF(Unicode Transformation Formatの略)で記述される前記第3の値を取得する取得部と、
取得済みの前記第3の値をUTFで記述される第4の値に変換する第2の変換部と、
変換済みの前記第4の値を含む応答コマンドを前記端末装置に送信する応答コマンド送信部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、OID(Object IDの略)と設定値とが関連付けられている管理情報を記憶する通信装置に関する技術を開示する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、PCが、HTTP(Hyper Test Tranfer Protocolの略)に従って、事務機器から、MIB(Management Information Baseの略)のOID(Object IDの略)に対応する機器情報を取得することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-264995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の技術では、文字コードについて何ら考慮されていない。本明細書では、文字コードを考慮して処理を適切に実行可能な通信装置を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書によって開示される通信装置は、MIB(Management Information Baseの略)の複数個のOID(Object IDの略)のそれぞれについて、当該OIDと設定値とが関連付けられている管理情報を記憶するメモリと、端末装置から、OSI(Open Systems Interconnectionの略)参照モデルのトランスポート層のTCP(Transmission Control Protocolの略)に従った設定コマンドを受信する設定コマンド受信部であって、前記設定コマンドは、第1のOIDと、UTF(Unicode Transformation Formatの略)で記述される第1の値と、を含む、前記設定コマンド受信部と、前記端末装置から前記設定コマンドが受信される場合に、前記設定コマンドに含まれる前記第1の値を非UTFで記述される第2の値に変換する第1の変換部と、前記設定コマンドに含まれる前記第1のOIDに関連付けて、変換済みの前記第2の値を前記管理情報に書き込む書込部と、を備えてもよい。
【0006】
上記の構成によると、通信装置は、UTFで記述されている第1の値を非UTFで記述される第2の値に変換して、第1のOIDに関連付けて第2の値を管理情報に書き込む。従って、通信装置は、文字コードを考慮して書込処理を適切に実行することができる。
【0007】
本明細書によって開示される通信装置は、MIB(Management Information Baseの略)の複数個のOID(Object IDの略)のそれぞれについて、当該OIDと設定値とが関連付けられている管理情報を記憶するメモリと、端末装置から、OSI(Open Systems Interconnectionの略)参照モデルのトランスポート層のTCP(Transmission Control Protocolの略)に従った取得コマンドを受信する取得コマンド受信部であって、前記取得コマンドは、第2のOIDを含む、前記取得コマンド受信部と、前記端末装置から前記取得コマンドが受信される場合に、前記メモリ内の前記管理情報から、前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDに関連付けられている第3の値であって、非UTF(Unicode Transformation Formatの略)で記述される前記第3の値を取得する取得部と、取得済みの前記第3の値をUTFで記述される第4の値に変換する第2の変換部と、変換済みの前記第4の値を含む応答コマンドを前記端末装置に送信する応答コマンド送信部と、を備えてもよい。
【0008】
上記の構成によると、通信装置は、非UTFで記述されている第3の値をUTFで記述される第4の値に変換して、第4の値を含む応答コマンドを端末装置に送信する。従って、通信装置は、文字コードを考慮して応答処理を適切に実行することができる。
【0009】
上記の通信装置を実現するためのコンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体も新規で有用である。また、上記の通信装置によって実行される方法も新規で有用である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】通信システムの構成を示す。
図2】コマンド処理のフローチャートを示す。
図3】POST処理のフローチャートを示す。
図4】GET処理のフローチャートを示す。
図5】POSTコマンドを通信するケースのシーケンス図を示す。
図6】POSTコマンド及び応答コマンドの一例を示す。
図7】GETコマンドを通信するケースのシーケンス図を示す。
図8】GETコマンド及び応答コマンドの一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10と端末装置100とを備える。各デバイス10,100は、LAN(Local Area Networkの略)6に接続されており、LAN6を介して相互に通信可能である。LAN6は、有線LANであってもよいし無線LANであってもよい。端末装置100は、デスクトップPC、ノートPC、タブレットPC、携帯電話(例えばスマートフォン)等のユーザ端末である。本実施例では、プリンタ10が、端末装置100からの要求コマンド(即ち後述のPOSTコマンド又はGETコマンド)に応じて、設定値を書き込んだり送信したりすることを実現する。
【0012】
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えば端末装置100の周辺装置)である。変形例では、プリンタ10は、印刷機能に加えて、スキャン機能、FAX機能等を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、LANインターフェース16と、印刷実行部18と、制御部30と、を備える。各部12~30は、バス線(符号省略)に接続されている。
【0013】
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示させるディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチパネル(即ちユーザの操作を受け付ける操作部)としても機能する。LANインターフェース16は、LAN6に接続されている。印刷実行部18は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。
【0014】
制御部30は、CPU32と不揮発性メモリ34Aと揮発性メモリ34Bとを備える。CPU32は、不揮発性メモリ34Aに格納されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。不揮発性メモリ34Aは、プリンタ10の電源がOFFされても、記憶済みの情報が消去されないメモリである。不揮発性メモリ34Aは、プログラム36に加えて、管理テーブル38と判断リスト40と言語設定42と言語テーブル44と複数のコード表46とを記憶する。揮発性メモリ34Bは、プリンタ10の電源がOFFされると、記憶済みの情報が消去されるメモリである。揮発性メモリ34Bは、CPU32が処理を実行する過程で必要な情報を一時的に記憶する。
【0015】
管理テーブル38は、プリンタ10の様々な情報を記憶するためのテーブルである。当該情報は、例えば、プリンタ10の消耗品残量、MACアドレス、名前(即ちユーザ名)、IPアドレス等を含む。図1に例示されない情報としては、例えば、プリンタ10の設置場所、アクセス先、エラー履歴、ステータス(印刷実行中、待機中等)、印刷設定(例えばデフォルトの印刷解像度)等を含む。管理テーブル38は、ツリー構造(即ち階層構造)を利用して上記の様々な情報を格納する。このツリー構造を有する様々な情報の集合のことを「MIB(Management Information Baseの略」と呼ぶ。
【0016】
具体的には、管理テーブル38は、内容とOID(Object IDの略)とタイプとMIB値とを関連付けて記憶する。内容は、情報の意味を示す文字列である。OIDは、情報を識別する識別子である。タイプは、MIB値のタイプを示す。MIB値は、情報の具体的な値(即ち設定値)を示す。
【0017】
管理テーブル38では、多くのMIB値は、UTF-8の文字コードによって記述される。UTF-8は、UnicodeではUnicode TransformationFormat-8の略であり、ISO/IEC10646ではUCS Transformation Format 8の略である。以下では、UTF-8のことを単に「UTF」と記載する。MIB値のタイプがinteger(即ち整数)又はhex string(即ち16進数)である場合には、MIB値はUTFによって記述される。例えば、消耗品残量に対応するMIB値「80」は、UTFでは「38 30」と記述される。MIB値のタイプがstring(即ち文字列)である場合には、MIB値は、UTFによって記述されることもあるし、UTFとは異なる文字コード(以下では単に「非UTF」と記載する)によって記述されることもある。
【0018】
上述したように、管理テーブル38では、いくつかのMIB値は、非UTFによって記述される。これは、従来から存在する様々なプリンタの互換性の維持の観点に基づく。図1の例では、名前に対応するMIB値は、ポルトガル語の3個の文字からなる文字列を意味する。当該3個の文字は、「C」にセディーユが付された文字と、「E」にグレイブアクセントが付された文字と、「E」にアキュートアクセントが付された文字と、を含む。このようなポルトガル語の文字列を示すMIB値は、ポルトガル語に対応する非UTFの文字コードであるISO8859-1によって記述される。例えば、上記の3個の文字は、ISO8859-1では「C7 C8 C9」と記述される。
【0019】
非UTFは、ISO8859-1に限られず、さらに、ISO8859-2、ISO8859-3、及び、ISO8859-5を含む。即ち、本実施例では、非UTFは、ISO8859系の文字コードであり、換言すると、8ビットの文字コードである。管理テーブル38内のMIB値がどの非UTFで記述されるのかは、プリンタ10の言語設定42に依存する。
【0020】
判断リスト40は、管理テーブル38内のMIB値がUTFで記述されるのか非UTFで記述されるのかを判断するためのリストである。判断リスト40内の情報は、プリンタ10のベンダによって予め決められている。判断リスト40は、複数個のOIDを含む。これらのOIDのそれぞれは、非UTFで記述されるMIB値に対応するOIDである。即ち、判断リスト40は、UTFで記述されるMIB値に対応するOIDを含まない。従って、判断リスト40の容量が大きくなるのを抑制することができる。
【0021】
言語設定42は、プリンタ10の言語設定であり、通常、プリンタ10が初めて起動される際にユーザによって指定される。本実施例では、英語、ポルトガル語、チェコ語、日本語等の様々な言語のうちのいずれかが言語設定42として指定される。
【0022】
言語テーブル44は、様々な言語のそれぞれに対応する非UTFを示す。例えば、英語、ドイツ語、ポルトガル語等に対応する非UTFはISO8859-1であり、チェコ語、ハンガリー語等に対応する非UTFはISO8859-2である。また、図1では図示省略しているが、トルコ語等に対応する非UTFはISO8859-3であり、ロシア語等に対応する非UTFはISO8859-5である。なお、本実施例では、日本語、中国語、及び、韓国語は、UTFで記述される。従って、言語テーブル44には、日本語等が存在しない。
【0023】
コード表46は、UTFのコード表と非UTFのコード表とを含む。非UTFのコード表は、ISO8859-1、ISO8859-2、ISO8859-3等のコード表を含む。
【0024】
(プリンタ10と端末装置100の間の通信プロトコル)
プリンタ10と端末装置100との間でMIB値を通信するための通信プロトコルとしては、OSI(Open Systems Interconnectionの略)参照モデルのトランスポート層のUDP(User Datagram Protocolの略)に従ったプロトコルが広く知られている。具体的には、SNMP(Simple Network Management Protocolの略)が知られている。本発明者らは、MIB値を通信するための通信プロトコルとして、UDPに代えて、OSI参照モデルのトランスポート層のTCP(Transmission Control Protocolの略)に従った通信プロトコルを利用することを創作した。具体的には、HTTPS(Hyper Text Transfer Protocol Secureの略)を利用することを創作した。HTTPSは、ユーザ認証及びデータ暗号化を採用しているので、SNMPよりも高いセキュリティを有するからである。これにより、プリンタ10のMIB値が第三者によって不正に書き込まれたり不正に取得されたりすることを抑制することができる。
【0025】
端末装置100は、HTTPSのPOSTコマンドを利用して、MIB値をプリンタ10に書き込むことができると共に、HTTPSのGETコマンドを利用して、プリンタ10からMIB値を取得することができる。通常、HTTPSコマンド及びその応答コマンドは、JSON(Java Script Object Notationの略)、XML(Extensible Markup Languageの略)等の汎用的なフォーマットを採用する。そして、これらの汎用的なフォーマットでは、UTF-8によって情報が記述される。このため、本実施例では、プリンタ10と端末装置100との間では、UTF-8によって情報が記述されたJSONフォーマットを有するHTTPSコマンド及びその応答コマンドの通信が実行される。なお、変形例では、JSONフォーマットに代えてXMLフォーマットが採用されてもよい。この場合でも、UTF-8によって情報が記述されたHTTPSコマンド及びその応答コマンドの通信が実行される。
【0026】
上述したように、プリンタ10の管理テーブル38では、互換性の維持の観点に鑑みて、ISO8859系の非UTFによって記述されたMIB値が記憶され得る。従って、本実施例では、プリンタ10は、UTFと非UTFとの間でMIB値の変換を実行して、管理テーブル38内でのMIB値の記憶と、端末装置100とのHTTPSコマンドの通信と、を実行する。これを実現するために、プリンタ10は、図2以降の各処理を実行する。
【0027】
(プリンタ10のコマンド処理:図2
図2を参照して、プリンタ10のCPU32によって実行されるコマンド処理を説明する。プリンタ10の電源がONされることをトリガとして、図2の処理が実行される。
【0028】
S10において、CPU32は、端末装置100からHTTPSコマンドを受信することを監視する。CPU32は、端末装置100からHTTPSコマンドを受信する場合に、S10でYESと判断してS12に進む。
【0029】
S12において、CPU32は、ユーザ認証が成功したのか否かを判断する。具体的には、CPU32は、S10で受信されたHTTPSコマンドに対して、ユーザ認証がまだ成功していないこと(即ちUnauthorized)を示す応答コマンドを端末装置100に送信する。そして、CPU32は、端末装置100から認証情報(例えばユーザパスワード)を含むHTTPSコマンドを受信し、当該HTTPSコマンドに含まれる認証情報と、プリンタ10に記憶済みの認証情報と、が一致するのか否かを判断する。CPU32は、これらの認証情報が一致する場合に、認証成功を示す応答コマンドを端末装置100に送信し、S12でYESと判断してS14に進む。このように、ユーザ認証が成功することを条件としてMIB値の書き込み及び送信が実行されるので、プリンタ10のセキュリティを高めることができる。一方、CPU32は、これらの認証情報が一致しない場合に、S12でNOと判断して図2の処理を終了する。
【0030】
S14において、CPU32は、暗号キーの交換を端末装置100と実行する。これにより、プリンタ10と端末装置100との間の以降の通信(例えばS20、図3のS150、図4のS250)において、HTTPSコマンド及び応答コマンド内の情報が暗号化される。このように、コマンド内の情報が暗号化されるので、プリンタ10のセキュリティを高めることができる。
【0031】
S20において、CPU32は、端末装置100からHTTPSコマンドを受信することを監視する。当該HTTPコマンド内の情報は暗号化されている(S14参照)。CPU32は、端末装置100からHTTPSコマンドを受信する場合に、S20でYESと判断してS22に進む。
【0032】
S22において、CPU32は、S20で受信されたHTTPSコマンドがPOSTコマンドであるのかGETコマンドであるのかを判断する。CPU32は、HTTPSコマンドがPOSTコマンドである場合にS30に進み、HTTPSコマンドがGETコマンドである場合にS40に進む。POSTコマンドは、HTTPのPOSTメソッドに従ったコマンドである。GETコマンドは、HTTPのGETメソッドに従ったコマンドであってもよいし、「X-HTTP-Method-Override “GET”」がヘッダに記述されたHTTPのPOSTメソッドに従ったコマンドであってもよい。
【0033】
CPU32は、S30において、POST処理(図3参照)を実行し、S40において、GET処理(図4参照)を実行する、CPU32は、POST処理又はGET処理が終了すると、図2の処理を終了する。
【0034】
(POST処理:図3
続いて、図3を参照して、図2のS30のPOST処理の内容を説明する。S100において、CPU32は、S20で受信されたPOSTコマンド内の1個のアイテムを特定する。ここで特定される1個のアイテムは、OIDとタイプとMIB値とを含む。当該タイプは、MIB値のタイプを示す情報であり、string、integer等である。以下では、S100で特定される1個のアイテムに含まれる各情報のことを、「対象OID」、「対象タイプ」、「対象MIB値」と記載する。
【0035】
S110において、CPU32は、対象タイプがstringであるのか否かを判断する。CPU32は、対象タイプがstringである場合には、S110でYESと判断してS112に進む。一方、CPU32は、対象タイプがstringでない場合、例えば、対象タイプがinteger、hex string等である場合には、S110でNOと判断してS130に進む。このように、プリンタ10は、対象タイプに応じて、対象MIB値の変換を実行するのか否かを切り替えることができる。
【0036】
S112において、CPU32は、対象MIB値が変換対象であるのか否かを判断する。具体的には、CPU32は、対象OIDが判断リスト40に含まれるのか否かを判断する。CPU32は、対象OIDが判断リスト40に含まれる場合に、S112でYESと判断してS114に進む。一方、CPU32は、対象OIDが判断リスト40に含まれない場合に、S112でNOと判断してS130に進む。このように、プリンタ10は、対象OIDが判断リスト40に含まれるのか否かに応じて、対象MIB値の変換を実行するのか否かを切り替えることができる。
【0037】
S114において、CPU32は、言語設定42が日本語、中国語、又は韓国語であるのか否かを判断する。即ち、CPU32は、言語設定42が、UTFで記述される言語を示すのか、非UTFで記述される言語であるのか、を判断する。日本語、中国語、及び韓国語は、言語テーブル44に記述されていない。従って、S114の処理は、言語設定が、言語テーブル44に記述されていない言語を示すのか否かを判断する処理に等しい。CPU32は、言語設定42が日本語等である場合には、S114でYESと判断してS130に進む。CPU32は、言語設定42が日本語等でない場合、例えば、言語設定42が英語、ポルトガル語等である場合には、S114でNOと判断してS120に進む。このように、プリンタ10は、言語設定42に応じて、対象MIB値の変換を実行するのか否かを切り替えることができる。
【0038】
S120において、CPU32は、言語テーブル44を利用して、言語設定42に対応するISO文字コード(即ち非UTF)を特定する。例えば、CPU32は、言語設定42がポルトガル語である場合には、ISO8859-1を特定する。以下では、ここで特定された非UTFのことを「対象文字コード」と記載する。このように、プリンタ10は、言語設定42に対応する対象文字コードを特定するので、言語設定42に応じた適切な文字コードに変換することができる。
【0039】
S122において、CPU32は、コード表46からUTFのコード表と対象文字コードのコード表とを特定し、これらのコード表を利用して、対象MIB値をUTFから対象文字コードに変換する。
【0040】
S130において、CPU32は、MIB値を管理テーブル38に書き込む。S122を経たS130では、CPU32は、S122で変換済みのMIB値(即ち対象文字コードで記述されたMIB値)を管理テーブル38に書き込む。S110でNO、S112でNO、又は、S114でYESを経たS130では、CPU32は、対象MIB値(即ちUTFで記述されたMIB値)を管理テーブル38に書き込む。
【0041】
S140において、CPU32は、POSTコマンド内の次のアイテムが存在するのか否かを判断する。CPU32は、次のアイテムが存在する場合には、S140でYESと判断し、S100において、次のアイテムを特定してS110以降の処理を再び実行する。CPU32は、次のアイテムが存在しない場合には、S140でNOと判断して、S150に進む。
【0042】
S150において、CPU32は、応答コマンドを端末装置100に送信する。当該応答コマンドは、S100で特定された各アイテム内のOIDと、MIB値の書き込みが完了したことを示すステータス情報と、を含む。当該応答コマンド内の情報は暗号化されている(図2のS14参照)。S150が終了すると、図3のPOST処理が終了する。
【0043】
(GET処理:図4
続いて、図4を参照して、図2のS40のGET処理の内容を説明する。S200において、CPU32は、S20で受信されたGETコマンド内の1個のアイテムを特定する。ここで特定される1個のアイテムは、OIDを含む。以下では、S200で特定される1個のアイテムに含まれるOIDのことを「対象OID」と記載する。
【0044】
S202において、CPU32は、管理テーブル38から、対象OIDに関連付けられているタイプ及びMIB値を読み出す。以下では、ここで読み出されるタイプ、MIB値のことを、それぞれ、「対象タイプ」、「対象MIB値」と記載する。
【0045】
S210~S220は、図3のS110~S120と同様である。このように、プリンタ10は、対象タイプに応じて(即ちS210の判断に応じて)、対象OIDが判断リスト40に含まれるのか否かに応じて(即ちS212の判断に応じて)、及び、言語設定42に応じて(即ちS214の判断に応じて)、対象MIB値の変換を実行するのか否かを切り替えることができる。また、プリンタ10は、言語設定42に対応する対象文字コードを特定するので(即ちS220を実行するので)、言語設定42に応じた適切な文字コードに変換することができる。
【0046】
S222において、CPU32は、コード表46からUTFのコード表と対象文字コードのコード表とを特定し、これらのコード表を利用して、対象MIB値を対象文字コードからUTFに変換する。
【0047】
S230において、CPU32は、MIB値を応答コマンドに書き込む。S222を経たS230では、CPU32は、S222で変換済みのMIB値(即ちUTFで記述されたMIB値)を応答コマンドに書き込む。S210でNO、S212でNO、又は、S214でYESを経たS230では、CPU32は、対象MIB値(即ちUTFで記述されたMIB値)を応答コマンドに書き込む。
【0048】
S240において、CPU32は、GETコマンド内の次のアイテムが存在するのか否かを判断する。CPU32は、次のアイテムが存在する場合には、S240でYESと判断し、S200において、次のアイテムを特定してS202以降の処理を再び実行する。CPU32は、次のアイテムが存在しない場合には、S240でNOと判断して、S250に進む。
【0049】
S250において、CPU32は、応答コマンドを端末装置100に送信する。当該応答コマンドは、S200で特定された各アイテム内のOIDと、S230で書き込まれた各MIB値と、MIB値の書き込みが完了したことを示すステータス情報と、を含む。当該応答コマンド内の情報は暗号化されている(図2のS14参照)。S250が終了すると、図4のGET処理が終了する。
【0050】
(具体的なケース)
続いて、図5図8を参照して、図2図4の処理によって実現される具体的なケースを説明する。図5は、POSTコマンドが端末装置100からプリンタ10に送信されるケースである。図7は、GETコマンドが端末装置100からプリンタ10に送信されるケースである。図5及び図7の各ケースでは、プリンタ10の言語設定42がポルトガル語であり、管理テーブル38内には図1に示される各MIB値が書き込まれている。
【0051】
(POSTコマンドのケース:図5
端末装置100は、T10において、ユーザから書込操作を受け付ける。書込操作は、書込対象の2個の情報「名前」及び「IPアドレス」を指定する操作と、当該2個の情報のそれぞれの変更後の文字列を指定する操作と、を含む。この場合、端末装置100は、T12において、HTTPSコマンドをプリンタ10に送信する。
【0052】
プリンタ10は、T12において、端末装置100からHTTPSコマンドを受信すると(図2のS10でYES)、T14において、Unauthorizedを示す応答コマンドを端末装置100に送信する(S12)。
【0053】
端末装置100は、T14において、プリンタ10から応答コマンドを受信すると、認証情報を入力するための画面を表示し(図示省略)、T20において、ユーザから認証情報を入力する操作を受け付ける。この場合、端末装置100は、T22において、認証情報を含むHTTPSコマンドをプリンタ10に送信する。
【0054】
プリンタ10は、T22において、端末装置100からHTTPSコマンドを受信すると、T24において、認証成功を示す応答コマンドを端末装置100に送信する(S12でYES)。そして、プリンタ10は、T30において、暗号キーの交換を端末装置100と実行する(S14)。
【0055】
端末装置100は、T30において、暗号キーの交換をプリンタ10と実行すると、T32において、T10の書込操作に応じたPOSTコマンド200をプリンタ10に送信する。具体的には、端末装置100は、プリンタ10の管理テーブル38と同様に、情報の内容、OID、及び、タイプを関連付けて記憶している。このため、端末装置100は、T10の書込操作で指定された情報「名前」から、末尾4のOIDとタイプ「string」とを特定して、それらの情報をPOSTコマンド200に書き込むことができる。同様に、端末装置100は、T10の書込操作で指定された情報「IPアドレス」から、末尾5のOIDとタイプ「string」とを特定して、それらの情報をPOSTコマンド200に書き込むことができる。
【0056】
図6に示されるように、POSTコマンド200は、JSON形式で記述され、ヘッダ部とボディ部とを備える。ボディ部は、2個のアイテム202,204を含む。アイテム202は、情報「名前」に対応する末尾4のOIDと、タイプ「string」と、UTFで記述されるMIB値「C3,8D C3,93」と、を含む。アイテム204は、情報「IPアドレス」に対応する末尾5のOIDと、タイプ「string」と、UTFで記述されるMIB値「31 37 32・・・」と、を含む。
【0057】
プリンタ10は、T32において、端末装置100からPOSTコマンド200を受信すると(S20でYES、S22でPOST)、2個のアイテム202,204のそれぞれを順に処理する。
【0058】
プリンタ10は、アイテム202について、タイプがstringであると判断する(図3のS110でYES)。プリンタ10は、末尾4のOIDが判断リスト40に含まれるので、MIB値が変換対象であると判断する(S112でYES)。プリンタ10は、言語設定42がポルトガル語であると判断し(S114でNO)、言語テーブル44からポルトガル語に対応する非UTF(即ちISO8859-1)を特定する(S120)。プリンタ10は、T40において、UTFで記述されているMIB値「C3,8D C3,93」をISO8859-1で記述されているMIB値「CD D3」に変換する(S122)。そして、プリンタ10は、末尾4のOIDに関連付けて、ISO8859-1で記述されているMIB値「CD D3」を管理テーブル38に書き込む(S130)。
【0059】
プリンタ10は、アイテム204について、タイプがstringであると判断する(S110でYES)。プリンタ10は、末尾5のOIDが判断リスト40に含まれないので、MIB値が変換対象でないと判断する(S112でNO)。このため、プリンタ10は、UTFで記述されているMIB値「31 37 32・・・」を変換しない。プリンタ10は、T42において、末尾5のOIDに関連付けて、UTFで記述されているMIB値「31 37 32・・・」を管理テーブル38に書き込む(S130)。
【0060】
プリンタ10は、2個のアイテム202,204に対する処理を実行すると(S140でNO)、T44において、応答コマンド210を端末装置100に送信する(S150)。図6に示されるように、応答コマンド210は、JSON形式で記述され、ヘッダ部とボディ部とを備える。ボディ部は、2個のアイテム212,214を含む。アイテム212は、POSTコマンド200のアイテム202内の末尾4のOIDと同じOIDと、ステータス情報「success」と、を含む。アイテム214は、POSTコマンド200のアイテム204内の末尾5のOIDと同じOIDと、ステータス情報「success」と、を含む。
【0061】
端末装置100は、T44において、プリンタ10から応答コマンド210を受信すると、書込処理が適切に完了したことを示すメッセージを表示する(図示省略)。これにより、ユーザは、書込処理が適切に完了したことを知ることができる。
【0062】
図5のケースに示されるように、プリンタ10は、UTFで記述されているMIB値「C3,8D C3,93」を非UTFで記述されているMIB値「CD D3」に変換して、末尾「4」のOIDに関連付けてMIB値「CD D3」を管理テーブル38に書き込む(T40)。従って、プリンタ10は、HTTPSに従ったPOSTコマンドに応じて、文字コードを考慮して書込処理を適切に実行することができる。
【0063】
(GETコマンドのケース:図7
端末装置100は、T50において、ユーザから取得操作を受け付ける。取得操作は、取得対象の3個の情報「消耗品残量」「名前」、及び、「IPアドレス」のそれぞれを指定する操作を含む。この場合、端末装置100は、T52において、HTTPSコマンドをプリンタ10に送信する。T52~T80は、図5のT12~T30と同様である。
【0064】
端末装置100は、T80において、暗号キーの交換をプリンタ10と実行すると、T82において、T50の取得操作に応じたGETコマンド220をプリンタ10に送信する。端末装置100は、T50の取得操作で指定された情報「消耗品残量」から末尾2のOIDを特定して、その情報をGETコマンド220に書き込むことができる。同様に、端末装置100は、T50の取得操作で指定された情報「名前」、「IPアドレス」から、それぞれ、末尾4のOID、末尾5のOIDを特定して、それらの情報をGETコマンド220に書き込むことができる。
【0065】
図8に示されるように、GETコマンド220は、JSON形式で記述され、ヘッダ部とボディ部とを備える。ボディ部は、3個のアイテム222,224,226を含む。アイテム222は、情報「消耗品残量」に対応する末尾2のOIDを含む。アイテム224は、情報「名前」に対応する末尾4のOIDを含む。アイテム226は、情報「IPアドレス」に対応する末尾5のOIDを含む。
【0066】
プリンタ10は、T82において、端末装置100からGETコマンド220を受信すると(S20でYES、S22でGET)、3個のアイテム222,224,226のそれぞれを順に処理する。
【0067】
プリンタ10は、アイテム222について、管理テーブル38から、末尾2のOIDに関連付けられているタイプ「integer」及びMIB値「38 30」を読み出す(図4のS202)。プリンタ10は、タイプがintegerであると判断する(S210でNO)。このため、プリンタ10は、UTFで記述されているMIB値「38 30」を変換しない。プリンタ10は、T90において、末尾2のOIDと、タイプ「integer」と、UTFで記述されているMIB値「38 30」と、を応答コマンドに書き込む(S230、図8の応答コマンド230内のアイテム232参照)。
【0068】
プリンタ10は、アイテム224について、管理テーブル38から、末尾4のOIDに関連付けられているタイプ「string」及びMIB値「C7 C8 C9」を読み出す(S202)。プリンタ10は、タイプがstringであると判断する(S210でYES)。プリンタ10は、末尾4のOIDが判断リスト40に含まれるので、MIB値が変換対象であると判断する(S212でYES)。プリンタ10は、言語設定42がポルトガル語であると判断し(S214でNO)、言語テーブル44からポルトガル語に対応する非UTF(即ちISO8859-1)を特定する(S220)。プリンタ10は、T92において、ISO8859-1で記述されているMIB値「C7 C8 C9」をUTFで記述されているMIB値「C3,87 C3,88 C3,89」に変換する(S222)。そして、プリンタ10は、末尾4のOIDと、タイプ「string」と、UTFで記述されているMIB値「C3,87 C3,88 C3,89」と、を応答コマンドに書き込む(S230、図8の応答コマンド230内のアイテム234参照)。
【0069】
プリンタ10は、アイテム226について、管理テーブル38から、末尾5のOIDに関連付けられているタイプ「string」及びMIB値「31 39 32・・・」を読み出す(S202)。プリンタ10は、タイプがstringであると判断する(S210でYES)。プリンタ10は、末尾5のOIDが判断リスト40に含まれないので、MIB値が変換対象でないと判断する(S212でNO)。このため、プリンタ10は、UTFで記述されているMIB値「31 39 32・・・」を変換しない。プリンタ10は、T94において、末尾5のOIDと、タイプ「string」と、UTFで記述されているMIB値「31 39 32・・・」と、を応答コマンドに書き込む(S230、図8の応答コマンド230内のアイテム236参照)。
【0070】
プリンタ10は、3個のアイテム222,224,226に対する処理を実行すると(S240でNO)、T96において、応答コマンド230を端末装置100に送信する(S250)。図8に示されるように、応答コマンド230は、JSON形式で記述され、ヘッダ部とボディ部とを備える。ボディ部は、3個のアイテム232,234,236を含む。
【0071】
端末装置100は、T96において、プリンタ10から応答コマンド230を受信すると、応答コマンド230内の情報を表示する(図示省略)。具体的には、端末装置100は、アイテム232内の末尾2のOIDから特定される文字列「消耗品残量」と、アイテム232内のMIB値「38 30」から特定される文字列「80」と、を対応付けて表示する。同様に、端末装置100は、文字列「名前」と、MIB値「C3,87 C3,88 C3,89」から特定される文字列と、を対応付けて表示すると共に、文字列「IPアドレス」と、MIB値「31 39 32・・・」から特定される文字列「192・・・」と、を対応付けて表示する。これにより、ユーザは、プリンタ10内の各設定値を知ることができる。
【0072】
図7のケースに示されるように、プリンタ10は、非UTFで記述されているMIB値「C7 C8 C9」をUTFで記述されているMIB値「C3,87 C3,88 C3,89」に変換して、変換済みのMIB値を含む応答コマンド230を端末装置100に送信する(T96)。従って、プリンタ10は、HTTPSのGETコマンドに応じて、文字コードを考慮して応答処理を適切に実行することができる。
【0073】
(対応関係)
管理テーブル38が、「管理情報」の一例である。POSTコマンド、GETコマンドが、それぞれ、「設定コマンド」、「取得コマンド」の一例である。判断リスト40が、「特定情報」の一例である。日本語、中国語、及び、韓国語が、「所定の言語設定」の一例である。タイプ「string」、タイプ「integer」が、それぞれ、「第1のデータタイプ」、「第2のデータタイプ」の一例である。図6のPOSTコマンド200のアイテム202内のOID及びアイテム204内のOIDが、「第1のOID」の一例である。アイテム202内のMIB値、変換済みの当該MIB値が、それぞれ、「第1の値」、「第2の値」の一例である。図8のGETコマンド220のアイテム224内のOID及びアイテム226内のOIDが、「第2のOID」の一例である。アイテム224内のOIDに関連付けられている変換前のMIB値、変換済みの当該MIB値が、それぞれ、「第3の値」、「第4の値」の一例である。
【0074】
図2のS20及び図5のT32が、「設定コマンド受信部」によって実行される処理の一例である。図3のS122及び図5のT40が、「第1の変換部」によって実行される処理の一例である。図3のS130、図5のT40及びT42が、「書込部」によって実行される処理の一例である。図3のS20及び図7のT82が、「取得コマンド受信部」によって実行される処理の一例である。図4のS202が、「取得部」によって実行される処理の一例である。図4のS222及び図7のT92が、「第2の変換部」によって実行される処理の一例である。図4のS250及び図7のT96が、「応答コマンド送信部」によって実行される処理の一例である。
【0075】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
【0076】
(変形例1)判断リスト40、図3のS112、及び、図4のS212を省略してもよい。即ち、「特定情報」は省略可能である。また、「第1(又は第2)の変換部」は、第1のOID(又は第2のOID)が関連OIDであるのか否かに関わらず、第1の値(又は第3の値)を第2の値(又は第4の値)に変換してもよい。
【0077】
(変形例2)図3のS114及び図4のS214を省略してもよい。この場合、S220において、日本語については、例えばShift-JISが特定されてもよい。また、中国語については、例えばGB2312-1980が特定されてもよい。即ち、「第1(又は第2)の変換部」は、通信装置の言語設定が所定の言語設定であるのか否かに関わらず、第1の値(又は第3の値)を第2の値(又は第4の値)に変換してもよい。
【0078】
(変形例3)例えば英語のみをサポートしているプリンタ10(即ちユーザが言語設定42を指定不可能なプリンタ10)であれば、言語テーブル44が必要ない。この例では、コード表46としては、ISO8859-1の文字コードと、UTFの文字コードと、があればよい。即ち、「第1(又は第2)の変換部」は、言語設定に対応する非UTFの文字コードを特定しなくてもよい。
【0079】
(変形例4)図3のS110及び図4のS210を省略してもよい。即ち、「第1(又は第2)の変換部」は、タイプ情報に関わらず、第1の値(又は第3の値)を第2の値(又は第4の値)に変換してもよい。
【0080】
(変形例5)UTFは、UTF-8に限られず、UTF-16、UTF-32等であってもよい。非UTFは、ISO8859系の文字コードに限られず、Shift-JIS、GB2312-1980等であってもよい。
【0081】
(変形例6)「通信装置」は、プリンタに限られず、スキャナ、ファクシミリ、PC、サーバ等の他の装置であってもよい。
【0082】
(変形例7)上記の実施例では、CPU32がプログラム36を実行することによって、図2図5及び図7の各処理が実現される。これに代えて、いずれかの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
【0083】
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【0084】
本特許出願時の特許請求の範囲において、各請求項が一部の請求項のみに従属している場合であっても、各請求項が当該一部の請求項のみに従属可能であることに限定されない。技術的に矛盾しない範囲において、各請求項は、出願時に従属していない他の請求項にも従属可能である。即ち、各請求項の技術は以下のように様々に組み合わせることができる。
(項目1)
通信装置であって、
MIB(Management Information Baseの略)の複数個のOID(Object IDの略)のそれぞれについて、当該OIDと設定値とが関連付けられている管理情報を記憶するメモリと、
端末装置から、OSI(Open Systems Interconnectionの略)参照モデルのトランスポート層のTCP(Transmission Control Protocolの略)に従った設定コマンドを受信する設定コマンド受信部であって、前記設定コマンドは、第1のOIDと、UTF(Unicode Transformation Formatの略)で記述される第1の値と、を含む、前記設定コマンド受信部と、
前記端末装置から前記設定コマンドが受信される場合に、前記設定コマンドに含まれる前記第1の値を非UTFで記述される第2の値に変換する第1の変換部と、
前記設定コマンドに含まれる前記第1のOIDに関連付けて、変換済みの前記第2の値を前記管理情報に書き込む書込部と、
を備える、通信装置。
(項目2)
前記メモリは、さらに、変換対象の設定値に関連付けられるOIDである関連OIDを特定するための特定情報を記憶し、
前記設定コマンドに含まれる前記第1のOIDが前記特定情報に基づいて前記関連OIDであると特定される場合に、
前記第1の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換し、
前記書込部は、前記第1のOIDに関連付けて前記第2の値を前記管理情報に書き込み、
前記設定コマンドに含まれる前記第1のOIDが前記特定情報に基づいて前記関連OIDでないと特定される場合に、
前記第1の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換せず、
前記書込部は、前記第1のOIDに関連付けて前記第1の値を前記管理情報に書き込む、項目1に記載の通信装置。
(項目3)
前記通信装置の言語設定が所定の言語設定でない場合に、
前記第1の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換し、
前記書込部は、前記第1のOIDに関連付けて前記第2の値を前記管理情報に書き込み、
前記通信装置の前記言語設定が前記所定の言語設定である場合に、
前記第1の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換せず、
前記書込部は、前記第1のOIDに関連付けて前記第1の値を前記管理情報に書き込む、項目1又は2に記載の通信装置。
(項目4)
前記第1の変換部は、前記通信装置の言語設定に対応する前記非UTFの文字コードを特定し、前記第1の値を特定済みの前記文字コードで記述される前記第2の値に変換する、項目1から3のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目5)
前記設定コマンドは、さらに、前記第1の値のデータタイプを示すタイプ情報を含み、
前記設定コマンドに含まれる前記タイプ情報が第1のデータタイプを示す場合に、
前記第1の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換し、
前記書込部は、前記第1のOIDに関連付けて前記第2の値を前記管理情報に書き込み、
前記設定コマンドに含まれる前記タイプ情報が前記第1のデータタイプとは異なる第2のデータタイプを示す場合に、
前記第1の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換せず、
前記書込部は、前記第1のOIDに関連付けて前記第1の値を前記管理情報に書き込む、項目1から4のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目6)
前記通信装置は、さらに、
前記端末装置から、前記TCPに従った取得コマンドを受信する取得コマンド受信部であって、前記取得コマンドは、第2のOIDを含む、前記取得コマンド受信部と、
前記端末装置から前記取得コマンドが受信される場合に、前記メモリ内の前記管理情報から、前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDに関連付けられている第3の値であって、前記非UTFで記述される前記第3の値を取得する取得部と、
取得済みの前記第3の値を前記UTFで記述される第4の値に変換する第2の変換部と、
変換済みの前記第4の値を含む応答コマンドを前記端末装置に送信する応答コマンド送信部と、
を備える、項目1から5のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目7)
通信装置であって、
MIB(Management Information Baseの略)の複数個のOID(Object IDの略)のそれぞれについて、当該OIDと設定値とが関連付けられている管理情報を記憶するメモリと、
端末装置から、OSI(Open Systems Interconnectionの略)参照モデルのトランスポート層のTCP(Transmission Control Protocolの略)に従った取得コマンドを受信する取得コマンド受信部であって、前記取得コマンドは、第2のOIDを含む、前記取得コマンド受信部と、
前記端末装置から前記取得コマンドが受信される場合に、前記メモリ内の前記管理情報から、前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDに関連付けられている第3の値であって、非UTF(Unicode Transformation Formatの略)で記述される前記第3の値を取得する取得部と、
取得済みの前記第3の値をUTFで記述される第4の値に変換する第2の変換部と、
変換済みの前記第4の値を含む応答コマンドを前記端末装置に送信する応答コマンド送信部と、
を備える、通信装置。
(項目8)
前記メモリは、さらに、変換対象の設定値に関連付けられるOIDである関連OIDを特定するための特定情報を記憶し、
前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDが前記特定情報に基づいて前記関連OIDであると特定される場合に、
前記第2の変換部は、前記第3の値を前記第4の値に変換し、
前記応答コマンド送信部は、前記第4の値を含む前記応答コマンドを前記端末装置に送信し、
前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDが前記特定情報に基づいて前記関連OIDでないと特定される場合に、
前記第2の変換部は、前記第3の値を前記第4の値に変換せず、
前記応答コマンド送信部は、前記第3の値を含む前記応答コマンドを前記端末装置に送信する、項目7に記載の通信装置。
(項目9)
前記通信装置の言語設定が所定の言語設定でない場合に、
前記第2の変換部は、前記第1の値を前記第2の値に変換し、
前記応答コマンド送信部は、前記第4の値を含む前記応答コマンドを前記端末装置に送信し、
前記通信装置の前記言語設定が前記所定の言語設定である場合に、
前記第2の変換部は、前記第3の値を前記第4の値に変換せず、
前記応答コマンド送信部は、前記第3の値を含む前記応答コマンドを前記端末装置に送信する、項目7又は8に記載の通信装置。
(項目10)
前記第2の変換部は、前記通信装置の言語設定に対応する前記非UTFの文字コードを特定し、特定済みの前記文字コードで記述される前記第3の値を前記第4の値に変換する、項目7から9のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目11)
前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDに関連付けられている前記第3の値のデータタイプが第1のデータタイプである場合に、
前記第2の変換部は、前記第3の値を前記第4の値に変換し、
前記応答コマンド送信部は、前記第4の値を含む前記応答コマンドを前記端末装置に送信し、
前記取得コマンドに含まれる前記第2のOIDに関連付けられている前記第3の値のデータタイプが前記第1のデータタイプとは異なる第2のデータタイプである場合に、
前記第2の変換部は、前記第3の値を前記第4の値に変換せず、
前記応答コマンド送信部は、前記第3の値を含む前記応答コマンドを前記端末装置に送信する、項目7から10のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目12)
前記UTFは、UTF-8であり、
前記非UTFは、ISO8859系の文字コードである、項目1から11のいずれか一項に記載の通信装置。
【符号の説明】
【0085】
2:通信システム、6:LAN、10:プリンタ、12:操作部、14:表示部、16:LANインターフェース、18:印刷実行部、30:制御部、32:CPU、34A:不揮発性メモリ、34B:揮発性メモリ、36:プログラム、38:管理テーブル、40:判断リスト、42:言語設定、44:言語テーブル、46:コード表、100:端末装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8