IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日東工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図1
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図2
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図3
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図4
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図5
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図6
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図7
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図8
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図9
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図10
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図11
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図12
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図13
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図14
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図15
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図16
  • 特開-化粧部品及び化粧部品の取り付け方法 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024018432
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】化粧部品及び化粧部品の取り付け方法
(51)【国際特許分類】
   H05K 5/02 20060101AFI20240201BHJP
   H01R 25/00 20060101ALN20240201BHJP
【FI】
H05K5/02 A
H01R25/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022121778
(22)【出願日】2022-07-29
(71)【出願人】
【識別番号】000227401
【氏名又は名称】日東工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001977
【氏名又は名称】弁理士法人クスノキ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中塩 賀雄
(72)【発明者】
【氏名】村田 聡
【テーマコード(参考)】
4E360
【Fターム(参考)】
4E360AB06
4E360AB12
4E360BA03
4E360BB22
4E360BC05
4E360BD06
4E360EA05
4E360EA18
4E360EA24
4E360EB02
4E360ED02
4E360ED03
4E360GA51
4E360GA52
4E360GB22
(57)【要約】
【課題】建物壁面に設けられたコンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの枠部を覆うことが可能な化粧部品に、比較的大きい機器を固定可能とすること。
【解決手段】建物壁面に設けられたコンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの枠部81を覆うことが可能な化粧カバー部10と、化粧カバー部10に連なる筐体部20と、を備え、筐体部20に、機器を固定可能としたベース部21を備えた化粧部品1とする。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物壁面に設けられたコンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの枠部を覆うことが可能な化粧カバー部と、
化粧カバー部に連なる筐体部と、
を備え、
筐体部に、機器を固定可能としたベース部を備えた化粧部品。
【請求項2】
筐体部に、ベース部の外周に巻き付けた配線の外方向への移動を抑制可能なケーブルガイド部を備えた請求項1に記載の化粧部品。
【請求項3】
ベース部に隔壁部を備え、
隔壁部とケーブルガイド部の間に配線収納部を設けた請求項2に記載の化粧部品。
【請求項4】
ベース部を覆うことが可能なカバー部を係止させることが可能なカバー係止部をケーブルガイド部に備え、
カバー部をカバー係止部で係止させた状態において、カバー部が化粧カバー部を露出させながら配線収納部を覆うことが可能な請求項2又は3に記載の化粧部品。
【請求項5】
化粧カバー部の下方にベース部が位置する請求項1に記載の化粧部品。
【請求項6】
建物壁面に設けられたコンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの枠部を覆うように、
化粧カバー部と化粧カバー部に連なるように形成されるベース部と、を備える化粧部品を取り付けるか、
建物壁面に設けられたコンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの枠部を覆うように、化粧カバー部を取り付けた後に、化粧カバー部に連なるようにベース部を取り付ける化粧部品の取り付け方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧部品及び化粧部品の取り付け方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、建物開口内に設置したコンセントボックスにコンセント部を取り付けることがなされている。コンセント部は、例えば、コンセント、コンセントが固定されるコンセントフレーム、コンセントフレームを覆うベース、それらを覆う化粧カバーを備えている。一方、特許文献1に開示されているように、化粧カバーを交換して、付加機器や付加機能を持たせる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3210768号公報
【0004】
ところで従来は、化粧カバーに機器を搭載するにしても、コンセントフレームと同様の大きさの化粧カバーに入る機器までしか搭載できなかった。つまり、小さな機器しか化粧カバーに搭載することができなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本件の発明者は、この点について鋭意検討することにより、解決を試みた。本発明が解決しようとする課題は、化粧部品に比較的大きい機器を固定可能とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、建物壁面に設けられたコンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの枠部を覆うことが可能な化粧カバー部と、化粧カバー部に連なる筐体部と、を備え、筐体部に、機器を固定可能としたベース部を備えた化粧部品とする。
【0007】
また、筐体部に、ベース部の外周に巻き付けた配線の外方向への移動を抑制可能なケーブルガイド部を備えた構成とすることが好ましい。
【0008】
また、ベース部に隔壁部を備え、隔壁部とケーブルガイド部の間に配線収納部を設けた構成とすることが好ましい。
【0009】
また、ベース部を覆うことが可能なカバー部を係止させることが可能なカバー係止部をケーブルガイド部に備え、カバー部をカバー係止部で係止させた状態において、カバー部が化粧カバー部を露出させながら配線収納部を覆うことが可能な構成とすることが好ましい。
【0010】
また、化粧カバー部の下方にベース部が位置する構成とすることが好ましい。
【0011】
また、建物壁面に設けられたコンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの枠部を覆うように、化粧カバー部と化粧カバー部に連なるように形成されるベース部と、を備える化粧部品を取り付けるか、建物壁面に設けられたコンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの枠部を覆うように、化粧カバー部を取り付けた後に、化粧カバー部に連なるようにベース部を取り付ける化粧部品の取り付け方法とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、化粧部品に比較的大きい機器を固定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態における化粧部品の斜視図である。
図2】コンセント本体が固定された枠部と、図1に示す化粧部品の斜視図である。ただし、破線によりねじの一つが差し込まれる部分の組み合わせを示している。
図3図1に示す化粧部品が取り付けられた状態を示す斜視図である。
図4図3に示すコンセント本体が固定された枠部と化粧部品の分解斜視図である。ただし、ベース部に固定する通信機器も示している。
図5】実施形態におけるコンセント本体が固定された枠部に取り付けられた化粧部品からカバー部を取り外した状態を示す斜視図である。ただし、ベース部に固定する通信機器も示している。
図6】ベース部を化粧カバー部の上方に配置した場合の力のかかり方の例を示す図である。ただし、化粧部品からカバー部を取り外した状態を示している。
図7】ベース部を化粧カバー部の下方に配置した場合の力のかかり方の例を示す図である。ただし、化粧部品からカバー部を取り外した状態を示している。
図8】ベース部と化粧カバー部をおもて面側から見た例を示す図である。
図9】ベース部に取付板を取り付けた例を示す図である。
図10図8に示すベース部と化粧カバー部のベース部周りの斜視図である。
図11】カバー部を裏側から見た斜視図である。
図12】化粧カバー部とベース部の分解及び組み立てが自在となっている例を示す図である。
図13】フレームと化粧カバーをねじを用いて取り付ける例における、化粧部品と枠部に固定されたコンセント本体の分解斜視図である。ただし、ベース部に固定する通信機器も示している。
図14】フレームと化粧カバーを係止片を用いて取り付ける例における、化粧部品と枠部に固定されたコンセント本体の分解斜視図である。ただし、ベース部に固定する通信機器も示している。
図15】コンセント部の化粧カバーと化粧部品を交換する流れの例を示す図である。
図16】LANコネクタ部に化粧部品を適用した例を示す斜視図である。
図17】スイッチ部に化粧部品を適用した例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に発明を実施するための形態を示す。図1乃至図4に示されていることから理解されるように、本実施形態の化粧部品1は、建物壁面に設けられたコンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの枠部81を覆うことが可能な化粧カバー部10と、化粧カバー部10に連なる筐体部20と、を備え、筐体部20に、機器Mを固定可能としたベース部21を備えている。このため、化粧部品1に比較的大きい機器Mを固定することが可能となる。
【0015】
実施形態の化粧部品1は、コンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの化粧カバー98と交換して使用することができるように構成している。化粧部品1の化粧カバー部10は、通常、化粧カバー98に相当する部分であり、建物壁面内に位置するコンセント本体91やLANコネクタ本体92、スイッチ本体93の何れかが固定される枠部81を覆うことができる大きさである(図1から図3参照)。このため、化粧カバー部10は、従来の化粧カバー98と同様の大きさとしている。この大きさの化粧カバー部10に加えて、実施形態の化粧部品1は化粧カバー部10に連なる筐体部20を備えている。なお、化粧カバー部10はコンセント本体91、LANコネクタ本体92、スイッチ本体93の何れかが利用できるように、開口部11を備えている。コンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部に類似するものであっても良いものである。
【0016】
筐体部20は機器Mを固定可能としたベース部21を備えているが、このベース部21は化粧カバー部10に連なる(図4及び図5参照)。より詳しくは、ベース部21は化粧カバー部10の端部から化粧カバー部10の面に沿う方向に延びるように設けられている。化粧カバー部10は通常、壁面に沿うように設置される。なお、図2に示す例では、ベース部21は、化粧カバー部10の下側に位置するものとしているが、化粧カバー部10とベース部21の位置関係はこのような例に限らない。
【0017】
例えば図6に示すことから理解されるように、ベース部21を、化粧カバー部10の上側に位置するものとしてもよい。もちろんベース部21を化粧カバー部10の右側や左側に位置するものとしてもよい。ただし、図6に示すように、ベース部21を、化粧カバー部10の上側に配置する場合、機器Mが搭載された筐体部20が前方に倒れ込むような力が掛かり得る。このような力が掛かり得るとしても、ベース部21に固定される機器Mが軽量である場合は、ほとんど問題にならない。
【0018】
ただし、ベース部21に固定する機器Mの総重量を重くする場合は、化粧カバー部10の下方にベース部21が位置する構成とすることが好ましい。この場合、その重量は化粧カバー部10よりも下方側に向けられるか、図7に示すことから理解されるように、下方側と壁面側に向けられるかのいずれかになりやすいが、壁面側に向けて力が掛かっても壁面が存在するため、ベース部21はあまり移動ができない。このため、化粧カバー部10が外れたり、化粧カバー部10とベース部21の接続部分などが変形したりする可能性を低減することができる。
【0019】
ここで、ベース部21に対して機器M(センサや通信機器など)を固定する方法の例について説明をする。図4及び図8に示す例では、ベース部21に複数の突出部21bを備える構成としている。この突出部21bは、結束バンド99などの紐状の部材を引っ掛けることができるように構成されている。機器Mを固定する際には、複数の突出部21bのなかから利用する突出部21bをいくつか選択し、選択した突出部21bを利用して結束バンド99などを用いて機器Mをベース部21に固定するようにすればよい。
【0020】
なお、図4に示す突出部21bは、側面視で略C字状の構成であるが、側面視で略L字状や略T字状の構成にするなど、その他の形状であっても構わない。
【0021】
また、実施形態では取付板71を固定するために利用可能な取付板固定部21cをベース部21に備えており、ベース部21に取付板71を固定したうえで、取付板71に機器Mを固定したり、機器Mを固定した取付板71をベース部21に取り付けたりすることができるようにしている(図9参照)。また、実施形態ではベース部21に貫通孔状のベース固定部21dを備えており、ねじなどを用いてベース部21を壁面などに固定することができるようにしている。このため、ベース部21に取り付ける機器Mの重量が重くなることが予想される場合は、ベース固定部21dを利用して、ベース部21を壁面などにしっかりと固定するようにしてもよい。
【0022】
ところで、ベース部21に取り付ける機器Mは配線95を備えたものである場合がある。コンセントの化粧カバー98と交換して化粧部品1を用いる場合は、そのコンセントを利用して動かす電気機器や電子機器であることもある。一方、ベース部21に取り付けられる機器Mは、ベース部21に取り付けられることが予定されて作られているものばかりではない。このため機器に付属した配線95が長めに作られていることがある。実施形態では、このような配線95の余長をベース部21の外周に巻きまわすことができるようにしている。
【0023】
配線95をベース部21の外周に巻きまわした場合に、配線95が適度な位置に収まるようにするため、筐体部20に、ベース部21の外周に巻き付けた配線95の外方向への移動を抑制可能なケーブルガイド部22を備えた構成とするのが好ましい。実施形態では断面が略L字状となるケーブルガイド部22としており、ベース部21のおもて面側から配線95をベース部21の外周に巻き付けることを可能としている。
【0024】
また、ベース部21に隔壁部21aを備え、隔壁部21aとケーブルガイド部22の間に配線収納部24を設けた構成としている。このため、比較的長めの配線95が機器Mについていても機器Mの配置と配線95の主たる配置を分けることができる。したがって、ベース部21の大きさを抑制することができる。
【0025】
隔壁部21aには配線95を通過させることが可能な凹部21eを設けるのが好ましい。このようにすれば、凹部21eを通じて配線95をベース部21の内側から外側に出して、そこから隔壁部21aに沿って配線95を巻くことができるため、配線95を整理しやすい。なお、配線95を通過させることが可能な凹部21eを隔壁部21aに複数備えるようにすることが好ましい。また、ベース部21の上部と下部に凹部21eを設けるなど、ベース部21の中心から見て互いに逆方向となる部分の各々に凹部21eを設ける構成とすることが好ましい。
【0026】
また、ケーブルガイド部22はベース部21を覆うことが可能なカバー部23を係止させることが可能な構成とすることが好ましい。このため、ベース部21を覆うことが可能なカバー部23を係止させることが可能なカバー係止部22aをケーブルガイド部22に備える構成とすることが好ましい。なお、実施形態におけるカバー係止部22aは複数の突起を備えた構成としている。また、カバー部23をカバー係止部22aで係止させた状態において、カバー部23が化粧カバー部10を露出させながら配線収納部24を覆うことが可能な構成とすることが好ましい。このようにすれば、コンセントなどを通常通り使用することができるとともに、機器Mなどの露出を抑制できる。
【0027】
ケーブルガイド部22に備えるカバー係止部22a以外にもカバー部23を係止できる構造を備えるようにしても良い。例えば、ベース部21の化粧カバー部10側と、その反対側に袋状の受け部21fを設け、カバー部23に備えられた突部23aを引っ掛けることができるように構成しても良い(図9から図11参照)。もちろん、袋状の受け部をカバー部23に設け、突部をベース部21に設けるようにしても良い。
【0028】
実施形態では、ベース部21の外周側に位置するケーブルガイド部22をカバー部23の内側に押し込むようにすることで、ケーブルガイド部22とカバー部23が接する部分でカバー部23の移動を抑制するとともに、突部23aが受け部21fにはまることでも、カバー部23の移動を抑制している。カバー部23の移動の抑制は、その他の構造を用いて行っても構わないが、ベース部21の外周部に沿うように点在するケーブルガイド部22を利用してカバー部23の移動の抑制を行うようにするのが好ましい。
【0029】
ところで、射出成形するなどして、化粧カバー部10とベース部21が一体的な構造となるようにしてもよいが、化粧カバー部10とベース部21を各々部品として構成し、それらを組み合わせてベース部21が化粧カバー部10に連なる構成としても良い(図12参照)。この場合、必要に応じて化粧カバー部10に組み合わされるベース部21を変更することができる。したがって、ベース部21に搭載する機器Mの交換の際、化粧カバー部10からベース部21を取り外して交換することもできる。この場合、化粧カバー部10は取り外さなくても済む。
【0030】
ところで、図2に示す例では、枠部81に設けられた取付孔部81aに対応した取付孔10aが化粧カバー部10に設けられており、取付孔部81aと取付孔10aに差し込んだねじを締めることで、枠部81に対して化粧カバー部10が固定される。このように化粧カバー部10を取り付ければ、壁面に穴をあけずに化粧カバー部10を取り付けることができる。ただし化粧カバー部10の取り付け方は、このような態様である必要はなく、各種態様が考えられる。
【0031】
例えば、図13に示すことから理解されるように、枠部81とは別に設けられたフレーム部82に化粧カバー部10を固定するようにしても良い。なお、図13に示す例では、フレーム部82に対して化粧カバー部10をねじ固定するものであるが、図14に示すことから理解されるように、フレーム部82に対して化粧カバー部10の係止片10bを引っ掛けるようにして係止するようにしても良い。なお、化粧カバー部10が対応できる取り付け構造が一つだけにならないように、化粧カバー部10に複数の係止部や取付孔を備えるようにするのが好ましい。
【0032】
ここで、化粧部品1の利用例について説明をする。図15に示す例では、最初に、あらかじめ取り付けてあった化粧カバー98を外す。取り外した化粧カバー98は廃棄すればよいが、保管しておいても良い。その後、化粧カバー98にかえて化粧部品1を取り付ける。なお、化粧部品1のベース部21に機器Mを取り付けた状態で化粧部品1を取り付けても良いし、化粧部品1を取り付けた後に、機器Mをベース部21に取り付けても良い。
【0033】
図15に示す例は、コンセント部に使用する化粧カバーと化粧部品1を交換する例であるが、LANコネクタ部やスイッチ部に使用する化粧部品1との交換も同様にすればよい。同様な手順を踏むことで、例えば、光コネクタを備えたLANコネクタ部の化粧カバーと化粧部品1を交換することができる(図16参照)。この場合、開口部11を通じて光コネクタにLANケーブルなどを接続することができる。
【0034】
スイッチ部の化粧カバーと化粧部品1を交換した場合、開口部11を通じてスイッチを操作することができる(図17参照)。
【0035】
射出成形するなどして、化粧カバー部10とベース部21が一体的な構造となる場合は、建物壁面に設けられたコンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの枠部81を覆うように、化粧カバー部10と化粧カバー部10に連なるように形成されるベース部21と、を備える化粧部品1を取り付けるようにすればいいが、化粧カバー部10とベース部21を組み合わせるような場合は、建物壁面に設けられたコンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの枠部81を覆うように、化粧カバー部10を取り付けた後に、化粧カバー部10に連なるようにベース部21を取り付けることも考えられる。
【0036】
もちろん、化粧カバー部10とベース部21を組み合わせるような場合であっても、化粧カバー部10とベース部21を組み合わせた後で、建物壁面に設けられたコンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの枠部81を覆うように、化粧カバー部10と化粧カバー部10に連なるように形成されるベース部21と、を備える化粧部品1を取り付けるようにしてもよい。
【0037】
なお、化粧部品1は、コンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れかの化粧カバーと交換して使用することができるものであればよいが、コンセント部とLANコネクタ部の双方と交換して使用することができるなど、コンセント部、LANコネクタ部、スイッチ部の何れか2つ以上の化粧カバーと交換して使用することができるものであることが好ましい。
【0038】
また、化粧部品1は、あらかじめついていた化粧カバーと交換するだけではなく、初期設定として化粧部品1を付けるようにしても良い。
【0039】
以上、実施形態を例に挙げて本発明について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。例えば筐体部は、カバー部を備えていなくても良いし、カバー部がベース部と分離しなくても良い。
【符号の説明】
【0040】
1 化粧部品
10 化粧カバー部
20 筐体部
21 ベース部
21a 隔壁部
22 ケーブルガイド部
22a カバー係止部
23 カバー部
24 配線収納部
81 枠部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17