(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024018546
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】ナビゲーションシステム、車載装置および経路案内方法
(51)【国際特許分類】
G01C 21/34 20060101AFI20240201BHJP
【FI】
G01C21/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022121950
(22)【出願日】2022-07-29
(71)【出願人】
【識別番号】000001487
【氏名又は名称】フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000198
【氏名又は名称】弁理士法人湘洋特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】工藤 武史
【テーマコード(参考)】
2F129
【Fターム(参考)】
2F129AA03
2F129BB03
2F129DD13
2F129DD15
2F129DD19
2F129DD21
2F129EE02
2F129EE38
2F129EE41
2F129EE43
2F129EE52
2F129EE78
2F129EE79
2F129EE81
2F129EE88
2F129FF12
2F129FF19
2F129FF20
2F129FF37
2F129FF39
2F129FF62
2F129FF63
2F129FF70
2F129HH02
2F129HH12
2F129HH19
2F129HH20
2F129HH22
2F129HH35
(57)【要約】
【課題】 車載装置の地図データの更新負荷を避けつつ、携帯端末の通信量を抑制した経路案内を行うことが出来る技術を提供することにある。
【解決手段】
車載装置と携帯端末とが接続されるナビゲーションシステムであって、車載装置は、車載地図データを格納する車載装置用記憶部と、車載地図データを用いて目的地までの経路案内を行う経路案内部と、を有し、携帯端末は、携帯用地図データを用いて目的地までの経路案内を行う携帯用経路案内部を有し、現在位置を取得する位置取得部と、目的地の入力を受け付ける目的地受付部と、現在位置から目的地に至る距離を算出する距離データ算出部と、距離に応じて、経路案内部または携帯用経路案内部のいずれかを選択して経路案内させる経路案内手段選択部と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車載装置と携帯端末とが接続されるナビゲーションシステムであって、
前記車載装置は、車載地図データを格納する車載装置用記憶部と、
前記車載地図データを用いて目的地までの経路案内を行う経路案内部と、を有し、
前記携帯端末は、前記車載地図データと異なる携帯用地図データを用いて目的地までの経路案内を行う携帯用経路案内部を有し、
前記ナビゲーションシステムは、現在位置を取得する位置取得部と、
前記目的地の入力を受け付ける目的地受付部と、
前記現在位置から前記目的地に至る距離を算出する距離データ算出部と、
前記距離に応じて、前記経路案内部または前記携帯用経路案内部のいずれかを選択して経路案内させる経路案内手段選択部と、
を備えるナビゲーションシステム。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーションシステムであって、
前記経路案内手段選択部は、
前記距離が所定の第一の距離未満である場合は、前記経路案内部を選択する、
ことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項3】
請求項1に記載のナビゲーションシステムは更に前記車載地図データの更新時期を取得する地図更新時期取得部を備え、
前記経路案内手段選択部は、
前記距離が、所定の第一の距離以上かつ前記第一の距離よりも長い第二の距離未満である場合は、
前記更新時期が所定の時期より新しい場合は、前記経路案内部を選択し、
前記更新時期が所定の時期より古い場合は、前記携帯用経路案内部を選択する、
ことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項4】
請求項1に記載のナビゲーションシステムであって、
前記経路案内手段選択部は、
前記距離が所定の第一の距離よりも長い第二の距離以上である場合は、前記携帯用経路案内部を選択する、
ことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項5】
車載地図データを格納する車載装置用記憶部と、
前記車載地図データを用いて目的地までの経路案内を行う経路案内部と、
前記車載地図データと異なる携帯用地図データを用いて目的地までの経路案内を行う携帯用経路案内部を有する携帯端末と通信する携帯端末通信部と、
現在位置を取得する位置取得部と、
前記目的地の入力を受け付ける目的地受付部と、
前記現在位置から前記目的地に至る距離を算出する距離データ算出部と、
前記距離に応じて、前記経路案内部または前記携帯用経路案内部のいずれかを選択して経路案内させる経路案内手段選択部と、
を備える車載装置。
【請求項6】
車載装置と携帯端末とが接続されるナビゲーションシステムによる経路案内方法であって、
前記車載装置は、車載地図データを格納する車載装置用記憶部と、
前記車載地図データを用いて目的地までの経路案内を行う経路案内部と、を有し、
前記携帯端末は、前記車載地図データと異なる携帯用地図データを用いて目的地までの経路案内を行う携帯用経路案内部を有し、
前記ナビゲーションシステムは、現在位置を取得する位置取得ステップと、
前記目的地の入力を受け付ける目的地受付ステップと、
前記現在位置から前記目的地に至る距離を算出する距離データ算出ステップと、
前記距離に応じて、前記経路案内部または前記携帯用経路案内部のいずれかを選択して経路案内させる経路案内手段選択ステップと、
を実施することを特徴とする経路案内方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーションシステム、車載装置および経路案内方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車載装置が備えるナビゲーションアプリケーションでは、車載装置に記憶されている地図データの鮮度が低いと新設された道路等が地図データに含まれていないことがある。車載装置に記憶されている地図データを最新に保つには、地図データの購入、取得、データ更新等の作業が必要となる。その結果、車載装置が備えるナビゲーションアプリケーションは、経路案内の精度が高い反面、管理が煩雑であることが多い。一方で、スマートフォン等の携帯端末に搭載されたナビゲーションアプリケーションでは、最新の地図データを外部のサーバから通信により随時取得するものが多く、地図データに新設された道路が含まれていない確率は相対的に小さい。しかし、携帯端末に搭載されたナビゲーションアプリケーションを常時経路案内に使用すると、携帯端末の通信量が多くなってしまう。
【0003】
特許文献1は、以下のような技術を提案している。つまり、ナビゲーションシステムは、車載装置の地図データに含まれない道路を含むルートを探索できるモバイル装置のナビゲーションサービスクライアントを切替対象クライアントと設定する。また、ナビゲーションシステムは、当該ルートと、車載装置のナビゲーションアプリケーションの設定した案内ルートとの分岐点を切替開始ポイント、合流点を切替終了ポイントとする。車載装置は、切替開始ポイントからの距離Th1以内に接近したならば、切替対象クライアントを起動し目的地までのルートを探索させる。その後、車載装置は、切替開始ポイントからの距離Th2以内に接近したならば、切替終了ポイントに到達するまでの間、車載装置の表示装置の表示を、ナビゲーションアプリケーションのナビゲーション画面から切替対象クライアントのナビゲーション画面へと切り替える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のナビゲーションシステムは、車載装置に記憶されている地図データに含まれない道路を経路案内に利用することができる技術である。しかし、特許文献1に記載のナビゲーションシステムは、目的地までの経路に車載装置に記憶されていない道路が少しでも含まれ当該経路のコストが少ない場合には、切替対象クライアントによる経路案内に切り換えてしまい、通信量が多くなる可能性が高い。
【0006】
本発明の目的は、車載装置の地図データの更新負荷を避けつつ、携帯端末の通信量を抑制した経路案内を行うことが出来る技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。上記課題を解決すべく、本発明に係るナビゲーションシステムは、車載装置と携帯端末とが接続されるナビゲーションシステムであって、前記車載装置は、車載地図データを格納する車載装置用記憶部と、前記車載地図データを用いて目的地までの経路案内を行う経路案内部と、を有し、前記携帯端末は、前記車載地図データと異なる携帯用地図データを用いて目的地までの経路案内を行う携帯用経路案内部を有し、前記ナビゲーションシステムは、現在位置を取得する位置取得部と、前記目的地の入力を受け付ける目的地受付部と、前記現在位置から前記目的地に至る距離を算出する距離データ算出部と、前記距離に応じて、前記経路案内部または前記携帯用経路案内部のいずれかを選択して経路案内させる経路案内手段選択部と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本願発明は、車載装置の地図データの更新負荷を避けつつ、携帯端末の通信量を抑制した経路案内を行うことができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、ナビゲーションシステムの構成例を示す図である。
【
図2】
図2は、経路データのデータ構造の例を示す図である。
【
図3】
図3は、車載地図データのデータ構造の例を示す図である。
【
図4】
図4は、地図更新データのデータ構造の例を示す図である。
【
図5】
図5は、車載装置および携帯端末のハードウェア構成例を示す図である。
【
図6】
図6は、経路設定処理(車載装置起点)の処理フローの例を示す図である。
【
図7】
図7は、経路設定処理(携帯端末起点)の処理フローの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下は、本発明の実施形態に係るナビゲーションシステムについての説明である。なお、
図1~
図7は、本発明に係るナビゲーションシステムの全ての構成を示すものではなく、理解容易のため、適宜、構成の一部を省略して描いている。以下の実施形態は、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明される。ただし、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、互いに変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
【0011】
また、以下の実施形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)が言及される場合、当該要素の数等は、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。ただし、それは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除く。
【0012】
さらに、以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、必ずしも必須のものではない。ただし、それは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除く。
【0013】
同様に、以下の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等が言及される場合、当該構成要素等の形状、位置関係等は、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。ただし、それは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除く。
【0014】
また、以下の説明では、「車載装置」は、一つ以上の物理的な計算機(例えば、カーナビゲーション装置等の車載機、車両制御装置、サーバー装置、データセンター)で構成されたシステムでもよいし、物理的な計算リソース群(例えば、クラウド基盤)上に実現されたシステム(例えば、クラウドコンピューティングシステム)でもよい。車載装置が音声データを「出力する」ことは、車載装置が有するいずれかの発音するデバイス(スピーカー等)に音声データを発音させることであってもよい。
【0015】
本実施形態では、車載装置100は、車両に搭載される実施例を示す。また、携帯端末200は、スマートフォン、タブレット端末のみならず、各種IT(Information Technology)機器、さらにはゲーム機等においても適用することもできる。
【0016】
図1は、ナビゲーションシステムの構成例を示す図である。ナビゲーションシステム1は、車載装置100と、車載装置100に通信可能に接続される携帯端末200と、を含む。車載装置100は、少なくとも、処理部110と、記憶部120と、を有する。その他、車載装置100は、入力部131と、表示出力部132と、音声出力部133と、携帯端末通信部134と、を有する。処理部110は、目的地受付部111と、位置取得部112と、距離データ算出部113と、地図更新時期取得部114と、日時取得部115と、経路案内手段選択部116と、経路案内部117とを含む。記憶部120は、経路データ121と、車載地図データ122と、地図更新データ123と、を含む。
【0017】
図2は、経路データのデータ構造の例を示す図である。経路データ121は、経路ID121aごとに、案内開始位置121bと、運転開始時刻121cと、目的地121dと、を含む。経路ID121aは、経路を一意に識別する識別子を格納する。なお、本実施形態における経路は、案内開始位置(通常は、目的地を入力して経路探索を行った時点での現在位置)から目的地までの道順である。なお、道順は、所定の出発地点から到着地点までを連続して結ぶ走行道路を特定するデータである。
【0018】
案内開始位置121bは、経路において案内を開始する位置、すなわち経路の始点となる位置を特定するデータである。運転開始時刻121cは、経路において運転を開始する時刻、すなわち経路上の移動を開始する時刻を特定するデータである。目的地121dは、経路の終点となる位置である。通行リンク121eは、経路において、地図上の所定の地点をノードとして、ノード間の道路等をリンクとして模式化した道順のデータである。
【0019】
図3は、車載地図データのデータ構造の例を示す図である。車載地図データ122は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コードであるメッシュID122aごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ122bを含んでいる。
【0020】
リンクデータ122bは、リンクの識別子であるリンクID122cごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標データである開始ノード・終了ノード122d、リンクを含む道路の種別を示す道路種別122e、リンクの長さを示すリンク長122f、当該リンクの開始ノードに接続するリンクである開始接続リンクと、当該リンクの終了ノードに接続するリンクである終了接続リンクと、を特定する開始終了接続リンク122g、リンクを含む道路の制限速度122h、などを含んでいる。
【0021】
図4は、地図更新データのデータ構造の例を示す図である。地図更新データ123は、全体バージョン123aと、メッシュID123bと、メッシュ更新日時123cと、を格納する。全体バージョン123aは、車載地図データ122の新しさを特定するバージョン情報である。一般的には、地図の全体の版(バージョン)は、例えば全国地
図2020年版、2021年版、というように年単位に更新時期を特定することが可能なように設けられているものとする。
【0022】
メッシュID123bは、車載地図データ122のメッシュID122aと対応する。部分的な地図データの更新を可能とする場合には、車載装置100は、メッシュ単位で地図データを導入・更新することが一般的である。メッシュ更新日時123cは、メッシュの地図データの更新がなされた日を特定するデータを格納する。図示しない処理部は、車載装置100の車載地図の更新処理において、メッシュ更新日時123cの更新日時を更新する。
【0023】
処理部110の目的地受付部111は、入力部131を介して目的地の入力を受け付ける。具体的には、目的地受付部111は、利用者による入力を検出し、入力された座標やメニューの入力内容、キーパッド等の打鍵内容を特定して、目的地を特定する。
【0024】
位置取得部112は、車載装置100が搭載された車両の現在位置のデータを取得する。具体的には、位置取得部112は、GPS(Global Positioning System)やGLONASS(Global Navigation Satellite System)等のGNSS(Global Navigation Satellite System)を用いて現在位置の位置データを取得する。
【0025】
距離データ算出部113は、現在位置から目的地に至る距離データを算出する。具体的には、距離データ算出部113は、位置取得部112が取得した現在位置から、目的地受付部111が受け付けた目的地までの直線距離を距離データとして算出する。
【0026】
地図更新時期取得部114は、車載地図データの更新時期のデータを取得する。具体的には、地図更新時期取得部114は、車載地図データ122についての地図更新データ123を参照して、全体バージョン123aと、メッシュID123bごとにメッシュ更新日時123cと、を読み出す。
【0027】
日時取得部115は、現在時刻を取得する。具体的には、日時取得部115は、GPSやシステムクロック等から現在時刻を取得して日付を取得する。
【0028】
経路案内手段選択部116は、距離に応じて、あるいは距離および地図データの更新時期の組み合わせに応じて、第一のナビゲーションソフトウェアまたは第二のナビゲーションソフトウェアのいずれかを経路案内手段として選択し経路案内を実行させる。なお、「第一のナビゲーションソフトウェア」とは、すなわち経路案内部117である。また、「第二のナビゲーションソフトウェア」とは、すなわち携帯端末200の携帯用経路案内部215である。また、第二のナビゲーションソフトウェアは、第一のナビゲーションソフトウェアとは異なる。
【0029】
より具体的には、経路案内手段選択部116は、距離データ算出部113が算出した現在位置から目的地までの直線距離が第一の距離(例えば、10km)未満である場合は、上述の第一のナビゲーションソフトウェアを経路案内に用いるものとして選択する。
【0030】
または、経路案内手段選択部116は、距離データ算出部113が算出した現在位置から目的地までの直線距離が第一の距離(例えば、10km)以上かつ第一の距離よりも長い第二の距離(例えば、30km)未満であるか否かに応じてナビゲーションソフトウェアを選択する。更新時期が所定の時期(例えば、現在日時の2年前)より新しい場合は、経路案内手段選択部116は、上述の第一のナビゲーションソフトウェアを経路案内に用いるものとして選択し、更新時期が所定の時期(例えば、現在日時の2年前)より古い場合は、経路案内手段選択部116は、第二のナビゲーションソフトウェアを選択する。
【0031】
または、経路案内手段選択部116は、距離データ算出部113が算出した現在位置から目的地までの直線距離が上記の第二の距離(例えば、30km)以上である場合は、上述の第二のナビゲーションソフトウェアを経路案内に用いるものとして選択する。
【0032】
経路案内部117は、現在位置から目的地に至る経路を車載地図データ122を用いて所定のアルゴリズム(例えば、ダイクストラ法等)により探索する。また、経路案内部117は、探索した経路上の所定の案内地点において車両の進行方向を案内する。
【0033】
入力部131は、操作ボタン等に対する入力を検知する。具体的には、入力部131は、利用者による入力を検出し、入力された座標と、入力種類(タップ、ロングタップ、フリック、ピンチ等)を特定する。あるいは、入力部131は、利用者によるハードウェアボタン(例えば、現在地を地図上に表示するための操作ボタン)の入力を受け付ける。表示出力部132は、表示画面を構成する。音声出力部133は、音声データ(言語音声、効果音、音楽等を含む)を構成する。携帯端末通信部134は、携帯端末200との間の通信を確立し、通信の開始・終了を含む手順を管理する。なお、携帯端末通信部134は、携帯端末200と、USB(Universal Serial Bus)等の有線接続あるいはBluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)等の無線接続により通信を行う。
【0034】
携帯端末200は、少なくとも、処理部210と、記憶部220と、を有する。その他、携帯端末200は、入力部231と、表示出力部232と、音声出力部233と、車載装置通信部234と、を有する。処理部210は、目的地受付部211と、位置取得部212と、距離データ算出部213と、経路案内手段選択部214と、携帯用経路案内部215とを含む。記憶部220は、経路データ221と、携帯用地図データ222と、を含む。
【0035】
経路データ221は、車載装置100の経路データ121と基本的に同様である。携帯用地図データ222は、車載地図データ122と基本的に同じであるが、第二のナビゲーションソフトウェア(すなわち携帯用経路案内部215)によりパケット通信を介して最新状態が維持される。あるいは、携帯用経路案内部215は、携帯用地図データ222を、所定のバージョンアップのタイミングで所定のサーバー装置等から図示しない通信部を介してダウンロードするものであってもよい。
【0036】
目的地受付部211は、入力部231を介して目的地の入力を受け付ける。具体的には、目的地受付部211は、利用者による入力を検出し、入力された座標やメニューの入力内容、キーパッド等の打鍵内容を特定して、目的地を特定する。
【0037】
位置取得部212は、携帯端末200の現在位置の位置データを取得する。具体的には、位置取得部212は、GPSやGLONASS等のGNSSを用いて現在位置の位置データを取得する。
【0038】
距離データ算出部213は、現在位置から目的地に至る距離を算出する。具体的には、距離データ算出部213は、位置取得部212が取得した現在位置から、目的地受付部211が受け付けた目的地までの直線距離を算出する。
【0039】
経路案内手段選択部214は、距離データに応じて、第一のナビゲーションソフトウェア(すなわち経路案内部117)または第二のナビゲーションソフトウェア(すなわち携帯端末200の携帯用経路案内部215)のいずれかを選択する。なお、携帯用経路案内部215は、第一のナビゲーションソフトウェアとは異なる。
【0040】
より具体的には、経路案内手段選択部214は、現在位置から目的地までの直線距離が第二の距離(例えば、30km)以上である場合は、上述の第二のナビゲーションソフトウェアすなわち携帯用経路案内部215を経路案内に用いるものとして選択する。
【0041】
または、経路案内手段選択部214は、距離データ算出部213が算出した現在位置から目的地までの直線距離が第二の距離(例えば、30km)未満である場合は、上述の第一のナビゲーションソフトウェア(すなわち車載装置100の経路案内部117)を原則的に経路案内に用いるものとして選択し、制御を車載装置100に受け渡す。
【0042】
携帯用経路案内部215は、現在位置から目的地に至る経路を、携帯用地図データ222を用いて所定のアルゴリズム(例えば、ダイクストラ法等)により探索する。また、携帯用経路案内部215は、探索した経路上の所定の案内地点において、車両の進行方向を案内する。あるいは、携帯用経路案内部215は、現在位置から目的地に至る経路を図示しないサーバー装置等に探索させた結果を取得しても良い。そして、携帯用経路案内部215は、携帯用地図データ222を用いて探索した経路上の所定の案内地点において車両の進行方向を案内しても良い。
【0043】
入力部231は、操作ボタン等に対する入力を検知する。具体的には、入力部231は、利用者による入力を検出し、入力された座標と、入力種類(タップ、ロングタップ、フリック、ピンチ等)を特定する。あるいは、入力部231は、利用者によるハードウェアボタン(例えば、出力音の音圧を調整するための操作ボタン)の入力を受け付ける。表示出力部232は、表示画面を構成する。音声出力部233は、音声データ(言語音声、効果音、音楽等を含む)を構成する。車載装置通信部234は、車載装置100との間の通信を確立し、通信の開始・終了を含む手順を管理する。なお、車載装置通信部234は、車載装置100と、USB等の有線接続あるいはBluetooth、Wi-Fi等の無線接続により通信を行う。
【0044】
図5は、車載装置および携帯端末のハードウェア構成例を示す図である。車載装置100は、プロセッサー(例えば、CPU(Central Processing Unit)、あるいはGPU(Graphics Processing Unit))101と、RAM(Random Access Memory)等のメモリ102と、ハードディスク装置(HDD(Hard Disk Drive))やSSD(Solid State Drive)などのストレージ装置103と、車載の各種センサ群104と、タッチパネルディスプレイ105と、車両のステータス表示のためのメータークラスターパネル106と、GNSS107と、車載装置100の外部の装置と通信接続するための通信インターフェース部108と、これらを互いに接続するバスと、を備えた一般的な情報処理装置により実現できる。
【0045】
上記した処理部110の各機能部、すなわち目的地受付部111と、位置取得部112と、距離データ算出部113と、地図更新時期取得部114と、日時取得部115と、経路案内手段選択部116と、経路案内部117とは、プロセッサー101が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、メモリ102またはストレージ装置103には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。そして、そのプログラムは、実行時にメモリ102にロードされ、プロセッサー101に処理を行わせる。
【0046】
経路データ121、車載地図データ122、地図更新データ123は、メモリ102またはストレージ装置103により実現される。
【0047】
携帯端末200についても、車載装置100と基本的に同様の構成を備える。ただし、携帯端末200のハードウェア構成は携帯端末200に応じて異なるため、必ずしも車載装置100と一致するものではない。例えば、携帯端末200は、いわゆるスマートフォンあるいはタブレット端末であればよい。
【0048】
一般的には、携帯端末200は、プロセッサー(例えば、CPU、あるいはGPU)201と、携帯端末200の外部の装置と通信接続するための通信インターフェース部202と、RAM等のメモリ203と、SSDなどのストレージ装置204と、タッチパネルディスプレイ205と、GNSS206と、これらを互いに接続するバスと、を備えた一般的な情報処理装置により実現できる。
【0049】
図6は、経路設定処理(車載装置起点)の処理フローの例を示す図である。経路設定処理(車載装置起点)は、車載装置100が操作可能に起動すると、開始される。本実施形態では、車載装置100は、車両に搭載される装置のため、操作可能に起動するのは、搭載される車両のアクセサリ電源がONとなるタイミング(ACC_ON)である。また、経路設定処理(車載装置起点)は、車載装置100と携帯端末200と、が通信可能に接続されたタイミングで実施可能となる。そして、経路設定処理(車載装置起点)は、利用者が車載装置100において経路案内処理を利用しようと操作すると、開始される。
【0050】
まず、車載装置100の目的地受付部111は、目的地を受け付ける(ステップS001)。そして、日時取得部115は、時刻を取得する(ステップS002)。具体的には、日時取得部115は、現在日時を取得し、時刻を特定する。そして、位置取得部112は、車両の現在位置のデータを取得する(ステップS003)。具体的には、位置取得部112は、現在地の緯度経度データ等の座標データを取得する。
【0051】
そして、距離データ算出部113は、現在位置から目的地までの距離を算出する(ステップS004)。
【0052】
そして、経路案内手段選択部116は、「目的地まで近距離」であるか否か判定する(ステップS005)。具体的には、経路案内手段選択部116は、現在位置から目的地までの直線距離が、第一の距離(例えば、10km)未満である場合は、「目的地まで近距離」であると判定する。「目的地まで近距離」の場合(ステップS005にて「Yes」の場合)、経路案内手段選択部116は、第一のナビゲーションソフトウェアにより経路案内を行うことを選択し、後述するステップS012に制御を進める。
【0053】
「目的地まで近距離」ではない場合(ステップS005にて「No」の場合)、経路案内手段選択部116は、「目的地まで中距離」であるか否か判定する(ステップS006)。具体的には、経路案内手段選択部116は、現在位置から目的地までの直線距離が、第一の距離(例えば、10km)以上かつ第二の距離(例えば、30km)未満である場合は、「目的地まで中距離」であると判定する。
【0054】
「目的地まで中距離」の場合(ステップS006にて「Yes」の場合)、経路案内手段選択部116は、車載装置100の車載地図データ122が新鮮か否か判定する(ステップS007)。具体的には、経路案内手段選択部116は、第一のナビゲーションソフトウェアにより経路案内を行うか、第二のナビゲーションソフトウェアとのいずれで経路案内を行うかを、車載装置100の車載地図データ122の新鮮さに応じて選択する。
【0055】
ここで、経路案内手段選択部116は、車載地図データ122の更新時期が所定の時期(例えば、現在日時の2年前)より新しい場合には新鮮、そうでない場合には新鮮でないと判定する。例えば、経路案内手段選択部116は、全体バージョン123aにより地図の新鮮さを判定するようにしてもよい。また例えば、経路案内手段選択部116は、目的地までの経路に含まれるメッシュごとの新鮮さをメッシュ更新日時123cと現在日時との差分により判定して、所定以上の割合(例えば、6割以上)のメッシュが新鮮であれば地図データが新鮮であると判定するようにしてもよい。あるいは、経路案内手段選択部116は、メッシュの新鮮さについて所定の重みづけを行い(例えば、目的地に近いメッシュの重みを重くして)所定の指標値を算出して新鮮さを判定するようにしてもよい。
【0056】
地図データが新鮮である場合(ステップS007にて「Yes」の場合)、経路案内手段選択部116は、第一のナビゲーションソフトウェアにより経路案内を行うことを選択し、後述するステップS012に制御を進める。
【0057】
地図データが新鮮ではない場合(ステップS007にて「No」の場合)、経路案内手段選択部116は、第二のナビゲーションソフトウェアにより経路案内を行うことを選択し、後述するステップS008に制御を進める。
【0058】
「目的地まで中距離」ではない場合(ステップS006にて「No」の場合)、または地図データが新鮮ではない場合(ステップS007にて「No」の場合)には、経路案内手段選択部116は、車載装置100の経路案内部117から目的地を解除する(ステップS008)。
【0059】
そして、経路案内手段選択部116は、携帯端末200に、目的地を設定する(ステップS009)。具体的には、経路案内手段選択部116は、ステップS001にて受け付けた目的地を、携帯端末200の携帯用経路案内部215に受け渡す。
【0060】
そして、携帯端末200の携帯用経路案内部215は、目的地へ至る経路を探索して経路案内を開始する(ステップS010)。
【0061】
「目的地まで近距離」である場合(ステップS005にて「Yes」の場合)および「目的地まで中距離」かつ地図データが新鮮である場合(ステップS007にて「Yes」の場合)には、経路案内手段選択部116は、経路案内部117に目的地までの経路を探索させて経路案内を開始させる(ステップS011)。
【0062】
以上が、経路設定処理(車載装置起点)の流れである。経路設定処理(車載装置起点)によれば、利用者は、目的地が遠距離にある場合には、自動的に携帯端末による経路案内を受けることができる。あるいは目的地が中距離にある場合で、車載装置の地図データが所定より古い場合には、利用者は、自動的に携帯端末200による経路案内を受けることができる。そのため、目的地が遠い場合、あるいは目的地が中距離にあるが地図情報が更新されていない場合には携帯端末を用いることで車載装置の地図データの更新負荷を避けて経路案内を受けることが可能となり、目的地が近い場合あるいは目的地が中距離にあるが地図情報が更新されている場合には車載装置を用いることで携帯端末の通信量を抑制することができる。なお、経路設定処理(車載装置起点)の経路案内では、処理部110は、再経路探索の場合には、経路案内手段の再選択は行わず、既に選択された経路案内手段を継続して案内を行う。
【0063】
図7は、経路設定処理(携帯端末起点)の処理フローの例を示す図である。経路設定処理(携帯端末起点)は、車載装置100と携帯端末200とが操作可能に起動し通信可能に接続されたタイミングで実施可能となる。そして、経路設定処理(携帯端末起点)は、利用者が携帯端末200において経路案内処理を利用しようと操作すると、開始される。
【0064】
まず、携帯端末200の目的地受付部211は、目的地を受け付ける(ステップS101)。そして、位置取得部212は、携帯端末200の現在位置のデータを取得する(ステップS102)。具体的には、位置取得部212は、現在地の緯度経度データ等の座標データを取得する。
【0065】
そして、距離データ算出部213は、現在位置から目的地までの距離を算出する(ステップS103)。
【0066】
そして、経路案内手段選択部214は、「目的地まで遠距離」であるか否か判定する(ステップS104)。具体的には、経路案内手段選択部214は、ステップS103にて算出した現在位置から目的地までの直線距離が、第二の距離(例えば、30km)以上である場合は、「目的地まで遠距離」であると判定する。
【0067】
「目的地まで遠距離」の場合(ステップS104にて「Yes」の場合)、経路案内手段選択部214は、第二のナビゲーションソフトウェア(すなわち携帯用経路案内部215)により経路案内を行うことを選択し、携帯用経路案内部215にて経路を探索し経路案内を開始させる(ステップS105)。
【0068】
「目的地まで遠距離」ではない場合(ステップS104にて「No」の場合)、経路案内手段選択部214は、車載装置100へ目的地を設定する(ステップS106)。具体的には、経路案内手段選択部214は、ステップS101にて受け付けた目的地を、車載装置100の経路案内部117に受け渡す。
【0069】
車載装置100の経路案内手段選択部116は、「目的地まで中距離」であるか否か判定する(ステップS107)。具体的には、経路案内手段選択部116は、距離データ算出部113に現在位置から目的地までの直線距離を算出させ、目的地までの直線距離が、第一の距離(例えば、10km)以上かつ第二の距離(例えば、30km)未満である場合は、「目的地まで中距離」であると判定する。
【0070】
「目的地まで中距離」の場合(ステップS107にて「Yes」の場合)、日時取得部115は、時刻を取得する(ステップS108)。具体的には、日時取得部115は、現在日時を取得し、時刻を特定する。
【0071】
そして、経路案内手段選択部116は、車載装置100の車載地図データ122が新鮮か否か判定する(ステップS109)。具体的には、経路案内手段選択部116は、車載地図データ122の更新時期が所定の時期(例えば、現在日時の2年前)より新しい場合には新鮮、そうでない場合には新鮮でないと判定する。例えば、経路案内手段選択部116は、全体バージョン123aにより地図の新鮮さを判定するようにしてもよい。また例えば、経路案内手段選択部116は、目的地までの経路に含まれるメッシュごとの新鮮さをメッシュ更新日時123cと現在日時との差分により判定して、所定以上の割合(例えば、6割以上)のメッシュが新鮮であれば地図データが新鮮であると判定するようにしてもよい。あるいは、経路案内手段選択部116は、メッシュの新鮮さについて所定の重みづけを行い(例えば、目的地に近いメッシュの重みを重くして)所定の指標値を算出して新鮮さを判定するようにしてもよい。
【0072】
地図データが新鮮である場合(ステップS109にて「Yes」の場合)、経路案内手段選択部116は、第一のナビゲーションソフトウェア(すなわち経路案内部117)により経路案内を行うことを選択し、後述するステップS110に制御を進める。
【0073】
地図情報が新鮮ではない場合(ステップS109にて「No」の場合)、経路案内手段選択部116は、第二のナビゲーションソフトウェア(すなわち携帯用経路案内部215)により経路案内を行うことを選択し、ステップS105に制御を進める。
【0074】
「目的地まで中距離」でない場合(ステップS107にて「No」の場合)、または地図データが新鮮である場合(ステップS109にて「Yes」の場合)には、経路案内手段選択部116は、携帯端末200の携帯用経路案内部215に目的地の消去を依頼する(ステップS110)。なお、目的地の消去を依頼された携帯用経路案内部215は、ステップS101にて受け付けた目的地を消去する。
【0075】
そして、経路案内手段選択部116は、ステップS101にて受け付けた目的地へ至る経路を探索して、経路案内を開始する(ステップS111)。
【0076】
以上が、経路設定処理(携帯端末起点)の流れである。経路設定処理(携帯端末起点)によれば、利用者は目的地が遠距離にある場合には自動的に携帯端末による経路案内を受けることができる。あるいは目的地が中距離にある場合、車載装置の地図情報が所定より古い場合には自動的に携帯端末200による経路案内を受けることができる。そのため、目的地が遠い場合、あるいは目的地が中距離にあるが地図情報が更新されていない場合には携帯端末を用いることで車載装置の地図データの更新負荷を避けて経路案内を受けることが可能となり、目的地が近い場合あるいは目的地が中距離にあるが地図情報が更新されている場合には車載装置を用いることで携帯端末の通信量を抑制することができる。なお、経路設定処理(携帯端末起点)の経路案内では、処理部210は、再経路探索の場合には、経路案内手段の再選択は行わず、既に選択された経路案内手段を継続して案内を行う。
【0077】
以上が、本発明に係る実施形態の例である。本実施形態に係るナビゲーションシステムによれば、車載装置の地図データの更新負荷を避けつつ、携帯端末の通信量を抑制した経路案内を行うことができる。
【0078】
ただし、本発明は、上記の実施形態に制限されない。上記の実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
【0079】
例えば、上記の実施形態に示した案内経路は、携帯端末200にて案内処理を行う場合には携帯端末200にて探索するようにしているが、これに限られない。例えば、案内経路は、クラウドサーバー等にて編集を行い、携帯端末200に所定のタイミングで受信されるようにしてもよい。このようにすることで、サーバーの処理能力を用いて経路を探索することができるため、携帯端末200の電力消費を抑えることができる。
【0080】
またあるいは、上記の実施形態に示した携帯端末200では、携帯端末200にて携帯用地図データ222を記憶部220に含むようにしているが、これに限られない。例えば、携帯用地図データ222は、クラウドサーバー等の別装置にて保有され、携帯端末200において案内処理を行う際にクラウドサーバー上で経路探索を行うのに用いられるようにしてもよい。この場合、第二のナビゲーションソフトウェア(すなわち携帯用経路案内部215)は、クラウドサーバーへ位置情報を随時報告することで、クラウドサーバーから適時に経路案内情報を受信して表示させることで経路案内を行う。このようにすることで、携帯端末200上に携帯用地図データ222を格納する必要がなくなり、携帯端末200の記憶部220の使用量を抑えることができる。
【0081】
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサーがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等のデータは、メモリや、ハードディスク、SSD等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記憶媒体に置くことができる。
【0082】
また、制御線やデータ線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線やデータ線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
【符号の説明】
【0083】
100:車載装置、110:処理部、111:目的地受付部、112:位置取得部、113:距離データ算出部、114:地図更新時期取得部、115:日時取得部、116:経路案内手段選択部、117:経路案内部、120:記憶部、121:経路データ、122:車載地図データ、123:地図更新データ、131:入力部、132:表示出力部、133:音声出力部、134:携帯端末通信部、200:携帯端末、210:処理部、211:目的地受付部、212:位置取得部、213:距離データ算出部、214:経路案内手段選択部、215:携帯用経路案内部、220:記憶部、221:経路データ、222:携帯用地図データ、231:入力部、232:表示出力部、233:音声出力部、234:車載装置通信部。