(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024018822
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】棒材の連結金具
(51)【国際特許分類】
E04G 21/12 20060101AFI20240201BHJP
F16B 7/04 20060101ALI20240201BHJP
E04C 5/18 20060101ALI20240201BHJP
E04G 17/06 20060101ALI20240201BHJP
B21F 15/06 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
E04G21/12 105E
F16B7/04 301M
F16B7/04 301G
E04C5/18 101
E04G17/06 B
B21F15/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022134798
(22)【出願日】2022-08-26
(31)【優先権主張番号】P 2022120370
(32)【優先日】2022-07-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】592186283
【氏名又は名称】共栄製作所株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114074
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 嘉一
(74)【代理人】
【識別番号】100222324
【弁理士】
【氏名又は名称】西野 千明
(72)【発明者】
【氏名】山田 三和
【テーマコード(参考)】
2E150
2E164
3J039
4E070
【Fターム(参考)】
2E150EA11
2E150FA43
2E150FA49
2E164AA02
2E164BA02
2E164BA23
2E164BA33
3J039AA04
3J039AA09
3J039BB01
3J039CA02
3J039CA15
4E070AA01
4E070AB06
4E070BA02
4E070BA17
(57)【要約】
【課題】棒材の連結作業が容易で連結強度にも優れる棒材の連結金具の提供を目的とする。
【解決手段】正面視略ひ字状の本体部と、前記本体部の略ひ字状上側に係止する保持部材と、前記保持部材から前記本体部の略ひ字状内部に向けて挿入する締結部材とを有することを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
正面視略ひ字状の本体部と、前記本体部の略ひ字状上側に係止する保持部材と、前記保持部材から前記本体部の略ひ字状内部に向けて挿入する締結部材とを有することを特徴とする棒材の連結金具。
【請求項2】
前記本体部は底部と、前記底部の両側から立設した一対の立設部と、前記立設部の上端から外側にフランジ部が突出した略ひ字状であり、
前記保持部材は上部と、前記上部の両側から垂設した一対の垂設部と、前記垂設部から内側に突出して前記フランジ部に係止する係止部と、前記フランジ部の背面側に当接する背面部を有することを特徴とする請求項1に記載の棒材の連結金具。
【請求項3】
さらに、前記締結部材に挿着され前記保持部材の上部裏面に付設される補強部材を有することを特徴とする請求項2に記載の棒材の連結金具。
【請求項4】
前記保持部材の上部は折り返し孔を有し、前記締結部材が前記折り返し孔内に挿入されることを特徴とする請求項2に記載の棒材の連結金具。
【請求項5】
前記一対の立設部は立設する勾配が相互に異なることを特徴とする請求項2に記載の棒材の連結金具。
【請求項6】
前記本体部は前記一対の立設部の底部側であって、前記一対の立設部間にまたがる側穴を有していることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の棒材の連結金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート型枠を支持するセパレーターとコンクリート型枠内に配設した鉄筋を連結したり、コンクリート型枠内の鉄筋同士を連結する等、棒材の連結に用いられる連結金具に関する。
【背景技術】
【0002】
セパレーターと鉄筋、あるいは鉄筋同士を連結する場合には、これらを同一方向に連結したり直交状態で連結することが行われ、またそれらに用いられるセパレーターや鉄筋にはそれぞれ径が異なるものが使用されていることから、連結作用が容易で汎用性が高く、しかも安価な連結金具が要求されている。
【0003】
例えば特許文献1には、一対の挟持片で鉄筋等を挟み込み締結する連結金具を開示し、一方の挟持片と他方の挟持片の開放端部の内面と外面との間に摩擦力が生じるようにしたものが記載されている。
しかし、このように一対の挟持片で鉄筋等を挟持する構造では、一対の挟持片を回動自在に連結する必要があり、部品点数が多く寸法精度も要求されるために製作上、高価になる。
また、一対の挟持片の開口部を開き、鉄筋等を挟み込むようにボルトで締結する作用が大変である。
【0004】
また、特許文献2には一対の挟持用アーム部をひ字形に形成した連結具を開示するが、これも一対の挟持用アーム部の間に鉄筋等を挟持するように、この一対の挟持用アーム部間をボルト締結するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2017-36605号公報
【特許文献2】特許第5240956号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
棒材の連結作業が容易で連結強度にも優れる棒材の連結金具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る棒材の連結金具は、正面視略ひ字状の本体部と、前記本体部の略ひ字状上側に係止する保持部材と、前記保持部材から前記本体部の略ひ字状内部に向けて挿入する締結部材とを有することを特徴とする。
ここで、正面視略ひ字状の本体部とは、内側にセパレーター、鉄筋等を配置できるようになっていることをいい、略ひ字状の上側に係止させて配置した保持部材からボルト等の締結部材を内側に向けて挿入(ねじ込み)することで、これら棒材を連結できる。
【0008】
この場合に例えば、前記本体部は底部と、前記底部の両側から立設した一対の立設部と、前記立設部の上端から外側にフランジ部が突出した略ひ字状であり、前記保持部材は上部と、前記上部の両側から垂設した一対の垂設部と、前記垂設部から内側に突出して前記フランジ部に係止する係止部と、前記フランジ部の背面側に当接する背面部を有するものであってもよい。
このように、本体部と保持部材が背面側で当接し合って位置決めされると、両側(左右側)のフランジ部と係止部を互いに食い込むように係止しやすく、棒材の連結作業性に優れる。
【0009】
本発明において、さらに、前記締結部材に挿着され前記保持部材の上部裏面に付設される補強部材を有するものであってもよい。
例えば、保持部材の上部裏面からプレス等でくぼみ加工を施し、補強部材がくぼみ部に嵌合するように付設されてもよく、これにより連結金具の強度が増す。
あるいは、前記保持部材の上部は折り返し孔を有し、前記締結部材が前記折り返し孔内に挿入されるものであってもよい。
例えば、保持部材の上部表面からバーリング加工を施して折り返し孔を設けてもよく、くぼみ部に折り返し孔を設けることで、より効果的に強度を高められる。
折り返し部の厚みにより、締結部材のねじ込み深さが増せば、はめ込みがより強固になり、締め込み作業も安定してしやすい。
本発明において、前記一対の立設部は立設する勾配が相互に異なるものであってもよい。
このようにすると、棒材の位置決めが安定するとともに連結保持力が向上する。
【0010】
本発明において、前記本体部は前記一対の立設部の底部側であって、前記一対の立設部間にまたがる側穴を有しているようにすると、略ひ字状の内側に沿って配置した棒材と、側穴に沿って挿入した棒材とを直交方向に連結できる。
また、本体部の一対の立設部は、底部側の間隔幅よりも上端側の間隔幅の方が広いようにしてもよく、このようにすると、径の異なる棒材間の連結が容易になる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る連結金具は、正面視略ひ字状の本体部の内側に連結する2本又はそれ以上の棒材を同一方向に配置し、保持部材側からボルト等の締結部材をねじ込むだけで連結でき、また側穴から直交方向に棒材を配置し、略ひ字状の内側に沿って配置した棒材と上記締結部材をねじ込むだけで連結できることから作業性に優れる。
また、本体部を略ひ字状にプレス等で曲げ、この略ひ字状上側に保持部材を係止させて締結部材を取り付ける構造であり、この締結部材にさらに補強部材を挿着させる構造であっても、その製作が容易で締結強度も高い。
保持部材の上部に折り返し孔を有する構造であれば、強度や作業性により優れ、本体部の一対の立設部がその立設勾配が相互に異なる構造であれば、棒材の位置決めが安定するとともに連結保持力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明に係る連結金具の外観図を示し、(a)は正面側からみた斜視図、(b)は背面側からみた斜視図を示す。
【
図4】連結金具によりセパレーターと鉄筋を同一方向に配置して連結する手順を、(a)~(c)に示す。
【
図6】(a)はセパレーターと鉄筋の交差連結状態、(b)は異型鉄筋の同一方向連結状態、(c)は鉄筋同士の交差連結状態を示す。
【
図7】実施例2の外観図について、正面側からみた斜視図を示す。
【
図9】実施離2によりセパレーターと鉄筋を連結する手順を、(a)~(d)に示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に係る棒材の連結金具の構造例を以下、図に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0014】
図1に連結金具の外観斜視図、
図2に断面図、
図3に部品の構成例(分解図)を示す。
連結金具は正面視略ひ字状の本体部10、本体部10の略ひ字状の開口上側に配設される保持部材20、保持部材20に挿入する締結部材30で構成される。
本実施例では、さらに連結金具の強度を高めるために補強部材40を有する。
【0015】
正面視略ひ字状の本体部10は、鉄系の板材をプレス等で打ち抜き、略ひ字状に曲げ加工してあり、背面視でも略ひ字状をなしている。
本実施例では、底部11の両側から立設部12、12を立設してあり、この立設部の上端から外側に向かって折り曲げ形成したフランジ部13が突出している。
一対の立設部12、12との間は、底部側よりも上端側の間隔が徐々に広くなるように成形してあり、底部側に両側の立設部12、12にまたがって貫通するように側穴14を設けてある。
【0016】
保持部材20は、上部21の両側から垂れ下がるように垂設部22、22が設けられ、この垂設部の下端から内側に係止部23が突出するように曲げ加工してある。
一対の係止部23、23の間には、本体部の2つの立設部12、12を前後方向に挿入・抜去可能な間隔があり、保持部材の一対の垂設部22,22間に挿入された本体部のフランジ部13、13がそれぞれ係止部23、23上に載るように係止する。
本実施例では、さらに保持部材20の背面側に折り曲げ形成した背面部24を設けてある。
この背面部24に、保持部材の係止部23に沿って挿入された本体部のフランジ部13の背面側が当接することで、係止部23とフランジ部13がおよそ重なり合う。
なお、本実施例は
図1(b)に示すように、両側の垂設部22、22のそれぞれの後端から内側に折れ曲がるように一対の背面部24、24を曲げ加工にて設けた例であるが、上部21の後端から垂れ下がるように背面部があってもよく、本体部のフランジ13及び/又は立設部12の背面側が当接してもよい。
【0017】
本実施例では、保持部材20の上部21に対して、その裏面からくぼみ加工を施してくぼみ部21aを形成し、このくぼみ部のおよそ中心に締結部材30を挿入する挿入孔21bを設けてある。
挿入孔21bは、ボルト等の締結部材30と補強部材40等が螺着する場合には締結部材30を挿入できればよく、螺着挿入に限られない。
締結部材30は、本実施例では六角ボルトとしたが、ねじ込みが可能であれば螺ねじ等であってもよい。
本実施例では、鉄製の補強部材40に締結部材30を螺着挿入可能な挿着孔41を形成し、
図2に示すように補強部材40を締結部材30に挿着してくぼみ部21aに沿わしたように取り付けできる。
なお、補強部材40は、六角形状のくぼみ部21aにおよそ嵌合するように六角形状の例を挙げたが、その形状に特に制限はない。
また、上部21にバーリング加工で折り返し孔を形成したり、ナットを溶接やカシメ加工にて取り付けることで補強も可能であるが、保持部材20の板厚や締結強度に合せて選択してもよい。
【0018】
図4,5に、セパレーター1と鉄筋2を同一方向に配置して連結する例を示す。
まず、
図4(a)に示すように保持部材20に対し、その上部21の裏面(くぼみ部21a)に補強部材40を沿わせ、締結部材30の先端部31を上部21の表面側から挿入孔21b、補強部材の挿着孔41に挿入して緩く螺合し、
図4(b)に示すように締結部材30、保持部材20及び補強部材40を一体化させる。
図4(c)に示すように本体部10の内部、すなわち正面視略ひ字状の内側に沿ってセパレーター1、鉄筋2を重ねるように同一方向に配置し、本体部10の背面側から保持部材20の正面側を装着する。
装着は、
図5(d)に示すように保持部材の係止部23に沿って、一対の垂設部22、22間に本体部のフランジ部13を挿入し、
図5(e)に示すようにフランジ部13が保持部材の背面部24に当接するまで挿入する。
この状態で、締結部材30を本体部10の内部に向けてねじ込むと、
図5(f)に示すように締結部材30の先端部31と本体部10の底部11との間でセパレーター1と鉄筋2が連結保持される。
棒材の連結例として、
図6(a)は本体部10の側穴14からセパレーター1を挿入し、本体部10の略ひ字状の内部に鉄筋2を重ねるように交差させて連結した例である。
図6(b)は径の小さい鉄筋3とそれよりも径の大きい鉄筋2を同一方向に配置して組み合せた例であり、
図6(c)は鉄筋2、3を交差連結した状態を底面視で示す。
なお、
図4~
図6は棒材の連結部分のみを部分的に表してある。
【0019】
図7,8に実施例2の連結金具を示し、
図9に実施例2で棒材を連結する例を示す。
図1等に示す実施例1は補強部材40を有する例であったが、実施例2は保持部材20の上部21に折り返し孔21cが形成された例である。
なお、本体部10は、実施例2のように正面視略ひ字状が左右非対称であってもよい。
【0020】
本体部10は、
図7における左側に寄って底部11が配置され、この底部の右端11aからは緩やかな上り勾配の傾斜部15aを有する立設部15が、左端11bからはおよそ上下方向に沿って立設部16が立設され、立設部15の底部側である傾斜部15a側と立設部16の底部側にまたがって側穴14が貫通している。
これにより、
図9に示すように底部11と傾斜部15a上にセパレーター1を載置し、このセパレーター1と傾斜部15a上に鉄筋2を配置できる。
このように本体部の内部に棒材を同一方向に重ねて配置する場合に、配置の際から略ひ字状の内側と棒材との接触面積が多いことで、締結部材の締め込み時に棒材の位置が安定し、棒材を締結部材と本体部の底部側との間に連結保持しやすい。
【0021】
図8に示すように、本実施例の保持部材20は、上部21の裏面からくぼみ加工(エンボス加工)を施してくぼみ部21aを形成し、このくぼみ部に上部21の表面からバーリング加工(穴フランジ加工)を施し、さらにねじ切り加工(タッピング)を施して、締結部材30を螺着挿入可能な折り返し孔21cを形成してある。
折り返し孔21cは、内側に向かって立ち上がる孔フランジ21dにより、上部21の厚みが増し、締結部材30のねじ込み深さが深くなる。
なお、
図8に示すように孔フランジ21dの下端21eが、上部21の裏面よりも下側に突出していないことが好ましい。
また、くぼみ部21aを円状の例としたが、特に形状に制限はない。
【0022】
図9(a)に示すように本体部10の底部11と傾斜部15aの内側に沿ってセパレーター1、鉄筋2を重ねるように同一方向に配置し、
図9(b)に示すように保持部材の係止部23を、本体部のフランジ部13の下側に沿ってスライドさせ、
図9(c)に示すようにフランジ部13が保持部材の背面部24に当接するまで挿入する。
この状態で、締結部材30を本体部10の内部に向けてねじ込むと、
図9(d)に示すように締結部材30と本体部の底部11及び傾斜部15aとの間でセパレーター1と鉄筋2が連結保持される。
本実施例では、傾斜部15aの勾配を対向する立設部16よりも緩やかに設定したことにより、鉄筋2でセパレーター1を底部11側に押し込むように押さえることになる。
この際に、鉄筋2は締結部材30のねじ込みにより、傾斜部15aとその上側の立設部15との内側コーナー部15bに押し付けられるようにして、セパレーター1と重なる。
よって、鉄筋2は、傾斜部15aと内側コーナー部15bより上側の立設部15及びセパレーター1との3点接触になり、セパレーター1は、底部11側にて傾斜部15a、対向する立設部16及び鉄筋2との3点接触になるので、位置決めが安定するとともに連結保持力が向上する。
なお、本体部の側穴14からセパレーター1を挿入し、本体部の傾斜部15aの内側に沿って鉄筋2を重ねるように交差させて連結することも可能であり、棒材は鉄筋同士であってもよい。
【符号の説明】
【0023】
10 本体部
11 底部
12 立設部
13 フランジ部
14 側穴
20 保持部材
21 上部
22 垂設部
23 係止部
24 背面部
30 締結部材
40 補強部材