IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社富樫縫製の特許一覧

<>
  • 特開-かつら 図1
  • 特開-かつら 図2
  • 特開-かつら 図3
  • 特開-かつら 図4
  • 特開-かつら 図5
  • 特開-かつら 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024018873
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】かつら
(51)【国際特許分類】
   A41G 3/00 20060101AFI20240201BHJP
   A42B 1/16 20060101ALI20240201BHJP
   A42B 1/24 20210101ALI20240201BHJP
【FI】
A41G3/00 F
A42B1/16 B
A42B1/24 Z
A41G3/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023006593
(22)【出願日】2023-01-19
(31)【優先権主張番号】P 2022120264
(32)【優先日】2022-07-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】512129848
【氏名又は名称】株式会社富樫縫製
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】冨樫 三由
(57)【要約】
【課題】装着し易く、頭のサイズ、形の違いがあってもフィットして美観に優れたかつらを提供する。
【解決手段】頭部の形状に沿うように形成されメッシュ状で伸縮性を有する生地により構成されたキャップ1全体に直接毛髪が植毛されたかつらであって、人頭の額部に対応するキャップ1の前頭側端縁を除いて、該キャップの円環状の端縁に沿って形成された伸縮部2と、前頭側端縁の内面に人頭と密着させる密着部4と、伸縮部2の内面に襟足位置を繋ぐように形成された滑止部3とを備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
頭部の形状に沿うように形成されメッシュ状で伸縮性を有する生地により構成されたキャップ全体に直接毛髪が植毛されたかつらであって、
人頭の額部に対応する前記キャップの前頭側端縁を除いて、該キャップの円環状の端縁に沿って形成された伸縮部と、
前記前頭側端縁の内面に人頭と密着させる密着部と、
前記伸縮部の内面に襟足位置を繋ぐように形成された滑止部と
を備えることを特徴とするかつら。
【請求項2】
請求項1記載のかつらにおいて、
前記伸縮部の内面の左右蟀谷位置に設けられた一対の補助滑止部を備えることを特徴とするかつら。
【請求項3】
請求項2記載のかつらにおいて、
前記滑止部と前記補助滑止部とのいずれか一方または両方は、シリコーン素材により構成されることを特徴とするかつら。
【請求項4】
請求項2または3記載のかつらにおいて、
前記滑止部と前記補助滑止部とのいずれか一方または両方は、凹凸を有することを特徴とするかつら。
【請求項5】
請求項1または2記載のかつらにおいて、
前記密着部は、フィルムが前頭側端縁の内面に貼付されてなることを特徴とするかつら。
【請求項6】
請求項1または2記載のかつらにおいて、
前記伸縮部は、
前記端縁に沿って袋状に形成された端縁袋と、
前記端縁袋内を前方側の一端が縫い止めされると共に他端が後方に向かう一対の帯状の伸縮体と、
前記一対の伸縮体が後方で結合位置が変更可能に結合される結合部と
を有することを特徴とするかつら。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、頭部の形状に沿うように形成されメッシュ状で伸縮性を有する生地により構成されたキャップ全体に直接植毛されたかつらに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のかつらとしては、下記特許文献1に示すように、頭部の形状に沿う形状をしたインナーキャップに毛髪を取り付けた後に、インナーキャップの所望する一部をつまんで毛髪の取り付け方向とは反対側に引っ張り、その後、摘んだ部分を糸などで縫いつけることにより、引っ張った状態で固定してなる結合部を設けたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-117172号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
かかる特許文献1の従来のかつらによれば、使用の際に、毛髪を都度都度インナーキャップに取り付ける必要があることに加えて、使用者の頭のサイズや形に合わせるために、固定のための結合部を都度都度、インナーキャップの所望する一部をつまんで毛髪の取り付け方向とは反対側に引っ張り、その後、摘んだ部分を糸などで縫いつけて形成する必要があり、非常に煩雑である。
【0005】
以上の事情に鑑みて、装着し易く、頭のサイズ、形の違いがあってもフィットして美観に優れたかつらを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1発明のかつらは、頭部の形状に沿うように形成されメッシュ状で伸縮性を有する生地により構成されたキャップ全体に直接毛髪が植毛されたかつらであって、
人頭の額部に対応する前記キャップの前頭側端縁を除いて、該キャップの円環状の端縁に沿って形成された伸縮部と、
前記前頭側端縁の内面に人頭と密着させる密着部と、
前記伸縮部の内面に襟足位置を繋ぐように形成された滑止部と
を備えることを特徴とする。
【0007】
第1発明のかつらによれば、メッシュ状で伸縮性を有する生地により構成されたキャップ全体に直接毛髪が植毛されているため、キャップを装着することでかつらとして容易に使用することができる。
【0008】
ここで、そもそもメッシュ状のキャップは頭のサイズ、形の違いがあってもフィットするものであるが、加えて、キャップを人頭に安定的に装着させるために、該キャップの円環状の端縁に沿って形成された伸縮部により鉢巻状にキャップを人頭に押さえ込んで固定することができる。
【0009】
特に、伸縮部の後頭部側には、襟足位置を繋ぐように形成された滑止部を有することで、滑止部が後頭骨下端に係合して固定が確実となる。
【0010】
一方、生え際が目立つ額部に対応する位置は、伸縮部を敢えて設けず、代わりに皮膚との密着性を高めるように密着部が形成されている。
【0011】
このように、第1発明のかつらによれば、装着し易く、頭のサイズ、形の違いがあってもフィットして美観に優れたかつらを提供することができる。
【0012】
第2発明のかつらは、第1発明において、
前記伸縮部の内面の左右蟀谷位置に設けられた一対の補助滑止部を備えることを特徴とする。
【0013】
第2発明のかつらによれば、左右蟀谷位置に設けられた一対の補助滑止部により、かつらの前側がずり上がることを防止することができる。
【0014】
このように、第2発明のかつらによれば、装着し易く、頭のサイズ、形の違いがあってもよりフィットして美観に優れたかつらを提供することができる。
【0015】
第3発明のかつらは、第2発明において、
前記滑止部と前記補助滑止部とのいずれか一方または両方は、シリコーン素材により構成されることを特徴とする。
【0016】
第3発明のかつらによれば、滑止部と補助滑止部とのいずれか一方または両方をシリコーン素材により構成することで、伸縮性と適度な摩擦抵抗で滑止部と補助滑止部とを後頭骨下端に確実に係合させてことができ、かつらの装着性を高めることができる。
【0017】
このように、第3発明のかつらによれば、装着し易く、頭のサイズ、形の違いがあってもフィットして美観に優れたかつらにおいて、高い装着感を実現することができる。
【0018】
第4発明のかつらは、第2または第3発明において、
前記滑止部と前記補助滑止部とのいずれか一方または両方は、凹凸を有することを特徴とする。
【0019】
第4発明のかつらによれば、滑止部と補助滑止部とのいずれか一方または両方に凹凸を設けることで、伸縮性と適度な摩擦抵抗で滑止部と補助滑止部とを後頭骨下端に確実に係合させてことができ、かつらの装着性を高めることができる。
【0020】
このように、第4発明のかつらによれば、装着し易く、頭のサイズ、形の違いがあってもフィットして美観に優れたかつらにおいて、高い装着感を実現することができる。
【0021】
第5発明のかつらは、第1または第2発明において、
前記密着部は、フィルムが前頭側端縁の内面に貼付されてなることを特徴とする。
【0022】
第5発明のかつらによれば、キャップ内面に直接フィルムが溶着や融着を含めて貼付されることで、密着性の高い密着部を簡易に構成することができる。
【0023】
このように、第5発明のかつらによれば、装着し易く、頭のサイズ、形の違いがあってもフィットして美観に優れたかつらにおいて、より高い装着感および美観を実現することができる。
【0024】
第6発明のかつらは、第1または第2発明において、
前記伸縮部は、
前記端縁に沿って袋状に形成された端縁袋と、
前記端縁袋内を前方側の一端が縫い止めされると共に他端が後方に向かう一対の帯状の伸縮体と、
前記一対の伸縮体が後方で結合位置が変更可能に結合される結合部と
を有することを特徴とする。
【0025】
第6発明のかつらによれば、伸縮部を一対の帯状の伸縮体として、その後方の結合位置を変更可能に構成することで、鉢巻状の伸縮部の締め付け感を変えることができると共にサイズ調整可能とすることができる。
【0026】
このように、第6発明のかつらによれば、装着し易く、頭のサイズ、形の違いがあってもフィットして美観に優れたかつらにおいて、より高い装着感を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本実施形態のかつらの外面側を示す図。
図2】本実施形態のかつらの内面側を示す図。
図3】本実施形態のかつらの滑止部を示す図。
図4】本実施形態の密着部を示す図。
図5】本実施形態のキャップ全体に直接毛髪が植毛された状態を示す参考図。
図6】本実施形態のかつらの変更例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
図1に示すように、本実施形態のかつらは、人頭の頭部の形状に沿うように形成されメッシュ状で伸縮性を有する生地により構成されたキャップ1で構成される。
【0029】
実際には、図5に参考図で示すように、キャップ1全体に直接毛髪が植毛されている。
【0030】
キャップ1は、アーチ型に縫製され、前頭部から後頭部に向かう中央部分10と、中央部分10の左右の左右部分11,11に分割され、左右部分11,11にはもみ上げ部12,12が形成されている。
【0031】
図2に示すように、中央部分10は、キャップ1と同質の生地(植毛されていない)を裏地として、左右部分11,11には、適宜、柄や模様を付した別生地を裏地としている。
【0032】
キャップ1は、伸縮部2と、滑止部3と、密着部4とを備える。
【0033】
伸縮部2は、密着部4が形成される部位(人頭の額部に対応するキャップ1の前頭側端縁)を除いて、キャップ1の円環状の端縁に沿って帯状の伸縮体(メッシュゴム)21,22が配置されている。
【0034】
より具体的に、伸縮部2は、端縁に沿って袋状に形成された端縁袋20と、端縁袋20内を前方側の一端が縫い止めされると共に他端が後方に向かう一対の伸縮体21,22と、一対の伸縮体21,22が後方で結合位置が変更可能に結合される結合部23とを有する。
【0035】
なお、本実施形態において、結合部23は、伸縮体21,22に取り付けた面ファスナー(オス・メス)により構成したが、これに限定されるものではなく、サイズ調整可能であれば、係合手段などに構成してもよい。
【0036】
滑止部3は、伸縮部2の人頭の襟足位置を繋ぐ位置に設けれたシリコーン素材であって、本実施形態では、縫製により伸縮部2に縫い付けられている。
【0037】
なお、本実施形態で、滑止部3は、平坦なシリコーン素材となっているが、凹凸(特に突起)を有するシリコーンサージカルテープなどがより好ましい。
【0038】
なお、滑止部3は、人頭の襟足位置を繋ぐ位置に加えて、追加的に、人頭部の後頭部位置に、滑止部3と平行に追加滑止部3´を設けてもよい。
【0039】
密着部4は、人頭の額部に対応するキャップ1内面の前頭側端縁に設けられたフィルムで、該前頭側端縁を人頭と密着させる。
【0040】
密着部4には、特に裏地を設けないことでフィルムが人頭の額に密着して自然な生え際を演出することができる。なお、額位置に裏地が無ければよく、フィルム自体は、裏地側にかかるように幅広く貼付されてもよい。さらに、フィルムが裏地にかかる位置に、滑り止めのシリコンテープを前側滑止部3´´として設けてもよい。
【0041】
また、本実施形態では、密着部4は、防水フィルムにより構成したが、皮膚との密着性が高く皮膚呼吸を阻害しないものであれば、防水フィルム以外のフィルム(シリコンフィルムなど)であってもよい。
【0042】
以上のように構成された本実施形態のかつらによれば、メッシュ状で伸縮性を有する生地により構成されたキャップ1全体に直接毛髪が植毛されているため、キャップ1を装着することでかつらとして使用することができる。
【0043】
ここで、そもそもメッシュ状のキャップは頭のサイズ、形の違いがあってもフィットするものであるが、加えて、キャップ1の円環状の端縁に沿って形成された伸縮部2により鉢巻状にキャップを人頭に押さえ込んで固定することができ、キャップ1を人頭に安定的に装着させることができる。
【0044】
さらに、伸縮部2の後頭部側には、襟足位置を繋ぐように形成された滑止部3を有することで、滑止部3が後頭骨下端に係合して固定が確実となる。これにより、伸縮性と適度な摩擦抵抗で滑止部を後頭骨下端に確実に係合させてことができ、かつらの装着性を高めることができる。
【0045】
一方、生え際が目立つ額部に対応する位置は、伸縮部2を敢えて設けず、代わりに皮膚との密着性を高めるようにフィルムからなる密着部4が形成されている。そのため、生え際が気になる額の皮膚との密着性を高め、自然な生え際を演出することができる。
【0046】
加えて、伸縮部2を一対の帯状の伸縮体21,21として、その後方の結合位置を変更可能に構成することで、鉢巻状の伸縮部2の締め付け感を変えることができると共にサイズ調整可能とすることができる。
【0047】
このように、本実施形態のかつらによれば、装着し易く、頭のサイズ、形の違いがあってもフィットして美観に優れたかつらを提供することができる。
【0048】
なお、本実施形態では、滑止部3に加えて、人頭部の後頭部位置に、滑止部3と平行に追加滑止部3´を設ける構成および密着部4のフィルムが裏地にかかる位置に前側滑止部3´´を設ける構成について説明したが、これに限定されるものではない。
【0049】
例えば、図6に示すように、伸縮部2の内面の左右蟀谷位置に一対の補助滑止部30,30をもうけてもよい。蟀谷は、男性、女性ともに比較的皮膚が露出すると共に、頭部において湾曲が少ないところ、かかる蟀谷位置に補助滑止部30を設けることで、かつらの前側がずり上がることを確実に防止することができる。
【0050】
この場合において、補助滑止部30は、凹凸(特に突起)を有するシリコーンサージカルテープ等により構成されることが好ましい。
【0051】
また、本実施形態において、キャップ1は、アーチ型に縫製される場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、キャップ1は、前頭部から頭頂部に延びる中央部分10に対して、左右部分11,11が左右から後頭部を覆うように一体に形成され、中央部分10と左右部分11,11との間が縫製されるように構成されてもよい。
【0052】
さらに、本実施形態では、左右部分11,11に、もみ上げ部12,12が形成される場合について説明したが、これに限定される場合に限らず、もみ上げ部12,12は、省略されてもよく、またホックや面ファスナー等により着脱式に構成されてもよい。
【符号の説明】
【0053】
1…キャップ、2…伸縮部、3…滑止部、3´…追加滑止部、3´´…前側滑止部、4…密着部、10…中央部分、11…左右部分、12…もみ上げ部分、21、22…伸縮体、23…結合部、30…補助滑止部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6