(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024019100
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】マルチTRP送信のためのTCIフレームワーク
(51)【国際特許分類】
H04W 48/12 20090101AFI20240201BHJP
H04W 16/26 20090101ALI20240201BHJP
【FI】
H04W48/12
H04W16/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023121824
(22)【出願日】2023-07-26
(31)【優先権主張番号】63/393772
(32)【優先日】2022-07-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/408086
(32)【優先日】2022-09-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/425301
(32)【優先日】2022-11-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/457096
(32)【優先日】2023-04-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】18/214520
(32)【優先日】2023-06-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】390019839
【氏名又は名称】三星電子株式会社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】129,Samsung-ro,Yeongtong-gu,Suwon-si,Gyeonggi-do,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ホダ,シャモハンマディアン
(72)【発明者】
【氏名】▲ぺ▼ 正鉉
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE13
5K067KK02
(57)【要約】
【課題】 複数の送受信ポイント(マルチTRP)と通信するためのシステム及び方法が開示されている。
【解決手段】 実施形態によれば、当該方法は、1つ以上のアクティブ化されたTCI状態を含む現在の送信設定指示(TCI)状態セットを維持するステップと、1つ以上の前記アクティブ化されたTCI状態を含む指示されたTCI状態セットを指定するTCI状態情報を受信するステップと、前記指示されたTCI状態セットに基づいて前記現在のTCI状態セットを更新するステップと、を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の送受信ポイント(マルチTRP)と通信する方法であって、
ユーザ機器(UE)によって、1つ以上のアクティブ化されたTCI状態を含む現在の送信設定指示(TCI)状態セットを維持するステップと、
前記UEによって、1つ以上の前記アクティブ化されたTCI状態を含む指示されたTCI状態セットを指定するTCI状態情報を受信するステップと、
前記UEによって、前記指示されたTCI状態セットに基づいて前記現在のTCI状態セットを更新するステップと、
を含む方法。
【請求項2】
前記UEによって、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して1つ以上のTCI状態のリストを受信するステップと、
前記UEによって、TCI状態の前記リストから1つ以上のTCI状態をアクティブ化する媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)コマンドを受信するステップと、
前記UEによって、前記マルチTRPの1つ以上のTRPでアップリンク(UL)送信又はダウンリンク(DL)受信のうちの少なくとも1つを実行するために、前記現在のTCI状態セットの設定を適用するステップと、
を更に含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記現在のTCI状態セットが統一TCI状態を含み、
前記現在のTCI状態セットの設定を適用するステップが、前記1つ以上のTRPと通信するために使用される少なくとも2つの異なるタイプの信号に前記統一TCI状態を適用するステップを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記現在のTCI状態セットが1つ以上の構成を含み、
前記指示されたTCI状態セットが前記現在のTCI状態セットの設定の真部分集合のみのTCI状態を指定し、
前記現在のTCI状態セットを更新すると、前記指示されたTCI状態セットによって指定されていない既存の設定を維持しながら、前記指示されたTCI状態セットによって指定された前記現在のTCI状態セットの設定のみが更新される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記現在のTCI状態セットが1つ以上の設定を含み、
前記指示されたTCI状態セットが前記現在のTCI状態セットのすべての設定のTCI状態を指定し、
前記現在のTCI状態セットを更新すると、前記現在のTCI状態セットのすべての設定が更新される、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記UEによって、前記指示されたTCI状態セットが、前記現在のTCI状態セットの設定の真部分集合を指定する第1タイプであるか、又は前記現在のTCI状態セットのすべての設定を指定する第2タイプであるかを、決定するステップと、
前記UEによって、前記指示されたTCI状態セットの決定されたタイプに対応する前記現在のTCI状態セットの設定のみを更新するステップであって、前記現在のTCI状態セットは、前記第1タイプに対応する1つ以上の設定と、前記第2タイプに対応する1つ以上の設定を含む、ステップと、
を更に含む請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記現在のTCI状態セットの設定は、前記1つ以上のTRPに関連付けられた準コロケーション(QCL)情報を含み、
前記現在のTCI状態セットの設定を適用するステップは、
前記QCL情報に基づいて、ULチャネル毎に帯域幅部分(BWP)あたりの経路損失参照信号(RS)又は電力制御パラメータの少なくとも1つを決定するステップと、
1つ以上のTRPとのUL送信を実行するために、前記少なくとも1つの経路損失RS又は電力制御パラメータを適用するステップと、
を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項8】
前記UEが、単一のアクティブ化されたTCI状態にマッピングされた第1コードポイント値と複数のアクティブ化されたTCI状態にマッピングされた第2コードポイント値を含むコードポイント値のグループから選択されたコードポイント値を運ぶTCIフィールドを含む動的制御情報(DCI)メッセージを介して前記TCI状態情報を受信する、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記UEが、前記第1コードポイント値を運ぶ前記TCI状態情報に応答して、前記マルチTRPのうちの単一のTRPでアップリンク(UL)送信又はダウンリンク(DL)受信を実行し、
前記UEが、前記第2コードポイント値を運ぶ前記TCI状態情報に応答して、前記マルチTRPのうちの複数のTRPでUL送信又はDL受信を実行する、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記UEによって、無線リソース制御(RRC)設定又は事前定義されたルールに基づいて決定される単一のアクティブ化されたTCI状態に従って、前記マルチTRPのうちの単一のTRPへの半永続的スケジューリングされた(SPS)送信と、前記単一のTRPから設定された許可(CG)受信と、を実行するステップ、
を更に含む請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記UEによって、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の受信をスケジューリングする動的制御情報(DCI)メッセージを受信するステップと、
前記UEによって、以下の(a)と(b)の両方が当てはまることを決定するステップであって、
(a)前記UEが2つのデフォルトTCI状態の能力をサポートしないこと、及び、
(b)PDSCH処理のためにDCI内で受信したQCL情報を適用する時間期間の前に、前記DCIメッセージが前記PDSCHをスケジューリングすること、
である、ステップと、
(a)と(b)の両方が当てはまると決定することに応答して、前記UEによって、事前定義されたルール、RRC指示、又はMAC CE指示の少なくとも1つに基づいて、前記現在のTCI状態セットの設定を適用する1つ以上のTRPを識別するステップと、
を更に含む請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記UEによって、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の受信をスケジューリングする動的制御情報(DCI)メッセージを受信するステップと、
前記UEによって、スケジューリングされたPDSCHに関して、1つ以上のコアリソースセット(CORESET)を監視するステップと、
前記UEによって、監視したCORESETのうちの参照CORESETの指示を受信するステップと、
前記UEによって、以下の(a)と(b)の両方が当てはまることを決定するステップであって、
(a)前記UEが2つのデフォルトTCI状態の能力をサポートしないこと、及び、
(b)PDSCH処理のためにDCI内で受信したQCL情報を適用する時間期間の前に、前記DCIメッセージが前記PDSCHをスケジューリングすること、
である、ステップと、
(a)と(b)の両方が当てはまると決定することに応答して、前記UEによって、前記参照CORESETに基づいて、前記現在のTCI状態セットの設定を適用する1つ以上のTRPを識別するステップと、
を更に含む請求項1に記載の方法。
【請求項13】
ユーザ機器(UE)装置であって、
プロセッサと、
命令を含むメモリと、
を含み、
前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、前記UE装置に、
1つ以上のアクティブ化されたTCI状態を含む現在の送信設定指示(TCI)状態セットを維持させ、
1つ以上のアクティブ化された前記TCI状態を含む指示されたTCI状態セットを指定するTCI状態情報を受信させ、
前記指定されたTCI状態セットに基づいて前記現在のTCI状態セットを更新させる、
UE装置。
【請求項14】
前記命令は、前記プロセッサにより実行されると、更に前記UE装置に、
無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して1つ以上のTCI状態のリストを受信させ、
TCI状態の前記リストから1つ以上のTCI状態をアクティブ化する媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)コマンドを受信させ、
複数の送受信ポイント(マルチTRP)のうちの1つ以上のTRPでアップリンク(UL)送信又はダウンリンク(DL)受信のうちの少なくとも1つを実行するために、前記現在のTCI状態セットの設定を適用させる、
請求項13に記載のUE装置。
【請求項15】
前記現在のTCI状態セットが統一TCI状態を含み、
前記現在のTCI状態セットの設定を適用させることが、前記1つ以上のTRPと通信するために使用される少なくとも1つの異なるタイプの信号に前記統一TCI状態を適用させることを含む、請求項14に記載のUE装置。
【請求項16】
前記現在のTCI状態セットが1つ以上の設定を含み、
前記指示されたTCI状態セットが前記現在のTCI状態セットの設定の真部分集合のみのTCI状態を指定し、
前記現在のTCI状態セットを更新すると、前記指示されたTCI状態セットによって指定されていない既存の設定を維持しながら、前記指示されたTCI状態セットによって指定された前記現在のTCI状態セットの設定のみが更新される、請求項13に記載のUE装置。
【請求項17】
前記現在のTCI状態セットが1つ以上の設定を含み、
前記指示されたTCI状態セットが前記現在のTCI状態セットのすべての設定のTCI状態を指定し、
前記現在のTCI状態セットを更新すると、前記現在のTCI状態セットのすべての設定が更新される、請求項13に記載のUE装置。
【請求項18】
前記命令は、前記プロセッサにより実行されると、更に前記UE装置に、
前記指示されたTCI状態セットが、前記現在のTCI状態セットの設定の真部分集合を指定する第1タイプであるか、又は前記現在のTCI状態セットのすべての設定を指定する第2タイプであるかを、決定させ、
前記指示されたTCI状態セットの決定されたタイプに対応する前記現在のTCI状態セットの設定のみを更新させ、前記現在のTCI状態セットは、前記第1タイプに対応する1つ以上の設定と、前記第2タイプに対応する1つ以上の設定を含む、
請求項13に記載のUE装置。
【請求項19】
前記現在のTCI状態セットの設定は、前記1つ以上のTRPに関連付けられた準コロケーション(QCL)情報を含み、
前記現在のTCI状態セットの設定を適用させることは、
前記QCL情報に基づいて、ULチャネル毎に帯域幅部分(BWP)あたりの経路損失参照信号(RS)又は電力制御パラメータの少なくとも1つを決定させ、
1つ以上のTRPとのUL送信を実行するために、前記少なくとも1つの経路損失RS又は電力制御パラメータを適用させる、
ことを含む、請求項14に記載のUE装置。
【請求項20】
前記UE装置が、単一のアクティブ化されたTCI状態にマッピングされた第1コードポイント値と複数のアクティブ化されたTCI状態にマッピングされた第2コードポイント値を含むコードポイント値のグループから選択されたコードポイント値を運ぶTCIフィールドを含む動的制御情報(DCI)メッセージを介して前記TCI状態情報を受信する、請求項13に記載のUE装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
【背景技術】
【0002】
[関連出願]
本出願は、2022年7月29日に出願された米国仮出願第63/393,772号、2022年9月19日に出願された米国仮出願第63/408,086号、2022年11月14日に出願された米国仮出願第63/425,301号、及び2023年4月4日に出願された米国仮出願第63/457,096号の35U.S.C.§119(e)に基づく優先権を主張する。これらの出願の開示は、ここに完全に記載されているかのように、参照によりそれらの全体が組み込まれる。
【0003】
[技術分野]
本開示は概して無線通信に関するものである。より具体的には、ここに開示される主題は、複数の送受信ポイント(マルチTRP、multiple transmission and reception points (multi-TRPs))とのセルラ通信の改善に関するものである。
【発明の概要】
【0004】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、第3世代(3G)モバイルシステムのグローバルに適用可能な標準と仕様を開発することを当初の目的とした、電気通信協会のグループ間の共同プロジェクトである。その仕様のリリース17(「Rel.17」)で、3GPPは、ユーザ機器(UE)と、特定の地理的位置にあるアンテナアレイ(1つ以上のアンテナ要素を持つ)である単一の送受信ポイント(TRP)との間の様々な参照信号及びシナリオのための送信パラメータを設定しシグナリングするための統一された送信設定指示(transmission configuration indicator (TCI))フレームワークを指定した。UEは、スマートフォンなどの任意の装置であり、エンドユーザが直接使用して、セルラネットワーク内の基地局や、次世代NodeB(Generation NodeB (gNB))などのノードと通信できる。ノードは、1つ以上のTRPを介してUEに結合され、無線で通信できる。単一のTRPを介したUEと基地局との間の伝送は、単一TRP送信として特徴付けられ、複数のTRPを介したUEと基地局との間の伝送は、マルチTRP送信として特徴付けられる。マルチTRP送信には、一般に、単一のTRP送信よりも、ダウンリンク(DL)データレートの増加(特に無線セルエッジに近いUEの場合)や通信の信頼性の向上など、幾つかの利点がある。
【0005】
統一TCIフレームワークは、ビーム指示の遅延とオーバヘッドを削減し、それによって、特に高モビリティのシナリオでシステム性能を向上させることを目的としている。統一TCIフレームワークがシグナリングを簡素化する方法の1つは、基地局がダウンリンク制御情報(downlink control information (DCI))の単一TCIフィールドを使用して異なる参照信号の送信パラメータを示すことができるようにすることである。TCIフィールドは、送信元参照信号(例えば、同期信号ブロック(synchronization signal block (SSB))、チャネル状態情報参照信号(channel state information reference signal (CSI-RS))又はサウンディング参照信号(sounding reference signal (SRS)))と準コロケーション(quasi co-location (QCL))タイプに関連付けられたTCI状態を選択できる。QCLタイプは、送信元参照信号の送信パラメータを、送信元参照信号と準コロケーションされた他の参照信号に適用できる方法を指定する。例えば、基地局は、CSI-RSのビームフォーミングパラメータを示すTCI状態をシグナリングし、それらを物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel (PDSCH))、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel (PDCCH))などに適用する方法を指定できる。
【0006】
一方、Rel.17は単一TRP送信のための統一TCIフレームワークを規定しており、マルチTRP送信のための統一TCIフレームワークを規定していない。そのため、マルチTRP送信のための対応する統一TCIフレームワークを提供するために、ここに開示されたシステム及び方法が必要である。
【0007】
幾つかの実施形態では、方法は、
1つ以上のアクティブ化されたTCI状態を含む現在の送信設定指示(TCI)状態セットを維持するステップと、
1つ以上の前記アクティブ化されたTCI状態を含む指示されたTCI状態セットを指定するTCI状態情報を受信するステップと、
前記指示されたTCI状態セットに基づいて前記現在のTCI状態セットを更新するステップと、
を含む。
【0008】
幾つかの実施形態では、システムはUE装置を含み、該UE装置は、
プロセッサと、
命令を含むメモリと、
を含み、
前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、前記UE装置に、
1つ以上のアクティブ化されたTCI状態を含む現在の送信設定指示(TCI)状態セットを維持させ、
1つ以上のアクティブ化された前記TCI状態を含む指示されたTCI状態セットを指定するTCI状態情報を受信させ、
前記指定されたTCI状態セットに基づいて前記現在のTCI状態セットを更新させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
以下のセクションでは、図に示されている例示的な実施形態を参照して、ここで開示されている主題の態様について説明する。
【0010】
【
図1】実施形態による、無線通信アーキテクチャの例を示す。
【0011】
【
図2】実施形態による、TCI状態/TRP関連付けの動作の例を示している。
【
図3】実施形態による、TCI状態/TRP関連付けの動作の例を示している。
【
図4】実施形態による、TCI状態/TRP関連付けの動作の例を示している。
【
図5】実施形態による、TCI状態/TRP関連付けの動作の例を示している。
【
図6】実施形態による、TCI状態/TRP関連付けの動作の例を示している。
【
図7】実施形態による、TCI状態/TRP関連付けの動作の例を示している。
【
図8】実施形態による、TCI状態/TRP関連付けの動作の例を示している。
【
図9】実施形態による、TCI状態/TRP関連付けの動作の例を示している。
【0012】
【
図10】実施形態による、PDSCH受信の動作の例を示している。
【0013】
【
図11】実施形態による、TCI状態を適用する際のUEの動作の例を示している。
【
図12】実施形態による、TCI状態を適用する際のUEの動作の例を示している。
【
図13】実施形態による、TCI状態を適用する際のUEの動作の例を示している。
【
図14】実施形態による、TCI状態を適用する際のUEの動作の例を示している。
【
図15】実施形態による、TCI状態を適用する際のUEの動作の例を示している。
【0014】
【
図16】実施形態による、UEとマルチTRP間の通信方法の例を示している。
【
図17】実施形態による、UEとマルチTRP間の通信方法の例を示している。
【
図18】実施形態による、UEとマルチTRP間の通信方法の例を示している。
【0015】
【
図19】実施形態による、ネットワーク環境における電子装置のブロック図である。
【0016】
【
図20】相互に通信するUEとgNBを含むシステムを示している。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下の詳細な説明では、開示を十分に理解するために、多数の具体的な詳細を記載する。しかしながら、当業者は、開示された態様がこれらの特定の詳細が無くても実行できることが理解できる。他の例では、ここに開示された主題を不明瞭にしないために、よく知られた方法、手順、コンポーネント及び回路が詳細に説明されていない。
【0018】
本願明細書を通じて「一実施形態」又は「実施形態」への言及は、実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造、又は特性がここに開示された少なくとも1つの実施形態に含まれる場合があることを意味する。従って、本願明細書を通じて様々な場所での「一実施形態において」、「一実施形態において」又は「一実施形態に従って」という語句(又は同様の意味を持つ他の語句)は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指しているとは限らない。更に、特定の特徴、構造又は特性は、1つ以上の実施形態において任意の適切な方法で結合されてよい。この点に関して、ここで使用されるように、「例示的」という言葉は、「例、インスタンス、又は説明として機能すること」を意味する。ここに「例示的な」と記載される任意の実施形態は、他の実施形態に対して必ずしも好適な又は有利なものと考えられるべきではない。更に、特定の特徴、構造又は特性は、1つ以上の実施形態において任意の適切な方法で結合されてよい。また、ここでの議論の文脈に応じて、単数形の語は対応する複数形を含み、複数形の語は対応する単数形を含むことができる。同様に、ハイフン付きの用語(例えば、「2次元(two-dimensional)」、「事前決定された(pre-determined)」、「ピクセル固有(pixel-specific)」など)は、対応するハイフンなしのバージョン(例えば、「2次元(twodimensional)」、「事前決定された(predetermined)」、「ピクセル固有(pixelspecific)」など)と時折互換的に使用されることがあり、大文字のエントリ(例えば、「Counter Clock」、「Row Select」、「PIXOUT」など)は、対応する大文字なしのバージョン(例えば、「counter clock」、「row select」、「pixout」など)と互換的に使用されることがある。このような時折の互換的な使用は、相互に矛盾しているとは見なされない。
【0019】
また、ここでの議論の文脈に応じて、単数形の語は対応する複数形を含み、複数形の語は対応する単数形を含むことができる。更に、ここで示され、議論されている様々な図(構成要素図を含む)は説明目的のみのものであり、縮尺どおりに描かれていないことに注意されたい。例えば、幾つかの要素の寸法は、明確さのために他の要素に対して誇張されていることがある。更に、適切であると考えられる場合には、対応する及び/又は同様の要素を示すために、参照符号は複数の図に渡り繰り返される。
【0020】
ここで使用される用語は、幾つかの例示的な実施形態を説明することのみを目的としており、請求される主題を限定することを意図していない。ここで使用されるように、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が明確にそうでないことを示さない限り、複数形も含むことを意図している。さらに、用語「含む」(「comprises」及び/又は「comprising」)は、本明細書で使用される場合、記述された特徴、整数、ステップ、操作、要素、及び/又はコンポーネントの存在を指定するが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、操作、要素、コンポーネント、及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除しないことを理解すべきである。
【0021】
要素又はレイヤが別の要素又はレイヤ上にある、「接続されている」又は「結合されている」と呼ばれる場合、他の要素又はレイヤに直接上にある、接続されている、又は結合されている、又は介在する要素又はレイヤが存在する可能性があることが理解される。対照的に、要素が別の要素又はレイヤに「直接上にある」、「直接接続されている」、又は「直接結合されている」と呼ばれる場合、介在する要素又はレイヤは存在しない。同様の参照符号は、全体を通して同様の要素を指す。ここで使用されるように、「及び/又は」という用語は、関連するリストされた項目の1つ以上の任意のすべての組み合わせを含む。
【0022】
本願明細書で使用されるとき、用語「第1」、「第2」、等は、それらが先行する名詞のラベルとして使用され、明示的に定義の無い限り、いかなる種類の順序(例えば、空間的、時間的、論理的、等)も意味しない。更に、同じ又は類似の機能を持つ部品、コンポーネント、ブロック、回路、ユニット、又はモジュールを指すために、2つ以上の図にわたって同じ参照符号が使用される場合がある。ただし、このような使用方法は、説明を簡単にし、議論を容易にするためにのみ使用される。このようなコンポーネント又はユニットの構造又はアーキテクチャの詳細がすべての実施形態で同じであること、又はこのような一般的に参照される部品/モジュールが、ここに開示されている幾つかの例の実施形態を実装する唯一の方法であることを意味するものではない。
【0023】
特に定義されていない限り、ここで使用されるすべての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、この主題が属する技術分野の通常の技術者によって一般的に理解されるものと同じ意味を持つ。更に、一般的に使用される辞書で定義されているような用語は、関連する技術の文脈においてその意味と一致する意味を持つものとして解釈されるべきであり、ここで明示的に定義されていない限り、理想化された、又は過度に形式的な意味で解釈されることはないと理解されるであろう。
【0024】
ここで使用される「モジュール」という用語は、モジュールに関連してここで説明する機能を提供するように構成されたソフトウェア、ファームウェア及び/又はハードウェアの任意の組み合わせを指す。例えば、ソフトウェアは、ソフトウェアパッケージ、コード及び/又は命令セット又は命令として具現化することができ、ここで説明される任意の実装で使用される「ハードウェア」という用語は、例えば、単独又は任意の組み合わせで、アセンブリ、ハードワイヤード回路、プログラマブル回路、ステートマシン回路、及び/又はプログラマブル回路によって実行される命令を格納するファームウェアを含むことができる。モジュールは、集合的に又は個別に、より大きなシステム、例えば限定はないが集積回路(IC)、SoC(system-on-chip)、アセンブリ、等の部分を形成する回路として実現されてよい。
【0025】
図1は、一実施形態による、UEが1つ以上のTRP(121、122、131、132、141、142、143、150)を介してgNB110と通信する無線通信アーキテクチャ100の例を示す。gNBは、5G新無線(New Radio (NR))装置を含むことができるUE(160、161)を、NR無線インタフェースを使用して5Gネットワークコア(Network Core)101に結合する第5世代(5G)無線ノードである場合がある。gNBには、中央ユニット(centralized unit (CU))111と分散型ユニット(distributed unit (DU))112及び113が含まれる。CU111は一般に上位層のプロトコルをサポートし、DUは一般に下位層のプロトコルをサポートする。
【0026】
各DUは物理層で1つ以上のセル(120、130、140)をサポートすることができ、各セルは一意の物理セルID(physical cell ID (PCI))に関連付けられている場合がある。TRP121と122はセル120の一部であり、TRP131と132はセル130の一部であり、TRP141、142と143はセル140の一部である。UEは、1つ以上のセルに関連付けられた1つ以上のTRPを介してgNBと通信することができる。例えば、UE160はセル120及び130の一部であるTRP121、122及び131と通信し、UE161はセル140の一部であるTRP141、142及び143と通信する。セル選択プロセスを利用して、UE160は、セル130がgNBとの最適な通信を提供すると決定し、セル130がサービングセルであることを示す場合がある。サービングセルに関連するUEとTRPの間の通信は「セル内(intra-cell)」通信と呼ばれる場合があり、非サービングセルに関連するUEとTRPの間の通信は「セル間(inter-cell)」通信と呼ばれる場合がある。
【0027】
図1に示すように、UE160は、1つのビームはDL用であり、1つのビームはアップリンク(UL)用である、無線信号ビームD及びEを介してTRP131と通信する。同様に、UE160は、無線信号ビームA及びBを介してTRP121と通信する。これと異なり、UE160は、DLとULの両方で、単一の無線信号ビームCを介してTRP122と通信する。gNBは一般に、ビーム管理とビーム指示を担う。例えば、gNBは、UEとTRPの間のUL及びDL送信に同じ信号ビーム又は異なる信号ビームが使用されるかを、チャネル条件及び/又は最大許容露出(maximum permitted exposure (MPE))制限などの他の制約に基づいて決定し、その決定を例えばDCIのTCI状態情報としてUEに伝達する。gNBがUEとのマルチTRP送信をスケジューリングするとき、gNBは、単一DCI方式で動作して、複数のTRPに同じDCIを使用してUEをスケジューリングすることも、マルチDCI方式で動作して、各TRPから独立したDCIを使用してUEをスケジューリングすることもできる。
【0028】
Rel.17では、ビーム管理手順とビーム指示手順は、その性能目標に応じて、チャネル又は参照信号(RS)ごとに個別に設定することができる。ただし、チャネル又はRSごとにビーム管理手順とビーム指示手順が異なると、複雑さ、オーバヘッド、及び遅延が増加し、特に高モビリティシナリオ及び/又は多数の設定されたTCI状態を持つ周波数範囲2(Frequency Range 2 (FR2))シナリオでは、スループットが大幅に低下する可能性がある。従って、Rel.17では、単一の共同DL/UL TCI状態又はDLとUL TCIの単一ペアが、PDCCH/PDSCHでの又は専用の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)でのUE専用受信と、動的許可/設定された許可(configured-grant)ベースのPUSCHリソースのために示される、単一TRP送信に対して、統一されたTCIフレームワークが指定された。共同DL/UL TCI状態は、DLとULの間のビーム対応が想定されている場合に使用でき、DLとUL TCI状態のペアは、ビーム対応が想定されていない場合(例えば、MPEイベント)に使用できる。
【0029】
統一TCI状態プールは、帯域幅部分(BWP)/コンポーネントキャリア(component carrier (CC))ごとに上位層シグナリングを介して設定できる。一般に、DL及びUL伝送のTCI状態は別々のプールから設定できるが、共同DL/UL TCI状態の場合は、同じDL TCI状態プールをUL伝送でも共有できる。つまり、統一TCI状態は、サービングセルがDLとULの両方の動作のために1つのプール(DLorJoint-TCIState-r17)で設定されていることを意味する共同DL/UL TCI状態(すなわちJointULDL型)、又は、サービングセルがDL動作用に1つのプール(DLorJoint-TCIState-r17)とUL動作用に1つのプール(UL-TCIState-r17)の2つのプールで設定されていることを意味するDLとUL TCI状態の個別ペア(すなわちseparateULDL型)の場合がある。共同DL/UL TCI状態プールの設定済みTCI状態の最大数は、CCごとにBWPあたり128にすることができ、UEがDL動作とUL動作のためにサポートできる設定済みTCI状態の数は、CCごとにBWPあたり、DLの候補値64と128、ULの候補値32と64を含むUE能力である場合がある。
【0030】
同じ指示された統一TCI状態を共有するRel.17のDL伝送の統一TCIフレームワークでサポートされているターゲットチャネルとRSは、UE専用PDCCH/PDSCH、サービングセルPCIに関連付けられたUE専用ではないPDCCH/PDSCH、CSIの非周期的CSI-RSリソース、及びビーム管理の非周期的CSI-RSリソースである場合がある。周期的及び半永続的CSI-RSリソースは、統一TCI状態としてそれらのビームに切り換える前に、異なる候補ビームのビーム測定とCSIレポートを可能にするために、DL用のサポートされたターゲットRSから除外することができる。周期的及び半永続的CSI-RSリソースのTCI状態は、無線リソース制御(Radio Resource Control (RRC))及び媒体アクセス制御(Medium Access Control (MAC))制御要素(Control Element (CE))によって設定できる。サポートされているターゲットCSI-RSリソース(例えば、ビーム管理のための非周期的CSI-RSとCSI取得のための非周期的CSI-RS)の場合、CSI-AssociatedReportConfigInfo内に非周期的CSI-RSのqcl-infoフィールドがないことは(ここで、非周期リソースのQCL情報は、Rel.17までのように設定することができる)、指示された統一TCI状態をサポートされているターゲットRSに適用するための暗黙の決定であってよい。
【0031】
サポートされているターゲットSRSリソース(例えば、ビーム管理のための非周期的SRS、又はコードブック、非コードブック、及びアンテナスイッチングのための任意の時間ドメイン動作のSRS)の場合、1ビットパラメータfollowUnifiedTCI-State-r17をSRSセットレベルで設定されたRRCとして、サポートされているターゲットSRSへの指示された統一TCI状態の適用を決定することができる。PUCCH及びDG/CG PUSCHを含む、サポートされている他のすべてのULターゲットチャネルの場合、UEは、統一TCI状態で設定されている可能性があるBWP/CCに属している場合は、指示された統一TCI状態に従うことができる。
【0032】
統一TCI状態を更新するために使用されるシグナリング媒体は、PDSCH割り当ての有無にかかわらず、UE固有のDCIである場合がある。統一TCI状態は、DCIフォーマット1_1又は1_2のTCIフィールドのコードポイント値によって示される場合があり、コードポイント値は、MAC CEコマンドによってアクティブ化された1つ以上のアクティブ化された統一TCI状態(例えば、最大8つのアクティブ化された状態)にマッピングされる。各コードポイント値は、共同DL/UL TCI状態、DL及びUL TCI状態のペア、個別DL/UL TCI状態のDL専用TCI状態、又は個別DL/UL TCI状態のUL専用TCI状態にマッピングできる。UEは、DL DCIをスケジューリングするために、同じ確認応答(ACK)/否定確認応答(NACK)送信を通じて統一TCI状態の更新を確認し、送信されたACKの最後のシンボルの後の少なくともY個のシンボルに、新しい指示された統一TCI状態を適用できる。ここで、Yは、最小のサブキャリア間隔(subcarrier spacing (SCS))を持つキャリアに基づいて決定できる。
【0033】
Rel.17の統一TCIフレームワークは、少なくともUE専用PDCCH/PDSCH及び/又はUE専用PUSCH/PUCCHに対して、設定されたCC/BWPのセット全体で共通のTCI状態IDの更新とアクティブ化をサポートする。これを行うには、サービングセルのリストをRRC設定し、それらのセルのTCI関係をMAC CEコマンドで同時に更新することができる。更に、設定されたCCのセット全体で共通のTCI状態をサポートするRel.17の統一TCIフレームワークにより、設定されたCC間で単一のRRC TCI状態プールを共有できる。このようなCCリストでは、各BWP/CCのPDSCH設定にRRC設定されたTCI状態プールが存在せず、参照BWP/CCのRRC設定されたTCI状態プールへの参照に置き換えられる場合がある。
【0034】
Rel.17の統一TCIフレームワークは、セル内伝送シナリオとセル間伝送シナリオの両方に適用できる場合がある。つまり、アクティブ化されたRel.17の統一TCI状態は、サービングセルPCIとは異なるPCIに直接又は間接的に関連付けられる場合がある。説明すると、統一TCI状態のULソースRSとして示される2次同期信号ブロック(synchronization signal block (SSB))は、サービングセルPCIとは異なるPCIに(直接)関連付けられる場合がある。又は、統一TCI状態のソースRSとして示されるCSI-RSリソースは、サービングセルとは異なる物理セルからのSSBと(間接的に)準コロケーション(quasi co-located)される場合がある。セル間伝送シナリオでは、UEは帯域ごとに複数のRel.17のアクティブDL TCI状態をサポートする場合がある(つまり、MAC CEコマンドの後に単一のコードポイント値をDCIで示すことで、複数のTCI状態コードポイント値をアクティブ化できる)。UEがそのような能力をサポートしない場合、DCIベースの統一TCI指示はそのUEでサポートされない場合があり、MAC CEビーム指示(すなわち、MAC CEによる単一の統一TCI状態コードポイントのアクティブ化)を使用して、2つの異なるビームに沿って2つの異なるDL受信を切り換えることができる。
【0035】
指示された統一TCI状態のPDCCHへの適用と各々のPDSCH受信は、制御リソースセット(CORESET)RRC設定ごとに決定される場合がある。場合によっては、UE専用受信(CORESET#0以外)のみに関連付けられたCORESETのように、UEはPDCCH及びPDSCH受信に対して指示された統一TCI状態を適用する。PDCCH及びCORESET#0上の各々のPDSCH受信の場合、指示されたRel.17の統一TCI状態を非UE専用受信のみに関連付けられたCORESETに適用するか、CC内のUE専用受信と非UE専用受信の両方に関連付けられたCORESETに適用するかは、RRC設定によってCORESETごとに決定される場合がある。CORESETによってスケジューリングされた動的許可(dynamic grant (DG))PDSCHの場合、UEはCORESET RRC設定に従って、指示された統一TCI状態を適用する場合がある。SPS PDSCHの場合、UEはアクティブ化DCIのCORESET設定に従って、指示された統一TCI状態を適用する場合がある。つまり、DBベース又はSPSベースのPDSCH伝送は、対応するCORESETの指示に従って、指示された統一TCI状態を適用するかどうかを決定する場合がある。
【0036】
Rel.17の統一TCI状態フレームワークでは、各DCIは、時間枠方式で使用される予定の統一TCI状態を示し(例えば、ビーム適用時間後)、これは必ずしもスケジューリングされたPDSCHのTCI状態に関連しない場合がある。つまり、UEは、以前に示され、現在アクティブな統一TCIを各時間インスタンスにおいて適用するので、一番最初の統一TCI状態指示を除き、Rel.17ではデフォルトのTCI状態を定義することの重要性は低くなった。ただし、指示された統一TCIを適用するかどうかの指示として、CORESETごとのRRC設定を使用すると、UEでビームの曖昧さのシナリオが生じる可能性があるため、Rel.17の統一TCI状態についてデフォルトのTCIルール定義を定義する必要がある。
【0037】
ビーム適用時間は、対応するDCIの確認応答の最後のシンボルの後の少なくともY個のシンボルに、指示された統一TCIを適用するために、第1スロットとして定義することができる。Y個のシンボルは、UE能力に基づいてgNBによってDL及びUL BWPごとに設定することができ、ビーム指示を適用するキャリアの中で最も小さなSCSを持つキャリアに基づいて決定することができる。ビーム適用時間のRRCパラメータの設定された値範囲は、1、2、4、7、14、28、42、56、70、84、98、112、224、及び336個のシンボルである。MAC CEコマンドによって1つのTCIコードポイントのみがアクティブ化された場合、ビーム適用時間はRel.16のMAC CEアクティブ化の適用タイムラインに従う可能性がある。
【0038】
UEがRRC設定などを介して統一TCI状態の上位層設定を受信した後、設定されたTCI状態から指示されたTCI状態を適用する前に、UEはDLターゲットチャネルが初期アクセス手順中に識別されたSSBと準コロケーションされている可能性があると想定し、ULターゲットチャネルは初期アクセス手順中にランダムアクセス応答(random access response (RAR))UL許可によってスケジューリングされたPUSCH送信の場合と同じUL空間フィルタを想定する。
【0039】
幾つかの実施形態によると、本開示はマルチTRP動作のための統一されたTCI状態フレームワークを提供する。特に、本開示は、以下を含むフレームワークの態様を説明する:
(1)QCL関係の適用可能性と考慮事項、
(2)統一TCI状態のシグナリングメカニズム、
(3)TCI状態/TRP関連付け、
(4)ビーム適用時間の定義、
(5)デフォルトのビームの考慮事項、
(6)単一TRP動作とマルチTRP動作の動的スイッチング、
(7)CG/SPSベースの伝送のための統一TCI状態、
(8)統一TCI状態によるビーム障害回復(beam failure recovery (BFR))メカニズム。
【0040】
QCL関係の適用可能性と検討事項
【0041】
DL伝送の場合、統一TCIマルチTRP送信でサポートされるソースRSには、トラッキング用のCSI-RS、ビーム管理用のCSI-RS、及びCSI用のCSI-RSが含まれる場合がある。UL伝送の場合、統一TCIマルチTRP送信でサポートされるリソースRSには、ビーム管理の使用に制限されずに、SSB、CSI-RS、及びSRSが含まれる場合がある。幾つかの実施形態では、SSBとSRSがDL伝送のソースRSリストから除外される場合がある。
【0042】
幾つかの実施形態では、共同DL/UL TCI状態のためのマルチTRP送信における設定されたTCI状態の最大数は、CCごとにBWPあたり128であり、設定されたTCI状態の数の候補値は、CCごとにBWPあたりDLでは64と128、ULでは32と64である場合がある。共同DL/UL TCI状態は同じプールを共有することができ、UL TCI状態のために別のプールを設定することができる。更に、異なるTRPに対応するULプールだけでなく、各共同/DLプール内に複数のサブプールを設定することもできる。各サブプールには、特定のTRPとの間の伝送に対応し、同じTCI状態を共有するリソースのグループを含めることができる。
【0043】
同じ指示された統一TCI状態を共有するマルチTRP DL伝送でサポートされるターゲットチャネルとRSは、UE専用PDCCH/PDSCH、サービングセルPCIに関連付けられた非UE専用PDCCH/PDSCH、CSIの非周期的CSI-RSリソース、及びビーム管理の非周期的CSI-RSリソースである。幾つかの実施形態では、周期的及び半永続的CSI-RSリソースは、統一TCI状態としてそれらのビームに切り換える前に、異なる候補ビームのビーム測定とCSIレポートを可能にするために、DLターゲットRSリストから除外することができる。
【0044】
経路損失RSと、ターゲットULチャネルとRSの電力制御パラメータは、ULチャネルPUCCH、PUSCH、SRSの各々に対して独立してRRC設定を介して、BWPごとにUL又は共同TCI状態に関連付けることができる。複数の統一TCI状態(例えば、TRPごとに最大で1つの統一TCI状態)がマルチTRP送信のために指示される場合、指示されるUL又は共同TCI状態の各々は、1つの特定のTRPに対応するULターゲットチャネルごとに、BWPあたりの経路損失RSと電力制御パラメータの少なくとも1つのセットに関連付けることができる。マルチTRP送信のすべてのTRPに対して1つの共通の統一TCI状態のみが示される場合、経路損失RSと電力制御パラメータの複数のセットが、その共通の指示されるUL又は共同TCI状態に関連付けられることがある。
【0045】
統一TCI状態のシグナリングメカニズム
【0046】
幾つかの実施形態では、PDSCH割り当ての有無にかかわらず、UE固有のDCI(例えば、DCIフォーマット1_1又は1_2)を、マルチTRP送信におけるシグナリング媒体として使用され、統一TCI状態を更新することができる。統一TCI状態は、DCIのTCIフィールド内の単一のコードポイントによって示される場合があり、TCI状態/コードポイントマッピングはMAC CEコマンドによって提供される。MAC CEコードポイントマッピングは、複数の統一TCI状態(例えば、複数の共同DL/UL TCI状態、又は複数のDLとUL TCI状態のペア、又はそれらの組み合わせ)を単一のコードポイントに関連付けることができる。説明するために、単一DCI方式を使用したM個のTRPを使用したマルチTRP送信の場合、MAC CEの1つのコードポイントに、最大でM個の統一TCI状態をマッピングできる。ここで、M1個の共同DL/UL TCI状態と、DL及びUL TCI状態のM2個のペアが存在し、M=M1+M2となる。kビットのTCIフィールドを使用すると、単一TRP送信とマルチTRP送信の両方を表す単一のDCI送信で最大2k個のコードポイント(すなわち、TCI状態シナリオ)をシグナリングできる。幾つかの実施形態では、DCIに複数のTCIフィールドがある場合があり(つまり、TRPごとに1つのTCIフィールド)、各TRPの統一TCI状態は、DCIの対応するTCIフィールド内の個別のコードポイントによって示される場合がある。
【0047】
説明するために、M個のTRPによるマルチTRP送信の場合、単一DCI方式では、最大M個の個別のコードポイントがDCIの最大M個のTCIフィールドで示される場合がある。TCI状態/コードポイントマッピングは、MAC CEコマンドで提供される場合がある。このような提案された方式の利点は、各フィールドがTRP送信ごとに個別に解釈される可能性があるため、DCI解釈が容易になることである。この方式で使用可能なTCI状態の指示全体に関しては、TCIフィールドごとにkビットと2つのTRPを使用して、合計で最大22k個の可能な結合されたコードポイントがマルチTRP送信のためだけにシグナリングすることができるが、幾つかの実施形態では、UEへの単一TRP送信の指示子として1つのコードポイントを予約することができる。従って、マルチTRP送信は最大(2k-1)2個の可能な結合されたコードポイントを持つことができ、各単一TRP送信は最大2k-1個の可能なコードポイントを持つことができる。つまり、TRPごとに個別のTCIフィールドという提案された方式を使用して、単一TRPとマルチTRPの両方の送信に対して、合計で最大(2k-1)2+2(2k-1)=2k-1個の結合TCI状態のシナリオを単一DCI送信でシグナリングできる。TRPごとのTCIフィールド方式と同じビット長(すなわち2k個のビット)の単一TCIフィールド方式を比較すると、単一TCIフィールド方式でシグナリングされる全体の使用可能なコードポイントは22kであるのに対し、TRPごとのTCIフィールド方式でシグナリングされる全体の使用可能なコードポイントは2k-1である。
【0048】
単一フィールド方式の幾つかの実施形態では、単一TRP送信のために各コードポイントMAC CEにTRP指示/インデックスを追加することができる。例として、TRP指示のないMAC CEの場合、コードポイントxのTCI状態ID_{x,y}を使用できる。コードポイントに2つのTRPが含まれる場合、y=1及びy=2の2つのTCI IDが存在することがある。コードポイントに1つのTRPが含まれる場合、y=1の1つのTCI IDのみが存在することがある。ただし、関連するTRPに関する指示はないため、幾つかの実施形態では、TCI IDが1つしか存在しない場合に、TCI IDの後にTRP指示を追加することができる。
【0049】
マルチDCI方式の幾つかの実施形態では、各DCIは、各コードポイントが1つの統一TCI状態(例えば、共同DL/UL TCI状態、又はDLとUL TCIのペア、又はDLのみのTCI状態又はULのみのTCI状態)を表すコードポイントマッピング設計に従うことができる。マルチTRP送信における単一DCI方式とマルチDCI方式の両方の統一された設計方式の幾つかの実施形態では、DCIのTCIフィールド内で指示されたコードポイントは、マルチTRP送信のすべての統一TCI状態を表すことができる。この統一された解決策により、単一TCI状態関連設計は、単一DCI方式とマルチDCI方式の両方に適用できる可能性がある。この統一された解決策は、追加のDCIオーバヘッドなしでマルチDCI方式でのクロスTRPビームのアクティブ化を可能にし、一部のDCIに存在するTCIフィールドをサポートせず、単一TRP送信と同じ統一されたビーム適用時間定義を実現する。
【0050】
設定されたCCのセット全体にわたる共通のTCI状態の更新とアクティブ化も、マルチTRP送信でサポートできる。このようなシナリオでは、QCL-TypeA又はQCL-TypeBのソースRSがターゲットチャネル又はRSと同じCC/BWPにある場合がある。更に、マルチTRP送信のアクティブ化された統一TCI状態は、サービングセルPCIとは異なるPCIに直接又は間接的に関連付けられる場合があり、その場合、UEによる帯域ごとに複数のアクティブTCI状態又はセル間伝送のTCI状態の動的スイッチング(例えば、MAC CE経由)がサポートされる場合がある。
【0051】
幾つかの実施形態では、指示された統一TCI状態のPDCCH及びマルチTRP送信における各々のPDSCH受信への適用は、CORESET RRC設定ごとに決定される場合がある。単一DCI方式、又は単一DCIとマルチDCI方式の両方のために上記で提案された統一設計方式(つまり、1つのコードポイントがすべてのTRP統一TCI状態にマッピングされる)の場合、すべてのマルチTRPの統一TCI状態のすべてのPDCCH及びPDSCH受信への適用は、各々のCORESETのRRC設定に基づいている場合がある。TRPごとの統一TCI状態指示を有するマルチDCI方式の場合、指示されたTCI状態は、独自のCORESET設定に基づいてTRPごとに個別に適用される場合がある。幾つかの実施形態では、UEは、PDCCH及び各々のPDSCH受信に対して指示された統一TCI状態を、UE専用受信のみに関連付けられたCORESET(CORESET#0以外)に適用する場合がある。
【0052】
統一TCI状態のターゲット信号として設定されている可能性があるが、指示された統一TCI状態を適用しない任意のSRSリソース又はリソースセットについては、経路損失RSを含むUL電力制御パラメータ設定は、そのSRSリソースセット内で最も小さいIDを持つSRSリソースについて、指示された統一TCIに関連付けられた設定に基づいて導出する必要がある。ターゲットULチャネル及びRSの経路損失RS及び電力制御パラメータ(例えば、P0、α、閉ループインデックス)は、RRC設定を介してBWPごとにUL又は共同TCI状態に関連付けることができる。電力制御パラメータの設定は、ULチャネルPUCCH、PUSCH、及びSRSごとに個別に設定できる。
【0053】
TCI状態/TRP関連付け
【0054】
幾つかの実施形態では、指示された統一TCI状態と異なるTRPとの関連付けを使用して、指示された統一TCI状態のいずれが特定のTRPのターゲットチャネル及びRSに適用できるかを決定することができる。単一DCI及びマルチDCI方式の両方に適用可能な1つの半静的ソリューションは、前に説明したように、TRPごとのリソースグループ化及びサブプール設計コンテキストに基づいてよい。ここで、サブプールIDを、統一TCI状態とTRPの暗黙の関連付けとして使用することができる。幾つかの実施形態では、TRPごとのサブプールを表すために、共同/DLプール及びULプールの各々の内部に複数のリソースグループを定義することができ、これらの各サブプールをサブプールIDに関連付けることができ、これは特定のTRPと指定された統一TCI状態との間の関連付けを暗黙的に示す役割を果たすことができる。
【0055】
幾つかの実施形態では、統一TCI状態/TRP関連付けは、半静的構成を使用して明示的に示すことができる。説明するために、各ターゲットチャネルとRSは、特定の指示された統一TCI状態(又は特定のTRP)への関連付けを示すために、特定のRRCパラメータ設定を持つことができる。RRCパラメータは、ベクトルビット又はビットマップ構造を使用して、ターゲットチャネル及び/又はRSに適用される特定の指示された統一TCI状態を示すことができる。例えば、2つのTRPを使用したマルチTRP動作の場合、2ビットのRRCパラメータをターゲットチャネル(例えば、PDCCH/PDSCH及び/又はPUCCH/PUSCH)及び/又はRS(例えば、CSI-RS及び/又はSRS)ごとに設定できる。設定値‘01’は第1の指示された統一TCI状態を表し、設定値‘10’は第2の指示された統一TCI状態を表し、設定値‘11’(又は‘00’)は、そのターゲットチャネル及び/又はRSに適用される第1及び第2の指示された統一TCI状態の両方を表すことができる。第1及び第2統一TCI状態の決定は、DCIで示されたTCI状態の順序(例えば、TRPごとにTCIフィールド方式)、MAC CEでのコードポイントマッピング(例えば、1つのTCIフィールド方式)、又はTCI状態IDの順序に基づいて行うことができる。
【0056】
ターゲットリソースとしてのSRSの場合、新しいRRCパラメータ設定をリソースレベルで(従来のspatialRelationInfoと同様に)追加して、指示された特定の統一TCI状態又は特定のTRPへの暗黙的又は明示的な関連付けを示すことができる。説明するために、明示的なアプローチとして、RRC設定された関連付けは、統一TCI状態IDを指すことによって示される場合がある。幾つかの実施形態では、暗黙的なアプローチとして、RRC設定された関連付けは、第1、第2、又は両方の統一TCI状態(例えば、2つのTRP動作で)のベクトルビット又はビットマップ形式の指示を通じて示される場合がある。ターゲットリソースとしてのCSI-RSの場合、新しいRRCパラメータ設定をリソースレベルで追加して、指示された特定の統一TCI状態又は特定のTRPへの暗黙的又は明示的な関連付けを示すことができる。説明するために、RRCで設定された関連付けは、明示的なアプローチとして、定期的なCSI-RSリソースのqcl-InfoPeriodicCSI-RSと同様に、統一TCI状態IDを指すことによって示される場合がある。幾つかの実施形態では、暗黙的なアプローチとして、RRC設定された関連付けは、第1、第2、又は両方の統一TCI状態(例えば、2つのTRP動作で)のベクトルビット又はビットマップ形式の指示を通じて示される場合がある。
【0057】
幾つかの実施形態では、UEは、MAC CE(例えば、最小/最大/特定のID又はTCIの状態)でのコードポイントマッピングにおけるTCI状態ID又はTCI状態の順序がターゲットリソースIDの順序に基づくように、統一TCI状態/TRP関連付けを識別するために事前に決定されたルールを使用する場合がある。例えば、第1の指示された統一TCI状態は、最小のターゲットリソースIDを持つターゲットリソースに適用される場合がある。繰り返しを伴う単一DCI方式に適用可能な別の特定のアプローチは、所定のルールに基づいて、各々の指示された統一TCI状態を1回の反復(repetition)に暗黙的に関連付けることである。例えば、UEは、TCI状態IDの順序に従って、又はMAC CEコマンドのコードポイントマッピングにおけるTCI状態の順序に従って、指示された統一TCI状態を反復機会にマッピングすることができる。マルチDCI方式の場合、coresetPoolIndexは、統一TCI状態とTRPの暗黙の関連付けとして使用できる。例えば、各々の指示された統一TCI状態は、coresetPoolIndexのMAC CEによってアクティブ化され、DCIによってスケジューリングされたすべてのチャネルと信号も特定のcoresetPoolIndexに関連付けられる。従って、各々の指示された統一TCI状態に対応するTRPは、coresetPoolIndexに基づいて決定される場合がある。
【0058】
幾つかの実施形態では、gNBは、動的TCI状態/TRP関連付けの設定及び/又は更新のために、MAC CEコマンド又はDCIでUEに関連付けを提供する場合がある。ベクトルビットフォーマット又はビットマップフォーマットを介してTCI状態/TRP関連付けを示すために、新しいフィールドが導入されたり、他の既存のフィールドがDCI又はMAC CEで再利用されたりする場合がある。このようなTCI状態/TRP関連付けフィールドは、DCIに単一の統一TCI状態の指示がある場合でも、DCIに存在する場合があり、これにより、ターゲットチャネル及びRSの統一TCI状態の更新が可能になる。例えば、ターゲットSRS/CSI-RSリソースが、第1の指示された統一TCI状態に従うようにRRC設定されている場合、第1統一TCI状態と1つの指示された統一TCI状態を指すDCIの動的TCI状態関連付け指示は、そのターゲットリソースのTCI状態を更新する。DCIのTCI状態/TRP関連付け指示は、単一TRP送信とマルチTRP送信の間の動的スイッチングを暗黙的に示す場合もある。
【0059】
スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値より小さい場合、UEはデフォルトのTCI状態/TRP関連付けに従って、スケジューリングされたPDSCHを含むターゲットチャネル及びRSに1つ又は複数の統一TCIが適用されるかどうかを決定し、1つの統一TCIが適用される場合にどのTRP(又はそのようなTRPに関連付けられたTCI)が適用されるかを決定する。RAN1ミーティング#112では、この問題が議論され、UEが単一のDCIベースのマルチTRP送信に対して2つのデフォルトのビームの機能をサポートするか、そうでなければスケジューリングDCIとスケジューリングされたPDSCHの受信間のオフセットがtimeDurationForQCLと等しいかそれ以上であると想定されるシナリオのUEの動作に対処するための合意に達した。ただし、この合意は、UEが2つのデフォルトのビームの機能をサポートせず、DCIとスケジューリングされたPDSCHの間のギャップがtimeDurationForQCLよりも小さいシナリオを解決しない。
【0060】
UEが2つのデフォルトのビームの機能をサポートせず、DCIとスケジューリングされたPDSCHの間のギャップがtimeDurationForQCLよりも小さい場合に考えられる解決策の1つは、事前定義されたルール又はRRC指示又はMAC CE指示を適用して、デフォルトのTRP関連付けを提供することである。幾つかの実施形態では、デフォルトのTCI状態/TRP関連付けは、
図2に示すように、スケジューリングされたPDSCHからシンボル又はスロットで特定の/事前設定された時間期間内に、UEによって最近受信及び/又は確認応答(ACK)されたDCIで、以前に示されたものに従うように定義される場合がある。示された動作は、スケジューリングDCI201と対象のPDSCH202の間のオフセットがtimeDurationForQCLより小さく、以前のDCI203の間のオフセットがtimeDurationForQCLより大きい場合に、最新のスロット(つまり、スケジューリングされたPDSCHスロット)で最後に受信されたDCI203のTCI状態/TRP関連付けに従うことである。
【0061】
図3は、実施形態による、スケジューリングDCI301と対象のPDSCH302の間のオフセットがtimeDurationForQCLより小さく、以前のDCI303の間のオフセットがtimeDurationForQCLより大きい場合の別の可能な関連付け動作を示している。示された動作は、スケジューリングされたPDSCH開始シンボルの前のK個のシンボル以内で、最近受信され、ACKされたDCI303のTCI状態/TRP関連付けに従うことである。Kの値は、スケジューリングされたPDSCHと前述の最新のDCIについて同様に指示された統一TCI状態を保証するために、統一TCIフレームワークでの最大ビーム適用時間BAT
maxよりも小さい値に制限される場合がある。Kの値はUE能力である場合がある。
【0062】
図4は、実施形態による、スケジューリングDCI401と対象のPDSCH402の間のオフセットがtimeDurationForQCLより小さく、以前のDCI203の間のオフセットがtimeDurationForQCLより大きい場合の別の可能な関連付け動作を示している。示されている動作は、最新のスロット(つまり、スケジューリングされたPDSCHスロット)の前のK個のスロット以内で、最近受信され、ACKされたDCI403のTCI状態/TRP関連付けに従うことである。Kの値はUE能力である場合がある。
【0063】
もう1つの可能な解決策は、gNBがUEに対して、スケジューリングされたPDSCHと同じスロット(すなわち最新のスロット)内のUEによって監視されているサービングセルのアクティブなBWP内で設定されたCORESETのうち、参照CORESET、又はスケジューリングされたPDSCHからのシンボル又はスロット内の特定の/事前設定された期間を示すことができる。その後、デフォルトのTCI状態/TRP関連付けは、その参照CORESETのTCI状態関連付けに従って決定/提供される場合がある。参照CORESETは、スロット内のPDSCH開始シンボルに最も近いCORESETである場合がある。参照CORESETは、最後のスロットのUEによって監視されるCORESETの中で、最小又は事前に決定されたCORESET IDを持つCORESETである場合がある。参照CORESETは、スケジューリングされたPDSCHから特定の/事前に設定された時間間隔(シンボル又はスロット単位で)内で、UEによって監視されるCORESETの中で、最小又は事前に決定されたCORESET IDを持つCORESETである場合がある。その特定の/事前に設定された時間間隔は、UE能力である場合がある。
【0064】
TCI状態/TRP関連付け指示フィールドがDCIに存在しない場合、UEはデフォルトのTCI状態/TRP関連付けに従う必要がある場合もある。この問題はRAN1ミーティング#112で議論され、スケジューリングDCI(例えば、DCIフォーマット1_1/1_2)の受信とスケジューリングされた/アクティブ化されたPDSCHの受信との間のオフセットが閾値以上である場合を解決することが合意された。この合意は、UEが単一DCIベースのマルチTRP送信のために2つのデフォルトのビームの機能をサポートし、TCI状態/TRP関連付け指示フィールド(「TCI選択フィールド」とも呼ばれる)がDCIに存在しない場合にも、閾値に関係なく適用可能である。つまり、UEは、両方の指示された統一TCI状態を使用して、閾値の前に受信信号をバッファし、閾値の後に合意ルールを適用することができる。ただし、DCIとスケジューリングされたPDSCHの間のギャップがtimeDurationForQCLよりも小さく、UEが単一DCIベースのマルチTRP送信用の2つのデフォルトのビームの機能をサポートしていない場合、UEの動作は解決されない。これを解決するために、デフォルトTCI状態/TRP関連付けに対する以前の議論と提案された解決策は、TCI状態/TRP関連付け指示フィールドがDCIに存在せず、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合にも適用できる。これらの解決策には、事前定義されたルール、RRC指示又はMAC CE指示を使用すること、スケジューリングされたPDSCHからのシンボル又はスロット内の特定/事前設定された時間期間内にUEによって最後に受信及び/又はACKされたDCI内の以前に示された関連付けに従うこと、及びスケジューリングされたPDSCHからの特定/事前設定された時間ギャップ(シンボル又はスロット単位で)内にUEによって監視されるCORESETの中の参照CORESETの関連付けに従うことが含まれる。
【0065】
単一TRP送信とマルチTRP送信の間の動的スイッチングに関して、幾つかの実施形態では、TCI状態/TRP関連付け指示フィールドがDCIに存在しない場合に、gNBの動的スイッチングの柔軟性が制限されることがあり、UEは単一TRP送信とマルチTRP送信の間の動的スイッチングを期待しない。幾つかの実施形態では、TCI状態/TRP関連付け指示フィールドがDCIに存在しない場合でも、単一TRP送信とマルチTRP送信の間の動的スイッチングのgNBの柔軟性が制限されないことがあり、その場合、動的スイッチングはTCIフィールドのコードポイントにマッピングされた統一TCI状態の数によって暗黙的に決定されることがある。デフォルトのTCI状態/TRP関連付けは、次のように事前定義されたUE動作ルールに基づいて決定できる:
・現在のスケジューリングDCIが2つの統一TCI状態を持つコードポイントを示す場合、UEは両方の統一TCIを適用する。
・現在のスケジューリングDCIが1つの統一TCI状態を持つコードポイントを示す場合、考えられる解決策の1つは、RRC設定又はMAC CEによって示される最初又は事前設定された参照TCI状態のみを使用できることである。例えば、事前設定された参照TCI状態は、DCIにTCI状態関連指示フィールドを持たないRRC設定とともにRRC設定される場合がある。もう1つの柔軟な代替の解決策は、最新のDCI、又は統一TCI状態のいずれかを示す参照CORESET(詳細については前述した)に従うことである。説明すると、デフォルトのTCI状態/TRP関連付けは、単一のTCI状態関連付けを持ち、最新のスロット又はスケジューリングされたPDSCHからの特定/事前設定された時間内にUEによって監視されるCORESETの中で、最小又は事前設定されたCORESET IDのTCI状態関連付けに従って決定/提供できる。
・現在のスケジューリングDCIにTCI状態フィールドが存在しない場合、1つの解決策は両方の統一TCIを適用することである。代替として、デフォルトのTCI状態/TRP関連付けは、事前定義された又はRRC又はMAC CEで指示されたTCI状態の1つに従って決定/提供される場合がある。代替として、デフォルトのTCI状態/TRP関連付けは、スケジューリングされたPDSCHからシンボル又はスロットで特定の/事前設定された時間期間内に、UEによって最近受信及び/又はACKされたDCIで、以前に示されたものに従うように定義される場合がある。代替として、デフォルトのTCI状態/TRP関連付けは、最新のスロット又はスケジューリングされたPDSCHからの特定/事前設定された時間内にUEによって監視されるCORESETの中で、最小又は事前設定されたCORESET IDのTCI状態関連付けに従って決定/提供できる。
【0066】
上記のルールから選択された2つのUE動作ルール(ルール#1及びルール#2)の任意の組み合わせを使用して、指示された統一TCI状態を、次の2つのシナリオのいずれかに対応するスケジューリングされた/アクティブ化されたPDSCHに適用できる。
I. UEは2つのデフォルトのビームの機能をサポートしておらず、スケジュールDCIとスケジューリングされた/アクティブ化されたPDSCHの間のギャップはtimeDurationForQCLよりも小さい。
II. UEは2つのデフォルトのビームの機能をサポートしておらず、スケジュールDCIとスケジューリングされた/アクティブ化されたPDSCHの間のギャップはtimeDurationForQCLよりも小さく、TCI選択フィールドはスケジューリングDCIに存在しない。
【0067】
上記のシナリオIに対処するためにルール#1が選択され、シナリオIIに対処するためにルール#2が選択された場合、TCI選択フィールドの存在の粒度がCORESET毎に定義されている場合、指示された統一TCI状態をスケジューリングされた/アクティブ化されたPDSCHにどのように適用するかについて、UEの動作が曖昧になる可能性がある。よりわかりやすく説明すると、スケジューリングされたPDSCHの開始からtimeDurationForQCL内で監視される複数のCORESETをUEに設定でき、各CORESETがTCI選択フィールドの異なる存在設定に関連付けられる可能性があるため、このようなUEの曖昧さが発生する。従って、UEは、スケジューリングDCIの復号を完了する前に、どのルール(すなわち、ルール#1又はルール#2のいずれか)を適用する必要があるかを認識できない。つまり、TCI選択フィールドの存在設定がCORESETごとであるため、ルール選択はCORESETに結び付けられる。
図5は、スケジューリングDCI501とスケジューリングされた/アクティブ化されたPDSCH502の間のギャップがtimeDurationForQCLよりも小さく、UEが2つのデフォルトのビームの機能をサポートしていない、生じる曖昧さの例を示している。UEが盲目的に監視する以下の2つのCORESETがある:TCI選択フィールド「存在」の設定を持つCORESET I503と、TCI選択フィールド「不存在」の設定を持つCORESET II504である。この例では、スケジューリングされたPDSCH502のTCI関連付けにルール#1とルール#2のどちらを適用するか、UEには曖昧さがある。
【0068】
このような曖昧さに対処するために、1つの解決策として、TCI状態選択フィールドの存在の粒度をすべてのCORESETに対して同じにすることが考えられる。もう1つの解決策は、前述のシナリオIとIIの両方で、指示された統一TCI状態をスケジュール/アクティブ化されたPDSCHに適用するための同じUE動作ルールを強制することによって、このような複数ルールの動作とその結果として生じる曖昧さを防ぐことである。例えば、gNBがUEに対して、スケジューリングされたPDSCHと同じスロット(すなわち最新のスロット)内のUEによって監視されているサービングセルのアクティブなBWP内で設定されたCORESETのうち、参照CORESET、又はスケジューリングされたPDSCHからのシンボル又はスロット内の特定の/事前設定された期間を示すことができる。その後、デフォルトのTCI状態/TRP関連付けは、その参照CORESETのTCI状態関連付けに従って決定/提供される場合がある。
図6に示すように、参照CORESET601は、スロット内のPDSCH602開始シンボルに最も近いCORESETである場合がある。
図7に示すように、参照CORESET701は、最後のスロットのUEによって監視されるCORESETの中で、最小又は事前に決定されたCORESET IDを持つCORESETである場合がある。
図8に示すように、参照CORESET801は、最後のK個のシンボルの中でPDSCH802に最も近いCORESETである場合がある。
図9に示すように、参照CORESET901は、最後のK個のシンボルの中でスケジューリングされたPDSCH902から特定/事前設定された時間ギャップの範囲内で(例えば、Kの個のシンボル又はスロット以内で)、UEによって監視されるCORESETの中で、最小又は事前設定されたCORESET IDを持つCORESETである場合がある。幾つかの実施形態では、特定/事前設定された時間ギャップは、K個のシンボル又はスロットではなく、timeDurationForQCLであり、
図6~9に示された動作が同様に適用される場合がある。
【0069】
単一DCIベースのマルチTRP送信では、1つのPDSCHと1つのPDCCHが1つ以上のシンボルにわたって時間ドメインで重複する可能性がある。以前に確立された動作では、重複するPDSCHとPDCCHのTCI状態が同じ場合、UEはPDCCHとPDSCHの両方を受信することが期待され、両方のTCI状態でQCL-TypeDが異なる場合、UEはPDCCHの受信を優先することが期待される。ただし、少なくとも1つのシンボルで重複するPDSCHとPDCCHが同じ統一TCI状態を持つが、TCI状態/TRP関連付けが異なる場合のUEの動作は確立されていない。1つの解決策は、対応するTCI状態/TRP関連付けでPDCCHの受信を優先することである。別の選択肢は、異なる関連するTCI状態の対応する送信機会に対してのみPDCCHの受信を優先することである。説明するために、PDSCHのTCI状態/TRP関連付けが第1ビームである一方で、PDCCHのTCI状態/TRP関連付けが両方のビームである場合を考えてみると、PDSCHの受信は第1PDSCH送信機会に対してのみ(PDCCH受信とともに)行われ、PDCCHの受信は第2PDSCH送信機会の時点で優先される。一番第1単一DCIベースのマルチTRP送信では、BATの前に、1つの統一TCI状態のみが示され、適用できる場合、2つのTCI状態を持つものの中で最も低いMAC CEコードポイントの両方のTCI状態に基づいてデフォルトのビームを決定することができる。
【0070】
ターゲットRSとしての半永続的及び非周期的SRSリソースの場合、MAC CEベースの関連付けアプローチの例は、新しいフィールドを追加するか、半永続的/非周期的SRSリソースのアクティブ化/非アクティブ化/更新に使用されるのと同じMAC CEコマンド内の関連付け指示用に既存の空間関係情報フィールドを再利用することである。同様に、ベクタービット又はビットマップ形式で、トリガされたSRSリソースと指示された統一TCI状態との関連付けを示すために、新しいフィールドがDCI内に導入される場合がある。半永続的CSI-RSリソースをターゲットRSとして使用する場合、MAC CEベースのアプローチでは、新しいフィールドを追加するか、既存のTCI状態フィールドを再利用して、半永続的CSI-RSリソースのアクティブ化/非アクティブ化/更新に使用されるのと同じMAC CEコマンド内で関連付けを示すことができる。代替として、ベクタービット又はビットマップ形式で、CSI-RSリソースと指示された統一TCI状態との関連付けを示すために、新しいフィールドがDCI内に導入される場合がある。
【0071】
ビーム適用時間(Beam Application Time (BAT))の定義
【0072】
マルチTRP送信におけるビーム適用時間は、すべてのTRPが1つの特定のACK伝送を計数参照シンボルとして参照する集合的な方法で定義することも、各TRPが対応するTRP ACK送信をそのTRPの計数参照シンボルとして参照するTRPごとの方法で定義することもできる。説明するために、単一DCI方式におけるマルチTRP送信については、その単一DCIの対応するACK送信は、マルチTRP TCI状態更新の適用時間を、そのACK送信の最後のシンボルの後の少なくともY個のシンボルとして定義する時間基準と考えることができる。マルチDCI方式におけるマルチTRP送信については、1つの潜在的な解決策として、各TRPの指示されたTCI状態が、それ自身の対応するACK送信の最後のシンボルの後の少なくともY個のシンボルとして適用されるTRPごとの新しいビーム適用時間を定義することができる。
【0073】
幾つかの実施形態では、マルチTRP送信における単一DCI及びマルチDCI方式の両方の統一設計方式として、UEは、TRP及び/又はその対応する統一TCI状態のうちの一方を、マルチDCI方式における参照TRP及び/又は参照統一TCI状態として決定し、その参照TRP及び/又は統一TCI状態の対応するACKを使用して、新しいビーム適用時間を定義することができる。その参照は、半統計的に設定されるか、動的にUEに指示/更新されるか、又は幾つかの実施形態では、CORESETPoolIndex、TCI状態プールインデックス、TCI状態ID、又は指示されたTCI状態のソースリソースIDの順序(例えば、最小、最大、最初、特定のもの)に基づくなど、特定のルールを使用して、参照TRP及び/又は統一TCI状態を示すことができる。幾つかの実施形態では、ビーム適用時間は、マルチDCIに対応するすべてのACKのうち、最新のACKの最後のシンボルの後の少なくともY個のシンボルとして定義されることがある。上記のすべての方式において、MAC CEが単一のTCIコードポイントのみをアクティブ化する場合、新しいビーム適用時間は、MAC CEアクティブ化のRel.16適用タイムラインに従うことがある。
【0074】
幾つかの実施形態では、スケジューリングDCIとスケジューリングされたPDSCHとの間のスケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも大きい場合、単一TRP送信方式とマルチTRP送信方式の両方について、スケジューリングDCIによって示される統一TCI状態が、ビーム適用時間の前でもスケジューリングされたPDSCHの受信に適用されることがある。
図10は、この動作の例を示しており、PDSCH4(1002)の受信に使用されるビームは、スケジューリングマルチTRP DCI4(1001)によって示されたTCI状態(F、G)であり、PDSCH6(1004)の受信に使用されるビームは、スケジューリング単一TRP DCI6(1003)によって示されたTCI状態(I)である。他の任意のターゲットチャネル/RSについて、UEは、前述のように、ビーム適用時間の後に、指示された統一TCI状態を適用することができる。
【0075】
デフォルトのビームに関する考慮事項
【0076】
マルチTRP送信のDCIにTCIフィールドが存在しない場合、送信に使用するデフォルトのビームに関して曖昧さが生じることがある。幾つかの実施形態では、マルチTRP送信のDCIにTCIフィールドが存在しない場合、デフォルトのビームは、2つのTCI状態を持つものの中で最も低いMAC CEコードポイントのTCI状態に基づいて決定されることがある。マルチTRP送信、単一DCI方式、又はすべてのTRPで同じ単一コードポイント指示を持つマルチDCI方式(つまり、単一のコードポイントがすべての統一TCI状態にマッピングされる)のための統一TCIフレームワークを拡張すると、UEは、複数の統一TCI状態(例えば、複数の共同DL/UL TCI状態、複数のDL及びUL TCI状態のペア、又はそれらの組み合わせ)にマッピングされたものの中で最も低いMAC CEコードポイントのTCI状態として、デフォルトの統一TCI状態を決定する場合がある。幾つかの実施形態では、マルチDCI方式の場合、任意の他の対応するDCIにTCIフィールドが存在する場合、デフォルトのビームは、そのDCIによって指示された統一TCI状態によって決定される場合がある。TRPコードポイント指示設計ごとに個別のマルチDCI方式では、デフォルトのビームは、統一TCI状態で設定されたものの中で最も低いCORESETインデックスのTCI状態に基づいて決定される場合がある。
【0077】
発生する可能性のあるもう1つのUEビームの曖昧さは、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合である。Rel.17の場合、以前に説明したように、単一TRP送信のUEの動作は、UEは(非UE専用及びUE専用PDSCHの両方で)セル内伝送のために示されたTCIに従い、UEは(非UE専用及びUE専用PDSCHの両方で)セル内伝送のためのRel.16動作に従う。
【0078】
スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値より小さい場合のデフォルトのビームを決定する、Rel.16のUEの動作は、以下に基づいている:
単一TRP送信の最低CORESETインデックスのTCI状態、
マルチTRP送信における単一DCI方式の複数のTCI状態にマッピングされたものの中で、最低MAC CEコードポイントのTCI状態、
マルチTRP送信におけるマルチDCI方式のcoresetPoolIndexの値に関連付けられた最小のCORESETインデックスのTCI状態。
【0079】
幾つかの実施形態では、マルチTRP送信と単一TRP送信の両方で、UEがサポートし、gNBに報告する最大ランク(すなわちmaxNumberMIMO-LayersPDSCH)が共有される。スケジューリングオフセットが2つのTRPを持つマルチTRP送信方式でtimeDurationForQCL閾値より小さい場合、UEはRel.16のデフォルトのビームルールに従い、両方のTRPからのPDSCH受信のために両方のビームを適用することができる。その後、単一TRP送信がスケジューリングされると、そのPDSCHの幾つかのレイヤがデフォルトのビームの1つ(すなわち、送信TRPに対応するビーム)で受信され、残りのレイヤが他のビーム(すなわち、非送信TRPに対応するビーム)で受信される可能性があり、パフォーマンスが大幅に低下する。
【0080】
つまり、マルチTRP送信方式でスケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合、TRP PDSCHが1つだけスケジューリングされている場合、UEは報告された最大ランクの半分しかサポートしない可能性がある。この問題に対処するために、幾つかの実施形態では、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合、単一TRP送信ごとの送信の最大ランクは、マルチTRP送信のmaxNumberMIMO-LayersPDSCHで報告された値の半分に制限される場合がある。
【0081】
単一DCIマルチTRP送信の場合、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合、gNBが単一DCI単一TRP送信をスケジューリングしないならば、デフォルトのビームルールが採用される場合がある。ただし、マルチDCIマルチTRP送信の場合は、PDSCH受信に誤ったビームが適用されないように、前述のランク制限を定義する必要がある場合がある。この問題に対処するために、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい可能性がある場合は、単一TRP送信ごとの送信の最大ランクを、UEがマルチTRP送信でサポートする最大ランクの半分(maxNumberMIMO-LayersPDSCHで報告されている)に制限することができる。具体的には、次のように実現できる。
【表1】
【0082】
上記のアプローチでは、既存のパラメータに関連するため、最大数レイヤを明示的に示すことはできない。従って、幾つかの実施形態では、UE能力てのこの状況でのPDSCHのMIMOレイヤの最大数は、以下のようになる可能性がある。
【表2】
【0083】
上記の能力は、前述の単一DCI M-TRP統一TCIのケースもカバーするために、以下のように拡張することができる。
【表3】
【表4】
【0084】
マルチTRP送信のための統一TCIフレームワークを拡張して、幾つかの実施形態は、最初に、指示されたすべてのTCI状態がサービスセルPCIに関連付けられる可能性があるセル内のみの伝送シナリオに対処することができる。このようなシナリオでは、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも大きい場合、UEは、指示された統一TCI状態をPDCCH及び各々のPDSCH受信に適用することができる。スケジューリングオフセットがセル内のみの伝送シナリオでtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合、単一DCIマルチTRP送信方式の場合、UEは任意のPDSCH受信に指示されたTCIを使用することができ(つまり、UE専用PDSCHと非UE専用PDSCHの両方)、デフォルトのビームの検討は必要ない場合がある。ただし、これは、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合に、gNBが単一DCI方式で単一TRP送信とマルチTRP送信の間の動的スイッチングをスケジューリングしないことを前提としていることに注意する。つまり、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合、単一TCIコードポイントがTRPごとのTCIフィールド方式のDCIによって示されないか、単一TCI状態にマッピングされたコードポイントがMAC CEによってアクティブ化されたり、1つのTCIフィールド方式のDCIによって示されたりすることはない。幾つかの実施形態では、スケジューリングオフセットがセル内のみの伝送シナリオのtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合、単一DCIマルチTRP送信方式の場合、UEは、非UE専用及びUE専用PDSCHの両方でRel.16の動作に従い、複数の統一TCI状態にマッピングされたものの中で最も低いMAC CEコードポイントのTCI状態を適用することがある。この解決策は、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合に、gNBが単一のDCI単一TRP送信をスケジューリングしないこと(すなわち、単一のTCIコードポイントは、TRP TCIフィールド方式ごとにDCIによって示されない)、又は単一のTCI状態にマッピングされたコードポイントが共存しないか、(1つのTCIフィールド方式では)DCIによって示されないことを前提としている。
【0085】
スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合のもう1つの選択肢は、デフォルトのTRP関連付けに従うことである。例えば、デフォルトのTRP関連付けを提供するために、事前定義されたルール、RRC指示、又はMAC-CE指示がある場合がある。このようなルール又は指示は、スケジューリングされたPDSCHに1つ又は複数のTCIが適用されるかどうかを決定し、1つのTCIが適用される場合にどのTRP(又はそのようなTRPに関連付けられたTCI)が適用されるかも決定する。デフォルトの関連付けの別の例は、そのようなDCIと対象のPDSCHの間のギャップがtimeDurationForQCLよりも大きい場合に、DCIによって以前に示されたものを適用することである。幾つかの実施形態が、スケジューリングオフセットが上記の両方の提案された解決策に適用可能なtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合に、単一TRP送信とマルチのTRP送信の間の動的スイッチングの柔軟性をgNBに許可する場合、幾つかの実施形態は、PDSCHの幾つかの層の受信に間違ったビームを適用することを避けるために、単一TRP送信ごとの送信の最大ランクを制限する必要がある場合がある。説明するために、UEがマルチTRP送信に対してサポートする最大ランクがNである場合、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合に、スケジューリングされた任意の単一TRP送信の最大ランクがN/2に制限される場合がある。マルチDCI送信方式の場合は、同様に、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合に、単一TRP送信とマルチTRP送信の間の動的スイッチングのgNB柔軟性により、単一TRP送信ごとの送信の最大ランクは、UEがマルチTRP送信に対してサポートする最大ランク(maxNumberMIMO-LayersPDSCHで報告される)の半分に制限される場合がある。
【0086】
指示された統一TCI状態のPDCCHへの適用と各々のPDSCH受信は、CORESET RRC設定ごとに決定される場合があるため、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも小さい場合のTCI状態の決定に関するUEの曖昧さに更に対処するために、マルチTRP動作におけるセル間送信の定義を幾つかの実施形態で更に明確にすることができる。
【0087】
マルチDCIマルチTRPの場合、セル間決定は、デフォルトビーム決定のための同じCORESETプールインデックスメカニズムに従って、CORESETプールインデックスごとに基づいて行うことができる。説明するために、coresetPoolIndex0の指示された統一TCI状態がセル内であり(すなわち、指示されたTCI状態はサービングセルPCIと関連している)、coresetPoolIndex1の指示された統一TCI状態がセル間(すなわち、TCIがサービングセルPCIとは異なるPCIと関連していることが示されている)である可能性がある。セル内伝送の場合、UEは、coresetPoolIndex0を有するCORESET内の指示さたTCI状態を適用することができる。セル間伝送の場合、UEは、coresetPoolIndex1を有するCORESET内の最新スロットの最小CORESET IDのTCI状態を適用することができる。
【0088】
マルチDCIマルチTRPシナリオでセル間伝送を定義する別のアプローチは、TRPの少なくとも1つがサービングセルPCIに関連付けられたTCI状態で示され(すなわちセル内)、gNBがその少なくとも1つの特定のセル内TRPからのみ非UE専用PDSCHを送信する可能性が最も高い場合として、セル間伝送を定義することである。特定のTRP又は特定のCORESETプールインデックスは、事前に定義されている場合もあれば、半静的に構成されている場合もあれば、動的に(MAC CE/DCIが)UEに示される場合もあり、UEはUE専用PDSCHに関連付けられているため、セル間又はセル内伝送に関係なく、統一TCIに従うことができる。幾つかの実施形態では、その特定のTRP又は特定のCORESETプールインデックスは、暗黙的にUEに示されることがある。説明すると、gNBによって指示された統一TCI状態に従うように1つのcoresetPoolIndex内のすべてのCORESETを設定することは、UEが統一TCIに従うことを暗黙的に示すことである。
【0089】
マルチDCIマルチTRP送信におけるセル間決定の別のアプローチは、指示されたすべてのTCI状態がサービングセルPCIとは異なるPCIに関連付けられている場合として、セル間伝送を定義することである(すなわち、すべてのTRPからの伝達はセル間でもよい)。このような定義により、UEは、複数の統一TCI状態にマッピングされたものの中で最も低いMAC CEコードポイントのTCI状態を適用することができる。
【0090】
単一DCIマルチTRP送信の場合、又はすべてのTRPにわたって同じ単一コードポイント指示を持つ提案されたマルチDCI方式の場合、幾つかの実施形態では、複数の示された状態の少なくとも1つがサービングセルPCIとは異なるPCIに関連付けられている場合として、マルチTRP動作におけるセル間伝送を定義することができる。そのような場合、このCORESETからセル間伝送がスケジューリングされる可能性があり、Rel.17と同様に、特に、指示された統一TCI状態に従わないように設定されている他のCORESETがある可能性がある場合に、ビーム曖昧性が生じる可能性がある。これに対処するために、幾つかの実施形態は、マルチTRP送信のための非UE専用PDSCHを持つ可能性が低いと考えることができる。従って、特定のTRPだけが非UE専用のPDSCHを送信することができ、その特定のTRPは明示的に(つまり、RRC/MAC CE/DCIを介して)又は暗黙的にUEに示される場合がある。従って、セル間伝送の決定は、この特定のTRPがサービスセルPCIとは異なるPCIに関連付けられたTCI状態で示されている場合にのみ定義される場合がある。
【0091】
幾つかの実施形態では、単一DCIマルチTRP送信におけるセル間決定は、指示されたTCI状態の1つがサービスセルPCI(すなわち、セル内)に関連付けられている場合に、gNBが暗黙的にセル内TRPを使用して非UE専用PDSCHを送信するという仮定の下で、すべての指示されたTCI状態がサービスセルPCIとは異なるPCIに関連付けられている場合(すなわち、すべてのTRPからの送信がセル間でもよい)と見なされる場合がある。このような定義により、UEは、複数の統一TCI状態にマッピングされたものの中で最も低いMAC CEコードポイントのTCI状態を適用することができる。更に、UEはDCIの復号を完了する前に、スケジューリングされたPDSCHが単一TRPであるかマルチTRPであるかを知らないため、一部の実施形態では、UEが非UE専用PDSCH送信とUE専用PDSCH送信の両方について、複数の統一TCI状態にマッピングされたものの中で最も低いMAC CEコードポイントのTCI状態を適用するように、すべてのケースですべてのCORESETSに対してデフォルトのビームルールを定義する場合がある。
【0092】
上記のすべての提案されたデフォルトのビームの考慮事項は、非周期CSI-RSリソースのデフォルトのビーム決定にも適用できることに注意する。
【0093】
単一TRP動作とマルチTRP動作の間の動的スイッチング
【0094】
ターゲットアプリケーションのシナリオに応じて、gNBは、例えば、高い信頼性/カバレッジ(例えば、セルエッジ又は高モビリティのシナリオの場合)又は高いスループット(例えば、セルセンタや低モビリティのシナリオの場合)を提供するために、単一TRP送信とマルチTRP送信を切り換える場合がある。現在の仕様では、単一DCIマルチTRP送信方式の場合、MAC CEコマンドによって示されるコードポイントは、1つのTCI状態又は複数のTCI状態にマッピングされ、単一TRP送信とマルチTRP送信の間の動的な切り換えが可能になる。前に説明したように、1つのTCIフィールド方式の場合、単一TRP送信とマルチTRP送信の間の動的な切り換えは、DCIの指示されたコードポイントに関連付けられた統一TCI状態の数に基づいて暗黙的に実行可能である場合がある。前に説明したように、TRPごとのTCIフィールド方式の場合、単一TRP送信とマルチTRP送信の間の動的な切り換えは、DCIのTCI状態/TRP関連付け指示に基づいて暗黙的に実行可能である場合がある。どちらの方式でも、暗黙的な動的な切り換え指示は、各々のPDSCHの受信ビームを決定するための暗黙的な指示としても使用できる。
【0095】
UEの機能に応じて、UEは、アクティブ/現在のTCI状態セットとして、単一のTRPの指示された統一TCI状態のセットと、マルチTRPの指示された統一TCI状態のセットを同時にアクティブに維持できる。
図11は、各時間インスタンスにおいて、UEが指示された複数の統一TCI状態(例えば、単一TRPとマルチTRPの統一TCI状態のセット)をアクティブに保つことができる、このようなUEの動作の例を示している。DCI1(1101)によって示される2つのTCI状態(A、B)とDCI2(1102)によって示される1つのTCI状態(C)の両方が、アクティブ/現在のTCI状態セットとしてUEで同時にアクティブに維持され、UEは、各々のスケジューリングDCI3(1103)のTCIコードポイントに基づいて、PDSCH3(1113)受信に使用されるビームを暗黙的に決定することができる。つまり、スケジューリングDCIの指示されたTCIコードポイントにマッピングされたTCI状態の数は、このDCI3のビーム適用時間中に、各々のPDSCH3受信に対して、以前に示され、現在アクティブな2つのTCI状態(A、B)を使用するか、以前に示され、現在アクティブな1つのTCI状態(C)を使用するかを、UEに暗黙的に示すことができる。
【0096】
上記の提案された解決策は、それに応じて幾つかのデフォルトUE動作ルールを定義することによって、より複雑なシナリオと可能性のあるビーム曖昧性シナリオに対処するために一般化することができる。単一DCIマルチTRP送信の場合、UEが複数の単一TRP状態の設定とマルチTRPの統一TCI状態の設定を含むアクティブTCI状態の現在のセットを維持しているならば、1つの可能性のある曖昧性は、UEがアクティブな統一TCI状態の現在のセットをどのように維持して更新するか(例えば、新たに示されたマルチTRPの統一TCI状態が、以前に示されたアクティブな単一TRPの統一TCI状態を上書きできるかどうか、またその逆も可能かどうか)である可能性がある。
【0097】
図12は、アクティブ/現在のTCI状態セットに基づいてTCI状態を適用する際のUEの動作の別の例を示している。DCI4(1204)はPDSCH4(1214)をスケジューリングする。DCI4はマルチTRP TCI状態(E、F)を示すが、PDSCH4は適用可能なBATの前に受信予定であるため、指示されたマルチTRP TCI状態(E、F)をPDSCH4の受信に使用することはできない。代わりに、UEは指示されたTCI状態のタイプに対応するアクティブ/現在のTCI状態セットの設定を適用することができる。マルチTRP TCI状態を示すDCI4の場合、UEはマルチTRP TCI状態に対応するアクティブ/現在のTCI状態セットの設定を適用することができる。
【0098】
図12はまた、DCI2(1202)、DCI3(1203)、DCI5(1205)のように、すべての単一TCI指示に対する関連TRPの概念を示している。このようなTRP関連付けは、DCI受信用のTRP関連付けに従うことで確立できる。
【0099】
前述したように、マルチTRPの統一TCI状態がUEに示された場合、指示された統一TCI状態のうちのどの状態を特定のTRPの送信に適用するかをUEが決定できるように、指示された統一TCI状態と異なるTRPとの関連付けがUEにも示される必要がある場合がある。指示されたマルチTRPの統一TCI状態(TCI1、TCI2)では、TCI1がTRP1に関連付けられ、TCI2がTRP2送信に関連付けられる可能性があるというTCI/TRP関連付けの前提では、PDSCH3及びPDSCH4の受信時に、アクティブな単一TRPの統一TCI状態とマルチTRPの統一TCI状態(つまり、アクティブ/現在のTCI状態セットの設定)について、UEにおいて曖昧さがある場合がある。この問題は、以下の様々な帳簿(bookkeeping)の実施形態又は方式によって対処される場合がある。
【0100】
方式I:幾つかの実施形態では、UEは、単一TRP及びマルチTRP動作のための統一TCI状態のアクティブ/現在のセットを別々の設定として維持及び更新することができ、これらの各設定(例えば、TRP1、TRP2、マルチTRP)のアクティブ/現在の統一TCI状態は、同じタイプの送信方式と対応するTRPを持つDCIでのみ別々に更新される場合がある。例えば、TRP1のためのすでに示されたアクティブ/現在の単一TRPの統一TCI状態設定は、TRP1に対応する単一TRP DCIでのみ更新される場合がある(すなわち、示されたコードポイントは、各々のTRPに対応する単一のTCI状態にマッピングされる)。同様に、すでに指示されたアクティブ/現在のマルチTRPの統一TCI状態のための設定は、マルチTRP TCI状態を示すマルチTRP DCIでのみ更新される場合がある(すなわち、指示されたコードポイントは複数のTCI状態にマッピングされる)。方式Iの下で、
図12の例のアクティブ/現在の統一TCI状態(すなわちビーム)の帳簿(bookkeeping)は次のようになる。
【表5】
PDSCH4(1214)を受信するために使用されるビームは、マルチTRP DCI1(1201)によって示されたTCI状態(A、B)であり、PDSCH5(1215)を受信するために使用されるビームは、単一TRP DCI3(1203)によって示されたTCI状態Dである。
【0101】
方式II:幾つかの実施形態では、UEは、送信方式が単一TRPであるかマルチTRPであるかに関係なく、各TRPに関連付けられたアクティブ/現在のTCI状態セットを各新しいDCI指示で更新することができる。例えば、すでに指示されているアクティブ/現在の単一TRPの統一TCI状態で、TRPは、TRPを指定する単一TRP DCIにより(すなわち、コードポイントによって示される単一のTCI状態で)又はTRPを含むマルチTRPを指定するマルチTRP DCIにより(すなわち、TRP関連付けに従ったコードポイントによって示されるTCI状態の1つで)のいずれかで更新することができる。同様に、すでに指示されているアクティブ/現在のマルチTRPの統一TCI状態の各々は、マルチTRP DCI又は単一TRP DCIで更新することができる。方式IIの下で、
図12の例のアクティブ/現在の統一TCI状態の帳簿(bookkeeping)は次のようになる。
【表6】
PDSCH4(1214)を受信するために使用されるビームは、単一TRP DCI2(1202)及びDCI3(1203)によって示されたTCI状態(C、D)であり、PDSCH5(1215)を受信するために使用されるビームは、マルチTRP DCI4(1204)によって示されたTCI状態Fである。
方式IIの帳簿(bookkeeping)は、次のように簡略化することができる。
【表7】
つまり、アクティブ/現在のTCI状態セットは、単一のTRPごとにTCI状態の構成を維持でき、マルチTRPのTCI状態の個別の設定を維持する必要がない場合がある。
【0102】
方式III:幾つかの実施形態では、UEは、単一TRP又はマルチTRP送信方式に関係なく、アクティブ/現在の単一TRP TCI状態を新しいDCI指示ごとに更新することができるが、アクティブ/現在のマルチTRP TCI状態は、新しいマルチTRP DCI指示でのみ更新できる。方式IIIの下で、
図12の例のアクティブ/現在の統一TCI状態の帳簿(bookkeeping)は次のようになる。
【表8】
PDSCH4を受信するために使用されるビームは、マルチTRP DCI1(1201)によって示されたTCI状態(A、B)であり、PDSCH5(1215)を受信するために使用されるビームは、マルチTRP DCI4(1204)によって示されたTCI状態Fである。
【0103】
方式IV:幾つかの実施形態では、UEは、アクティブ/現在の単一TRP TCI状態を新しい単一TRP DCI指示でのみ更新することができるが、アクティブ/現在のマルチTRP TCI状態は、単一TRP又はマルチTRP送信に関係なく、新しいDCI指示ごとに更新することができる。方式IVの下で、
図12の例のアクティブ/現在の統一TCI状態の帳簿(bookkeeping)は次のようになる。
【表9】
PDSCH4(1214)を受信するために使用されるビームは、単一TRP DCI2(1202)及びDCI3(1203)によって示されたTCI状態(C、D)であり、PDSCH5(1215)を受信するために使用されるビームは、単一TRP DCI3(1203)によって示されたTCI状態Dである。
【0104】
上記の例の方式では、幾つかの実施形態は、PDSCH送信のための統一TCI状態決定についてのみ議論した。しかし、基礎が同じであるとき、議論はPDCCH/PUCCH/PUSCH送信にも適用でき、幾つかの実施形態は、すべてのPDCCH/PDSCH/PUCCH/PUCCH送信チャネルのための統一された解決方法を優先する場合がある。ただし、PDCCHとPDSCHについては、議論されているDCIはDCIフォーマット1_1と1_2であるが、PUCCHとPUSCHについては、前述のDCIはDCIフォーマット0_1又は0_2であることに留意されたい。
【0105】
UEがアクティブなマルチTRPの統一TCI状態に加えて、1つのアクティブな単一TRPの統一TCI状態のみを保持できる場合、幾つかの実施形態では、例えばTRP1又はTRP2からの任意の単一TRP送信に、指示された単一TRPの統一TCI状態が適用されると想定することができる。しかし、それは実際的な想定ではない場合がある。幾つかの実施形態は、単一TRP送信を特定のTRPからのみに制限することができる(つまり、他のTRPに対する単一のTRP送信は発生しない)。幾つかの実施形態は、それらのTRPからの単一TRP送信がスケジューリングされている場合に、他のTRPがRel.16に従うようにビーム決定を制限することができる。このようなシナリオでは、アクティブな統一TCI状態のセットを更新する際に、UEで曖昧さが生じる可能性がある。シナリオの一例は
図13に示される。
【0106】
図13は、アクティブ/現在のTCI状態セットに基づいてTCI状態を適用する際のUEの動作の別の例を示している。TCI/TRP関連付けの仮定では、指示されたマルチTRPの統一TCI状態(TCI1、TCI2)では、TCI1はTRP1に関連付けられ、TCI2はTRP2送信に関連付けられ、示された単一TRPの統一TCI状態はTRP1からの単一TRP送信にのみ適用され、PDSCH3(1313)とPDSCH4(1314)の受信時に、アクティブ/現在の単一TRPの統一TCI状態とマルチTRPの統一TCI状態について、UEで曖昧さがある可能性がある。この問題は以下の様々な実施形態/方式によって対処される場合がある。
【0107】
方式V:幾つかの実施形態では、UEは、単一TRP及びマルチTRP動作のアクティブ/現在の統一TCI状態を別々に更新して、これらの各送信のアクティブ/現在の統一TCI状態は、同じタイプの送信方式で統一TCI状態を指定するDCIでのみ個別に更新できるようにすることができる。方式Vの下で
図13の例を参照すると、PDSCH3(1303)の受信に使用されるビームは、マルチTRP DCI1(1301)によって示されたTCI状態(A、B)であり、PDSCH4(1314)の受信に使用されるビームは、単一TRP DCI2(1302)によって示されたTCI状態Cである。この場合、
図13の例のUEでの帳簿(bookkeeping)は、表10のようになる。
【表10】
【0108】
方式VI:幾つかの実施形態では、UEは、単一TRP又はマルチTRP送信方式に関係なく、各TRPに関連付けられたアクティブ/現在のTCI状態を各新しいDCI指示で更新することができる。方式VIの下で
図13の例を参照すると、PDSCH3(1313)の受信に使用されるビームは、マルチTRP DCI1(1301)及び単一TRP DCI2(1302)によって示されたTCI状態(C、B)であり、PDSCH4(1314)の受信に使用されるビームは、単一TRP DCI3(1303)によって示されたTCI状態Dである。
【0109】
方式VII:幾つかの実施形態では、UEは、単一TRP又はマルチTRP送信方式に関係なく、アクティブ/現在の単一TRP TCI状態を新しいDCI指示ごとに更新することができるが、アクティブ/現在のマルチTRP TCI状態は、新しいマルチTRP DCI指示でのみ更新できる。方式VIIの下で
図13の例を参照すると、PDSCH3(1313)の受信に使用されるビームは、マルチTRP DCI1(1301)によって指示されたTCI状態(A、B)であり、PDSCH4(1314)の受信に使用されるビームは、マルチTRP DCI3(1303)によって指示されたTCI状態Dである。
【0110】
方式VIII:幾つかの実施形態では、UEは、アクティブ/現在の単一TRP TCI状態を新しい単一TRP DCI指示でのみ更新することができるが、アクティブ/現在のマルチTRP TCI状態は、単一TRP又はマルチTRP送信方式に関係なく、新しいDCI指示ごとに更新することができる。方式VIIIの下で
図13の例を参照すると、PDSCH3(1313)の受信に使用されるビームは、マルチTRP DCI1(1301)及び単一TRP DCI2(1302)によって指示されたTCI状態(C、B)であり、PDSCH4(1314)の受信に使用されるビームは、単一TRP DCI2(1302)によって指示されたTCI状態Cである。上記のすべての統一TCI状態決定の議論は、PDCCH/PUCCH/PUSCH送信にも適用できる可能性がある。
【0111】
幾つかの実施形態では、アクティブな指示された単一TRPの統一TCI状態とマルチTRPの統一TCI状態の共存の柔軟性がある場合がある。これは、各インスタンスで、UEは最新の指示された統一TCI状態のみをアクティブにすることができ、これは単一TRPで示されたTCI状態又はマルチTRPで指示された統一TCI状態のいずれかである可能性があることを意味する。UEですでに適用されているM個の統一TCI状態を持つマルチTRP動作が与えられた場合、新しいDCIが、timeDurationForQCL閾値を超えるスケジューリングオフセットを持つ1つの統一TCI状態を示す単一TRP送信をスケジューリングすると、新しいビーム適用時間中にUEでビームの曖昧さが発生する可能性がある。従って、このようなシナリオでビームを識別するためのUEの動作を決定する必要がある場合がある。1つの解決策は、すでに指示されている統一TCI状態とTRPの関連付けに従ってビームを決定することである。説明するために、指示されたすべてのマルチTRP、及びすでにアクティブな統一TCI状態の中で、単一TRP送信の受信ビームは、新しいDCIを送信したTRPへの関連する統一TCI状態として決定される場合がある。別の解決策として、TRPの1つ及び/又はその対応する統一TCI状態を、デフォルトのビームを識別するために使用される参照TRP及び/又は参照統一TCI状態として事前に決定することもできる。その参照TRP及び/又は統一TCI状態は、半統計的に設定されるか、動的にUEに指示/更新されるか、又はCORESETPoolIndex、TCI状態プールインデックス、TCI状態ID、又は指示されたTCI状態の送信元リソースIDの特定の順序(例えば、最小/最大/最初/最後)のような特定のルールに基づいて決定される場合がある。
【0112】
更に、UEですでに適用されている1つの統一TCI状態を持つ単一TRP操作がある場合、新しいDCIが、timeDurationForQCL閾値を超えるスケジューリングオフセットを持つ複数の統一TCI状態を示すマルチTRP送信をスケジューリングすると、新しいビーム適用時間中にUEでビームの曖昧さが生じる可能性があり、そのようなシナリオでビームを識別するためのUEの動作を決定する必要がある場合がある。シナリオの一例は
図14に示される。
【0113】
図14は、アクティブ/現在のTCI状態セットに基づいてTCI状態を適用する際のUEの動作の別の例を示している。幾つかの実施形態では、UEは、MAC CEコマンドでアクティブ化されたマルチTRPコードポイントのうち、最小のコードポイントIDに基づいてビームを決定する。このようなシナリオでは、すでにアクティブな単一TCI状態に関係なく、UEはMAC CEコマンドで最小のマルチTRPコードポイントIDに関連付けられたビームを適用する場合がある。例えば、PDSCH2(1401)受信用のビームは、MAC CEコマンドの第1マルチTRPコードポイントに対応するTCI状態(A、B)である場合がある。
【0114】
別の解決策としては、UEがすでにアクティブな単一TRPの統一TCI状態を関連するTRP送信に適用し、他のTRPによる送信の場合は、MAC CEコマンドのアクティブ化されたマルチTRPコードポイントの中で最も低いコードポイントIDにマッピングされた統一TCI状態(例えば、TCI/TRP関連付けに従って選択される)の1つに基づいてビームを決定することが考えられる。この解決策の下で
図14を参照すると、PDSCH2受信のビームは、TRP1のTCI状態(F)とTRP2のTCI状態(B)である可能性があり、ここで、TCI状態(B)は、MAC CEコマンドの第1マルチTRPコードポイントにおけるTRP2の対応するTCI状態である。
【0115】
別の解決策としては、UEがすでにアクティブな単一TRPの統一TCI状態を関連するTRP送信に適用し、他のTRPによる送信の場合は、MAC CEコマンドのアクティブ化された単一TRPコードポイントのうち、最小のコードポイントIDの統一TCI状態に基づいてビームを決定することが考えられる。例えば、PDSCH2(1401)受信のビームは、TRP1のTCI状態(F)とTRP2のTCI状態(C)の場合があり、ここで、TCI状態(C)はMAC CEコマンドの最初の単一TRPコードポイントである。
【0116】
もう1つの解決策は、以前に説明したように、スケジュールオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも大きい場合に、スケジューリングされたPDSCH受信のビーム適用時間定義を変更することである。例えば、新しいDCIが、timeDurationForQCL閾値よりも大きいスケジューリングオフセットを持つ1つ又は複数の統一TCI状態を示す単一/マルチTRP PDSCH受信をスケジューリングする場合、UEは、そのスケジューリングされたPDSCHの受信に対して、指示された統一TCI状態を適用することができる。この変更されたビーム適用定義の下では、スケジューリングオフセットがtimeDurationForQCL閾値よりも大きい場合、単一DCI方式の単一TRP動作とマルチTRP動作の間の動的スイッチングのためのUEでのビームの曖昧さはない。これらのスケジューリングされた送信の各々について指示された統一TCI状態は、対応するスケジュールDCIに基づいて個別に更新することができる。
【0117】
図15は、修正ビーム適用時間定義の解決策に従ってTCI状態を適用する際のUEの挙動の例を示している。PDSCH2(1512)の受信に使用されるビームは、スケジューリング単一TRP DCI2(1502)によって示されたTCI状態(C)であり、PDSCH3(1513)の受信に使用されるビームは、スケジューリングマルチTRP DCI3(1503)によって示されたTCI状態(D、E)である。
【0118】
幾つかの実施形態では、上記の方式は、単一TRP送信とマルチTRP送信の間の動的スイッチングを実現にするために、MAC CEコマンドによって示されたコードポイントを1つ又は複数のTCI状態の混合(すなわち、1つのTCI状態と複数のTCI状態の混合指示が許容される場合がある)にマッピングすることができる単一DCIマルチTRP送信に適用できる。幾つかの実施形態では、MAC CEコマンドでの1つのTCI状態と複数のTCI状態の混合指示は、UEでのそのようなビームの曖昧さを防ぐために許可されない場合がある。非スケジューリングDCIの場合、そのような方式は、UEでのビームの曖昧さを排除するために実行可能である場合がある。しかし、スケジューリングDCIの場合、そのような制限は、単一TRP及びマルチTRP送信の動的スイッチングを妨げることにもなる。スケジューリングDCIのMAC CEにおける1つのTCI状態と複数のTCI状態の混合指示を制限しながら、動的スイッチングの問題に対処するために、幾つかの実施形態では、単一TRP送信をスケジューリングするための指示として、スケジューリングDCIにおける1つのTCI状態の指示のみを許可する場合があるが、ビーム/統一TCI状態更新に関しては、これは、1つのTCI状態を無視し、ターゲットチャネルに適用しない場合があることを示していた。
【0119】
幾つかの実施形態では、このようなシナリオに対処するために、新しいRRC設定又はMAC CE指示がデフォルトのビームに導入される場合がある。幾つかの実施形態では、UEはこのようなシナリオをエラーケースと見なす場合がある。
【0120】
幾つかの実施形態では、ビーム曖昧性を解決するための上記の解決策は、前に説明したように、提案された統一設計方式を持つマルチDCIマルチTRP送信にも適用できる場合があり、各DCI内の示されたコードポイントは、すべてのTRPのすべての統一TCI状態を表す。
【0121】
CG/SPSベース送信のための統一TCI状態
【0122】
5G NRシステムでサポートされているスケジューリング設定方式には2種類ある。第1タイプは動的許可(dynamic grant (DG))スケジューリングであり、各サブフレームのPDCCHで送信される新しいスケジューリング決定を可能にし、リソース割り当てとペイロードサイズの完全な柔軟性を提供する。第2タイプは、設定された許可(configured grant (CG))と半永続的スケジューリング(semi-persistent scheduling (SPS))ベースの割り当てで、比較的小さなペイロードの定期的な送信を伴う産業通信のための超高信頼低遅延通信(Ultra-Reliable and Low Latency Communication (URLLC))をサポートするために、各々UL及びDL送信のためにNRで採用されている。
【0123】
CG/SPSベースのスケジューリングメカニズムは、スケジューリング要求とスケジューリング許可の制御信号オーバヘッドを回避することによって、低遅延アクセスを実現する。例えば、スケジューリングメカニズムは、一定の周期性と機会数を含む事前に定義された時間間隔にわたって、一部のリソースとトランスポートフォーマットをUEに半静的に割り当てることができる。このタイプのスケジューリングのアクティブ化/非アクティブ化は、一般に、半永続的なセル無線ネットワーク一時識別子(cell radio network temporary identifier (C-RNTI))を持つPDCCHを介して行われる。Rel.17の統一TCIフレームワークでは、単一TRP送信のためのDCIによって指示された統一TCI状態は、DG/SPSベースの送信の両方を含む任意のUE専用PDCCH/PDSCH受信と、DG/CGベースの送信の両方を含むPUCCH/PUSCH送信に適用することができる。
【0124】
現在開示されているマルチTRP動作のための統一TCIフレームワークの幾つかの実施形態では、指示されたマルチTRPの統一TCI状態は、DG及びSPS/CGベースの送信の両方にも適用することができる。現在の仕様では、SPS/CGベースの送信は単一TRP送信に対してのみ設定されており、これは、UEがマルチTRP送信の指示された統一TCI状態を適用した場合に、SPS/CGベースの送信機会のTCI状態に関して、UEで曖昧さがある可能性があることを意味する。この問題に対処するために、1つの解決策として、(前述のように)UEに対して、単一TRPの指示された統一TCI状態とマルチTRPの指示された統一TCI状態が(同時に)共存することを想定し、SPS PDSCH及びCG PUSCH送信が、最新の指示された、すでにアクティブな単一TRPの統一TCI状態に従う必要がある場合がある。
【0125】
別の解決策として、UEは、前に説明したように、TCI状態/TRP関連付けを使用して、対応するTRPの関連する指示された統一TCI状態を決定し、そのTCI状態を単一TRPのSPS/CGベースの送信に適用することができる。別の解決策として、UEは、TCI状態IDの順序、又はMAC CEでのコードポイントマッピングでのTCI状態の順序(例えば、最小/最大/特定のID又はTCIの状態)に基づいて事前に決定されたルールを使用して、指示されたマルチTRPの統一TCI状態の1つを決定し、単一TRP SPSベースの送信に適用することができる。動的スケジューリングコマンドが検出されると、UEは、その特定のサブフレーム内の半永続的スケジューリングよりも動的スケジューリングを優先する場合がある。
【0126】
統一TCI状態を持つBFRメカニズム
【0127】
幾つかの実施形態では、統一TCIマルチTRP送信のビーム障害回復(beam failure recovery (BFR))メカニズムは、各々のTRPのTRP固有のプライマリセル(primary cell (PCell))/セカンダリセル(secondary cell (SCell))手順に基づいている場合がある。このような方式は、TRPごとに最大で1つの統一TCI状態を示すことができる複数の統一TCI状態指示を持つシナリオや、すべてのTRP間で共有される1つの共通の統一TCI状態指示を持つシナリオに適用できる場合がある。このような方式の幾つかの実施形態では、gNBは、新しい統一TCI状態又はビーム指示(TRPごと)を含むことができるBFR応答をUEに送信する。BFR応答を受信した後、UEは、すべてのCORESETのPDCCH、PDSCH、非周期CSI-RS、PUCCH、PUSCH及びSRSなど、指示された統一TCI状態を共有するすべてのターゲットチャネル及びRSに新しい統一TCI状態を適用することができる。新しい統一TCI状態は、UEでBFR応答を受信した後のX個のシンボルに適用することができる。Xの値は、TRPごとのSCS構成の最小値に基づいて決定される場合があり、これによりTRPごとの新しいビーム更新が可能になる。
【0128】
幾つかの実施形態では、統一TCIマルチTRP送信のためのBFRメカニズムは、すべてのTRPのための同時PCell/SCell手順である場合がある。例えば、複数のビーム障害検出RSセットは、各セットが1つのTRPに関連付けられるようにRRC設定される場合がある。これは、前に説明したように、TRPリソースグループごと、及び/又はサブプール設計コンテキストによって達成される場合がある。幾つかの実施形態では、ビーム障害検出RSセット/TRPの関連付けは、明示的な半静的又は動的設定又は暗黙的な所定のルール(例えば、RSセットID又はcoresetPoolIndexの順序による)を使用して示される場合がある。暗黙的なビーム障害検出RSの決定では指示されたTCI状態のソースRSがビーム障害検出RSを表す場合がある。新しいビーム識別では、複数のRSセットが同様にRRC設定され、各RSセットが1つのTRPに関連付けられる場合がある。この方式は、1つの共通の統一TCI状態指示があり、シグナリングと遅延が少ないためにすべてのTRP間で共有される可能性があるシナリオにとって、より効率的な方式になる場合がある。この方式では、UEは、UEがBFR応答を受信した後のX個のシンボルで、指示された統一TCI状態を共有するすべてのターゲットチャネルとRSに新しいTCI状態を適用する場合がある。Xの値は、すべてのTRPの中でSCS設定の最小のものに基づいて決定される場合がある。この方式により、すべてのTRPで新しいTCI状態を同時に更新できる場合がある。gNBからのBFR応答には、すべてのTRPに対応する1つの共通又は複数の新しいビーム指示を同時に含めることができる。
【0129】
幾つかの実施形態では、BFR応答送信はTRPごと(すなわち、1つの統一された新しいビーム指示)であってもよく、その場合、新しい統一TCI状態は、事前に決定された、又は半静的に構成された、又は動的に示された新しいビーム/TRPの1つからのBFR応答を受信した後に、X個のシンボル(例えば、最小のSCS設定に基づいて決定される)を更新することができる。幾つかの実施形態では、特定のルールを使用して、参照TRP/新しいビーム(例えば、CORESETPoolIndex、TCI状態プールインデックス、TCI状態ID、あるいは指示されたTCI状態のソースリソースIDの順序、...)を示すことができる。幾つかの実施形態では、UEは、最新のBFR応答を受信した後のX個のシンボルで、新しい統一TCI状態を更新することができる。
【0130】
図16は、実施形態による、UEとマルチTRPとの間の通信方法の例を示す。特に、
図16の例の方法は、TCI状態帳簿(bookkeeping)のためのUEの動作を含む。1601で、UEは、1つ以上のアクティブ化されたTCI状態を含む現在の送信設定指示(Transmission Configuration Indicator (TCI))状態セットを維持する。1602で、UEは、1つ以上のアクティブ化されたTCI状態を含む指示されたTCI状態セットを指定するTCI状態情報を受信する。1603で、UEは、指示されたTCI状態セットに基づいて現在のTCI状態セットを更新する。
【0131】
図17は、実施形態による、UEとマルチTRPとの間の通信方法の別の例を示す。特に、
図17の例の方法は、TCI状態/TRP関連付けのためのUEの動作を含む。1701で、UEは、1つ以上のアクティブ化されたTCI状態を含む指示されたTCI状態セットを指定する送信設定指示(transmission configuration indicator (TCI))状態情報を受信する。1702で、UEは、指示されたTCI状態セットと1つ以上のTRPとの関連付けの指示を受信する。1703で、UEは、関連付けの指示に基づいて、指示されたTCI状態セットの設定を適用するために、マルチTRPの1つ以上のTRPを識別する。
【0132】
図18は、実施形態による、UEとマルチTRPとの間の通信方法の別の例を示す。特に、
図18の例の方法はのデフォルトTCI状態を適用するためのUEの動作を含む。1801で、UEは、マルチTRPのうちのTRPから、物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel (PDSCH))の動的制御情報(dynamic control information (DCI))メッセージスケジューリング受信を受信する。1802で、UEは、以下の(a)又は(b)の少なくとも1つが当てはまると決定する:(a)DCIメッセージに送信設定指示(TCI)状態情報が含まれていない、又は(b)DCIメッセージがPDSCH処理のためにDCIで受信した準コロケーション(quasi co-location (QCL))情報を適用する時間期間の前にPDSCHをスケジューリングする。1803で、(a)又は(b)の少なくとも1つが当てはまると決定したことに応答して、UEはデフォルトのTCI状態を決定する。1804で、UEはデフォルトのTCI状態の設定を適用して、マルチTRPの1つ以上のTRPで、アップリンク(UL)送信又はダウンリンク(DL)受信の少なくとも1つを実行する。
【0133】
図19は、実施形態による、ネットワーク環境1900における電子装置のブロック図である。
図19の電子装置は、
図2から
図18に示すような、ここで説明する機能及び実施形態を実行するUEを含むことができる。
【0134】
図19を参照すると、ネットワーク環境1900の電子装置1901は、第1ネットワーク1998(例えば、短距離無線通信ネットワーク)を介して電子装置1902と通信することも、第2ネットワーク1999(例えば、長距離無線通信ネットワーク)を介して電子装置1904又はサーバ1908と通信することもできる。電子装置1901は、サーバ1908を介して電子装置1904と通信することもできる。電子装置1901は、プロセッサ1920、メモリ1930、入力装置1950、音声出力装置1955、ディスプレイ装置1960、オーディオモジュール1970、センサモジュール1976、インタフェース1977、触覚モジュール1979、カメラモジュール1980、電源管理モジュール1988、バッテリ1989、通信モジュール1990、加入者識別モジュール(SIM)カード1996、又はアンテナモジュール1997を含むことができる。一実施形態では、電子装置1901から少なくとも1つ(例えば、ディスプレイ装置1960やカメラモジュール1980)の部品を省略したり、電子装置1901に1つ以上の他の部品を追加したりすることができる。部品の幾つかは、単一の集積回路(IC)として実装することができる。例えば、センサモジュール1976(例えば、指紋センサ、虹彩センサ、照度センサ)をディスプレイ装置1960(例えばディスプレイ)に埋め込むことができる。
【0135】
プロセッサ1920は、プロセッサ1920と結合された電子装置1901の少なくとも1つの他のコンポーネント(例えば、ハードウェアやソフトウェアコンポーネント)を制御するソフトウェア(例えば、プログラム1940)を実行し、様々なデータ処理又は計算を実行することができる。
【0136】
データ処理又は計算の少なくとも一部として、プロセッサ1920は、別のコンポーネント(例えば、センサモジュール1976又は通信モジュール1990)から受け取ったコマンド又はデータを揮発性メモリ1932にロードし、その揮発性メモリ1932に格納されたコマンド又はデータを処理し、結果として得られたデータを不揮発性メモリ1934に格納することができる。プロセッサ1920は、メインプロセッサ1921(例えば、中央処理装置(CPU)やアプリケーションプロセッサ(AP))と、メインプロセッサ1921から独立して又はメインプロセッサと連携して動作可能な補助プロセッサ1923(例えば、グラフィックス処理ユニット(GPU)、画像信号プロセッサ(ISP)、センサハブプロセッサ、又は通信プロセッサ(CP))を含むことができる。追加又は代替として、補助プロセッサ1923は、メインプロセッサ1921よりも電力消費が少ないように、又は特定の機能を実行するように適応させることができる。補助プロセッサ1923は、メインプロセッサ1921とは別のものとして、又はその一部として実装することができる。
【0137】
補助プロセッサ1923は、メインプロセッサ1921が非アクティブ(例えばスリープ)状態にある間のメインプロセッサ1921の代わりに、又はメインプロセッサ1921がアクティブ(例えば、アプリケーションを実行している)状態にある間のメインプロセッサ1921と共に、電子装置1901のコンポーネントのうち少なくとも1つのコンポーネント(例えば、ディスプレイ装置1960、センサモジュール1976、又は通信モジュール1990)に関連する機能又は状態の少なくとも一部を制御することができる。補助プロセッサ1923(画像信号プロセッサや通信プロセッサなど)は、補助プロセッサ1923に機能的に関連する別のコンポーネント(例えば、カメラモジュール1980や通信モジュール1990)の一部として実装することができる。
【0138】
メモリ1930は、電子装置1901の少なくとも1つのコンポーネント(例えば、プロセッサ1920又はセンサモジュール1976)によって使用される様々なデータを格納することができる。様々なデータは、例えば、ソフトウェア(例えば、プログラム1940)と、それに関連するコマンドの入力データ又は出力データを含むことができる。メモリ1930は、揮発性メモリ1932又は不揮発性メモリ1934を含むことができる。不揮発性メモリ1934は、内部メモリ1936及び/又は外部メモリ1938を含むことができる。
【0139】
プログラム1940は、ソフトウェアとしてメモリ1930に格納することができ、例えば、オペレーティングシステム(OS)1942、ミドルウェア1944、又はアプリケーション1946を含むことができる。
【0140】
入力装置1950は、電子装置1901の外部(例えば、ユーザ)から、電子装置1901の他のコンポーネント(例えば、プロセッサ1920)によって使用されるコマンド又はデータを受け取ることができる。入力装置1950は、例えば、マイク、マウス、又はキーボードを含むことができる。
【0141】
音声出力装置1955は、電子装置1901の外部に音声信号を出力することができる。音声出力装置1955は、例えば、スピーカ又は受信機を含むことができる。スピーカは、マルチメディアの再生や録音などの一般的な目的に使用することができ、受信機は着信コールの受信に使用することができる。受信機は、スピーカとは別のものとして、又はスピーカの一部として実装することができる。
【0142】
ディスプレイ装置1960は、電子装置1901の外部(例えば、ユーザ)に視覚的に情報を提供することができる。ディスプレイ装置1960は、例えば、ディスプレイ、ホログラム装置、又はプロジェクタを含み、ディスプレイ、ホログラム装置、プロジェクタのうちの対応するものを制御する制御回路を含むことができる。ディスプレイ装置1960は、タッチを検出するためのタッチ回路、又はタッチによって発生する力の強度を測定するためのセンサ回路(例えば、圧力センサ)を含むことができる。
【0143】
オーディオモジュール1970は、音を電気信号に変換したり、その逆を行ったりすることができる。オーディオモジュール1970は、入力装置1950を介して音を取得したり、音出力装置1955又は外部電子装置1902のヘッドフォンを介して直接(例えば、有線で)又は電子装置1901との無線結合で音を出力したりすることができる。
【0144】
センサモジュール1976は、電子装置1901の動作状態(例えば、電力や温度)又は電子装置1901の外部の環境状態(例えば、ユーザの状態)を検出し、その後、検出された状態に対応する電気信号又はデータ値を生成することができる。センサモジュール1976は、例えば、ジェスチャセンサ、ジャイロセンサ、大気圧センサ、磁気センサ、加速度センサ、グリップセンサ、近接センサ、カラーセンサ、赤外線(IR)センサ、生体センサ、温度センサ、湿度センサ、又は照度センサを含むことができる。
【0145】
インタフェース1977は、外部電子装置1902と直接(例えば、有線)又は無線で結合される電子装置1901に使用される、1つ以上の指示されたプロトコルをサポートすることができる。インタフェース1977には、例えば、高精細度マルチメディアインタフェース(HDMI(登録商標))、ユニバーサルシリアルバス(USB)インタフェース、セキュアデジタル(SD)カードインタフェース、又はオーディオインタフェースを含めることができる。
【0146】
接続端子1978は、電子装置1901が外部電子機器1902と物理的に接続されるためのコネクタを含むことができる。接続端子1978は、例えば、HDMIコネクタ、USBコネクタ、SDカードコネクタ、又はオーディオコネクタ(例えば、ヘッドフォンコネクタ)を含むことができる。
【0147】
触覚モジュール1979は、電気信号を、触覚又は運動感覚を介してユーザが認識できる機械的刺激(例えば、振動や動き)又は電気刺激に変換することができる。触覚モジュール1979は、例えば、モータ、圧電素子、又は電気刺激装置を含むことができる。
【0148】
カメラモジュール1980は、静止画像又は動画をキャプチャすることができる。カメラモジュール1980は、1つ以上のレンズ、画像センサ、画像信号プロセッサ、又はフラッシュを含むことができる。電源管理モジュール1988は、電子装置1901に供給される電力を管理することができる。電源管理モジュール1988は、例えば、電源管理集積回路(PMIC)の少なくとも一部として実装することができる。
【0149】
バッテリ1989は、電子装置1901の少なくとも1つの部品に電力を供給することができる。バッテリ1989は、例えば、充電不可能な一次電池、充電可能な二次電池、又は燃料電池を含むことができる。
【0150】
通信モジュール1990は、電子装置1901と外部電子装置(例えば、電子装置1902、電子装置1904、サーバ1908)との間に直接(例えば、有線)通信チャネル又は無線通信チャネルを確立し、確立された通信チャネルを介して通信を行うことをサポートすることができる。通信モジュール1990は、プロセッサ1920(例えば、AP)から独立して動作可能であり、直接(例えば、有線)通信又は無線通信をサポートする1つ以上の通信プロセッサを含むことができる。通信モジュール1990は、無線通信モジュール1992(例えば、セルラ通信モジュール、短距離無線通信モジュール、全地球航法衛星システム(GNSS)通信モジュール)又は有線通信モジュール1994(例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)通信モジュール又は電力線通信(PLC)モジュール)を含むことができる。これらの通信モジュールの対応する1つは、第1ネットワーク1998(例えば、BLUETOOTH(登録商標)などの短距離通信ネットワーク、ワイヤレスフィデリティ(Wi-Fi)ダイレクト、又は赤外線データ協会(IrDA)の規格)又は第2ネットワーク1999(例えば、LAN又はワイドエリアネットワーク(WAN))を介して外部の電子機器と通信することができる。これらの様々なタイプの通信モジュールは、単一のコンポーネントとして実装されることもあれば(例えば、単一のIC)、互いに分離された複数のコンポーネント(例えば、複数のIC)として実装されることもある。無線通信モジュール1992は、加入者識別モジュール1996に格納されている加入者情報(例えば、International Mobile Subscriber Identity(IMSI))を使用して、第1ネットワーク1998又は第2ネットワーク1999などの通信ネットワーク内の電子装置1901を識別し、認証することができる。
【0151】
アンテナモジュール1997は、電子装置1901の外部(例えば、外部電子装置)との間で信号又は電力を送受信することができる。アンテナモジュール1997は、1つ以上のアンテナを含むことができ、そこから、例えば、通信モジュール1990(例えば、無線通信モジュール1992)によって、第1ネットワーク1998又は第2ネットワーク1999のような、通信ネットワークで使用される通信方式に適した少なくとも1つのアンテナを選択することができる。その後、信号又は電力は、選択された少なくとも1つのアンテナを介して、通信モジュール1990と外部電子機器との間で送受信されることができる。
【0152】
コマンド又はデータは、第2ネットワーク1999と結合されたサーバ1908を介して、電子装置1901と外部電子装置1904との間で送受信されることができる。電子装置1902及び1904の各々は、電子装置1901と同じタイプの装置であっても、異なるタイプの装置であってもよい。電子装置1901で実行される操作の全部又は一部は、外部電子装置1902、1904、又は1908のうちの1つ又は複数で実行されてもよい。例えば、電子装置1901が自動的に機能又はサービスを実行する必要がある場合、又はユーザ又は他の装置からの要求に応じて、電子装置1901は、機能又はサービスを実行する代わりに、又はそれに加えて、機能又はサービスの少なくとも一部を実行するように、1つ又は複数の外部電子装置に要求することができる。要求を受信した1つ又は複数の外部電子装置は、要求された機能又はサービスの少なくとも一部、又は要求に関連する追加の機能又は追加のサービスを実行し、実行の結果を電子装置1901に転送することができる。電子装置1901は、結果のさらなる処理の有無にかかわらず、要求に対する応答の少なくとも一部として結果を提供することができる。そのために、例えば、クラウドコンピューティング、分散コンピューティング、又はクライアントサーバコンピューティング技術を使用することができる。
【0153】
図20は、相互に通信するUE2500とgNB2010を含むシステムを示す。UEは、無線機2015と処理回路(又は処理手段)2020を含むことができ、ここで開示されている様々な方法、例えば
図2~18に示されている方法を実行することができる。例えば、処理回路2020は無線2015を介してネットワークノード(gNB)2010からの送信を受信し、処理回路2020は無線2015を介してgNB2010に信号を送信することができる。
【0154】
本明細書に記載された主題及び動作の実施形態は、デジタル電子回路で、又は本明細書に開示された構造を含む、コンピュータソフトウェア、ファームウェア、又はハードウェア、及びそれらの構造的均等物で、又はそれらの1つ以上の結合で、実装されてよい。本明細書に記載された主題及び動作の実施形態は、データ処理機器による実行のための、又はその動作を制御するための、コンピュータ-記憶媒体上に符号化された1つ以上のコンピュータプログラム、つまり、コンピュータ-プログラム命令の1つ以上のモジュールとして実装されてよい。代替又は追加で、プログラム命令は、人工的に生成された伝搬信号、例えば、データ処理機器による実行ために適切な受信側機器へ伝送するために情報を、化するために生成される、機械により生成された電気、光、又は電磁信号に符号化できる。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読記憶装置、コンピュータ可読記憶基板、ランダム又はシリアル-アクセスメモリアレイ若しくは装置、又はそれらの組み合わせであり、又はそれに含まれることができる。更に、コンピュータ記憶媒体は伝搬信号ではないが、コンピュータ記憶媒体は、人工的に生成された伝搬信号内に符号化されたコンピュータ-プログラム命令のソース又は宛先であってよい。コンピュータ記憶媒体は、1つ以上の別個の物理的構成要素又は媒体(例えば、複数のCD、ディスク、又は他の記憶装置)であってもよく、又はそれに含まれることができる。また、本明細書に記述されている動作は、1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記憶装置に格納されたデータ又は他のソースから受信されたデータに対して、データ処理装置によって実行される動作として実装される場合がある。
【0155】
本明細書には、多くの特定の実装の詳細が含まれている場合があるが、実装の詳細は、主張されている対象の範囲の制限として解釈されるべきではなく、むしろ特定の実施形態に固有の特徴の説明として解釈されるべきである。別の実施形態の文脈で本明細書に記述されている特定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせて実装される場合もある。反対に、単一の実施形態の文脈で記載された種々の特徴は、複数の実施形態に別個に又は任意の適切な部分的組み合わせで実装されてもよい。更に、特徴は特定の組み合わせで動作するよう上述され、そのように初めに請求され得るが、請求される組み合わせからの1つ以上の特徴は、幾つかの場合には、組み合わせから切り離されてよく、請求される組み合わせは、部分的組み合わせ又は部分的組み合わせの変形に向けられてよい。
【0156】
同様に、動作は、図中に特定の順序で示されるが、これは、望ましい結果を達成するために、そのような動作が示された特定の順序で又はシーケンシャルに実行されること、及び全ての図示の動作が実行されること、を要求すると理解されるべきではない。特定の環境では、マルチタスク及び並列処理が有利であり得る。更に、上述の実施形態における種々のシステムコンポーネントの分離は、そのような分離が全ての実施形態で必要であると理解されるべきではなく、記載されたプログラムコンポーネント及びシステムが通常、単一のソフトウェアプロダクトに一緒に統合され又は複数のソフトウェアプロダクトにパッケージできることが理解されるべきである。
【0157】
従って、主題の特定の実施形態が本明細書に記載される。他の実施形態は、以下の請求の範囲の範囲内にある。幾つかの場合には、請求項に記載された動作は、異なる順序で実行され、依然として望ましい結果を達成してよい。更に、添付の図面に示された処理は、必ずしも、望ましい結果を達成するために示された特定の順序又はシーケンシャルな順序を必要としない。特定の実装では、マルチタスク及び並列処理が有利であり得る。
【0158】
当業者に認識されるように、ここに記載されている新規な概念は、広範囲の適用にわたって修正及び変更される場合がある。従って、主張される主題の範囲は、上述の特定の模範的な教えのいずれかに限定されるべきではなく、代わりに以下の請求の範囲によって定義されるべきである。
【符号の説明】
【0159】
100 無線通信アーキテクチャ
101 ネットワークコア
110 gNB
111 CU
112、113 DU
120、130、140 セル
121、122、131、132、141、142、143 TRP
160、161 UE