IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 梶谷工業株式会社の特許一覧

特開2024-19103伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法
<>
  • 特開-伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法 図1
  • 特開-伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法 図2
  • 特開-伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法 図3
  • 特開-伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法 図4
  • 特開-伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法 図5
  • 特開-伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法 図6
  • 特開-伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法 図7
  • 特開-伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法 図8
  • 特開-伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法 図9
  • 特開-伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法 図10
  • 特開-伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024019103
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/32 20060101AFI20240201BHJP
   E04G 23/08 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
E04G21/32 A
E04G23/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023122111
(22)【出願日】2023-07-27
(31)【優先権主張番号】P 2022121886
(32)【優先日】2022-07-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】508346491
【氏名又は名称】梶谷工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166800
【弁理士】
【氏名又は名称】奥山 裕治
(74)【代理人】
【識別番号】100167438
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 淳司
(72)【発明者】
【氏名】梶谷 太士
(72)【発明者】
【氏名】西島 雄三
(72)【発明者】
【氏名】梶谷 拓也
【テーマコード(参考)】
2E176
【Fターム(参考)】
2E176AA11
2E176DD64
(57)【要約】      (修正有)
【課題】安全かつ作業時間の短縮化を図り、コストが安く筒状構造物を解体することができる、伸縮式閉止板を提供する。
【解決手段】筒状構造物100の内径より小さい外径を有する円形状の鉄板20と、円形状の鉄板20の裏面側に設けられ、外径が変動するドーナツ状の張り出し鉄板10と、ドーナツ状の張り出し鉄板10を構成する複数の個別鉄板11と、個別鉄板20を外周側もしくは内周側に案内するガイドローラー30と、ガイドローラー30を移動させるシリンダー40とを備えている。ドーナツ状の張り出し鉄板10の外径は、個別鉄板10が外周側に伸張されて展開され場合に最大径となり、一方、個別鉄板11が内周側に縮小されて格納された場合に最小径となり、かつ、ドーナツ状の張り出し鉄板の最大径は筒状構造物100の外径よりも小さく、ドーナツ状の張り出し鉄板の最小径は円形状の鉄板20と略同じ外径である。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周に耐火材を有する筒状構造物を解体する際に前記耐火材の落下を防止するために用いられる伸縮式閉止板であって、
前記筒状構造物の内径より小さい外径を有する円形状の鉄板と、
前記円形状の鉄板の裏面側に設けられ、外径が変動するドーナツ状の張り出し鉄板と、
前記ドーナツ状の張り出し鉄板を構成する複数の個別鉄板と、
前記個別鉄板を外周側もしくは内周側に案内するガイドローラーと、
前記ガイドローラーを移動させるシリンダーと、
を備え、
前記ドーナツ状の張り出し鉄板の外径は、前記個別鉄板が外周側に伸張されて展開された場合に最大径となり、一方、前記個別鉄板が内周側に縮小されて格納された場合に最小径となり、
かつ、前記ドーナツ状の張り出し鉄板の最大径は前記筒状構造物の外径よりも大きく、前記ドーナツ状の張り出し鉄板の最小径は前記円形状の鉄板と略同じ外径である
ことを特徴とする伸縮式閉止板。
【請求項2】
前記ドーナツ状の張り出し鉄板は、8枚の分割ドーナツ形状の個別鉄板により構成される
請求項1に記載の伸縮式閉止板。
【請求項3】
前記個別鉄板は全て同じ形状である
請求項1または2に記載の伸縮式閉止板。
【請求項4】
前記シリンダーは、前記円形状の鉄板の裏面側に取り付けられている
請求項1または2に記載の伸縮式閉止板。
【請求項5】
前記ガイドローラーは、前記円形状の鉄板の裏面に取り付けられている
請求項1または2に記載の伸縮式閉止板。
【請求項6】
各個別鉄板は、前記ガイドローラーを介して前記円形状の鉄板の裏面側に取り付けられている
請求項5に記載の伸縮式閉止板。
【請求項7】
前記一の個別鉄板とこれに隣接する個別鉄板との隙間を塞ぐために、板状の部材及びフラップ板が取り付けられている
請求項1または2に記載の伸縮式閉止板。
【請求項8】
前記フラップ板は上下に開閉する
請求項7に記載の伸縮式閉止板。
【請求項9】
伸縮式閉止板を用いて、内周に耐火材を有する筒状構造物を上部から部分的に切断して解体する筒状構造物の解体方法であって、
請求項1に記載の伸縮式閉止板を使用することを特徴とする筒状構造物の解体方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法に関し、詳しくは内周に耐火材(レンガ等)を有する筒状構造物(煙突等)を解体する際に、前記耐火材の落下を防止するために用いられる伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法に関する。
【背景技術】
【0002】
煙突等の筒状構造物の解体は、占有空間の平面内側に崩すことができる一般的なビルの解体と比べて、占有平面サイズが小さい割に高さが高く、また周囲の構造物が近接している等の様々な制約があって困難であることが多く、これまでにも多くの解体工法が提案されている。
【0003】
例えば、内周に耐火材(レンガ等)を有する筒状構造物(煙突等)を解体する場合、耐火材の落下を防止するため、金網、合成樹脂製又は繊維製のシート等を使用したワイヤーモッコ(例えば、特許文献1)や防炎シート等が使用されていた。
【0004】
しかしながら、ワイヤーモッコは重量が重いため、人力で落下防止対策を行う場合、養生に時間を要する。また、防炎シートは強風に煽られて、シートが飛散するおそれがあるとともに、養生に時間を要する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006-029016号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、安全かつ作業時間の短縮化を図り、コストが安く筒状構造物を解体することができる、伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の伸縮式閉止板(以下、単に「閉止板」と略する場合もある。)は、内周に耐火材を有する筒状構造物を解体する際に前記耐火材の落下を防止するために用いられる伸縮式閉止板であって、前記筒状構造物の内径より小さい外径を有する円形状の鉄板と、前記円形状の鉄板の裏面側に設けられ、外径が変動するドーナツ状の張り出し鉄板と、前記ドーナツ状の張り出し鉄板を構成する複数の個別鉄板と、前記個別鉄板を外周側もしくは内周側に案内するガイドローラーと、前記ガイドローラーを移動させるシリンダーと、を備え、前記ドーナツ状の張り出し鉄板の外径は、前記個別鉄板が外周側に伸張されて展開され場合に最大径となり、一方、前記個別鉄板が内周側に縮小されて格納された場合に最小径となり、かつ、前記ドーナツ状の張り出し鉄板の最大径は前記筒状構造物の外径よりも大きく、前記ドーナツ状の張り出し鉄板の最小径は前記円形状の鉄板と略同じであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、安全かつ作業時間の短縮化を図り、コストが安く筒状構造物を解体することができる。
【0009】
すなわち、本発明は、以下の態様を有する。
[1]
内周に耐火材を有する筒状構造物を解体する際に前記耐火材の落下を防止するために用いられる伸縮式閉止板であって、
前記筒状構造物の内径より小さい外径を有する円形状の鉄板と、
前記円形状の鉄板の裏面側に設けられ、外径が変動するドーナツ状の張り出し鉄板と、
前記ドーナツ状の張り出し鉄板を構成する複数の個別鉄板と、
前記個別鉄板を外周側もしくは内周側に案内するガイドローラーと、
前記ガイドローラーを移動させるシリンダーと、
を備え、
前記ドーナツ状の張り出し鉄板の外径は、前記個別鉄板が外周側に伸張されて展開された場合に最大径となり、一方、前記個別鉄板が内周側に縮小されて格納された場合に最小径となり、
かつ、前記ドーナツ状の張り出し鉄板の最大径は前記筒状構造物の外径よりも大きく、前記ドーナツ状の張り出し鉄板の最小径は前記円形状の鉄板と略同じ外径である、伸縮式閉止板。
[2]
前記ドーナツ状の張り出し鉄板は、8枚の分割ドーナツ形状の個別鉄板により構成される、伸縮式閉止板。
[3]
前記個別鉄板は全て同じ形状である、伸縮式閉止板。
[4]
前記シリンダーは、前記円形状の鉄板の裏面側に取り付けられている、伸縮式閉止板。
[5]
前記ガイドローラーは、前記円形状の鉄板の裏面に取り付けられている、伸縮式閉止板。
[6]
各個別鉄板は、前記ガイドローラーを介して前記円形状の鉄板の裏面側に取り付けられている、伸縮式閉止板。
[7]
前記一の個別鉄板とこれに隣接する個別鉄板との隙間を塞ぐために、板状の部材及びフラップ板が取り付けられている、伸縮式閉止板。
[8]
前記フラップ板は上下に開閉する、伸縮式閉止板。
[9]
伸縮式閉止板を用いて、内周に耐火材を有する筒状構造物を上部から部分的に切断して解体する筒状構造物の解体方法であって、
前記伸縮式閉止板を使用する筒状構造物の解体方法。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係る閉止板の伸張時(展開時)を示す裏面図である。
図2】本発明の実施形態に係る閉止板の伸張時(展開時)を示す表面図である。
図3】本発明の実施形態に係る閉止板の縮小時(格納時)を示す裏面図である。
図4】本発明の実施形態に係る閉止板の縮小時(格納時)を示す表面図である。
図5】本発明の実施形態に係る閉止板の伸張時(展開時)を示す立面図である。
図6】本発明の実施形態に係る閉止板の縮小時(格納時)を示す立面図である。
図7】本発明の別の実施形態に係る閉止板の伸張時(展開時)を示す立面図(一部のみ)である。
図8】本発明の別の実施形態に係る閉止板の伸張時(展開時)を示す立面図である。
図9】本発明の別の実施形態に係る閉止板の縮小時(格納時)を示す立面図である。
図10】本発明の別の実施形態に係る閉止板の伸張時(展開時)を示す裏面図である。
図11】本発明の別の実施形態に係る閉止板の縮小時(格納時)を示す裏面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<概要>
本発明の一態様に係る伸縮式閉止板は、内周に耐火材を有する筒状構造物を解体する際に前記耐火材の落下を防止するために用いられる伸縮式閉止板であって、前記筒状構造物の内径より小さい外径を有する円形状の鉄板と、前記円形状の鉄板の裏面側に設けられ、外径が変動するドーナツ状の張り出し鉄板と、前記ドーナツ状の張り出し鉄板を構成する複数の個別鉄板と、前記個別鉄板を外周側もしくは内周側に案内するガイドローラーと、前記ガイドローラーを移動させるシリンダーと、を備え、前記ドーナツ状の張り出し鉄板の外径は、前記個別鉄板が外周側に伸張されて展開され場合に最大径となり、一方、前記個別鉄板が内周側に縮小されて格納された場合に最小径となり、かつ、前記ドーナツ状の張り出し鉄板の最大径は前記筒状構造物の外径よりも大きく、前記ドーナツ状の張り出し鉄板の最小径は前記円形状の鉄板と略同じであることを特徴としている。
【0012】
この態様によれば、安全かつ作業時間の短縮化を図り、コストが安くする筒状構造物を解体することができる。
【0013】
<第1の実施形態>
以下、本発明の一態様に係る伸縮式閉止板について、図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係る閉止板の伸張時(展開時)を示す裏面図である。図2は、本発明の実施形態に係る閉止板の伸張時(展開時)を示す表面図である。図3は、本発明の実施形態に係る閉止板の縮小時(格納時)を示す裏面図である。図4は、本発明の実施形態に係る閉止板の縮小時(格納時)を示す表面図である。図5は、本発明の実施形態に係る閉止板の伸張時(展開時)を示す立面図である。図6は、本発明の実施形態に係る閉止板の縮小時(格納時)を示す立面図である。
【0015】
<全体構成>
本実施形態の伸縮式閉止板1は、筒状構造物100の内径より小さい外径を有する円形状の鉄板20と、円形状の鉄板20の裏面側に設けられ、外径が変動するドーナツ状の張り出し鉄板10と、ドーナツ状の張り出し鉄板10を構成する複数の個別鉄板11と、個別鉄板11を外周側もしくは内周側に案内するガイドローラー30と、ガイドローラー30を移動させるシリンダー40とを備えている。
【0016】
本実施形態においては、図5に示すように、ドーナツ状の張り出し鉄板10の外径は、個別鉄板11が外周側に伸張されて展開された場合に最大径(D1)となり、一方、図6に示すように、個別鉄板11が内周側に縮小されて格納された場合に最小径(D2)となり、かつ、ドーナツ状の張り出し鉄板の最大径(D1)は筒状構造物100の外径よりも大きく、ドーナツ状の張り出し鉄板の最小径(D2)は円形状の鉄板20と略同じであることが特徴である。
【0017】
<筒状構造物>
本実施形態では筒状構造物100が煙突である場合を例に説明する。煙突としては、特に限定はないが、例えば円錐台煙突等があげられる。
【0018】
本実施形態では筒状構造物100の内周に耐火材101が設けられている(図5図6参照)。耐火材101としては、例えばレンガ等があげられる。
【0019】
<筒状構造物>
本実施形態では、図2図4に示すように、円形状の鉄板20は、2枚の半円状の鉄板21,22から構成されている。
【0020】
図6に示すように、円形状の鉄板20の外径(D3)は、筒状構造物100の内径(d1)よりも小さい。ここで、筒状構造物100の内径(d1)とは、図6に示すように、耐火材101の厚みも含めた内径を意味する。筒状構造物100(耐火材101の厚みも含む)の内径(d1)は、解体箇所近傍における筒状構造物100(耐火材101の厚みも含む)の内径をいう。
【0021】
<個別鉄板>
本実施形態では、図1に示すように、個別鉄板11は円環(ドーナツ形状)を8分割した形状(分割ドーナツ形状)である。
【0022】
ここで、円環とは輪の形をした対象、特に2つの同心円によって囲まれた領域をいう。
【0023】
<張り出し鉄板>
張り出し鉄板10は、図1図3に示すように、外径が変動するドーナツ状の鉄板である。
【0024】
本実施形態の張り出し鉄板10は、8枚の分割ドーナツ形状の個別鉄板11から構成される。
【0025】
張り出し鉄板10の外径は、図5に示すように、個別鉄板11が外周側(矢印方向)に伸張されて展開され場合に最大径(D1)となる。
【0026】
図5に示すように、この最大径(D1)は、筒状構造物100の外径(d2)よりも大きい。このため、仮に耐火材101が落下したとしても、落下した耐火材101は、筒状構造物100の外径(d2)よりも張り出した張り出し鉄板10に受け止められる。ここで、筒状構造物100の外径(d2)とは、解体箇所における筒状構造物100の外径をいう。筒状構造物を上部から部分的に切断して解体するため、解体箇所によって筒状構造物100の外径は異なる場合がある。それゆえ、解体が進むにつれ径が大きくなる錐台形状の円錐台煙突の場合であっても、張り出し鉄板10の外径はそれよりも大きいため、耐火材101の地上への落下を防止することができる。
【0027】
一方、張り出し鉄板10の外径は、図6に示すように、個別鉄板11が内周側に縮小さて格納された場合に最小径(D2)となる。
【0028】
図6に示すように、この最小径(D2)は、円形状の鉄板20の外径(D3)と略同じか、僅かに大きく、かつ、筒状構造物100(耐火材101の厚みも含む)の内径(d1)よりも小さい。このため、筒状構造物100の内部に、閉止板1を吊り下げることができる。
【0029】
図3に示すように、個別鉄板11が内周側に縮小されて格納された場合、個別鉄板11と隣り合う個別鉄板11とは平面的には一部が重なってみえる(図3で示す四角形で囲まれた部分12)。しかし、本実施形態では、図6に示すように、個別鉄板11(右側)と隣り合う個別鉄板11(左側)とは高さ(円形状の鉄板20からの距離)が交互に異なるように設置されているため、8枚の個別鉄板11は重なることなく、格納することができる。
【0030】
<ガイドローラー>
ガイドローラー30は、個別鉄板11を外周側(矢印方向)もしくは内周側に案内する。
【0031】
ガイドローラー30は、円形状の鉄板20の裏面側に設けられている。
【0032】
ガイドローラー30は、一対のガイドレール31に対向して設けられている。
【0033】
一対のガイドレール31は、個別鉄板11と同数(ここでは8個)設けられている。
【0034】
なお、図1図3に示すガイドローラー32は、閉止板1を降下させる際、耐火材101表面に閉止板1側面部が当たり引っかることを防止するために設けたものである。
【0035】
<シリンダー>
シリンダー40は、ガイドレール31に沿ってガイドローラー30を、外周側(矢印方向)もしくは内周側に移動させるための手段である。
【0036】
本実施形態では、シリンダー40は個別鉄板11と同数(ここでは8個)設けられている。
【0037】
シリンダー40は、円形状の鉄板20の裏面側に取り付けられている。図2において、41はシリンダー取付穴を示す。
【0038】
シリンダー40は、コンプレッサー等により駆動される。
【0039】
<筒状構造物の解体方法>
まず、本実施形態に係る伸縮式閉止板1をクレーン等で吊下げて、内周に耐火材101を有する筒状構造物100の内部に入れる。この状態で、閉止板1を筒状構造物100の第1の解体箇所近傍まで下降させる。なお、筒状構造物100の解体箇所は、予め周囲がバーナー等で切断されている。次に、筒状構造物100の切断切り離し後に、伸縮式閉止板1を切断面より下まで降下させる。続いて、シリンダー40を駆動させ、個別鉄板11をガイドローラー30で外周側(矢印方向)に伸張させる。これにより、8枚の個別鉄板11が展開されて、張り出し鉄板10は最大径(D1)となる。この状態で、筒状構造物100を吊り降ろしすると、仮に耐火材101が落下したとしても、落下した耐火材101は、筒状構造物100の外径よりも張り出した張り出し鉄板10に受け止められる。このため、耐火材101の地上への落下を防止することができる。
【0040】
第1の解体場所での筒状構造物100の解体を終えると、シリンダー40を駆動させ、個別鉄板11をガイドローラー30で内周側に縮小させる。これにより、8枚の個別鉄板11が格納されて、張り出し鉄板10は最小径(D2)となる。この状態で、閉止板1を筒状構造物100の第2の解体箇所近傍まで下降させる。ここで、前記と同様にして、個別鉄板11を伸張させて展開して、最大径(D1)の張り出し鉄板10とする。このようにして、個別鉄板11の伸張、縮小を繰り返して、筒状構造物100の最後の解体箇所まで解体をすすめていく。
【0041】
<第2の実施形態>
本実施形態に係る伸縮式閉止板においては、図7に示すように、個別鉄板11(以下、「上側の個別鉄板11a」とする)と、隣り合う個別鉄板11(以下、「下側の個別鉄板11b」とする)とは高さが交互に異なるように設置されているため、個別鉄板11を外周側に展開して全開にした際に、上側の個別鉄板11aと下側の個別鉄板11bとの間に隙間50が生じ、この隙間50から耐火材が入るという問題が生じる場合がある。本実施形態においては、伸縮式閉止板1をクレーン等で吊下げる前に、この隙間50を、板状の鉄板60及びフラップ板70により塞ぐことができるため好ましい。
【0042】
第2の実施形態に係る伸縮式閉止板は、図7図11に示すように、隙間50を埋めるため、板状の鉄板60を上側の個別鉄板11aの円弧形状に沿って溶接等により取り付けている。
【0043】
但し、個別鉄板11を内周側に格納して閉止した際に、上側の個別鉄板11aに取り付けた板状の鉄板60が、下側の個別鉄板11bと干渉して閉止できないことを防止するため、干渉する箇所には板状の鉄板を取り付けていない。
【0044】
本実施形態では、図7に示すように、上側の個別鉄板11aに干渉する箇所(板状の鉄板60を取り付けていない箇所)には、フラップ板70を取り付けている。フラップ板70はヒンジ(蝶番)等を支点として取り付けているため、上下に開閉することができ、個別鉄板11を外周側に展開して全開にした際には、図8図10に示すように、フラップ板70を下に降ろすことにより隙間50を塞ぐことができる。一方、個別鉄板11を内周側に格納して閉止した際には、図9図11に示すように、フラップ板70を上に上げることができる。
【0045】
<板状の鉄板>
本実施形態における板状の鉄板60の材質、形状等は、上側の個別鉄板11aと下側の個別鉄板11bとの間の隙間50を塞ぐことができるものであれば特に限定はない。
【0046】
<フラップ板>
本実施形態におけるフラップ板70の材質、形状等は、上側の個別鉄板11aと下側の個別鉄板11bとの間の隙間50を塞ぐことができるものであれば特に限定はない。
【0047】
また、フラップ板70の上下の開閉手段も、ヒンジ(蝶番)等に限定されるものではない。
【0048】
<変形例>
以上、一実施形態に係る伸縮式閉止板及びそれを用いた筒状構造物の解体方法を説明したが、本発明はこの実施形態に限られるものではなく、例えば、以下のような変形例であってもよい。また、実施形態と変形例とを組み合わせたものでもよいし、変形例同士を組み合わせたものでもよい。また、実施形態や変形例に記載していない例や要旨を逸脱しない範囲の設計変更があっても本発明に含まれる。
【0049】
<鉄板>
本実施形態では、円形状の鉄板20は、2枚の半円状の鉄板21,22から構成されているがこれに限定されるものではなく、1枚の円形状の鉄板であっても、3枚以上の複数枚から構成されていても差し支えない。
【0050】
<張り出し鉄板>
本実施形態の張り出し鉄板10は、8枚の分割ドーナツ形状の個別鉄板11により構成されているが、個別鉄板11の枚数や形状等は特に限定するものでない。
【0051】
<シリンダー>
本実施形態では、シリンダー40によりガイドローラー30を介して個別鉄板11を外周側もしくは内周側に移動させているが、個別鉄板11を移動させることができればよくシリンダーに限定されるものではない。
【0052】
<筒状構造物>
本実施形態では筒状構造物100が煙突である場合を例に説明したが、筒状構造物は煙突に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0053】
1 伸縮式閉止板
10 張り出し鉄板
11 個別鉄板
20 円形状の鉄板
30 ガイドローラー
40 シリンダー

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11