(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024019183
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】不溶化材
(51)【国際特許分類】
B09B 3/70 20220101AFI20240201BHJP
C02F 11/00 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
B09B3/70
C02F11/00 101Z
C02F11/00 ZAB
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023194801
(22)【出願日】2023-11-16
(62)【分割の表示】P 2019235657の分割
【原出願日】2019-12-26
(71)【出願人】
【識別番号】000000240
【氏名又は名称】太平洋セメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103539
【弁理士】
【氏名又は名称】衡田 直行
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100162145
【弁理士】
【氏名又は名称】村地 俊弥
(72)【発明者】
【氏名】森 喜彦
(72)【発明者】
【氏名】七尾 舞
(72)【発明者】
【氏名】松山 祐介
(72)【発明者】
【氏名】肥後 康秀
(57)【要約】
【課題】廃棄物に含まれている重金属類を不溶化することができる不溶化材を提供する。
【解決手段】廃棄物に含まれている重金属類を不溶化するための不溶化材であって、不溶化材は、塩化鉄含有物質を含むものであり、塩化鉄含有物質は、塩化鉄を主成分として含み、塩化鉄含有物質全量中、目開き500μmの篩を通過する塩化鉄含有物質の割合が70質量%以上であり、目開き250μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合が85質量%以下であり、かつ、乾燥状態(水分含有率:0質量%)にある時から、20℃、相対湿度70%の条件下で、3時間静置した場合における吸湿率が1.8~4.8質量%のものである不溶化材。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃棄物に含まれている重金属類を不溶化するための不溶化材であって、
上記不溶化材は、塩化鉄含有物質を含むものであり、
上記塩化鉄含有物質は、塩化鉄を主成分として含み、上記塩化鉄含有物質全量中、目開き500μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合が70質量%以上であり、目開き250μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合が85質量%以下であり、かつ、乾燥状態(水分含有率:0質量%)にある時から、20℃、相対湿度70%の条件下で、3時間静置した場合における吸湿率が1.8~4.8質量%のものであることを特徴とする不溶化材。
【請求項2】
上記塩化鉄が塩化第一鉄である請求項1に記載の不溶化材。
【請求項3】
さらに、セメント、生石灰、消石灰、軽焼ドロマイト及び高炉スラグ微粉末から選ばれる1種以上を含む請求項1又は2に記載の不溶化材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃棄物に含まれている重金属類を不溶化するための不溶化材に関する。
【背景技術】
【0002】
廃棄物から、有害物質である重金属類の溶出を抑制する処理方法として、廃棄物に不溶化材を添加して混合し、重金属類を不溶化する方法が知られている。
例えば、特許文献1には、Se含有灰に第一鉄塩を添加、混練することにより、該Se含有灰からのSeの溶出を防止するSe含有灰の処理方法において、該Se含有灰にアルカリを添加して該Se含有灰をpH11以上とした後、pH11以上を維持した状態で第一鉄塩の添加、混練を行うことを特徴とするSe含有灰の処理方法が記載されている。
また、特許文献2には、重金属類を含む焼却灰、酸化マグネシウム含有物質、鉄化合物、及び水を含むことを特徴とする固化不溶化体が記載されている。該固化不溶化体は、重金属類を含む焼却灰を含むにもかかわらず、重金属類の溶出量が低く、土工資材として使用しても、土壌が重金属類によって汚染されるおそれがないものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3831832号公報
【特許文献2】特開2018-158306号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、廃棄物に含まれている重金属類を不溶化することができる不溶化材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、不溶化材であって、該不溶化材は、塩化鉄を主成分として含む塩化鉄含有物質を含み、該塩化鉄含有物質全量中、目開き500μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合が70質量%以上であり、目開き250μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合が85質量%以下であり、かつ、乾燥状態(水分含有率:0質量%)にある時から、20℃、相対湿度70%の条件下で、3時間静置した場合における吸湿率が1.8~4.8質量%のものである不溶化材によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[3]を提供するものである。
【0006】
[1] 廃棄物に含まれている重金属類を不溶化するための不溶化材であって、上記不溶化材は、塩化鉄含有物質を含むものであり、上記塩化鉄含有物質は、塩化鉄を主成分として含み、上記塩化鉄含有物質全量中、目開き500μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合が70質量%以上であり、目開き250μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合が85質量%以下であり、かつ、乾燥状態(水分含有率:0質量%)にある時から、20℃、相対湿度70%の条件下で、3時間静置した場合における吸湿率が1.8~4.8質量%のものであることを特徴とする不溶化材。
[2] 上記塩化鉄が塩化第一鉄である前記[1]に記載の不溶化材。
[3] さらに、セメント、生石灰、消石灰、軽焼ドロマイト及び高炉スラグ微粉末から選ばれる1種以上を含む前記[1]又は[2]に記載の不溶化材。
【発明の効果】
【0007】
本発明の不溶化材によれば、廃棄物に含まれている重金属類を不溶化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の不溶化材は、廃棄物に含まれている重金属類を不溶化するための不溶化材であって、不溶化材は、塩化鉄含有物質を含むものであり、塩化鉄含有物質は、塩化鉄を主成分として含み、塩化鉄含有物質全量中、目開き500μmの篩を通過する塩化鉄含有物質の割合が70質量%以上であり、目開き250μmの篩を通過する塩化鉄含有物質の割合が85質量%以下であり、かつ、乾燥状態(水分含有率:0質量%)にある時から、20℃、相対湿度70%の条件下で、3時間静置した場合における吸湿率が1.8~4.8質量%のものである。以下、詳しく説明する。
塩化鉄を主成分として含む塩化鉄含有物質とは、塩化鉄含有物質中の塩化鉄の含有率が、無水物換算で、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、特に好ましくは98質量%以上であるものである。該含有率が90質量%以上であれば、廃棄物からの重金属類の溶出量をより小さくすることができる。
【0009】
塩化鉄含有物質全量中、目開き500μmの篩を通過する塩化鉄含有物質の割合は、50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、特に好ましくは75質量%以上である。該割合が50質量%未満であると、廃棄物からの重金属類の溶出量が大きくなる。
また、塩化鉄含有物質全量中、目開き250μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合は、90質量%以下、好ましくは85質量%以下、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下、特に好ましくは40質量%以下である。該割合が90質量%を超える場合、廃棄物からの重金属類の溶出量が大きくなる。
【0010】
塩化鉄含有物質に含まれる塩化物は、塩化第一鉄(塩化鉄(II))及び塩化第二鉄(塩化鉄(III))のいずれでもよい。一般に、塩化第一鉄は塩化第二鉄に比べて高価ではあるが、不純物を多く含むもの(低品質であるもの)であれば、安価に入手できる観点から、本発明において、このような低品質の塩化第一鉄を用いてもよい。
また、塩化鉄含有物質に含まれる塩化鉄は、無水物であっても水和物(例えば、塩化第一鉄2水和物、塩化第一鉄4水和物)であってもよい。
【0011】
塩化鉄含有物質を、乾燥状態(水分含有率:0質量%)にある時から、20℃、相対湿度70%の条件下で、3時間静置した場合における吸湿率は、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは0.5~4.8質量%、さらに好ましくは1.0~4.5質量%、特に好ましくは1.8~4.0質量%である。上記吸湿率が5.0質量%以下であれば、廃棄物からの重金属類の溶出量をより小さくすることができる。
【0012】
不溶化材中の塩化鉄含有物質の含有率は、廃棄物からの重金属類の溶出量をより小さくする観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上、特に好ましくは30質量%以上である。
【0013】
本発明の不溶化材は、さらに、セメント、生石灰、消石灰、軽焼ドロマイト及び高炉スラグ微粉末から選ばれる1種以上(以下、「アルカリ性材料」ともいう。)を含んでいてもよい。アルカリ性材料を含むことによって、不溶化処理後の廃棄物のpHを中性からアルカリ領域(例えば、5.8~13.0)とし、該廃棄物を、土工資材等としての再利用する際に、その用途に制限が生じないようにしたり、不溶化処理後の廃棄物を造粒し(粒度を大きくする)強度を付与することができる。
セメントの例としては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメントや、エコセメント等が挙げられる。
【0014】
不溶化材中のアルカリ性材料の含有率は、好ましくは0~95質量%、より好ましくは5~90質量%、さらに好ましくは10~80質量%、特に好ましくは20~75質量%である。該含有率が10質量%以上であれば、不溶化処理後の廃棄物のpHを中性領域とする効果や、不溶化処理後の廃棄物の粒度を大きくして強度を付与することができる。該含有率が95質量%以下であれば、廃棄物からの重金属類の溶出量をより小さくすることができる。
【0015】
アルカリ性材料のブレーン比表面積は、好ましくは2,000~10,000cm2/g、より好ましくは2,500~9,000cm2/g、特に好ましくは3,000~8,000cm2/gである。該比表面積が2,000cm2/g以上であれば、重金属類の溶出量をより小さくすることができる。該比表面積が10,000cm2/g以下であれば、材料の入手が容易となる。
【0016】
本発明の不溶化材は、廃棄物からの重金属類の溶出量がより小さくなる観点から、粉粒状物であることが好ましい。
ここで、本明細書中、「粉粒状」とは、粉状の材料(0.1mm未満の粒度を有するもの;粉体)の集合体、粒状の材料(0.1mm以上の粒度を有するもの;粒体)の集合体、または、粉状の材料および粒状の材料を含む集合体の形態を有することを意味する。また、「粉粒状物」とは、粉体の集合体、粒体の集合体、または、粉体および粒体を含む集合体を意味する。さらに、「粒度」とは、粉体または粒体における最大寸法(例えば、断面がだ円である粒体においては、長軸の寸法をいう。)である。
【0017】
本発明の廃棄物の不溶化処理方法は、上述の不溶化材と、重金属類を含む廃棄物を混合して、上記廃棄物に含まれている重金属類を不溶化する方法であって、上記廃棄物中、SO3とCaOの質量比(SO3/CaO)が0.03~0.6であり、かつ、CaOとAl2O3の質量比(CaO/Al2O3)が0.8~20.0であるものである。
不溶化処理の対象となる重金属類は、土壌汚染対策法(平成15年)に規定されている第二種特定有害物質である。具体的には、カドミウム及びその化合物、シアン化合物、六価クロム化合物、水銀及びその化合物、セレン及びその化合物、鉛及びその化合物、ひ素及びその化合物、ふっ素及びその化合物、並びに、ほう素及びその化合物のいずれかである。なお、フッ素及びホウ素は重金属ではないが、フッ素及びその化合物、及び、ホウ素及びその化合物は重金属類に含まれるものとする。
これらは、廃棄物中に、1種含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
重金属類の中でも、不溶化処理が難しく、比較的に問題となりやすい金属元素であるにもかかわらず、不溶化することができる観点から、6価クロム化合物、セレン及びその化合物、ひ素及びその化合物、鉛及びその化合物、並びに、ふっ素及びその化合物から選ばれる少なくとも1種が、本発明における不溶化の対象物として好適である。
【0018】
本明細書中、廃棄物とは、産業廃棄物または一般廃棄物をいう。
産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じた廃棄物をいう。
産業廃棄物の例としては、生コンスラッジ、各種汚泥(例えば、下水汚泥、浄水汚泥、製鉄汚泥等)、建築廃材、コンクリート廃材、各種焼却灰(例えば、石炭灰、鶏糞灰、家畜糞灰、バイオマス灰、汚泥焼却灰)、鋳物砂、ロックウール、廃ガラス、高炉2次灰、各種副産物、未利用資源(使用されずに残存した材料等)等が挙げられる。
一般廃棄物とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいう。
一般廃棄物の例としては、下水汚泥乾粉、都市ごみ焼却灰、貝殻等が挙げられる。
中でも、重金属類をより不溶化することができる観点から、焼却灰が好適である。また、焼却灰の生成前の材料(例えば、焼却灰が石炭灰であれば、石炭)を600~1,300℃(好ましくは620~1250℃、より好ましくは650~1,100℃、特に好ましくは650~1,000℃)で加熱したことによって生成された焼却灰がより好適である。
【0019】
また、廃棄物中、SO3とCaOの質量比(SO3/CaO)は、好ましくは0.03~0.6、より好ましくは0.04~0.5、特に好ましくは0.05~0.45である。上記質量比が0.03以上であれば、廃棄物からの重金属類の溶出量をより小さくすることができる。上記質量比が0.6以下であれば、SO3の量が少ないため、保管時に硫化水素が発生するリスクが低くなり、土工資材等としての再利用する際に、その用途に制限が生じにくくなる。
【0020】
また、廃棄物中、CaOとAl2O3の質量比(CaO/Al2O3)は、好ましくは0.8~20.0、より好ましくは1.0~15.0、特に好ましくは1.5~12.0ある。上記質量比が0.8以上であれば、廃棄物からの重金属類の溶出量をより小さくすることができる。上記質量比が20.0以下であれば、不溶化処理後の廃棄物に含まれるCaOの量をより小さくして、発熱や反応性等の問題から、不溶化処理後の廃棄物を土工資材等としての再利用する際の、用途の制限が起こりにくくなる。
【0021】
重金属類を含む廃棄物100質量部に対する、不溶化材の量(無水物換算)は、好ましくは0.1~20質量部、より好ましくは0.5~15質量部、特に好ましくは1.0~10質量部である。該量が0.1質量部以上であれば、廃棄物からの重金属類の溶出量をより小さくすることができる。該量が20質量部以下であれば、不溶化材にかかるコストの過度の上昇を防ぐことができる。
不溶化材と重金属類を含む廃棄物を混合する方法の例としては、粉粒体のままの不溶化材と、重金属類を含む廃棄物を混合する方法や、不溶化材に水を加えてスラリーとし、該スラリーと、重金属類を含む廃棄物を混合する方法等が挙げられる。
【0022】
上述した廃棄物の不溶化処理方法を行う前に、後述する粒度測定工程と判定工程を含む廃棄物の処理の適否の評価方法を行ってもよい。該評価方法を予め行うことで、重金属類を含む廃棄物の効率的な不溶化処理を行うことができる。
[粒度測定工程]
本工程は、不溶化材に使用される塩化鉄含有物質について、篩分けを行い、塩化鉄含有物質全量中、目開き500μmの篩を通過する塩化鉄含有物質の割合、及び、目開き250μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合を測定する工程である。
【0023】
[判定工程]
本工程は、塩化鉄含有物質が、粒度測定工程で測定した、塩化鉄含有物質全量中、目開き500μmの篩を通過する塩化鉄含有物質の割合が50質量%以上であり、目開き250μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合が90質量%以下であるという条件を満たしているかを調べて、上記塩化鉄含有物質が上記条件を満たしている場合に、上記塩化鉄含有物質を含む不溶化材を、該不溶化材と重金属類を含む廃棄物との混合による不溶化処理に用いられる不溶化材とし、上記塩化鉄含有物質が上記条件を満たしていない場合に、上記塩化鉄含有物質を含む不溶化材を用いて、上記不溶化処理を行わないと判定する工程である。
本工程において、上記塩化鉄含有物質を含む不溶化材を用いて、上記不溶化処理を行わないとした場合、塩化鉄含有物質全量中、目開き500μmの篩を通過する塩化鉄含有物質の割合が50質量%以上となり、目開き250μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合が90質量%以下となるように上記塩化鉄含有物質の粒度を調整したうえで、調整後の塩化鉄含有物質を含む不溶化材を用いて不溶化処理を行ってもよい。
【実施例0024】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用材料]
(1)廃棄物A;焼却灰、CaO/Al2O3:10.2、SO3/CaO:0.13、セレン及びその化合物の溶出量:0.02mg/リットル、
(2)廃棄物B;焼却灰、CaO/Al2O3:3.2、SO3/CaO:0.15、セレン及びその化合物の溶出量:0.02mg/リットル、
(3)廃棄物C;焼却灰、CaO/Al2O3:2.0、SO3/CaO:0.07、ひ素及びその化合物の溶出量:0.033mg/リットル、ふっ素及びその化合物の溶出量:2.1mg/リットル
(4)廃棄物D;焼却灰、CaO/Al2O3:2.6、SO3/CaO:0.45、鉛及びその化合物の溶出量:0.052mg/リットル、
(5)廃棄物E;汚泥、CaO/Al2O3:1.8、SO3/CaO:0.22、六価クロム化合物の溶出量:0.09mg/リットル
なお、廃棄物A~Eからの重金属類の溶出量は、環境省告示第18号に準拠して測定した値である。
【0025】
(6)塩化鉄含有物質A;塩化鉄:98質量%以上(塩化第一鉄2水和物:1質量%、塩化第一鉄4水和物:98質量%)
(7)塩化鉄含有物質B;塩化鉄:98質量%以上(塩化第一鉄2水和物:33質量%、塩化第一鉄4水和物:65質量%)
(8)塩化鉄含有物質C;塩化鉄:98質量%以上(塩化第一鉄2水和物:65質量%、塩化第一鉄4水和物:34質量%)
(9)塩化鉄含有物質D;塩化鉄:98質量%以上(塩化第一鉄4水和物:99質量%)
なお、塩化鉄含有物質A~DのpH等の物性を以下の方法等に従って測定した。結果を表1に示す。
(i)pH及びORP(酸化還元電位)の測定
20℃の条件下で、塩化鉄含有物質と蒸留水を、質量比(塩化鉄含有物質/蒸留水)が1/10となる量で混合し攪拌した後、3時間経過した際のpH、及び、ORPを、「JIS K 0102:2013(工業排水試験方法)」12.1ガラス電極法を用いて測定した。
(ii) 篩通過量の測定
塩化鉄含有物質全量中、目開き500μmの篩を通過する塩化鉄含有物質の割合(以下、「500μm篩通過量」ともいう。また、表1中、「500μm篩」と示す。)、及び、目開き250μmの篩を通過する塩化鉄含有物質の割合(以下、「250μm篩通過量」ともいう。また、表1中、「250μm篩」と示す。)を、「JIS Z 8815:1995(ふるい分け試験方法通則)」に準拠して測定した。
(iii) 吸湿率
塩化鉄含有物質を、乾燥状態(水分含有率:0質量%)にある時から、20℃、相対湿度70%の条件下で、3時間静置した場合における吸湿率を、以下の式に基いて算出した。
吸湿率(単位:質量%)={(吸湿後の塩化鉄含有物質の質量-吸湿前の塩化鉄含有物質の質量)/吸湿前の塩化鉄含有物質の質量}×100
以上の(i)~(iii)の測定の結果を表1に示す。
【0026】
【0027】
(10)高炉セメント;太平洋セメント社製、ブレーン比表面積:3,750cm2/g
(11)普通ポルトランドセメント;太平洋セメント社製、ブレーン比表面積:3,350cm2/g
(12)生石灰;ブレーン比表面積:6,800cm2/g
(13)軽焼ドロマイト;ブレーン比表面積:7,260cm2/g
【0028】
[実施例1、比較例1~2]
表2に示す種類及び配合割合で、塩化鉄含有物質と高炉セメントからなる粉粒状の不溶化材と、廃棄物Aを、同時にホバート社製の縦型ミキサに投入した後、3分間混合して不溶化処理を行った。なお、不溶化材の量は、廃棄物A100質量部に対して、1質量部となる量(無水物換算)とした。
不溶化処理後の廃棄物からのセレン及びその化合物の溶出量(表2~3中、「セレン溶出量」ともいう。)を、環境省告示第18号に準拠して測定した。結果を表2に示す。
【0029】
【0030】
表2から、実施例1(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:76.9質量%、250μm篩通過量:33.2質量%)では、不溶化処理後の廃棄物からのセレン及びその化合物の溶出量が、環境省告示第18号で規定されたセレン及びその化合物の溶出基準値(0.01mg/リットル以下)を満たしていることがわかる。
一方、比較例1(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:100質量%、250μm篩通過量:92.9質量%)及び比較例2(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:0質量%、250μm篩通過量:0質量%)における、不溶化処理後の廃棄物からのセレン及びその化合物の溶出量は、環境省告示第18号で規定されたセレン及びその化合物の溶出基準値(0.01mg/リットル以下)を満たしていないことがわかる。
【0031】
[実施例2~3、比較例3~4]
表3に示す種類及び配合割合で、塩化鉄含有物質とアルカリ性材料からなる粉粒状の不溶化材と、廃棄物Bを、同時にホバート社製の縦型ミキサに投入した後、3分間混合して不溶化処理を行った。なお、不溶化材の量は、廃棄物B100質量部に対して、7質量部(無水物換算)とした。
不溶化処理後の廃棄物からのセレン及びその化合物の溶出量を、環境省告示第18号に準拠して測定した。結果を表3に示す。
【0032】
【0033】
表3から、実施例2(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:76.9質量%、250μm篩通過量:33.2質量%)、及び実施例3(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:95.4質量%、250μm篩通過量:79.1質量%)では、不溶化処理後の廃棄物からのセレン及びその化合物の溶出量が、環境省告示第18号で規定されたセレン及びその化合物の溶出基準値(0.01mg/リットル以下)を満たしていることがわかる。
一方、比較例3(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:0質量%、250μm篩通過量:0質量%)、及び、比較例4(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:100質量%、250μm篩通過量:92.9質量%)における、不溶化処理後の廃棄物からのセレン及びその化合物の溶出量は、環境省告示第18号で規定されたセレン及びその化合物の溶出基準値(0.01mg/リットル以下)を満たしていないことがわかる。
【0034】
[実施例4、比較例5~6]
表4に示す種類及び配合割合で、塩化鉄含有物質とアルカリ性材料からなる粉粒状の不溶化材と、廃棄物Cを、同時にホバート社製の縦型ミキサに投入した後、3分間混合して不溶化処理を行った。なお、不溶化材の量は、廃棄物C100質量部に対して、5質量部(無水物換算)とした。
不溶化処理後の廃棄物からのひ素及びその化合物、並びに、ふっ素及びその化合物の溶出量(表4中、各々、「ひ素溶出量」、「ふっ素溶出量」と示す。)を、環境省告示第18号に準拠して測定した。結果を表4に示す。
【0035】
【0036】
表4から、実施例4(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:76.9質量%、250μm篩通過量:33.2質量%)では、不溶化処理後の廃棄物からのひ素及びその化合物の溶出量が、環境省告示第18号で規定されたひ素及びその化合物の溶出基準値(0.01mg/リットル以下)を満たし、かつ、不溶化処理後の廃棄物からのふっ素及びその化合物の溶出量が、環境省告示第18号で規定されたふっ素及びその化合物の溶出基準値(0.8mg/リットル以下)を満たしていることがわかる。
一方、比較例5(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:0質量%、250μm篩通過量:0質量%)、及び、比較例6(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:100質量%、250μm篩通過量:92.9質量%)では、不溶化処理後の廃棄物からのひ素及びその化合物の溶出量が、環境省告示第18号で規定されたひ素及びその化合物の溶出基準値(0.01mg/リットル以下)を満たしておらず、かつ、不溶化処理後の廃棄物からのふっ素及びその化合物の溶出量が、環境省告示第18号で規定されたふっ素及びその化合物の溶出基準値(0.8mg/リットル以下)を満たしていないことがわかる。
【0037】
[実施例5、比較例7]
表5に示す種類の塩化鉄含有物質からなる粉粒状の不溶化材と、廃棄物Dを、同時にホバート社製の縦型ミキサに投入した後、3分間混合して不溶化処理を行った。なお、不溶化材の量は、廃棄物D100質量部に対して、5質量部(無水物換算)とした。
不溶化処理後の廃棄物からの鉛及びその化合物溶出量(表5中、「鉛溶出量」と示す。)を、環境省告示第18号に準拠して測定した。結果を表3に示す。
【0038】
【0039】
表5から、実施例5(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:76.9質量%、250μm篩通過量:33.2質量%)では、不溶化処理後の廃棄物からの鉛及びその化合物の溶出量が、環境省告示第18号で規定された鉛及びその化合物の溶出基準値(0.01mg/リットル以下)を満たしていることがわかる。
一方、比較例7(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:100質量%、250μm篩通過量:92.9質量%)における、不溶化処理後の廃棄物からの鉛及びその化合物の溶出量は、環境省告示第18号で規定された鉛及びその化合物の溶出基準値(0.01mg/リットル以下)を満たしていないことがわかる。
【0040】
[実施例6、比較例8]
表6に示す種類の塩化鉄含有物質からなる粉粒状の不溶化材と、廃棄物Eを、同時にホバート社製の縦型ミキサに投入した後、3分間混合して不溶化処理を行った。なお、不溶化材の量は、廃棄物E100質量部に対して、1質量部(無水物換算)とした。
不溶化処理後の廃棄物からの六価クロム化合物溶出量(表6中、「六価クロム溶出量」と示す。)を、環境省告示第18号に準拠して測定した。結果を表6に示す。
【0041】
【0042】
表6から、実施例6(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:95.4質量%、250μm篩通過量:79.1質量%)では、不溶化処理後の廃棄物からの六価クロム化合物の溶出量が、環境省告示第18号で規定された六価クロム化合物の溶出基準値(0.05mg/リットル以下)を満たしていることがわかる。
一方、比較例8(塩化鉄含有物質中、500μm篩通過量:100質量%、250μm篩通過量:92.9質量%)における、不溶化処理後の廃棄物からの六価クロム化合物の溶出量は、環境省告示第18号で規定された六価クロム化合物の溶出基準値(0.05mg/リットル以下)を満たしていないことがわかる。