(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024019484
(43)【公開日】2024-02-09
(54)【発明の名称】制御装置、制御方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
B60W 50/14 20200101AFI20240201BHJP
G08G 1/16 20060101ALI20240201BHJP
B60W 60/00 20200101ALI20240201BHJP
【FI】
B60W50/14
G08G1/16 C
B60W60/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023208575
(22)【出願日】2023-12-11
(62)【分割の表示】P 2022047337の分割
【原出願日】2022-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】廣澤 望
(57)【要約】
【課題】ユーザの利便性を向上させること。
【解決手段】制御装置は、移動体を操作するユーザによってステアリングホイールが把持されているか否かを検出する検出部と、前記ステアリングホイールが把持されていない状態で実行可能な第1移動制御と、前記ステアリングホイールが把持されている状態で実行可能な第2移動制御と、を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記ステアリングホイールの把持が検出されない場合、出力部を用いて前記ユーザに対して前記ステアリングホイ-ルの把持を要求する通知を行い、前記通知が行われた後、前記把持が検出されない場合、前記第2移動制御に移行せず、前記第1移動制御を継続する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体を操作するユーザによってステアリングホイールが把持されているか否かを検出する検出部と、
前記ステアリングホイールが把持されていない状態で実行可能な第1移動制御と、前記ステアリングホイールが把持されている状態で実行可能な第2移動制御と、を実行する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記ステアリングホイールの把持が検出されない場合、出力部を用いて前記ユーザに対して前記ステアリングホイ-ルの把持を要求する通知を行い、
前記通知が行われた後、前記把持が検出されない場合、前記第2移動制御に移行せず、前記第1移動制御を継続する、
制御装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに前記操作部が操作された後、前記ステアリングホイ-ルの把持が検出された場合、前記第1移動制御を停止して前記第2移動制御を実行する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記第2移動制御は、前記操作部の操作に応じて前記移動体を車線変更させる制御である、
請求項2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記車線変更が完了した場合、前記第2移動制御を停止して前記第1移動制御を再開する、
請求項3に記載の制御装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記第1移動制御を実行していないときに前記第1移動制御を開始する場合、前記開始の前に前記第1移動制御を開始することを通知する、
請求項1から4のうちいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記第2移動制御を実行していないときに前記第2移動制御を開始する場合、前記開始の前に前記第2移動制御を開始することを通知する、
請求項1から5のうちいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項7】
前記第1移動制御は、前記ステアリングホイールが把持されていない状態で前記移動体が走行車線から逸脱しないように前記ユーザの操作に依らずに前記移動体を移動させる制御であり、
前記第2移動制御は、前記ステアリングホイールが把持されている状態で前記移動体を走行車線から前記走行車線に隣接する隣接車線に前記ユーザの操作に依らずに車線変更させる制御である、
請求項1から6のうちいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項8】
ユーザを撮像するカメラにより撮像された画像に基づいてユーザが前方を監視しているか否かを判定する判定部を備え、
前記制御部は、
前記ユーザが前方を監視している場合に前記第1移動制御を実行し、
前記ユーザが前方を監視していない場合、前記第1移動制御を実行しない、または実行している前記第1移動制御を停止する、
請求項7に記載の制御装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに前記方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記方向指示器を操作に応じて点滅または点灯させて、且つ前記操作がされた後に前記ユーザに対して前記ステアリングホイ-ルの把持を要求する通知を行い、前記通知が行われた後、前記把持が検出されない場合、前記第2移動制御に移行せず、前記第1移動制御を継続すると共に、前記方向指示器を前記操作の前の状態に戻す、
請求項1から8のうちいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項10】
前記制御部は、
前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに前記方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記ステアリングホイールの把持が検出され、且つ車線変更の条件が満たされた場合、前記方向指示器を点滅または点灯させて前記移動体を走行車線に隣接する隣接車線に車線変更させ、
前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに前記方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記ステアリングホイールの把持が検出されない、または車線変更の条件が満たされない場合、前記方向指示器を点滅または点灯させずに前記移動体を走行車線に隣接する隣接車線に車線変更させない、
請求項1から8のうちいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項11】
制御装置が、
移動体を操作するユーザによってステアリングホイールが把持されているか否かを検出する処理と、
前記ステアリングホイールが把持されていない状態で実行可能な第1移動制御と、前記ステアリングホイールが把持されている状態で実行可能な第2移動制御と、を実行する処理と、
前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記ステアリングホイールの把持が検出されない場合、出力部を用いて前記ユーザに対して前記ステアリングホイ-ルの把持を要求する通知を行う処理と、
前記通知が行われた後、前記把持が検出されない場合、前記第2移動制御に移行せず、前記第1移動制御を継続する処理と、
を実行する制御方法。
【請求項12】
制御装置に、
移動体を操作するユーザによってステアリングホイールが把持されているか否かを検出する処理と、
前記ステアリングホイールが把持されていない状態で実行可能な第1移動制御と、前記ステアリングホイールが把持されている状態で実行可能な第2移動制御と、を実行する処理と、
前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記ステアリングホイールの把持が検出されない場合、出力部を用いて前記ユーザに対して前記ステアリングホイ-ルの把持を要求する通知を行う処理と、
前記通知が行われた後、前記把持が検出されない場合、前記第2移動制御に移行せず、前記第1移動制御を継続する処理と、
を実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置、制御方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、種々の状況に配慮した持続可能な輸送システムを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて運転支援技術に関する研究開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。例えば、ドライバの保舵を条件としない運転モードで車両を制御する運転支援装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。この運転支援装置は、第2運転支援モードにおいて車両が車線変更地点に近づいた場合にハンドルの把持をドライバに促し、ドライバがハンドルを把持しないとき、自動で退避する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術では、ドライバがハンドルを把持しない場合に自動で退避が行われてしまうため、ユーザにとって不都合が生じてしまう場合があった。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ユーザの利便性を向上させることができる制御装置、制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る制御装置、制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る移動体に搭載される制御装置は、移動体を操作するユーザによってステアリングホイールが把持されているか否かを検出する検出部と、前記ステアリングホイールが把持されていない状態で実行可能な第1移動制御と、前記ステアリングホイールが把持されている状態で実行可能な第2移動制御と、を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記ステアリングホイールの把持が検出されない場合、出力部を用いて前記ユーザに対して前記ステアリングホイ-ルの把持を要求する通知を行い、前記通知が行われた後、前記把持が検出されない場合、前記第2移動制御に移行せず、前記第1移動制御を継続する。
【0007】
(2):上記(1)の態様において、前記制御部は、前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに前記操作部が操作された後、前記ステアリングホイ-ルの把持が検出された場合、前記第1移動制御を停止して前記第2移動制御を実行する。
【0008】
(3):上記(2)の態様において、前記第2移動制御は、前記操作部の操作に応じて前記移動体を車線変更させる制御である。
【0009】
(4):上記(3)の態様において、前記制御部は、前記車線変更が完了した場合、前記第2移動制御を停止して前記第1移動制御を再開する。
【0010】
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記制御部は、前記第1移動制御を実行していないときに前記第1移動制御を開始する場合、前記開始の前に前記第1移動制御を開始することを通知する。
【0011】
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記制御部は、前記第2移動制御を実行していないときに前記第2移動制御を開始する場合、前記開始の前に前記第2移動制御を開始することを通知する。
【0012】
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記第1移動制御は、前記ステアリングホイールが把持されていない状態で前記移動体が走行車線から逸脱しないように前記ユーザの操作に依らずに前記移動体を移動させる制御であり、前記第2移動制御は、前記ステアリングホイールが把持されている状態で前記移動体を走行車線から前記走行車線に隣接する隣接車線に前記ユーザの操作に依らずに車線変更させる制御である。
【0013】
(8):上記(7)の態様において、ユーザを撮像するカメラにより撮像された画像に基づいてユーザが前方を監視しているか否かを判定する判定部を備え、前記制御部は、前記ユーザが前方を監視している場合に前記第1移動制御を実行し、前記ユーザが前方を監視していない場合、前記第1移動制御を実行しない、または実行している前記第1移動制御を停止する。
【0014】
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、前記制御部は、前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに前記方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記方向指示器を操作に応じて点滅または点灯させて、且つ前記操作がされた後に前記ユーザに対して前記ステアリングホイ-ルの把持を要求する通知を行い、前記通知が行われた後、前記把持が検出されない場合、前記第2移動制御に移行せず、前記第1移動制御を継続すると共に、前記方向指示器を前記操作の前の状態に戻す。
【0015】
(10):上記(1)から(9)のいずれかの態様において、前記制御部は、前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに前記方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記ステアリングホイールの把持が検出され、且つ車線変更の条件が満たされた場合、前記方向指示器を点滅または点灯させて前記移動体を走行車線に隣接する隣接車線に車線変更させ、前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに前記方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記ステアリングホイールの把持が検出されない、または車線変更の条件が満たされない場合、前記方向指示器を点滅または点灯させずに前記移動体を走行車線に隣接する隣接車線に車線変更させない。
【0016】
(11):本発明の他の態様に係る制御方法は、制御装置が、移動体を操作するユーザによってステアリングホイールが把持されているか否かを検出する処理と、前記ステアリングホイールが把持されていない状態で実行可能な第1移動制御と、前記ステアリングホイールが把持されている状態で実行可能な第2移動制御と、を実行する処理と、前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記ステアリングホイールの把持が検出されない場合、出力部を用いて前記ユーザに対して前記ステアリングホイ-ルの把持を要求する通知を行う処理と、前記通知が行われた後、前記把持が検出されない場合、前記第2移動制御に移行せず、前記第1移動制御を継続する処理と、を実行する。
【0017】
(12):本発明の他の態様に係るプログラムは、移動体を操作するユーザによってステアリングホイールが把持されているか否かを検出する処理と、前記ステアリングホイールが把持されていない状態で実行可能な第1移動制御と、前記ステアリングホイールが把持されている状態で実行可能な第2移動制御と、を実行する処理と、前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに方向指示器を操作するための操作部が操作された後、前記ステアリングホイールの把持が検出されない場合、出力部を用いて前記ユーザに対して前記ステアリングホイ-ルの把持を要求する通知を行う処理と、前記通知が行われた後、前記把持が検出されない場合、前記第2移動制御に移行せず、前記第1移動制御を継続する処理と、を実行させる。
【発明の効果】
【0018】
(1)-(12)の態様によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。更に、商品性を向上させることができる。
【0019】
(2)または(3)の態様によれば、第2移動制御が実行されるため、ユーザの意図に沿った制御が実現される。
【0020】
(4)の態様によれば、前記車線変更が完了した場合、前記第2移動制御を停止して前記第1移動制御を再開するため、第1移動制御が実行される時間が増え、ユーザの利便性および商品性が向上する。
【0021】
(5)または(6)の態様によれば、制御が開始される前に制御が開始されることが通知されるため、ユーザは、次にどのような制御が行われるかを容易に認識することができる。
【0022】
(9)の態様によれば、制御装置は、車線変更を行わない場合、自動で方向指示器をオフ状態に制御するため、ユーザの利便性が向上するとともに、周辺への配慮を実現することができる。
【0023】
(10)の態様によれば、制御装置は、車線変更を行う場合に、方向指示器を点滅または点灯させるため、ユーザの利便性が向上するとともに、周辺への配慮を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】実施形態に係る車両制御システムを利用した車両システム1の構成図である。
【
図2】運転支援装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【
図3】本実施形態の車線変更の指示がされた後にステアリングホイールが把持された場面を示す図である。
【
図4】本実施形態の車線変更の指示がされた後にステアリングホイールが把持されない場面を示す図である。
【
図5】比較例の車線変更の指示がされた後にステアリングホイールが把持されない場面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御システムを利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
【0026】
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、LIDAR(Light Detection and Ranging)14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、ドライバモニタカメラ70と、運転操作子80と、運転支援装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。
図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。運転支援装置100は「制御装置」の一例である。
【0027】
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
【0028】
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
【0029】
LIDAR14は、自車両Mの周辺に光(或いは光に近い波長の電磁波)を照射し、散乱光を測定する。LIDAR14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。LIDAR14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
【0030】
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を運転支援装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14の検出結果をそのまま運転支援装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
【0031】
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
【0032】
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
図1では、HMI30が備える表示装置32を示している。表示装置32は、例えば、自車両Mのインストルメントパネルの中央部に設けられ、自車両Mの走行速度を表す速度計(スピードメータ)または自車両Mが備える内燃機関の回転数(回転速度)を表す回転速度計(タコメータ)など、自車両Mにおける種々の情報を表示させるディスプレイ装置、いわゆるインフォメーション・ディスプレイである。また、車両システム1と無線通信を行うユーザの端末装置がHMIとして機能してもよい。
【0033】
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
【0034】
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
【0035】
ドライバモニタカメラ70は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。ドライバモニタカメラ70は、自車両Mの運転席に着座した乗員(以下、ドライバ)の頭部を正面から(顔面を撮像する向きで)撮像可能な位置および向きで、自車両Mにおける任意の箇所に取り付けられる。例えば、ドライバモニタカメラ70は、自車両Mのインストルメントパネルの中央部に設けられたディスプレイ装置の上部に取り付けられる。ドライバモニタカメラ70は、配置された位置から自車両Mのドライバを含む車室内を撮影した画像を、運転支援装置100に出力する。
【0036】
運転操作子80は、例えば、ステアリングホイール82および方向指示器操作スイッチ84の他、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、その他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量、或いは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、運転支援装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。ステアリングホイール82は、必ずしも環状である必要は無く、異形ステアリングホイールやジョイスティック、ボタンなどの形態であってもよい。ステアリングホイール82には、ステアリング把持センサ86が取り付けられている。
【0037】
方向指示器操作スイッチ84は、自車両Mの方向指示器(不図示)を点灯または点滅させるスイッチである。方向指示器操作スイッチ84は、例えば、レバー式の操作子である。方向指示器操作スイッチ84は、操作に応じた信号を出力し、自車両Mは、信号に応じた制御を行う。方向指示器操作スイッチ84は、例えば、第1操作態様、および第2操作態様の操作を受け付け、操作態様に応じた信号を出力する。なお、これらとは異なる操作態様を含んでもよい。
【0038】
第1操作態様は、例えば、ドライバが方向指示器操作スイッチ84のレバーを半押しする操作である。第1操作態様で方向指示器操作スイッチ84のレバーが操作されている間、その位置が維持され、レバーが操作されなくなったタイミングで、レバーの位置がニュートラルポジション(基準位置)へと移動する。例えば、ドライバがレバーを所定位置まで動かすと、例えば、左側方の方向指示器が作動し、この状態でドライバが手を離すと、方向指示器が自動でニュートラルポジションまで移動して、作動した左側方の方向指示器が停止する。
【0039】
第2操作態様は、例えば、ドライバが方向指示器操作スイッチ84のレバーを全押しする操作である。例えば、ドライバによって一度方向指示器のレバーが全押しされた場合、ドライバが方向指示器のレバーを押し下げるまで、またはステアリングホイールが操作された後に中立の位置に戻るまで、方向指示器が作動し続ける。
【0040】
ステアリング把持センサ86は、例えば、静電容量センサや圧電素子などにより実現される。ステアリング把持センサ86は、ドライバがステアリングホイール82を把持している状態か否かを検知する。把持とは、ドライバがステアリングホイールを握っている状態や、手がステアリングホイ-ルに接触し且つ所定度合以上の力がステアリングホイールに加えられている状態等である。ステアリング把持センサ86は「検出部」の一例である。
【0041】
ステアリング把持センサ86は、カメラにより撮像された画像に基づいて把持を検知したり、レーダ装置などの光学手法を用いて把持を検知したりするもの(センサとの接触を要しない手法)であってもよい。
【0042】
運転支援装置100は、例えば、認識部110と、ドライバ認識部120と、速度制御部130と、車線維持制御部140と、車線変更制御部150とを備える。認識部110と、ドライバ認識部120と、速度制御部130と、車線維持制御部140と、車線変更制御部150とは、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め運転支援装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで運転支援装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
【0043】
認識部110は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、或いは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
【0044】
認識部110は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部110は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。認識部110は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。認識部110は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
【0045】
認識部110は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部110は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部110は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
【0046】
ドライバ認識部(「判定部」の一例)120は、ドライバモニタカメラ70により撮像された画像に基づいて、ドライバが所定の状態であるか否かを検知する。所定の状態とは、後述するハンズオフ車線維持制御(「第1移動制御」の一例)を実行可能な状態である。ハンズオフとはドライバがステアリングホイールを把持していない状態であり、ハンズオンとはドライバがステアリングホイールを把持している状態である。ハンズオフ車線維持制御が実行可能な状態とは、ドライバが前方を監視している状態である。前方を監視とは、例えば、システムによる車両の制御からドライバによる車両の操作にドライバが迅速に引き継ぐことができるようにドライバが前方を監視していることである。前方を監視とは、例えば、ドライバの視線が前方を向いていることである。
【0047】
速度制御部130は、ドライバの操作に依らずに自動で走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210を制御して、自車両Mの速度を自動で制御する。速度制御部130は、例えば、自車両Mの前方であって自車両Mから所定距離以内に他車両が存在しない場合、ドライバによって設定された速度や法定速度で自車両Mが移動するように、ドライバの操作に依らずに自動で走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210を制御する。速度制御部130は、いわゆるCC(Cruise Control)を実行する。
【0048】
速度制御部130は、例えば、自車両Mの前方であって自車両Mから所定距離以内に他車両が存在する場合、他車両に追従するように、ドライバの操作に依らずに自動で走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210を制御する。追従とは、自車両Mが、他車両の後方であって他車両から所定距離の位置を維持しながら走行することである。速度制御部130は、いわゆるACC(Adaptive Cruise Control)を実行する。
【0049】
車線維持制御部140は、自車両Mが走行車線から逸脱しないようにステアリング装置220を制御する。例えば、車線維持制御部140は、認識部110が認識した走行車線の中央または中央付近を自車両Mが走行するようにステアリング装置220を制御する。以下、この制御を「車線維持制御」と称することがある。車線維持制御部140は、ハンズオン車線維持制御と、ハンズオフ車線維持制御とを実行する。
【0050】
ハンズオン車線維持制御は、ドライバがステアリングホイールを把持している状態(ステアリング把持センサ86がステアリングホイールの把持を検出している状態)で実行される制御である。ハンズオン車線維持制御が実行可能な条件は、ハンズオフ車線維持制御が実行可能な条件よりも緩い。例えば、ハンズオン車線維持制は、自車両Mの速度が所定速度以上であり、且つドライバが前方を監視していることを条件に実行される。
【0051】
ハンズオフ車線維持制御は、ドライバがステアリングホイールを把持していない状態(ステアリング把持センサ86がステアリングホイールの把持を検出していない状態)で実行される制御である。ハンズオフ車線維持制は、例えば、以下の条件を満たした場合に実行可能である。自車両Mの速度が所定速度以上であること、自車両Mが前走車両に追従していること、所定の道路(例えば予めハンズオフ車線維持制が実行可能であると設定された道路または道路の種別)を自車両Mが走行していること、およびドライバが前方を監視していることである。すなわち、ドライバが前方を監視している場合にハンズオフ車線維持制御が実行され、ドライバが前方を監視していない場合はハンズオフ車線維持制御が実行されない、または停止する。
【0052】
上述したハンズオン車線維持制およびハンズオフ車線維持制御が実行可能な条件は、一例であり、他の条件を含んだり、一部の条件が省略されたりしてもよい。ハンズオン車線維持制が実行可能な条件は、ハンズオフ車線維持が実行可能な条件よりも緩ければよい(ハンズオフ車線維持制が実行可能な条件は、ハンズオン車線維持が実行可能な条件よりも厳しければよい)。
【0053】
車線変更制御部150は、自車両Mを自動で車線変更させる。車線変更制御部150は、ハンズオフ車線維持制御が実行されている状態で、ドライバによって車線変更の指示がされた場合、自動で自車両Mを車線変更(オートレーンチェンジ)させる。車線変更の指示とは、方向指示器操作スイッチ84の操作である。例えば、第1操作態様の操作または第2操作態様の操作がされた場合、車線変更制御部150は、車線変更を実行する。また、車線変更の指示は、方向指示器操作スイッチ84の操作とは異なる操作であってもよい。例えば、所定の操作ボタンが押された場合、車線変更が行われてもよい。
【0054】
車線変更制御部150は、ドライバがステアリングホイールを把持していること(ステアリング把持センサ86がステアリングホイールの把持を検出していること)を条件に車線変更を実行する。車線変更制御部150は、ドライバがステアリングホイールを把持していることに加え、更に、例えば、以下の条件を満たした場合に、車線変更を実行する。
【0055】
条件は、例えば、車線変更先の車線に障害物が存在しないことや、車線変更を行う場合に周辺の他車両に干渉しないこと、車線変更の禁止区間でないこと(車線変更の禁止の道路標示や標識がないこと)、車線変更先の車線が認識されていること(実在していること)、車両センサ30により検出されたヨーレートが閾値未満であること、走行中の道路の曲率半径が所定値以上であることなどである。車線変更を実行する条件は、他の条件を含んでもよいし、一部の条件は省略されてもよい。車線変更制御部150が実行するオートレーンチェンジは、「第2移動制御」の一例である。車線維持制御部140と、車線変更制御部150とを合わせた機能構成は、「制御部」の一例である。
【0056】
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、運転支援装置100から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
【0057】
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、運転支援装置100から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。
【0058】
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、運転支援装置100から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
【0059】
[フローチャート]
図2は、運転支援装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、車線維持制御部140が、ハンズオフ車線維持制御が実行されているか否かを判定する(ステップS100)。ハンズオフ車線維持制御が実行されている場合、車線変更制御部150が、方向指示器操作スイッチ84が操作されたか否かを判定する(ステップS102)。換言すると、車線変更制御部150は、オートレーンチェンジが指示されたか否を判定する。
【0060】
オートレーンチェンジが指示された場合、車線変更制御部150は、ステアリング把持センサ86の検出結果に基づいて、ステアリングホイールが把持されているか否を判定する(ステップS104)。ステアリングホイールが把持されている場合、車線変更制御部150は、オートレーンチェンジを実行する(ステップS106)。より具体的には、車線変更制御部150は、ステアリングホイールが把持され、且つ上述したオートレーンチェンジを実行するための条件が満たされた場合、オートレーンチェンジを実行する。ステアリングホイールが把持されているが、オートレーンチェンジを実行するための条件が満たされない場合、車線変更制御部150は、オートレーンチェンジが実行できないことと、実行できない理由(例えば周辺に他車両が存在することや、車線変更禁止区間であること等)とを、HMI30を介してドライバに通知する。
【0061】
次に、車線変更制御部150は、オートレーンチェンジが完了したか否かを判定する(ステップS106)。例えば、車線変更制御部150は、車線変更先の車線に自車両Mが移動して、移動した車線の中央または中央付近に自車両Mが位置した場合にオートレーンチェンジが完了したと判定する。
【0062】
オートレーンチェンジが完了した場合、車線維持制御部140が、車線変更制御部150からオートレーンチェンジが完了したことを示す情報を取得し、取得した情報に応じて、HMI30を介してハンズオフ車線維持制御が実行可能であることを示す通知をドライバに行う(ステップS110)。次に、車線変更制御部150が、ハンズオフ車線維持制御を実行する(ステップS112)。運転支援装置100は、車線変更が完了した場合、オートレーンチェンジ(第2移動制御)を停止してハンズオフ車線維持制御(第1移動制御)を再開する。これにより、ハンズオフ状態で自車両Mは走行車線の中央または中央付近を走行する。
【0063】
ステップS108においてオートレーンチェンジが完了した場合、ハンズオフ車線維持制御に代えて、ハンズオン車線維持制が実行されてもよいし、一時的にハンズオン車線維持制が実行された後、ハンズオフ車線維持制御が実行されてもよい。
【0064】
ステップS104においてステアリングホイールが把持されていない場合、車線変更制御部150が、HMI30を介して、ステアリングホイールを把持することを要求する通知をドライバに行う(ステップS114)。
【0065】
次に、車線変更制御部150が、ステアリング把持センサ86の検出の結果に基づいて、ステップS114の通知から所定時間以内にステアリングホイールが把持されたか否かを判定する(ステップS116)。ステップS114の通知から所定時間以内にステアリングホイールが把持された場合、ステップS106の処理に進み、車線変更制御部150が、オートレーンチェンジを実行する(ステップS106)。運転支援装置100は、ステアリングホイ-ルが把持されていない状態でハンズオフ車線維持制御を実行しているときに方向指示器操作スイッチ84が操作された後、ステアリングホイ-ルの把持が検出された場合、ハンズオフ車線維持制御を停止してオートレーンチェンジを実行する。
【0066】
ステップS114の通知から所定時間以内にステアリングホイールが把持された場合、ハンズオン車線維持制御(「第2移動制御」の他の一例)が一時的に実行された後、オートレーンチェンジが実行されてもよい。
【0067】
ステップS114の通知から所定時間以内にステアリングホイールが把持されていない場合、車線維持制御部140が、ハンズオフ車線維持制御を実行(継続)する(ステップS118)。運転支援装置100は、ステアリングホイ-ルが把持されていない状態でハンズオフ車線維持制御を実行しているときに方向指示器操作スイッチ84が操作された後、ステアリングホイールの把持が検出されない場合、HMI40を用いてドライバに対してステアリングホイ-ルの把持を要求する通知を行い、通知が行われた後、把持が検出されない場合、オートレーンチェンジを実行せずにハンズオフ車線維持制御を継続する。
【0068】
ステップS114の通知から所定時間以内にステアリングホイールが把持されていない場合、車線維持制御部140は、オートレーンチェンジがキャンセルされたことや、ハンズオフ車線維持制御が継続されることを示す通知を行ってもよい。
【0069】
上記のように運転支援装置100は、ユーザの意図にあった制御や、意図に反しない制御が実現されるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0070】
例えば、ステップS104の処理後に(ステアリングホイールが把持され、且つ車線の他の条件が満たされた場合)、車線変更制御部150が、方向指示器を点灯または点滅させて車線変更を行う。運転支援装置100は、ステアリングホイ-ルが把持されていない状態でハンズオフ車線維持制御を実行しているときに方向指示器操作スイッチ84が操作された後、ステアリングホイールの把持が検出され、且つ車線変更の条件が満たされた場合、方向指示器を点滅または点灯させて自車両を走行車線に隣接する隣接車線に車線変更させ、ステアリングホイ-ルが把持されていない状態でハンズオフ車線維持制御を実行しているときに方向指示器操作スイッチ84が操作された後、ステアリングホイールの把持が検出されない、または車線変更の条件が満たされない場合、(例えば一度も)方向指示器を点滅または点灯させずに自車両Mを走行車線に隣接する隣接車線に車線変更させないようにしてもよい。
【0071】
上記の例に代えて、ステップS102において方向指示器が操作された場合に、車線変更制御部150が方向指示器を点灯または点滅させてもよい。この場合、ステップS116の処理において、通知から所定時間以内にステアリングホイールが把持されなかった場合、車線変更制御部150が、方向指示器をオフ状態に制御する。運転支援装置100は、ステアリングホイ-ルが把持されていない状態でハンズオフ車線維持制御を実行しているときに方向指示器操作スイッチ84が操作された後、方向指示器を方向指示器操作スイッチ84の操作に応じて点滅または点灯させて、且つ操作がされた後にドライバに対してステアリングホイ-ルの把持を要求する通知を行い、通知が行われた後、把持が検出されない場合、オートレーンチェンジに移行せず、ハンズオフ車線維持制御を継続すると共に、方向指示器を操作の前の状態に戻す。
【0072】
なお、上記の例において、運転支援装置100は、実行していない制御を開始する場合、開始前に、HMI30を介して当該制御が開始されることを示す通知してもよい。例えば、運転支援装置100は、ハンズオフ車線維持制御を実行していないときにハンズオフ車線維持制御を開始する場合、開始の前にハンズオフ車線維持制御を開始することを通知する。例えば、運転支援装置100は、オートレーンチェンジを実行していないときにオートレーンチェンジを開始する場合、HMI30を介して、開始の前にオートレーンチェンジを開始することを通知する。
【0073】
これにより、ドライバは、事前に開始される制御を認識することができるため、ドライバの安心感が向上する。
【0074】
[場面1]
図3は、本実施形態の車線変更の指示がされた後にステアリングホイールが把持された場面を示す図である。
図3は、
図2のフローチャートのステップS100-S112の処理に対応する自車両Mの挙動の一例である。例えば、自車両Mは、ハンズオフ車線維持制御が実行されている際にオートレーンチェンジの指示がされ、且つステアリングホイールが把持された場合、車線L1から車線L2へ車線変更を行う。自車両Mは、車線変更が完了した後、ハンズオフ車線維持制御に移行する通知を行う。
【0075】
このように、ドライバは、操作を行わなくてもスムーズな車線変更を自車両Mにさせることができる。
【0076】
図4は、本実施形態の車線変更の指示がされた後にステアリングホイールが把持されない場面を示す図である。
図4は、
図2のフローチャートのステップS100-S104、S114-S120の処理に対応する自車両Mの挙動の一例である。例えば、自車両Mは、ハンズオフ車線維持制御が実行されている際にオートレーンチェンジの指示がされ、且つステアリングホイールが把持されない場合、車線変更を行わず、車線L1においてハンズオフ車線維持制御を継続する。
【0077】
このように、誤って方向指示器操作スイッチ84を操作したり、操作後に意図を変えたりした場合、または何らかの事情でステアリングホイールを把持しなかった場合でも、ハンズオフ車線維持制御が継続するため、比較例に比較して、ユーザの利便性が向上するとともに、商品性が向上する。
【0078】
(比較例)
図5は、比較例の車線変更の指示がされた後にステアリングホイールが把持されない場面を示す図である。
図4の挙動との相違点について説明するための図である。比較例では、ハンズオフ車線維持制御が実行されている際にオートレーンチェンジの指示がされ、且つステアリングホイールが把持されない場合、比較例の自車両は、自動で周辺のスペース(例えば車線L1に隣接するスペース)に退避する。つまり、ユーザにとって意図しない挙動が行われ、ユーザの負担が増大する。例えば、ユーザは、車線変更を実行できなくても走行車線を走行したいことがあるが、自車両が退避すると、再度、ユーザが自車両を退避している状態から走行を開始させることとなり、ユーザの負担が増大する。
【0079】
これに対して、本実施形態の運転支援装置100は、上述したように、ステアリングホイールが把持されずに車線変更がされない場合であっても、退避せずに、車線維持制御を継続することにより、ユーザの利便性が向上する。更に、商品性が向上する。
【0080】
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
移動体を操作するユーザによってステアリングホイールが把持されているか否かを検出する処理と、
前記ステアリングホイールが把持されていない状態で実行可能な第1移動制御と、前記ステアリングホイールが把持されている状態で実行可能な第2移動制御と、を実行する処理と、
前記ステアリングホイ-ルが把持されていない状態で前記第1移動制御を実行しているときに方向指示器が操作された後、前記ステアリングホイールの把持が検出されない場合、出力部を用いて前記ユーザに対して前記ステアリングホイ-ルの把持を要求する通知を行う処理と、
前記通知が行われた後、前記把持が検出されない場合、前記第2移動制御に移行せず、前記第1移動制御を継続する処理と、を実行する
ように構成されている、移動体の制御装置。
【0081】
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【符号の説明】
【0082】
1 車両システム
10 カメラ
80 運転操作子
82 ステアリングホイール
84 方向指示器操作スイッチ
86 ステアリング把持センサ
100 運転支援装置
110 認識部
120 ドライバ認識部120
130 速度制御部
140 車線維持制御部
150 車線変更制御部