IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リズム時計工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電子機器の防水ケース 図1
  • 特開-電子機器の防水ケース 図2
  • 特開-電子機器の防水ケース 図3
  • 特開-電子機器の防水ケース 図4
  • 特開-電子機器の防水ケース 図5
  • 特開-電子機器の防水ケース 図6
  • 特開-電子機器の防水ケース 図7
  • 特開-電子機器の防水ケース 図8
  • 特開-電子機器の防水ケース 図9
  • 特開-電子機器の防水ケース 図10
  • 特開-電子機器の防水ケース 図11
  • 特開-電子機器の防水ケース 図12
  • 特開-電子機器の防水ケース 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024001954
(43)【公開日】2024-01-11
(54)【発明の名称】電子機器の防水ケース
(51)【国際特許分類】
   G06F 1/16 20060101AFI20231228BHJP
   H05K 5/06 20060101ALI20231228BHJP
   H05K 5/02 20060101ALI20231228BHJP
   H04M 1/11 20060101ALI20231228BHJP
【FI】
G06F1/16 313C
H05K5/06 D
H05K5/02 C
H04M1/11 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022100841
(22)【出願日】2022-06-23
(71)【出願人】
【識別番号】000115773
【氏名又は名称】リズム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002664
【氏名又は名称】弁理士法人相原国際知財事務所
(72)【発明者】
【氏名】大谷 芙美矢
(72)【発明者】
【氏名】奥原 大樹
【テーマコード(参考)】
4E360
5K023
【Fターム(参考)】
4E360AB33
4E360BD03
4E360BD05
4E360CA02
4E360ED24
4E360GA29
4E360GB26
4E360GB46
4E360GC08
5K023AA07
5K023BB25
5K023KK10
5K023MM03
5K023PP16
(57)【要約】
【課題】左右幅の拡大を防止してコンパクト化を達成した上で、スタンドの基端部の軸支箇所をケース本体の左右両側に配設して安定したスタンド機能を実現できる電子機器の防水ケースを提供する。
【解決手段】ケース本体2の表面側に透明シート5を備えた枠体3を重ね合わせて収容室Sを画成し、内部に電子機器Dを収容する。透明シート5の張力により電子機器Dを保持すると共に、透明シート5の周囲に一体形成したシール材5bにより収容室S内を液密保持する。ケース本体2の裏面の左右両側にスタンド6の一対の基端部6aをそれぞれ軸支して折り畳み可能に連結し、このスタンド6の左右の軸支箇所を、シール材5bの左側及び右側に相当する部位に対して裏面側で重なるように配設する。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケース本体の表面側に表示窓を有する蓋体を重ね合わせて内部に電子機器が収容される収容室を画成し、前記ケース本体及び前記蓋体の周囲に環状をなすシール材を介装して前記収容室を液密保持すると共に、前記ケース本体の裏面の一側及び他側にスタンドの一対の基端部をそれぞれ軸支して、前記ケース本体に対して前記スタンドを折り畳み可能に連結してなる電子機器の防水ケースにおいて、
前記スタンドの一側及び他側の軸支箇所は、それぞれ前記シール材の一側及び他側に相当する部位に対して裏面側で重なるように配設されている
ことを特徴とする電子機器の防水ケース。
【請求項2】
前記蓋体の一側及び他側にそれぞれ基端部を開閉可能に連結し、閉動作に伴って先端部を前記ケース本体の一側及び他側にそれぞれ掛止して前記ケース本体に前記蓋体を結合する一方、開動作に伴って前記ケース本体の一側及び他側に対する前記先端部の掛止をそれぞれ解除して前記蓋体を分離可能とする一対のバックルをさらに備え、
前記一側及び他側のバックルの基端部は、環状をなす前記シール材の外周側で、それぞれ前記シール材及び前記スタンドの軸支箇所に対して隣り合うように配設され、
前記一側及び他側のバックルの先端部は、それぞれ前記スタンドの軸支箇所に対して裏面側で隣り合うように配設されている
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の防水ケース。
【請求項3】
前記スタンドの一側及び他側の基端部には、それぞれ外周側に向けて回動ピンが突設され、
前記ケース本体の裏面の一側及び他側には、それぞれ前記回動ピンが回動可能に嵌まり込む軸凹部が形成され、
前記各回動ピンは、閉動作した前記一対のバックルの先端部によりそれぞれ前記軸凹部からの離脱が防止されて、前記スタンドの一側及び他側の軸支箇所を構成している
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器の防水ケース。
【請求項4】
前記スタンドの一側及び他側の基端部には、それぞれ内周側に向けて補助ピンが突設され、
前記ケース本体の裏面の一側及び他側には、それぞれ前記補助ピンが回動可能に嵌まり込む軸孔が形成されている
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器の防水ケース。
【請求項5】
前記ケース本体の一側及び他側の外側面を形作る側壁は、それぞれ前記軸凹部と前記バックルの基端部との間に配設され、
前記一側及び他側の側壁と前記軸凹部との間には、それぞれ角度調整室が画成され、
前記スタンドの一側及び他側の回動ピンには、それぞれ角度調整板が一体形成されて前記角度調整室内に配設され、
前記一側及び他側の側壁と前記角度調整板とに、互いに係合して前記スタンドを複数の角度で任意に保持可能な係合部がそれぞれ一体形成されている
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器の防水ケース。
【請求項6】
前記ケース本体は、裏面に磁石が取り付けられると共に、周囲の何れかの箇所に指先を掛止可能な掛止凹部が形成されている
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器の防水ケース。
【請求項7】
前記表示窓は、枠状をなす前記蓋体に張られて伸縮性を有し、張力により前記ケース本体の底壁との間で前記電子機器を挟み込む透明シートであり、
前記シール材は、前記透明シートの周囲に一体形成され、
前記蓋体の裏面側には、前記シール材が嵌め込まれるシール溝が形成され、
前記ケース本体の表面側には、前記シール溝内の前記シール材に圧接するシール壁が形成され、
前記シール壁は、前記回動ピンが嵌まり込む前記軸凹部の表面側で、前記軸凹部に対して隣り合うように配設されている
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器の防水ケース。
【請求項8】
前記スタンドは、前記一側及び他側の基端部からそれぞれアームを延設して互いに連結してなり、
前記ケース本体の裏面の一側及び他側には、前記各アームがそれぞれ格納されるアーム格納部が凹設され、
前記一側及び他側のアーム格納部は、それぞれ前記バックルの先端部の内周側で隣り合うように配設されている
ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器の防水ケース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画面を備えた電子機器の防水ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
スマートフォンやタブレット等の電子機器の中には防水機能を備えていないものがあり、そのような電子機器を浴室や海等で使用する際に防水ケースが用いられる。例えば特許文献1に記載の防水ケースは、ケース本体に枠体を重ね合わせて内部に収容室を画成し、枠体に伸縮性を有する透明シートを張って表示窓を形成すると共に、ケース本体及び枠体の周囲にシール材を介装して収容室を液密保持している。ケース本体内に電子機器を配設して枠体を重ね合わせると、電子機器に透明シートが密着し、その張力によりケース本体の底壁との間で電子機器が挟み込まれて保持され、透明シートを介して電子機器の画面を視認可能となる。
【0003】
画面を視認し易い姿勢に防水ケースを保つために、ケース本体の裏面には折り畳み可能なスタンドが設けられている。詳しくは、ケース本体の裏面の左右中央には上下に延びる溝を有するガイド部が設けられ、溝内にスタンドの基端部のガイドピンが上下に摺動可能に嵌め込まれている。ケース本体の裏面におけるガイド部の下方位置にはリンクの一端が軸支され、リンクの他端はスタンドの中央部に軸支されている。ガイド部の溝内でガイドピンを上方に摺動させると、ケース本体の裏面にスタンドが当接して防水ケースを携帯できる。また、溝内でガイドピンを下方に摺動させると、ケース本体の裏面からスタンドの先端部が離間し、ケース本体の下部及びスタンドの先端部を床面等にそれぞれ接地させて、防水ケースを立ち姿勢に保つことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015-119112号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の防水ケースは、ケース本体の左右中央にスタンドを設けているため、スタンドの先端部は左右中央の1点で床面等に接地するにすぎず、左右方向の安定性が悪い。そこで、例えばケース本体の左右両側にそれぞれスタンドの基端部の軸支箇所を設けて、床面等に接地するスタンドの下端部を左右に拡張して安定化を図るような対策が考えられる。
【0006】
ところが、防水ケースの周囲には収容室の液密を保つべくシール材が配設されている。例えば枠体の周囲にはシール溝が凹設され、このシール溝に嵌め込まれたシール材にケース本体の周囲が当接して液密を保っている。このため上記対策を実施した場合には、防水ケースの周囲のシール材よりも外周側にスタンドの左右の軸支箇所を配設する必要が生じ、結果として防水ケースの左右幅が拡大するという新たな問題が発生してしまう。
【0007】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、左右幅の拡大を防止してコンパクト化を達成した上で、スタンドの基端部の軸支箇所をケース本体の左右両側に配設して安定したスタンド機能を実現することができる電子機器の防水ケースを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明の電子機器の防水ケースは、ケース本体の表面側に表示窓を有する蓋体を重ね合わせて内部に電子機器が収容される収容室を画成し、ケース本体及び蓋体の周囲に環状をなすシール材を介装して収容室を液密保持すると共に、ケース本体の裏面の一側及び他側にスタンドの一対の基端部をそれぞれ軸支して、ケース本体に対してスタンドを折り畳み可能に連結してなる電子機器の防水ケースにおいて、スタンドの一側及び他側の軸支箇所が、それぞれシール材の一側及び他側に相当する部位に対して裏面側で重なるように配設されていることを特徴とする。
【0009】
従って、ケース本体の一側及び他側にスタンドの軸支箇所が設けられるため、安定したスタンド機能を実現可能となる。また、シール材の一側及び他側に相当する部位に対して、スタンドの軸支箇所がそれぞれ裏面側で重なるため、一側及び他側に沿った方向の防水ケースの外寸が縮小される。
【0010】
その他の態様として、蓋体の一側及び他側にそれぞれ基端部を開閉可能に連結し、閉動作に伴って先端部をケース本体の一側及び他側にそれぞれ掛止してケース本体に蓋体を結合する一方、開動作に伴ってケース本体の一側及び他側に対する先端部の掛止をそれぞれ解除して蓋体を分離可能とする一対のバックルをさらに備え、一側及び他側のバックルの基端部が、環状をなすシール材の外周側で、それぞれシール材及びスタンドの軸支箇所に対して隣り合うように配設され、一側及び他側のバックルの先端部が、それぞれスタンドの軸支箇所に対して裏面側で隣り合うように配設されていてもよい。
【0011】
従って、バックルの開閉に応じてケース本体と蓋体とを結合・分離して、内部の収容室内に電子機器を出し入れ可能となる。そして、シール材及びスタンドの軸支箇所の外周側で、バックルの基端部が無駄なスペースを形成することなく隣り合うように配設されるため、バックルを設けたことによる防水ケースの左右方向の外寸の拡大が抑制される。また、スタンドの軸支箇所の裏面側で、バックルの先端部が無駄なスペースを形成することなく隣り合うように配設されるため、防水ケースの表裏方向の外寸の拡大が抑制される。
【0012】
その他の態様として、スタンドの一側及び他側の基端部には、それぞれ外周側に向けて回動ピンが突設され、ケース本体の裏面の一側及び他側には、それぞれ回動ピンが回動可能に嵌まり込む軸凹部が形成され、各回動ピンが、閉動作した一対のバックルの先端部によりそれぞれ軸凹部からの離脱が防止されて、スタンドの一側及び他側の軸支箇所を構成していてもよい。
【0013】
従って、閉動作したバックルを利用して軸凹部からの回動ピンの離脱を防止するため、離脱防止のための構造が不要になり、部品点数が削減される。
【0014】
その他の態様として、スタンドの一側及び他側の基端部には、それぞれ内周側に向けて補助ピンが突設され、ケース本体の裏面の一側及び他側には、それぞれ補助ピンが回動可能に嵌まり込む軸孔が形成されていてもよい。
【0015】
従って、ケース本体から蓋体を分離すべくバックルを開動作させると、左右の回動ピンが軸凹部から離脱可能になる。しかし、補助ピン及び軸孔によりケース本体へのスタンドの連結が保たれるため、収容室への電子機器の出し入れ操作を容易に実施可能となる。
【0016】
その他の態様として、ケース本体の一側及び他側の外側面を形作る側壁が、それぞれ軸凹部とバックルの基端部との間に配設され、一側及び他側の側壁と軸凹部との間には、それぞれ角度調整室が画成され、スタンドの一側及び他側の回動ピンには、それぞれ角度調整板が一体形成されて角度調整室内に配設され、一側及び他側の側壁と角度調整板とに、互いに係合してスタンドを複数の角度で任意に保持可能な係合部がそれぞれ一体形成されていてもよい。
【0017】
従って、ケース本体の下部及びスタンドの先端部を床面等に接地させた防水ケースの立ち姿勢では、その傾斜角をスタンドの角度に応じて任意に変更できる。そして、ケース本体の側壁の係合部と、スタンドの角度調整板の係合部とを互いに係合させた簡単な構造のため、製造コストを低減可能となる。また、防水ケースの内周側から外周側へと順に、軸凹部及びスタンドの回動ピン、角度調整板、側壁、バックルの基端部が無駄なスペースを形成することなく並設されるため、防水ケースの左右方向の外寸の拡大を抑制可能となる。
【0018】
その他の態様として、ケース本体が、裏面に磁石が取り付けられると共に、周囲の何れかの箇所に指先を掛止可能な掛止凹部が形成されていてもよい。
従って、磁石を利用して防水ケースが浴室の壁面等に貼り付けられる。そして、防水ケースを取り外す場合には、指先を掛止凹部に掛止して容易に壁面等から剥すことが可能となる。
【0019】
その他の態様として、表示窓が、枠状をなす蓋体に張られて伸縮性を有し、張力によりケース本体の底壁との間で電子機器を挟み込む透明シートであり、シール材が、透明シートの周囲に一体形成され、蓋体の裏面側には、シール材が嵌め込まれるシール溝が形成され、ケース本体の表面側には、シール溝内のシール材に圧接するシール壁が形成され、シール壁が、回動ピンが嵌まり込む軸凹部の表面側で、軸凹部に対して隣り合うように配設されていてもよい。
【0020】
従って、ケース本体と透明シートとの間に収容室が画成され、ケース本体と透明シートとの間で電子機器が挟み込まれて保持されると共に、シール溝内のシール材にシール壁が圧接して収容室内が液密保持される。そして、このような機能を奏するシール壁が、軸凹部の表面側で無駄なスペースを形成することなく隣り合うように配設されるため、防水ケースの表裏方向の外寸の拡大が抑制される。
【0021】
その他の態様として、スタンドが、一側及び他側の基端部からそれぞれアームを延設して互いに連結してなり、ケース本体の裏面の一側及び他側には、各アームがそれぞれ格納されるアーム格納部が凹設され、一側及び他側のアーム格納部が、それぞれバックルの先端部の内周側で無駄なスペースを形成することなく隣り合うように配設されていてもよい。
【0022】
従って、スタンドの不使用には、ケース本体のアーム格納部にスタンドの各アーム部が格納されるため、防水ケースの表裏方向の外寸の拡大が抑制される。そして、このような機能を奏するアーム格納部が、バックルの先端部の内周側で隣り合うように配設されるため、防水ケースの左右方向の外寸の拡大が抑制される。
【発明の効果】
【0023】
本発明の電子機器の防水ケースによれば、左右幅の拡大を防止してコンパクト化を達成した上で、スタンドの基端部の軸支箇所をケース本体の左右両側に配設して安定したスタンド機能を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】実施形態の電子機器の防水ケースを表面側から見た斜視図である。
図2】防水ケースを裏面側から見た斜視図である。
図3】防水ケースを表面側から見た分解斜視図である。
図4】防水ケースに電子機器を収容する手順を示す斜視図である。
図5】電子機器を収容した状態の防水ケースを示す図4のV-V線断面図である。
図6】ケース本体の枠体との連結箇所を示す図2のVI-VI線断面斜視図である。
図7】右バックルの周辺を示す図2のVII-VII線断面斜視図である。
図8】スタンドの右側の軸支箇所を示す図2のVIII-VIII線断面斜視図である。
図9図8の各部材を分解した状態を示す断面斜視図である。
図10図2のA部詳細を示す分解断面斜視図である。
図11】スタンドの右側の軸支箇所を示す図8のX-X線断面図である。
図12】スタンドの右側の角度調整板を示す図8のXI-XI線断面図である。
図13】壁面に貼り付けた防水ケースを掛止凹部を利用して剥す場合を示す図2のXIII-XIII線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明を具体化した電子機器の防水ケースの一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の電子機器の防水ケースを表面側から見た斜視図、図2は、防水ケースを裏面側から見た斜視図、図3は、防水ケースを表面側から見た分解斜視図、図4は、防水ケースに電子機器を収容する手順を示す斜視図、図5は、電子機器を収容した状態の防水ケースを示す図4のV-V線断面図である。
【0026】
防水ケース1は、内部にスマートフォンやタブレット等の電子機器Dを収容して水等から守ると共に、表示窓を介して電子機器Dの画面に視認可能とする機能を奏する。以下の説明では、防水ケース1の表示窓が設けられた面を表面、反対側の面を裏面と称し、後述するスタンド6により立てられた防水ケース1を正面から見た視点を基準として、左右及び上下を表現するものとする。また、正面から見た防水ケース1の内外方向を内周側及び外周側と表現する場合もある。本実施形態では、防水ケース1の左側が、本発明の「一側」に相当し、右側が、本発明の「他側」に相当する。
【0027】
《全体構成》
まず、防水ケース1の全体構成を説明する。
防水ケース1は、ケース本体2、ケース本体2に重ねられて電子機器Dが収容される収容室Sを画成する枠体3、ケース本体2に枠体3を結合するバックル4l,4r,4u、表示窓として機能する透明シート5、及びケース本体2の裏面に設けられたスタンド6から構成されている。例えば、枠体3、バックル4l,4r,4u及びスタンド6は、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリプロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂材料で射出成型され、透明シート5は、シリコンゴム等の伸縮性を有する合成樹脂材料で射出成形される。しかし、その材質や製法はこれに限るものではなく任意に変更可能である。
【0028】
ケース本体2は、表面側に開口する浅い四角箱状をなし、その表面側に四角枠状をなす枠体3が重ねられ、枠体3の下側は、後述する支軸8aを介してケース本体2の下側に開閉可能に連結されている。枠体3の左側及び右側には、それぞれ左バックル4l及び右バックル4rが開閉可能に連結され、同様に枠体3の上側には、上バックル4uが開閉可能に連結されている。枠体3には、これを塞ぐように透明シート5が張り付けられ、枠体3及び透明シート5は、本発明の「蓋体」に相当する。
【0029】
図4に示すように、枠体3を開いてケース本体2内を開放し、内部に電子機器Dを配設する。枠体3を閉じて各バックル4l,4r,4uによりケース本体2に結合すると、図5に示すように、透明シート5は電子機器Dの画面上に密着しながら展張し、その張力によりケース本体2の底壁2aとの間、詳しくは底壁2aから立設した後述する当接リブ20との間で電子機器Dを挟み込む。これにより収容室S内の所定位置に電子機器Dが保持されると共に、その画面を透明シート5を介して視認可能となる。
【0030】
一方、ケース本体2の裏面の左側及び右側には、それぞれスタンド6の一対の基端部6aが軸支され、これによりケース本体2に対してスタンド6が折り畳み可能に連結されている。スタンド6を開くと、その先端部6cがケース本体2の裏面から離間し、ケース本体2の下部及びスタンド6の先端部6cを床面等に接地させて、防水ケース1を立ち姿勢に保つことができる。
【0031】
次いで、防水ケース1の各部の詳細を順次説明する。
《ケース本体2に対する枠体3の連結構造》
図6は、ケース本体2と枠体3との連結箇所を示す図2のVI-VI線断面斜視図である。
図2,6に示すように、ケース本体2の下側には4つの切欠き8が左右に間隔をおいて形成され、各切欠き8の側面にはそれぞれ支軸8aが突設されている。枠体3の下側には4つの突片9が左右に間隔をおいて形成され、各突片9にはそれぞれ軸孔9aが形成されている。枠体3の各突片9はの切欠き8内にそれぞれ配設され、各軸孔9a内に支軸8aがそれぞれ嵌め込まれ、ケース本体2に対して枠体3が開閉可能に連結されている。支軸8aを中心として枠体3が開閉すると、それに応じてケース本体2の内部が外方に向けて開放されたり(図4に示す)、或いは外部から隠蔽されたりする(図1に示す)。
【0032】
《枠体3に対するバックル4l,4r,4uの連結構造》
図7は、右バックル4rの周辺を示す図2のVII-VII線断面斜視図である。以下、同図に基づき右バックル4rについて説明するが、左バックル4l及び上バックル4uについても同一構造である。
【0033】
図3,7に示すように、枠体3の右側には4つの切欠き10が上下に間隔をおいて形成され、各切欠き10の側面にはそれぞれ軸孔10aが形成されている。右バックル4rは基端部11及び先端部12からなる断面L字状をなし、先端部12には上下方向に係合突条12aが延設されている。右バックル4rの基端部11には4つの突片13が上下に間隔をおいて形成され、各突片13にはそれぞれ支軸13aが突設されている。右バックル4rの各突片13は枠体3の切欠き10内にそれぞれ配設され、各支軸13aが軸孔10a内にそれぞれ嵌め込まれ、これにより枠体3の右側に対して右バックル4rが開閉可能に連結されている。
【0034】
図7中に実線で示すように、支軸13aを中心として右バックル4rが閉動作すると、係合突条12aがケース本体2に形成された係合溝14に嵌まり込み、その先端部12をケース本体2の右側に掛止する。また、図7中に二点鎖線で示すように、支軸13aを中心として右バックル4rが開動作すると、係合突条12aが係合溝14から離脱し、ケース本体2の右側に対する先端部12の掛止を解除する。従って、全てのバックル4l,4r,4uの先端部13がケース本体2に掛止された状態では、ケース本体2に対して枠体3が結合される一方、全てのバックル4l,4r,4uの先端部13の掛止が解除された状態では、ケース本体2から枠体3を分離可能となる。
【0035】
左バックル4l及び右バックル4rは、本発明の「バックル」に相当する。なお、適度な操作力で各バックル4l,4r,4uを掛止・解除できるように、係合溝14及び係合突条12aの長さや嵌合深さが調整されている。
【0036】
《枠体3に対する透明シート5の取付構造》
図8は、スタンド6の右側の軸支箇所を示す図2のVIII-VIII線断面斜視図、図9は、図8の各部材を分解した状態を示す断面斜視図である。
図3,8,9に示すように、透明シート5は、枠体3の周囲と対応する四角薄膜状をなす透過面5a、及び透過面5aの周囲全体に一体形成されたシール材5bからなり、シール材5bは断面四角状をなして透過面5aから表面側に突出している。枠体3の裏面側には、その周囲全体にシール溝15が形成され、シール溝15内に透明シート5のシール材5bが嵌め込まれている。これにより、枠体3に対して透明シート5が組み付けられ、その透過面5aにより枠体3内が塞がれている。透過面5aは、本発明の「表示窓」に相当し、その裏面には、電子機器Dの画面上に密着したときの気泡防止のために微細なシボが形成されている。
【0037】
ケース本体2の表面側には、その周囲に沿った四角環状をなすシール壁16が形成され、シール壁16の内周側には、同じく周囲に沿った四角環状をなす当接壁17が形成されている。バックル4l,4r,4uによりケース本体2に枠体3が結合された状態では、ケース本体2と透明シート5の透過面5aとの間に収容室Sが画成されると共に、ケース本体2の当接壁17が枠体3の裏面に当接し、シール壁16が枠体3のシール溝15内のシール材5bに圧接する。結果として収容室Sが液密保持され、内部への水等の侵入が防止される。
【0038】
《ケース本体2の内部構造》
図3,4,7に示すように、ケース本体2のシール壁16及び当接壁17の内周側には、ケース本体2の周囲に沿った四角環状なす収容領域表示リブ19が形成されている。この収容領域表示リブ19の内周側にケース本体2の底壁2aが形成され、電子機器Dを配設可能となっている。底壁2a上には、複数の当接リブ20が左右及び上下に延びるように形成されている。また、収容領域表示リブ19の外周側には、ケース本体2の周囲に沿った方向に間隔をおいて複数の規制リブ21が形成されている。ケース本体2の底壁2aからの各規制リブ21の高さは、収容領域表示リブ19及び当接リブ20の高さよりも大きく設定され、これにより収容領域表示リブ19と各規制リブ21との間に段差部22(図7に示す)が形成されている。
【0039】
収容領域表示リブ19は、ケース本体2内に電子機器Dを配設する際の目安として機能し、使用者は収容領域表示リブ19の内側に電子機器Dが収まるように位置を調整する。その際に各規制リブ21による段差部22は、収容領域表示リブ19内からの電子機器Dのはみ出しを規制する役割りを果たす。
【0040】
図5に示すように、電子機器Dは、各当接リブ20上に載置された状態でケース本体2内に配設される。そして、枠体3を閉じてバックル4l,4r,4uによりケース本体2に結合すると、上記したように透明シート5が電子機器Dの画面上に密着しながら展張し、その張力により各当接リブ20との間で電子機器Dを挟み込んで保持する。電子機器Dは、当接リブ20の高さに相当する距離だけケース本体2の底壁2aから離間しているため、例えば電子機器Dの裏面からカメラ部Daが突出している場合であっても、カメラ部Daとケース本体2の底壁2aとの干渉を防止できる。
【0041】
《ケース本体2に対するスタンド6の支持構造》
図2に示すように、スタンド6は、左右の基端部6aからそれぞれアーム6bを下方に延設し、アーム6bの下端を左右に延びる先端部6cを介して互いに連結してなり、全体として上方に開口する凹状をなしている。ケース本体2の裏面には、このような形状のスタンド6が格納されるスタンド格納部24が凹設されている。
【0042】
詳しくは、スタンド格納部24は、ケース本体2の裏面の左右両側に沿った一対のアーム格納部24a、及び裏面に下側に沿った先端格納部24bからなり、全体としてスタンド6と対応する形状をなしている。このようなスタンド格納部24に不使用時のスタンド6が格納され、スタンド6の左右の基端部6aは、アーム格納部24aの上部に軸支されている。
【0043】
図10は、図2のA部詳細を示す分解断面斜視図、図11は、スタンド6の右側の軸支箇所を示す図8のX-X線断面図、図12は、スタンド6の右側の角度調整板を示す図8のXI-XI線断面図、図13は、壁面に貼り付けた防水ケース1を掛止凹部を利用して剥す場合を示す図2のXIII-XIII線断面図である。
以下、スタンド6の右側の軸支箇所について説明するが、左側の軸支箇所も左右対称の同一構造である。
【0044】
図8~12に示すように、ケース本体2の裏面において、アーム格納部24aの上部は他の箇所よりも深く形成され、上部の外周側(この場合は右側)には断面半円状をなす軸凹部26が形成されている。軸凹部26の外周側には、ケース本体2の右側面を形作る右側壁2cが配設され、右側壁2cと軸凹部26との間にはスリット状の角度調整室27が画成されている。なお、右側壁2cと区別するために、各図では、ケース本体2の左側壁に部材番号として2bを付している。
ケース本体2の左側面及び右側面は、本発明の「ケース本体の一側及び他側の外側面」に相当し、左側壁2b及び右側壁2cは、本発明の「外側面を形作る側壁」に相当する。
【0045】
スタンド6の基端部6aの右側面には、右方、即ち外周側に向けて回動ピン28が突設されている。また、基端部の左側面には、左方、即ち内周側に向けて補助ピン29が突設され、回動ピン28と補助ピン29とは同一軸線上に位置している。図8,11に示すように、回動ピン28は軸凹部26内に回動可能に嵌まり込み、閉動作した右バックル4rの先端部12に押えられて軸凹部26からの離脱を防止されている。また、図8に示すように補助ピン29は、アーム格納部24aの上部に形成された軸孔30に回動可能に嵌まり込み、以上によりスタンド6の右側の軸支箇所が構成されている。スタンド6の左側の軸支箇所も同様に構成されているため、結果としてケース本体2にスタンド6が折り畳み可能に連結されている。
【0046】
また、図10,12に示すように、回動ピン28の右端には、回動ピン28を中心とした扇状をなす角度調整板31が一体形成され、ケース本体2の角度調整室27内に配設されている。角度調整板31の右側面には、回動ピン28の軸線を中心とした円弧状に4つの係合凹部31a及び1つの係合溝31bが列設されている。また、右側壁2cの角度調整板31と対応する箇所は円弧状をなし(図3に示す)、その左側面には2つの係合凸部32が形成され、それぞれ角度調整板31の係合凹部31a及び各係合溝31bの何れかに嵌まり込んでいる。係合凹部31a、各係合溝31b及び係合凸部32は、本発明の「係合部」に相当する。
【0047】
回動ピン28を中心として角度調整板31が回動すると、係合凹部31a及び係合溝31bと係合凸部32との係合関係が切り換わり、それに応じて角度調整板31が段階的に回動規制される。スタンド6の左側の角度調整板31も同様に回動規制されるため、結果としてスタンド6は、スタンド格納部24に格納された状態の角度から開方向に複数の角度で任意に保持される。従って、ケース本体2の下部及びスタンド6の先端部6cを床面等に接地させた防水ケース1の立ち姿勢では、その傾斜角をスタンド6の角度に応じて任意に変更することができる。
【0048】
図6,13に示すように、スタンド格納部24の先端格納部24bの左右中央は上方に湾曲して拡張され、これに対応してスタンド6の先端部6cの左右中央は上方に湾曲形成されている。結果として、スタンド格納部24にスタンド6が格納された状態において、ケース本体2の下部の左右中央には下方及び裏面側に開口する掛止凹部33が形成されている。
【0049】
また、スタンド6の先端部6cの湾曲箇所には突起部34が形成され、先端格納部24bの湾曲箇所には窪み部35が形成されている。スタンド6がスタンド格納部24に格納されると突起部34が窪み部35嵌まり込み、上記した角度調整板31による角度保持と協調してスタンド6を格納状態に保つ。このため、例えば防水ケース1を携帯しているときの意図しないスタンド6の飛び出し等を確実に防止することができる。
【0050】
図2,13に示すように、ケース本体2の裏面の4隅には、それぞれ両面テープにより四角状の磁石36が貼着されている。従って、例えば浴室の壁面Wが鋼板製の場合には、磁石36を利用して壁面Wに防水ケース1を貼り付けて、内部の電子機器Dの画面を視認することができる。
【0051】
《本実施形態により得られる作用効果》
次いで、本実施形態の防水ケース1の各部の構成により達成される作用効果をそれぞれ説明する。
1(a).図2に示すように、ケース本体2の裏面の左側及び右側にそれぞれスタンド6の基端部6aの軸支箇所を配設している。
このため、例えば図2に示すように、左右の基端部6aからそれぞれアーム6bを下方に延設し、その下端を左右方向に延びる先端部6cにより互いに連結した形状のスタンド6とすることができる。結果として、先端部6cの長さに相当する左右に長い領域を床面等に接地させて、安定したスタンド機能を実現することができる。
【0052】
なお、スタンド6の形状はこれに限るものではなく、左右に設けた軸支箇所を利用して安定した防水ケース1の立ち姿勢を実現できる形状であれば、任意に変更可能である。例えば、左右のアーム6bの上下方向の中程を先端部6cを介して互いに連結してもよく、この場合には、左右方向に離間したアーム6bの下端がそれぞれ床面等に接地するため、図2の場合と同じくスタンド機能の安定化を達成することができる。
【0053】
1(b).上記1(a)に関連して、図8,9に示すように、ケース本体2に対するスタンド6の左側及び右側の軸支箇所を、それぞれシール材5bの左側及び右側に相当する部位、換言すると、上下方向に延びる部位に対して裏面側で重なるように配設している。
詳しくは、本実施形態のスタンド6の軸支箇所は、ケース本体2の軸凹部26及び軸孔30に対してスタンド6の回動ピン28及び補助ピン29をそれぞれ嵌め込むことで構成されている。そして、特に軸凹部26及び回動ピン28は、シール材5bの裏面側に配設されると共に、左右方向においてシール材5bの左側及び右側に相当する部位とそれぞれ重なっている。これにより、シール材5bから外周側にはみ出すことなくスタンド6の軸支箇所が配設されるため、例えばシール材5bの外周側にスタンド6の軸支箇所を設けた場合等に比較して、防水ケース1の左右方向の外寸を縮小してコンパクト化することができる。従って、左右の軸凹部26及び回動ピン28が、本発明の「スタンドの一側及び他側の軸支箇所」に相当する。
【0054】
2.図8に示すように、ケース本体2と枠体3とを結合する左右のバックル4l,4rの基端部11を、環状をなすシール材5bの外周側で、それぞれシール材5bとスタンド6の軸支箇所(軸凹部26及び回動ピン28)に対して隣り合うように配設している。また、左右のバックル4l,4rの先端部12を、それぞれスタンド6の軸支箇所に対して裏面側で隣り合うように配設している。
【0055】
シール材5b及びスタンド6の軸支箇所の外周側で、無駄なスペースを形成することなく隣り合うように左右のバックル4l,4rの基端部が配設される。このため、バックル4l,4rを設けたことによる防水ケース1の左右方向の外寸の拡大を抑制することができる。また、スタンド6の軸支箇所の裏面側で、無駄なスペースを形成することなく隣り合うようにバックル4l,4rの先端部が配設されるため、防水ケース1の表裏方向の外寸の拡大を抑制することができる。
【0056】
3.図8,10,11に示すように、スタンド6の左側及び右側の基端部6aに回動ピン28を突設して、ケース本体2の軸凹部26にそれぞれ嵌め込み、閉動作した左右のバックル4l,4rによる軸凹部26からの回動ピン28の離脱を防止している。
このように閉動作したバックル4l,4rを利用して回動ピン28の離脱を防止し、これによりスタンド6の軸支箇所を構成している。従って、回動ピン28の離脱防止のための構造、例えば専用の部材が不要となり、防水ケース1の部品点数を削減することができる。
【0057】
4.図8,9に示すように、スタンド6の左側及び右側の基端部6aに補助ピン29を突設し、ケース本体2の裏面の左側及び右側に形成した軸孔30に回動可能に嵌め込んでいる。
スタンド6を撓ませて左右の補助ピン29の間隔を広げながら、ケース本体2の軸孔30内に補助ピン29を嵌め込むと、ケース本体2にスタンド6が連結される。ケース本体2から枠体3を分離すべくバックル4l,4r,4uを開動作させると、左右の回動ピン28が軸凹部26から離脱可能になる。しかし、補助ピン29によりケース本体2へのスタンド6の連結が保たれるため、収容室Sへの電子機器Dの出し入れ操作を容易に実施することができる。
【0058】
5.図8,10に示すように、ケース本体2の左側壁2b及び右側壁2cを、それぞれ軸凹部26と左右のバックル4l,4rの基端部11との間に配設し、左側壁2b及び右側壁2cと軸凹部26との間に、それぞれ角度調整室27を画成している。さらに、スタンド6の左側及び右側の回動ピン28に、それぞれ角度調整板31を一体形成して角度調整室27内に配設している。そして、左側壁2b及び右側壁2cに形成した係合凸部32と、角度調整板31に形成した係合凹部31a及び係合溝31bとを互いに係合させて、スタンド6を複数の角度で任意に保持可能としている。
【0059】
従って、ケース本体2の下部及びスタンド6の先端部を床面等に接地させた防水ケース1の立ち姿勢では、その傾斜角をスタンド6の角度に応じて任意に変更できる。そして、このような機能が、ケース本体2の左側壁2b及び右側壁2cの係合凸部32と、スタンド6に設けた角度調整板31の係合凹部31a及び係合溝31bとを互いに係合させた簡単な構造により実現される。従って、例えば特許文献1のリンク機構を用いたスタンドに比較すると、製造コストを低減することができる。
【0060】
また、防水ケース1の内周側から外周側へと順に、軸凹部26及びスタンド6の回動ピン28、角度調整板31、左側壁2bまたは右側壁2c、左右のバックル4l,4rの基端部11が並設される。結果として、これらの部材が無駄なスペースを形成することなく配設されるため、防水ケース1の左右方向の外寸の拡大を抑制することができる。
【0061】
6.図2,6に示すように、ケース本体2の裏面に磁石36を貼着し、ケース本体2の下部の左右中央に、下方及び裏面側に開口する掛止凹部33を形成している。
従って、磁石36を利用して防水ケース1を浴室の壁面W等に貼り付けて、内部の電子機器Dの画面を視認可能となる。図13に示すように、この状態の掛止凹部33は壁面W等で裏側が閉鎖されるものの、下方には開口している。このため、防水ケース1を取り外す場合には、下方から指先を掛止凹部33に掛止して容易に壁面W等から剥すことができる。
【0062】
7.図8,9に示すように、伸縮性を有する透明シート5の透過面5aを表示窓とし、透過面5aの周囲にシール材5bを一体形成している。さらに枠体3の裏面に、シール材5bが嵌め込まれるシール溝15を形成し、ケース本体2の表面には、シール溝15内のシール材5bに圧接するシール壁16を形成している。そして、このシール壁16を、回動ピン28が嵌まり込む軸凹部26の表面側で、軸凹部26に対して隣り合うように配設している。
【0063】
従って、ケース本体2と透明シート5の透過面5aとの間に収容室Sが画成され、ケース本体2と透過面5aとの間で電子機器Dが挟み込まれて保持される。また、シール溝15内のシール材5bにシール壁16が圧接し、これにより収容室S内が液密保持される。そして、このような機能を奏するシール壁16が、軸凹部26の表面側で無駄なスペースを形成することなく隣り合うように配設されるため、防水ケース1の表裏方向の外寸の拡大を抑制することができる。
【0064】
8.図8,9に示すように、スタンド6を、左側及び右側の基端部6aからそれぞれアーム6bを延設して先端部6cで互いに連結した形状とし、このスタンド6を格納するスタンド格納部24をケース本体2の裏面に凹設している。そして、スタンド格納部24の左側及び右側のアーム格納部24aを、それぞれバックル4l,4rの先端部12の内周側で隣り合うように配設している。
【0065】
従って、スタンド6の不使用には、ケース本体2のスタンド格納部24にスタンド6が格納されるため、防水ケース1の表裏方向の外寸の拡大を抑制することができる。そして、このような機能を奏するスタンド格納部24のアーム格納部24aが、左右のバックル4l,4rの先端部12の内周側で無駄なスペースを形成することなく隣り合うように配設される。このため、防水ケース1の左右方向の外寸の拡大を抑制することができる。
【0066】
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、枠体3に伸縮性を有する透明シート5を張り、その張力により収容室S内で電子機器Dを保持すると共に、透過面5aを介して電子機器Dの画面を視認可能としたが、これに限るものではない。例えば、枠体3に透明樹脂からなる表示窓を設け、これとは別個の部材により電子部品Dを収容室S内で保持するようにしてもよい。
また上記実施形態では、透明シート5の周囲にシール材5bを一体形成したが、これに限るものではなく、例えばシール材5bを別部材としてもよい。
また上記実施形態では、バックル4l,4r,4uによりケース本体2に枠体3を結合したが、これに限るものではなく、異なる結合構造を採用してもよい。
【符号の説明】
【0067】
1 防水ケース
2 ケース本体
2a 底壁
2b 左側壁(側壁)
2c 右側壁(側壁)
3 枠体(蓋体)
4l 左バックル(バックル)
4r 右バックル(バックル)
5 透明シート(蓋体)
5a 透過面(表示窓)
5b シール材
6 スタンド
6a 基端部
6b アーム
11 基端部
12 先端部
15 シール溝
16 シール壁
24a アーム格納部
26 軸凹部(軸支箇所)
27 角度調整室
28 回動ピン(軸支箇所)
29 補助ピン
30 軸孔
31 角度調整板
31a 係合凹部(係合部)
31b 係合溝(係合部)
32 係合凸部(係合部)
33 掛止凹部
36 磁石
D 電子機器
S 収容室
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13